JPH11163055A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11163055A
JPH11163055A JP9321476A JP32147697A JPH11163055A JP H11163055 A JPH11163055 A JP H11163055A JP 9321476 A JP9321476 A JP 9321476A JP 32147697 A JP32147697 A JP 32147697A JP H11163055 A JPH11163055 A JP H11163055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
chip
hole
wiring
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9321476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053010B2 (ja
Inventor
Akisato Satou
亮吏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9321476A priority Critical patent/JP3053010B2/ja
Priority to KR1019980049825A priority patent/KR100281216B1/ko
Priority to US09/195,697 priority patent/US6097082A/en
Priority to CN98122706A priority patent/CN1218289A/zh
Publication of JPH11163055A publication Critical patent/JPH11163055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053010B2 publication Critical patent/JP3053010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部電極の狭ピッチ、多ピン化と小型化を同
時に実現するフレキシブルなテープキャリアよりなるボ
ールグリッドアレイタイプの半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体デバイス1と、その内部電極1a
と接続された金属充填されたスルーホール部分3aと、
配線3と外部電極4を有するフレキシブルなテープキャ
リア5とから成る。半導体デバイスの内部電極1aは、
チップ辺、ピッチ方向に垂直な方向の長さが隣接内部電
極ピッチの3倍以上の長さであり、その内部電極に対
し、スルーホール部分が3列以上にわたり交互に接続さ
れ、その中列のスルーホール部分から引き出された配線
が隣接するスルーホール部分に干渉しない側に寄せられ
て配線されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレキシブルなテ
ープキャリアによるボールグリッドアレイタイプの半導
体装置において特に狭ピッチのスルーホール接続構造を
有する多ピンの半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フレキシブルなテープキャリアによるボ
ールグリッドアレイタイプの半導体装置は、例として特
開平7−321157号公報に提案されている。これ
は、チップサイズがほぼパッケージサイズとなるような
超小型半導体パッケージの例である。
【0003】この提案の中では、実施例4としチップ内
部電極とインナーリードの接続構造として金属を充填し
たスルーホールによる構造が紹介されている(図9参
照)。また、その寸法例としては、単列100μmピッ
チのチップ内部電極に対して50μm径のスルーホー
ル、70μm幅のインナーリードが示されている。スル
ーホールの加工方法としては炭酸ガスやYAGレーザ、
エキシマレーザによるものが考えられる。
【0004】また、この提案の中では、実施例7におい
て図9に示すようにベアチップ搭載部に配置できる外部
電極数の限界にも触れており、外部電極ピッチ0.5m
m、外部電極搭載エリア7mm角では226ピン以上の
ときはこの範囲内ではパッドを形成することができなく
なり、ファン・アウトに配置しなければならないことを
説明している。逆に言えば従来のTAB(Tape Automat
ed Bonding)などの方式とは違いベアチップ搭載部分上
にも外部電極を設けられるため面積効率が良い。
【0005】一方、半導体装置の性能向上に合わせて半
導体パッケージに小型化、多ピン化が要求される中で、
近年ではチップの内部電極ピッチが40μm以下、外部
電極数が500ピン以上の例も登場している。
【0006】そこで、前述の特開平7−321157号
公報に見られる方式を利用し、チップの内部電極ピッチ
が40μm以下と云う、面積効率が優れた半導体装置を
提供することが考えられる。しかし、この方式ではチッ
プの内部電極ピッチ40μmと云う狭ピッチでの接続を
考えた場合、制約がある。
【0007】なぜなら、チップ内部電極との接合部分の
インナーリード幅はスルーホール加工にレーザを利用
し、メッキ充填するなどの都合によりスルーホール径と
その両脇の余裕量によりインナーリード幅が決定される
が、上述のようなレーザを利用して開けられる孔径は現
状では直径が25μm程度であり、位置合わせ精度も5
〜10μm程度要求されるため、インナーリード幅は3
5〜45μm必要である。これでは隣接するインナーリ
ード間のギャップ幅dは図7に示すように、ほぼ0とな
ってしまい、ショートが容易に生じてしまう。
【0008】ショートを生じさせないように配線する方
法としては、インナーリードのスルーホール部分を千鳥
に配置する例も実現されているが、この場合は図7のよ
うに、隣接する2本の配線を同じ方向に引き出すとショ
ートを生じる怖れがある。また、千鳥に配置された配線
を隣接するリード毎に反対方向に引き出すと、ベアチッ
プ搭載部分上とベアチップ外の領域に引き出せる配線数
はそれぞれチップの全内部電極数の半数以下となる。例
えば、ベアチップ搭載部分の面積に余裕がなく、より多
くの配線をベアチップ外の領域に引き出そうとしても、
図5から明らかなように、チップの全内部電極数の半数
以上は引き出せないという制約を生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特開平7−
321157号公報に開示された方式でスルーホール径
や配線幅を小さくしたり、配線層を多層にする必要なく
上述の制約を解決し、40μmピッチと云う狭ピッチで
の配線の接合が可能であり、チップの内部電極からの引
出をベアチップ搭載部分上に、もしくはベアチップ搭載
部分外に自由に引き回すことが出来る、多ピン、小型化
を同時に満たす半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、半導体デバイスと、その内部電極と接続された金属
充填されたスルーホール部分と、配線パターンと、外部
電極を有するフレキシブルなテープキャリアから成るボ
ールグリッドアレイであって、前記内部電極が前記半導
体デバイスのチップの側辺に垂直に、かつ、一定のピッ
チで隣接して配列されており、前記スルーホール部分
が、それぞれ、前記内部電極の、チップに対して内方、
中間、外方のいずれかの部分に接続されて千鳥状に配列
されており、かつ、前記内部電極の中間の部分から引き
出される配線が、隣接するスルーホール部分から、この
スルーホール部分に干渉しない間隔だけ離隔して配線さ
れている。そして、内部電極の中間の部分から引き出さ
れる配線が、隣接するスルーホール部分から少くとも2
0μmの間隔だけ離隔されている。中間の列のスルーホ
ール部分から引き出された配線はチップを内方へ引き出
すことができる。
【0011】上記の本発明により、チップの内部電極か
ら外部電極へインナーリードの引き回しをする場合、狭
ピッチで相互に隣接する内部電極を全てを漏れなく有効
に利用する場合に、ベアチップ搭載部分上とベアチップ
外へインナーリードの引き回し数の比率を3:1や1:
3というように自由度を増して決定することが可能とな
り、従って、狭ピッチ、多ピン、小型化を同時に満たす
半導体装置を実現できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の実施
の形態について図1〜3に基づいて説明する。この実施
の形態においては、チップの内部電極ピッチPが40μ
m、スルーホール接続部分のスルーホール径は25μ
m、スルーホール部分のインナーリード幅は40μm、
配線間のスペースdは20μmと仮定して説明を進め
る。しかし、実際の本発明はこの寸法に限定されるもの
ではない。
【0013】先ず本発明の第1の実施の形態にかかる説
明を図1〜3を用いて行う。本実施の形態は、フレキシ
ブルなテープキャリアより成るボールグリッドアレイタ
イプの半導体装置に関するものであり、テープキャリア
の、チップの内部電極1aと接続されるスルーホール部
分5d,5eは図3に示すような構造を有する。そし
て、接続部分からの引出構造は図2に示すようにまず、
チップの内部電極1aのピッチ方向に垂直な方向長さL
は、チップの内部電極パッドのピッチPの3倍以上、こ
の場合はチップ内部電極1aのパッドのピッチPの3倍
+隣接する各リードとのスペースd分となり、具体的な
寸法は160μmであり、そのチップ内部電極1aに対
しスルーホール部分3aが3列以上にわたり交互に接続
され、その中列のスルーホール部分から引き出されたイ
ンナーリード3はベアチップ1外の方向に引き出され、
隣接するスルーホール部分に干渉しない側に寄せられて
(具体的には10μm)、配線され隣接するリード間の
間隔dは20μmになっている。
【0014】すなわち、中列のスルーホールに接続され
る配線(スルーホール接続部分3aを含む)の、隣接す
る配線の側縁に対向する側縁が、それぞれ、前記隣接す
る配線の側縁から、少くとも、20μm(ショートなど
起こさない特定のスペース)だけ離れて配線されてい
る。本発明にかかる半導体装置における配線の引き廻し
の結果は図1のようになる。
【0015】次に本発明の第2の実施の形態について説
明を行う。本実施の形態も第1の実施の形態同様、フレ
キシブルなテープキャリアより成るボールグリッドアレ
イタイプの半導体装置であり、その配線引き出し結果は
図4に示されるとおりである。ここでも、第1の実施の
形態同様テープキャリアのチップの内部電極と接続され
るスルーホール部は図3に示すような構造を有し、接続
部分からの引出構造も図2に示すようになっている。た
だ、引き出す方向別の配線比率が異なり、第1の実施の
形態ではベアチップ搭載部分上に対してベアチップ外へ
の配線引き出し数が多かったが、本実施の形態では逆に
ベアチップ外に対してベアチップ搭載部分上への配線引
き出し数が多くなっている。その結果、第1の実施の形
態とは異なり今度はベアチップ搭載部分上により多くの
外部電極を設けた例が実現されている。
【0016】
【発明の効果】先に説明した従来例と本発明の第1の実
施の形態を比較すると表1の様になり、本発明が従来例
に比較してチップ内部電極からベアチップ搭載部分上も
しくはベアチップ外の外部電極へ有効に引き回し、その
結果、多ピン化が実現できていることが分かる。すなわ
ち、同じ面積でより多くの外部電極を設けようと考えた
場合、本発明を利用すると従来例の千鳥方式より約50
%ピン数を増やせると言える。
【0017】
【0018】また、本発明は第1の実施の形態に見られ
るように、ベアチップ外により多くの外部電極を設けた
い場合も、また第2の実施の形態に見られるようにベア
チップ搭載部分上に多くの外部電極を設けたい場合も、
どちらも選択的に実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す外部電極配置
図。
【図2】本発明におけるチップ内部電極とスルーホール
接続部分の構造を示す図。
【図3】図2のスルーホール接続部分の上面及びA−
A’断面図。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す外部電極配置
図。
【図5】従来例(千鳥配列)を示す外部電極配置図。
【図6】図5の配線部分を拡大した部分拡大図。
【図7】従来例の配線の欠点を示した部分拡大図。
【図8】従来例の配線の欠点を示した部分拡大図。
【図9】従来例の外部電極の配置を示す図。
【符号の説明】
1 半導体デバイス(チップ) 1a チップ内部電極 2 チップ内部電極とスルーホール接続部分 3 配線(インナーリード) 3a スルーホール接続部分 4 外部電極 5 テープキャリア 5a インナーリード(配線) 5b テープ基材 5c 接着剤 5d スルーホール(金属メッキ充填部1) 5e スルーホール(金属メッキ充填部2) P ピッチ d ギャップ幅 L 内部電極長さ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体デバイスと、その内部電極と接続
    された金属充填されたスルーホール部分と、配線パター
    ンと、外部電極を有するフレキシブルなテープキャリア
    から成るボールグリッドアレイであって、 前記内部電極が前記半導体デバイスのチップの側辺に垂
    直に、かつ、一定のピッチで隣接して配列されており、 前記スルーホール部分が、それぞれ、前記内部電極の、
    チップに対して内方、中間、外方のいずれかの部分に接
    続されて千鳥状に配列されており、 前記内部電極の中間の部分から引き出される配線が、隣
    接するスルーホール部分から、このスルーホール部分に
    干渉しない間隔だけ離隔して配線されていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 内部電極の中間の部分から引き出される
    配線が、隣接するスルーホール部分から少くとも20μ
    mの間隔だけ離隔されている請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 中間の列のスルーホール部分から引き出
    された配線がチップの内方へ引き出されている請求項1
    記載の半導体装置。
JP9321476A 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP3053010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321476A JP3053010B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置
KR1019980049825A KR100281216B1 (ko) 1997-11-21 1998-11-19 반도체 장치
US09/195,697 US6097082A (en) 1997-11-21 1998-11-19 Semiconductor device
CN98122706A CN1218289A (zh) 1997-11-21 1998-11-21 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321476A JP3053010B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163055A true JPH11163055A (ja) 1999-06-18
JP3053010B2 JP3053010B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=18132997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9321476A Expired - Fee Related JP3053010B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6097082A (ja)
JP (1) JP3053010B2 (ja)
KR (1) KR100281216B1 (ja)
CN (1) CN1218289A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236039A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2015015505A (ja) * 2014-10-24 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9646901B2 (en) 2008-03-31 2017-05-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with bond pad wiring lead-out arrangement avoiding bond pad probe mark area
WO2020066872A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日立金属株式会社 フレキシブルプリント配線板、接合体、圧力センサ及び質量流量制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837153A (en) * 1997-01-15 1998-11-17 Kawan; Joseph C. Method and system for creating and using a logotype contact module with a smart card
US6148233A (en) 1997-03-07 2000-11-14 Cardiac Science, Inc. Defibrillation system having segmented electrodes
US6008070A (en) * 1998-05-21 1999-12-28 Micron Technology, Inc. Wafer level fabrication and assembly of chip scale packages
JP2001068586A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
US6762502B1 (en) * 2000-08-31 2004-07-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device packages including a plurality of layers substantially encapsulating leads thereof
US6921860B2 (en) 2003-03-18 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Microelectronic component assemblies having exposed contacts
JP4592413B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-01 三洋電機株式会社 回路装置
JP4829585B2 (ja) * 2005-10-12 2011-12-07 日本電気株式会社 配線基板及び半導体装置
CN103883887A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 苏州科医世凯半导体技术有限责任公司 多焊脚供电led模组

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028986A (en) * 1987-12-28 1991-07-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and semiconductor module with a plurality of stacked semiconductor devices
JP2833996B2 (ja) * 1994-05-25 1998-12-09 日本電気株式会社 フレキシブルフィルム及びこれを有する半導体装置
JP2546192B2 (ja) * 1994-09-30 1996-10-23 日本電気株式会社 フィルムキャリア半導体装置
JPH08148603A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Kyushu Ltd ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法
JP2917868B2 (ja) * 1995-07-31 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9646901B2 (en) 2008-03-31 2017-05-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with bond pad wiring lead-out arrangement avoiding bond pad probe mark area
US9911673B2 (en) 2008-03-31 2018-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with bond pad wiring lead-out arrangement avoiding bond pad probe mark area
US10134648B2 (en) 2008-03-31 2018-11-20 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US10566255B2 (en) 2008-03-31 2020-02-18 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2013236039A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2015015505A (ja) * 2014-10-24 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2020066872A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日立金属株式会社 フレキシブルプリント配線板、接合体、圧力センサ及び質量流量制御装置
JPWO2020066872A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 日立金属株式会社 フレキシブルプリント配線板、接合体、圧力センサ及び質量流量制御装置
US11895776B2 (en) 2018-09-25 2024-02-06 Hitachi Metals, Ltd. Flexible printed wiring board, joined body, pressure sensor and mass flow controller

Also Published As

Publication number Publication date
US6097082A (en) 2000-08-01
KR19990045427A (ko) 1999-06-25
JP3053010B2 (ja) 2000-06-19
CN1218289A (zh) 1999-06-02
KR100281216B1 (ko) 2001-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053010B2 (ja) 半導体装置
JP2004128155A (ja) 半導体パッケージ
JP2568748B2 (ja) 半導体装置
JP4641141B2 (ja) 半導体装置、tcp型半導体装置、tcp用テープキャリア、プリント配線基板
JP4341552B2 (ja) プリント配線板
US5650660A (en) Circuit pattern for a ball grid array integrated circuit package
US5923092A (en) Wiring between semiconductor integrated circuit chip electrode pads and a surrounding lead frame
KR100479190B1 (ko) 반도체장치 및 이의 와이어본딩방법
US20060081972A1 (en) Fine pitch grid array type semiconductor device
JP2005166794A (ja) 部品パッケージとプリント配線基板および電子機器
JPH0870090A (ja) 半導体集積回路
JP4708865B2 (ja) 半導体装置
JP2002270723A (ja) 半導体装置、半導体チップおよび実装基板
JP4397628B2 (ja) 印刷回路配線板の配線レイアウト構造
JPH05235090A (ja) 半導体集積回路
JP2006261492A (ja) 回路基板
JP3648957B2 (ja) 半導体装置
JPH10233462A (ja) 半導体装置および基板ならびに半導体装置の実装構造
JP4889667B2 (ja) 半導体装置
JP2725621B2 (ja) 半導体装置
JP2002313934A (ja) 半導体装置
JP2005032871A (ja) 半導体装置
JPH1126490A (ja) 半導体装置
JPH0774307A (ja) 半導体装置
JP2001230533A (ja) グリッドアレイパッケージ搭載用配線基板、グリッドアレイパッケージ、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees