JPH11164047A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11164047A
JPH11164047A JP32399997A JP32399997A JPH11164047A JP H11164047 A JPH11164047 A JP H11164047A JP 32399997 A JP32399997 A JP 32399997A JP 32399997 A JP32399997 A JP 32399997A JP H11164047 A JPH11164047 A JP H11164047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside line
signal
line
communication terminal
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32399997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sato
和弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32399997A priority Critical patent/JPH11164047A/ja
Publication of JPH11164047A publication Critical patent/JPH11164047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外線を保留する手段と内線通話に切り替える
手段とを有し、外線と通話中に内線通話が可能な通信端
末装置において、外線からの保留解除要求があった場合
に、これを確実に通信端末装置側に通知可能とするこ
と。 【解決手段】 外線を保留する手段と内線通話に切り替
える手段とを有し、外線と通話中に内線通話が可能な通
信端末装置において、制御手段5内に、通話中の外線か
らの信号を検出して、それが保留中の外線からの保留解
除要求であった場合、内線通話者にその旨を通知する機
能を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信端末装置に関
し、特に外線と通話中に内線通話が可能な電話,ファク
シミリ機能を有する通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のファクシミリ装置は、留守番電話
やコードレス電話などが付いて多機能な装置となってい
る。このような装置では、外線からの電話を保留にして
内線通話を行うことが可能である。例えば、外線からの
呼び出しに対して、最初、装置本体に接続されている受
話器(以下、「親機」という)で応答したが、コードレス
電話(以下、「子機」という)に転送する場合が発生す
る。この場合、外線に保留音を送出して、子機を呼び出
す。子機が応答した時点で外線からの呼び出しであるこ
とを伝えて、親機が受話器を置くことにより保留が解除
され、子機と外線との会話が可能になる。
【0003】しかし、何らかの原因で、受信した側が外
線を保留したことを忘れてしまった場合は、外線側の人
はそのまま長時間待たされることになる。これに関して
は、例えば、下記のような対策技術が知られている。 (1)特開平7−58844号公報に開示された、装置か
ら直接音(メッセージ,トーン)を発して保留解除要求
を知らせる装置。 (2)特開平9−191343号公報に開示された、一定
時間が経過した時点で保留されている側の音声を記録す
る装置。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、以下
に述べるように、不都合な点があった。 (1)の特開平7−58844号公報に開示された装置で
は、装置から直接音を発するので、装置の音量調節など
で0レベルに設定されていると、音が聞こえない場合が
ある。 (2)の特開平5−292189号公報に開示された方式
では、一定時間が経過した時点で保留されている側の音
声を記録するので、外線側の人の意志の通りにはならな
いことが多い。本発明の目的は、従来の技術における上
述のような問題を解消し、外線からの保留解除要求があ
った場合に、これを確実に通信端末装置側に通知可能と
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、外線を保留する手段と内線通話
に切り替える手段とを有し、外線と通話中に内線通話が
可能な通信端末装置において、制御手段5内に、通話中
の外線からの信号を検出して、それが保留中の外線から
の保留解除要求であった場合、内線通話者にその旨を通
知する機能を設けたことを特徴とするものである。
【0006】より具体的には、下記の通りである。本発
明では、保留にしたとき、外線側からある信号を検出し
た場合、内線通話のラインに音を挿入して、親機または
子機に対して保留中の外線から呼び出しがあった旨を通
知することを特徴とする。また、本発明では、上述の、
通話ラインに音を挿入して通知する方法では、会話の声
などで聞こえないことが考えられることから、装置に付
いている表示器またはランプなどで保留中の外線から呼
び出しがあった旨を通知することを特徴とする。
【0007】また、表示系での通知では、装置そのもの
を見ていなければいけないため、見逃すことが考えられ
る。そこで、本発明では、ファクシミリ装置の記録動作
を起動して、更に、それにメッセージを印字することに
より、機械が動作することで保留中の外線から呼び出し
があったことを通知することを特徴とする。更に、本発
明では、内線通話中でも外線からのファクシミリ情報を
受信できるようにして、保留された側が保留した側にメ
ッセージを通知できるようにしたことを特徴とする。
【0008】更に、上記各発明の通知方法でも気づかな
い場合が考えられる。そこで、本発明では、強制的にラ
インを外線側と接続したことを特徴とする。これにより
3者通話が可能となり、より確実に外線側との通話がで
きるようになる。一方、3者通話では機密性が保持でき
なくなってしまう懸念もある。そこで、本発明では、強
制的にラインを外線側と接続し、更に切換先を選択でき
るようにしたことを特徴とする。これにより、より確実
に目的にあった相手と外線側との通話ができるようにな
る。
【0009】更に、本発明では、上記各発明に示した通
知方法を組み合わせて、外線からの保留解除要求に対し
て目的にあった設定を可能にしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る多機能ファクシミリ装置のブロック構成図である。図
1中、1は画情報圧縮再生装置(DCR)、2は伝言メ
ッセージを録音する録音メモリ、3はシステム管理デー
タを格納するシステムメモリ、4は液晶表示部を有する
操作表示部、5はシステム全体を制御するシステム制御
部、6はデータ転送用メモリのラインバッファ、7は画
情報を読み取る画像読取部、7aは原稿幅センサを備え
た原稿自動搬送装置(ADF)を示している。
【0011】また、8は記録紙にデータを印字する記録
/印字部、8aは記録紙をセットする給紙ユニット、9
は時計機能を有するリアルタイムクロック(RTC)、
10は通信制御装置(CCU)、10aは変調/復調装
置と各種トーンの出力および検出を行うモデム、11は
網制御装置(NCU)、11aはコードレス電話制御ユ
ニット(CLU)、11bはコードレス電話の子機、1
1cはその親機、12は文字コードをビットパターン変
換するパターンジェネレータである。
【0012】図2は、図1中のNCU11のリレーに注
目した図である。図2において、SW1は回線またはモ
デムからの信号をスピーカ13に出力する(0:接)/
しない(1:断)のスピーカ切換信号で、SW2はスピ
ーカに出力するラインを選択するTX/RX選択信号
で、SW3は回線と装置本体の接続を制御するループ開
閉信号で、SW4は送出する送信信号を回線側に出力す
るか電話側に出力するかを選択するTX先選択信号で、
それぞれ制御されるリレーSWである。
【0013】また、SW5は親機11cを回線または子
機11bと接続する(0:接)/しない(1:断)を制
御する親機切換信号で、SW6は親機11cまたは子機
11bを外線接続するか/内線接続するかを選択するル
ート選択信号で、SW7は子機11bを回線または親機
11cと接続する(0:接)/しない(1:断)を制御
する子機切換信号で、それぞれ制御されるリレーSWで
ある。
【0014】なお、ここで、TX信号は本実施形態に係
る多機能ファクシミリ装置が回線上に送出する信号であ
り、RX信号は逆に回線側から受ける信号である。この
2つの信号は、CCU10を通してモデム10aに接続
される。コードレス電話制御ユニットCLU11aへの
アクセスは、コードレス状態信号とコードレス制御信号
で行われ、NCU11が制御する。
【0015】以下、本実施形態に係る多機能ファクシミ
リ装置の動作を説明する。まず、一実施の形態に係る動
作について、図3のフローチャートを参照して説明す
る。待機状態では、NCU11のリレーSWを次のよう
に制御する。まず、ループ開閉信号でSW3を開状態に
し、本体装置からは回線を開放する。SW6はルート切
換信号で外線側にして、回線側の信号が親機11c,子
機11bに出力されるようにする。
【0016】SW5は親機切換信号で接続状態にし、S
W7も同様に子機11bを接続状態にする。待機状態で
リレーSWをこのような状態にすることにより、回線側
と親機11c,子機11bがつながるようにする。これ
らの制御はシステム制御部5の制御の下、NCU11に
指令を発することで可能である。
【0017】この待機状態で回線側からリンギングがあ
ると、親機11cと子機11bの呼び出しベルが鳴る。
ここで、親機11cのハンドセットがオフフックされた
場合には、NCU11はそのオフフックを検出して、子
機切換信号でSW7を切断状態にし、親機11cと外線
のラインの接続を行う。もし、親機11cが外線通話中
に子機11bとの通話が必要になったならば、親機11
c操作者は操作表示部4から子機11b呼び出しのため
の操作を行う(ステップ21,22)。
【0018】NCU11がこの信号を検出したならば、
ループ開閉信号でSW3を閉じる。閉じた時点で、NC
U11はCCU10に対して保留要求を行う。保留要求
を受けたCCU10は、モデム10aで保留音を作成
し、TX信号にその音を出力する。これにより、外線の
相手先に保留音が送出される(ステップ23)ことにな
る。SW3で回線と装置本体が接続した後に、ルート切
換信号でSW6を外線側から切り離して、内線側に接続
する。
【0019】更に、NCU11はコードレスユニット制
御信号でコードレス電話制御ユニット11aに子機11
bの呼び出し要求を発行する。これにより、子機11b
の呼び出し音が鳴動する。この呼び出し音に子機11b
利用者が応答した場合は、コードレス電話制御ユニット
11aからコードレスユニット状態信号でNCU11に
通知される。NCU11はこの信号を受けると、子機切
換信号でSW7を接続にする。これにより、外線保留状
態のまま、親機11c,子機11bの内線通話が可能と
なる(ステップ25〜27)。
【0020】一方、外線保留のまま内線通話が行われる
場合に、NCU11はCCU10に対して、回線上から
の信号の検出を開始する(ステップ24)よう指令を出
す。CCU10はその指令を受けるとRX信号の管理を
モデム10aを使って行う。例えば、保留解除の要求信
号をDTMF信号の“1”とした場合、そのダイヤル信
号の周波数の検知をモデム10aで行う。
【0021】もし、目的とする周波数の信号を検出した
(ステップ28)なら、モデム10aはシステム制御部
5とCCU10に信号検出を通知する。CCU10はこ
の通知を受けたならば、TX先選択信号でSW4を電話
側に切換える。これにより、内線通話中のラインにTX
信号の音が挿入される(ステップ29)ことになる。な
お、ここで、何も変更しなければ保留音と同じ音が挿入
されるが、挿入音を変更することも可能である。
【0022】上記実施の形態によれば、保留中のライン
に外線側からの解除要求があった場合、保留解除要求を
検出し、音を挿入してこれを知らせることにより、装置
を見ていなくても解除要求があったことを、容易にかつ
確実に知ることができる。また、保留解除を外線側から
通知できるため、電話代の節約にもなる。なお、ここで
は、システム制御部5は保留解除要求を受けたことを通
知された場合に、特に動作をしていないが、これは以下
の動作との関連での処理である。
【0023】次に、他の実施の形態に係る動作につい
て、図4のフローチャートを参照して説明する。なお、
図3に示したと同じ処理ステップは同じ符号で示してい
る。先に説明した実施の形態と同様の動作で、外線側か
ら保留解除要求を受けた(ステップ21〜28)なら
ば、システム制御部5に対して、解除要求があったこと
を通知する。システム制御部5は、現在のシステム全体
の状態を判断して、表示可能な状態にあるならば、操作
部表示部4に対して保留解除要求の表示を操作表示部4
に出力するように命令する。
【0024】操作表示部4はこの指令を受けると、表示
部に保留解除の表示、例えば「保留側が呼び出していま
す」といった表示を出す(ステップ30)。本実施の形
態によれば、保留解除要求を検出して、これに基づいて
表示部に何らかのメッセージを表示することにより、周
囲の雑音や会話の声に消されることなく、内線通話者に
対して外線側からの保留解除要求があったことを通知す
ることが可能になる。また、保留解除を外線側から通知
できるため、電話代の節約にもなる。
【0025】続いて、更に他の実施の形態に係る動作に
ついて、図5のフローチャートを参照して説明する。な
お、図3に示したと同じ処理ステップは同じ符号で示し
ている。先に説明した実施の形態と同様の動作で、外線
側から保留解除要求を受けた(ステップ21〜28)な
らば、システム制御部5に対して、解除要求があったこ
とを通知する。システム制御部5は、現在のシステム全
体の状態を判断して、レポート類の出力が可能な状態に
あるならば、保留解除要求があったことを記録紙に印字
記録する(ステップ31)。
【0026】記録する方法としては、記録するメッセー
ジ、例えば、「保留側が呼び出しています」といったキ
ャラクタをパターンジェネレータ12でビットパターン
に変換して、ラインバッファ6にセットする。ラインバ
ッファ6にセットされたデータは、記録/印字部8に転
送されて、給紙部8aから給紙される記録紙に記録され
る。
【0027】本実施の形態によれば、保留解除要求を検
出して、これに基づいて記録紙に何らかのメッセージを
印字することにより、受信側の操作者がちょっと席を外
したりしていても、内線通話者に対して外線側からの保
留解除要求があったことを通知することが可能になる。
また、保留解除を外線側から通知できるため、電話代の
節約にもなる。続いて、更に他の実施の形態に係る動作
について、図6のフローチャートを参照して説明する。
なお、図3に示したと同じ処理ステップは同じ符号で示
している。
【0028】先に説明した実施の形態と同様の動作で、
外線側から保留解除要求を受けた(ステップ21〜2
8)ならば、NCU11はシステム制御部5に対して、
解除要求があったことを通知すると共に、CCU10に
対して保留音の送出停止を要求する。これに基づき、C
CU10はモデム10aがTX信号に出力している保留
音の出力を停止する。
【0029】次に、システム制御部5は、現在のシステ
ム全体の状態を判断して、受信可能状態ならば、CCU
10に対してCNG信号の検出を開始するよう要求す
る。CCU10は、モデム10aでRX信号のCNG信
号検出を開始する。もし、外線の相手先がファクシミリ
の送信操作を行い、RX信号にCNG信号をモデム10
aで検出したならば(ステップ32〜33)、内線通話
中でも受信を行う(ステップ34)。
【0030】ファクシミリの受信データは、モデム10
aからCCU10を通ってDCR1に渡される。DCR
1では圧縮された画情報を再生してラインバッファ6に
転送する。ラインバッファ6に転送されたデータは、先
に説明した実施の形態の動作と同様に、記録/印字部8
に渡されて記録紙に印字される。本実施の形態によれ
ば、内線通話中でも、ファクシミリの受信を可能とする
ことにより保留を解除せずにメッセージが残せるように
なる。また、保留解除を外線側から通知できるため、電
話代の節約にもなる。
【0031】続いて、更に他の実施の形態に係る動作に
ついて、図7のフローチャートを参照して説明する。な
お、図3に示したと同じ処理ステップは同じ符号で示し
ている。先に説明した実施の形態と同様の動作で、外線
側から保留解除要求を受けた(ステップ21〜28)な
らば、NCU11はルート切換信号でSW6を外線側と
接続し、ループ開閉信号でSW3を開放にして外線への
保留音の送出を停止する。
【0032】これにより、外線と親機11c,子機11
bの3者通話が可能となり、外線からの声が親機11c
または子機11bに聞こえるようになる。本実施の形態
によれば、保留解除要求を検出して、これに基づいて回
線の信号ラインを強制的に外線側に切換えることによ
り、内線通話者両方に対して、外線側からの解除要求を
通知することが可能となる。また、親機または子機のど
ちらかが受話器を持っていれば、用件を伝えることがで
きる。更に、保留解除を外線側から通知できるため、電
話代の節約にもなる。
【0033】続いて、更に他の実施の形態に係る動作に
ついて、図8のフローチャートを参照して説明する。な
お、図3に示したと同じ処理ステップは同じ符号で示し
ている。上記実施の形態では3者通話にしたが、ここで
は、プライバシーの問題も考慮して、2者通話にする。
まず、保留を開始したとき、親機11cで通話していて
外線を保留にしたのか、子機11bで通話していて外線
を保留にしたのかをシステムメモリ3に記憶する(ステ
ップ36)。
【0034】外線側から保留解除要求を受けたならば、
保留を開始した受話器(親機か子機か)を、システムメ
モリ3から読み出す(ステップ37)。親機11cで保
留にした場合は、子機切換信号でSW7を断にして子機
11bをラインから切り離す(ステップ38)。子機1
1bで保留にした場合は、親機切換信号でSW7を断に
して親機11cをラインから切り離す(ステップ3
8)。
【0035】更に、NCU11は、ルート切換信号でS
W6を外線側と接続し、ループ開閉信号でSW3を開放
して外線への保留音の送出を停止する。これにより、本
実施の形態によれば、外線と親機11cまたは子機11
bの2者通話が可能となり、外線からの声が親機11c
または子機11bに聞こえるようになる。なお、ここ
で、親機11cにするか子機11bにするかを外線から
の信号で選択するように設定することも可能であり、ど
ちらか一方に固定することも可能である。
【0036】本実施の形態によれば、内線通話中でも強
制的に外線側に切換えることによって、保留側の声で、
容易にかつ確実に用件を伝えることができる。また、ラ
インが外線側とつながると、内線通話が切れるので、内
線通話の内容を保留側から聞くことができなくなり、通
話の機密性が保たれる。また、保留解除を外線側から通
知できるため、電話代の節約にもなる。最後に、更に他
の実施の形態に係る動作について、図9のフローチャー
トを参照して説明する。なお、図3に示したと同じ処理
ステップは同じ符号で示している。
【0037】上記各実施の形態で説明した保留解除方法
のうち、希望する任意の方法を選択して操作表示部4か
ら入力し、システムメモリ3に記憶する(ステップ3
9)。選択は1項目でもよいし、複数選択してもよい。
保留解除要求を検出した場合には、記憶されている保留
解除方法を読み出して(ステップ40)、それに従って
動作させる(ステップ41)。
【0038】本実施の形態によれば、保留解除要求を検
出したとき、いくつもの組み合わせで、より操作者の目
的にあった解除方法が可能となる。更に、保留解除を外
線側から通知できるため、電話代の節約にもなる。な
お、上記各実施の形態はいずれも本発明の一例を示した
ものであり、本発明はこれらに限定されるべきものでは
ないことは言うまでもないことである。
【0039】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、外線を保留する手段と内線通話に切り替える手
段とを有し、外線と通話中に内線通話が可能な通信端末
装置において、外線からの保留解除要求があった場合
に、これを確実に通信端末装置側に通知できるという顕
著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態に係る多機能ファクシミリ装置の
ブロック構成図である。
【図2】NCU11のリレースイッチ説明図である。
【図3】一実施の形態に係る動作を説明するフローチャ
ートである。
【図4】他の実施の形態に係る動作を説明するフローチ
ャートである。
【図5】更に他の実施の形態に係る動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図6】更に他の実施の形態に係る動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図7】更に他の実施の形態に係る動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図8】更に他の実施の形態に係る動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図9】更に他の実施の形態に係る動作を説明するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 画情報圧縮再生装置(DCR) 2 録音メモリ 3 システムメモリ 4 表示操作部 5 システム制御部 6 ラインバッファ 7 画像読取部 8 記録印字部 10 通信制御装置CCU 10a モデム 11 網制御装置NCU 11a コードレス電話制御ユニットCLU 11b コードレス電話の子機 11c 親機 12 パターンジェネレータ部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外線を保留する手段と内線通話に切り替
    える手段とを有し、外線と通話中に内線通話が可能な通
    信端末装置において、通話中の外線からの信号を検出す
    る手段と、保留中の外線から保留解除要求があった場
    合、内線通話者にその旨を通知する制御手段を設けたこ
    とを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、内線通話に音を挿入す
    る手段を有することを特徴とする請求項1記載の通信端
    末装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、表示手段に保留解除要
    求があった旨を表示するものであることを特徴とする請
    求項1記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、記録紙を出力する手段
    とメッセージを書き込む手段とを有し、保留解除要求が
    あった旨を記録紙で通知するものであることを特徴とす
    る請求項1記載の通信端末装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、ファクシミリ信号を検
    出する手段を有し、保留解除要求があった場合にファク
    シミリ信号の検出を開始して、前記外線からのファクシ
    ミリ受信を行うものであることを特徴とする請求項1記
    載の通信端末装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、信号ラインを切り替え
    る手段を有し、保留解除要求があった場合に信号ライン
    を強制的に外線側に切り替えて、3者通話を可能とする
    ものであることを特徴とする請求項1記載の通信端末装
    置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、信号ラインを切り替え
    る手段と親機/子機のいずれかを選択する手段とを有
    し、保留解除要求があった場合に信号ラインを強制的に
    外線側に切り替えて、選択した親機または子機との間の
    2者通話を可能とするものであることを特徴とする請求
    項1記載の通信端末装置。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれかに記載の制御手
    段の組み合わせを選択する手段を有し、保留解除要求が
    あった旨を、前記選択された組み合わせで通知すること
    を特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
JP32399997A 1997-11-26 1997-11-26 通信端末装置 Pending JPH11164047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32399997A JPH11164047A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32399997A JPH11164047A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164047A true JPH11164047A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18161003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32399997A Pending JPH11164047A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252815A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc ボタン電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252815A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc ボタン電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11164047A (ja) 通信端末装置
KR100405591B1 (ko) 게이트웨이 기능을 가진 인터넷폰 교환장치
JP3158764B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3567850B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001339527A (ja) 転送機能付き通信端末装置
JP3147523B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JP3533035B2 (ja) Fax着信の自動受信方法
KR100193811B1 (ko) 팩시밀리의 외출메세지 송출 및 수신메세지 저장방법
JP3708999B2 (ja) 電話制御システム
EP1392040A2 (en) Communication apparatus with one-way speakerphone function
JP2871541B2 (ja) 外づけ用電話機を収容するファクシミリ機能付きパーソナルコンピュータ
JPH0955793A (ja) 携帯電話装置
JP2730953B2 (ja) 留守番電話機
JPH05300359A (ja) ファクシミリ装置
JP2000324261A (ja) ファクシミリ装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH0244958A (ja) 多機能通信端末装置
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置
JPH04115666A (ja) ファクシミリ装置
JPH05219295A (ja) ファクシミリ装置
JPH0685948A (ja) データ通信方法及びそれを利用した留守録音機能付きファクシミリ装置
JPS63233652A (ja) フアクシミリ装置
JPH0723099A (ja) 留守番電話装置
JPH1127450A (ja) ファクシミリ装置
JPS63149964A (ja) 電話機内蔵フアクシミリ装置