JPH11160731A - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11160731A
JPH11160731A JP9328678A JP32867897A JPH11160731A JP H11160731 A JPH11160731 A JP H11160731A JP 9328678 A JP9328678 A JP 9328678A JP 32867897 A JP32867897 A JP 32867897A JP H11160731 A JPH11160731 A JP H11160731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
forming substrate
color
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9328678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161393B2 (ja
Inventor
Koichi Matsumoto
公一 松本
Shinichi Nishida
真一 西田
Shigeo Shibahara
栄男 芝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32867897A priority Critical patent/JP3161393B2/ja
Priority to TW087119765A priority patent/TW480358B/zh
Priority to KR1019980051439A priority patent/KR100321270B1/ko
Priority to US09/201,883 priority patent/US6278427B1/en
Publication of JPH11160731A publication Critical patent/JPH11160731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161393B2 publication Critical patent/JP3161393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間同一映像を表示していると他の画像に
変わっても前映像が残って見える焼き付き不良発生を防
止することである。 【解決手段】 ドレイン電極103とゲート電極と画素
電極をなすピクセル電極104とコモン電極105及び
アクティブ素子で構成される電極形成基板112と、電
極が無く且つ透過光を着色させるカラーフィルタが形成
されるカラーフィルタ形成基板102とを備えて、ピク
セル電極104とコモン電極105の問に交流電圧を印
加することにより、液晶層に対して実質的に基板に平行
な電界が印加され、且つ、電極形成基板112とカラー
フィルタ形成基板102との間隙に配向膜を介してネマ
チック液晶をアンチパラレル配向しながら封入したアク
ティブマトリクス型液晶表示装置において、カラーフィ
ルタの色層(R、G、B)毎のフイードスルーを一定と
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関
し、特に、長時間同一映像を表示した後、映像が変わっ
ても、その映像が残る焼き付き不良発生を防止するアク
ティブマトリクス型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、配向した被晶分子の分子軸の方向
(以下、ダイレクタと呼ぷ。)を基板に対して水平方向
に回転させることにより表示を行うIPS(ln‐Pl
ane‐Switching)モード(または横方向電
界駆動型)の液晶表示装置が研究開発されている。
【0003】このIPSモードの液晶表示装置は、視点
を動かしても基本的には液晶分子の短軸方向のみを見て
いることになることから、液晶分子の「立ち方」に対す
る視野角依存性がなく、従来から存するTN(Twis
t Nematic)モードのように、液晶層を挟持す
る基板間に当該基板に対して垂直に電界を生じさせるタ
イプ(以下、縦方向電界駆動型という。)の液晶表示装
置と比較して、広視野角を達成することができる。
【0004】ここで、IPSモードの液晶表示装置の研
究開発においては、縦方向電界駆動型のもので培われた
種々の技術が適用・応用されているが、特に、視野角特
性や信頼性の分野においては、以下に示す理由により縦
方向電界駆動型における技術を同一概念のもとでは適用
できない。
【0005】一例として、ノーマリーブラックの液晶表
示装置に関して、縦方向電界駆動型の一例として挙げら
れるTNモードの場合と、本発明の対象とするIPSモ
ードの場合とを比較して説明する。
【0006】一般にTNモードては、零電界時において
ダイレクタは2つの基板間で90゜ねじれてはいるもの
の、IPSモードと同様、基本的には基板面内に水平な
面内に存している。しかしながら、電界発生時におい
て、TNモードではすべてのダイレクタが基本的に基板
表面に対して垂直な方向に配されることとなるのに対し
て、IPSモードでは基本的に基板表面に水平な面内で
ダイレクタが配されることになる。
【0007】したがって、IPSモードでは理論的には
いずれの視点からみても白であるのに対して、TNモー
ドでは液晶分子の短軸と長軸との屈析率差のため、視点
の方向により白に見えたり中間色である灰色に見えたり
することとなる。これらのことから理解されるように、
IPSモードとTNモードでは、その駆動方法の相違か
ら、結果として得られる視野角特性に共通性がない。
【0008】また、単位画素構成についても、TNモー
ドは基板平面と垂直方向に電界を発生させるため、2枚
の基板にそれぞれ画素を構成する電極が形成されるのに
対し、IPSモードは、基板平面と平行方向に電界を設
けるため、画素を構成する電極は全て一方の基板にのみ
形成される。すなわち、TNモードではカラーフィルタ
層の色層部に液晶を動作させる電気力線が貫通しないの
に対し、IPSモードではカラーフィルタ層の色層に液
晶を動作させる電気力線が貫通する。このことから考え
ても、カラーフィルタ層の色層が被晶パネル特性に与え
る影響に関しては、TNモードとIPSモードでは、そ
の影響度が大きく異なるのは明白である。以上のことか
ら、TNの従来技術をそのままIPSへ応用することは
できない。
【0009】図7及び図8は、横方向電界駆動を利用す
る従来のアクティブマトリクズ型液晶表示装置の基本構
成を模式的に示した断面図及び平面図である。図7を参
照すると、この従来の液晶表示装置においては、封入さ
れた液晶層101を挟持して存在する2枚の基板の一方
の基板112にのみ画素電極を構成するための電極が構
成され、対向する基板102には電極は存在せず、透過
光を着色するカラーフィルターのみが形成されている。
【0010】すなわち、電極形成基板112上には、単
位画素中に1個のアクティブ素子(図7では図示しな
い)、1本のドレイン信号電極103、1本のゲート信
号電極(図7では図示しない)及び複数組の画素電極
(ピクセル電極104及びコモン電極105)が配設さ
れており、カラーフィルタ形成基板102には、液晶を
透過する光に、特定の色、一般的にはRed(赤)、G
reen(縁)、Blue(青)の色を持たせるカラー
フィルタ層(RED:109、GREEN:110、B
LUE:111)と、電極形成基板112上のドレイン
信号電極103もしくはゲート信号電極脇からの光漏れ
を遮光するブラックマトリクス層108のみが形成され
ている。
【0011】また、カラーフィルターの色層(R、G、
B)109、110、111はパネル透過光の色純度、
色度域を考慮して作成される。色層(R、G、B)10
9、110、111は染料や顔料を材料としてポリビニ
ルアルコールやアクリル樹脂といった有機ポリマー材料
を着色することにより製造されるため、例えば顔料分散
により製造される場合、顔料の種類やその分散密度によ
り、色層(R、G、B)109、110、111の誘電
率が異なる。また色層膜厚Hは色純度を向上させるた
め、1μm以上とするが、色層(R、G、B)109、
110、111毎の透過率はそれぞれにおいて異なるた
め、色層(R、G、B)109、110、111毎の色
層膜厚Hも異なる。したがって色層誘電率と色層膜厚H
の積で表される色層静電容量は色層(R、G、B)10
9、110、111それぞれにおいて一定でない。
【0012】単位画素中の各電極の配置は、ドレイン信
号電極106のすぐ脇に殆ど隣接する形でコモン電極1
05があり、一定の間隔をおいてピクセル電極104が
あり、コモン電極105、ピクセル電極104がその順
番で等間隔もしくは非等間隔で交互に存在し、且つコモ
ン電極105は走査信号電極103及びピクセル電極1
04と異なり、層間絶縁膜106で覆われた基板に近い
層にある(コモン電極105とピクセル電極104は層
が異なる)。
【0013】また、前記アクティブマトリクス型液晶表
示装置においては、液晶等のパネル部材の劣化を防止す
るため交流駆動を用いる。例えば1フィールド毎に信号
の極性を基準レベル(対向電極レベル)を中心として反
転させている。
【0014】また、前記アクティブマトリクス型液晶表
示装置ては、TFT素子がオンした際に液晶に印加され
たドレイン電圧は、TFT素子がオフした時には、ゲー
ト電圧のマイナス電位方向へVP だけシフトし、ドレイ
ン信号電圧に対して一定量の電位低下が起る。すなわ
ち、基準レベル及び対向電極レベルに対して上下非対称
となって、結果的に液晶駆動電圧にVP (これをフィー
ドスルーという)がDC成分として加ることになる。液
晶駆動電圧に.DC成分が印加されると、パネル内に電
荷の蓄積が起こり、焼き付き不良等の原因となる。
【0015】このような液晶駆動電圧にDC成分が加わ
ることは、基板と垂直な方向に電界を印加する、ツイス
トネマティック(TN)型については起こる現象で、そ
の解決手段は特開昭61−116392号公報に開示さ
れている。
【0016】この開示技術によれば、交流駆動信号の基
準レベルとの間に所定の電位差(VT )を持たせ、液晶
に印加されるDC電圧を補正することが提案さている。
すなわち基準レベルに対して上下対称とするため、VP
=VT とする。
【0017】ところが、液晶の容量CL は液晶の配向状
態(液晶分子の画素電極に対する傾き度)によって変化
し、通常画素毎で異なっている。この容量CL とゲート
電圧オフ時液晶充電電圧の電位低下分VP については、
〔数式1〕の関係式が知られている(T.Yanagisawa et.a
1.:Japan Display '86 p.192) 。
【0018】
【数1】
【0019】そこで特開平5−72997号公報によれ
ば、液晶の容量CLが液晶駆動電圧振幅小、すなわち、
液晶が画素電極に対して平行に配列したときの容量値を
代入した△VP =Bと設定すると焼き付き不良が最も発
生しにくくなるとしている。この理由として、ドレイン
電圧が小さいほど駆動電圧に組み込まれるDC成分によ
る電荷の蓄積が大きくなるためとしている。
【0020】ところで、フィードスルーが発生する原因
は、TFT素子のゲート・ソース間の寄生容量CGSであ
り、ゲートパルスがオンになったときに液晶容量CLC
蓄積容量CGSに充電された各電荷が、ゲートパルスがオ
フになった瞬間に各々の容量に再分配されることに起因
する。TN方式では、対向電極側において、色層上に透
明電極(対向電極)が存在し、画素電極と対向電極によ
り発生する電界は色層内部を貫通せず、したがって色層
自身は分極しない。故にで示すとおり、フィードスルー
△VP には色層の項目は入ってこない。
【0021】ところが横方向電界駆動方式は、TN方式
におけるカラーフィルター形成基板上の透明電極が存在
しないため、ピクセル電極とコモン電極により発生した
電気力線は色層内部を通過する。すなわち、横方向駆動
方式におけるフィードスルー△VP は、色層容量C
COLOR の関数となり、〔数式2〕で表現される。
【0022】
【数2】
【0023】また、カラーフィルターの色層R、G、B
はパネル透過光の色純度、色度域を考慮して作成され
る。色層R、G、Bは染料や顔料を材料としてポリビニ
ルアルコールやアクリル樹脂といった有機ポリマー材料
を着色することにより製造されるため、例えば、顔料分
散により製造される場合、顔料の種類やその分散密度に
より色層R、G、Bの誘電率が異なる。また、色層膜厚
は色純度を向上させるため、lμm以上とするが、色層
R、G、B毎の透過率はRGBそれぞれにおいて異なる
ため、色層R、G、B毎の膜厚も異なる。したがって色
層誘電率と色層膜厚の積で表される色層静電容量は色層
R、G、Bそれぞれにおいて一定ではない。
【0024】こういった性質の色層R、G、Bに同一の
印加電圧を印加すると、液晶静電容量及び色層R、G、
Bの静電容量が異なるため、結果としてフィードスルー
が色層R、G、B毎に異なる。すなわち、色層R、G、
B毎に液晶に異なるDC成分が印加されてしまい、パネ
ル内に電荷の蓄積が起こり、長時間同一映像を表示して
いると他の画像に変わっても前映像が残って見える焼き
付き不良等となる。
【0025】ところで、特開平2−211402号公報
に色層R、G、Bの膜厚、誘電率を制御するという技術
が存在するが、色層R、G、B毎の光学応答の一致を目
的とするもので、かつ透明電極上に色層を設けるという
TN方式についてのもので、電極構造・電界のかかりか
たが本発明とは大きく異なる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の技術にあっては、色層R、G、B毎に液晶駆動電圧に
異なるDC成分が加わり、焼き付き不良が発生するとい
う問題点があった。その直接の原因は、横方向電界方式
のアクティブマトリクス型液晶表示装置においては、カ
