JPH1116517A - 陰極線管装置 - Google Patents

陰極線管装置

Info

Publication number
JPH1116517A
JPH1116517A JP9163857A JP16385797A JPH1116517A JP H1116517 A JPH1116517 A JP H1116517A JP 9163857 A JP9163857 A JP 9163857A JP 16385797 A JP16385797 A JP 16385797A JP H1116517 A JPH1116517 A JP H1116517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
funnel
core
cone portion
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9163857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3403005B2 (ja
Inventor
Yuichi Sano
雄一 佐野
Masahiro Yokota
昌広 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16385797A priority Critical patent/JP3403005B2/ja
Priority to TW087109408A priority patent/TW494431B/zh
Priority to KR1019980022641A priority patent/KR100327695B1/ko
Priority to CNB981149960A priority patent/CN1165949C/zh
Priority to EP98111361A priority patent/EP0886297B1/en
Priority to DE69809637T priority patent/DE69809637T2/de
Priority to US09/100,315 priority patent/US6087767A/en
Priority to MYPI98002793A priority patent/MY118437A/en
Publication of JPH1116517A publication Critical patent/JPH1116517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403005B2 publication Critical patent/JP3403005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/72Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
    • H01J29/76Deflecting by magnetic fields only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/861Vessels or containers characterised by the form or the structure thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/86Vessels and containers
    • H01J2229/8603Neck or cone portions of the CRT vessel
    • H01J2229/8606Neck or cone portions of the CRT vessel characterised by the shape
    • H01J2229/8609Non circular cross-sections

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な耐気圧強度を備えかつ偏向電力を十分
に低減できる陰極線管を構成することを目的とする。 【解決手段】 ファンネルがネック側からパネル方向に
外形が徐々に拡大するコーン部およびこのコーン部のパ
ネル側端部から外形が急激に拡大するファンネル本体か
らなる真空外囲器と、そのネック外側からコーン部外側
にかけて装着された偏向ヨーク37とを備える陰極線管装
置において、コーン部40外面およびコア44内面の少なく
とも一部を非円形状に形成し、そのコーン部外面とコア
内面との間にギャップが不均一となる部分を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー受像管な
どの陰極線管に係り、特に偏向電力や漏洩磁界を低減し
た陰極線管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】陰極線管装置の一例として、図8にカラ
ー受像管装置を示す。このカラー受像管装置は、ほぼ矩
形状のパネル1、円筒状のネック3、これらパネル1と
ネック3との間に漏斗状のファンネル2が介在し、この
ファンネル2の径大部端がパネル1に、径小部端がネッ
ク3に連設された真空外囲器を有する。そのパネル1の
内面には、青、緑、赤に発光するドット状またはストラ
イプ状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン4が設
けられ、この蛍光体スクリーン4に対向して、その内側
に多数の電子ビーム通過孔の形成されたシャドウマスク
5が配置されている。またネック3内に3電子ビーム6
B ,6G ,6R を放出する電子銃7が配設されている。
さらにファンネル2のネック3側の径小部外側からネッ
ク3外側にかけて偏向ヨーク8が装着されている。そし
て、上記電子銃7から放出される3電子ビーム6B ,6
G ,6R を上記偏向ヨーク8の発生する水平、垂直偏向
磁界により水平、垂直方向に偏向し、シャドウマスク5
を介して蛍光体スクリーン4を水平、垂直走査すること
により、カラー画像を表示する構造に形成されている。
【0003】このようなカラー受像管において、電子銃
7を同一水平面上を通る一列配置の3電子ビーム6B ,
6G ,6R を放出するインライン形とし、一方、偏向ヨ
ーク8の発生する水平偏向磁界をピンクッション形、垂
直偏向磁界をバレル形として、これら水平、垂直偏向磁
界により、上記電子銃7から放出される一列配置の3電
子ビーム6B ,6G ,6R を偏向することにより、格別
の補正手段を要することなく、画面全面にわたり一列配
置の3電子ビーム6B ,6G ,6R を集中させるセルフ
コンバーゼンス・インライン型カラー受像管が広く実用
化されている。
【0004】このような陰極線管装置においては、省エ
ネルギ上、消費電力を低減することが重要な課題であ
り、陰極線管装置については、偏向ヨーク8の大きな消
費電力を低減することが重要であり、同時に偏向ヨーク
8から漏洩する漏洩磁界を低減することも望まれる。
【0005】すなわち、陰極線管のスクリーン輝度を上
げるためには、最終的に電子ビームを加速する陽極電圧
を上げなければならない。またHD(High Definition
)TVやPC(Personal Computer )などのOA機器
に対応するためには、偏向周波数を上げなければならな
い。しかしこれらは、いずれも偏向電力の増大をまね
く。
【0006】一方、オペレーターが陰極線管に接近して
対応するPCなどのOA機器では、偏向ヨーク8から陰
極線管外に漏洩する漏洩磁界に対する規制が強化されて
おり、その対策が必要である。従来、この偏向ヨーク8
から漏洩する磁界の低減には、補償コイルを付加する方
法が一般に用いられている。しかしこのように補償コイ
ルを付加すると、消費電力が増大する。
【0007】一般に、陰極線管の偏向電力や漏洩磁界の
低減には、ネック径を小さくし、偏向ヨークの装着され
るファンネルの径小部外径を小さくして、電子ビームに
対して偏向磁界が効率よく作用するようにするとよい。
【0008】しかし一般に陰極線管は、電子ビームが偏
向ヨークの装着されるファンネルの径小部内面に接近し
て通過するため、ネック径やファンネルの径小部外径を
さらに小さくすると、図9(a)に示すように、最大偏
向角をとる画面の対角部に向かう電子ビーム6(6B ,
6G ,6R )がファンネル2の径小部内壁に衝突し、同
(b)に示すように、蛍光体スクリーン4上に電子ビー
ムの到達しない部分10ができる。したがって、従来の
陰極線管では、ネック径やファンネルの径小部外径を小
さくして偏向電力を低減することが困難である。またフ
ァンネル2の径小部内壁に電子ビーム6が衝突し続ける
と、ガラスが溶けるほどその部分の温度が上昇し、爆縮
する危険が生ずる。
【0009】このような問題を解決する手段として、特
公昭48−34349号公報には、蛍光体スクリーン上
に矩形状のラスターを描く場合、偏向ヨークの装着され
るファンネルの径小部内側における電子ビームの通過領
域もほぼ矩形状になるとの考えから、図10(a)に示
す陰極線管12について、そのB−B乃至F−F断面を
同(b)〜(f)に示したように、偏向ヨークの装着さ
れるファンネル2の径小部を、ネック3側からパネル1
方向に円形から次第に矩形状になる角錐状のコーン部に
形成したものが示されている。このように偏向ヨークの
装着されるファンネル2の径小部を角錐状のコーン部に
形成すると、径小部がほぼ円形である通常のファンネル
に対して、電子ビームが衝突しやすい対角方向内径を大
きくして電子ビームの衝突を避け、かつ水平および垂直
軸方向内径を小さくして、偏向ヨークの水平、垂直偏向
コイルを電子ビームの軌道に近づけて、効率よく偏向す
ることができるようになり、偏向電力を低減することが
できる。しかしこのような陰極線管は、偏向電力を効果
的に低減するためにコーン部を矩形に近づけるほど、真
空外囲器の耐気圧強度が低下し、安全性が損なわれる。
したがって、実用化するためには、コーン部を適度な丸
みをつけた形状としなければならず、偏向電力を十分に
低減することが困難となる。
【0010】すなわち、偏向電力を低減するためにコー
ン部をできるだけコンパクトにして、偏向コイルを電子
ビームの軌道に近づけるようにしても、この場合、電子
ビームが衝突しないようにしなければならない。そのた
め、コーン部は、画面のアスペクト比に合わせて対角軸
方向を最大径とする角錐状とし、偏向コイルも、このコ
ーン部形状に合った形状になる。しかし一般に偏向コイ
ルの発生する磁界の管軸に沿った方向の強度分布は、図
11に示すように、偏向コイルの中心付近にピーク値を
もつ磁界分布14となっている。一方、この磁界分布1
4のピーク値からネック側のコーン部は、次第に外径が
小さくなることから、偏向電力を低減するためには、磁
界分布14のピーク値付近からネック側にかけて、偏向
コイルを小さくすることにより、大きな効果が得られ
る。しかし偏向電力は、偏向コイルの発生する磁界が電
子ビームに及ぼす部分全体の積分値であるから、磁界分
布14のピーク値付近から蛍光体スクリーン側の偏向コ
イルの縮小化も無視できない。
【0011】さらに漏洩磁界については、偏向コイル径
がネック側から蛍光体スクリーン側にかけて大きくなっ
ているため、蛍光体スクリーン方向に漏洩する磁界は、
遠方まで及ぶ。したがって漏洩磁界を低減するために
は、偏向コイルの蛍光体スクリーン側径を縮小すること
が必要である。
【0012】つまり、偏向電力および漏洩磁界を低減す
るためには、コーン部をネック側から蛍光体スクリーン
側にかけて、十分に角形化することが必要である。しか
し応力計算の解析結果によれば、最も角形化されたコー
ン部の蛍光体スクリーン側端部付近では、図12に示す
ように、水平軸(H軸)および垂直軸(V軸)付近の断
面形状がフラットに近い形状となるため、これら部分に
FH ,FV で示す管軸方向のストレスがに加わり、その
結果、対角軸(D軸)付近にFD で示す放射方向のスト
レスが生ずる。コーン部を角形化した場合、このストレ
スFD は、一般的な陰極線管の設計時の目安とされる1
200psi を軽く越えるため、外部衝撃に弱く、安全面
での規格を満足させることができなくなる。
【0013】また陰極線管の全長を短縮するための偏向
角の広角化を、PCやコンピューターの端末機などに用
いられるディスプレイ管に適用するため、従来の110
度偏向管用ファンネルを用いると、偏向電力が大きくな
りすぎ、実用的な周波数で偏向できるディスプレイ管を
形成することができないが、コーン部を角形化したファ
ンネルを用いれば実現できる。しかし広偏向角管のコー
ン部を角形化すると、より大きなストレスが発生するた
め、単純に採用することができない。結局、コーン部を
角形化したファンネルを用いて広偏向角管を設計するに
は、安全上、コーン部を極端な角錐状とせず、偏向電力
や漏洩磁界の低減効果は減少するが、ある程度の丸みを
もたせて、耐気圧強度を確保することが必要である。
【0014】しかしコーン部を角形化した場合、それに
ともなう真空外囲器、偏向ヨークを構成する各部材のコ
スト上昇を考慮すると、ある程度の低減効果がなけれ
ば、採用する意味がなく、コーン部を角形化した陰極線
管の実用化は困難である。
【0015】一方、一般に偏向ヨーク8は、図13に示
すように、コア16の断面形状を円形とし、水平偏向コ
イル17は水平軸付近に、垂直偏向コイル18は垂直軸
付近にかたよって分布させたものとなっている。
【0016】このような偏向ヨーク8に対して、コア1
6をできるだけ電子ビームの軌道に近づけるため、特開
昭61−19032号公報には、図14に示すように、
コア16内面に中心軸に沿って複数の溝20を形成し、
かつ垂直軸となす角度が大きい位置ほど、その溝20の
深さを浅く形成し、これら溝20に垂直偏向コイル18
の巻線を配置することにより、コア16の垂直方向内径
を小さくしたものが示されている。
【0017】また特開昭63−241843号公報に
は、図15に示すように、コア16の内面に垂直軸付近
が突出するように、中心軸に沿って複数の深さがほぼ同
じ溝20を形成し、これら溝20に垂直偏向コイル18
の巻線を配置することにより、コア16の垂直方向内径
を小さくしたものが示されている。
【0018】さらに特開平7−37525号公報には、
垂直偏向コイル18を水平偏向コイル17の外面に沿う
ように楕円状にし、この垂直偏向コイル18の外面に沿
うようにコア16の内面を楕円状にして、コア16の内
径を小さくしたものが示されている。
【0019】しかしこれら偏向ヨーク8は、いずれも横
断面が円形状のファンネルの径小部に装着されるもので
あるため、図13に示した従来の一般的な偏向ヨーク8
にくらべて、コア16の内径をあまり小さくすることが
できず、大きな効果は期待できない。しかもこのような
コア16は、従来の一般的な偏向ヨーク8のコア16に
くらべて製作コストが高くなり、結果として、偏向電力
の低減の割にコストが上昇し、実用化が困難である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、近年、
陰極線管においても、省エネルギ上、偏向電力の低減が
求められているが、これをHDTVやPCなどのOA機
器に要求される高輝度化、高周波化を満足させながらお
こなうことはきわめて困難である。
【0021】従来、この陰極線管の偏向電力を低減でき
る構造として、偏向ヨークの装着されるファンネルの径
小部にネック側からパネル方向に円形から次第にほぼ矩
形状に変化する角錐状のコーン部を形成したものが提案
されている。このようにファンネルの径小部に角錐状の
コーン部を形成することにより、偏向電力を低減するこ
とはできる。しかしこの陰極線管は、耐気圧強度が低下
し、安全性が損なわれる。したがって実用化するために
は、コーン部を適度な丸みをつけた形状にしなければな
らず、偏向電力を十分に低減することが困難となる。
【0022】一方、偏向ヨークについては、コアをでき
るだけ電子ビームの軌道に近づけるため、少なくともそ
の垂直方向内径を小さくしたものが提案されている。し
かしこれら偏向ヨークは、いずれも断面が円形状のファ
ンネルの径小部に装着されるものであるため、従来の一
般的な偏向ヨークにくらべてコアの内径をあまり小さく
することができず、大きな効果は期待できない。しかも
このようなコアは、製作コストが高くなり、結果とし
て、偏向電力の低減の割にコストが上昇し、実用化が困
難である。
【0023】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、必要な耐気圧強度を備え、かつ偏
向電力を十分に低減できる陰極線管を構成することを目
的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
(1) ほぼ矩形状のパネルと円筒状ネックとの間に漏
斗状のファンネルが介在し、このファンネルがネック側
からパネル方向にネックシール部を介して外形が徐々に
拡大するコーン部およびこのコーン部のパネル側端部か
ら外形が急激に拡大するファンネル本体からなる真空外
囲器と、ネック外側からコーン部外側に装着されネック
内に配設された電子銃から放出される電子ビームを偏向
する水平、垂直偏向コイルおよび磁性体コアからなる偏
向ヨークとを備える陰極線管装置において、コーン部外
面およびコア内面の少なくとも一部を非円形状に形成
し、そのコーン部外面とコアの内面との間にギャップが
不均一となる部分を有する構造とした。
【0025】(2) また、コーン部外面および上記コ
ア内面の少なくとも一部を非円形状かつコアの内面の横
断面形状を凹凸状に形成し、そのコーン部外面とコア内
面の凹部および凸部の少なくとも一方との間にギャップ
が不均一となる部分を有する構成とした。
【0026】(3) また、コーン部外面およびコア内
面の少なくとも一部を非円形状に形成し、この非円形状
部分でのコーン部外面とコア内面との横断面形状を水平
軸上に中心をもつ第1の円弧と、垂直軸上に中心をもつ
第2の円弧と、これら第1、第2の円弧を接続する第3
の円弧でほぼ近似したときし、この第3の円弧の中心と
水平、垂直軸の交点を結ぶ直線の水平軸とのなす角度を
コーン部外面とコア内面とで異なる形状とした。
【0027】(4) また、コーン部外面およびコア内
面の少なくとも一部を非円形状に形成し、そのコア内面
の横断面形状をネック側の端部でパネルの長軸近傍の方
向に最大径をもち、パネル側の端部でパネルの対角軸近
傍の方向に最大径をもつ非円形状に形成した。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。
【0029】図1にその一形態であるカラー受像管装置
を示す。このカラー受像管装置は、ほぼ矩形状のパネル
30、円筒状のネック31、これらパネル30とネック
31との間に漏斗状のファンネル32が介在し、このフ
ァンネル32の径大部がパネル30に、径小部がネック
シール部を介してネック31に連設された真空外囲器を
有する。そのパネル30の内面に、青、緑、赤に発光す
る3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン33が設けら
れ、この蛍光体スクリーン33に対向して、その内側に
多数の電子ビーム通過孔の形成されたシャドウマスク3
4が配置されている。またネック31内に3電子ビーム
35B ,35G ,35R を放出する電子銃36が配設さ
れている。さらにネック31外側からファンネル32の
径小部外側にかけて、偏向ヨーク37が装着されてい
る。そして、電子銃36から放出される3電子ビーム3
5B ,35G ,35R を偏向ヨーク37の発生する水
平、垂直偏向磁界により偏向し、シャドウマスク34を
介して蛍光体スクリーン33を水平、垂直走査する事に
より、カラー画像を表示する構造に形成されている。
【0030】特にこの実施の形態においては、上記ファ
ンネル32が、ネック31側からパネル30方向にネッ
クシール部を介して外形が徐々に拡大する角錐状のコー
ン部40と、このコーン部40のパネル30側端部から
外形が急激に拡大するファンネル本体41とからなる。
その角錐状のコーン部40は、管軸(Z軸)に垂直な横
断面形状が水平軸(H軸)を長軸、垂直軸(V軸)を短
軸とし、適度な丸みをもつほぼ矩形状をなし、真空外囲
器の耐気圧強度を十分に確保できる形状になっている。
【0031】このようなファンネル32に対して、偏向
ヨーク37は、電子銃36から放出される3電子ビーム
35B ,35G ,35R を水平方向に偏向する水平偏向
磁界を発生する水平偏向コイル、垂直方向に垂直偏向磁
界を発生する垂直偏向コイルおよび磁性体コアを有し、
ネック31外側から上記ファンネル32の径小部を構成
するコーン部40外側にかけて装着されている。
【0032】図2に示すように、この偏向ヨーク37の
水平偏向コイル43H は、水平軸を中心として上記コー
ン部40の外面に沿って位置する。これに対し、垂直偏
向コイル43V は、垂直軸(V軸)を中心としてコーン
部40の外面に沿い、かつ上記水平偏向コイル43H を
覆うようにコーン部40のほぼ全周にわたって位置す
る。そしてこれら水平、垂直偏向コイル43H ,43V
を取囲むように、その外側にコア44が配置され、その
外形がほぼ角錐状となっている。すなわち、この偏向ヨ
ーク37では、コーン部40の外形に対応してコア44
も角錐筒状に形成され、水平、垂直偏向コイル43H ,
43V が配置されるコア44とコーン部40との間のギ
ャップが、ΔH,ΔVで示したように、水平方向よりも
垂直方向の方が狭く(ΔH>ΔV)、不均一となってい
る。
【0033】上記のようにファンネル32の径小部を角
錐状のコーン部40とし、このコーン部40に装着され
る偏向ヨーク37を、水平、垂直偏向コイル43H ,4
3Vが配置されるコア44とコーン部40との間のギャ
ップが不均一となる構造にすると、コア44の内径をか
なり縮小でき、偏向電力および漏洩磁界を大幅に低減す
ることができる。
【0034】すなわち、一般に偏向ヨークの巻線分布
は、画面上における3電子ビームの集中特性が最適にな
るように決められるが、偏向ヨークの特性を詳細に検討
した結果、ファンネルの径小部を、水平軸を長軸、垂直
軸を短軸と角錐状のコーン部とする場合は、対角方向径
に対して特に垂直方向径が短縮されるため、電子ビーム
に対する巻線1本あたりの影響が大きく、図13に示し
たコアの断面形状が円形の一般的な円錐状の偏向ヨーク
は勿論、従来の角錐状の偏向ヨークも、図3に示すよう
に、水平偏向コイル43Haは、より水平軸近傍にかたよ
った分布となり、垂直軸近傍にかたよった垂直偏向コイ
ル43Vaは、全周に分布する傾向となり、コア44a と
コーン部40との間のギャップが、 ΔH=ΔV と均一になり、垂直偏向コイル43Vaとコーン部40と
の間にコイルの配置されない隙間45ができる。
【0035】これに対して、上記のようにコア44とコ
ーン部40との間のギャップが不均一となる構造にする
と、コア44の内径を縮小でき、偏向電力および漏洩磁
界を低減することができる。しかも角錐状のコーン部に
装着される偏向ヨークのコアは、従来より角錐筒状であ
るため、コア44とコーン部40との間のギャップを不
均一とすることによるリスクは少なく、コスト上昇に似
合ったあるいはそれ以上の特性改善効果が得られる。
【0036】なお、上記のようにコーン部40を角錐状
として、このコーン部40に角錐状の偏向ヨーク37を
装着すると、図4に画面対角部に偏向される電子ビーム
の軌道46について示すように、その延長線(破線)と
管軸との交点である実質的な偏向中心Oが、ファンネル
の円錐筒状の径小部に円錐状の偏向ヨークを装着する一
般的な場合の偏向中心O’よりも、画面方向に前進す
る。これは、コーン部を角錐状として、このコーン部に
角錐状の偏向ヨークを装着すると、ファンネルの円錐筒
状の径小部に円錐状の偏向ヨークを装着する一般的な場
合にくらべて、偏向コイルが電子ビームの軌道に接近
し、電子ビームが急峻に偏向されることを意味してい
る。この偏向中心Oの前進は、コアのネック側の横断面
形状をコイルに沿った非円形状にしてコアのネック側内
径をできる限り縮小し、偏向ヨークの後部での偏向を強
めることにより、後方に移動させることができる。
【0037】つまり、コア内面の横断面形状を、ネック
側では矩形状パネルの長軸近傍の方向を最大径とし、パ
ネル側ではパネルの対角軸近傍の方向を最大径とする形
状にすることにより、所望の偏向ヨークすることができ
る。
【0038】つぎに、他の実施の形態について説明す
る。
【0039】図5は、角錐状コーン部40に装着される
角錐状の偏向ヨーク37のコア44の内面に複数の溝4
8が設けられたものである。
【0040】すなわち、角錐筒状のコア44の内面に中
心軸に沿って複数の溝48を設け、このコア44の内側
に、水平軸を中心として角錐状のコーン部40の外面に
沿って水平偏向コイル43H を配置し、上記コア44の
内面の溝48に垂直偏向コイル43V の巻線を配置した
ものであり、そのコア44の内面の凸部、凹部(溝48
の底部)の少なくとも一方とコーン部40外面との間の
ギャップは、水平方向よりも垂直方向の方が狭く、不均
一となっている。
【0041】このように構成しても、前記実施の形態で
の偏向ヨークと同様の効果をもつ偏向ヨークとすること
ができる。
【0042】図6(a)は、角錐状コーン部40の外面
およびこのコーン部40に装着される角錐状の偏向ヨー
ク37のコア44の内面を、それぞれ水平方向について
は、水平軸上に中心をもつ第1の円弧50a ,50b で
構成し、垂直方向については、垂直軸上に中心をもつ第
2の円弧51a ,51b で構成し、これら第1、第2の
円弧50a ,51a ,50b ,51b をそれぞれ第3の
円弧52a ,52b で円滑に接続した形状にし、その第
3の円弧52a ,52b の中心と水平、垂直軸の交点と
を結ぶ線53a ,53b と水平軸とのなす角度θa ,θ
b を、θa >θbとすることにより、コア44内面とコ
ーン部40外面との間のギャップを水平方向よりも垂直
方向の方を狭くし、不均一としたものである。
【0043】このように構成すると、図6(b)に示す
ように、第1、第2の円弧50a ,51a および50b
,51b を円滑に接続する第3の円弧52a ,52b
の中心と水平、垂直軸の交点とを結ぶ線53a ,53b
を一致させ、θa =θbとした場合は、コア44の内面
に無駄なく垂直偏向コイルに沿わせることができない
が、これを解消することができ、前記実施の形態での偏
向ヨークと同様の効果をもつ偏向ヨークとすることがで
きる。
【0044】図7は、角錐状コーン部に装着される角錐
状の偏向ヨークのネック側を示す図であり、コア44の
内面が水平軸上径を最大径とし、垂直偏向コイル43V
に沿う形状に形成されている。これに対して、コアのパ
ネル側は、対角軸上を最大径とするほぼ矩形状となって
いる。
【0045】このように構成しても、前記実施の形態で
の偏向ヨークと同様の効果をもつ偏向ヨークとすること
ができる。
【0046】なお、この図7に示した偏向ヨークは、コ
アの内面が平滑な場合であるが、このコアの内面に中心
軸に沿って複数の溝を形成し、これら溝に垂直偏向コイ
ルの巻線を配置しても、同様の効果をもつ偏向ヨークと
することができる。
【0047】なお、上記実施の形態では、カラー受像管
装置について説明したが、この発明は、カラー受像管装
置以外の陰極線管装置についても適用可能である。
【0048】
【発明の効果】ファンネルの径小部を非円形状のコーン
部で構成し、このコーン部に装着される非円形状の偏向
ヨークを上述のように構成すると、そのコーン部を真空
外囲器の耐気圧強度を確保する上に必要な形状に形成し
ても、偏向電力および漏洩磁界を十分に低減でき、偏向
ヨークを非円形状としたことによるコスト上昇に似合っ
たあるいはそれ以上の偏向特性をもたせることができ、
広偏向角管においても、実用的な偏向周波数で偏向可能
な陰極線管装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態であるカラー受像管装
置の構成を示す図である。
【図2】その偏向ヨークの構成を示す図である。
【図3】上記偏向ヨークとの違いを説明するために示し
た従来の角錐状の偏向ヨークの構成を示す図である。
【図4】図2に示した偏向ヨークと従来の円錐状偏向ヨ
ークとの電子ビームの軌道の相違を説明するための図で
ある。
【図5】図2に示した偏向ヨークとは異なる偏向ヨーク
の構成を示す図である。
【図6】図6(a)は図2に示した偏向ヨークとはさら
に異なる偏向ヨークの構成を説明するための図、図6
(b)はその偏向ヨークと従来の角錐状の偏向ヨークと
の相違を説明するための図である。
【図7】図2に示した偏向ヨークとは異なる他の偏向ヨ
ークのネック側の構成を示す図である。
【図8】従来のカラー受像管装置の構成を示す図であ
る。
【図9】図9(a)および(b)はそれぞれネック径や
ファンネルの径小部径を小さくした場合に生ずる問題点
を説明するための図である。
【図10】図10(a)乃至(f)はそれぞれファンネ
ルの径小部を角錐状とした従来のカラー受像管の外囲器
の形状を説明するための図である。
【図11】偏向ヨークの発生する磁界の管軸に沿った位
置の強度分布を示す図である。
【図12】ファンネルの径小部を角錐状とした場合に生
ずるストレスを説明するための図である。
【図13】従来、一般に用いられる偏向ヨークの構成を
示す図である。
【図14】コアの内面に複数の溝が設けられた既知の偏
向ヨークの構成を示す図である。
【図15】コアの内面に垂直軸付近が突出するように複
数の溝が設けられた既知の偏向ヨークの構成を示す図で
ある。
【図16】コアの内面を楕円状とした既知の偏向ヨーク
の構成を示す図である。
【符号の説明】
30…パネル 31…ネック 32…ファンネル 35B ,35G ,35R …3電子ビーム 36…電子銃 37…偏向ヨーク 40…コーン部 41…ファンネル本体 43H …水平偏向コイル 43V …垂直偏向コイル 44…磁性体コア 48…溝 50a ,50b …第1の円弧 51a ,51b …第2の円弧 52a ,52b …第3の円弧

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ矩形状のパネルと円筒状ネックとの
    間に漏斗状のファンネルが介在し、このファンネルが上
    記ネック側から上記パネル方向にネックシール部を介し
    て外形が徐々に拡大するコーン部およびこのコーン部の
    上記パネル側端部から外形が急激に拡大するファンネル
    本体からなる真空外囲器と、上記ネック外側から上記コ
    ーン部外側に装着され上記ネック内に配設された電子銃
    から放出される電子ビームを偏向する水平、垂直偏向コ
    イルおよび磁性体コアからなる偏向ヨークとを備える陰
    極線管装置において、 上記コーン部外面および上記コア内面は少なくとも一部
    が非円形状に形成され、上記コーン部外面と上記コアの
    内面との間にギャップが不均一となる部分を有すること
    を特徴とする陰極線管装置。
  2. 【請求項2】 ほぼ矩形状のパネルと円筒状ネックとの
    間に漏斗状のファンネルが介在し、このファンネルが上
    記ネック側から上記パネル方向にネックシール部を介し
    て外形が徐々に拡大するコーン部およびこのコーン部の
    上記パネル側端部から外形が急激に拡大するファンネル
    本体からなる真空外囲器と、上記ネック外側から上記コ
    ーン部外側に装着され上記ネック内に配設された電子銃
    から放出される電子ビームを偏向する水平、垂直偏向コ
    イルおよび磁性体コアからなる偏向ヨークとを備える陰
    極線管装置において、 上記コーン部外面および上記コア内面は少なくとも一部
    が非円形状かつ上記コア内面の横断面形状が凹凸状に形
    成され、上記コーン部外面と上記コア内面の凹部および
    凸部の少なくとも一方との間にギャップが不均一となる
    部分を有することを特徴とする陰極線管装置。
  3. 【請求項3】 ほぼ矩形状のパネルと円筒状ネックとの
    間に漏斗状のファンネルが介在し、このファンネルが上
    記ネック側から上記パネル方向にネックシール部を介し
    て外形が徐々に拡大するコーン部およびこのコーン部の
    上記パネル側端部から外形が急激に拡大するファンネル
    本体からなる真空外囲器と、上記ネック外側から上記コ
    ーン部外側に装着され上記ネック内に配設された電子銃
    から放出される電子ビームを偏向する水平、垂直偏向コ
    イルおよび磁性体コアからなる偏向ヨークとを備える陰
    極線管装置において、 上記コーン部外面および上記コア内面は少なくとも一部
    が非円形状に形成され、この非円形状部分での上記コー
    ン部外面と上記コア内面との横断面形状を水平軸上に中
    心をもつ第1の円弧と、垂直軸上に中心をもつ第2の円
    弧と、これら第1、第2の円弧を接続する第3の円弧で
    ほぼ近似したとき、この第3の円弧の中心と上記水平、
    垂直軸の交点を結ぶ直線の上記水平軸とのなす角度が上
    記コーン部外面と上記コア内面とで異なることを特徴と
    する陰極線管装置。
  4. 【請求項4】 ほぼ矩形状のパネルと円筒状ネックとの
    間に漏斗状のファンネルが介在し、このファンネルが上
    記ネック側から上記パネル方向にネックシール部を介し
    て外形が徐々に拡大するコーン部およびこのコーン部の
    上記パネル側端部から外形が急激に拡大するファンネル
    本体からなる真空外囲器と、上記ネック外側から上記コ
    ーン部外側に装着され上記ネック内に配設された電子銃
    から放出される電子ビームを偏向する水平、垂直偏向コ
    イルおよび磁性体コアからなる偏向ヨークとを備える陰
    極線管装置において、 上記コーン部外面および上記コア内面は少なくとも一部
    が非円形状に形成され、上記コア内面の横断面形状が上
    記ネック側の端部で上記パネルの長軸近傍の方向に最大
    径をもち、上記パネル側の端部で上記パネルの対角軸近
    傍の方向に最大径をもつ非円形状に形成されていること
    を特徴とする陰極線管装置。
JP16385797A 1997-06-20 1997-06-20 陰極線管装置 Expired - Fee Related JP3403005B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16385797A JP3403005B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 陰極線管装置
TW087109408A TW494431B (en) 1997-06-20 1998-06-12 Cathode ray tube
KR1019980022641A KR100327695B1 (ko) 1997-06-20 1998-06-17 음극선관
EP98111361A EP0886297B1 (en) 1997-06-20 1998-06-19 Cathode ray tube
CNB981149960A CN1165949C (zh) 1997-06-20 1998-06-19 阴极射线管
DE69809637T DE69809637T2 (de) 1997-06-20 1998-06-19 Kathodenstrahlröhre
US09/100,315 US6087767A (en) 1997-06-20 1998-06-19 CRT with non-circular cone and yoke
MYPI98002793A MY118437A (en) 1997-06-20 1998-06-20 Cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16385797A JP3403005B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 陰極線管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116517A true JPH1116517A (ja) 1999-01-22
JP3403005B2 JP3403005B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=15782083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16385797A Expired - Fee Related JP3403005B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 陰極線管装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6087767A (ja)
EP (1) EP0886297B1 (ja)
JP (1) JP3403005B2 (ja)
KR (1) KR100327695B1 (ja)
CN (1) CN1165949C (ja)
DE (1) DE69809637T2 (ja)
MY (1) MY118437A (ja)
TW (1) TW494431B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026270A1 (fr) * 1997-11-14 1999-05-27 Tdk Corporation Noyau pour collier de deviation et collier de deviation
WO1999048127A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif a tube cathodique
WO2003023812A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Sony Corporation Collier de deflexion et noyau de collier de deflexion
KR100400836B1 (ko) * 2002-01-28 2003-10-08 엘지.필립스디스플레이(주) 상하주사형 음극선관의 편향요크
KR100414485B1 (ko) * 2002-01-28 2004-01-07 엘지.필립스디스플레이(주) 상하주사형 음극선관
KR100422038B1 (ko) * 2001-09-10 2004-03-11 삼성전기주식회사 편향요크
KR100426409B1 (ko) * 2001-11-01 2004-05-03 엘지.필립스디스플레이(주) 음극선관용 편향요크
US6903520B2 (en) 2001-08-01 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Deflection york and CRT device using the deflection york
CN102606731A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 上海唯赛勃环保科技股份有限公司 玻璃钢压力容器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111200A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Kansai Ltd カラー陰極線管装置およびその製造方法
JP3376274B2 (ja) * 1998-04-14 2003-02-10 株式会社東芝 陰極線管装置
KR100330146B1 (ko) * 1998-09-19 2002-09-04 삼성에스디아이 주식회사 음극선관
KR100309764B1 (ko) * 1998-11-10 2002-05-01 김순택 음극선관
KR100300320B1 (ko) * 1998-11-16 2001-11-30 김순택 음극선관_
KR100274239B1 (ko) * 1998-11-24 2001-01-15 김순택 음극선관_
KR100277798B1 (ko) * 1999-01-08 2000-12-15 김순택 음극선관
US6552483B1 (en) * 1999-05-10 2003-04-22 Lg Electronics Inc. Cathode-ray tube having improved yoke mounting part
KR100612582B1 (ko) * 1999-05-12 2006-08-17 엘지전자 주식회사 음극선관
DE19922225C1 (de) * 1999-05-14 2000-11-02 Schott Glas Fernsehtrichter mit abschnittsweise rechteckiger Parabel
WO2002045117A2 (en) * 2000-11-29 2002-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture display device with reduced deflection power
KR100396500B1 (ko) * 2000-12-19 2003-09-02 삼성전기주식회사 편향요크
KR100404574B1 (ko) * 2001-01-17 2003-11-12 엘지전자 주식회사 평면형 컬러음극선관
TW553473U (en) 2001-03-16 2003-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Yoke ring, deflection unit and cathode ray tube
EP1265265A3 (en) * 2001-06-09 2002-12-18 Lg Electronics Inc. Deflection yoke in CRT
WO2005096339A1 (en) * 2004-03-09 2005-10-13 Thomson Licensing Lightweight high deflection angle cathode ray tube and method of making the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806750A (en) * 1969-02-28 1974-04-23 Tokyo Shibaura Electric Co Wide angle type cathode-ray tube
FR2033159A5 (ja) * 1969-02-28 1970-11-27 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS4834349B1 (ja) * 1969-11-04 1973-10-20
JPS4834349A (ja) * 1971-09-07 1973-05-18
JPS6119032A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Hitachi Ltd 偏向ヨ−ク
JPS63241843A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Mitsubishi Electric Corp 偏向ヨ−ク
JPH01157037A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Totoku Electric Co Ltd 偏向ヨーク
JP2753019B2 (ja) * 1989-02-16 1998-05-18 株式会社東芝 偏向装置
JP2819303B2 (ja) * 1989-05-12 1998-10-30 ティーディーケイ株式会社 偏向ヨークコア
JPH0737525A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Sony Corp 偏向ヨーク
JPH087781A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Sony Corp 偏向ヨークコア
JP3737191B2 (ja) * 1996-04-26 2006-01-18 株式会社東芝 陰極線管用偏向ヨークおよび陰極線管装置
JPH09306388A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Toshiba Corp 陰極線管
JP3442975B2 (ja) * 1996-09-18 2003-09-02 株式会社東芝 陰極線管装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026270A1 (fr) * 1997-11-14 1999-05-27 Tdk Corporation Noyau pour collier de deviation et collier de deviation
US6281623B1 (en) * 1997-11-14 2001-08-28 Tdk Corporation Core for deflecting yoke
WO1999048127A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif a tube cathodique
US6404117B1 (en) 1998-03-16 2002-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode-ray tube device comprising a deflection yoke with a non-circular core having specified dimensional relationships
US6903520B2 (en) 2001-08-01 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Deflection york and CRT device using the deflection york
WO2003023812A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Sony Corporation Collier de deflexion et noyau de collier de deflexion
KR100422038B1 (ko) * 2001-09-10 2004-03-11 삼성전기주식회사 편향요크
KR100426409B1 (ko) * 2001-11-01 2004-05-03 엘지.필립스디스플레이(주) 음극선관용 편향요크
KR100400836B1 (ko) * 2002-01-28 2003-10-08 엘지.필립스디스플레이(주) 상하주사형 음극선관의 편향요크
KR100414485B1 (ko) * 2002-01-28 2004-01-07 엘지.필립스디스플레이(주) 상하주사형 음극선관
CN102606731A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 上海唯赛勃环保科技股份有限公司 玻璃钢压力容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1165949C (zh) 2004-09-08
EP0886297A2 (en) 1998-12-23
EP0886297A3 (en) 1999-06-02
MY118437A (en) 2004-11-30
EP0886297B1 (en) 2002-11-27
KR19990007039A (ko) 1999-01-25
JP3403005B2 (ja) 2003-05-06
DE69809637T2 (de) 2003-07-03
DE69809637D1 (de) 2003-01-09
TW494431B (en) 2002-07-11
KR100327695B1 (ko) 2002-05-09
CN1205542A (zh) 1999-01-20
US6087767A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403005B2 (ja) 陰極線管装置
JP3415361B2 (ja) 陰極線管
JPH09306388A (ja) 陰極線管
JPH10154472A (ja) 陰極線管装置
EP0993018B1 (en) Cathode ray tube
KR100495514B1 (ko) 음극선관장치
US6404117B1 (en) Cathode-ray tube device comprising a deflection yoke with a non-circular core having specified dimensional relationships
US6307314B1 (en) Cathode ray tube with deflection yoke including non-circular separator
US6188173B1 (en) Cathode ray tube
US6396204B1 (en) Cathode ray tube with enhanced beam deflection efficiency and minimized deflection power
JPH10144238A (ja) 陰極線管およびその製造方法
US6528936B1 (en) Cathode ray tube with funnel cone thickness variations
JP2000113840A (ja) 陰極線管
US6771030B2 (en) Color cathode ray tube apparatus
JP4170791B2 (ja) 陰極線管
KR100667592B1 (ko) 음극선관
KR100414485B1 (ko) 상하주사형 음극선관
KR100759406B1 (ko) 음극선관용 전자총
KR20000066219A (ko) 음극선관
US7501748B2 (en) CRT funnel section
JPH11273591A (ja) 陰極線管装置
JP2002329466A (ja) 偏向ヨークおよびこれを備えた陰極線管装置
JP2000294169A (ja) 陰極線管装置
JP2002329467A (ja) 偏向ヨークおよびこれを備えた陰極線管装置
JP2001006584A (ja) 陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees