JPH11164359A - 移動体通信システム - Google Patents

移動体通信システム

Info

Publication number
JPH11164359A
JPH11164359A JP9326413A JP32641397A JPH11164359A JP H11164359 A JPH11164359 A JP H11164359A JP 9326413 A JP9326413 A JP 9326413A JP 32641397 A JP32641397 A JP 32641397A JP H11164359 A JPH11164359 A JP H11164359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
mobile station
line
information processing
termination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9326413A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nitta
義雄 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9326413A priority Critical patent/JPH11164359A/ja
Priority to US09/199,155 priority patent/US6330434B1/en
Publication of JPH11164359A publication Critical patent/JPH11164359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既に稼働している通信インフラを利用して、
データの送受信を行っている間のみ回線を接続する。 【解決手段】 情報処理端末1と移動局3との間の送受
信データが無くなると、無線回線接続制御装置2は移動
局3に対して無線回線を切断する指示を伝達する。プロ
トコル擬似終端装置5は回線が切断されたことを検出す
ると通信網6との論理リンクが切れないようにプロトコ
ルの擬似終端を行う。したがって、利用者の操作を必要
とせずに送受信データが有る場合のみ回線を接続するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信システ
ムに関し、特に移動局に情報処理端末を接続して、交換
局に接続された情報処理センターと情報処理端末との間
でデータのやりとりを行う移動体通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】移動体通信システムにおいてデータ通信
を行う場合、特に現行の自動車電話システムでデータ通
信を行う場合、回線交換ベースのデータ通信が一般的で
ある。しかし、回線交換ベースでデータ通信中の場合、
移動局(電話機)は、無線回線を継続して捕捉しつづけ
る事になる。そのため、データ通信を行っている間は、
実際にデータを送受信していない長い時間がある場合で
も、無線回線を捕捉しつづけているので、利用者にとっ
ては無駄な課金がなされ不要な料金を支払う事になる。
また通信事業者としても、トータルとしての周波数有効
利用の観点からは、実際に使用していない時間が発生す
るのは好ましくない。
【0003】この問題を解決するための手段としては、
無線パケット通信によるデータ通信が存在する。例え
ば、現行の自動車電話システムの場合、RCR27F版
で、移動パケット通信が規格化されている。しかしなが
ら、これを実現するためには、事業者は、サービスエリ
アに設置している基地局に設備変更や追加等新たに設備
を大幅に更新・追加しなければならない。また、利用者
としては、パケットサービスに対応した移動局を新たに
購入する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の移動体
通信システムでは、下記のような問題点があった。 (1)データ通信を行っている間は、実際にデータを送
受信していない長い時間がある場合でも、無線回線を捕
捉しつづけているので、利用者にとっては無駄な課金が
なされ不要な料金を支払う事になる。 (2)無線パケット通信を用いるには、基地局等の既存
の通信インフラを大幅に更新・追加しなければならな
い。
【0005】本発明の目的は、既に稼働している通信イ
ンフラをできるだけそのまま利用し、利用者が購入し既
に持っている移動局を使用して、データの送受信を行っ
ている間のみ回線を接続することのできる移動体通信シ
ステムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の移動体通信システムは、情報処理センター
装置と、無線回線の接続を制御する交換局と、前記情報
処理センター装置と前記交換局とを接続する通信網と、
前記通信網と前記交換局との間に設けられ、前記通信網
と前記交換局との間の回線が切断されているかどうかを
検出し、該回線が切断されている場合には前記通信網と
のプロトコルと前記移動局とのプロトコルを擬似終端す
るプロトコル疑似終端装置と、前記交換局との間におい
て無線回線を介してデータ通信を行う移動局と、前記情
報処理センター装置との間においてデータの送受信を行
う情報処理端末と、前記移動局と前記情報処理端末との
間に設けられ、前記情報処理端末と前記移動局との間で
データの送受信が行われない場合は前記移動局に対して
前記交換局との間の無線回線を切断する指示を伝達し、
前記情報処理端末と前記移動局との間でデータの送受信
が開始されると切断した前記無線回線を接続する指示を
前記移動局に対して伝達する無線回線接続制御装置とか
ら構成されている。
【0007】本発明は、情報処理端末と移動局との間の
送受信データが無くなると、無線回線接続制御装置は移
動局に対して無線回線を切断するような指示を伝達し、
プロトコル擬似終端装置は回線が切断されたことを検出
すると通信網との論理リンクが切れないようにプロトコ
ルの擬似終端を行うようにしたものである。
【0008】したがって、利用者の操作を必要とせずに
送受信データが有る場合のみ回線を接続することができ
る。
【0009】本発明の実施態様によれば、前記無線回線
接続制御装置は、前記情報処理端末と前記移動局との間
で送受信されるデータをコピーして出力するとともに回
線切断・接続の指示を受信すると前記移動局に対して該
指示を伝達する送受信データモニタ部と、前記送受信デ
ータモニタ部によってコピーされた送受信データの有無
を検出するデータ通信有無判定部と、前記データ通信有
無判定部の検出結果が送受信データが無いことを示して
いる場合には回線切断の指示を前記送受信データモニタ
部に送信し、前記データ通信有無判定部の検出結果が送
受信データが有ることを示している場合には回線接続の
指示を前記送受信データモニタ部に送信する回線接続切
断指示部とから構成されている。
【0010】また、本発明の他の実施態様によれば、前
記プロトコル擬似終端装置は、前記通信網と前記交換局
との間の回線が切断されているかどうかを検出するとと
もにプロトコル終端の指示を入力すると前記移動局との
プロトコルの擬似終端を行う移動局側プロトコル終端部
と、プロトコル終端の指示を入力すると前記通信網との
プロトコルの擬似終端を行う通信網側プロトコル終端部
と、前記移動局側プロトコル終端部の検出結果が回線が
切断されていることを示している場合にはプロトコル終
端の指示を前記通信網側プロトコル終端部と前記移動局
側プロトコル終端部に送信するプロトコル終端整合制御
部とから構成されている。
【0011】また、本発明の他の実施態様によれば、前
記交換局と前記プロトコル擬似終端装置との間に前記無
線回線接続制御装置と同様の構成の別の無線回線接続制
御装置がさらに設けられている。
【0012】本発明は、前記交換局と前記プロトコル擬
似終端装置との間に新たに別の無線回線接続制御装置を
設けたので、無線回線の切断・再接続の動作を、交換局
側で実施することができる。
【0013】また、本発明の他の実施態様によれば、前
記情報処理端末と前記無線回線接続制御装置との間に前
記プロトコル擬似終端装置と同様の構成の別のプロトコ
ル擬似終端装置がさらに設けられている。
【0014】本実施形態は、前記情報処理端末と前記無
線回線接続制御装置との間に新たに別のプロトコル疑似
終端装置を設けたので、情報処理端末と情報処理センタ
ー装置との間の通信プロトコルの種別に関係なく、無線
区間でのプロトコルを独自に設定できることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0016】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態の移動体通信システムの構成を示したブロッ
ク図である。
【0017】本実施形態の移動体通信システムは、情報
処理端末1と、無線回線接続制御装置2と、移動局3
と、交換局4と、プロトコル疑似終端装置5と、通信網
6と、情報処理センター装置7とから構成されている。
【0018】情報処理端末1は、無線回線を介して利用
者が使用する端末であり、情報処理センター装置7との
間とデータの送受信を行う。情報処理端末1は、具体的
には、パーソナルコンピュータやPDA端末である。
【0019】無線回線接続制御装置2は、情報処理端末
1と移動局3を接続するアダプター装置であり、移動局
3と情報処理端末1との間に設けられ、情報処理端末1
と移動局3との間でデータの送受信が行われない場合は
移動局3に対して交換局4との間の無線回線を切断する
指示を伝達し、情報処理端末1と移動局3との間でデー
タの送受信が開始されると切断した無線回線を接続する
指示を移動局3に対して伝達する。
【0020】移動局3は、交換局3との間において無線
回線を介してデータ通信を行い、通信網6の先に存在す
る情報処理センター装置7と接続する機能を有してい
る。また、移動局3は、具体的には自動車電話の携帯電
話装置やPHSの携帯電話装置等である。
【0021】交換局4は、複数の移動局3との間の無線
回線の接続を制御している。また、交換局4は、具体的
には自動車電話の交換システムやPHSの交換システム
である。
【0022】通信網6は、情報処理センター装置7と交
換局4とを接続していて、具体的には一般公衆回線網、
専用線等である。
【0023】プロトコル疑似終端装置5は、通信網6と
交換局4との間に設けられ、通信網6と交換局4との間
の回線が切断されているかどうかを検出し、その回線が
切断されている場合には通信網6とのプロトコルと移動
局3とのプロトコルを擬似終端する。このように、プロ
トコル疑似終端装置5は、回線が切断されても、通信相
手との論理リンクが切れないように交換局4側にて、プ
ロトコルの疑似終端を行う機能を有する装置である。
【0024】情報処理センター装置7は、情報処理端末
1と情報をやりとりするセンター装置である。情報処理
センター装置7は具体的には、パソコン通信事業者の各
種VANシステムや各種のインターネットサービスプロ
バイダ、一般事務所のコンピュータシステムである。ま
た、小規模なものとしては、情報処理センター装置7と
して、事務所や家庭にあるパーソナルコンピュータや、
無線回線を介した携帯電話に接続されたパーソナルコン
ピュータを用いる場合もあり得る。
【0025】図2は、図1中の無線回線接続制御装置2
の構成を示したブロック図である。
【0026】無線回線接続制御装置2は、送受信データ
モニタ部13と、データ通信有無判定部8と、回線接続
切断指示部9とから構成されている。
【0027】送受信データモニタ部13は、情報処理端
末1と移動局3の間で送受信されるデータをモニタし、
通信データのコピーをデータ通信有無部8にリアルタイ
ムに引き渡す機能を有している。また、送受信データモ
ニタ部13は、回線接続切断指示部9からの回線の切断
または、接続の指示を受けて、それを移動局3に伝達す
る機能を有している。
【0028】データ通信有無判定部8は、情報処理端末
1と移動局3との間で、データの送受信が実行されてい
るかを判断し、その結果を回線接続切断指示部9に引き
渡す機能を有している。
【0029】回線接続切断指示部9は、データ通信有無
判定部8からのデータ通信の状態情報または交換局4経
由の接続・切断指示により回線の接続または切断の指示
を送受信データモニタ部13に伝達する機能を有してい
る。
【0030】図3は、図1中のプロトコル疑似終端装置
5の構成を示したブロック図である。
【0031】プロトコル疑似終端装置5は、移動局側プ
ロトコル終端部11と、通信網側プロトコル終端部12
と、プロトコル終端整合制御部10とから構成されてい
る。
【0032】移動局側プロトコル終端部11は、通信網
6と交換局4との間の回線が切断されているかどうかを
検出するとともにプロトコル終端整合制御部10からの
プロトコル終端の指示を入力すると移動局3とのプロト
コルの擬似終端を行う。
【0033】通信網側プロトコル終端部12は、プロト
コル終端整合制御部10からのプロトコル終端の指示を
入力すると前記通信網とのプロトコルの擬似終端を行
う。
【0034】プロトコル終端整合制御部10は、移動局
側プロトコル終端部11の検出結果が回線が切断されて
いることを示している場合にはプロトコル終端の指示を
通信網側プロトコル終端部12と移動局側プロトコル終
端部11に送信する。
【0035】このように、プロトコル終端部12は、擬
似的にプロトコル終端を実行させることにより、通信網
6を介して接続されている情報処理センター装置7との
通信リンクが維持されるようにプロトコルの整合をと
る。
【0036】次に、本実施形態の動作について図4およ
び図5を用いて詳細に説明する。
【0037】図4は、主に無線回線接続制御装置2の動
作を説明するためのフローチャートである。
【0038】先ず情報処理端末1は、無線を介したデー
タ通信を開始する。次に、情報処理端末1は、通信網6
を介して通信する情報処理センター装置7との通信プロ
トコルの種類をプロトコル疑似終端装置5に対し予め決
められた手順・プロトコルにて報知する(ステップ40
1)。この予め決められた手順・プロトコルは、既存の
手順でもシステム独自できめられたものでも良い。この
情報報知は、プロトコル疑似終端装置5の通信網6に対
する疑似終端する通信プロトコルの種別を決めるのに必
要な情報となる。
【0039】そして、図2における送受信データモニタ
部13がデータの送受の流れをモニタし、送受信データ
をコピーしてデータ通信有無判定部8に伝達する。デー
タ通信有無判定部8は、コピーされた送受信データの有
無を判定し、回線接続切断指示部9に伝達する(ステッ
プ402)。データ通信有無判定部8では、送受信デー
タの有無を判定する際には、予めきめられた時間間隔の
間データの送受が無い場合に送受信データが無いと判断
する。データ通信有無判定部8では、この動作を実行す
るためにタイマーの動作を行う。この予め設定された時
間間隔つまりタイマー値は、図1で構成されているシス
テムで唯一決められても良いし、情報処理端末1の通信
毎にシステムに登録されて管理実行されても良い。
【0040】次に、回線接続切断指示部9は、データの
送受信がある状態から無い状態に変化した場合に、送受
信データモニタ部13を介して移動局3に対して回線の
切断を実行する(ステップ403)。データの送受信が
無い状態から有る状態に変化した場合は、回線の接続を
実行する(ステップ404)。
【0041】また、プロトコル疑似終端装置5からは、
そのプロトコル監視の結果として、接続・切断指示が出
力される。その指示を交換局4経由で、回線接続切断指
示部9は受信し、その指示と通信状態で判断して(ステ
ップ405)、無線回線の切断(ステップ406)また
は、接続(ステップ407)を実行する。
【0042】図5は、主にプロトコル疑似終端装置5の
動作を説明するためのフローチャートである。
【0043】先ず、情報処理端末1は、図1のブロック
図で示されるシステムを利用して、無線を介したデータ
通信を開始する。
【0044】そして、前述したのと同様に情報処理端末
1から、通信網6に対する通信プロトコルの種類がプロ
トコル疑似終端装置5に対し報知される。この報知情報
を基に、プロトコル疑似終端装置5は、通信網6に対す
る疑似終端時の通信プロトコルを決定する(ステップ5
01)。
【0045】移動局側プロトコル終端部11は、無線回
線接続中であるかどうかを通信データの送受の状態にて
判断し、その結果をプロトコル終端整合制御部10に報
知する(ステップ502)。プロトコル終端整合制御部
10は、その報知情報を基に、通信網プロトコルを疑似
終端すべきかどうかを判断する。無線回線が接続中でな
い場合は、プロトコル終端整合制御部10は、通信網プ
ロトコルを疑似終端すべく、通信網側プロトコル終端部
12に、通信リンクが切断されないように疑似終端動作
の指示を出力する(ステップ503)。無線回線が接続
中の場合は、プロトコル終端整合制御部10は、通信網
プロトコルに介入しないよう、通信に対し、等価的に通
信データを送受可能にするように、通信網側プロトコル
終端部12に指示を出力する(ステップ504)。
【0046】本実施形態では、、無線回線を介するデー
タ送受信の状態をモニタした結果によって、自動的に無
線回線の切断・再接続を実行しているため、回線の切断
・再接続の手順が、利用者にとって煩瑣にならないよう
に自動化することができる。
【0047】また、本実施形態は、プロトコル疑似終端
装置5を通信網側に設けて、無線区間の接続状態を監視
した結果を基に、通信網6プロトコルを終端すべきかど
うかを判断し自動的に疑似終端するため、回線を切断し
ても通信相手との論理リンクが切断されずに回線の切断
を行うことができる。
【0048】(第2の実施形態)次に本発明の第2の実
施形態の移動体通信システムについて図面を参照して説
明する。
【0049】図6は、本発明の第2の実施形態の移動体
通信システムの構成を示したブロック図である。
【0050】本実施形態の移動体通信システムは、図1
の第1の実施形態の移動体通信システムに対して、プロ
トコル疑似終端装置25を情報処理端末1と無線回線接
続制御装置2との間に設け、無線回線接続制御装置22
を交換局4とプロトコル疑似終端装置5との間に設ける
ようにしたものである。
【0051】プロトコル疑似終端装置25は、プロトコ
ル疑似終端装置5と同様な構成であり、無線回線接続制
御装置22は無線回線接続制御装置2と同様な構成であ
る。
【0052】本実施形態は、プロトコル疑似終端装置2
5を設けたことにより、情報処理端末1と情報処理セン
ター装置7の間の通信プロトコルの種別に関係なく、無
線区間でのプロトコルを独自に設定できるという利点が
得られる。
【0053】また、本実施形態では、無線回線接続制御
装置22を設けたことにより、無線回線の切断・再接続
の動作を、交換局4側で、実施する事ができるという利
点が得られる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、下記の
ような効果を有する。 (1)無線回線を介するデータ送受信の状態をモニタし
た結果によって、自動的に無線回線の切断・再接続を実
行しているため、回線の切断・再接続の手順が、利用者
にとって煩瑣にならないように自動化し、隠蔽する事が
できる。 (2)プロトコル疑似終端機能を対通信網側に設けて、
無線区間の接続状態を監視した結果を基に、通信網プロ
トコルを終端すべきかどうかを判断し、自動的に、疑似
終端するため、回線を切断しても、通信相手との論理リ
ンクが切れないように網側にて、プロトコルの疑似終端
を行う事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の移動体通信システム
の構成を示したブロック図である。
【図2】図1中の無線回線接続制御装置2の構成を示し
たブロック図である。
【図3】図1中のプロトコル疑似終端装置5の構成を示
したブロック図である。
【図4】無線回線接続制御装置2の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図5】プロトコル疑似終端装置5の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施形態の移動体通信システム
の構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
1 情報処理端末 2 無線回線接続制御装置 3 移動局 4 交換局 5 プロトコル疑似終端装置 6 通信網 7 情報処理センター装置 8 データ通信有無判定部 9 回線接続切断指示部 10 プロトコル終端整合制御部 11 移動局側プロトコル終端部 12 通信網側プロトコル終端部 13 送受信データモニタ部 22 無線回線接続制御装置 25 プロトコル疑似終端装置 401〜407 ステップ 501〜504 ステップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理センター装置と、 無線回線の接続を制御する交換局と、 前記情報処理センター装置と前記交換局とを接続する通
    信網と、 前記通信網と前記交換局との間に設けられ、前記通信網
    と前記交換局との間の回線が切断されているかどうかを
    検出し、該回線が切断されている場合には前記通信網と
    のプロトコルと前記移動局とのプロトコルを擬似終端す
    るプロトコル疑似終端装置と、 前記交換局との間において無線回線を介してデータ通信
    を行う移動局と、 前記情報処理センター装置との間においてデータの送受
    信を行う情報処理端末と、 前記移動局と前記情報処理端末との間に設けられ、前記
    情報処理端末と前記移動局との間でデータの送受信が行
    われない場合は前記移動局に対して前記交換局との間の
    無線回線を切断する指示を伝達し、前記情報処理端末と
    前記移動局との間でデータの送受信が開始されると切断
    した前記無線回線を接続する指示を前記移動局に対して
    伝達する無線回線接続制御装置とから構成されている移
    動体通信システム。
  2. 【請求項2】 前記無線回線接続制御装置は、 前記情報処理端末と前記移動局との間で送受信されるデ
    ータをコピーして出力するとともに回線切断・接続の指
    示を受信すると前記移動局に対して該指示を伝達する送
    受信データモニタ部と、 前記送受信データモニタ部によってコピーされた送受信
    データの有無を検出するデータ通信有無判定部と、 前記データ通信有無判定部の検出結果が送受信データが
    無いことを示している場合には回線切断の指示を前記送
    受信データモニタ部に送信し、前記データ通信有無判定
    部の検出結果が送受信データが有ることを示している場
    合には回線接続の指示を前記送受信データモニタ部に送
    信する回線接続切断指示部とから構成されている請求項
    1記載の移動体通信システム。
  3. 【請求項3】 前記プロトコル擬似終端装置は、 前記通信網と前記交換局との間の回線が切断されている
    かどうかを検出するとともにプロトコル終端の指示を入
    力すると前記移動局とのプロトコルの擬似終端を行う移
    動局側プロトコル終端部と、 プロトコル終端の指示を入力すると前記通信網とのプロ
    トコルの擬似終端を行う通信網側プロトコル終端部と、 前記移動局側プロトコル終端部の検出結果が回線が切断
    されていることを示している場合にはプロトコル終端の
    指示を前記通信網側プロトコル終端部と前記移動局側プ
    ロトコル終端部に送信するプロトコル終端整合制御部と
    から構成されている請求項1または2記載の移動体通信
    システム。
  4. 【請求項4】 前記交換局と前記プロトコル擬似終端装
    置との間に前記無線回線接続制御装置と同様の構成の別
    の無線回線接続制御装置がさらに設けられている請求項
    1記載の移動体通信システム。
  5. 【請求項5】 前記情報処理端末と前記無線回線接続制
    御装置との間に前記プロトコル擬似終端装置と同様の構
    成の別のプロトコル擬似終端装置がさらに設けられてい
    る請求項1または4記載の移動体通信システム。
  6. 【請求項6】 前記通信網が一般公衆回線網であり、前
    記移動局が携帯電話である請求項1から5のいずれか1
    項記載の移動体通信システム。
JP9326413A 1997-11-27 1997-11-27 移動体通信システム Pending JPH11164359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326413A JPH11164359A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 移動体通信システム
US09/199,155 US6330434B1 (en) 1997-11-27 1998-11-25 Mobile communication system capable of being connected to wireless line only during actual data communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326413A JPH11164359A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 移動体通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164359A true JPH11164359A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18187521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326413A Pending JPH11164359A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 移動体通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6330434B1 (ja)
JP (1) JPH11164359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209877A1 (en) * 2000-07-06 2002-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication unit and its controlling method
JP2009520478A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 デラバル ホールディング アーベー 酪農システムおよびかかる酪農システムにおける通信方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010026690A (ko) * 1999-09-08 2001-04-06 서평원 이동단말기의 사용자용 데이터 백업 방법
JP3509684B2 (ja) * 2000-02-02 2004-03-22 日本電気株式会社 接続制御装置、接続制御方法、接続制御プログラムを記録した記録媒体及びデータ通信システム
JP3957537B2 (ja) * 2002-03-18 2007-08-15 日本電気株式会社 データ通信システムおよび方法、サーバ
DE10212639A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-16 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Laserstrukturierung von Funktionspolymeren und Verwendungen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845215A (en) * 1995-10-18 1998-12-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Operating mobile stations of wireless communication systems in multiple modes by external control
JP2878205B2 (ja) * 1996-09-30 1999-04-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 移動体通信装置及びその制御方法
JPH10145835A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Hitachi Ltd 移動通信システムにおけるハンドオーバ方法
US5933763A (en) * 1996-12-11 1999-08-03 Ericsson Inc Circuitry and method for improved signal reception acknowledgment in a radio communication system
JP2976939B2 (ja) * 1997-07-14 1999-11-10 日本電気株式会社 移動体通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209877A1 (en) * 2000-07-06 2002-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication unit and its controlling method
EP1209877A4 (en) * 2000-07-06 2003-01-22 Toshiba Kk COMMUNICATION UNIT AND ITS CONTROL METHOD
US7184707B2 (en) 2000-07-06 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and a method for controlling the communication device
JP2009520478A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 デラバル ホールディング アーベー 酪農システムおよびかかる酪農システムにおける通信方法
JP2012135309A (ja) * 2005-12-21 2012-07-19 Delaval Holding Ab 酪農システムおよびかかる酪農システムにおける通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6330434B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7840185B2 (en) Extended handset functionality and mobility
EP1650992A1 (en) Management server and mobile terminal
RU2377726C2 (ru) Способ осуществления беспроводной связи, система беспроводной связи, использующая этот способ, и ее беспроводной терминал
JP2859204B2 (ja) 移動無線ネットワークシステム
US6078821A (en) Cordless radiotelephone system having an extendable geographic coverage area and method therefor
JP2007143038A (ja) 無線電話機能とip電話機能を有する無線端末および公衆無線回線と無線lan間のローミング方法
JPH11164359A (ja) 移動体通信システム
CN111447390A (zh) 一种基于云卡的数字对讲系统及方法
JP2002084566A (ja) 移動体通信システム
JP3012606B1 (ja) 基地局装置、移動局装置及びこれらを用いた移動通信システム、並びに移動通信方法
JP2003219464A (ja) 異無線方式間の通信装置
JP3037261B2 (ja) 携帯電話通信切替方式
JP3039586B2 (ja) 移動通信システム
CN111182476A (zh) 一种dmr/pdt多载频基站通讯系统及其载频基站通讯方法
US20020126665A1 (en) Wireless lan system and method for the same
JP3016457B2 (ja) 通信システム
JP3016458B2 (ja) 通信システムにおける着信端末状態制御方法
KR100231160B1 (ko) 이동단말기에서 자동 위치 등록 방법
JP2002300653A (ja) 携帯電話システムと異事業者間の無線通信網切替え方法
KR100358439B1 (ko) 컴팩트 제어국간의 이더넷을 이용한 데이터 전송방법
JP3028936B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム
JPH09322255A (ja) ボタン電話装置
JP2908181B2 (ja) 通信装置
JP2934021B2 (ja) データ中継伝送装置、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
JP2697673B2 (ja) 無線電話装置