ラーフィルター形成基板上に透明電極が存在しないこと
により色層R、G、B内部に液晶駆動用の電気力線が入
り込み、色層部の静電容量と液晶測の静電容量の和と関
連して、色層自身が分極するためてある。
【0027】本発明は上記問題点を解消すべくなされた
ものであって、その目的とするところは、長時間同一映
像を表示していると他の画像に変わっても前映像が残っ
て見える焼き付き不良発生を防止するアクティブマトリ
クス型液晶表示装置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係るアクティブマトリクス型液
晶表示装置は、液晶を挾持する2枚の基板が、ドレイン
信号電極とゲート信号電極と画素電極をなすピクセル電
極とコモン電極及びアクティブ素子で構成される電極形
成基板と、電極が無く且つ透過光を着色させるカラーフ
ィルタ(R:赤色、G:縁色、B:青色)層が形成され
るカラーフィルタ形成基板とからなり、前記電極形成基
板上の前記ピクセル電極及び前記コモン電極が、単一画
素中に、それぞれ複数存在し、所定の間隔をおいて平行
に、同層もしくは絶縁膜を介して交互に配置され、前記
ピクセル電極と前記コモン電極の問に交流電圧を印加す
ることにより、液晶層に対して実質的に前記電極形成基
板及び前記カラーフィルタ形成基板に平行な電界が印加
され、且つ、表示パターンに応じ印加電界を任意に制御
できる外部制御手段に接続されており、前記電極形成基
板、カラーフィルタ形成基板に印刷塗布された配向膜が
直接または絶縁膜を介して形成されており、2枚の配向
膜面を互いに対向して、パネル内スペーサーにて所定の
間隙を保ちながら配置され、前記間隙にネマチック液晶
をアンチパラレル配向しながら封入されてなるアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置において、前記カラーフィ
ルタ層の色層(R、G、B)毎のフイードスルーを一定
とするようにしたことを特徴とする。
【0029】かかる構成により、前記カラーフィルタ層
の色層(R、G、B)毎のフイードスルーを一定とする
ことで、焼き付き不良を著しく低減させることができ
る。
【0030】また、上記の目的を達成するために、請求
項2の発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置
は、液晶を挾持する2枚の基板が、ドレイン信号電極と
ゲート信号電極と画素電極をなすピクセル電極とコモン
電極及びアクティブ素子で構成される電極形成基板と、
電極が無く且つ透過光を着色させるカラーフィルタ
(R:赤色、G:縁色、B:青色)層が形成されるカラ
ーフィルタ形成基板とからなり、前記電極形成基板上の
前記ピクセル電極及び前記コモン電極が、単一画素中
に、それぞれ複数存在し、所定の間隔をおいて平行に、
同層もしくは絶縁膜を介して交互に配置され、前記ピク
セル電極と前記コモン電極の問に交流電圧を印加するこ
とにより、液晶層に対して実質的に前記電極形成基板及
び前記カラーフィルタ形成基板に平行な電界が印加さ
れ、且つ、表示パターンに応じ印加電界を任意に制御で
きる外部制御手段に接続されており、前記電極形成基
板、カラーフィルタ形成基板に印刷塗布された配向膜が
直接または絶縁膜を介して形成されており、2枚の配向
膜面を互いに対向して、パネル内スペーサーにて所定の
間隙を保ちながら配置され、前記間隙にネマチック液晶
をアンチパラレル配向しながら封入されてなるアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置において、前記カラーフィ
ルタ層の色層(R、G、B)毎に、それぞれの誘電率ε
と膜厚Hの積ε×Hを一定にするようにしたことを特徴
とする。
【0031】かかる構成により、前記カラーフィルタ層
の色層(R、G、B)毎に、それぞれの誘電率εと膜厚
Hの積ε×Hを一定にすることで、焼き付き不良を著し
く低減させることができる。
【0032】また、上記の目的を達成するために、請求
項3の発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置
は、液晶を挾持する2枚の基板が、ドレイン信号電極と
ゲート信号電極と画素電極をなすピクセル電極とコモン
電極及びアクティブ素子で構成される電極形成基板と、
電極が無く且つ透過光を着色させるカラーフィルタ
(R:赤色、G:縁色、B:青色)層が形成されるカラ
ーフィルタ形成基板とからなり、前記電極形成基板上の
前記ピクセル電極及び前記コモン電極が、単一画素中
に、それぞれ複数存在し、所定の間隔をおいて平行に、
同層もしくは絶縁膜を介して交互に配置され、前記ピク
セル電極と前記コモン電極の問に交流電圧を印加するこ
とにより、液晶層に対して実質的に前記電極形成基板及
び前記カラーフィルタ形成基板に平行な電界が印加さ
れ、且つ、表示パターンに応じ印加電界を任意に制御で
きる外部制御手段に接続されており、前記電極形成基
板、カラーフィルタ形成基板に印刷塗布された配向膜が
直接または絶縁膜を介して形成されており、2枚の配向
膜面を互いに対向して、パネル内スペーサーにて所定の
間隙を保ちながら配置され、前記間隙にネマチック液晶
をアンチパラレル配向しながら封入されてなるアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置において、前記カラーフィ
ルタ層の色層〔R、G、B)毎の色層の静電容量と液晶
の静電容量の合計における差を補うように、前記色層毎
に前記アクティブ素子側の保持容量を変化させるように
したことを特徴とする。
【0033】かかる構成により、前記カラーフィルタ層
の色層〔R、G、B)毎の色層の静電容量と液晶の静電
容量の合計における差を補うように、前記色層毎に前記
アクティブ素子側の保持容量を変化させることで、焼き
付き不良を著しく低減させることができる。
【0034】また、上記の目的を達成するために、請求
項4の発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置
は、液晶を挾持する2枚の基板が、ドレイン信号電極と
ゲート信号電極と画素電極をなすピクセル電極とコモン
電極及びアクティブ素子で構成される電極形成基板と、
電極が無く且つ透過光を着色させるカラーフィルタ
(R:赤色、G:縁色、B:青色)層が形成されるカラ
ーフィルタ形成基板とからなり、前記電極形成基板上の
前記ピクセル電極及び前記コモン電極が、単一画素中
に、それぞれ複数存在し、所定の間隔をおいて平行に、
同層もしくは絶縁膜を介して交互に配置され、前記ピク
セル電極と前記コモン電極の問に交流電圧を印加するこ
とにより、液晶層に対して実質的に前記電極形成基板及
び前記カラーフィルタ形成基板に平行な電界が印加さ
れ、且つ、表示パターンに応じ印加電界を任意に制御で
きる外部制御手段に接続されており、前記電極形成基
板、カラーフィルタ形成基板に印刷塗布された配向膜が
直接または絶縁膜を介して形成されており、2枚の配向
膜面を互いに対向して、パネル内スペーサーにて所定の
間隙を保ちながら配置され、前記間隙にネマチック液晶
をアンチパラレル配向しながら封入されてなるアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置において、前記カラーフィ
ルタ層の色層(R、G、B)毎に、電気信号を送る回路
とし、各色層へのドレイン信号電圧の中心値に差を与え
るようにしたことを特徴とする。
【0035】かかる構成により、前記カラーフィルタ層
の色層(R、G、B)毎に、電気信号を送る回路とし、
各色層へのドレイン信号電圧の中心値に差を与えること
で、焼き付き不良を著しく低減させることができる。
【0036】また、上記の目的を達成するために、請求
項5の発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置
は、請求項4に記載のアクティブマトリクス型液晶表示
装置において、前記ドレイン電圧の中心値の差を(V
B L U E 、VR E D 、VG R E E N はそれぞれ青、赤、
縁のドレイン電圧の中心値) VB L U E (V)=VR E D 一0.2(V)=V
G R E E N 一0.1(V) とする。
【0037】かかる構成により、請求項4の発明の作用
効果と同様な作用効果を奏し得る。
【0038】また、上記の目的を達成するために、請求
項6の発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置
は、請求項4に記載のアクティブマトリクス型液晶表示
装置において、前記ドレイン電圧の中心値について、赤
色部へのドレイン信号電圧の中心値と各色のドレイン電
圧中心値との差X(V)と色層抵抗率Y(Ω・cm)の
関係において、Y=C‐X+Dの関係式を満たし、 3×l01 1 <C<7×l01 1 0.5×l01 1 <D<1.0×l01 1 の範囲にあり、典型的には、 C=5×l01 1 、D=0.8×101 1 とする。
【0039】かかる構成により、請求項4の発明の作用
効果と同様な作用効果を奏し得る。
【0040】また、上記の目的を達成するために、請求
項7の発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置
は、液晶を挾持する2枚の基板が、ドレイン信号電極と
ゲート信号電極と画素電極をなすピクセル電極とコモン
電極及びアクティブ素子で構成される電極形成基板と、
電極が無く且つ透過光を着色させるカラーフィルタ
(R:赤色、G:縁色、B:青色)層が形成されるカラ
ーフィルタ形成基板とからなり、前記電極形成基板上の
前記ピクセル電極及び前記コモン電極が、単一画素中
に、それぞれ複数存在し、所定の間隔をおいて平行に、
同層もしくは絶縁膜を介して交互に配置され、前記ピク
セル電極と前記コモン電極の問に交流電圧を印加するこ
とにより、液晶層に対して実質的に前記電極形成基板及
び前記カラーフィルタ形成基板に平行な電界が印加さ
れ、且つ、表示パターンに応じ印加電界を任意に制御で
きる外部制御手段に接続されており、前記電極形成基
板、カラーフィルタ形成基板に印刷塗布された配向膜が
直接または絶縁膜を介して形成されており、2枚の配向
膜面を互いに対向して、パネル内スペーサーにて所定の
間隙を保ちながら配置され、前記間隙にネマチック液晶
をアンチパラレル配向しながら封入されてなるアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置において、前記カラーフィ
ルタ層の色層毎に、電気信号を送る回路とし、各色層へ
のドレイン信号電圧の振幅に差を与えるようにしたこと
を特微とする。
【0041】かかる構成により、前記カラーフィルタ層
の色層毎に、電気信号を送る回路とし、各色層へのドレ
イン信号電圧の振幅に差を与えることで、焼き付き不良
を著しく低減させることができる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の発明の実施の形態
を図面を参照して説明する。
【0043】(第1の実施の形態)横方向電界駆動を利
用する本発明の第1の実施の形態としてのアクティブマ
トリクズ型液晶表示装置においては、封入された液晶層
101を挟持して存在する2枚の基板の一方の基板11
2にのみ画素電極を構成するための電極が構成され、対
向する基板102には電極は存在せず、透過光を着色す
るカラーフィルターのみが形成されている。
【0044】すなわち、図1に示すように一方の基板で
ある電極形成基板112上には、単位画素中に1個のア
クティブ素子(TFT素子)(図1では図示しない)、
1本のドレイン信号電極103、1本のゲート信号電極
(図1では図示しない)及び複数組の画素電極(ピクセ
ル電極104及びコモン電極105)が配設されてお
り、カラーフィルタ形成基板102には、液晶を透過す
る光に、特定の色、一般的にはRed(赤)、Gree
n(縁)、Blue(青)の色を持たせる色(カラーフ
ィルタ)層(RED)109、色層(GREEN)11
0、色層(BLUE)111と、電極形成基板112上
のドレイン信号電極もしくはゲート信号電極脇からの光
漏れを遮光するブラックマトリクス層108のみが形成
されている。
【0045】単位画素中の各電極の配置は、ドレイン信
号電極106のすぐ脇に殆ど隣接する形でコモン電極1
05があり、一定の間隔をおいてピクセル電極104が
あり、コモン電極105、ピクセル電極104がその順
番で等間隔もしくは非等間隔で交互に存在し、かつ、コ
モン電極105は走査信号電極103及びピクセル電極
104と異なり、層間絶縁膜106で覆われた基板に近
い層にある(コモン電極105とピクセル電極104は
層が異なる)。
【0046】そして、色層(R、G、B)109、11
0、111の静電容量と液晶の静電容量の和が一定とな
るよう、カラーフィルター形成基板102に存在する色
層(R、G、B)109、110、111それぞれの誘
電率εと膜厚Hの積をそれぞれ一定、すなわち ε(R E D )×H(R E D )=ε(G R E E N )×H(
G R E E N )=ε(B L U E )×H(B L U E )=A とすることで色層部静電容量を色層(R、G、B)10
9、110、111それぞれにおいて一定にした。
【0047】図2により、色層(R、G、B)109、
110、111に共通したドレイン信号を入力すること
で、発生するフィードスルーは各色層(R、G、B)1
09、110、111において同一となり焼き付き不良
を防止できる。
【0048】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態にあっては、TFT素子305の保持容量を変化
させる方法がある。保持容量は、ピクセル電極104と
ゲート電極のオーバーラップもしくは保持容量用に作っ
た容量ラインを指す。図2は、横方向電界駆動方式のパ
ネルの等価回路を示したもので、色層部静電容量につい
ては、色層(R、G、B)109、110、111それ
それ異なったまま、TFT素子305の保持容量30
1、306、308をその色層(R、G、B)109、
110、111の静電容量差に対応させて色層(R、
G、B)109、110、111毎のフィードスルーを
一定にした形態で、焼き付き不良を防止する。なお、3
02は被晶容量CL C +赤色層容量CR 、307は液晶
容量CL c+緑色層容量CG 、309は液晶容貫CL
十青色層容量CB である。
【0049】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態にあっては、ドレイン電圧の中心値に、色層
(R、G、B)109、110、111毎に差を付ける
方法である。図3は横軸に色層種、縦軸に各色層(R、
G、B)109、110、111に入力されるドレイン
電圧の中心値VD を示した図である。ここでは、色層部
静電容量については、色層(R、G、B)109、11
0、111それぞれ異なったまま、TFT素子305の
保持容量301、306、308も変更しないが、その
フィードスルーを駆動面で補正する形態となっている。
すなわちドレイン電圧の中心値VD を、色層(R、G、
B)109、110、111毎に発生した異なるフィー
ドスルー分だけずらす方法で、焼き付き不良を防止す
る。
【0050】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態にあっては、ドレイン電圧の振幅に、色層(R、
G、B)109、110、111毎に差を付ける方法が
ある。ここでは色層部静電容量については、色層(R、
G、B)109、110、111それぞれ異なったま
ま、TFT素子305の保持容量301、306、30
8も変更しないが、そのフィードスルーを駆動面で補正
する形態となっている。すなわちドレイン電圧の振幅
を、色層(R、G、B)109、110、111毎に発
生した異なるフィードスルー分だけずらす方法で、焼き
付き不良を防止する。
【0051】
【実施例】本発明について、その構成・構造を中心に、
具体的数値について、以下では実施例に即して詳細に説
明する。
【0052】図1は、本発明の実施例を模式的に示した
パネルの断面図である。その液晶表示装置について、特
にカラーフィルター主要製造工程を記載すると、無アル
カリガラス基板上に、赤R、緑G、青Bの各々の顔料を
1μm以下にして、よく攪拌、混合した、紫外線感応基
を付与したポリイミドを、フォトリソ法を用いて、パタ
ーニング後、230℃にて1時間焼成してカラーフィル
ター層、すなわち、色層(R、G、B)109、11
0、111を形成した。
【0053】本発明の実施例の各色層(R、G、B)1
09、110、111の抵抗値は、0.85〜1.6×
1011(Ω・cm)でほぼ一定で、比誘電率εはR=
3.4、G=3.6、B=4.2であった。色層(R、
G、B)109、110、111の膜厚Hは十分な色純
度がとれるよう色層(R、G、B)109、110、1
11それぞれ1.0μm以上とし、〔表1〕に示す色層
膜厚水準の範囲で0.1μmずつ異なるサンプルを作成
した。
【0054】具体的にはR=1.5μm、G=1.4〜
1.5μm、B=1.2〜1.5μmとした。また、必
要に応じて色層(R、G、B)109、110、111
の上に、段差の平坦化及びエッチング性の向上を目的と
して、無機もしくは有機の透明保護膜を形成した。
【0055】
【表1】
【0056】以上のようにして作製したカラーフィルタ
ーが形成された対向基板(カラーフィルター形成基板)
とアクティブマトリクス素子が形成された電極形成基板
に、それぞれ配向膜を塗布し、電極の長手方向に対して
15度をなす方向にラビングを行なった。この時、ラビ
ングの強度としてラビング密度が約150cmとなるよ
うに制御した。しかる後に、一定のセル厚となるように
スペーサを散布し、両基板を貼り合わせて、その間隙に
液晶を封入することで、アクティブマトリクス液晶表示
パネルを形成した。
【0057】上述のようにして色層(R、G、B)10
9、110、111の膜厚Hを〔表1〕のように変化さ
せた、640×480×RGBの因素構成からなるアク
ティブマトリクス液晶表示パネルを作製し、この電気光
学装置を白表示部分と黒表示部分を交互に表示するチェ
ッカフラッグパターンを一定時間表示させてから、中間
調表示に切り替えて、焼き付き不良の試験をおこなった
結果が図4である。色層の比誘電率εと色層膜厚Hの積
が色層(R、G、B)109、110、111全てにお
いて等しくなるとき、焼き付き不良を防止できる。すな
わち、 ε(R E D )×H(R E D )=ε(G R E E N )×H(
G R E E N )=ε(B L U E )×H(B L U E )=A であり、この実施例(第1の実施の形態)においてはA
=5.10(μm)である。
【0058】第2の実施例(第2の実施の形態)は、T
FT素子305の保持容量301、306、308を色
層(R、G、B)109、110、111毎に変化させ
るものであり、この第2の実施例においても色層(R、
G、B)109、110、111毎に発生するフィード
スルーを一定にすることに有効であるのは、明らかであ
る。
【0059】上記した第1、第2の実施例は、発生する
フィードスルーの値を色層(R、G、B)109、11
0、111毎に一定にすることで焼き付き不良を防止す
る手法であるが、逆に色層(R、G、B)109、11
0、111毎に発生する異なったフィードスルーに対し
て駆動面から補正して焼き付き不良を防止するというの
が第3の実施例(第3の実施の形態)である。横方向電
界駆動方式は、TN方式におけるカラーフィルター形成
基板102上の透明電極が存在しないため、ピクセル電
極104とコモン電極105により発生した電気力線は
色層(R、G、B)109、110、111内部を通過
する。すなわち、横方向駆動方式におけるフィードスル
ー△VP は、色層容量CCOLOR の関数となり、〔数式
3〕で表現される。
【0060】
【数3】
【0061】いま、色層(R、G、B)109、11
0、111の比誘電率εがR=3.4、Q=3.6、B
=4.2であって、その色層膜厚Hが色層(R、G、
B)109、110、111ともに1.5μmで共通の
場合、〔数式3〕より色層(R、G、B)109、11
0、111毎に発生するフィードスルーが異なり、図5
で言うところの補正するVT は色層(R、G、B)10
9、110、111毎に違うことになる。図6は、この
カラーフィルターを用いて液晶表示装置を組み立てたと
きの色層(R、G、B)109、110、111毎のド
レインの補正量と焼き付き不良レベルの関係を示す図
で、この図から色層(R、G、B)109、110、1
11毎に焼き付き不良レベルが最も良いレベルを与える
ドレイン電圧V1、V2、V3の補正量が異なることが
分かる。すなわち、色層(R)109では0V、色層
(G)110では0.1V、色層(B)111では0.
2VのDC成分を補正量としてドレイン電圧V1、V
2、V3の中心値VD をずらすと焼き付き不良の改善が
最もよいことが分かった。すなわち、VB L U E 、V
R E D 、VG R E E N はそれぞれ青、赤、緑のドレイン
電圧の中心値で、その関係式において、 VB L U E (V)=VR E D 一0.2(V)=VG R E E N 一01(V) ・・・(4) である。
【0062】また、表1において作成した各種色層
(R、G、B)109、110、111において、色層
(R、G、B)109、110、111の低抗率Y(Ω
・cm)を横軸に、焼き付き不良発生を防止するのに最
も有効な色層(R、G、B)109、110、111毎
のドレイン電圧の中心値の補正量X(V)を縦軸にとる
と、 Y=C・X+D・・・(5) の関係式を満たし、 3×1011<C<7×l011 0.5×1011<D<1.0×1011 の範囲にあり、典型的には、 C=5×1011、 D=0.8×1011 とであることがわかった。
【0063】以上、数式4もしくは数式5を満たす駆動
電圧、色層(R、G、B)109、110、111の取
り合わせにより、焼き付き不良を改善できた。
【0064】また第4の実施例(第4の実施の形態)と
して色層(R、G、B)109、110、111毎にド
レイン電圧V1、V2、V3の振幅を変化させる方法も
あるが、この方法も色層(R、G、B)109、11
0、111毎に発生するフィードスルーを一定にするこ
とに有効であるのは、明らかである。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るアク
ティブマトリクス型液晶表示装置によれば、カラーフィ
ルタ層の色層(R、G、B)毎のフイードスルーを一定
とすることで、焼き付き不良を著しく低減させることが
できる。
【0066】また、本発明に係るアクティブマトリクス
型液晶表示装置によれば、前記カラーフィルタ層の色層
(R、G、B)毎に、それぞれの誘電率εと膜厚Hの積
ε×Hを一定にすることで、焼き付き不良を著しく低減
させることができる。
【0067】また、本発明に係るアクティブマトリクス
型液晶表示装置によれば、前記カラーフィルタ層の色層
〔R、G、B)毎の色層の静電容量と液晶の静電容量の
合計における差を補うように、前記色層毎にTFT側の
保持容量を変化させることで、焼き付き不良を著しく低
減させることができる。
【0068】また、本発明に係るアクティブマトリクス
型液晶表示装置によれば、前記カラーフィルタ層の色層
(R、G、B)毎に、電気信号を送る回路とし、各色層
へのドレイン信号電圧の中心値に差を与えることで、焼
き付き不良を著しく低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるカラーフィル
タの色層毎に色層静電容量十液晶静電容最を一定にした
液晶パネルの断面図てある。
【図2】本発明の第2の実施の形態によるカラーフィル
タの色層毎の色層静電容量+液晶静電容量を補うように
色層毎にTFT素子側の保持容量を変化させる等価回路
図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態によるカラーフィル
タの色層毎に中心値の異なるドレイン電圧を入力例を示
した図である。
【図4】第1の実施の形態における各色層毎の(s)・
(H)と焼き付き不良の関係を示すグラフである。
【図5】発生するフィードスルーとドレイン電圧の補正
量を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態によるカラーフィル
タの色層毎のドレイン電圧の補正量と焼き付き不良レベ
ルを示す図である。
【図7】従来の横方向電界騒動方式液昌表示装置の断面
図である。
【図8】従来の横方向電界騒動方式被晶表示装置の平面
図である。
【符号の説明】
101:液晶分子 102:カラーフィルタ基板 103:ドレイン電極 104:ピクセル電極 105:コモン電極 106:層間絶縁膜 107:PA膜 108:ブラックマトリクス 109:色層(red) 110:色層(green) 111:色層(blue) 112:電極形成基板 301:赤色層部のTFT素子の保持容量CsR 302:被晶容量CL C +赤色層容量CR 303:ゲート電極 304:ドレイン電極 305:TFT素子 306:縁色層部のTFT素子の保持容量CsG 307:液晶容量CL c+緑色層容量CG 308:青色層部のTFT素子の保持容量CsB 309:液晶容貫CL c十青色層容量CB

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を挾持する2枚の基板が、ドレイン
    信号電極とゲート信号電極と画素電極をなすピクセル電
    極とコモン電極及びアクティブ素子で構成される電極形
    成基板と、電極が無く且つ透過光を着色させるカラーフ
    ィルタ(R:赤色、G:縁色、B:青色)層が形成され
    るカラーフィルタ形成基板とからなり、前記電極形成基
    板上の前記ピクセル電極及び前記コモン電極が、単一画
    素中に、それぞれ複数存在し、所定の間隔をおいて平行
    に、同層もしくは絶縁膜を介して交互に配置され、前記
    ピクセル電極と前記コモン電極の問に交流電圧を印加す
    ることにより、液晶層に対して実質的に前記電極形成基
    板及び前記カラーフィルタ形成基板に平行な電界が印加
    され、且つ、表示パターンに応じ印加電界を任意に制御
    できる外部制御手段に接続されており、前記電極形成基
    板、カラーフィルタ形成基板に印刷塗布された配向膜が
    直接または絶縁膜を介して形成されており、2枚の配向
    膜面を互いに対向して、パネル内スペーサーにて所定の
    間隙を保ちながら配置され、前記間隙にネマチック液晶
    をアンチパラレル配向しながら封入されてなるアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置において、 前記カラーフィルタ層の色層(R、G、B)毎のフイー
    ドスルーを一定とするようにしたことを特徴とするアク
    ティブマトリクス型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を挾持する2枚の基板が、ドレイン
    信号電極とゲート信号電極と画素電極をなすピクセル電
    極とコモン電極及びアクティブ素子で構成される電極形
    成基板と、電極が無く且つ透過光を着色させるカラーフ
    ィルタ(R:赤色、G:縁色、B:青色)層が形成され
    るカラーフィルタ形成基板とからなり、前記電極形成基
    板上の前記ピクセル電極及び前記コモン電極が、単一画
    素中に、それぞれ複数存在し、所定の間隔をおいて平行
    に、同層もしくは絶縁膜を介して交互に配置され、前記
    ピクセル電極と前記コモン電極の問に交流電圧を印加す
    ることにより、液晶層に対して実質的に前記電極形成基
    板及び前記カラーフィルタ形成基板に平行な電界が印加
    され、且つ、表示パターンに応じ印加電界を任意に制御
    できる外部制御手段に接続されており、前記電極形成基
    板、カラーフィルタ形成基板に印刷塗布された配向膜が
    直接または絶縁膜を介して形成されており、2枚の配向
    膜面を互いに対向して、パネル内スペーサーにて所定の
    間隙を保ちながら配置され、前記間隙にネマチック液晶
    をアンチパラレル配向しながら封入されてなるアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置において、 前記カラーフィルタ層の色層(R、G、B)毎に、それ
    ぞれの誘電率εと膜厚Hの積ε×Hを一定にするように
    したことを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 液晶を挾持する2枚の基板が、ドレイン
    信号電極とゲート信号電極と画素電極をなすピクセル電
    極とコモン電極及びアクティブ素子で構成される電極形
    成基板と、電極が無く且つ透過光を着色させるカラーフ
    ィルタ(R:赤色、G:縁色、B:青色)層が形成され
    るカラーフィルタ形成基板とからなり、前記電極形成基
    板上の前記ピクセル電極及び前記コモン電極が、単一画
    素中に、それぞれ複数存在し、所定の間隔をおいて平行
    に、同層もしくは絶縁膜を介して交互に配置され、前記
    ピクセル電極と前記コモン電極の問に交流電圧を印加す
    ることにより、液晶層に対して実質的に前記電極形成基
    板及び前記カラーフィルタ形成基板に平行な電界が印加
    され、且つ、表示パターンに応じ印加電界を任意に制御
    できる外部制御手段に接続されており、前記電極形成基
    板、カラーフィルタ形成基板に印刷塗布された配向膜が
    直接または絶縁膜を介して形成されており、2枚の配向
    膜面を互いに対向して、パネル内スペーサーにて所定の
    間隙を保ちながら配置され、前記間隙にネマチック液晶
    をアンチパラレル配向しながら封入されてなるアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置において、 前記カラーフィルタ層の色層〔R、G、B)毎の色層の
    静電容量と液晶の静電容量の合計における差を補うよう
    に、前記色層毎に前記アクティブ素子側の保持容量を変
    化させるようにしたことを特徴とするアクティブマトリ
    クス型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶を挾持する2枚の基板が、ドレイン
    信号電極とゲート信号電極と画素電極をなすピクセル電
    極とコモン電極及びアクティブ素子で構成される電極形
    成基板と、電極が無く且つ透過光を着色させるカラーフ
    ィルタ(R:赤色、G:縁色、B:青色)層が形成され
    るカラーフィルタ形成基板とからなり、前記電極形成基
    板上の前記ピクセル電極及び前記コモン電極が、単一画
    素中に、それぞれ複数存在し、所定の間隔をおいて平行
    に、同層もしくは絶縁膜を介して交互に配置され、前記
    ピクセル電極と前記コモン電極の問に交流電圧を印加す
    ることにより、液晶層に対して実質的に前記電極形成基
    板及び前記カラーフィルタ形成基板に平行な電界が印加
    され、且つ、表示パターンに応じ印加電界を任意に制御
    できる外部制御手段に接続されており、前記電極形成基
    板、カラーフィルタ形成基板に印刷塗布された配向膜が
    直接または絶縁膜を介して形成されており、2枚の配向
    膜面を互いに対向して、パネル内スペーサーにて所定の
    間隙を保ちながら配置され、前記間隙にネマチック液晶
    をアンチパラレル配向しながら封入されてなるアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置において、 前記カラーフィルタ層の色層(R、G、B)毎に、電気
    信号を送る回路とし、各色層へのドレイン信号電圧の中
    心値に差を与えるようにしたことを特徴とするアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記ドレイン電圧の中心値の差を(V
    B L U E 、VR E D 、VG R E E N はそれぞれ青、赤、
    縁のドレイン電圧の中心値) VB L U E (V)=VR E D 一0.2(V)=V
    G R E E N 一0.1(V) とする請求項4に記載のアクティブマトリクス型液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記ドレイン電圧の中心値について、赤
    色部へのドレイン信号電圧の中心値と各色のドレイン電
    圧中心値との差X(V)と色層抵抗率Y(Ω・cm)の
    関係においてY=C‐X+Dの関係式を満たし、 3×l01 1 <C<7×l01 1 0.5×l01 1 <D<1.0×l01 1 の範囲にあり、典型的には、 C=5×l01 1 、D=0.8×101 1 とする講求項4に記載のアクティブマトリクス型液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 液晶を挾持する2枚の基板が、ドレイン
    信号電極とゲート信号電極と画素電極をなすピクセル電
    極とコモン電極及びアクティブ素子で構成される電極形
    成基板と、電極が無く且つ透過光を着色させるカラーフ
    ィルタ(R:赤色、G:縁色、B:青色)層が形成され
    るカラーフィルタ形成基板とからなり、前記電極形成基
    板上の前記ピクセル電極及び前記コモン電極が、単一画
    素中に、それぞれ複数存在し、所定の間隔をおいて平行
    に、同層もしくは絶縁膜を介して交互に配置され、前記
    ピクセル電極と前記コモン電極の問に交流電圧を印加す
    ることにより、液晶層に対して実質的に前記電極形成基
    板及び前記カラーフィルタ形成基板に平行な電界が印加
    され、且つ、表示パターンに応じ印加電界を任意に制御
    できる外部制御手段に接続されており、前記電極形成基
    板、カラーフィルタ形成基板に印刷塗布された配向膜が
    直接または絶縁膜を介して形成されており、2枚の配向
    膜面を互いに対向して、パネル内スペーサーにて所定の
    間隙を保ちながら配置され、前記間隙にネマチック液晶
    をアンチパラレル配向しながら封入されてなるアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置において、前記カラーフィ
    ルタ層の色層毎に、電気信号を送る回路とし、各色層へ
    のドレイン信号電圧の振幅に差を与えるようにしたこと
    を特微とするアクティブマトリクス型液晶表示装置。
JP32867897A 1997-11-28 1997-11-28 アクティブマトリクス型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3161393B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32867897A JP3161393B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW087119765A TW480358B (en) 1997-11-28 1998-11-27 Active matrix liquid-crystal display device
KR1019980051439A KR100321270B1 (ko) 1997-11-28 1998-11-28 액티브매트릭스액정표시장치
US09/201,883 US6278427B1 (en) 1997-11-28 1998-11-30 Active matrix liquid-crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32867897A JP3161393B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160731A true JPH11160731A (ja) 1999-06-18
JP3161393B2 JP3161393B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=18212950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32867897A Expired - Fee Related JP3161393B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6278427B1 (ja)
JP (1) JP3161393B2 (ja)
KR (1) KR100321270B1 (ja)
TW (1) TW480358B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040400A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003114445A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
NL1015796C2 (nl) * 1999-07-26 2004-12-10 Nec Lcd Technologies LCD-paneel met actieve matrix en schakelmodus in een vlak.
US7009673B2 (en) 2000-07-17 2006-03-07 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active matrix liquid crystal display having a thin film transistor over which alignment of liquid crystal molecules does not change
KR100724746B1 (ko) * 2000-12-29 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 강유전성 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2007279276A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2010061146A (ja) * 2009-10-21 2010-03-18 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2010122753A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2012169160A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 シャープ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動回路

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174491A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100683137B1 (ko) * 2000-06-29 2007-02-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반사형 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR20020017047A (ko) * 2000-08-28 2002-03-07 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20020091454A (ko) * 2001-05-30 2002-12-06 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시장치
KR101121997B1 (ko) * 2004-12-31 2012-02-29 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그의 제조 방법
US7652649B2 (en) * 2005-06-15 2010-01-26 Au Optronics Corporation LCD device with improved optical performance
CN100414416C (zh) * 2005-12-01 2008-08-27 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器及其伽马校正方法
KR101272333B1 (ko) * 2006-09-27 2013-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
TWI431386B (zh) * 2007-05-01 2014-03-21 Prime View Int Co Ltd 電子墨水顯示面板
TWI405171B (zh) * 2007-06-14 2013-08-11 Lg Display Co Ltd 具有補償顯示缺陷能力之視頻顯示裝置
US10810918B2 (en) 2007-06-14 2020-10-20 Lg Display Co., Ltd. Video display device capable of compensating for display defects
CN102402043A (zh) * 2011-11-03 2012-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 像素阵列及其制作方法
KR102052330B1 (ko) * 2012-09-28 2019-12-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US9460665B2 (en) * 2013-08-11 2016-10-04 NanoMedia Solutions Inc. Nano-media information carrier based on pixelated nano-structures combined with an intensity control layer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793691A (en) * 1984-12-25 1988-12-27 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal color display device
JPH02211402A (ja) 1989-02-13 1990-08-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2772405B2 (ja) * 1990-11-22 1998-07-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5402141A (en) * 1992-03-11 1995-03-28 Honeywell Inc. Multigap liquid crystal color display with reduced image retention and flicker
JPH0627443A (ja) * 1992-04-27 1994-02-04 Nippon Kasei Chem Co Ltd 液晶デバイス
TW477905B (en) * 1995-06-14 2002-03-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device formed of high resistance black matrix with wide view angle
JPH095763A (ja) 1995-06-14 1997-01-10 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置
TWI234674B (en) * 1995-10-12 2005-06-21 Hitachi Ltd In-plane electric field LCD panel with structure for preventing electric charging

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1015796C2 (nl) * 1999-07-26 2004-12-10 Nec Lcd Technologies LCD-paneel met actieve matrix en schakelmodus in een vlak.
US7009673B2 (en) 2000-07-17 2006-03-07 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active matrix liquid crystal display having a thin film transistor over which alignment of liquid crystal molecules does not change
US7492431B2 (en) 2000-07-17 2009-02-17 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active matrix liquid crystal display having a thin film transistor over which alignment of liquid crystal molecules does not change
JP2002040400A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100724746B1 (ko) * 2000-12-29 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 강유전성 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2003114445A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2007279276A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
WO2010122753A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5231636B2 (ja) * 2009-04-24 2013-07-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8704742B2 (en) 2009-04-24 2014-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2010061146A (ja) * 2009-10-21 2010-03-18 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2012169160A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 シャープ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161393B2 (ja) 2001-04-25
TW480358B (en) 2002-03-21
US6278427B1 (en) 2001-08-21
KR19990045671A (ko) 1999-06-25
KR100321270B1 (ko) 2002-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161393B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100307942B1 (ko) 액정표시장치
US8964140B2 (en) Liquid crystal display
US5668613A (en) Liquid crystal display with a plurality of contiguous pixels or pixel groups with the same or different storage capacitances
US8736779B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal display panel, liquid crystal display device, method for manufacturing active matrix substrate, method for manufacturing liquid crystal display panel, and method for driving liquid crystal display panel
KR20100070663A (ko) 액정 표시 장치
KR20100128803A (ko) 액정 표시 장치
KR101122002B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 구동 방법
KR20110080627A (ko) 액정 표시 장치
KR100430376B1 (ko) 액정디스플레이
US7184108B2 (en) Display device and diode array panel therefor
US8436955B2 (en) Liquid crystal display having pairs of power source supply lines and a method for forming the same
US8525766B2 (en) Method of driving liquid crystal display device using alternating current voltages as storage capacitor voltage
JP3164987B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JPH07261181A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4157307B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを備えた画像表示応用装置
CN108615507B (zh) 液晶显示面板的驱动方法
JP2000162627A (ja) 液晶表示装置
US10168594B2 (en) Liquid crystal display
JP4519691B2 (ja) 液晶表示パネル及びそれを備えた液晶表示装置
JPH10186405A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20200193922A1 (en) Liquid crystal display panel
JP2748426B2 (ja) 液晶装置
JP4881480B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08334783A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees