JPH11166036A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JPH11166036A
JPH11166036A JP27633798A JP27633798A JPH11166036A JP H11166036 A JPH11166036 A JP H11166036A JP 27633798 A JP27633798 A JP 27633798A JP 27633798 A JP27633798 A JP 27633798A JP H11166036 A JPH11166036 A JP H11166036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
composition
semiconductor device
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27633798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Fujii
昌信 藤井
Haruaki To
晴昭 陶
Shinya Yamada
慎也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP27633798A priority Critical patent/JPH11166036A/ja
Publication of JPH11166036A publication Critical patent/JPH11166036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形性、信頼性、及びBGAパッケージを封止
した時の低反り性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組
成物及びそれを用いた半導体装置を提供すること。 【解決手段】ビフェニル型エポキシ樹脂とナフタレン構
造を有するフェノ−ル樹脂硬化剤とトリフェニルホスフ
ィンとベンゾキノン付加物硬化促進剤とを必須成分とし
て含有するエポキシ樹脂組成物により半導体素子を封止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性、信頼性に
優れた封止材及びそれを用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子は、その外形は小型化、薄型
化が進む一方で、素子の高性能化によりピン数は増加傾
向にある。その結果半導体素子と基板を接続するアウタ
ーリードの間隔は狭くなり、基板実装が困難になってき
ている。この対策としてこれまでのSOP、QFPとい
った外形に代わりBGA(Ball Grid Array)が提案さ
れ、一部量産も始まっている。BGAは、素子の裏面の
一部あるいは全面に、接続用の半田ボールを形成するた
め、ボール間隔が広く取れ、多ピン化に好適の外形であ
るといえる。一方、BGAは、BT(ビスマレイミドト
リアジン)基板あるいはガラエポ基板上に封止材を片面
成形する方式であるため必然的にバイメタル構造とな
り、基板と封止材の収縮率の差によりパッケージに反り
が発生してしまう。この問題に対しては、例えば多官能
エポキシ化合物と特定の硬化剤、硬化促進剤等を組み合
わせる(特開平8−176277号公報)、あるいはガ
ラス転移温度が20℃以上異なる封止材を混合して封止
するといった検討がなされている(特開平8−2135
18号公報)が、充分なものではなかった。一般的に
は、反りが150ミクロンを超えると基板実装性に問題
が出てくると言われ、好ましくは100ミクロン以下と
されているが、これまでの技術ではBGAの外形が大き
くなった場合、反りを100ミクロン以下に抑えること
は困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、成形性、信
頼性、及びBGAパッケージを封止した時の低反り性に
優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用い
た半導体装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(1)で示されるエポキシ樹脂、一般式(2)で示さ
れる硬化剤及び85〜95wt%の無機充填材を主成分
とする封止材において、トリフェニルホスフィンとp−
ベンゾキノンとの付加物および無機充填材を必須成分と
して配合したことを特徴とする半導体封止用エポキシ樹
脂組成物及びそれを用いた半導体装置に関する。
【化3】
【化4】
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる(A)
成分の一般式(1)のエポキシ樹脂としては、例えば、
4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェニル
や4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,
3’、5,5’−テトラメチルビフェニルを主成分とする
エポキシ樹脂等が挙げられ、中でも4,4’−ビス(2,3
−エポキシプロポキシ)−3,3’、5,5’−テトラメチ
ルビフェニルを主成分とするエポキシ樹脂が好ましい。
本発明では必須成分として、(A)成分の一般式(1)
のエポキシ樹脂を用いるが、必要に応じて他のエポキシ
樹脂を併用してもよい。併用する他のエポキシ樹脂とし
ては、1分子中に反応基を2ケ以上持つものであれば特
に制限はないが、例えば、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂
をはじめとするフェノール類とアルデヒド類のノボラッ
ク樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールS、ジアミノジフェニル
メタン、イソシアヌル酸などのポリアミンとエピクロル
ヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポ
キシ樹脂、ジシクロペンタジエンとフェノール類の共縮
合樹脂のエポキシ化物、トリメチロールプロパン型エポ
キシ樹脂、テルペン変性エポキシ樹脂、オレフィン結合
を過酢酸などの過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポ
キシ樹脂、及び脂環族エポキシ樹脂などが挙げられ、単
独で用いても2種以上併用しても良い。これらのエポキ
シ樹脂を併用する場合、(A)成分の一般式(1)のエ
ポキシ樹脂の配合量は、エポキシ樹脂全量に対して60
重量%以上使用することが好ましい。60重量%未満で
は当該エポキシ樹脂の低吸湿性、高接着性の特長が発揮
されず、流動性に間題が出やすい。併用する(A)成分
以外のエポキシ樹脂の特長を発揮させるためには、15
〜30重量%の併用が好適である。
【0006】本発明において用いられる(B)成分の一
般式(2)の硬化剤としては、樹脂主鎖骨格中に、
(1)次の成分(a)と成分(b)と成分(c)をラン
ダムに含むもの、規則的に含むもの、ブロック状に含む
もの、(2)成分(a)と成分(b)をランダムに含む
もの、交互に含むもの、ブロック状に含むもの、(3)
成分(a)と成分(c)をランダムに含むもの、交互に
含むもの、ブロック状に含むもの、(4)成分(b)と
成分(c)をランダムに含むもの、交互に含むもの、ブ
ロック状に含むもの、を一種以上含むもの等が挙げら
れ、成分(a)、成分(b)、成分(c)、それぞれ単
独で構成されるものを含んでいてもよい。中でも、成分
(a)と成分(b)と成分(c)をランダムに含むも
の、成分(a)と成分(c)をランダムに含むもの、成
分(b)と成分(c)をランダムに含むものを主成分と
する樹脂が好ましい。
【化5】
【0007】本発明では必須成分として、一般式(2)
の硬化剤を用いるが、必要に応じて他の硬化剤を併用し
てもよい。併用する他の硬化剤としては、1分子中に水
酸基を2ケ以上持つものであれば特に制限はないが、例
えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾル
シン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノール
F等のフェノール類、又はα−ナフトール、β−ナフト
ール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデ
ヒド類とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られる
樹脂、ポリパラビニルフェノール樹脂、フェノール類と
ジメトキシパラキシレンから合成されるキシリレン基を
有するフェノールアラルキル樹脂などが挙げられ、単独
又は2種類以上併用しても良い。これらの硬化剤を併用
する場合、(B)成分の一般式(2)の硬化剤の配合量
は、エポキシ樹脂全量に対して50重量%以上使用する
ことが好ましい。50重量%未満では当該硬化剤の特長
が現れ難い。併用する(B)成分以外の硬化剤の特長を
発揮させるためには、20〜40重量%の併用が好適で
ある。本発明において(A)成分を含むエポキシ樹脂の
総量と(B)成分を含む硬化剤の総量との配合比率は、
耐熱性、硬化性の観点から全エポキシ樹脂の当量に対
し、全硬化剤の当量の比率(エポキシ樹脂のエポキシ基
数/硬化剤の水酸基数)が0.6〜1.4の範囲に設定され
ることが好ましく、0.8〜1.2の範囲がより好まし
い。
【0008】一般式(2)の化合物の合成法としては、
例えば、次のようなナフトールの自己酸化による分子内
閉環反応を用いる方法が利用できる。ナフトール類20
〜90モル%含むフェノール類及びアルデヒド類を、一
般的なノボラック樹脂と同様、酸触媒で初期反応を行
う。アルデヒド類にホルマリンを用いる場合には、10
0℃前後で還流反応を行う。この反応を1〜8時間程度
行い、その後、強酸及び/または超強酸存在下、系内の
水を抜きながら120〜180℃まで昇温する。この時
の雰囲気は酸化性雰囲気(例えば空気中)とする。2〜
24時間この状態を続けることにより、一般式(2)の
化合物が合成できる。その後、未反応モノマーを除去し
て所望の硬化剤を得ることができる。
【0009】合成に用いられるナフトール類としては、
1−ナフトールを必須成分とし、それ以外に2−ナフト
ール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒ
ドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,6−ジヒドロキシナフタレン等が挙げられ、こ
れらを併用しても良い。ナフトール以外のフェノール類
としては、フェノール、o−クレゾール、p−クレゾー
ル、m−クレゾール、ブチルフェノール、ジメチルフェ
ノール、ノニルフェノール、アリルフェノール等の通常
のフェノール樹脂合成に用いられるフェノール化合物が
挙げられ、単独でも2種類以上併用しても良い。
【0010】アルデヒド類としては、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルア
ルデヒド等フェノール樹脂合成に用いられるアルデヒド
類が挙げられ、単独でも、2種以上を併用しても良い。
これらのフェノール類とアルデヒド類とを酸触媒の存在
下に、フェノール類1モルに対してアルデヒド類を好ま
しくは0.3〜1.0モル反応させる。触媒として使用
される酸としては、初期反応ではシュウ酸等の弱酸、塩
酸が用いられる。分子内閉環反応に用いる触媒として、
塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢
酸等の強酸、及びトリフルオロメタンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸等の超強酸が挙げられる。これらの触媒
は、単独あるいは2種以上併用しても良い。触媒量は用
いるフェノール類1モルに対して0.0001〜0.1
モルとすることが好ましい。より好ましくはフェノール
類1モルに対して0.001〜0.05モル用いるのが
よい。
【0011】本発明の(C)成分のトリフェニルホスフ
インとp−ベンゾキノンとの付加物は、エポキシ樹脂と
フェノール性水酸基を有する化合物との硬化反応を促進
する硬化促進剤であり、その製造方法は特に限定される
ものではないが、例えば、原料となるトリフェニルホス
フィンとp−ベンゾキノンがともに溶解する溶媒中で両
者を撹拝混合する方法等が挙げられる。この場合の製造
条件としては、室温から80℃の範囲で、原料の溶解度
が高く生成した付加物の溶解度が低いメチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類な
どの溶媒中で、1時間〜12時間撹拝し、付加反応させ
ることが好ましい。また本発明のエポキシ樹脂組成物に
は、(C)成分以外に、エポキシ樹脂とフェノール性水
酸基を有する化合物の硬化反応を促進する硬化促進剤と
して一般に用いられているものを一種以上併用すること
ができる。これらの硬化促進剤としては、例えば、1,8
−ジアザビシクロ(5,4,O)ウンデセン−7,1,6−ジ
アザビシクロ(4,3,0)ノネン−5等のジアザビシクロ
アルケン及びその誘導体、トリエチレンジアミン、ベン
ジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチル
アミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール等の第三アミン類、2−メチルイミダゾール、2
−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミ
ダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾ
ール類、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホス
フィン、トリフェニルホスフイン、トリス(4−メチル
フェニル)ホスフイン、トリフェニルホスフイン・トリ
フェニルボロン錯体等の有機ホスフィン類または有機ホ
スフィン類と有機ボロン類との錯体、テトラフェニルホ
スホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニル
ホスホニウム・エチルトリフェニルボレート、テトラブ
チルホスホニウム・テトラブチルボレート等のテトラ置
換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチルー4一
メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メ
チルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフ
ェニルボロン塩などが挙げられる。
【0012】これらの硬化促進剤を併用する場合、
(C)成分の配合量は、全硬化促進剤量に対して60重
量%以上が好ましく、より好ましくは80重量%以上で
ある。上記第三アミン類は(C)成分を用いた場合と比
較して耐湿性、保存安定性が悪くなり、上記有機ホスフ
ィン類は酸化による硬化性低下の影響を受けやすい欠点
があり、上記テトラフェニルボロン塩を用いた場合は接
着性に欠点が出やすいため、(C)成分の配合量が60
%未満であると本発明の効果が少なくなる。(C)成分
を含む硬化促進剤の全配合量は、硬化促進効果が達成さ
れる量であれば特に限定されるものではないが、組成物
全体に対して0.005〜2重量%が好ましく、より好
ましくは0.01〜0.5重量%である。
【0013】本発明で用いられる無機充填材は、85〜
95wt%配合され、充填材形状は50%以上球状であ
り、特に制限はないが、溶融シリカ、結晶シリカ、アル
ミナ等を単独及び併用して用いることが出来る。特に球
状溶融シリカであって、粒径が50ミクロン以上である
ものが充填材全体の5〜40%、粒径が12〜50ミク
ロンであるものが充填材全体の30〜70%、6〜12
ミクロンであるものが5〜30%、1〜6ミクロンであ
るものが10〜40%、1ミクロン以下であるものが5
〜30%、1〜6ミクロンであるものが10〜40%、
1ミクロン以下であるものが1〜20%、という構成が
流動性が得られ易く好適である。充填材量が85重量%
以下では、反り量が増加するし、95重量%以上では流
動性に問題が出やすい。カップリング剤は、特に制限は
ないが、エポキシシラン、アニリノシラン等が好適に用
いられる。離型剤についても、特に制限はないが、高級
脂肪酸例えばカルナバワックス等とポリエチレン系ワッ
クスを単独又は併用して用いることができるが、特に併
用が好適である。
【0014】その他の添加物として、着色剤(カーボン
ブラック等)、改質剤(シリコーン、シリコーンゴム
等)、イオントラッパー(ハイドロタルサイト、アンチ
モン−ビスマス等)を用いることが出来る。以上のよう
な原材料を用いて成形材料を作製する一般的な方法とし
ては、所定の配合量の原材料混合物をミキサー等によっ
て充分混合した後、熱ロール、押出機等によって混練
し、冷却、粉砕することによって成形材料を得ることが
出来る。本発明で得られるエポキシ樹脂組成物を用い
て、電子部品を封止する方法としては、低圧トランスフ
ァ成形法が最も一般的であるが、インジェクション成
形、圧縮成形、注型等の方法によっても可能である。上
記した手段を用いて製造したエポキシ樹脂組成物は、流
動性、成形性、低反り性に優れており、IC、LSI等
の封止に好適に用いることができる。特にBGA構造の
パッケージに対して好適である。
【0015】半導体素子を基板に固定する接着剤として
は、ペースト状接着剤、フィルム状接着剤等半導体素子
を基板に固定できるものであれば、特に制限は無い。但
し、通常の3〜30μm程度の接着剤層の厚みでは、反
り低減に効果は認められない。接着剤層の厚みを少なく
とも50μm以上、好ましくは100〜400μmとす
ることで、BGA構造のパッケージの反りを低減するこ
とが出来る。同様の反り低減効果は、単純に半導体素子
の厚みを厚くすることでも得られるが、この場合耐熱衝
撃性が低下し好ましくない。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0017】合成例1 撹拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に1−ナフトール405g、フェノール298g、37
%ホルマリン228gを入れ、オイルバス中100℃に
昇温する。発熱反応を伴う初期反応が触媒の添加なしに
起こる、1時間還流を続け、そこへ2規定塩酸を2ml
加え、系内の水が還流する温度で4時間反応する。その
後、165℃まで昇温し、12時間反応を続ける。その
後減圧濃縮を行い未反応フェノール類を除去する。得ら
れた樹脂は、数平均分子量410、未反応ナフトール6
%、多分散度1.58、軟化点90℃、水酸基当量17
4であった。数平均分子量(Mn)及び多分散度(Mw
/Mn)の測定は、日立製作所製高速液体クロマトグラ
フL6000及び島津製作所製データ解析装置C−R4
Aを用いた。分析用GPCカラムは、東ソー製G200
0HXL+G3000HXLを使用した。試験濃度は
0.2%、移動相はテトラハイドロフランを用い、流速
1.0ml/minで測定を行った。ポリスチレン標準
サンプルを用い検量線を作成し、それを用いて数平均分
子量を計算した。
【0018】実施例1〜5、比較例1〜4 まず、表1、2に示す各種の素材を用い、実施例1〜4
及び比較例1〜4は各素材を予備混合(ドライブレン
ド)した後、二軸ロール(ロール表面温度約80℃)で
10分間混練し、冷却粉砕して製造した。(表中で用い
た一般式(2)の化合物は合成例、1で得られた化合物
を用いた。) この封止材を用い、トランスファー成形機を用い、金型
温度180℃、成形圧力70kgf/cm2 、硬化時間
90秒の条件で各試験を行った。スパイラルフローは、
EMMI1−66により測定した。熱時硬度は、ショア
硬度計にて測定した。また、この封止材を用いて、半導
体素子をトランスファー成形機で同様の条件で成形しポ
ストキュア(175℃/5h)後耐湿性と半田耐熱性を
評価した。耐湿性の評価に用いた半導体装置は、SOP
−28ピンであり、85℃/85RH%72時間吸湿+
215℃/90秒(VPS)の前処理後、PCT(12
1℃/2気圧)に放置してチップ上配線の断線の有無を
評価した。半田耐熱性及び反り量の測定には、35mm
角のBGA型パッケージ(BT基板0.6mmt、チッ
プサイズ12.6mm角)を用いた。また、素子の接着
剤としてはフィルム状接着剤を用い、フィルムの厚さを
変えてパッケージの反りに対する影響を確認した(表
3)。半田耐熱性は以下に示す方法で測定した。125
℃/24hベーキング後、30℃/70RH%で168
時間吸湿した後、240℃/10secの処理を行った
時の樹脂封止型半導体装置のクラック発生の有無を評価
した。上記の試験結果をまとめて表4に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】 実施例4、5の封止材は実施例1のものを使用。
【0022】
【表4】
【0023】
【発明の効果】エポキシ樹脂、フェノール硬化剤及び無
機充填材を主成分とする半導体素子封止用エポキシ樹脂
組成物において、特定のエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促
進剤、及び所定量の充填材を配合することにより、成形
性、信頼性に優れ、且つ反り量が極めて小さい成形材料
を提供することができる。また、この成形材料を用いて
半導体素子を封止材することで、信頼性、実装作業性に
優れた半導体装置を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式(1)で表わされるビフェニ
    ル型エポキシ樹脂 【化1】 (B)一般式(2)で表わされる硬化剤 【化2】 (C)トリフェニルホスフィンとp−ベンゾキノンとの
    付加物 (D)無機充填材 を必須成分とし、(D)成分の無機充填材の含有量が全
    組成物の85〜95重量%である半導体封止用エポキシ
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂
    組成物を用いて、半導体素子を搭載した基板の素子搭載
    面のみを封止してなることを特徴とする樹脂封止型半導
    体装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の樹脂封止型半導体装置であ
    って、半導体素子を基板に固定する接着剤層の厚さが5
    0〜400μmであることを特徴とする半導体装置。
JP27633798A 1997-10-03 1998-09-30 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 Pending JPH11166036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27633798A JPH11166036A (ja) 1997-10-03 1998-09-30 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-271157 1997-10-03
JP27115797 1997-10-03
JP27633798A JPH11166036A (ja) 1997-10-03 1998-09-30 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166036A true JPH11166036A (ja) 1999-06-22

Family

ID=26549563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27633798A Pending JPH11166036A (ja) 1997-10-03 1998-09-30 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114872A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2015053299A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 日本化薬株式会社 フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114872A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2015053299A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 日本化薬株式会社 フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783312B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP2024026589A (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
TW202000767A (zh) 硬化性樹脂組成物及電子零件裝置
KR100502533B1 (ko) 에폭시수지조성물및봉입재로서이를이용한반도체장치
US6713589B2 (en) Phenyl, naphthly or fluorene cyclopentyl epoxy resins
TWI832910B (zh) 硬化性樹脂組成物用添加劑、硬化性樹脂組成物及電子零件裝置
TWI824034B (zh) 硬化性樹脂組成物及電子零件裝置
JP7269579B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2006028264A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP5572918B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた電子部品装置
JPH07258240A (ja) グリシジルエーテル化合物及びエポキシ樹脂組成物
JPH11166036A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP3933763B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP3098375B2 (ja) フェノール樹脂とその製造方法、電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及びicパッケージ
JP2002167416A (ja) フェノール樹脂、これを用いた樹脂組成物及び封止用樹脂成形材料並びに電子部品装置
JP3104252B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2000109542A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP3102026B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH0521651A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JP6111710B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JPH0680598A (ja) ポリヒドロキシナフタレン系化合物及びエポキシ樹脂組成物
JPH05132543A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000017054A (ja) 潜伏性触媒並びに該触媒を配合してなる熱硬化性樹脂組成物及びエポキシ樹脂成形材料並びに半導体装置
JPH03210325A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH07173235A (ja) アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080801