JPH11161387A - 活線挿抜検出方式 - Google Patents

活線挿抜検出方式

Info

Publication number
JPH11161387A
JPH11161387A JP9323399A JP32339997A JPH11161387A JP H11161387 A JPH11161387 A JP H11161387A JP 9323399 A JP9323399 A JP 9323399A JP 32339997 A JP32339997 A JP 32339997A JP H11161387 A JPH11161387 A JP H11161387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
hot
mounting state
circuit
swap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9323399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157759B2 (ja
Inventor
Masashi Takase
正志 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI FIELD SERVICE
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NIPPON DENKI FIELD SERVICE
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI FIELD SERVICE, NEC Fielding Ltd filed Critical NIPPON DENKI FIELD SERVICE
Priority to JP32339997A priority Critical patent/JP3157759B2/ja
Publication of JPH11161387A publication Critical patent/JPH11161387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157759B2 publication Critical patent/JP3157759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】パッケージの接触不良を検出するとともに実装
状態,稼動状態を表示。 【解決手段】故障を検出してメモリ32に記憶させ、故
障パッケージをバス2から切離し、その情報を表示回路
33に送り、故障パッケージが抜取られたことをセンサ
で検出してメモリ32に記憶させ、交換用パッケージが
完全に実装されていないことをセンサで検出して表示回
路33に伝え、交換用パッケージの初期診断が異常終了
した場合は表示回路33に伝え、正常終了の場合はメモ
リ32に記憶させバス2に再接続する制御回路31と、
パッケージの実装状態,故障の有無を格納するメモリ3
2と、メッセージROM34からメッセージを読出して
表示させる表示回路33と、メッセージを複数格納した
メッセージROM34と、パッケージの実装状態,故障
の有無を表示する表示装置4と、表示させたいパッケー
ジの実装状態,故障の有無を作業者が選択する操作パネ
ル5とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活線挿抜検出方式
に関し、特に情報処理装置等に用いられるパッケージの
活線挿抜方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の活線挿抜検出方式は、例
えば特開平8−221162号公報の情報処理装置で開
示されているように、コンピュータ装置等において、C
PUを搭載するパッケージを挿抜してもその挿抜作業に
よる装置の誤動作を防止することを目的として用いられ
ている。
【0003】図7は、上述した従来の技術の構成を示す
ブロック図である。図7に示すように、着脱自在に構成
されかつ他の回路との間で信号の授受を行うCPU回路
71には、活線挿抜作業の開始(動作停止)及び動作終
了(動作再開)をCPU回路71に伝える入力回路72
と、動作停止指示を受けたCPU回路71の動作状態お
よび停止指示を受けたことを記憶しておく不揮発性メモ
リ回路73が接続されている。入力回路72は活線挿抜
作業の開始及び終了を示すためのスイッチを有し(図示
せず)、そのスイッチがオフからオンに操作されたとき
活線挿抜作業の開始を示し、オンからオフに操作された
とき活線挿抜作業の終了を示すものとする。また、図8
は、従来の技術の動作を示すフローチャートであり、図
7のCPU回路71における活線挿抜作業時の処理を説
明している。
【0004】次に、図8を用いて図7のCPU回路71
の処理について説明する。CPU回路71は通常処理を
行っているとき、定期的に入力回路72からの停止指示
入力の有無を調べる(ステップS72→ステップS70
→S71)。そして、入力回路72からの停止指示入力
がない場合は、通常処理を継続する(ステップS71→
S72)。
【0005】ここで、入力回路72の図示せぬスイッチ
を作業者が操作し、活線挿抜を行いたいパッケージのC
PU回路71に対して動作停止を指示すると、CPU回
路71は停止フラグがオン状態になっている旨と現在の
装置の動作状態とを不揮発性メモリ回路73に、書込ん
で記憶させる(ステップS73)。この後、CPU回路
71は停止処理を行う(ステップS74)。
【0006】この場合の停止処理では、まず停止フラグ
の内容をチェックし(ステップS741)、停止フラグ
がオン状態になっているので、CPU回路71は入力回
路72からの動作再開指示を待つ(ステップS742→
S743→S744→S743…)。すなわち、CPU
回路71はひたすら動作再開指示を待つのみで他の処理
は何もしない。よって、この状態でパッケージを抜取っ
ても他のパッケージへの影響はない。このため、作業者
はパッケージを抜取ることにより、パッケージの点検・
修理等を行うことができる。なお、パッケージを抜取る
と、CPU回路71の電源はオンから電源オフに変化す
る。
【0007】次に、パッケージを活線挿入すると、CP
U回路71の電源はオフからオンに変化し(ステップS
78)、CPU回路71は停止処理を行う(ステップS
74)。この場合の停止処理では、まず停止フラグの内
容をチェックし(ステップS741)、停止フラグがオ
ン状態になっているので、活線挿抜作業前と同様にCP
U回路71は入力回路72からの動作再開指示を待つ
(ステップS742→S743→S744→S743
…)。
【0008】パッケージの活線挿入作業が終了し、入力
回路72から動作再開指示が入力されると、CPU回路
71は不揮発性メモリ回路73の停止フラグをオフにす
ると共に(ステップS744→S76)、不揮発性メモ
リ回路73から装置の動作状態、すなわち作業前の装置
の動作状態を読出し、通常処理への復帰処理を行う(ス
テップS77)。これにより、CPU回路71は先述し
た通常処理を行う(ステップS77→S70→S71→
S72)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
おける第1の問題点は、作業者がCPUパッケージの活
線挿抜作業を行う場合に、CPUパッケージの接触不良
を検出する手段が設けられていないため、CPUパッケ
ージの接触不良によりコンピュータ装置の誤動作を引き
起こす恐れがあることである。
【0010】第2の問題点は、CPUパッケージやコン
ピュータ装置の状態を表示する手段が設けられていない
ため、作業者がCPUパッケージの活線挿抜作業による
CPUパッケージやコンピュータ装置の状態の変化を確
認できないことである。
【0011】本発明は、以上の問題点を解決し、コンピ
ュータ装置の誤動作防止対策をより向上させることを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の活線挿抜
検出方式は、故障したパッケージを活線挿抜で交換する
ときの活線挿抜検出方式であって、前記故障パッケージ
または交換用のパッケージをスロットに挿抜するとき
に、完全に抜き取られたかまたは完全に挿入されたかの
実装状態をセンサにより検出することを特徴とする。
【0013】本発明の第2の活線挿抜検出方式は、故障
したパッケージを活線挿抜で交換するときの活線挿抜検
出方式であって、前記故障パッケージまたは交換用のパ
ッケージをスロットに挿抜するときに、完全に抜き取ら
れたかまたは完全に挿入されたかの実装状態をセンサに
より検出し、前記交換用のパッケージが完全に挿入され
ていなかったときに警告メッセージを表示することを特
徴とする。
【0014】本発明の第3の活線挿抜検出方式は、故障
したパッケージを活線挿抜で交換するときの活線挿抜検
出方式であって、パッケージの故障が検出されたときに
第1の警告メッセージを表示し、交換用のパッケージを
スロットに挿入したときに完全に挿入されたかをセンサ
により検出して完全でなかったときに第2の警告メッセ
ージを表示し、前記交換されたパッケージの初期診断で
異常が検出されたときに第3の警告メッセージを表示す
ることを特徴とする。
【0015】本発明の第4の活線挿抜検出方式は、本発
明の第1〜第3の活線挿抜検出方式において、前記セン
サは前記スロットに複数個備えられ、前記パッケージが
完全に抜き取られたかまたは完全に挿入されたかを前記
複数のセンサからの信号の論理積により検出することを
特徴とする。
【0016】本発明の第5の活線挿抜検出方式は、故障
したパッケージを活線挿抜で交換するときの活線挿抜検
出方式であって、パッケージが実装されるスロットと、
前記パッケージの実装状態を検出するために前記スロッ
トに設けられた複数個のセンサと、前記複数個のセンサ
からの信号の論理積をとって前記パッケージの実装状態
を示す信号を生成する実装状態検出回路と、前記パッケ
ージ,実装状態検出回路と制御回路とを接続するローカ
ルバスと、一定時間毎に前記実装状態検出回路およびパ
ッケージの信号をチェックして前記パッケージの実装状
態および故障の有無を検出し、故障を検出すると記憶装
置に故障パッケージの情報を記憶させるとともに前記故
障パッケージを前記ローカルバスから切り離し、パッケ
ージの故障と縮退運転となったことを示す情報を表示回
路に送信し、その後、前記実装状態検出回路からの出力
信号により前記故障パッケージが完全に抜き取られたこ
とを検出してその情報を前記記憶装置に記憶させるとと
もに、交換用パッケージが完全に実装されていないこと
を検出してその情報を前記表示回路に伝え、前記交換用
パッケージが完全に実装された後の初期診断が異常終了
した場合は前記表示回路にパッケージ不良を伝え、正常
終了した場合はその旨を前記記憶装置に記憶させるとと
もに、前記交換用パッケージを前記ローカルバスに再接
続する制御回路と、前記パッケージの実装状態と故障の
有無とを格納する記憶装置と、前記制御回路からの情報
を解析し、メッセージ記憶部から必要なメッセージを読
出して表示装置に表示させる表示回路と、前記表示回路
が前記表示装置に表示させるために必要なメッセージを
複数格納したメッセージ記憶部と、前記パッケージの故
障発生時,前記交換用パッケージの不完全実装時,前記
交換用パッケージの初期診断異常終了時および操作パネ
ルの操作時にパッケージの実装状態および故障の有無を
表示する表示装置と、表示させたいパッケージの実装状
態および故障の有無を作業者が任意に選択するための操
作パネルと、を有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施の形態の構成を示
すブロック図であり、複数のCPUパッケージCB1〜
CBnが実装されるスロット部1と、ローカルバス2
と、スロット部1に実装されているCPUパッケージC
B1〜CBnの実装状態および稼働状態を監視,制御す
る活線挿抜制御部3と、CPUパッケージCB1〜CB
nの実装状態および稼働状態を表示するための表示装置
4と、表示させたいCPUパッケージCB1〜CBnの
実装状態および稼働状態を選択するための操作パネル5
とから構成される。
【0019】そして、活線挿抜制御部3は、全体を制御
する制御回路31と、CPUパッケージCB1〜CBn
の稼働状態と各スロットに対する実装状況とを格納する
メモリ32と、制御回路31からの情報を解析し表示装
置4にメッセージを表示する表示回路33と、表示回路
33が表示装置4に表示させるのに必要なメッセージを
格納したメッセージROM34とを備えている。
【0020】図2は、図1のスロット11の構造を示す
斜視図であり、図3は、図2のスロット11のA−A断
面とセンサの配置を示す断面図である。また、図4は、
パッケージ,検出回路とローカルバスとの接続を示す回
路図である。
【0021】スロット部1は、図2に示すように、基板
10にスロット11が実装されている。スロット11
は、図3に示すCPUパッケージの実装状態を検出する
ための光学式反射型センサ等のセンサ12a〜12d
と、図4に示すセンサ12a〜12dからの信号を受取
りCPUパッケージの実装状態を示す出力信号を生成す
る検出回路13とを備えている。検出回路13は、セン
サ12a〜12dの論理積をとり、例えばセンサ12a
〜12dの信号が全てOFFであれば未実装,全てON
であれば実装,その他の組合わせであれば接触不良と判
断する。なお、検出回路13は、基板10に実装するよ
うにしてもよい。
【0022】図5は、図1の表示装置4に表示するメッ
セージの一例を示す図であり、図6は、本発明の一実施
の形態の動作を示すフローチャートである。
【0023】次に、本発明の一実施の形態の動作につい
て図1および図6を用いて詳細に説明する。
【0024】通常、活線挿抜制御部3の制御回路31
は、一定時間毎にローカルバス2を介して各CPUパッ
ケージCB1〜CBnの現在の実装状況および稼働状況
を確認し、例えばCPUパッケージCB1の故障を検出
すると(ステップS1)、制御回路31はメモリ32に
CPUパッケージCB1の故障を示す情報を書込むとと
もに(ステップS2)、他のCPUパッケージCB2〜
CBnにCPUパッケージCB1が故障したことを通知
し(ステップS3)、CPUパッケージCB1をローカ
ルバス2から切り離してコンピュータ装置を縮退運転と
する(ステップS4)。
【0025】その後、制御回路31は、作業者に対しC
PUパッケージCB1の故障とコンピュータ装置が縮退
運転となったことを示す情報を表示回路33に送信し、
表示回路33は、受信した内容を解析してメッセージR
OM34から必要なメッセージを読出し、表示装置4に
図5の(a)に示すようなメッセージを表示する(ステ
ップS5)。
【0026】一方、作業者は表示装置4に表示されたメ
ッセージからCPUパッケージCB1の故障とコンピュ
ータ装置が縮退運転となったことを知り、故障したCP
UパッケージCB1の交換のためにスロット11から抜
き取ろうとする。この時、制御回路31は、スロット1
1の検出回路13からの出力信号をチェックし(ステッ
プS6)、CPUパッケージCB1がスロット11から
完全に抜き取られているか判断する(ステップS7)。
【0027】検出回路13からの出力信号のチェックの
結果、CPUパッケージCB1がスロット11から完全
に抜き取られていない場合は、制御回路31は、CPU
パッケージCB1がスロット11から完全に抜き取られ
るまで、スロット11の検出回路13から出力信号の状
態チェック処理を繰返す(ステップS6→S7→S6
…)。
【0028】CPUパッケージCB1がスロット11か
ら完全に抜き取られている場合は、制御回路31は、C
PUパッケージCB1が抜き取られたことを示す情報を
メモリ32に書込む(ステップS8)。
【0029】次に、作業者が新しいCPUパッケージC
B1をスロット11に挿入する場合、制御回路31は、
CPUパッケージCB1をスロット11から抜き取る時
と同様にスロット11の検出回路13からの出力信号を
チェックし(ステップS9)、スロット11に正しく実
装されたかどうかを判断する(ステップS10)。
【0030】CPUパッケージCB1がスロット11に
正しく実装されていない場合は、制御回路31は、表示
回路33に対してCPUパッケージCB1がスロット1
1に正しく実装されていないことを示す情報を伝える。
表示回路33は、受け取った情報を解析し、表示に必要
なメッセージをメッセージROM34から読み出して表
示装置4にメッセージを表示する。この場合のメッセー
ジは、図5の(b)に示すような内容を表示する(ステ
ップS11)。
【0031】そして、作業者が表示装置4のメッセージ
を確認してCPUパッケージCB1をスロット11に正
しく実装し直すまでの間、制御回路31はスロット11
の検出回路13からの出力信号のチェック処理を繰返す
(ステップS9→S10→S11…)。
【0032】CPUパッケージCB1がスロット11に
正しく実装された場合は、CPUパッケージCB1の状
態を診断する初期診断をCPUパッケージCB1が行う
(ステップS12)。その後、CPUパッケージCB1
の初期診断結果よりCPUパッケージCB1の状態を判
断する(ステップS13)。
【0033】CPUパッケージCB1の初期診断が異常
終了した場合、制御回路31は表示回路33にCPUパ
ッケージCB1が不良であることを示す情報を伝え、表
示回路33は受け取った情報を解析し、必要なメッセー
ジをメッセージROM34から読み出して表示装置4に
メッセージを表示する。この場合のメッセージは、図5
の(c)に示すような内容を表示する(ステップS1
4)。そして、CPUパッケージCB1が新しいCPU
パッケージと交換されるまで、制御回路31は処理を繰
り返す(ステップS9→S10→S12→S13…)。
【0034】CPUパッケージCB1の初期診断が正常
終了した場合は、制御回路31はCPUパッケージCB
1が正常に復帰したことを示す情報をメモリ32に書き
込み(ステップS15)、他のCPUパッケージCB2
〜CBnにCPUパッケージCB1が正常に復帰したこ
とを通知し、CPUパッケージCB1をローカルバス2
に再接続し、コンピュータ装置の縮退運転を解除する
(ステップS16)。
【0035】なお、以上の説明においては、CPUパッ
ケージCB1〜CBnのの実装状態および稼働状態を自
動的に表示させているが、この他、表示させたいCPU
パッケージCB1〜CBnの実装状態および稼働状態
を、作業者が操作パネル5から任意に選択して表示させ
ることもできる。
【0036】また、本実施の形態としてはCPUパッケ
ージの活線挿抜を例に説明したが、CPU以外のパッケ
ージであっても本発明の適用は可能である。この場合の
パッケージ故障検出は、故障診断機能をパッケージ自体
に持たせるか、制御回路31に持たせることで行う。
【0037】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、パッケージの接
触不良を検出する手段としてスロット内部にセンサ,検
出回路を設けたため、活線挿抜によるパッケージの接触
不良をなくしコンピュータの誤動作を防止できることで
ある。
【0038】第2の効果は、パッケージの稼働状態や実
装状態を作業者が確認できるようにしたため、作業者が
活線挿抜作業によるシステムの状態の変化を確認できる
ようになり、より確実な作業が行えるようになったこと
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】図1のスロット11の構造を示す斜視図であ
る。
【図3】図2のスロット11のA−A断面とセンサの配
置を示す断面図である。
【図4】パッケージ,検出回路とローカルバスとの接続
を示す回路図である。
【図5】図1の表示装置4に表示するメッセージの一例
を示す図である。
【図6】本発明の一実施の形態の動作を示すフローチャ
ートである。
【図7】従来の技術の構成を示すブロック図である。
【図8】従来の技術の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 スロット部 10 基板 11 スロット 12a〜12d センサ 13 検出回路 2 ローカルバス 3 活線挿抜制御部 31 制御回路 32 メモリ 33 表示回路 34 メッセージROM 4 表示装置 5 操作パネル CB1〜CBn CPUパッケージ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 故障したパッケージを活線挿抜で交換す
    るときの活線挿抜検出方式であって、前記故障パッケー
    ジまたは交換用のパッケージをスロットに挿抜するとき
    に、完全に抜き取られたかまたは完全に挿入されたかの
    実装状態をセンサにより検出することを特徴とする活線
    挿抜検出方式。
  2. 【請求項2】 故障したパッケージを活線挿抜で交換す
    るときの活線挿抜検出方式であって、前記故障パッケー
    ジまたは交換用のパッケージをスロットに挿抜するとき
    に、完全に抜き取られたかまたは完全に挿入されたかの
    実装状態をセンサにより検出し、前記交換用のパッケー
    ジが完全に挿入されていなかったときに警告メッセージ
    を表示することを特徴とする活線挿抜検出方式。
  3. 【請求項3】 故障したパッケージを活線挿抜で交換す
    るときの活線挿抜検出方式であって、パッケージの故障
    が検出されたときに第1の警告メッセージを表示し、交
    換用のパッケージをスロットに挿入したときに完全に挿
    入されたかをセンサにより検出して完全でなかったとき
    に第2の警告メッセージを表示し、前記交換されたパッ
    ケージの初期診断で異常が検出されたときに第3の警告
    メッセージを表示することを特徴とする活線挿抜検出方
    式。
  4. 【請求項4】前記センサは前記スロットに複数個備えら
    れ、前記パッケージが完全に抜き取られたかまたは完全
    に挿入されたかを前記複数のセンサからの信号の論理積
    により検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項記載の活線挿抜検出方式。
  5. 【請求項5】 故障したパッケージを活線挿抜で交換す
    るときの活線挿抜検出方式であって、 パッケージが実装されるスロットと、 前記パッケージの実装状態を検出するために前記スロッ
    トに設けられた複数個のセンサと、 前記複数個のセンサからの信号の論理積をとって前記パ
    ッケージの実装状態を示す信号を生成する実装状態検出
    回路と、 前記パッケージ,実装状態検出回路と制御回路とを接続
    するローカルバスと、 一定時間毎に前記実装状態検出回路およびパッケージの
    信号をチェックして前記パッケージの実装状態および故
    障の有無を検出し、故障を検出すると記憶装置に故障パ
    ッケージの情報を記憶させるとともに前記故障パッケー
    ジを前記ローカルバスから切り離し、パッケージの故障
    と縮退運転となったことを示す情報を表示回路に送信
    し、その後、前記実装状態検出回路からの出力信号によ
    り前記故障パッケージが完全に抜き取られたことを検出
    してその情報を前記記憶装置に記憶させるとともに、交
    換用パッケージが完全に実装されていないことを検出し
    てその情報を前記表示回路に伝え、前記交換用パッケー
    ジが完全に実装された後の初期診断が異常終了した場合
    は前記表示回路にパッケージ不良を伝え、正常終了した
    場合はその旨を前記記憶装置に記憶させるとともに、前
    記交換用パッケージを前記ローカルバスに再接続する制
    御回路と、 前記パッケージの実装状態と故障の有無とを格納する記
    憶装置と、 前記制御回路からの情報を解析し、メッセージ記憶部か
    ら必要なメッセージを読出して表示装置に表示させる表
    示回路と、 前記表示回路が前記表示装置に表示させるために必要な
    メッセージを複数格納したメッセージ記憶部と、 前記パッケージの故障発生時,前記交換用パッケージの
    不完全実装時,前記交換用パッケージの初期診断異常終
    了時および操作パネルの操作時にパッケージの実装状態
    および故障の有無を表示する表示装置と、 表示させたいパッケージの実装状態および故障の有無を
    作業者が任意に選択するための操作パネルと、 を有することを特徴とする活線挿抜検出方式。
JP32339997A 1997-11-25 1997-11-25 活線挿抜検出方式 Expired - Fee Related JP3157759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32339997A JP3157759B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 活線挿抜検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32339997A JP3157759B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 活線挿抜検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11161387A true JPH11161387A (ja) 1999-06-18
JP3157759B2 JP3157759B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18154287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32339997A Expired - Fee Related JP3157759B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 活線挿抜検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157759B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085922A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yokogawa Electric Corp 記録計制御装置及びプログラム
JP2009146285A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Corp モジュール処理装置、モジュール保守方法、モジュール保守プログラム
JP2010058312A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Brother Ind Ltd 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085922A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yokogawa Electric Corp 記録計制御装置及びプログラム
JP2009146285A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Corp モジュール処理装置、モジュール保守方法、モジュール保守プログラム
JP2010058312A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Brother Ind Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157759B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291384B2 (ja) 数値制御装置に接続されたioユニットの断線と電源断の検出方法
JP3157759B2 (ja) 活線挿抜検出方式
JP3420919B2 (ja) 情報処理装置
JP2505299B2 (ja) 多重化システムの無応答判定方式
JP3248483B2 (ja) アラーム処理装置
JP2872113B2 (ja) 情報処理装置のマイクロ診断方式
JP2002002419A (ja) 車両用電子制御ユニット
JP4137450B2 (ja) バックアップデータにより処理継続可能なデータ処理装置
JPS62236056A (ja) 情報処理システムの入出力制御装置
JP3169488B2 (ja) 通信制御装置
JP2000293407A (ja) 監視制御装置及びcpu監視方法並びにプログラム記録媒体
JP3156987B2 (ja) バス故障診断方式
JP2685061B2 (ja) マイクロ初期診断方式
JP2000112591A (ja) 接続ケーブルの非接続に起因する制御システムの誤動作防止方式および方法
JPS5870670A (ja) 二重系の交換機の障害情報転送方式
JPH08265320A (ja) ネットワークシステム障害検出処理回路
JP3728960B2 (ja) 保護継電システム
JP3424916B2 (ja) 汎用インタフェース制御装置及び汎用インタフェース制御方法
JPH0477617A (ja) センサ二重化監視システム
JP2828031B2 (ja) オンライン保守方式
JPH05199646A (ja) ディジタルリレーの監視制御装置
JPH04177538A (ja) エラー検出方式
JPS61260342A (ja) バスエクステンダ
JPH08204364A (ja) パッケージ実装変化監視機能を有する制御装置
JP2000293222A (ja) 監視制御装置およびそのプログラムを記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees