JPH11162962A - 絶縁膜の製造方法 - Google Patents

絶縁膜の製造方法

Info

Publication number
JPH11162962A
JPH11162962A JP9344000A JP34400097A JPH11162962A JP H11162962 A JPH11162962 A JP H11162962A JP 9344000 A JP9344000 A JP 9344000A JP 34400097 A JP34400097 A JP 34400097A JP H11162962 A JPH11162962 A JP H11162962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
annealing
fluorine
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9344000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574734B2 (ja
Inventor
Shuichi Ishizuka
修一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP34400097A priority Critical patent/JP3574734B2/ja
Priority to PCT/JP1998/005217 priority patent/WO1999028961A1/ja
Priority to KR10-2000-7005722A priority patent/KR100374885B1/ko
Priority to EP98954752A priority patent/EP1039522A4/en
Priority to TW087119567A priority patent/TW432487B/zh
Publication of JPH11162962A publication Critical patent/JPH11162962A/ja
Priority to US09/578,719 priority patent/US6419985B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3574734B2 publication Critical patent/JP3574734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CF膜を半導体デバイスの層間絶縁膜として
用いようとすると、W(タングステン)の配線を形成す
るときに例えば400℃〜450℃付近にまでCF膜が
加熱され、このときにF系のガスがCF膜から抜け、配
線の腐食や膜減りに伴う種々の不都合が生じる。 【解決手段】 成膜ガスとしてCF系ガス及び炭化水素
ガスを用い、これらガスをプラズマ化してその活性種に
より半導体ウエハ上にCF膜を成膜する。続いて、配線
形成前に、処理ガスとしてN2 、H2 またはF2 のガス
を用い、流量を50sccm〜10slmとし、圧力を
0.1Pa〜1MPa(H2 ガスでは0.1Pa〜10
0KPa)として、例えば425℃で10分〜2時間の
アニールを行い、CF膜中からF、CF、CF2 及びC
F3 などを脱離させる。その脱離によって生じた未結合
手同士が再結合することにより熱的安定性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば半導体デバイ
スの層間絶縁膜に用いることのできるフッ素添加カーボ
ン膜よりなる絶縁膜を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高集積化を図るため
に、パターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進
められており、そのうちの一つとして配線を多層化する
技術がある。多層配線構造をとるためには、n層目の配
線層と(n+1)番目の配線層の間を導電層で接続する
と共に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄膜
が形成される。
【0003】この層間絶縁膜の代表的なものとしてSi
2 膜があるが、近年デバイスの動作についてより一層
の高速化を図るために層間絶縁膜の比誘電率を低くする
ことが要求されており、層間絶縁膜の材質についての検
討がなされている。即ちSiO2 は比誘電率がおよそ4
であり、これよりも小さい材質の発掘に力が注がれてい
る。そのうちの一つとして比誘電率が3.5であるSi
OFの実現化が進められているが、本発明者は比誘電率
が更に小さいフッ素添加カーボン膜(以下「CF膜」と
いう)に注目している。
【0004】そこで本発明者は、電子サイクトロトン共
鳴によりプラズマを発生させるプラズマ装置を用い、例
えば炭素及びフッ素の化合物ガスと炭化水素ガスとを含
むガスを成膜ガスとし、種々のプロセス条件を詰めて、
密着性及び硬度の大きいCF膜の製造の実現化を図っ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらCF膜に
はまだ以下のような課題がある。図8はウエハに形成さ
れた回路部分の一部であり、11、12はCF膜、1
3、14はW(タングステン)よりなる導電層、15は
Al(アルミニウム)よりなる導電層、16は、P、B
をドープしたSiO2 膜、17はn形半導体領域であ
る。ところでW層13を形成するときのプロセス温度は
400〜450℃であり、このときCF膜11、12は
そのプロセス温度まで加熱される。CF膜は、このよう
な高温に加熱されると一部のC−F結合が切れて、主と
してF(フッ素)系ガスが脱離してしまう。このF系ガ
スとしてはF、CF、CF2 などが挙げられる。
【0006】このようにF系ガスが脱離すると、次のよ
うな問題が起こる。 a)アルミニウムやタングステンなどの金属配線が腐食
する。 b)絶縁膜はアルミニウム配線を押え込んでアルミニウ
ムのうねりを防止する機能をも有しているが、脱ガスに
より絶縁膜による押え込みが弱まり、この結果アルミニ
ウム配線がうねり、エレクトロマイグレーションと呼ば
れる電気的欠陥が発生しやすくなってしまう。 c)絶縁膜にクラックが入り、配線間の絶縁性が悪くな
るし、またその程度が大きいと次段の配線層を形成する
ことができなくなる。 d)Fの抜けが多いと比誘電率が上がる。
【0007】本発明は、このような事情の下になされた
ものであり、その目的は、強固な結合を有し、分解しに
くいCF膜よりなる絶縁膜、例えば半導体デバイスの層
間絶縁膜を製造することのできる方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭素及びフッ
素の化合物ガスを含む成膜ガスを分解させ、被処理基板
上にフッ素添加カ−ボン膜よりなる絶縁膜を成膜する成
膜工程と、次に前記フッ素添加カ−ボン膜を熱処理して
当該膜の成分の一部を脱離させる熱処理工程と、を含む
ことを特徴とする。成膜工程は、例えばプラズマCVD
法を用いることができる。熱処理工程は、具体的には例
えば不活性ガス雰囲気中にてフッ素添加カ−ボン膜をア
ニ−ルする工程、水素ガス雰囲気中にてフッ素添加カ−
ボン膜をアニ−ルする工程、またはフッ素ガス雰囲気中
にてフッ素添加カ−ボン膜をアニ−ルする工程である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施に係る絶縁膜の製造
方法は、炭素及びフッ素の化合物ガスを含む成膜ガスを
プラズマ化して、このプラズマにより半導体ウェハ等の
被処理基板上にフッ素添加カーボン膜を成膜し、次いで
そのフッ素添加カーボン膜を不活性ガス雰囲気中、水素
ガス雰囲気中またはフッ素ガス雰囲気中にてアニール処
理することにより、フッ素添加カーボン膜の成分の一部
を脱離させるようにしたものである。
【0010】先ずフッ素添加カーボン膜の成膜方法につ
いて説明する。本発明の実施の形態に用いられるプラズ
マ処理装置は、図1にその一例を示すように、例えばア
ルミニウム等により形成された真空容器2を有してお
り、この真空容器2は上方に位置してプラズマを発生さ
せる筒状の第1の真空室21と、この下方に連通させて
連結され、第1の真空室21よりは口径の大きい筒状の
第2の真空室22とからなる。 なおこの真空容器2は
接地されてゼロ電位になっている。
【0011】この真空容器2の上端は、開口されてこの
部分にマイクロ波を透過する部材例えば石英等の材料で
形成された透過窓23が気密に設けられており、真空容
器2内の真空状態を維持するようになっている。この透
過窓23の外側には、例えば2.45GHzのマイクロ
波を発生する高周波電源部24に接続された導波管25
が設けられており、高周波電源部24にて発生したマイ
クロ波を例えばTEモードにより導波管25で案内し
て、またはTEモードにより案内されたマイクロ波を導
波管25でTEモードに変換して、透過窓23から第1
の真空室21内へ導入し得るようになっている。
【0012】第1の真空室21を区画する側壁には例え
ばその周方向に沿って均等に配置したガスノズル31が
設けられると共にこのノズル31には、図示しないガス
源、例えばArガス源が接続されており、第1の真空室
21内の上部にArガスをムラなく均等に供給し得るよ
うになっている。
【0013】前記第2の真空室22内には、前記第1の
真空室21と対向するようにウエハの載置台4が設けら
れている。この載置台4は表面部に静電チャック41を
備えており、この静電チャック41の電極には、ウエハ
を吸着する直流電源(図示せず)の他、ウエハにイオン
を引き込むためのバイアス電圧を印加するように高周波
電源部42が接続されている。
【0014】一方前記第2の真空室22の上部即ち第1
の真空室21と連通している部分にはリング状の成膜ガ
ス供給部51が設けられており、この成膜ガス供給部5
1は、例えばガス供給管52、53から例えば2種類の
成膜ガスが供給され、その混合ガスを内周面のガス穴5
4から真空容器2内に供給するように構成されている。
【0015】前記第1の真空室21を区画する側壁の外
周には、これに接近させて磁場形成手段として例えばリ
ング状の主電磁コイル26が配置されると共に、第2の
真空室22の下方側にはリング状の補助電磁コイル27
が配置されている。また第2の真空室22の底部には例
えば真空室22の中心軸に対称な2個所の位置に各々排
気管28が接続されている。
【0016】上述の装置を用いて被処理基板であるウエ
ハW上にCF膜よりなる層間絶縁膜を形成する方法につ
いて説明する。先ず、真空容器2の側壁に設けた図示し
ないゲートバルブを開いて図示しない搬送アームによ
り、例えば表面にアルミニウム配線が形成されたウエハ
Wを図示しないロードロック室から搬入して載置台4上
に載置し、静電チャック41によりウエハWを静電吸着
する。
【0017】続いて、ゲートバルブを閉じて内部を密閉
した後、排気管28より内部雰囲気を排気して所定の真
空度まで真空引きし、プラズマガスノズル31から第1
の真空室21内へプラズマ発生用ガス例えばArガスを
導入すると共に成膜ガス供給部51から第2真空室22
内へ成膜ガスを所定の流量で導入する。
【0018】成膜ガスとしては例えば環状構造のC4 F
8 ガス及び炭化水素ガス例えばC2H4 ガス(エチレン
ガス)が用いられ、C4 F8 ガス及びC2 H4 ガスは夫
々ガス導入管52、53から成膜ガス供給部51内を通
じて真空容器2内に供給される。そして真空容器2内を
所定のプロセス圧に維持し、かつ高周波電源部42によ
り載置台4に13.56MHz、1500Wのバイアス
電圧を印加すると共に、載置台4の表面温度を所定温度
例えば400℃に設定する。
【0019】高周波電源部24からの2.45GHzの
高周波(マイクロ波)は、導波管25を通って真空容器
2の天井部に至り、ここの透過窓23を透過して第1の
真空室21内へ導入される。一方真空容器2内には電磁
コイル26、27により第1の真空室21の上部から第
2の真空室22の下部に向かう磁場が形成される。例え
ば第1の真空室21の下部付近にて磁場の強さが875
ガウスとなり、磁場とマイクロ波との相互作用により電
子サイクロトロン共鳴が生じ、この共鳴によりArガス
がプラズマ化され、且つ高密度化される。第1の真空室
21より第2の真空室22内に流れ込んだプラズマ流
は、ここに供給されているC4 F8 ガス及びC2 H4 ガ
スを活性化して活性種を形成し、ウエハW上にCF膜を
成膜する。
【0020】次に、上述する成膜方法により得られたC
F膜のアニール処理について説明する。本発明の実施の
形態に用いられるアニール用の熱処理装置としては、例
えば図2に示すように縦型のバッチ炉が挙げられる。こ
のバッチ炉に関して簡単に述べると、反応管6はマニホ
ールド60の上に設けられていて、上端が閉じられると
共に下端が開口している外管6aと、この外管6a内に
設けられ両端が開口している内管6bとからなり、この
反応管1の周囲には加熱炉61が設けられている。
【0021】外管6aの下部には排気管63が連通接続
されると共に、内管6bの内側には下方からガス供給管
64が挿入されており、N2 ガス(窒素ガス)等の不活
性ガス、H2 ガスまたはF2 ガスが内管6bの下方側か
ら導入され得るように構成されている。
【0022】上述のアニール装置を用いてウエハW上に
成膜されたCF膜をアニールする方法について説明す
る。まず、ウエハボート62にCF膜が被着された多数
枚のウエハWを棚状に保持させて反応管6内に搬入す
る。そして、反応管6内を外管6aと内管6bとの間か
ら排気管63により排気して所定の圧力雰囲気に維持し
ながら、ガス供給管64を介して不活性ガス、H2 ガス
(水素ガス)またはF2 ガス(フッ素ガス)を50sc
cm〜10slmの流量で内管6bの下方側から導入
し、例えば200℃〜500℃のアニール温度に制御し
ながら、例えば10分〜2時間保持してアニールを行
う。N2 ガス(窒素ガス)、H2 ガス及びF2 ガスを用
いた場合のアニール時の圧力は、例えば夫々0.1Pa
〜1MPa、0.1Pa〜100KPa及び0.1Pa
〜1MPaに設定される。
【0023】更にウエハをアニールする手法としてはバ
ッチ式の縦型炉に限らず例えば図3に示すような枚葉式
の熱処理炉を用いてもよい。この熱処理炉について簡単
に述べると、7は縦型の反応管、71は断熱炉、72は
抵抗発熱体、73は均熱体、74はガス供給管、75は
排気管、76はウエハ保持具である。ウエハ保持具76
には移載室77にて図示しない搬送手段により1枚のウ
エハWは載置され、ウエハ保持具76が所定位置まで上
昇した後、シャッター78が閉じられる。そしてウエハ
Wは抵抗発熱体72により所定の熱処理温度で加熱され
ると共に、ガス供給管74から不活性ガス、H2 ガスあ
るいはF2 ガスが反応管7内に供給される。
【0024】なお実際のデバイスを製造する場合には、
その後このCF膜に対して所定のパターンでエッチング
を行い、既述の図8に示すように溝部に例えばW(タン
グステン)膜あるいはAl(アルミニウム)膜を埋め込
んで配線が形成される。
【0025】次に本発明に係る実施の形態により得られ
たCF膜の安定性を調べる実験を行った。その結果につ
いて説明する。図1に示すプラズマ処理装置を用いたC
F膜の成膜処理条件は以下の通りであった。C4 F8 ガ
ス、C2 H4 ガス及びArガスの各流量はそれぞれ40
sccm、30sccm及び150sccmであり、プ
ロセス温度及びプロセス圧はそれぞれ400℃及び0.
1Paであり、マイクロ波パワーは2700Wであっ
た。また図2に示す熱処理装置を用いたアニール処理の
条件は以下の4つであった。すなわち、(1)N2 ガス
流量が30SLMで圧力101000Pa(1atm)
のN2 雰囲気でアニール温度425℃において1時間の
アニール、(2)N2 ガス流量が30SLMで圧力10
1000Pa(1atm)のN2 雰囲気でアニール温度
425℃において2時間のアニール、(3)H2 ガス流
量が600sccmで圧力532PaのH2 雰囲気でア
ニール温度425℃において1時間のアニール、(4)
F2 ガス流量が600sccmで圧力532PaのF2
雰囲気でアニール温度425℃において1時間のアニー
ルを行った。比較のため、(5)としてCF膜を成膜し
たままでアニールをしていない(As Deposit
ion)試料を用意した。
【0026】上記(1)〜(5)の試料について、図4
に示す測定装置を用いて薄膜の熱的安定性の指標である
高温下での重量変化を調べた。図4において81は真空
容器、82はヒータ、83は軽量天びん機構のビームに
吊り下げられたるつぼ、84は重量測定部である。測定
方法については、ウエハ上のCF膜を削り落としてるつ
ぼ83内に入れ、真空雰囲気下でるつぼ83内の温度を
420℃まで昇温させ、そのまま2時間加熱して重量測
定部84で重量変化を調べた。得られた結果を図5に示
す。なお重量変化とは、熱を加える前のるつぼ内の薄膜
の重量をA、熱を加えた後のるつぼ内の薄膜の重量をB
とすると {(A−B)/A} ×100で表される値
である。
【0027】図5から分かるように1時間のN2 アニー
ル(1)では重量変化は2.4%であり、2時間のN2
アニール(2)では重量変化は0.6%であり、1時間
のH2 アニール(3)では重量変化は1.2%であり、
1時間のF2 アニール(4)では重量変化は1.3%で
あった。それに対してアニールをしていない(5)の試
料では重量変化は3.8%であった。従って、本発明の
実施の形態に係るアニール処理を行うことによって、C
F膜の熱的安定性が大きくて脱ガスが少ないことが理解
される。
【0028】これは、次のような理由によると考えられ
る。アニールにより熱を加えた際にCF膜中の弱いC−
F結合が切れてF、CF、CF2 及びCF3 などの脱離
が起こり、その脱離によって未結合手が残る。そしてC
F膜は加熱されているので原子がある程度動くことがで
き、このため図6に示すように未結合手同士が再結合す
る。このとき再結合してできた結合は高温下で形成され
ているので、熱的安定性が大きく、結果としてCF膜の
熱的安定性が向上すると推測される。
【0029】また1時間のN2 アニール(1)よりも2
時間のN2 アニール(2)の方がCF膜中の重量変化が
小さい理由は、弱い結合の離脱及び未結合手同士の再結
合というプロセスがより一層進むことからであると推測
される。従って実プロセスにおいては、CF膜の安定性
の程度とスループットとの両方の観点からアニール時間
を決定すればよい。
【0030】そして、アニール時間が同じ1時間であっ
ても(1)のN2 アニールよりも(3)のH2 アニール
及び(4)のF2 アニールの方が重量変化が少ないの
は、(1)のN2 アニールと同様にCF膜中の弱いC−
F結合が離脱することに加え、(3)及び(4)の雰囲
気中のHやFが、CF膜中に存在するFやCF系の浮遊
原子や分子と例えば以下に示すように化学反応を起こし
て結合し、それらの脱離を促進すると考えられる。 (膜中のF)+(雰囲気中のH)→HF(gas) (膜中のCF3 )+(雰囲気中のH)→CHF3 (gas) (膜中のF)+(雰囲気中のF)→F2 (gas) (膜中のCF3 )+(雰囲気中のF)→CF4 (gas) 従って、アニール処理時の処理ガスとしてN2 ガス等の
不活性ガスを用いるよりもH2 ガスやF2 ガスを用いた
方がアニール時間の短縮を図ることができる。
【0031】更にまた上記2時間のN2 アニール(2)
及びアニールをしていない(5)の各試料について高温
下での質量分析を行った。この測定は具体的には、所定
量の薄膜を真空容器内に置き、この真空容器内を加熱し
て、真空容器に接続した質量分析計により行った。得ら
れた結果を図7に示す。同図において縦軸はスペクトル
の強度に対応する無次元量であり、ピークのある部分が
各ガスの脱離を示している。また横軸は、経過時間であ
る。なお同図にはその経過時間に対するウエハ温度の変
化の様子が併せて示されている。
【0032】図7より明らかなように、CF膜から脱雛
する浮遊原子等の量については本発明である(2)の方
が比較例である(5)よりも格段に少ない。この質量分
析の結果からも成膜後にアニール処理したCF膜は、結
合が強くて熱的に高い安定性をもっていることが伺え
る。なお本発明は、プラズマ処理により得られたCF膜
を熱処理して、予め弱い結合を取り除き、これにより熱
的安定性を高めるものであり、熱処理するときに用いる
ガスは上述の例に限定されるものではない。
【0033】以上において成膜工程で用いるC及びFの
化合物ガスは、CとFのみならずCとHとFとを含むガ
ス例えばCHF3 ガスであってもよく、また成膜ガスと
してCF系のガスとともに用いるガスはC2 H4 ガスに
限らずCH4 ガスやC2 H6ガスなどの炭化水素ガスで
もよいし、あるいは炭化水素ガスの代りに水素ガスであ
ってもよい。更に本発明はECRによりプラズマを生成
することに限られず例えばICP(Inductive
Coupled Plasuma) などと呼ばれて
いる、ドーム状の容器に巻かれたコイルから電界及び磁
界を処理ガスに与える方法などによりプラズマを生成す
る場合にも適用することができる。また既述の例では成
膜工程は、プラズマCVD(chemical vapor depositio
n)により行っているが、これに限らず例えば熱CVDで
行ってもよい。。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、熱的安定
性が大きく、F系のガスの脱離が小さいCF膜を生成す
ることができる。従ってこのCF膜を例えば半導体デバ
イスの層間絶縁膜に使用すれば、金属配線を腐食するお
それがなく、アルミニウム配線のうねりやクラックの発
生も防止できる。半導体デバイスの微細化、高速化が要
請されている中で、CF膜が比誘電率の小さい有効な絶
縁膜として注目されていることから、本発明はCF膜の
絶縁膜としての実用化を図る上で有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するためのプラズマ処理装置
の一例を示す縦断側面図である。
【図2】本発明方法を実施するためのアニール装置の一
例を示す縦断側面図である。
【図3】本発明方法を実施するためのほかの例を示す縦
断側面図である。
【図4】薄膜の重量変化を調べる測定装置を示す略解断
面図てある。
【図5】本発明の実施の形態で成膜したCF膜について
アニール雰囲気及びアニール時間と重量変化との関係を
示す特性図である。
【図6】CF膜中のC−F結合が切れて再結合する様子
を概念的に示す説明図である。
【図7】CF膜について高温下で質量分析を行ったとき
の結果を示す特性図てある。
【図8】半導体デハイスの構造の一例を示す構造図てあ
る。
【符号の説明】
1 反応管 1a 外管 1b 内管 10 マニホールド 11 加熱炉 12 ウエハボート 13 排気管 14 ガス供給管 2 真空容器 21 第1の真空室 22 第2の真空室 24 高周波電源部 25 導波管 26,27 電磁コイル 28 排気管 31 プラズマガスノズル 4 載置台 W 半導体ウエハ 51 成膜ガス供給部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素及びフッ素の化合物ガスを含む成膜
    ガスを分解させ、被処理基板上にフッ素添加カ−ボン膜
    よりなる絶縁膜を成膜する成膜工程と、 次に前記フッ素添加カ−ボン膜を熱処理して当該膜の成
    分の一部を脱離させる熱処理工程と、を含むことを特徴
    とする絶縁膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 成膜工程は、成膜ガスをプラズマ化しそ
    のプラズマにより被処理基板上にフッ素添加カ−ボン膜
    よりなる絶縁膜を成膜することを特徴とする請求項1記
    載の絶縁膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱処理工程は、不活性ガス雰囲気中にて
    フッ素添加カ−ボン膜をアニ−ルする工程であることを
    特徴とする請求項1または2記載の絶縁膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱処理工程は、水素ガス雰囲気中にてフ
    ッ素添加カ−ボン膜をアニ−ルする工程であることを特
    徴とする請求項1または2記載の絶縁膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 熱処理工程は、フッ素ガス雰囲気中にて
    フッ素添加カ−ボン膜をアニ−ルする工程であることを
    特徴とする請求項1または2記載の絶縁膜の製造方法。
JP34400097A 1997-11-27 1997-11-27 半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3574734B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34400097A JP3574734B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体デバイスの製造方法
PCT/JP1998/005217 WO1999028961A1 (fr) 1997-11-27 1998-11-19 Procede de fabrication de film isolant
KR10-2000-7005722A KR100374885B1 (ko) 1997-11-27 1998-11-19 절연막의 제조 방법
EP98954752A EP1039522A4 (en) 1997-11-27 1998-11-19 PROCESS FOR PRODUCING INSULATING FILM
TW087119567A TW432487B (en) 1997-11-27 1998-11-25 Insulating film forming method
US09/578,719 US6419985B1 (en) 1997-11-27 2000-05-26 Method for producing insulator film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34400097A JP3574734B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162962A true JPH11162962A (ja) 1999-06-18
JP3574734B2 JP3574734B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18365891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34400097A Expired - Fee Related JP3574734B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6419985B1 (ja)
EP (1) EP1039522A4 (ja)
JP (1) JP3574734B2 (ja)
KR (1) KR100374885B1 (ja)
TW (1) TW432487B (ja)
WO (1) WO1999028961A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193642B2 (en) 2005-06-20 2012-06-05 Tohoku University Interlayer insulating film, interconnection structure, and methods of manufacturing the same
JP2014103165A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Tokyo Electron Ltd 半導体素子の製造方法、および半導体素子の製造装置
JP2016153518A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東京エレクトロン株式会社 カーボン膜の成膜方法および成膜装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW430882B (en) * 1997-11-20 2001-04-21 Tokyo Electron Ltd Plasma film forming method
WO1999045585A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-10 Tokyo Electron Limited Appareil et procede de traitement au plasma
GB0206930D0 (en) * 2002-03-23 2002-05-08 Univ Durham Method and apparatus for the formation of hydrophobic surfaces
US20050211547A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Applied Materials, Inc. Reactive sputter deposition plasma reactor and process using plural ion shower grids
US7695590B2 (en) 2004-03-26 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition plasma reactor having plural ion shower grids
MX345941B (es) * 2008-06-27 2017-02-27 Ssw Holding Co Inc Método para contención y parrillas de derrame o similares por consiguiente.
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
CA2739920C (en) 2008-10-07 2017-12-12 Ross Technology Corporation Spill-resistant surfaces having hydrophobic and oleophobic borders
WO2011056742A1 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Ssw Holding Company, Inc. Cooking appliance surfaces having spill containment pattern and methods of making the same
JP5858441B2 (ja) 2010-03-15 2016-02-10 ロス テクノロジー コーポレーション.Ross Technology Corporation プランジャーおよび疎水性表面を得るための方法
WO2012083031A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Indiana University Research And Technology Corporation Charge detection mass spectrometer with multiple detection stages
CN103476898A (zh) 2011-02-21 2013-12-25 罗斯科技公司 具有低voc粘合剂体系的超疏水性和疏油性涂层
WO2013090939A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
AU2013281220B2 (en) 2012-06-25 2017-03-16 Ross Technology Corporation Elastomeric coatings having hydrophobic and/or oleophobic properties
US10003018B1 (en) * 2017-05-08 2018-06-19 Tokyo Electron Limited Vertical multi-batch magnetic annealing systems for reduced footprint manufacturing environments

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3326376A1 (de) * 1983-07-22 1985-01-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum erzeugen von glimmpolymerisat-schichten
JPH0722270B2 (ja) 1985-11-29 1995-03-08 日本電気株式会社 位相同期受信装置
JPS62128630U (ja) * 1986-02-05 1987-08-14
JPS63192867A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属皮膜方法
JPH06333916A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Fuji Electric Co Ltd 非晶質カーボン膜の硬化方法
JP2748879B2 (ja) * 1995-02-23 1998-05-13 日本電気株式会社 フッ素化非晶質炭素膜材料の製造方法
JP2737720B2 (ja) * 1995-10-12 1998-04-08 日本電気株式会社 薄膜形成方法及び装置
US5888591A (en) * 1996-05-06 1999-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Chemical vapor deposition of fluorocarbon polymer thin films
JP3402972B2 (ja) * 1996-11-14 2003-05-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3228183B2 (ja) * 1996-12-02 2001-11-12 日本電気株式会社 絶縁膜ならびにその絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法
JP3287392B2 (ja) * 1997-08-22 2002-06-04 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5900290A (en) * 1998-02-13 1999-05-04 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method of making low-k fluorinated amorphous carbon dielectric

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193642B2 (en) 2005-06-20 2012-06-05 Tohoku University Interlayer insulating film, interconnection structure, and methods of manufacturing the same
JP2014103165A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Tokyo Electron Ltd 半導体素子の製造方法、および半導体素子の製造装置
JP2016153518A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東京エレクトロン株式会社 カーボン膜の成膜方法および成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574734B2 (ja) 2004-10-06
KR20010032480A (ko) 2001-04-25
EP1039522A4 (en) 2004-08-25
US6419985B1 (en) 2002-07-16
EP1039522A1 (en) 2000-09-27
KR100374885B1 (ko) 2003-03-06
TW432487B (en) 2001-05-01
WO1999028961A1 (fr) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574734B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR20010075566A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100430807B1 (ko) 플라즈마 성막 방법
JP3429171B2 (ja) プラズマ処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP3469761B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
EP1035569B1 (en) Method for forming plasma films
JPH11162960A (ja) プラズマ成膜方法
JP3321148B2 (ja) フッ素添加カーボン膜及びその形成方法
JP4141021B2 (ja) プラズマ成膜方法
US6746970B2 (en) Method of forming a fluorocarbon polymer film on a substrate using a passivation layer
JP4054123B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP4018793B2 (ja) プラズマ成膜方法及び半導体デバイス
JPH11214383A (ja) プラズマ成膜方法
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
JPH11162961A (ja) プラズマ成膜方法
JPH11233501A (ja) プラズマ成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees