JPH09110346A - エレベータの階ドアの開閉方法およびドア連結装置 - Google Patents

エレベータの階ドアの開閉方法およびドア連結装置

Info

Publication number
JPH09110346A
JPH09110346A JP8263730A JP26373096A JPH09110346A JP H09110346 A JPH09110346 A JP H09110346A JP 8263730 A JP8263730 A JP 8263730A JP 26373096 A JP26373096 A JP 26373096A JP H09110346 A JPH09110346 A JP H09110346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
floor
car
elevator
car door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8263730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091836B2 (ja
Inventor
Rubert Oberleitner
オーヴァーライトナー ルーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kone Corp
Original Assignee
Kone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kone Corp filed Critical Kone Corp
Publication of JPH09110346A publication Critical patent/JPH09110346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091836B2 publication Critical patent/JP3091836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/12Arrangements for effecting simultaneous opening or closing of cage and landing doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階ドアの開閉に関連する問題点を解消し、カ
ードアと階ドアとの間の連結を改良する。 【解決手段】 エレベータの階ドア(3、 4)の開閉方法に
おいて、階ドアはドア連結装置によってカードア(1、 2)
と連結され、カードアは、エレベータカーに関連して設
けられたアクチュエータによって動く。閉扉動作の初期
段階では、カードアおよび階ドアは同じ速度で動くが、
閉扉動作の終りに向かうと、階ドア(3、 4)はカードア
(1、 2)より速く動く。カードアの運動による制御に基づ
いて、ドア連結装置の連結要素(5、 6)がカードアの運動
の方向に動く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階ドアをカードア
にドア連結装置によって連結し、カードアをエレベータ
カーに関連して装着された駆動装置によって動かすエレ
ベータの階ドアの開閉方法、および、カードアに連結さ
れ、エレベータが階に停止状態では階ドアに取り付けら
れた対応部に係合するように構成された把持要素を含む
ドア連結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動ドアを備えたエレベータにおいて、
カードアと階ドアとの間の連結は一般に、ドア連結装置
を用いて行なわれ、これは、カードアに装着されてい
て、階ドアにその把持要素によって装着された対応部に
係合する。ドア連結装置およびその対応部は互いに係合
して、エレベータカーが階ドアを通過する時は、階ドア
の対応部はドア連結装置の把持要素の間を通過するる。
カーが階にあり、カードアが動いている時は、ドア連結
装置は対応部に係合している。このようにして、カード
アがそのカードアに連結されている動力手段によって動
くと、階ドアも動く。しばしば把持要素は、ドア連結装
置から階ドアの方へ突き出して階ドアの方へ開口してい
る一種の垂直スロットを形成している金属製の翼板にな
っている。使用される対応部はしばしば、階ドアに装着
されドアからエレベータシャフトの方へ突き出している
ローラからなり、そのローラの軸はドアの面に対して垂
直な位置に装着されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ドアの開閉においては
ドア連結装置の二重機能が、ときには問題になる。その
二重機能とは、ドア連結装置は、階ドアをその閉扉動作
の終わりまで確実に動かす必要があり、他方、エレベー
タカーが動き始める前に階ドアを解放しなければならな
いことである。これらの2つの機能を適切に行なう必要
性は直ちに、複雑かつ費用のかかる方式を意味し、これ
によってまた、エレベータ装置全体の輸送機能、とくに
輸送能力の達成に関して制約が生じる。
【0004】自動エレベータドアの開閉に関しては、階
ドアの適切な開閉がとくに注意を引く問題である。例え
ば、エレベータシャフト内に発生した空気流が階ドアの
正常な開閉の障害になることがある。実際に、ドアを確
実に開閉するためには、たとえば、ドアをロープによっ
て開閉位置に引く、いわゆる開閉重り、または階ドアに
作用する別個のモータまたは他のギア装置さえも用いる
ことができる。このような方式は騒音を発生し、場所を
取り、かつ費用と余分な保守を伴う。このような方式を
用いることは直ちに、ドアの閉鎖に時間がかることにつ
ながり、これは、エレベータの輸送能力に直接的な悪影
響を与える。
【0005】階ドアの開閉に関連する上述の問題点を解
消し、カードアと階ドアとの間の連結を改良するため
に、エレベータの階ドアの開閉方法およびドア連結装置
を本発明として提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるエレベータ
の階ドアの開閉方法は、閉扉動作の初期段階では、カー
ドアおよび階ドアを同じ速度で動かし、閉扉動作の最終
段階では、階ドアをカードアより少なくとも一時的に速
く動かすことを特徴とする。本発明のドア連結装置は、
把持要素をカードアの運動の方向に動かすために、カー
ドアの運動から制御力を伝える要素と、カードアの運動
によって生ずる制御力によって駆動される伝動機構とを
含むことを特徴とする。本発明の他の実施例は従属請求
項に記載の特徴を有する。
【0007】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照し、本発明の
実施例のいくつかの例を挙げて本発明を説明する。
【0008】図1ないし図4は本発明を適用した中開き
ドアの閉扉動作のさまざまな段階を示す。これらの図
は、階ドアの扉板3、4と、カードアの扉板1、2と、
カードアに取り付けられたドア連結装置の把持要素を構
成する翼板5、6と、階ドアに取り付けらたローラ7、
8とを示す。ローラ7、8は、ドア連結装置の対応部と
して用いられ、ドア連結装置が閉じると翼板に係合す
る。さらに、図1〜図4のそれぞれは、カードアおよび
階ドアの敷居線9、10と、ドアの中心線11とを示してい
る。
【0009】図1において、階ドアおよびカードアの両
方は完全に開いている。階ドアの扉板3、4はカードア
の相対する扉板1、2と整列している。望ましくは、階
ドア扉板3、4およびカードア扉板1、2は、階ドアの
脇柱40およびカードア開口部の縁41と整列している。ド
ア開口部の縁40、41と整列している扉板1、2、3、
4、の縁は、エレベータの明瞭な印象を与える。ドア連
結装置の翼板5、6はローラ7、8を把持している。ド
ア機構がカードアを閉じ始めると、ドア連結装置が作動
するため、階ドアの閉扉動作も始まる。
【0010】図2において、各ドアが閉鎖位置へ向かっ
て動いて、階ドアの閉扉運動がカードアの閉扉運動に比
較して加速される点に達している。この点は完全に扉板
の閉鎖される位置から距離Lにある。距離Lは、望まし
くは約100mm であり、これは、このためにドア機構もし
くは他の部品に通常より強力な構造を必要とするであろ
う程度の力を必要とせずに、階ドアがカードアより先に
進行するには充分である。換言すれば、この点までは、
階ドア扉板3、4がカードア扉板1、2と同期して移動
してきたが、今それらは、カードア扉板よりも先に動き
始めたところである。
【0011】図3において、2枚の階ドア扉板は互いに
接触している。カードア扉板1、2はまだ動いていると
ころである。階ドアが閉じの位置に到達すると、カード
ア扉板1、2は完全閉鎖位置から距離lになる。階ドア
がカードアにこの段階で先行している距離lは、望まし
くは約20mmであり、これは、一方において、階ドアを確
実に閉めるのに充分の長さであり、また他方において、
ドア連結装置の作動もしくは位置を変えて達成するのに
十分な短さである。ドア連結装置を介して、カードア扉
板の運動によって階ドア扉板3、4がそれらの閉鎖位置
へしっかりと押圧され、階ドアが確実に閉じるようにし
ている。その結果、階ドアは、カードアが閉じる前に既
に完全に閉じ、時間の無駄でしかない階ドアの閉鎖のた
めのそれ以上の処置は必要としない。
【0012】図4において、カードア扉板1、2は互い
に接触して、カードアは完全に閉じている。ドア連結装
置の翼板5、6はローラ7、8を解放していて、エレベ
ータカーは出発できる状態にある。翼板5、6の解放運
動は図3に示す状態で既に始まっている。
【0013】図5ないし図7は、ドアの閉扉動作の様々
な段階におけるドア連結装置を示す。図8はドア連結装
置の構造をより詳細に示す。図5におけるドア連結装置
の位置は図2に示す状態に対応し、図6におけるドア連
結装置の位置は図3に示す状態に対応し、さらに図7に
おけるドア連結装置の位置は図4に示す状態に対応して
いる。図1に示した状態において、ドア連結装置の位置
は、ローラ25が斜面28に到達していることを除いて、図
6と同じである。図5ないし図7はドア連結装置の対応
部として用いられるローラ7、8も示している。ローラ
7、8の互いに対する水平運動、すなわち階ドアの水平
運動は、翼板がローラを押し付け、再びこれを解放する
のに従って生ずるが、これによって階ドアの鎖錠も作動
する。ローラ7、8が翼板5、6の間で押圧されると、
階ドアの鎖錠が開放される。階ドアが閉まった後に翼板
5、6が移動して離れると(図7)、ローラ7、8も移
動して離れる。ローラ7、8および翼板5、6の間には
充分な隙間が設けられて、エレベータカーがその通路上
で階ドアを通過する際、ローラが翼板に絶対、接触しな
いようにしている。
【0014】図5ないし図7は、ローラ25が上部案内軌
道27に接して追従することで生じる案内効果が、レバー
23、24を介してドア連結装置12のフレーム13に対する前
部ドア連結装置翼板6および後部連結装置翼板5の運動
に変換される工程の一連の連続した段階を示す。カード
アの閉扉動作の最終段階に相当する部分において、案内
軌道27が上方に曲った斜面28を有している。図5におい
て、ローラ25は案内軌道27の斜面28に到達しつつある。
図5の状態では、階ドアの加速が始まろうとしている。
図6において、ローラ25は斜面28に沿って上方へある距
離だけ移動したところであり、上方へ移動しながら、レ
バー23および24を回転させ、これによって翼板5、6が
降下する。翼板の下方運動によって、ドア連結装置のフ
レームを形成している基板13上に翼板5、6を支持する
連結部品14、15、16が回転して、その結果、翼板5、6
が基板に対してドアの閉じる方向へ移動することにな
る。この段階で、閉塞レバー30は、依然として翼板が移
動して離れるのを防止する。基板13がカードアに取り付
けられ、翼板5、6がローラ7、8を介して階ドアに連
結されているため、基板13に対する翼板5、6の閉じる
方向への運動で、階ドアがカードアよりも先行する動き
が生ずる。図7において、階ドアおよびカードアの両方
が閉じる。ドア連結装置の翼板5、6はローラ7、8を
解放し、エレベータカーが出発できる。翼板5、6の開
扉運動は、翼板の互いに対する運動を解放し翼板5を翼
板6に対して下方へ移動させることによって、生じ、翼
板5を翼板6に連結する連結部品17、18が回転して、こ
れによって翼板5を翼板6から遠くへ移動させる。これ
らの翼板は階ドアが閉じた後にのみ、離れて移動し始め
る。
【0015】図8は、エレベータドアがドアの閉扉動作
の終点である中心線11へ到達して、ドア連結装置の翼板
5、6が開いた状態におけるドア連結装置12を示す。ド
ア連結装置の構造および操作は、図8を参照して、より
詳細に説明する。ドア連結装置の翼板5、6は、本図で
は開の位置にあるが、ドア連結装置のフレームを形成す
る基板13上に配設され、ドアの閉じる方向の前部翼板6
(図では右手の翼板)は、連結部品14、15、16を介して
その基板13と平行な部分6aによってドア連結装置の基板
へ連結されている。一方、ドアの閉じる方向にある後部
翼板5は、他の連結部品17、18を介して後部翼板の基板
に平行な部分5aによって基板に平行な前部翼板部分6aへ
連結されている。ねじもしくは他の手段を用いて、ドア
連結装置12はそのフレーム13でカードアの支持板20へ取
り付けられている。ドア連結装置をカードアの扉板上に
適切な固定部品21を用いて装着することもできる。その
場合、ドア連結装置12のフレーム13、支持板20およびカ
ードアは、別個の補強物を用いずに、かなり剛性の構造
を形成する。前部翼板はフレーム13上に第1の連結部品
14、15、16によって懸架されている。各連結部品の第1
の端部は、継手14a、15a 、16a を介して旋回される
が、各連結部品の第2の端部は、フレームに平行な前部
翼板6の部分6a上で継手14b 、15b 、16b を介して旋回
される。各第1の連結部品において、第1ピボット14a
、15a 、16a と第2ピボット14b 、15b、16b との間の
距離は同じである。第1の連結部品14、15、16は、ドア
連結装置の翼板5、6間の空隙が開閉する時に前部翼板
がフレーム13に対して動くのに従って、回転しながら互
いに平行を保つ。したがって、階ドアのローラ8に係合
する前部翼板の部分6bは常に、実質的に垂直な位置を保
つ。
【0016】後部翼板5は前部翼板6に第2の連結部品
17、18によって懸架されている。各連結部品の第1の端
部は前部翼板6上で継手17a 、18a によって旋回され、
同様に第2の端部は、ドア連結装置のフレームと平行な
後部翼板5の部分5a上で継手17b 、18b によって旋回さ
れる。各第2の連結部品17、18において、第1ピボット
17a 、18a と第2のピボット17b 、18b との間の距離は
同じである。第2の連結部品は、ドア連結装置の翼板
5、6間の空隙が開閉する時に後部翼板が前部翼板に対
して動くのに従って、回転しながら互いに平行を保つ。
したがって、階ドアのローラ7に係合する後部翼板の部
分5bは常に、実質的に垂直な位置を保つ。後部翼板5に
は耳22が設けられ、これにレバー23が第2のピボット23
b を介してその第2の端部で連結されている。レバー23
の第1の端部にはピボット23a があり、これによってレ
バー23がロッカアーム24の第2の端部24b へ連結されて
いる。レバー23はロッカアーム24の運動を耳22を介して
後部翼板へ伝える。ロッカアームの第1の端部24a に
は、ローラ25が軸受で装着されている。その第1の端部
24a と第2の端部24b との間には、基板13へ取り付られ
た、もしくは基板に対して不動に装着されたピボット26
によってロッカアーム24が支持されている。ドア連結装
置12がカードアと共に動くに従って、ローラ25は、カー
ドアが懸架されている頭上支持梁に設けられたローラの
上方の案内軌道27に追従する。カードアの閉扉動作の最
終段階に相当する部分において、案内軌道27は上方に曲
った斜面28を有している。同図において、ドアの閉じる
運動の方向は案内軌道27の下の矢印で示されている。ロ
ーラ25が何かの理由で、例えば故障で上部斜面28を追走
しない場合に備えて、頭上の梁にも下部斜面29が設けら
れている。これは、そのような場合に、閉扉動作の終端
部でローラ25に接触して、これを上に押し上げ、これに
よってロッカアーム24の運動が生ずるものである。
【0017】閉塞レバー30によって、ドア連結装置の翼
板5、6間の空隙は、開閉動作中、翼板5、6間の階ド
アローラ7、8に対して閉じた状態に保たれる。閉塞レ
バー30は前部翼板6上で継手31によって旋回される。こ
れらの翼板が閉の位置にあると、閉塞レバー30は止めブ
ロック33をその爪32でしっかりと留める。止めブロック
33は前部翼板5の開の運動を制限するのにも利用され
る。翼板5がその完全に開の位置にあると、止めブロッ
ク33は、前部翼板の開の運動を制限する止め緩衝器34へ
載置される。翼板5の閉鎖運動は、後部翼板5の閉の運
動を制限する止め緩衝器39によって制限され、連結部品
18は上記止め緩衝器39に後部翼板の閉鎖運動の終端で接
触する。ドアがその閉鎖位置に到達すると、前部翼板6
の運動は、基板上に装着されたストッパ35によって停止
され、このストッパ35は閉塞レバーに取り付けられた緩
衝器36に接触する。閉塞レバー30はここで回転して、閉
塞レバーの爪32が止めブロック33を解放し、ばね37が後
部翼板5をその開の位置へ引き入れる。ばね37は、その
第1の端部で閉塞レバーの第3のアームへ、さらにその
第2の端部で後部翼板5へ取り付けられている。爪32
は、閉塞レバーの第2のアームに装着され、緩衝器36は
閉塞レバーの第1のアームに装着されている。ドアの開
の位置において、ばねは、閉塞レバー30を爪が止めブロ
ック33に係合できる位置に保つ。止めブロック33が係合
する閉塞レバー30の位置は、その作動中は時計方向の最
先端の位置になる。ストッパ35は、閉塞レバーを再び他
方の、すなわち反対側の最先端の位置に押圧する。後部
翼板5をドアの閉の運動の終りにその開の位置へ押し込
むこと、およびドアが開いている時に爪32を止めブロッ
ク33へ把持し続けることに加えて、ばね37は、ドアが閉
まっている時にそのドアに一定の力を加えて、ドアをそ
の閉の位置に保つ助けもする。ばね37の一方の端部は後
部翼板5に、また他方の端部は閉塞レバー30に取り付け
られて、これが閉塞レバーを、止めブロック33が係合す
る位置の方へ引っ張り、また翼板5をその開の位置の方
へ引っ張る。図8では、前部翼板6の一部分を切り欠い
て、作動中のばね38の第1の端部を示している。作動ば
ね38の第1の端部は基板13へ、また第2の端部は前部翼
板6へ取り付けられて、ばねが前部翼板をドアの閉じる
方向に引っ張る。作動ばね38を介して、ドア連結装置の
翼板5、6がドア連結装置フレーム13に対してドアの閉
じる方向に動くが、同時に斜面28に押圧されているロー
ラ25がその斜面に沿って上方へ移動する。したがって、
ドア連結装置は階ドアに取り付けられたローラ7、8を
動かし、したがって、階ドア自体がカードアに関連して
閉じる方向に移動する。
【0018】ドア連結装置の翼板5、6は、階ドアが閉
じてしまってからのみ、開く。斜面28に案内されて翼板
5、6は、閉塞レバーが止めブロック33上でのその把持
を解放する位置に移動して、翼板が開くことができる。
ばね37の張力および残りの距離lを用いて、カードア全
体は、完全に閉じた位置に達する前に動いて翼板の開く
運動を案内し、翼板が開いてローラを解放する必要が依
然としてある場合がある。翼板を開くために利用可能な
距離は比較的長く、20mm程度、もしくはそれ以上なの
で、翼板を比較的遠くに離れるように動かすことができ
る。このようにして、ドア連結装置の翼板と階ドアのロ
ーラとの間には従来のドア連結装置の2ないし3倍の大
きさの空隙を容易に達成することができる。
【0019】図9はドア連結装置112 を示し、これは、
翼板5、6の互いに対する運動および基板113 に対する
運動が案内軌道127 を追走するローラ125 によって制御
される。ドアの閉扉動作の最終段階に相当する部分にお
いて、案内軌道は下方に曲った斜面を有している。案内
軌道は、カードアの頭上支持梁、もしくはカードアの上
方の他の適切な場所に配置されている。案内軌道はエレ
ベータカーに対して不動に固定されている。ローラ125
は案内軌道127 の上面を走行する。この斜面により生じ
るローラ125 の垂直な運動は連結部124 を介して伝えら
れて翼板5、6を駆動する。
【0020】図10に示すドア連結装置212 において、階
ドアをカードアに先行させるために必要な翼板の制御
は、カードアの頭上支持梁の斜面以外の方法を用いて行
なわれる。対応部25、望ましくはローラは、カードアに
対して、例えばカードアの頭上支持梁上に不動に装着さ
れている。このドア連結装置は、翼板5、6に連結され
フレーム213 上にその支点を持つリンク装置224 を有し
ている。このリンク装置は連結部250 を有し、これは、
ドアが閉まるに従って対応部251 に押しつけられると、
リンク装置224 の位置を変える。このリンク装置を介し
て、さらにドアの運動を介して、対応部に押しつけられ
ている連結部によって、翼板5、6は先ずドアの締まる
方向に移動し、次に開く。リンク装置224 には戻りばね
252 が連結され、これは、対応部251 に押しつけられて
いる連結部250 によってリンク装置に生じる変化に抵抗
し、リンク装置をその変化以前にあった状態に戻そうと
する。
【0021】以上に示したドア連結装置の各方式のう
ち、斜面を用いるものは、図10におけるドア連結装置よ
り信頼性があり、騒音が少ない。斜面を用いるドア連結
装置の各方式のうち、斜面の下を走るローラもしくは他
の追走物を用いるものは、斜面の上を走るローラもしく
は追走物を用いるものより、望ましい。なぜならば、前
者の場合、案内軌道上に堆積したごみもしくは埃によっ
てドア連結装置の運動の制御に影響がないからである。
しかし、明らかに図4ないし図8に示したドア連結装置
で達成される機能的特徴および利点のほとんどは、図9
および図10におけるドア連結装置の場合にも、異なる機
械構造を有するにもかかわらず、当てはまる。
【0022】図11は、頭上支持梁44にカードアの扉板
1、2をカードア支持板20を用いて懸架したエレベータ
カーを示す。ドア連結装置12は、そのうちの翼板5、6
および概略だけしか示されていないが、左手の扉板の第
2の支持板に装着されている。同図は、ドア作動機構お
よび作動力をドアへ伝動する装置は示していない。
【0023】本発明の様々な実施例は上述の例に限定さ
れることなく、特許請求の範囲内で変えることができる
ことは、当業者に明らかである。例えば、ドア連結装置
を支持板上以外のカードアの他の場所に装着することが
できる。本発明の概念に関して、ドアに含まれる扉板の
数は重要でなく、またドアが片開き式であるか、中開き
式であるかも重要でない。さらに、ドア連結装置および
ドアの上述の機能は、ドアが開く時とドアが閉じる時と
で反対の方向に生ずることは、当業者には明らかであ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明により提供される利点には次のも
のが含まれる。 −本発明によれば、カードアおよび階ドア間の信頼性の
ある連結とドアの完全な閉鎖が確実に行なわれる。 −がたつきおよび騒音などの不適切な、もしくは出来の
悪い連結、ドア操作の障害、ドアが動かなくなるなどの
欠点が回避される。 −ドアの閉鎖および施錠の全工程が加速され、これによ
りエレベータ装置の性能が全体的に改善される。 −ドア連結装置の翼板が階ドアの開閉動作中は閉じたま
まになって、階ドアを把持し続け、その結果、階ドアの
動作が精確になる。 −エレベータのドアが開いている時、カードアおよび階
ドアの扉板の間、ならびにカードアおよび階ドアのドア
脇柱の間に良好な整列状態が容易に達成され、見た目が
良くなる。 −本発明は、片開きおよび中開きの両方の自動エレベー
タドアに適用することができる。 −このドア連結装置によれば、ドア連結装置翼板と階ド
アに装着されたローラとの間に大きな空隙が容易に達成
される。大きな空隙によって、例えばエレベータカーの
軟性ばね懸架装置が使用可能になり、これが乗り心地の
点で利点になる。大きな空隙によってまた、階ドアの装
着における偏差の許容度が大きくなる。 −すっきりした構造を有しているため、本発明のドア連
結装置は保守が容易である。その製造および設置費用が
少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したドアの閉扉動作の1段階を示
す図である。
【図2】本発明を適用したドアの閉扉動作の1段階を示
す図である。
【図3】本発明を適用したドアの閉扉動作の1段階を示
す図である。
【図4】本発明を適用したドアの閉扉動作の1段階を示
す図である。
【図5】本発明を適用したドアの閉扉動作の1段階にお
ける本発明のドア連結装置を示す図である。
【図6】本発明を適用したドアの閉扉動作の1段階にお
ける本発明のドア連結装置を示す図である。
【図7】本発明を適用したドアの閉扉動作の1段階にお
ける本発明のドア連結装置を示す図である。
【図8】本発明のドア連結装置をより詳細に示す図であ
る。
【図9】本発明を適用した他のドア連結装置を示す図で
ある。
【図10】本発明を適用した第3のドア連結装置を示す
図である。
【図11】エレベータカーをドアの側から見た図であ
る。
【符号の説明】
1、2 カードア 3、4 階ドア 5、6 把持要素 7、8 対応部 12、112、 212 ドア連結装置 25、125、 250 伝動部品 55 エレベータカー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階ドアをカードアにドア連結装置によっ
    て連結し、該カードアをエレベータカーに関連して装着
    された駆動装置によって動かすエレベータの階ドアの開
    閉方法において、閉扉動作の初期段階では、前記カード
    アおよび階ドアを同じ速度で動かし、閉扉動作の最終段
    階では、該階ドアを該カードアより少なくとも一時的に
    速く動かすことを特徴とするエレベータの階ドアの開閉
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、閉扉動
    作の初期段階では、前記カードアおよび階ドアを並んで
    動かし、閉扉動作の最終段階では、該階ドアを該カード
    アより先行させることを特徴とするエレベータの階ドア
    の開閉方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法におい
    て、前記階ドアおよびカードアの両方は、該カードアに
    のみ作用する駆動装置によって生じる作動力を用いて動
    かされることを特徴とするエレベータの階ドアの開閉方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の方
    法において、前記階ドアは、前記ドア連結装置に含まれ
    る把持要素を前記カードアに対して動かすことによって
    該カードアより先行して動き、該把持要素の動作を該カ
    ードアの位置に基づいて制御することを特徴とするエレ
    ベータの階ドアの開閉方法。
  5. 【請求項5】 カードアに連結され、エレベータが階に
    停止状態では階ドアに取り付けられた対応部に係合する
    ように構成された把持要素を含むドア連結装置におい
    て、前記把持要素を前記カードアの運動の方向に動かす
    ために、該ドア連結装置は、該カードアの運動から制御
    力を伝える要素と、該カードアの運動によって生ずる制
    御力によって駆動される伝動機構とを含むことを特徴と
    するドア連結装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の装置において、前記制
    御力を伝える要素は、前記伝動機構内の一部であり、頭
    上支持梁に含まれる対応要素に接触するように設けられ
    ていることを特徴とするドア連結装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6に記載の装置におい
    て、該装置は閉塞装置を含み、該閉塞装置は、階ドアが
    動いている時は、前記把持要素を該階ドアのローラとの
    係合状態に保つように構成されたことを特徴とするドア
    連結装置。
  8. 【請求項8】 請求項5ないし7のいずれかに記載の装
    置において、前記制御力を伝える要素はローラであり、
    該ローラは、前記カードアの閉扉動作の最終段階に相当
    する部分で曲状斜面を有する案内軌道を従走することを
    特徴とするドア連結装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の装置において、前記制
    御力を伝動する要素は、前記案内軌道の低い方の面を従
    走するように設けられたことを特徴とするドア連結装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし8のいずれかに記載の
    装置において、前記制御力を伝動する要素は連結部品で
    あり、該連結部品は、前記把持要素に作用する連結部材
    でてこの作用を生じ、該連結部品は、前記カードアの閉
    扉動作の最終段階で対応部に接触するように設けられ、
    該対応部は、望ましくはローラからなり、前記エレベー
    タカーに対して不動に、例えば前記カードアの頭上支持
    梁に装着されていることを特徴とするドア連結装置。
JP08263730A 1995-09-13 1996-09-13 エレベータの階ドアの開閉方法およびドア連結装置 Expired - Lifetime JP3091836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI954305A FI100517B (fi) 1995-09-13 1995-09-13 Menetelmä hissin tasonoven sulkemisessa ja mukaanottaja
FI954305 1995-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110346A true JPH09110346A (ja) 1997-04-28
JP3091836B2 JP3091836B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=8544012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08263730A Expired - Lifetime JP3091836B2 (ja) 1995-09-13 1996-09-13 エレベータの階ドアの開閉方法およびドア連結装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5950766A (ja)
EP (1) EP0763496B1 (ja)
JP (1) JP3091836B2 (ja)
KR (1) KR100292437B1 (ja)
CN (1) CN1116218C (ja)
AU (1) AU718671B2 (ja)
DE (1) DE69618884T2 (ja)
ES (1) ES2169186T3 (ja)
FI (1) FI100517B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280854A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用ドア装置
JP2015134673A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 パナソニック ホームエレベーター株式会社 エレベーターのドア開閉装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399656U (ja) * 1990-01-31 1991-10-18
FI101784B1 (fi) * 1995-09-13 1998-08-31 Kone Corp Menetelmä hissin tasonoven liikuttamiseksi ja mukaanottaja
KR100336346B1 (ko) * 1999-07-29 2002-05-13 장병우 엘리베이터의 도어 커플링 장치
US6508332B2 (en) * 2000-11-15 2003-01-21 Fujitec America, Inc. Elevator car door locking and unlocking mechanism
FI113260B (fi) * 2001-03-02 2004-03-31 Kone Corp Mukaanottaja ja lukituslaite
US6446759B1 (en) * 2001-06-08 2002-09-10 Otis Elevator Company Door coupler and latch system for elevator car and landing doors
US6739431B1 (en) * 2003-03-13 2004-05-25 Jiun Jyh Wang Elevator escape device
ZA200406978B (en) * 2003-09-17 2005-06-20 Inventio Ag Device for connecting a cage door with a shaft door and for locking and unlocking the doors, a device for emergency unlocking of a cage door and a method for emergency unlocking of a cage door.
ITMI20042249A1 (it) * 2004-11-19 2005-02-19 Sematic Italia Spa Scivolo attivo per porte di cabina di ascensori
JP2006290566A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用ドア装置
CN102414113B (zh) * 2009-04-28 2014-06-11 三菱电机株式会社 电梯的门装置
KR101173360B1 (ko) 2010-05-11 2012-08-10 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터의 카도어 닫힘방지장치
CN102883986B (zh) * 2010-05-17 2014-12-24 奥的斯电梯公司 电梯门联接器组件
JP5804695B2 (ja) * 2010-11-30 2015-11-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータのかご振動抑制装置
KR101738790B1 (ko) 2011-03-10 2017-05-22 나부테스코 가부시키가이샤 플러그 도어 장치
WO2014145523A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Veritas Medical Solutions, Llc Sliding door with tortuous leading edge path
CN103723605B (zh) * 2013-09-23 2015-08-26 西子奥的斯电梯有限公司 一种电梯集成轿门锁的异步门刀
KR200477026Y1 (ko) * 2014-02-03 2015-05-04 박종현 친환경 괄사 도구
CN104743429B (zh) * 2014-11-27 2016-09-21 西子奥的斯电梯有限公司 一种层门门锁装置
CN104787651B (zh) * 2015-02-13 2016-06-22 西子奥的斯电梯有限公司 一种电梯同步门刀
US10882720B2 (en) * 2015-08-04 2021-01-05 Otis Elevator Company Elevator car door interlock
JP6804517B2 (ja) 2015-08-04 2020-12-23 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company ドア枠ロックを備えたエレベータかごドアインターロック
CN109720972B (zh) * 2017-10-27 2020-05-01 上海三菱电梯有限公司 电梯轿厢门机装置
EP3560872A1 (en) 2018-04-26 2019-10-30 KONE Corporation Method for electrical power transfer in an elevator and an elevator
CN108706415A (zh) * 2018-06-12 2018-10-26 芜湖市晨曦新型建材科技有限公司 一种电梯轿顶检修安全保护装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186589A (ja) * 1989-12-16 1991-08-14 Mitsubishi Electric Corp エレベータ扉の制御装置
JPH05338971A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ扉の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1326440A (en) * 1919-05-26 1919-12-30 Eugene Chaudoir Apparatus for operating and interlocking the landing and cage gates of elevators.
US2458702A (en) * 1947-02-14 1949-01-11 Elevator Supplies Co Inc Elevator hatchway door operator
GB1238806A (ja) * 1969-07-04 1971-07-14
FR2053622A5 (ja) * 1969-07-11 1971-04-16 Dellerba Olivier
US3605952A (en) * 1969-09-30 1971-09-20 Otis Elevator Co Door coupling apparatus for elevator systems
SU548532A1 (ru) * 1975-10-13 1977-02-28 Центральное Проектно-Конструкторское Бюро По Лифтам Всесоюзного Объединения "Союзлифтмаш" Министерства Строительного, Дорожного И Коммунального Машиностроения Ссср Устройство дл одновременного открывани и закрывани дверей кабины и шахты лифта
US4410067A (en) * 1981-09-30 1983-10-18 Otis Elevator Company Elevator door operator
IT1204176B (it) * 1986-02-07 1989-03-01 Selcom Spa Dispositivo per il comando della apertura e della chiusura di porte ad ante scorrevoli per ascensori
JPH0266093A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Hitachi Ltd エレベータの係合装置
US5005673A (en) * 1989-09-27 1991-04-09 Otis Elevator Company Coordinated elevator car door-hall door movement
FI85845C (fi) * 1990-03-21 1992-06-10 Kone Oy Anordning foer oeppnande av hissdoerrar.
US5105916A (en) * 1990-10-31 1992-04-21 Otis Elevator Company Elevator door coupling device
ES2083012T3 (es) * 1991-05-14 1996-04-01 Inventio Ag Ascensor.
JPH0578067A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Toshiba Corp エレベータドア装置
US5435415A (en) * 1994-04-06 1995-07-25 Otis Elevator Company Cammed wedge elevator car door coupling
JP3260055B2 (ja) * 1995-03-10 2002-02-25 東芝アイティー・コントロールシステム株式会社 エレベータ出入口戸の開閉装置
US5918706A (en) * 1997-11-24 1999-07-06 Otis Elevator Company Hold closed feature for elevator car doors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186589A (ja) * 1989-12-16 1991-08-14 Mitsubishi Electric Corp エレベータ扉の制御装置
JPH05338971A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ扉の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280854A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用ドア装置
JP2015134673A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 パナソニック ホームエレベーター株式会社 エレベーターのドア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970015441A (ko) 1997-04-28
US6164417A (en) 2000-12-26
US5950766A (en) 1999-09-14
DE69618884D1 (de) 2002-03-14
FI954305A0 (fi) 1995-09-13
FI954305A (fi) 1997-03-14
CN1116218C (zh) 2003-07-30
EP0763496A1 (en) 1997-03-19
KR100292437B1 (ko) 2001-06-01
JP3091836B2 (ja) 2000-09-25
FI100517B (fi) 1997-12-31
CN1154339A (zh) 1997-07-16
EP0763496B1 (en) 2002-01-30
ES2169186T3 (es) 2002-07-01
AU6555296A (en) 1997-03-20
DE69618884T2 (de) 2002-08-22
AU718671B2 (en) 2000-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09110346A (ja) エレベータの階ドアの開閉方法およびドア連結装置
US5690189A (en) Apparatus and method for locking and unlocking the door of an elevator car
US5651428A (en) Stationary actuator moving vane elevator car door coupling
US5538106A (en) Rotationally stiff elevator car door coupling
CN1076005C (zh) 自动电梯门的开闭装置和门联接器
US6189658B1 (en) Procedure for moving the landing door of an elevator, and a door coupler
US2859835A (en) Mechanism for opening and closing elevator cabs and hatchways
AU725589B2 (en) Procedure for closing an elevator landing door
EP0484170B1 (en) Door coupling device
JP4142101B2 (ja) ドアカプラおよびロック装置
JP2006103882A (ja) エレベータのドア装置
EP0810177A1 (en) Control equipment for lift doors
US3910384A (en) Power operator for elevator shaft doors
JPH05213569A (ja) エレベータにおける戸のロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000704

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term