JPH11161658A - 追加検索語の優先度計算方法及び装置及び追加検索語の優先度計算プログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

追加検索語の優先度計算方法及び装置及び追加検索語の優先度計算プログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JPH11161658A
JPH11161658A JP9326708A JP32670897A JPH11161658A JP H11161658 A JPH11161658 A JP H11161658A JP 9326708 A JP9326708 A JP 9326708A JP 32670897 A JP32670897 A JP 32670897A JP H11161658 A JPH11161658 A JP H11161658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
priority
additional
additional search
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9326708A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hayakawa
和宏 早川
Takashi Inoue
孝史 井上
Hiroto Inagaki
博人 稲垣
Kazuo Tanaka
一男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9326708A priority Critical patent/JPH11161658A/ja
Publication of JPH11161658A publication Critical patent/JPH11161658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検索結果を適度に減らすような追加検索語を
優先的に表示するための追加検索語の優先度計算方法及
び装置及び追加検索語の優先度計算プログラムを格納し
た記憶媒体を提供する。 【解決手段】 本発明は、追加検索語候補のリストを取
得し、各追加検索語の優先度を検索対象文献集合内での
出現頻度として計算し、追加検索語候補のリストを優先
度の降順に並べ替えて出力し、追加検索語の優先順位を
検索対象文献集合での出現頻度に基づいて決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、追加検索語の優先
度計算方法及び装置及び追加検索語の優先度計算プログ
ラムを格納した記憶媒体に係り、特に、検索式に追加す
る追加検索語を提示する際の優先順位を決定するための
追加検索語の優先度計算方法及び装置及び追加検索語の
優先度計算プログラムを格納した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、検索においては、検索対象をより
狭い範囲のトピックに絞り込んでいくために、検索結果
を観ながら検索語を検索式に追加していくことが頻繁に
行われる。この作業の負荷を軽減するため、検索システ
ムが追加検索語として望ましいと思われる語を利用者に
提示して、利用者はその中から追加検索語を選択すると
いう方式が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
追加検索語を提示するには、関連の深い語同士をグルー
ピングして提示する方法が主流であったが、各々の検索
語の出現する比率を考慮していないために、いくつかの
検索語を追加していくと検索結果が極端に減ってしまう
という現象が発生している。
【0004】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、検索結果を適度に減らすような追加検索語を優先的
に表示するための追加検索語の優先度計算方法及び装置
及び追加検索語の優先度計算プログラムを格納した記憶
媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。第1の発明は、検索システム
において検索式に追加する追加検索語を提示する際に、
追加検索語の利用価値の高さを計算するための追加検索
語の優先度計算方法において、追加検索語候補のリスト
を取得し(ステップ1)、各追加検索語の優先度を検索
対象文献集合内での出現頻度として計算し(ステップ
2)、追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替
えて出力し(ステップ3)、追加検索語の優先順位を検
索対象文献集合での出現頻度に基づいて決定する(ステ
ップ4)。
【0006】第2の発明は、検索システムにおいて検索
式に追加する追加検索語を提示する際に、追加検索語の
利用価値の高さを計算するための追加検索語の優先度計
算方法において、追加検索語候補のリストを取得し、各
追加検索語の優先度を現在の検索式で検索される検索結
果文献集合内での出現頻度として計算し、追加検索語候
補のリストを優先度の降順に並べ替えて出力し、利用者
からの終了もしくは、検索語追加指定を取得し、検索語
追加指定が得られた場合には、指定された検索語を現在
の検索式に追加し、追加検索語の優先順位を現在の検索
式で検索される検索結果文献集合内での出現頻度に基づ
いて決定する。
【0007】第3の発明は、検索システムにおいて検索
式に追加する追加検索語を提示する際に、追加検索語の
利用価値の高さを計算するための追加検索語の優先度計
算方法において、追加検索語候補のリストを取得し、各
追加検索語の優先度を検索対象文献集合内での出現頻度
と予め指定された絞り込み率との差の絶対値を1から減
算したものとして計算し、追加検索語候補のリストを優
先度の降順に並べ替えて出力し、追加検索語の優先順位
を検索対象文献集合内での出現頻度と予め指定された絞
り込み率との差に基づいて決定する。
【0008】第4の発明は、検索システムにおいて検索
式に追加する追加検索語を提示する際に、追加検索語の
利用価値の高さを計算するための追加検索語の優先度計
算方法において、追加検索語候補のリストを取得し、各
追加検索語の優先度を検索対象文献集合内での出現頻度
と予め指定された絞り込み率との差の絶対値を1から減
算したものとして計算し、追加検索語候補のリストを優
先度の降順に並べ替えて出力し、利用者からの終了もし
くは、検索語追加指定を取得し、検索語追加指定が得ら
れた場合には、指定された検索語を現在の検索式に追加
し、追加検索語の優先順位を現在の検索式で検索される
検索結果文献集合内での出現頻度と、予め指定された絞
り込み率との差分に基づいて決定する。
【0009】図2は、本発明の原理構成図である。第5
の発明は、検索システムにおいて検索式に追加する追加
検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の高さを
計算するための追加検索語の優先度計算装置であって、
追加検索語候補のリストを取得する候補リスト取得手段
10と、各追加検索語の優先度を検索対象文献集合内で
の出現頻度として計算する出現頻度計算手段20と、追
加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替えて出力
する並べ替え手段30と、追加検索語の優先順位を検索
対象文献集合での出現頻度に基づいて決定する優先順位
決定手段40とを有する。
【0010】第6の発明は、検索システムにおいて検索
式に追加する追加検索語を提示する際に、追加検索語の
利用価値の高さを計算するための追加検索語の優先度計
算装置であって、追加検索語候補のリストを取得する候
補リスト取得手段と、各追加検索語の優先度を現在の検
索式で検索される検索結果文献集合内での出現頻度とし
て計算する出現頻度計算手段と、追加検索語候補のリス
トを優先度の降順に並べ替えて出力する並べ替え手段
と、利用者からの終了もしくは、検索語追加指定を取得
する利用者入力受付手段と、利用者入力受付手段におい
て、検索語追加指定が得られた場合には、指定された検
索語を現在の検索式に追加する検索語追加手段と、追加
検索語の優先順位を現在の検索式で検索される検索結果
文献集合内での出現頻度に基づいて決定する優先順位決
定手段とを有する。
【0011】第7の発明は、検索システムにおいて検索
式に追加する追加検索語を提示する際に、追加検索語の
利用価値の高さを計算するための追加検索語の優先度計
算装置であって、追加検索語候補のリストを取得する候
補リスト取得手段と、各追加検索語の優先度を検索対象
文献集合内での出現頻度と予め指定された絞り込み率と
の差の絶対値を1から減算したものとして計算する優先
度計算手段と、追加検索語候補のリストを優先度の降順
に並べ替えて出力する並べ替え手段と、追加検索語の優
先順位を検索対象文献集合内での出現頻度と予め指定さ
れた絞り込み率との差に基づいて決定する優先順位決定
手段とを有する。
【0012】第8の発明は、検索システムにおいて検索
式に追加する追加検索語を提示する際に、追加検索語の
利用価値の高さを計算するための追加検索語の優先度計
算装置であって、追加検索語候補のリストを取得する候
補リスト取得手段と、各追加検索語の優先度を検索対象
文献集合内での出現頻度と予め指定された絞り込み率と
の差の絶対値を1から減算したものとして計算する優先
度計算手段と、追加検索語候補のリストを優先度の降順
に並べ替えて出力する並べ替え手段と、利用者からの終
了もしくは、検索語追加指定を取得する利用者入力受付
手段と、利用者入力受付手段において検索語追加指定が
得られた場合には、指定された検索語を現在の検索式に
追加する検索語追加手段と、追加検索語の優先順位を現
在の検索式で検索される検索結果文献集合内での出現頻
度と、予め指定された絞り込み率との差分に基づいて決
定する優先順位決定手段とを有する。
【0013】第9の発明は、検索システムにおいて検索
式に追加する追加検索語を提示する際に、追加検索語の
利用価値の高さを計算するための追加検索語の優先度計
算プログラムを格納した記憶媒体であって、追加検索語
候補のリストを取得し、各追加検索語の優先度を検索対
象文献集合内での出現頻度として計算する出現頻度計算
プロセスと、追加検索語候補のリストを優先度の降順に
並べ替えて出力する並べ替えプロセスと、追加検索語の
優先順位を検索対象文献集合での出現頻度に基づいて決
定する優先順位決定プロセスとを有する。
【0014】第10の発明は、検索システムにおいて検
索式に追加する追加検索語を提示する際に、追加検索語
の利用価値の高さを計算するための追加検索語の優先度
計算プログラムを格納した記憶媒体であって、追加検索
語候補のリストを取得する候補リスト取得プロセスと、
各追加検索語の優先度を現在の検索式で検索される検索
結果文献集合内での出現頻度として計算する出現頻度計
算プロセスと、追加検索語候補のリストを優先度の降順
に並べ替えて出力する並べ替えプロセスと、利用者から
の終了もしくは、検索語追加指定を取得する利用者入力
受付プロセスと、利用者入力受付プロセスにおいて、検
索語追加指定が得られた場合には、指定された検索語を
現在の検索式に追加する検索語追加プロセスと、追加検
索語の優先順位を現在の検索式で検索される検索結果文
献集合内での出現頻度に基づいて決定する優先順位決定
プロセスとを有する。
【0015】第11の発明は、検索システムにおいて検
索式に追加する追加検索語を提示する際に、追加検索語
の利用価値の高さを計算するための追加検索語の優先度
計算プログラムを格納した記憶媒体であって、追加検索
語候補のリストを取得する候補リスト取得プロセスと、
各追加検索語の優先度を検索対象文献集合内での出現頻
度と予め指定された絞り込み率との差の絶対値を1から
減算したものとして計算する優先度計算プロセスと、追
加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替えて出力
する並べ替えプロセスと、追加検索語の優先順位を検索
対象文献集合内での出現頻度と予め指定された絞り込み
率との差に基づいて決定する優先順位決定プロセスとを
有する。
【0016】第12の発明は、検索システムにおいて検
索式に追加する追加検索語を提示する際に、追加検索語
の利用価値の高さを計算するための追加検索語の優先度
計算プログラムを格納した記憶媒体であって、追加検索
語候補のリストを取得する候補リスト取得プロセスと、
各追加検索語の優先度を検索対象文献集合内での出現頻
度と予め指定された絞り込み率との差の絶対値を1から
減算したものとして計算する優先度計算プロセスと、追
加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替えて出力
する並べ替えプロセスと、利用者からの終了もしくは、
検索語追加指定を取得する利用者入力受付プロセスと、
利用者入力受付プロセスにおいて検索語追加指定が得ら
れた場合には、指定された検索語を現在の検索式に追加
する検索語追加プロセスと、追加検索語の優先順位を現
在の検索式で検索される検索結果文献集合内での出現頻
度と、予め指定された絞り込み率との差分に基づいて決
定する優先順位決定プロセスとを有する。
【0017】上記のように、第1、第5及び第9の発明
によれば、追加検索語候補のリストを得て各追加検索語
の優先度を検索対象文献集合内での出現頻度として計算
し、検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替えて出
力し、追加検索語の優先順位を検索対象文献集合内での
出現頻度に基づいて決定することにより、検索語を追加
した時に、検索結果を減らしすぎないような追加検索語
候補を優先的に提示できる。
【0018】また、第2、第6及び第10の発明によれ
ば、追加検索語候補のリストを得て、各追加検索語の優
先度を現在の検索式で検索される検索結果文献集合内で
の出現頻度として計算し、検索語候補のリストを優先度
の降順に並べ替えて出力し、利用者からの終了、また
は、検索語追加指定を取得して、検索語追加指定が得ら
れた場合には、指定された検索語を現在の検索式に追加
し、追加検索語の優先順位を現在の検索式で検索される
検索結果文献集合内での出現頻度に基づいて決定するこ
とにより、検索語を追加したときに検索結果を減らし過
ぎないような追加検索語候補を、検索語を検索式に追加
する都度、動的に優先順位を決定して提示できる。
【0019】また、第3、第7及び第11の発明によれ
ば、追加検索語候補のリストを得て、各追加検索語の優
先度を検索対象文献集合内での出現頻度と予め指定され
た絞り込み率との差の絶対値を1から減算したものとし
て計算し、検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替
えて出力し、追加検索語の優先順位を検索対象文献集合
内での出現頻度と予め指定された絞り込み率との差に基
づいて決定することにより、検索語を追加したときに、
検索結果が予め指定された絞り込み率に最も近くなるよ
うな追加検索語候補を優先的に提示することができる。
【0020】また、第4、第8及び第12の発明によれ
ば、追加検索語のリストを得て、各追加検索語の優先度
を検索対象文献集合内での出現頻度と予め指定された絞
り込み率との差の絶対値を1から減算したものとして計
算し、検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替えて
出力し、利用者からの終了もしくは、検索語追加指定を
取得し、検索語追加指定が得られた場合には、指定され
た検索語を現在の検索式に追加し、追加検索語の優先順
位を現在の検索式で検索される検索結果文献集合内での
出現頻度と予め指定された絞り込み率との差分に基づい
て決定することにより、検索語を追加したときに検索結
果が予め指定された絞り込み率に最も近くなるような追
加検索語候補を、検索語を検索式に追加する都度、動的
に優先順位を決定して提示することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図3は、本発明の第1の追加検索
語の優先度計算装置の構成を示す。同図に示す優先度計
算装置は、候補リスト取得部10、出現頻度計算部2
0、並べ替え部30及び優先順位決定部40から構成さ
れる。候補リスト取得部10は、追加検索語候補のリス
トが入力されると、当該リストを出現頻度計算部20に
転送する。
【0022】出現頻度計算部20は、各追加検索語の優
先度を検索対象文献集合内での出現頻度として計算す
る。並べ替え部30は、追加検索語候補のリストを優先
度の降順に並べ替えて出力する。優先順位決定部40
は、追加検索語の優先順位を検索対象文献集合での出現
頻度に基づいて決定する。
【0023】図4は、本発明の第1の追加検索語の優先
度計算方法を示すフローチャートである。以下に示す動
作は、検索が終了し、結果の絞り込みを行う段階から始
まるものとする。ステップ101) 入力として、追加
検索語候補のリストLと、直前の検索で検索された文献
の集合Dを与える。
【0024】ステップ102) 次に、追加検索語候補
の各々について、集合D中でその語を含む文献の出現率
を求める。ステップ103) 最後に、追加検索語候補
リストを出現率の大きい順に並べ変えて終了する。上記
の動作において、上記集合Dは、文献集合そのものの代
わりに、集合Dを得るのに使用された検索式Qであって
もよい。その場合には、追加検索語候補のリストLの一
つの要素Wの出現率は、 「Q AND Wで検索した結果件数」/「Qで検索し
た結果件数」 で得られる。また、追加検索語候補のリストLの求め方
は、同義語辞書や共起確率を用いるなどいくつかの方法
が知られている。
【0025】図5は、本発明の第2の追加検索語の優先
度計算装置の構成を示す。同図に示す優先度計算装置
は、候補リスト取得部10、出現頻度計算部20、並べ
変え部30、優先順位決定部40、利用者入力受付部5
0及び検索語追加部60から構成される。同図に示す構
成は、図3の構成に利用者入力受付部50と検索語追加
部60が加えられた構成である。
【0026】候補リスト取得部10は、追加検索語候補
のリストを取得して出現頻度計算部20に渡す。出現頻
度計算部20は、各追加検索語の優先度を、現在の検索
式で検索される検索結果文献集合内での出現頻度として
計算する。並べ替え部30は、追加検索語候補のリスト
を優先度の降順に並べ替えて出力する。
【0027】利用者入力受付部50は、利用者からの終
了もしくは、検索語追加指定を取得する。検索語追加部
60は、利用者入力受付部50において、検索語追加指
定が得られた場合には、指定された検索語を現在の検索
式に追加する。優先順位決定部40は、追加検索語の優
先順位を現在の検索式で検索される検索結果文献集合内
での出現頻度に基づいて決定する。
【0028】図6は、本発明の第2の追加検索語の優先
度計算方法を示すフローチャートである。以下に示す動
作は、最初に利用者がキーワードを与えて検索を行った
直後の段階から始まる。 ステップ201) 入力として、直前に用いられた検索
式Qが与えられる。 ステップ202) まず、検索式Qに対する追加検索語
候補のリストLを取得する。
【0029】ステップ203) 検索式Wで検索された
文献集合Dを求める。 ステップ204) 追加検索語候補のリストLのそれぞ
れの単語について、検索式Qで検索される文献の集合D
の中で出現率を求める。 ステップ205) 追加検索語候補のリストLを出現率
の大きな順序に並び変える。
【0030】ステップ206) 並び変えた追加検索語
候補を利用者に提示する。 ステップ207) 利用者からの検索語の指定または、
終了の指示入力を受け付ける。利用者は、これ以上検索
語を追加する必要がなければ終了を指定し、追加したい
検索語があれば検索語を追加する。 ステップ208) 利用者から検索語が追加指定された
場合には、ステップ209に移行し、終了が指定された
場合には処理を終了する。
【0031】ステップ209) 検索語が追加された場
合には、指定された検索語を検索式Qに追加して、ステ
ップ202に移行する。上記により、利用者が検索語を
追加すると、検索式Qの変更に伴い、文献集合Dが変化
し、その結果、追加検索語候補のリストLの各検索語の
出現率も変化する。従って、利用者が検索語を検索式へ
追加すると、それに合わせて追加検索語の並び順が動的
に変化する。追加検索語は、常に現在の検索式で検索さ
れる文献集合の中での出現率が大きい順に並ぶことにな
る。
【0032】なお、上記の説明では、簡単のため、検索
語を追加する場合のみを説明したが、検索語の削除につ
いても同様である。図7は、本発明の第3の追加検索語
の優先度計算装置の構成を示す。同図に示す優先度計算
装置は、候補リスト取得部10、出現頻度計算部20、
並べ変え部30、優先順決定部40、絞り込み率記憶部
70から構成される。
【0033】同図に示す構成は、図3の構成に絞り込み
率が格納されている絞り込み率記憶部70が付加された
構成である。候補リスト取得部10は、追加検索語候補
のリストを取得する。出現頻度計算部20は、各追加検
索語の優先度を検索対象文献集合内での出現頻度と予め
絞り込み記憶部70に設定されている絞り込み率との差
の絶対値を1から減算したものとして計算する。
【0034】並べ替え部30は、追加検索語候補のリス
トを優先度の降順に並べ替えて出力する。優先順位決定
部40は、追加検索語の優先順位を検索対象文献集合内
での出現頻度と絞り込み率記憶部70に設定されている
絞り込み率との差に基づいて決定する。
【0035】絞り込み率記憶部70は、予め利用者によ
り絞り込み率が0以上1以下の範囲で与えられ、格納さ
れている。図8は、本発明の第3の追加検索語の優先度
計算方法を示すフローチャートである。 ステップ301) 入力として、追加検索語候補のリス
トLと、直前の検索で検索された文献の集合Dを与え
る。
【0036】ステップ302) 次に、追加検索語候補
の各々について、集合D中でその語を含む文献の出現率
を求める。 ステップ303) 追加検索語のリストLの各優先度
は、 1−|絞り込み率−出現率| により算出する。
【0037】ここで、絞り込み率は、前以って利用者が
0以上1以下の範囲で与えるものとする。優先度は、
「出現率=絞り込み率」の時に最大1になり、出現率が
それより大きいかまたは小さい時には、小さい値となる
ような、山型の分布になる。従って、追加検索語の並び
順は、出現率が絞り込み率に近い順となる。図9は、本
発明の第4の追加検索語の優先度計算装置の構成を示
す。
【0038】同図に示す優先度計算装置は、候補リスト
取得部10、出現頻度計算部20、並べ変え部30、優
先順位決定部40、利用者入力受付部50、検索語追加
部60及び絞り込み記憶部70から構成される。同図に
示す構成は、前述の図5と図7の構成を合わせた構成で
ある。図10は、本発明の第4の追加検索語の優先度計
算方法を示すフローチャートである。
【0039】以下に示す動作は、最初に利用者がキーワ
ードを与えて検索を行った直後の段階から始まる。 ステップ401) 入力として、直前に用いられた検索
式Qが与えられる。 ステップ402) 絞り込み率Rが与えられる。 ステップ403) まず、検索式Qに対する追加検索語
候補のリストLを取得する。
【0040】ステップ404) 検索式Wで検索された
文献集合Dを求める。 ステップ405) 追加検索語候補のリストLのそれぞ
れの単語について、検索式Qで検索される文献の集合D
の中で出現率を求める。 ステップ406) 追加検索語のリストLの各優先度
を、 1−|絞り込み率−出現率| により算出する。
【0041】ステップ407) 追加検索語候補のリス
トLを出現率の大きな順序に並び替える。 ステップ408) 並び変えた追加検索語候補を利用者
に提示する。 ステップ409) 利用者からの検索語の指定または、
終了の指示入力を受け付ける。利用者は、これ以上検索
語を追加する必要がなければ終了を指定し、追加したい
検索語があれば検索語を追加する。また、絞り込み率に
変更がある場合には絞り込み率も入力する。
【0042】ステップ410) 利用者から検索語が追
加指定された場合には、ステップ411に移行し、終了
が指定された場合には処理を終了し、絞り込み率Rが指
定された場合にはステップ412に移行する。 ステップ411) 検索語が追加された場合には、指定
された検索語を検索式Qに追加して、ステップ403に
移行する。
【0043】ステップ412) 絞り込み率Rを変更
し、ステップ403に移行する。当該方法では、利用者
は絞り込み率を変更することが可能であり、変更するこ
とにより、追加検索語の優先度の計算に反映される。上
記の例における一連の動作をプログラムとして構築し、
これらの動作を行うコンピュータに接続されるディスク
装置や、フロッピーディスクやCD−ROM等の可搬記
憶媒体に格納し、本発明を実施する際にインストールす
ることにより容易に実現できる。
【0044】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。
【0045】
【発明の効果】上述のように、第1の発明によれば、追
加検索語の優先度計算方法を用いれば、検索語を追加し
たときに、検索結果を減らし過ぎないような追加検索語
候補を優先的に提示することが可能である。第2の発明
によれば、検索語を追加したときに、検索結果を減らし
過ぎないような追加検索候補を、検索語を検索式に追加
する都度、動的に優先順位を決定して提示できる。
【0046】第3の発明によれば、検索語を追加したと
きに、検索結果が予め指定された絞り込み率に最も近く
なるような追加検索語候補を優先的に提示できる。第4
の発明によれば、検索語を追加したときに、検索結果が
予め指定された絞り込み率に最も近くなるような追加検
索語候補を、検索語を検索式に追加する都度、動的に優
先順位を決定して提示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の原理構成図である。
【図3】本発明の第1の追加検索語の優先度計算装置の
構成図である。
【図4】本発明の第1の追加検索語の優先度計算方法を
示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の追加検索語の優先度計算装置の
構成図である。
【図6】本発明の第2の追加検索語の優先度計算方法を
示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3の追加検索語の優先度計算装置の
構成図である。
【図8】本発明の第3の追加検索語の優先度計算方法を
示すフローチャートである。
【図9】本発明の第4の追加検索語の優先度計算装置の
構成図である。
【図10】本発明の第4の追加検索語の優先度計算方法
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 候補リスト取得手段、候補リスト取得部 20 出現頻度計算手段、出現頻度計算部 30 並べ替え手段、並べ替え部 40 優先順位決定手段、優先順位決定部 50 利用者入力受付部 60 検索語追加部 70 絞り込み率記憶部
フロントページの続き (72)発明者 田中 一男 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検索システムにおいて検索式に追加する
    追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の高
    さを計算するための追加検索語の優先度計算方法におい
    て、 追加検索語候補のリストを取得し、各追加検索語の優先
    度を検索対象文献集合内での出現頻度として計算し、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力し、 追加検索語の優先順位を検索対象文献集合での出現頻度
    に基づいて決定することを特徴とする追加検索語の優先
    度計算方法。
  2. 【請求項2】 検索システムにおいて検索式に追加する
    追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の高
    さを計算するための追加検索語の優先度計算方法におい
    て、 追加検索語候補のリストを取得し、各追加検索語の優先
    度を現在の検索式で検索される検索結果文献集合内での
    出現頻度として計算し、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力し、 利用者からの終了もしくは、検索語追加指定を取得し、 前記検索語追加指定が得られた場合には、指定された検
    索語を前記現在の検索式に追加し、 前記追加検索語の優先順位を、前記現在の検索式で検索
    される検索結果文献集合内での出現頻度に基づいて決定
    することを特徴とする追加検索語の優先度計算方法。
  3. 【請求項3】 検索システムにおいて検索式に追加する
    追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の高
    さを計算するための追加検索語の優先度計算方法におい
    て、 追加検索語候補のリストを取得し、各追加検索語の優先
    度を検索対象文献集合内での出現頻度と予め指定された
    絞り込み率との差の絶対値を1から減算したものとして
    計算し、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力し、 前記追加検索語の優先順位を検索対象文献集合内での出
    現頻度と予め指定された絞り込み率との差に基づいて決
    定することを特徴とする追加検索後の優先度計算方法。
  4. 【請求項4】 検索システムにおいて検索式に追加する
    追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の高
    さを計算するための追加検索語の優先度計算方法におい
    て、 追加検索語候補のリストを取得し、各追加検索語の優先
    度を検索対象文献集合内での出現頻度と予め指定された
    絞り込み率との差の絶対値を1から減算したものとして
    計算し、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力し、 利用者からの終了もしくは、検索語追加指定を取得し、 前記検索語追加指定が得られた場合には、指定された検
    索語を現在の検索式に追加し、 前記追加検索語の優先順位を、前記現在の検索式で検索
    される検索結果文献集合内での出現頻度と、前記予め指
    定された絞り込み率との差分に基づいて決定することを
    特徴とする追加検索語の優先度計算方法。
  5. 【請求項5】 検索システムにおいて検索式に追加する
    追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の高
    さを計算するための追加検索語の優先度計算装置であっ
    て、 追加検索語候補のリストを取得する候補リスト取得手段
    と、 各追加検索語の優先度を検索対象文献集合内での出現頻
    度として計算する出現頻度計算手段と、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力する並べ替え手段と、 追加検索語の優先順位を検索対象文献集合での出現頻度
    に基づいて決定する優先順位決定手段とを有することを
    特徴とする追加検索語の優先度計算装置。
  6. 【請求項6】 検索システムにおいて検索式に追加する
    追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の高
    さを計算するための追加検索語の優先度計算装置であっ
    て、 追加検索語候補のリストを取得する候補リスト取得手段
    と、 各追加検索語の優先度を現在の検索式で検索される検索
    結果文献集合内での出現頻度として計算する出現頻度計
    算手段と、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力する並べ替え手段と、 利用者からの終了もしくは、検索語追加指定を取得する
    利用者入力受付手段と、 前記利用者入力受付手段において、前記検索語追加指定
    が得られた場合には、指定された検索語を前記現在の検
    索式に追加する検索語追加手段と、 前記追加検索語の優先順位を、前記現在の検索式で検索
    される検索結果文献集合内での出現頻度に基づいて決定
    する優先順位決定手段とを有することを特徴とする追加
    検索語の優先度計算装置。
  7. 【請求項7】 検索システムにおいて検索式に追加する
    追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の高
    さを計算するための追加検索語の優先度計算装置であっ
    て、 追加検索語候補のリストを取得する候補リスト取得手段
    と、 各追加検索語の優先度を検索対象文献集合内での出現頻
    度と予め指定された絞り込み率との差の絶対値を1から
    減算したものとして計算する優先度計算手段と、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力する並べ替え手段と、 前記追加検索語の優先順位を検索対象文献集合内での出
    現頻度と予め指定された絞り込み率との差に基づいて決
    定する優先順位決定手段とを有することを特徴とする追
    加検索後の優先度計算装置。
  8. 【請求項8】 検索システムにおいて検索式に追加する
    追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の高
    さを計算するための追加検索語の優先度計算装置であっ
    て、 追加検索語候補のリストを取得する候補リスト取得手段
    と、 各追加検索語の優先度を検索対象文献集合内での出現頻
    度と予め指定された絞り込み率との差の絶対値を1から
    減算したものとして計算する優先度計算手段と、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力する並べ替え手段と、 利用者からの終了もしくは、検索語追加指定を取得する
    利用者入力受付手段と、 前記利用者入力受付手段において前記検索語追加指定が
    得られた場合には、指定された検索語を現在の検索式に
    追加する検索語追加手段と、 前記追加検索語の優先順位を、前記現在の検索式で検索
    される検索結果文献集合内での出現頻度と、前記予め指
    定された絞り込み率との差分に基づいて決定する優先順
    位決定手段とを有することを特徴とする追加検索語の優
    先度計算装置。
  9. 【請求項9】 検索システムにおいて検索式に追加する
    追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の高
    さを計算するための追加検索語の優先度計算プログラム
    を格納した記憶媒体であって、 追加検索語候補のリストを取得し、各追加検索語の優先
    度を検索対象文献集合内での出現頻度として計算する出
    現頻度計算プロセスと、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力する並べ替えプロセスと、 追加検索語の優先順位を検索対象文献集合での出現頻度
    に基づいて決定する優先順位決定プロセスとを有するこ
    とを特徴とする追加検索語の優先度計算プログラムを格
    納した記憶媒体。
  10. 【請求項10】 検索システムにおいて検索式に追加す
    る追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の
    高さを計算するための追加検索語の優先度計算プログラ
    ムを格納した記憶媒体であって、 追加検索語候補のリストを取得する候補リスト取得プロ
    セスと、 各追加検索語の優先度を現在の検索式で検索される検索
    結果文献集合内での出現頻度として計算する出現頻度計
    算プロセスと、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力する並べ替えプロセスと、 利用者からの終了もしくは、検索語追加指定を取得する
    利用者入力受付プロセスと、 前記利用者入力受付プロセスにおいて、前記検索語追加
    指定が得られた場合には、指定された検索語を前記現在
    の検索式に追加する検索語追加プロセスと、 前記追加検索語の優先順位を現在の検索式で検索される
    検索結果文献集合内での出現頻度に基づいて決定する優
    先順位決定プロセスとを有することを特徴とする追加検
    索語の優先度計算プログラムを格納した記憶媒体。
  11. 【請求項11】 検索システムにおいて検索式に追加す
    る追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の
    高さを計算するための追加検索語の優先度計算プログラ
    ムを格納した記憶媒体であって、 追加検索語候補のリストを取得する候補リスト取得プロ
    セスと、 各追加検索語の優先度を検索対象文献集合内での出現頻
    度と予め指定された絞り込み率との差の絶対値を1から
    減算したものとして計算する優先度計算プロセスと、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力する並べ替えプロセスと、 前記追加検索語の優先順位を検索対象文献集合内での出
    現頻度と予め指定された絞り込み率との差に基づいて決
    定する優先順位決定プロセスとを有することを特徴とす
    る追加検索後の優先度計算プログラムを格納した記憶媒
    体。
  12. 【請求項12】 検索システムにおいて検索式に追加す
    る追加検索語を提示する際に、追加検索語の利用価値の
    高さを計算するための追加検索語の優先度計算プログラ
    ムを格納した記憶媒体であって、 追加検索語候補のリストを取得する候補リスト取得プロ
    セスと、 各追加検索語の優先度を検索対象文献集合内での出現頻
    度と予め指定された絞り込み率との差の絶対値を1から
    減算したものとして計算する優先度計算プロセスと、 前記追加検索語候補のリストを優先度の降順に並べ替え
    て出力する並べ替えプロセスと、 利用者からの終了もしくは、検索語追加指定を取得する
    利用者入力受付プロセスと、 前記利用者入力受付プロセスにおいて前記検索語追加指
    定が得られた場合には、指定された検索語を現在の検索
    式に追加する検索語追加プロセスと、 前記追加検索語の優先順位を、前記現在の検索式で検索
    される検索結果文献集合内での出現頻度と、前記予め指
    定された絞り込み率との差分に基づいて決定する優先順
    位決定プロセスとを有することを特徴とする追加検索語
    の優先度計算プログラムを格納した記憶媒体。
JP9326708A 1997-11-27 1997-11-27 追加検索語の優先度計算方法及び装置及び追加検索語の優先度計算プログラムを格納した記憶媒体 Pending JPH11161658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326708A JPH11161658A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 追加検索語の優先度計算方法及び装置及び追加検索語の優先度計算プログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326708A JPH11161658A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 追加検索語の優先度計算方法及び装置及び追加検索語の優先度計算プログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161658A true JPH11161658A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18190796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326708A Pending JPH11161658A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 追加検索語の優先度計算方法及び装置及び追加検索語の優先度計算プログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11161658A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022787A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多言語インタラクティブ情報検索システム及び多言語インタラクティブ情報検索プログラムを記録した記録媒体
JP2001075981A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Ntt Data Corp 検索システム、検索条件受付方法及び記録媒体
JP2002092032A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 次検索候補単語提示方法および装置と次検索候補単語提示プログラムを記録した記録媒体
JP2004054619A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nec Soft Ltd 文書検索システム、文書検索方法、および、文書検索プログラム
JP2004178421A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 文書検索装置、文書検索方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005128872A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toshiba Solutions Corp 文書検索システム及び文書検索プログラム
JP2008033675A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsubishi Space Software Kk コンテンツ検索装置、コンテンツ検索プログラム及びコンテンツ検索方法
JP2008165401A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Ltd 文献検索プログラム、文献検索装置、文献検索方法
JP2009104602A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Xerox Corp 問題解決(トラブルシューティング)コンテクストにおけるリアルタイム照会提案(クエリサジェスチョン)方法及びシステム
JP2010086332A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Inc 検索方法及び検索装置
JP2012118764A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fujitsu Ltd 検索支援装置、プログラム
JP2015022579A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社両備システムソリューションズ 情報提供装置
US10614035B2 (en) 2013-07-29 2020-04-07 Fujitsu Limited Information processing system, information processing method, and computer product
JP2020201718A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 三井住友海上火災保険株式会社 検索支援装置、検索支援方法およびプログラム
JP2022033643A (ja) * 2020-08-17 2022-03-02 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022787A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多言語インタラクティブ情報検索システム及び多言語インタラクティブ情報検索プログラムを記録した記録媒体
JP2001075981A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Ntt Data Corp 検索システム、検索条件受付方法及び記録媒体
JP2002092032A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 次検索候補単語提示方法および装置と次検索候補単語提示プログラムを記録した記録媒体
JP2004054619A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nec Soft Ltd 文書検索システム、文書検索方法、および、文書検索プログラム
JP2004178421A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 文書検索装置、文書検索方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005128872A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toshiba Solutions Corp 文書検索システム及び文書検索プログラム
JP2008033675A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsubishi Space Software Kk コンテンツ検索装置、コンテンツ検索プログラム及びコンテンツ検索方法
JP2008165401A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Ltd 文献検索プログラム、文献検索装置、文献検索方法
JP2009104602A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Xerox Corp 問題解決(トラブルシューティング)コンテクストにおけるリアルタイム照会提案(クエリサジェスチョン)方法及びシステム
JP2010086332A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Inc 検索方法及び検索装置
JP2012118764A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fujitsu Ltd 検索支援装置、プログラム
JP2015022579A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社両備システムソリューションズ 情報提供装置
US10614035B2 (en) 2013-07-29 2020-04-07 Fujitsu Limited Information processing system, information processing method, and computer product
JP2020201718A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 三井住友海上火災保険株式会社 検索支援装置、検索支援方法およびプログラム
JP2022033643A (ja) * 2020-08-17 2022-03-02 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664874B2 (ja) 文書検索装置
US7085761B2 (en) Program for changing search results rank, recording medium for recording such a program, and content search processing method
KR101301380B1 (ko) 네트워크 상에서의 문서의 바이어스된 클릭 거리를사용하는 순위 함수
US5701469A (en) Method and system for generating accurate search results using a content-index
JPH11161658A (ja) 追加検索語の優先度計算方法及び装置及び追加検索語の優先度計算プログラムを格納した記憶媒体
US5893094A (en) Method and apparatus using run length encoding to evaluate a database
JPH11102374A (ja) データベースの文書表示方法およびその装置
JPH11203294A (ja) 情報検索システム、装置、方法及び記録媒体
CN110673836A (zh) 一种代码补全方法、装置、计算设备及存储介质
JPH0486950A (ja) 文書検索方法
CN110580255A (zh) 一种存储并检索数据的方法以及系统
JPH06223117A (ja) 検索解収束方法
JPH09231231A (ja) データ検索装置
JPH11338873A (ja) 再検索方法及び装置及び再検索プログラムを格納した記憶媒体及び追加検索語候補提示方法及び装置及び追加検索語候補提示プログラムを格納した記憶媒体
CN109815320B (zh) 问答系统的答案生成方法、装置、设备及存储介质
JPH06251076A (ja) データ・ベース検索装置および方法
JPH0877203A (ja) 文書検索装置
JPH06251081A (ja) ハイパーメディア処理装置
JPH08320879A (ja) 適合フィードバック装置
JPH08305695A (ja) 文書処理装置
JPH09218879A (ja) 文書間類似度データ計算装置
CN113239258B (zh) 提供查询建议的方法、装置、电子设备和存储介质
JP2002032411A (ja) 関連文書検索方法および装置
JPH09288682A (ja) 情報選択音声出力装置
JPH07104869B2 (ja) データ検索加工システム