JPH11165971A - エレベータかごのドア用の閉状態の保持機構 - Google Patents

エレベータかごのドア用の閉状態の保持機構

Info

Publication number
JPH11165971A
JPH11165971A JP10257370A JP25737098A JPH11165971A JP H11165971 A JPH11165971 A JP H11165971A JP 10257370 A JP10257370 A JP 10257370A JP 25737098 A JP25737098 A JP 25737098A JP H11165971 A JPH11165971 A JP H11165971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
elevator car
roller
elevator
inclined structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10257370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164167B2 (ja
Inventor
M Kowalczik Thomas
エム.コワルクジック トーマス
Richard N Fargo
エヌ.ファーゴ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPH11165971A publication Critical patent/JPH11165971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164167B2 publication Critical patent/JP4164167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices
    • B66B13/16Door or gate locking devices controlled or primarily controlled by condition of cage, e.g. movement or position
    • B66B13/18Door or gate locking devices controlled or primarily controlled by condition of cage, e.g. movement or position without manually-operable devices for completing locking or unlocking of doors
    • B66B13/20Lock mechanisms actuated mechanically by abutments or projections on the cages

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータかごのドアの閉状態の保持機構に
関し、ドア開閉用のモータの消費電力を要し、さらに、
現有ドア機構への新たな設備の付加を要することであ
る。 【解決手段】 エレベータかごのドアに設けられたロー
ラは、エレベータかごが乗り場に到着していない時や乗
り場に待機している時に、エレベータかごのドアをドア
閉状態の位置に維持するためにエレベータかごに設けら
れた所定の形状を備えた傾斜構造体を係合し、エレベー
タかごのドアを閉状態に保持する。一方、傾斜構造体
は、所定の形状を備えており、この部位にローラが係合
すると、傾斜構造体のローラに所定の作動力が作用し、
ローラが所定の形状を備えた傾斜構造体から外れ、その
結果、エレベータかごのドアが閉状態の位置から開放さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータかごの
ドアに関し、より詳細には、エレベータかごのドアのた
めの閉状態の保持機構に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータかごのドアは、エレベータか
ごが、昇降路の途中に運行している間や、乗り場に待機
している間には、閉じていなければならない。エレベー
タの制御指令でも、エレベータかごが昇降路の途中を移
動する際に、エレベータのドアの閉状態を維持するため
に、ある一定の最小限の作動力が作用するように求めて
いる。さらに、運行上の理由から、エレベータかごが、
昇降路中での振動によっても、ガタ付かないことが求め
られている。
【0003】従来のロータリーモータと機械的リンクを
用いた一般的なエレベータかごのドア機構は、エレベー
タかごが昇降中に、エレベータのドアが閉状態を維持す
るために、つり合い重りを備えている。従来のロータリ
ーモータにおいても、比較的微少な電力をエレベータの
ドアが閉状態を維持するために、消費し続ける。最近の
エレベータかごのドアは、つり合い重りを用いた機械的
なリンクを用いずに、その代わりに、リニアモータによ
って、エレベータかごのドアが駆動される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】リニアモータにより駆
動されるエレベータかごのドアにつり合い重りを配置す
ることは、幾つかの点において、実用的ではない。まず
第1に、ドア機構で移動させるべき質量の増加を招き、
これは、好ましくない。第2に、このつり合い重りのた
めに設備の付加が必要となり、その結果、コストが上昇
し、信頼性が、低くなる。さらに、ドア機構をリニアモ
ータによって駆動すると、空間が限定されており、つり
合い重りを収容するのが困難となるのが現状である。
【0005】リニアモータ駆動ドア機構の場合では、リ
ニアモータの駆動力によってエレベータかごのドアを閉
状態の位置に維持することも考えられる。
【0006】しかしながら、リニアモータによりエレベ
ータかごのドアを閉状態の位置に維持することは、種々
の不利益が存在する。その一つには、モータをオーバー
ヒートさせ、その結果、モータの寿命を短くする危険性
があることである。また、リニアモータをエレベータか
ごのドアの閉状態の位置に維持するのに用いることの他
の不利益は、電力をより消費することである。以上、述
べてきたように、エレベータかごのドアの閉状態の位置
に維持するための効果的な解決案が求められている。
【0007】本発明の目的は、エレベータかごのドア開
閉用のリニアモータのオーバーヒートを起こすこと無
く、エレベータかごをドアの閉状態の位置に維持するこ
とである。
【0008】また、本発明の他の目的は、エレベータか
ごのドア開閉用のモータの消費電力を最小限にすること
である。
【0009】さらに、本発明の目的は、現有ドア機構へ
の新たな設備の付加を要せずに閉状態の保持機構を設け
ることである。
【0010】
【課題を解決のための手段】本発明によれば、エレベー
タかごのドアに設けられたローラは、エレベータかごが
乗り場に到着していない時や乗り場に待機している時
に、エレベータかごのドアをドア閉状態の位置に維持す
るためにエレベータかごに設けられた所定の形状を備え
た傾斜構造体を係合する。傾斜構造体は、所定の形状を
備えており、この部位にローラが係合すると、傾斜構造
体のローラに所定の作動力が作用し、ローラが所定の形
状を備えた傾斜構造体から外れ、その結果、エレベータ
かごのドアが閉状態の位置から開放される。
【0011】本発明の一実施態様では、所定の形状を備
えた傾斜構造体と係合するために用いられているローラ
は、既存の駆動連結器の一部であり、連結ベーンに設け
られている。
【0012】所定の形状を備えた傾斜構造体は、所定の
作動力によって、傾斜構造体からローラが確実に外れる
ように成形されている。この構造は、現有設備に有用で
あり、現有装置への投資や信頼性の低減が無い。
【0013】本発明の他の実施の態様において、ローラ
は、エレベータかごのドアに、又は、エレベータかごの
ドアを支えているドア用のハンガーに設けられている。
所定の形状を備えた傾斜構造体は、エレベータかごに設
けられている。本実施の態様においては、現存のいかな
るドア機構装置においても、活用可能である。
【0014】本発明の一つの主たる効果は、ドア閉状態
維持の作動の間において、モータの発熱が軽減されるこ
とである。モータは、ドア閉状態維持の作動の間におい
て、使用する必要がないため、モータの寿命と信頼性
は、増すことになる。本発明の別の主たる効果は、電力
消費量の低減に基づくコスト低減に至ることである。
【0015】さらに、本発明の効果としては、いかなる
ドアのデザインであっても活用されることである。本発
明の付加的な効果としては、本発明の実施にあたって
は、設備の増設が必要ないことである。本発明の前述の
効果は、図面と共に示す後述の発明の実施の形態の記述
内容によって、より明確になる。
【0016】
【発明の実施の形態】第1図において、エレベータかご
10は、ドア・ハンガー14により支えられて、ドア駆
動機構16により操作されるエレベータかごのドア12
を備え、昇降路(図示せず)の中を移動する。また、エ
レベータかご10は、ドア・ハンガー14の一つと、エ
レベータかご10に取り付けられた傾斜構造体22とに
当接する駆動連結器20を備える。
【0017】第2図において、駆動連結器20は、ドア
・ハンガー14に固定仕切り構造体24を備え、旋回軸
30を介してドア・ハンガー14に回動可能に設けられ
ている連結ベーン26を備えている。また、駆動連結器
20は、連結ベーン26の上部に接続されたローラ32
を備えている。傾斜構造体22は、所定の形状を備えた
第1の面(斜面)34と所定の形状を備えた第2の面
(水平面)36を備えている。溝40は、所定の形状を
備えた第2の面(水平面)36内に成形されている。
尚、上記斜面歯、ローラが下方に向かう形状であれば良
く、平面でも曲面でも良い。
【0018】作動時において、エレベータかご10が、
昇降路中を移動中、あるいは、乗り場に待機中におい
て、エレベータかごのドア12は、閉状態の位置に保持
をし続ける。ドアを閉状態の位置に保持し続ける間、駆
動連結器20に設けられたローラ32は、傾斜構造体2
2に設けられた所定の形状を備えた第2の面(平坦面)
36の溝40の内に保留し続ける。
【0019】エレベータかごのドア12が、一対の昇降
路ドア(図示せず)に対向した位置になって、エレベー
タかご10が乗り場に到着し、エレベータかごのドア1
2が開くように指令されたときに、連結ベーン26は、
昇降路ドアに設けられた連動機構(図示せず)の第1、
第2連動ローラ42、44(破線にて図示)の間に入り
込む。ドア駆動機構16は、エレベータドア12を開く
ように起動する。本発明のドア閉状態の保持機構は、ド
ア開放のための所定の閾値を超える作動力を生み出すた
めのドア駆動機構16が必要である。
【0020】ドア駆動機構16が所定の閾値を超える
と、ローラ32は、溝40を外れ、傾斜構造体22の所
定の形状を備えた第1の面(斜面)34に沿って、下方
に移動する。ローラ32は、重力に従い、連結ベーン2
6を下方に回転する。連結ベーン26と固定仕切り構造
体24は、昇降路の各々のドアがエレベータかごのドア
12と連動して開放するように連動機構の昇降路ローラ
42、44と係合する。エレベータかごのドア12が閉
じるよう指令されると、ドア駆動機構16は、エレベー
タかごのドアを閉じるように作動する。ローラ32は、
連結ベーン26を上方へと動かして、連動機構の昇降路
ローラ42、44から外し、所定の形状を備えた第1の
面(斜面)34上を上方へと移動する。
【0021】エレベータかごのドアが閉じられる際、ロ
ーラ32は、溝40に係合し、そのまま、係合を維持し
続ける。エレベータかごのドア12は、エレベータかご
10が昇降路内を移動している間や乗り場に待機してい
る間では、エレベータかごのドアを閉状態に維持させる
ためのエレベータ制御指令を遂行し、閉じたままとな
る。
【0022】しかしながら、エレベータかごのドア12
は、ひとたび、所定の作動力がエレベータかご10の内
側から及ぼされると開放され得るのである。エレベータ
制御に必要な、この所定の作動力の大きさを決めること
になる溝40の形状は、変更可能である。
【0023】閉状態の維持力は、ローラ32が接する溝
40の角度と重力のようにローラ32に作用する鉛直線
成分の力との関数により決められる。
【0024】第3図において、閉状態の保持機構に関す
る他の実施例は、エレベータかご10に設置された所定
の形状を備えた傾斜構造体122と、ドア・ハンガー1
4から上方へ突出したローラ132を備えたアーム12
6とを有している。アーム126は、旋回軸139が移
動するスロット138を備えている。傾斜構造体122
は、所定の形状を備えた第3の面134と所定の形状を
備えた第4の面136とを有している。第3の面は、ド
アが閉じる方向にローラが転がるように形成された斜面
である。又、第4の面は、ドアが開く方向にローラが転
がるように形成された斜面である。これらの斜面も曲
面、平面のいずれでも良い。
【0025】第3図に示されたような、閉状態の保持位
置において、傾斜構造体122の所定の形状を備えた第
4の面136は、ローラ132と係合している。ドア1
2が開放位置へと互いに反対方向に動く際に、ひとた
び、所定の値の作動力が働くと、ドア12が開放される
につれて、ローラ132は、傾斜構造体122の所定の
形状を備えた第4の面から外れる。スロット138によ
り、ローラ132の鉛直線上の動きが可能となる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明は、エレベータか
ご10が昇降路の中を動いている間や、エレベータかご
が到着の時の停止をしているときに、エレベータかごの
ドア12が閉状態に維持されるのを実現し、さらに、一
定の作動力によって、エレベータかごのドアが開放する
ように作用するのを実現した。本発明は、また、昇降路
内の振動に由来するガタツキを最小化する。
【0027】本発明は、ドアの閉状態の位置に保持して
いる間において、新たな設備を付加すること無く、モー
タの作動の必要無しに、前述の効果を達成する。この効
果は、モータのオーバーヒートのおそれを無くし、エネ
ルギー消費を低減する。本発明の他の効果は、いかなる
種類のドア操作機構構造においても実施可能であること
である。
【0028】本発明は、代表的な実施の形態に関連し
て、図示および詳述してきたのであるが、本発明は、当
業者により、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内に
おいて、自在に修正、適用されるうるものである。例え
ば、第1図は、既存のドアアクチュエータ機構16を示
しているが、本発明は、ドア駆動用のリニアモータも用
いても実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一対のエレベータかごのドアが作動するドア機
構を備えたエレベータかごの概略の斜視図 。
【図2】閉状態の保持機構を備えた第1図に係る駆動連
結器の正面拡大図。
【図3】閉状態の保持機構の他の実施の態様を備えた第
1図に係るドア・ハンガーの正面拡大図。
【符号の説明】
10…エレベータかご 12…エレベータかごのドア 14…ドア・ハンガー 16…ドア駆動機構 20…駆動連結器 22…傾斜構造体 24…固定仕切構造体 26…連結ベーン 30…旋回軸 32…ローラ 34…所定の形状を備えた第1の面(斜面) 36…所定の形状を備えた第2の面(水平面) 40…溝 42…第1連動ローラ 44…第2連動ローラ 122…傾斜構造体 126…アーム 132…ローラ 134…所定の形状を備えた第3の面 136…所定の形状を備えた第4の面 138…スロット 139…旋回軸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアを備えたエレベータかごを有したエ
    レベータシステムであって、 所定の形状を備えた斜面を有する傾斜構造体と、 閉位置では前記傾斜構造体の前記形状部に係合して前記
    エレベータかごのドアを閉状態の保持位置に維持し、ま
    た、前記エレベータかごのドアに対して所定の作動力が
    与えられると前記斜面から外れ、開位置となるローラ
    と、を有することを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 前記ローラが前記エレベータかごのドア
    に設けられ、また、前記傾斜構造体が前記エレベータか
    ごに設けられている請求項1記載のエレベータシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記ローラが前記エレベータかごのドア
    ・ハンガーに設けられ、また、前記傾斜構造体が前記エ
    レベータかごに設けられている請求項1記載のエレベー
    タシステム。
  4. 【請求項4】 前記ローラが前記エレベータかごのドア
    に設けられた駆動連結器の一部分である請求項1記載の
    エレベータシステム。
  5. 【請求項5】 前記エレベータかごのドアを閉状態の保
    持位置に維持する機構であって、 所定の形状を備えた斜面を有する傾斜構造体と、 閉位置では前記傾斜構造体の前記形状部に係合して前記
    エレベータかごのドアを閉状態の保持位置に維持し、ま
    た、前記エレベータかごのドアに対して所定の作動力が
    与えられると前記斜面から外れ、開位置となるローラ
    と、 を有することを特徴とする機構。
  6. 【請求項6】 前記エレベータかごのドアを閉状態の保
    持位置に維持する機構であって、 前記エレベータのかごに固定された、所定の形状を備え
    た斜面を有する結合用の傾斜構造体を有し、 連結ベーンに設けられたローラを有し、このローラは、
    閉位置では結合用の前記傾斜構造体の前記形状部に係合
    して前記エレベータかごのドアを閉状態の保持位置に維
    持し、また、前記エレベータかごのドアに対して所定の
    作動力が与えられると前記傾斜構造体の前記斜面から外
    れることを特徴とする機構。
JP25737098A 1997-11-24 1998-09-11 エレベータかごのドア用の閉状態の保持機構 Expired - Fee Related JP4164167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/977197 1997-11-24
US08/977,197 US5918706A (en) 1997-11-24 1997-11-24 Hold closed feature for elevator car doors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165971A true JPH11165971A (ja) 1999-06-22
JP4164167B2 JP4164167B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25524924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25737098A Expired - Fee Related JP4164167B2 (ja) 1997-11-24 1998-09-11 エレベータかごのドア用の閉状態の保持機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5918706A (ja)
JP (1) JP4164167B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863514B1 (ko) 2007-02-06 2008-10-15 주식회사 명원 엘리베이터 도어 개폐 장치
CN105035925A (zh) * 2015-08-17 2015-11-11 苏州乐丰电梯部件有限公司 一种防止电梯二次开门或关门的保护装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI100517B (fi) * 1995-09-13 1997-12-31 Kone Oy Menetelmä hissin tasonoven sulkemisessa ja mukaanottaja
WO2011144957A1 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Otis Elevator Company Elevator door coupler assembly
JP6926064B2 (ja) * 2015-08-04 2021-08-25 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company エレベータかごドアインターロック
KR102587893B1 (ko) 2015-08-04 2023-10-11 오티스 엘리베이터 컴파니 실 로크를 갖는 카 도어 인터로크
IT201600088964A1 (it) * 2016-09-01 2018-03-01 Mypro Res S R L Dispositivo di scorrimento.
US11772937B2 (en) 2022-02-25 2023-10-03 G.A.L. Manufacturing Company, Llc Elevator car door control system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1359318A (fr) * 1963-03-14 1964-04-24 Perfectionnements apportés aux ensembles, notamment aux fenêtres, équipés d'au moins un panneau de fermeture monté sur rail
US4313525A (en) * 1980-06-05 1982-02-02 Montgomery Elevator Company Car door safety interlock
US4423799A (en) * 1980-10-27 1984-01-03 G.A.L. Manufacturing Corporation Vehicle door lock for limiting door opening to specified vehicle positions
US4491200A (en) * 1982-08-11 1985-01-01 Schlindler Haughton Elevator Corp. Locking mechanism for an elevator car door
ES2031644T3 (es) * 1988-03-18 1992-12-16 Inventio Ag Dispositivo de accionamiento de puerta con mecanismo de enclavamiento para ascensores.
JPH0428690A (ja) * 1990-05-21 1992-01-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータかごドア装置
US5165142A (en) * 1990-10-04 1992-11-24 Inventio Ag Runner guide for a sliding elevator door
DE59204394D1 (de) * 1991-05-14 1996-01-04 Inventio Ag Aufzug.
US5386886A (en) * 1993-08-27 1995-02-07 Otis Elevator Company Elevator door lock mechanism
US5461829A (en) * 1994-08-29 1995-10-31 Kason Industries, Inc. Trolley rail system for sliding door
FI96676C (fi) * 1994-10-31 1996-08-12 Kone Oy Hissin korinoven lukituslaitteisto ja menetelmä korinoven lukitsemiseksi ja vapauttamiseksi
US5819877A (en) * 1996-04-10 1998-10-13 Otis Elevator Company Elevator evacuation deterrent device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863514B1 (ko) 2007-02-06 2008-10-15 주식회사 명원 엘리베이터 도어 개폐 장치
CN105035925A (zh) * 2015-08-17 2015-11-11 苏州乐丰电梯部件有限公司 一种防止电梯二次开门或关门的保护装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5918706A (en) 1999-07-06
JP4164167B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644125B2 (ja) 伸縮式敷居を有するエレベーターアセンブリー
US6168114B1 (en) Aircraft door assembly
JP5312449B2 (ja) エレベーターのカゴドアロック装置
KR100190433B1 (ko) 엘리베이터 출입문 장치
CA2217078A1 (en) Power operator for sliding plug doors
JPH11165971A (ja) エレベータかごのドア用の閉状態の保持機構
JPH09110346A (ja) エレベータの階ドアの開閉方法およびドア連結装置
JP4516986B2 (ja) エレベータのかごドア及び乗り場ドア用の連結装置
JP2002127750A (ja) トラック等のウイング開閉装置
KR19980042064A (ko) 엘리베이터 카 도어용 제동 시스템
JPH0899787A (ja) テレスコーピング・エレベータ・ドア機構
US6000503A (en) Sliding two speed door mechanism for an elevator car
CN105668394A (zh) 一种自锁型电梯组件
JP4146276B2 (ja) シャッター装置
US3910384A (en) Power operator for elevator shaft doors
JP2000044148A (ja) エレベータのドア装置
JP4731061B2 (ja) シャッター収納ケースの開閉装置
JP2000331407A (ja) カートリッジを用いたディスクローディング装置
CN215797812U (zh) 一种用于房屋建筑施工的安全升降机
JPH1179618A (ja) エレベータ乗かごの非常救出装置
JP2561253Y2 (ja) 自閉式引戸
JP3452260B2 (ja) 戸の振れ止め装置
JP2002177063A (ja) 昇降キャビネットの扉ロック解除装置
JP3559008B2 (ja) 折戸の開閉構造
JPH09256735A (ja) 自動引き戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees