JP2003114445A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003114445A
JP2003114445A JP2002148953A JP2002148953A JP2003114445A JP 2003114445 A JP2003114445 A JP 2003114445A JP 2002148953 A JP2002148953 A JP 2002148953A JP 2002148953 A JP2002148953 A JP 2002148953A JP 2003114445 A JP2003114445 A JP 2003114445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
display device
crystal display
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002148953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198942B2 (ja
Inventor
Takahiro Ochiai
孝洋 落合
Kikuo Ono
記久雄 小野
Ryutaro Oke
隆太郎 桶
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002148953A priority Critical patent/JP4198942B2/ja
Publication of JP2003114445A publication Critical patent/JP2003114445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198942B2 publication Critical patent/JP4198942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示の品質の向上を図る。 【解決手段】 液晶を介して対向配置される各基板のう
ち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、層間絶縁膜
に対して上層および下層となる一対の電極が層を異にし
て形成され、前記各画素領域のうち選択された2つの画
素領域にて、前記層間絶縁膜に対して下層となる電極が
形成される下地層の前記一方の基板面に対する高さが異
なるとともに、前記層間絶縁膜の膜厚が、前記高さの異
なる各下地層のうち高い方に対して小さく、かつ低い方
に対して大きく設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、いわゆる横電界方式と称される液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる横電界方式と称される液晶表示
装置は、液晶を介して対向配置される各基板の一方の基
板の液晶側の面の各画素領域に、画素電極とこの画素電
極との間に電界を発生せしめる対向電極が形成され、該
電界のうち基板とほぼ平行な成分によって液晶の光透過
率を制御させるようになっている。
【0003】また、このような液晶表示装置を、アクテ
ィブ・マトリクス型に適用させたものとして、前記一方
の基板の液晶側の面において、そのx方向に延在しy方
向に並設されるゲート信号線とy方向に延在しx方向に
並設されるドレイン信号線とで囲まれた領域を画素領域
とし、これら各画素領域に、ゲート信号線からの走査信
号によって作動するスイッチング素子と、このスイッチ
ング素子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給
される画素電極と、この画素電極と離間配置された対向
電極とが形成されている。
【0004】そして、カラー表示用の場合、前記一方の
基板側にカラーフィルタを形成し、他方の基板側には該
カラーフィルタを形成しない構造のものが知られるに至
っている。近年の高精細化にともない、一方の基板に対
する他方の基板の合わせずれによる影響を低減させるた
めである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成からなる液晶表示装置は、赤色(R)、緑色
(G)、および青色(B)の各カラーフィルタにおい
て、その層厚が全て均一に形成されていない構成となっ
ている。
【0006】R、G、Bのそれぞれのカラーフィルタの
透過率、色純度のバランスをとるためにそれぞれの層厚
を独自に設定する場合、あるいは製造上のばらつきによ
り各層厚が均一に形成できない場合があるからである。
【0007】この場合、該カラーフィルタの上層に、画
素電極および対向電極が層間絶縁膜を介して形成されて
いる場合、前記層間絶縁膜の一方の基板面に対する高さ
が前記カラーフィルタの層厚に反映され、前記画素電極
あるいは対向電極がそれぞれ高さ(一方の基板面からの
高さ)が異なって形成されることになる。
【0008】このことは、各画素においての液晶の層厚
が均一にならず、それぞれ同じ光透過率が得られないこ
とになる。
【0009】また、画素電極および対向電極との間に介
在される層間絶縁膜がたとえば塗布により形成される樹
脂材等の場合、該層間絶縁膜の厚さが異なる色のカラー
フィルタの画素ごとに異なり、前記画素電極と対向電極
との間の該層間絶縁膜による異なる電圧低下が輝度−電
圧特性をずらすことになり、中間調の色バランスがくず
れることになる。
【0010】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、表示の品質の向上を図っ
た液晶表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】手段1.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面の各画素領域に、層間絶縁膜に対し
て上層および下層となる一対の電極が層を異にして形成
され、前記各画素領域のうち選択された2つの画素領域
にて、前記層間絶縁膜に対して下層となる電極が形成さ
れる下地層の前記一方の基板面に対する高さが異なると
ともに、前記層間絶縁膜の膜厚が、前記高さの異なる各
下地層のうち高い方に対して小さく、かつ低い方に対し
て大きく設定されていることを特徴とするものである。
【0013】手段2.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面の各画素領域に、該一方の基板側か
ら、少なくともカラーフィルタの上に層間絶縁膜に対し
て上層および下層となる一対の電極が層を異にして形成
され、前記各画素領域のうち選択された2つの異なる色
のカラーフィルタが形成されている画素領域にて、それ
らのカラーフィルタの表面の前記一方の基板面に対する
高さが異なるとともに、前記層間絶縁膜の膜厚は、次式
(1)、
【0014】
【数1】 0<画素領域間の層間絶縁膜の膜厚差 <画素領域間のカラーフィルタの膜厚差 …………(1) を満足するように設定されていることを特徴とするもの
である。
【0015】手段3.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面の各画素領域に、該一方の基板側か
ら、少なくともカラーフィルタの上に層間絶縁膜に対し
て上層および下層となる一対の電極が層を異にして形成
され、前記各画素領域のうち選択された2つの異なる色
のカラーフィルタが形成されている画素領域にて、それ
らのカラーフィルタの表面の前記一方の基板面に対する
高さが異なるとともに、前記層間絶縁膜の膜厚は、次式
(2)、
【0016】
【数2】 1/4×画素領域間のカラーフィルタの膜厚差 <画素領域間の層間絶縁膜の膜厚差 <3/4×画素領域間のカラーフィルタの膜厚差 ……(2) を満足するように設定されていることを特徴とするもの
である。
【0017】手段4.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、前記手段2あるいは3の構成を前提として、次
式(3)、
【0018】
【数3】 層間絶縁膜の膜厚 <最も厚いカラーフィルタの膜厚の3/2倍 ……(3) を満足するように設定されていることを特徴とするもの
である。
【0019】手段5.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、前記手段2あるいは3の構成を前提として、次
式(4)
【0020】
【数4】 最も薄いカラーフィルタの膜厚の1/4 <層間絶縁膜の膜厚 <最も厚いカラーフィルタの膜厚の3/2倍 ……(4) を満足するように設定されていることを特徴とするもの
である。
【0021】手段6.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面の各画素領域に、層間絶縁膜に対し
て上層および下層となる一対の電極が層を異にして形成
され、各画素領域にて、前記層間絶縁膜に対して下層と
なる電極が形成される下地層の前記一方の基板面に対す
る高さが異なるとともに、前記層間絶縁膜の膜厚が、前
記高さの異なる各下地層のうち高い方に対して小さく、
かつ低い方に対して大きく設定されていることを特徴と
するものである。
【0022】手段7.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面に形成された各画素領域に、第1の
保護膜と第2の保護膜とが順次積層された保護膜を介し
て一対の電極が形成され、これら各電極は平面的に観た
場合互いに離間されて電界を発生せしめるようになって
いるとともに、前記保護膜の下層の電極上の第1保護膜
および第2保護膜のそれぞれの層厚d 、dと、前記
一対の間の領域の第1保護膜および第2保護膜のそれぞ
れの層厚d’、d’との関係が次式(5)、
【0023】
【数5】 d≒d’,d<d’<d+d ……(5) を満足し、前記保護膜の下層の電極上の液晶の層厚d
と前記一対の間の領域上の液晶の層厚d’の関係は次
式(6)、
【0024】
【数6】 d≒d’(但し、d≦d’) ……(6) を満足するように設定されていることを特徴とするもの
である。
【0025】手段8.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の面に形成された各画素領域に、第1の
保護膜と第2の保護膜とが順次積層された保護膜を介し
て一対の電極が形成され、これら各電極は平面的に観た
場合互いに離間されて電界を発生せしめるようになって
いるとともに、選択された2つの各画素領域において、
一方の画素領域の第1の保護膜の膜厚をx、第2の保
護膜の膜厚をxとし、他方の画素領域の第1の保護膜
の膜厚をy、第2の保護膜の膜厚をyとした場合、
次式(7)
【0026】
【数7】 x2+x3≒y2+y3、x>y、x<y ……(7) の関係が成立することを特徴とするものである。
【0027】また、基板から液晶層までの距離が異なる
と、液晶層の厚みが異なることになる。横電界方式では
駆動電圧は液晶層の厚みに依存する。すなわち、液晶層
が厚いほど、より低い電圧で同じ輝度を得ることができ
る。しかし、このことは逆に、基板から液晶層までの距
離が異なる2つの画素間で、B−V曲線が異なり、同一
電圧で同じ階調を表示することができないことを意味す
る。以下に示す各手段は、これを解決する手段を提供す
るものである。
【0028】手段9.本発明による液晶表示装置は、例
えば、互いに対向される一対の基板間に挟持された液晶
層と、この液晶層の広がり方向に配置される複数の画素
領域と、前記一対の基板のうちの一方の基板の液晶層側
の面の各画素領域に形成された画素電極および対向電極
を有するものであって、前記対向電極が複数本形成され
た第1の画素と第2の画素を有し、前記一方の基板から
層構造を介した前記対向電極までの距離は、前記第1の
画素にて前記第2の画素より長く、前記画素内での前記
複数本形成された対向電極間の距離は、前記第1の画素
にて前記第2の画素より短く形成されていることを特徴
とするものである。
【0029】手段10.本発明による液晶表示装置は、
例えば、互いに対向される一対の基板間に挟持された液
晶層と、この液晶層の広がり方向に配置される複数の画
素領域と、前記一対の基板のうちの一方の基板の液晶層
側の面の各画素領域に形成された画素電極および対向電
極を有するものであって、前記画素電極が複数本形成さ
れた第1の画素と第2の画素を有し、前記一方の基板か
ら層構造を介した前記画素電極までの距離は、前記第1
の画素にて前記第2の画素より長く、前記画素内での前
記複数本形成された画素電極間の距離は、前記第1の画
素にて前記第2の画素より短く形成されていることを特
徴とするものである。
【0030】手段11.本発明による液晶表示装置は、
例えば互いに対向される一対の基板間に挟持された液晶
層と、この液晶層の広がり方向に配置される複数の画素
領域と、前記一対の基板のうちの一方の基板の液晶層側
の面の各画素領域に形成された画素電極および対向電極
を有するものであって、前記一方の基板から層構造を介
して前記対向電極までの距離がそれぞれ異なる第1の画
素と第2の画素を有し、前記一方の基板から前記対向電
極までの距離は、前記第1の画素にて前記第2の画素よ
り長く、前記画素電極と前記対向電極の間の距離は、前
記第1の画素にて前記第2の画素より短く形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0031】手段12.本発明による液晶表示装置は、
例えば、手段11において、前記画素電極と対向電極が
異なる層で構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0032】手段13.本発明による液晶表示装置は、
例えば、手段11において、前記画素電極と対向電極が
同層で構成されていることを特徴とするものである。
【0033】手段14.本発明による液晶表示装置は、
例えば、手段9において前記対向電極が有機膜上に構成
されていることを特徴とするものである。
【0034】手段15.本発明による液晶表示装置は、
例えば、手段10において前記画素電極が有機膜上に構
成されていることを特徴とするものである。
【0035】手段16.本発明による液晶表示装置は、
例えば、手段13において前記画素電極と対向電極が有
機膜上に構成されていることを特徴とするものである。
【0036】手段17.本発明による液晶表示装置は、
例えば、互いに対向される一対の基板間に挟持された液
晶層と、この液晶層の広がり方向に配置される複数の画
素領域と、前記一対の基板のうちの一方の基板の液晶層
側の面の各画素領域に形成された画素電極および対向電
極を有するものであって、前記一方の基板から層構造を
介した前記画素電極の間の距離と前記一方の基板から層
構造を介した前記対向電極の間の距離の差が異なる第1
の画素と第2の画素を有し、前記差は前記第1の画素に
て前記第2の画素より小さく、前記一方の基板と前記画
素電極の間の距離が前記第1の画素にて前記第2の画素
より大きく、前記一方の基板と前記対向電極の間の距離
が前記第1の画素にて前記第2の画素より大きく形成さ
れていることを特徴とするものである。
【0037】手段18.本発明による液晶表示装置は、
例えば、手段17において前記画素電極と対向電極が有
機膜を介して異なる層で構成されていることを特徴とす
るものである。
【0038】手段19.本発明による液晶表示装置は、
例えば、手段14ないし16、あるいは18のいずれか
において前記有機膜はカラーフィルタであることを特徴
とするものである。
【0039】手段20.本発明による液晶表示装置は、
例えば、手段9ないし11、あるいは17のいずれかに
おいて前記第1の画素と第2の画素が隣接配置されてい
ることを特徴とするものである。
【0040】本発明の更なる手段は本願明細書あるいは
図面により明らかとなるであろう。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。
【0042】実施例1. 《等価回路》図2は本発明による液晶表示装置の一実施
例を示す全体等価回路図である。同図は等価回路である
が、実際の幾何学的配置に対応させて描いている。
【0043】図2において、液晶を介して互いに対向配
置される一対の透明基板SUB1、SUB2があり、該
液晶は一方の透明基板SUB1に対する他方の透明基板
SUB2の固定を兼ねるシール材SLによって封入され
ている。
【0044】シール材SLによって囲まれた前記一方の
透明基板SUB1の液晶側の面には、そのx方向に延在
しy方向に並設されたゲート信号線GLとy方向に延在
しy方向に並設されたドレイン信号線DLとが形成され
ている。
【0045】各ゲート信号線GLと各ドレイン信号線D
Lとで囲まれた領域は画素領域を構成するとともに、こ
れら各画素領域のマトリクス状の集合体は液晶表示部A
Rを構成するようになっている。
【0046】また、x方向に並設される各画素領域のそ
れぞれにはそれら各画素領域内に走行された共通の対向
電圧信号線CLが形成されている。この対向電圧信号線
CLは各画素領域の後述する対向電極CTに映像信号に
対して基準となる信号電圧を供給するための信号線とな
るものである。
【0047】各画素領域には、その片側のゲート信号線
GLからの走査信号によって作動される薄膜トランジス
タTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介して片側
のドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素
電極PXが形成されている。
【0048】この画素電極PXは、前記対向電圧信号線
CLと接続された対向電極CTとの間に電界を発生さ
せ、この電界によって液晶の光透過率を制御させるよう
になっている。
【0049】前記ゲート信号線GLのそれぞれの一端は
前記シール材SLを超えて延在され、その延在端は垂直
走査駆動回路Vの出力端子が接続される端子を構成する
ようになっている。また、前記垂直走査駆動回路Vの入
力端子は液晶表示パネルの外部に配置されたプリント基
板からの信号が入力されるようになっている。
【0050】垂直走査駆動回路Vは複数個の半導体装置
からなり、互いに隣接する複数のゲート信号線GLどう
しがグループ化され、これら各グループ毎に一個の半導
体装置があてがわれるようになっている。
【0051】同様に、前記ドレイン信号線DLのそれぞ
れの一端は前記シール材SLを超えて延在され、その延
在端は映像信号駆動回路Heの出力端子が接続される端
子を構成するようになっている。また、前記映像信号駆
動回路Heの入力端子は液晶表示パネルの外部に配置さ
れたプリント基板からの信号が入力されるようになって
いる。
【0052】この映像信号駆動回路Heも複数個の半導
体装置からなり、互いに隣接する複数のドレイン信号線
DLどうしがグループ化され、これら各グループ毎に一
個の半導体装置があてがわれるようになっている。
【0053】また、x方向に併設された各画素領域に共
通な前記対向電圧信号線CLは図中右側の端部で共通に
接続され、その接続線はシール材SLを超えて延在さ
れ、その延在端において端子CTMを構成している。こ
の端子CTMからは映像信号に対して基準となる電圧が
供給されるようになっている。
【0054】前記各ゲート信号線GLは、垂直走査回路
Vからの走査信号によって、その一つが順次選択される
ようになっている。
【0055】また、前記各ドレイン信号線DLのそれぞ
れには、映像信号駆動回路Heによって、前記ゲート信
号線GLの選択のタイミングに合わせて映像信号が供給
されるようになっている。
【0056】《画素の構成》図3は、前記画素領域にお
ける構成を示した平面図で、同図のIV−IV線における断
面図を図4に示している。
【0057】透明基板SUB1の液晶側の面に、まず、
x方向に延在しy方向に並設される一対(一方は図示せ
ず)のゲート信号線GLが形成されている。
【0058】これらゲート信号線GLは後述の一対(一
方は図示せず)のドレイン信号線Dとともに矩形状の領
域を囲むようになっており、この領域を画素領域として
構成するようになっている。
【0059】また、各ゲート信号線GLの間の領域には
該ゲート信号線GLと平行に配置された対向電圧信号線
CLが形成されている。
【0060】このようにゲート信号線GLおよび対向電
圧信号線CLが形成された透明基板のSUB1表面には
たとえばSiNからなる絶縁膜GIが該ゲート信号線G
Lおよび対向電圧信号線CLをも被って形成されてい
る。
【0061】この絶縁膜GIは、後述のドレイン信号線
DLの形成領域においては前記ゲート信号線GLおよび
対向電圧信号線CLに対する層間絶縁膜としての機能
を、後述の薄膜トランジスタTFTの形成領域において
はそのゲート絶縁膜としての機能を、後述の容量素子C
stgの形成領域においてはその誘電体膜としての機能
を有するようになっている。
【0062】そして、この絶縁膜GIの表面であって、
前記ゲート信号線GLの一部に重畳するようにしてたと
えばアモルファスSiからなる半導体層ASが形成され
ている。
【0063】この半導体層ASは、薄膜トランジスタT
FTのそれであって、その上面にドレイン電極SD1お
よびソース電極SD2を形成することにより、ゲート信
号線GLの一部をゲート電極とする逆スタガ構造のMIS
型トランジスタを構成することができる。
【0064】ここで、前記ドレイン電極SD1およびソ
ース電極SD2はドレイン信号線DLの形成の際に同時
に形成されるようになっている。
【0065】すなわち、y方向に延在されるドレイン信
号線DLが形成され、その一部が前記半導体層ASの上
面にまで延在されてドレイン電極SD1が形成され、ま
た、このドレイン電極SD1と薄膜トランジスタTFT
のチャネル長分だけ離間されてソース電極SD2が形成
されている。
【0066】このソース電極SD2は半導体層AS面か
ら画素領域側の絶縁膜GIの上面に至るまで若干延在さ
れ、後述の画素電極PXとの接続を図るためのコンタク
ト部が形成されている。
【0067】なお、半導体層ASとドレイン電極SD1
およびソース電極SD2との界面には高濃度の不純物が
ドープされた薄い層が形成され、この層はコンタクト層
として機能するようになっている。
【0068】このコンタクト層は、たとえば半導体AS
層の形成時に、その表面にすでに高濃度の不純物層が形
成されており、その上面に形成したドレイン電極SD1
およびソース電極SD2のパターンをマスクとしてそれ
から露出された前記不純物層をエッチングすることによ
って形成することができる。
【0069】このように薄膜トランジスタTFT、ドレ
イン信号線DL、ドレイン電極SD1、およびソース電極
SD2が形成された透明基板の表面にはカラーフィルタ
FILが形成されている。
【0070】このカラーフィルタFILはx方向に隣接
する他の画素領域のそれとは色を異にし、y方向に隣接
する他の画素領域のそれとは共通の色を有するようにな
っている。
【0071】すなわち、y方向に並設される画素領域群
のカラーフィルタは同色の顔料が含まれた共通の樹脂材
層で形成され、該画素領域群の両脇のy方向に並設され
る他の画素領域群に共通に形成され異なる色の顔料が含
まれた樹脂材層からなるカラーフィルタFILとは別体
で形成されるようになっている。
【0072】この場合のカラーフィルタFILは、薄膜
トランジスタTFTの液晶との直接の接触を回避させて
該薄膜トランジスタTFTの特性劣化を防止する保護膜
の役割りをも果たしている。
【0073】カラーフィルタFILの上面には画素電極
PXが形成されている。この画素電極PXはたとえばy
方向に延在されx方向に並設された複数(この実施例で
は2本)の電極群から構成されている。これら各電極は
対向電圧信号線CLに重畳する部分で共通に接続されて
いるともに、前記薄膜トランジスタTFTに近接する部
分おいて、前記カラーフィルタFILに形成されたコン
タクトホールCH1を通して該薄膜トランジスタTFT
のソース電極SD2のコンタクト部に電気的に接続され
ている。
【0074】そして、このように画素電極PXが形成さ
れたカラーフィルタFILの上面には該画素電極PXを
も被ってたとえば樹脂材層からなる平坦化膜OCが形成
されている。
【0075】さらに、この平坦化膜OC層の上面には対
向電極CTが形成されている。この対向電極CTは、y
方向に延在されx方向に並設された複数(この実施例で
は3本)の電極群から構成されている。
【0076】これら各対向電極CTは、平面的に観た場
合、前記画素電極PXを間にして位置付けられるように
なっている。すなわち、これら各対向電極CTは、一方
の側のドレイン信号線DLから他方の側のドレイン信号
線DLにかけて、対向電極CT、画素電極PX、対向電
極CT、画素電極PX、対向電極CTの順にそれぞれ等
間隔に配置されている。
【0077】また、このように電極群からなる対向電極
CTは、それらが前記対向電圧信号線CLと重畳された
部分で互いに電気的に接続されているともに、その一部
が前記平坦化膜OC、カラーフィルタFILを貫通して
形成されたコンタクトホールCH2を通して前記対向電
圧信号線CLに電気的に接続されている。
【0078】ここで、各対向電極群のうち、両脇に位置
付けられる一対の対向電極CT、換言すればドレイン信
号線DLに隣接する対向電極CTは他の対向電極CTよ
りも若干その幅が大きく形成されている。
【0079】この理由は、ドレイン信号線DLからの電
気力線がそれに隣接する対向電極CTに終端させやすく
し、その対向電極CTを越えて画素電極PXに終端する
のを防止するためである。画素電極PXに該電気力線が
終端した場合にそれがノイズとなってしまうからであ
る。
【0080】また、これら各対向電極CTを電気的に接
続させた部分はその下層の平坦化膜OCを介して各画素
電極PXの電気的に接続させた部分と重畳し、さらに、
この各画素電極PXの電気的に接続させた部分はカラー
フィルタFILおよび絶縁膜GIを介して対向電圧信号
線CLと重畳され、これらの各重畳部において容量素子
Cstgが形成されるようになっている。
【0081】この容量素子Cstgは、たとえば画素電
極PXに供給された映像信号を比較的長く蓄積させる等
の機能をもたせるようになっている。
【0082】そして、このように対向電極CTが形成さ
れた透明基板SUB1の上面には該対向電極CTをも被
って配向膜ORI1が形成されている。この配向膜OR
I1は液晶と直接に当接する膜で、その表面に形成され
たラビングによって該液晶の分子の初期配向方向を決定
づけるようになっている。
【0083】《隣接する他の画素との関係》図1は、互
いに隣接し、赤色のカラーフィルタFIL(R)、緑色
のカラーフィルタ(G)、および青色のカラーフィルタ
(B)を備える各画素領域の断面を示した図である。な
お、図4に示した画素では画素電極PXが2本、対向電
極CTが3本の場合について示したものであるが、ここ
では説明を簡略するため、画素電極PXが1本、対向電
極CTが2本の場合を示している。図1において、ま
ず、赤色のカラーフィルタFIL(R)、緑色のカラー
フィルタ(G)、および青色のカラーフィルタ(B)は
それぞれその層厚が異なって形成されている。上述した
ように、それぞれのカラーフィルタFILの透過率、色
純度のバランスをとるためにそれぞれの層厚を独自に設
定する場合、あるいは製造上のばらつきにより各層厚が
均一に形成できない場合等があるからである。
【0084】このため、これら各カラーフィルタFIL
の層厚の違いがそれの上層に形成される平坦化膜OCの
透明基板SUB1面からの高さに反映され、該平坦化膜
OCの高さは該カラーフィルタFILの層厚が大きけれ
ば高く、該カラーフィルタFILの層厚が小さければ低
く形成されてしまう。
【0085】なお、この実施例では平坦化膜OCは塗布
で形成される樹脂膜で構成されるものであるが、その名
の通り完全に平坦化させることは製造上困難であり、た
とえ完全に平坦化を望んでも製造を煩雑化させるという
のが実情である。
【0086】このため、カラーフィルタFILの層厚が
大きい画素では液晶の層厚(液晶ギャップ)が小さく、
カラーフィルタFILの層厚が小さい画素では液晶の層
厚が大きくなってしまう。
【0087】なお、液晶は透明基板SUB1とこの透明
基板SUB1と対向配置される透明基板SUB2との間
に介在され、該透明基板2の液晶側の面には少なくとも
カラーフィルタFILが形成されていない構成となって
いる。
【0088】このように、液晶の層厚が小さい画素領域
では、その部分において一定の液晶の光透過率を得よう
とした場合、画素電極PXと対向電極CTとの間に印加
する電圧を大きくしなければならず、また、液晶の層厚
が大きい画素領域では画素電極PXと対向電極CTとの
間に印加する電圧を小さくしなければならなくなってし
まう。
【0089】換言すれば、画素電極PXと対向電極CT
との間の電圧を一様にした場合、カラーフィルタFIL
の層厚に応じて液晶の光透過率がばらつくことになる。
【0090】このため、本実施例では、たとえば赤色
(R)のカラーフィルタ、緑色(G)のカラーフィル
タ、青色(B)のカラーフィルタの順に層厚が小さくな
っている場合、これら各カラーフィルタに重畳されてい
る平坦化膜OCの膜厚を順次大きくさせるように設定さ
せている。
【0091】さらに、詳述すると、平坦化膜OCの膜厚
は、次のような式(1)、
【0092】
【数1】 0<画素領域間の層間絶縁膜の膜厚差 <画素領域間のカラーフィルタの膜厚差 …………(1) を満足するように設定されていることを特徴とする液晶
表示装置。
【0093】および、カラーフィルタFILの厚い画素
の方が平坦化膜OCは厚くなっているという関係を満足
するようにして設定されている。
【0094】平坦化膜OCの材料をその粘度等において
従来のものと同じものを使用する場合、その塗布はスピ
ンコートでなされるが、そのスピンの回転数を適当な値
に制御することにより上述したような膜厚で設定するこ
とができる。むろん、スピンコート以外の手法でもよ
い。
【0095】このように構成した液晶表示装置は、平坦
化膜OCの層厚が厚いことによる駆動電界の減衰に起因
する駆動電圧の上昇を回避でき、液晶の層厚が厚いこと
による複屈折モードに起因する駆動電圧の低下を回避で
きるようになる。
【0096】これらが相補的に働くことにより、液晶に
とっての駆動電圧のばらつきを抑制できるようになる。
【0097】さらに、他の実施例として、次の式
(2)、
【0098】
【数2】 1/4×画素間のカラーフィルタの膜厚さ <画素間の平坦化膜OCの膜厚差 <3/4×画素間のカラーフィルタFILの膜厚差 …………(2) を満足させることによって、輝度むらをさらに抑制させ
ることができるようになる。
【0099】そして、上述した構成とする際において、
平坦化膜OCが厚すぎると表面が平坦化してしまうこと
になることから、次の式(3)、
【0100】
【数3】 平坦化膜OCの膜厚 <最も厚いカラーフィルタFILの膜厚の3/2倍 ……(3) を満足させることが好ましい。
【0101】さらに、あまり薄すぎるといわゆる段差縮
小効果が少なくなってしまうことから、次の式(4)、
【0102】
【数4】 最も薄いカラーフィルタFILの膜厚の1/4 <平坦化膜OCの膜厚 <最も厚いカラーフィルタFILの膜厚の3/2倍 ……(4) を満足させることが好ましい。
【0103】実施例2.図5は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す断面図で、図1に対応した図と
なっている。
【0104】図1と異なる構成は、ドレイン信号線DL
の両脇に位置付けられる各対向電極CTを該ドレイン信
号線DLをも被って互いに接続させたことにある。
【0105】このようにした場合、ドレイン信号線DL
からのノイズとなる電気力線が該対向電極CTに終端さ
れ、該対向電極CTに隣接する画素電極PXに終端する
のを充分に回避できるようになる。
【0106】実施例3.図6は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す断面図で、図1に対応した図と
なっている。
【0107】図1と異なる構成は、対向電極CTは各画
素領域の全域に及んで形成され、かつ、隣接する対向電
極CTとも互いに接続されていることにある。
【0108】この場合、対向電極CTの材料としては、
たとえばITO(Indium Tin Oxide)等のような透光性のも
のが使用される。
【0109】このようにした場合、対向電極CTの断線
の憂いがなく、かつ全体の抵抗値を大幅に低減させるこ
とができる。
【0110】実施例4.図7は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す断面図で、図5に対応した図と
なっている。
【0111】図5の場合と異なる構成は、平坦化膜OC
の下層に画素電極PXを上層に対向電極CTが設けられ
ている。
【0112】この場合においても、ドレイン信号線DL
の両脇に位置付けられる各対向電極CTは該ドレイン信
号線DLをも被って互いに接続されている。
【0113】カラーフィルタFILによる段差よりも平
坦化膜OCによる段差の方が小さいため、該段差の部分
に形成される対向電極CTを平坦化膜OC上に形成した
構成となっている。
【0114】実施例5.図8は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す断面図で、図1に対応した図と
なっている。
【0115】図1と異なる構成は、平坦化膜OCの上層
に画素電極PXを下層に対向電極CTが設けられてお
り、各電極の層を入れ替えていることにある。
【0116】このようにした場合においても、同様な効
果を奏することができる。
【0117】実施例6.図9は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す断面図で、たとえば図6に対応
した図となっている。
【0118】図6と異なる構成は、透明基板SUB2に
おいて、透明基板SUB1との間のギャップを図るスペ
ーサは、該透明基板SUB2の液晶側の面にたとえば樹
脂材のフォトリソグラフィ技術による選択エッチングに
よって形成されたいわゆる支柱SUPによって構成され
ている。
【0119】本発明を適用するためには、液晶の層厚を
正確に設定しておくことが要求されることから、該支柱
SUPによるスペーサによってその高さのばらつきを小
さくすることができる。
【0120】この場合、該スペーサの形成個所として
は、その先端が膜厚の最も大きなカラーフィルタFIL
に当接するように設定されている。膜厚の最も大きなカ
ラーフィルタFIL上に形成される平坦化膜OCの膜厚
は小さく、そのばらつきが小さいため、該スペーサによ
るギャップの均一を確保できるようになる。
【0121】また、スペーサもそれ自体高さが大きいと
そのばらつきが大きくなるが、膜厚の最も大きなカラー
フィルタFILに当接させることにより、その高さを小
さくしそのばらつきを低減させて、スペーサによるギャ
ップの均一を確保できる。
【0122】実施例7.図10は、本発明による液晶表
示装置の他の実施例を示す断面図で、図9に対応した図
となっている。
【0123】図9と異なる構成は、該支柱SUPによる
スペーサは透明基板1の液晶側の面に形成されているこ
とにある。
【0124】実施例8.図11は、本発明による液晶表
示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。また、
図12は図11のXII−XIIにおける断面図を示してい
る。
【0125】図11に示す液晶表示装置はこれまでの実
施例に示す液晶表示装置とは異なり、カラーフィルタF
ILが透明基板SUB2側に形成され、該カラーフィル
タFILをも被って平坦化膜OCが形成されている。
【0126】そして、透明基板SUB1の液晶LC側の
面の各画素領域は、ゲート絶縁膜GI上に画素電極PX
が形成され、この画素電極PXを被うたとえばSiN膜
からなる保護膜PSV1および有機材料からなる保護膜
PSV2の積層体の上面に対向電極CTが形成されてい
る。
【0127】また、この対向電極CTは、このうちドレ
イン信号線DLに隣接されて配置されるものにあって、
該ドレイン信号線DLを被うようにして形成され、かつ
該ドレイン信号線DLを間にして隣接される他の画素領
域の該ドレイン信号線に隣接する他の対向電極CTと接
続されるように形成されている。
【0128】そして、画素電極PX上の各保護膜PSV
1、PSV2のそれぞれの層厚をd 、dとし、対向
電極CTと画素電極PXの間の領域の各保護膜PSV
1、PSV2の各保護膜PSV1、PSV2のそれぞれ
の層厚をd’、d’とし、それらの関係が次式
(5)、
【0129】
【数5】 d≒d’,d<d’<d+d ……(5) を満足するときに、画素電極PXの膜厚dの影響を緩
和でき、画素電極PX上の液晶の層厚(液晶ギャップ)
と対向電極CTと画素電極PXの間の領域上の液晶
ギャップd’の関係は次式(6)、
【0130】
【数6】 d≒d’(但し、d≦d’) ……(6) となっている。
【0131】ここで、d≦d’になるのは、実際の
製造において、d>d’となるように製造するのが
困難だからである。
【0132】これにより、各画素内における液晶ギャッ
プむらによる電界の集中が緩和されるようになる。
【0133】なお、上式(5)、上式(6)での近似は
100nm以下であることが望ましい。
【0134】また、対向電極CTと画素電極PXの間に
生じる電界は、これら各電極の間に介在される保護膜P
SV1、PSV2によって弱められることになる。
【0135】上式(5)の関係より、画素電極PX上の
保護膜PSV1、PSV2にかかる電界は、対向電極C
Tと画素電極PXの間の領域の保護膜PSV1、PSV
2にかかる電界よりも小さくなるため、液晶ギャップd
個所の液晶に電界がかかりやすくなる。
【0136】図13(a)、(b)、(c)、は、画素
電極PX上の保護膜の厚さxとそれによる液晶における
電界の変化を示した図であり、これによって明らかとな
るように、保護膜の厚さxが小さくなるに従って、画素
電極PX上の電界が大きくなるようになる。
【0137】このため、横電界駆動である本方式におい
て、各画素領域の対向電極CTと画素電極PXとの間に
均一な電界を形成することができるようになる。
【0138】ちなみに、従来の構成では、d≒d
≒d’として構成され、画素電極PXの膜厚d
の影響を受け、画素電極PX上の液晶ギャップdと対
向電極CTと画素電極PXの間の領域の液晶ギャップd
’の関係は、d+d≒d’となる。
【0139】横電界駆動に用いる複屈折モードの液晶で
は、液晶ギャップが広いほど、液晶駆動の電圧が低下す
る。したがって、液晶ギャップd’の個所の液晶はd
の個所の液晶よりも低電圧で駆動しやすくなる。
【0140】また、液晶ギャップdの個所の保護膜P
SV2の表面を通る対向電極CTと画素電極PXの間の
最短の長さXは、液晶ギャップd’の個所の保護膜
PSV2の表面を通る対向電極CTと画素電極PXの間
の最短の長さX’よりも長く、かつ、上式d
’d≒d’の関係であることから、式E=A×
V/x(E:電界、V:対向電極と画素電極にかかる電
圧、x:保護膜PSV2表面を通る対向電極と画素電極
の最短の長さ、A:正の比例定数)により、液晶ギャッ
プd’の個所にかかる電界が液晶ギャップdの個所
にかかる電界よりも著しくなり、画素電極PX付近の画
素領域の電界が弱くなり、光透過率低下の原因となる。
【0141】実施例9.図14は、本発明による液晶表
示装置のある部分における画素の断面図を、また、図1
5は、該液晶表示装置の他の部分における画素の断面図
を示している。たとえば図16に示す液晶表示装置の液
晶表示部ARにおいて、図中Xの部分の画素の断面図を
図14に、図中Yの部分の画素の断面図を図15に示し
ている。なお、この場合における画素の断面個所は図1
1に示したと同様となっている。
【0142】図14と図15を比較して、まず異なる構
成は、保護膜PSV1が液晶表示部ARの個所において
膜厚を異にして形成されている。図14の場合の保護膜
PSV1の膜厚はxであるのに対し、図15の場合の
保護膜PSV1の膜厚はy(<x)となっている。
【0143】保護膜PSV1の形成において、液晶表示
部ARの全域に及んで均一に形成されず、その膜厚にば
らつきがあることを示している。
【0144】ここで、保護膜PSV1の上面に形成され
る保護膜PSV2は、図14の場合、その膜厚はx
あるのに対し、図15の場合、その膜厚はy(≒
)となって、それらはほぼ等しくなっているとす
る。
【0145】このとき、対向電極CTと画素電極PXの
間の領域かかる電界は、液晶ギャップx、yがx
≒yの関係を有する(液晶に含有されるビーズの径と
同等)ことから、保護膜PSV1の薄い部分で高くなっ
てしまう。
【0146】このため、本実施例では、各画素領域にお
いて電界が均一になるように、保護膜PSV2は、その
膜厚をx<yとなるように設定されている。保護膜
PSV1の各膜厚のx>yの関係を補うためであ
る。
【0147】これにより、次式(7)
【0148】
【数7】 x2+x3≒y2+y3、x>y、x<y ……(7) の関係が成立する。
【0149】上述した各実施例では、保護膜PSVに対
して画素電極PXがその下層に、対向電極CTが上層に
形成したものであるが、これらは逆に、すなわち、画素
電極が上層に、対向電極が下層に位置付けられた構成の
ものにあっても適用できることはいうまでもない。
【0150】実施例10.図17は、本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す構成図で、図1に対応した
図となっている。
【0151】透明基板SUB1上の対比する各画素の層
構造の相異によって該透明基板SUB1から液晶層まで
の距離が異なると、該液晶層の厚みも異なることにな
る。横電界方式では駆動電圧が液晶層の厚みに依存し、
液晶層が厚いほど、より低い電圧で同じ輝度を得ること
ができる。この場合、図17に示すように、各画素にお
いて、仮に電極間の距離が全て等しいとすると、図中X
の領域の画素はYの領域の画素より駆動電圧が高いこと
になる。このことを図23にて説明する。図23は横軸
に電圧V,縦軸に輝度BをとるB−V曲線であり、曲線
Aは図17のXの領域のB−V曲線、曲線BはYの領域
のB−V曲線である。曲線Aは曲線BよりB−Vカーブ
がゆるやかなものとなり、したがって、ある電圧に対し
表示される階調が異なったものとなってしまうことにな
る。
【0152】そこで、本実施例では、図17に示すよう
に、電極間の距離において特別な構成としたものであ
る。基板SUB1から対向電極CTまでの距離はXの領
域に相当する画素ではYの領域に相当する画素より長く
なり、d10>d20の関係になっている。
【0153】この場合、対向電極CTは複数本、たとえ
ば各画素につき2本形成されている。対向電極CT間の
距離をX領域に相当する画素でL3,Y領域に相当する
画素でL6とすると、L6>L3の関係を満たすように
している。すなわち、X領域に相当する画素では各対向
電極CT間の距離が短くなるようにしている。
【0154】これにより、同一の電圧を印加した際にX
領域とY領域にそれぞれ形成される電界強度をより均一
に近づけることが可能となり、両領域のB−Vカーブの
傾きを近づけることができる。これにより、階調のずれ
を改善することができる。
【0155】また、Xの領域に相当する画素での画素電
極PXと対向電極CTの間の距離をL1およびL2とす
る。そして、Yの領域に相当する画素での画素電極PX
と対向電極CTの間の距離をL4およびL5とする。こ
のとき、L4,L5>L1,L2、あるいは少なくとも
L4>L1もしくはL4>L2、L5>L1もしくはL
5>L2のいずれかを満たすことで、同一の電圧を印加
した際にX領域とY領域にそれぞれ形成される電界強度
をより均一に近づけることが可能となり、両領域のB−
Vカーブの傾きを近づけることができる。これにより、
階調のずれを改善することができる。
【0156】なお、図17では、一例として保護膜PS
V1は例えば無機膜、保護膜PSV2は有機膜としてい
る。図17では対向電極CTを映像信号線DLの上に保
護膜PSV2を介して配置している。
【0157】これによりドレイン信号線DLと対向電極
CT間の寄生容量を抑制しつつ、ドレイン信号線DLか
らの漏れ電界をシールドすることができる。寄生容量を
低下し漏れ電界シールドの効果のみを十分奏するには保
護膜PSV2にある程度の厚みがあることが望ましく、
この目的から該保護膜PSV2には有機膜が望ましい。
しかし、有機膜には塗布装置固有の膜厚ムラが生じやす
いという難点がある。しかし、本実施例の概念により、
膜厚の違いのB−Vカーブへの影響を回避できるように
なるため、シールド効果のみを十分奏することができる
ようになる。
【0158】実施例11.図18は、本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す構成図で、図17に対応し
た図となっている。
【0159】図18は図17の構成に対してさらに改善
を施したものであり、対向電極CTの本数および画素電
極PXの本数を図17の場合よりも増加させている点に
相異を有する。
【0160】また、対向電極CTと画素電極PXが共に
保護膜PSV2の上層に形成していることに相異を有す
る。それ以外は図17の場合と同じであり、図17の場
合と同様の効果を奏することができる。
【0161】図18において、画素電極PXの基板SU
B1からの距離はd30>d31であり、Xの領域にて
Yの領域より大きくなっている。この場合、各画素電極
PXの間の距離は、Xの領域でL7とし、Yの領域でL
8とした場合、L8>L7の関係を満たすようになって
いる。
【0162】これにより、図17の場合と同様に、同一
の電圧を印加した際にX領域とY領域にそれぞれ形成さ
れる電界強度をより均一に近づけることが可能となり、
両領域のB−Vカーブの傾きを近づけることができる。
したがって、階調のずれを改善することができる。
【0163】実施例12.図19は、本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す構成図で、図17に対応し
た図となっている。
【0164】図17で説明した階調ずれの改善は、隣接
画素間で液晶層の厚みに差を設ける構成として有効とな
る。
【0165】すなわち、図19は、隣接画素間で液晶層
の厚みを異ならしめた構成である。ここで保護膜PSV
2に代えて、カラーフィルタFILを形成している。図
19はゲート信号線GLの延在方向の複数画素の断面構
造を示すものであり、カラーフィルタFILの色は画素
毎にR,G,Bのいずれかが形成されて3原色を構成し
ている。各カラーフィルタFILの境界はドレイン信号
線DL上に位置している。
【0166】ここで、液晶表示装置では所定の色を実現
する必要があり、色間でカラーフィルタFILの厚みを
全く同一にすることは困難となる。このため、図19に
示すようにカラーフィルタFILに応じて画素毎に透明
基板SUB1から液晶層までの距離が異なり、液晶層の
厚みが異なったものとして構成される。
【0167】このような構造で階調のずれを改善するた
め、少なくとも次の(1)、(2)いずれかに示す構成
を用いることが有効とある。すなわち、 (1)基板面SUB1から対向電極CTまでの距離が長
い画素ほど、各対向電極CT間の距離を短くする。 (2)基板面SUB1から対向電極CTまでの距離が長
い画素ほど、各対向電極CTと画素電極PXの間の距離
を短くする。
【0168】この実施例では、たとえば上記の(1)、
(2)の双方の構成を適用し、より階調ずれの改善を図
ったものとしている。
【0169】また、この実施例でのR,G,Bの膜厚の
順序は説明のためのものであり、必ずしもこの順序であ
る必要はない。カラーフィルタFILに使用する各色の
材料の特性に合わせ適宜設定するからである。
【0170】なお、上記(1)あるいは(2)の少なく
ともいずれかを満たすように構成してもよいことはもち
ろんである。
【0171】実施例13.図20は、本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す構成図で、図19に対応し
た図となっている。
【0172】図19の場合と比較して異なる部分は、対
向電極CTと画素電極PXをカラーフィルタFIL上に
配置させている点にある。この構成においても実施例1
2で説明した(1)と(2)の構成のうち少なくともい
ずれかを適用することで、階調ずれの低減を実現させる
ことができる。この実施例では前記(1)と(2)の構
成の双方を適用し、さらに階調ずれの改善を図っている
ことにある。
【0173】実施例14.図12は、本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す構成図で、図19に対応し
た図となっている。
【0174】図19の場合と比較して異なる構成は、カ
ラーフィルタFIL上にオーバーコート膜OCが形成さ
れている点である。そして対向電極CTが該オーバーコ
ート膜OCの上層に、画素電極PXが該オーバーコート
膜OCの下層に形成されている点である。
【0175】この構成でも実施例12で示した(1)の
構成と(2)の構成のうち少なくともいずれかを適用す
ることで、階調ずれの低減を実現させることができる。
【0176】さらに本実施例では、オーバーコート膜O
Cの膜厚のカラーフィルタFILに対する関係に特徴を
有する。すなわち、カラーフィルタFILの厚い画素で
はオーバーコート膜OCを薄くし、カラーフィルタFI
Lの薄い画素ではオーバーコート膜OCを厚くするよう
に構成している。これにより、色の異なる画素間の液晶
層の厚みの違いを、オーバーコート膜OCのない状態よ
り低減することができる。この結果、階調ずれを低減す
ることができる。
【0177】オーバーコート膜OCは、粘性を適切に設
定した液状のオーバーコート材料を塗布し、数十秒程度
の放置後、透明基板SUB1ごと該オーバーコート材料
を加熱することで図21に示す構成を実現することがで
きる。
【0178】この実施例では液晶層の厚みの差を低減す
る構造上の特徴と、実施例12に示した(1)の構成と
(2)の構成との双方を適用することで、階調ずれをさ
らに改善することができる。
【0179】実施例15.図22は本発明による液晶表
示装置の他の実施例を示す構成図で、図19に対応した
図となっている。
【0180】図19の場合と比較して異なる構成は、画
素電極PXもオーバーコート膜OCの上層にある点であ
る。
【0181】この構成でも実施例12に示す(1)の構
成と(2)の構成の少なくともいずれかを適用すること
で、階調ずれの低減を実現できる。
【0182】上述した各実施例はそれぞれ単独に、ある
いは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での
効果を単独であるいは相乗して奏することができるから
である。
【0183】
【発明の効果】以上説明したことから明らかとなるよう
に、本発明による液晶表示装置によれば、表示の品質の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す断
面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す全
体等価回路図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を
示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
断面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
断面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
断面図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
断面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
断面図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施
例を示す平面図である。
【図12】図11のXII−XII線における断面図である。
【図13】本発明による効果を説明する説明図である。
【図14】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図15】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図16】図14および図15に示す各画素の個所を示
すために必要な説明図である。
【図17】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図18】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図19】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図20】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図21】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図22】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図23】B−Vカーブのずれの説明図である。
【符号の説明】
SUB…透明基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイ
ン信号線、AS…半導体層、TFT…薄膜トランジス
タ、PX…画素電極、CT…対向電極、GI…絶縁膜、
PSV…保護膜、ORI…配向膜、LC…液晶。
フロントページの続き (72)発明者 桶 隆太郎 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 柳川 和彦 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H048 BA02 BB02 BB07 BB08 BB44 2H090 HA04 HB07X JA05 KA04 LA15 2H091 FA02Y FD03 GA02 GA07 LA18 LA20 2H092 GA14 GA17 JA24 JB04 JB13 KB25 KB26 NA03 PA08

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、層間絶縁膜
    に対して上層および下層となる一対の電極が層を異にし
    て形成され、 前記各画素領域のうち選択された2つの画素領域にて、
    前記層間絶縁膜に対して下層となる電極が形成される下
    地層の前記一方の基板面に対する高さが異なるととも
    に、 前記層間絶縁膜の膜厚が、前記高さの異なる各下地層の
    うち高い方に対して小さく、かつ低い方に対して大きく
    設定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、該一方の基
    板側から、少なくともカラーフィルタの上に層間絶縁膜
    に対して上層および下層となる一対の電極が層を異にし
    て形成され、 前記各画素領域のうち選択された2つの異なる色のカラ
    ーフィルタが形成されている画素領域にて、それらのカ
    ラーフィルタの表面の前記一方の基板面に対する高さが
    異なるとともに、前記層間絶縁膜の膜厚は、次式
    (1)、 【数1】 0<画素領域間の層間絶縁膜の膜厚差 <画素領域間のカラーフィルタの膜厚差 …………(1) を満足するように設定されていることを特徴とする液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、該一方の基
    板側から、少なくともカラーフィルタの上に層間絶縁膜
    に対して上層および下層となる一対の電極が層を異にし
    て形成され、 前記各画素領域のうち選択された2つの異なる色のカラ
    ーフィルタが形成されている画素領域にて、それらのカ
    ラーフィルタの表面の前記一方の基板面に対する高さが
    異なるとともに、前記層間絶縁膜の膜厚は、次式
    (2)、 【数2】 1/4×画素領域間のカラーフィルタの膜厚差 <画素領域間の層間絶縁膜の膜厚差 <3/4×画素領域間のカラーフィルタの膜厚差 ……(2) を満足するように設定されていることを特徴とする液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 次式(3)、 【数3】 層間絶縁膜の膜厚 <最も厚いカラーフィルタの膜厚の3/2倍 ……(3) を満足するように設定されていることを特徴とする請求
    項2、3のうちいずれか記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 次式(4) 【数4】 最も薄いカラーフィルタの膜厚の1/4 <層間絶縁膜の膜厚 <最も厚いカラーフィルタの膜厚の3/2倍 ……(4) を満足するように設定されていることを特徴とする請求
    項2、3のうちいずれか記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、層間絶縁膜
    に対して上層および下層となる一対の電極が層を異にし
    て形成され、 各画素領域にて、前記層間絶縁膜に対して下層となる電
    極が形成される下地層の前記一方の基板面に対する高さ
    が異なるとともに、 前記層間絶縁膜の膜厚が、前記高さの異なる各下地層の
    うち高い方に対して小さく、かつ低い方に対して大きく
    設定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に形成された各画素領域に、 第1の保護膜と第2の保護膜とが順次積層された保護膜
    を介して一対の電極が形成され、 これら各電極は平面的に観た場合互いに離間されて電界
    を発生せしめるようになっているとともに、 前記保護膜の下層の電極上の第1保護膜および第2保護
    膜のそれぞれの層厚d 、dと、前記一対の間の領域
    の第1保護膜および第2保護膜のそれぞれの層厚
    ’、d’との関係が次式(5)、 【数5】 d≒d’,d<d’<d+d ……(5) を満足し、前記保護膜の下層の電極上の液晶の層厚d
    と前記一対の間の領域上の液晶の層厚d’の関係は次
    式(6)、 【数6】 d≒d’(但し、d≦d’) ……(6) を満足するように設定されていることを特徴とする液晶
    表示装置。
  8. 【請求項8】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に形成された各画素領域に、 第1の保護膜と第2の保護膜とが順次積層された保護膜
    を介して一対の電極が形成され、 これら各電極は平面的に観た場合互いに離間されて電界
    を発生せしめるようになっているとともに、 選択された2つの各画素領域において、一方の画素領域
    の第1の保護膜の膜厚をx、第2の保護膜の膜厚をx
    とし、他方の画素領域の第1の保護膜の膜厚をy
    第2の保護膜の膜厚をyとした場合、次式(7) 【数7】 x2+x3≒y2+y3、x>y、x<y ……(7) の関係が成立することを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 互いに対向される一対の基板間に挟持さ
    れた液晶層と、 この液晶層の広がり方向に配置される複数の画素領域
    と、 前記一対の基板のうちの一方の基板の液晶層側の面の各
    画素領域に形成された画素電極および対向電極を有する
    ものであって、 前記対向電極が複数本形成された第1の画素と第2の画
    素を有し、 前記一方の基板から層構造を介した前記対向電極までの
    距離は、前記第1の画素にて前記第2の画素より長く、 前記画素内での前記複数本形成された各対向電極間の距
    離は、前記第1の画素にて前記第2の画素より短く形成
    されていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 互いに対向される一対の基板間に挟持
    された液晶層と、 この液晶層の広がり方向に配置される複数の画素領域
    と、 前記一対の基板のうちの一方の基板の液晶層側の面の各
    画素領域に形成された画素電極および対向電極を有する
    ものであって、 前記画素電極が複数本形成された第1の画素と第2の画
    素を有し、 前記一方の基板から層構造を介して前記画素電極までの
    距離は、前記第1の画素にて前記第2の画素より長く、 前記画素内での前記複数本形成された画素電極間の距離
    は、前記第1の画素にて前記第2の画素より短く形成さ
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 互いに対向される一対の基板間に挟持
    された液晶層と、 この液晶層の広がり方向に配置される複数の画素領域
    と、 前記一対の基板のうちの一方の基板の液晶層側の面の各
    画素領域に形成された画素電極および対向電極を有する
    ものであって、 前記一方の基板から層構造を介して前記対向電極までの
    距離がそれぞれ異なる第1の画素と第2の画素を有し、 前記一方の基板から前記対向電極までの距離は、前記第
    1の画素にて前記第2の画素より長く、 前記画素電極と前記対向電極の間の距離は、前記第1の
    画素にて前記第2の画素より短く形成されていることを
    特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記画素電極と対向電極が異なる層で
    構成されていることを特徴とする請求項11記載の液晶
    表示装置。
  13. 【請求項13】 前記画素電極と対向電極が同層で構成
    されていることを特徴とする請求項11記載の液晶表示
    装置。
  14. 【請求項14】 前記対向電極が有機膜上に構成されて
    いることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記画素電極が有機膜上に構成されて
    いることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 前記画素電極と対向電極が有機膜上に
    構成されていることを特徴とする請求項13記載の液晶
    表示装置。
  17. 【請求項17】 互いに対向される一対の基板間に挟持
    された液晶層と、 この液晶層の広がり方向に配置される複数の画素領域
    と、前記一対の基板のうちの一方の基板の液晶層側の面
    の各画素領域に形成された画素電極および対向電極を有
    するものであって、 前記一方の基板から層構造を介した前記画素電極の間の
    距離と前記一方の基板から層構造を介した前記対向電極
    の間の距離の差が異なる第1の画素と第2の画素を有
    し、 前記差は前記第1の画素にて前記第2の画素より小さ
    く、 前記一方の基板と前記画素電極の間の距離が前記第1の
    画素にて前記第2の画素より大きく、 前記一方の基板と前記対向電極の間の距離が前記第1の
    画素にて前記第2の画素より大きく形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記画素電極と対向電極が有機膜を介
    して異なる層で構成されていることを特徴とする請求項
    17記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 前記有機膜はカラーフィルタであるこ
    とを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 前記有機膜はカラーフィルタであるこ
    とを特徴とする請求項15記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 前記有機膜はカラーフィルタであるこ
    とを特徴とする請求項16記載の液晶表示装置。
  22. 【請求項22】 前記有機膜はカラーフィルタであるこ
    とを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  23. 【請求項23】 前記第1の画素と第2の画素が隣接配
    置されていることを特徴とする請求項9記載の液晶表示
    装置。
  24. 【請求項24】 前記第1の画素と第2の画素が隣接配
    置されていることを特徴とする請求項10記載の液晶表
    示装置。
  25. 【請求項25】 前記第1の画素と第2の画素が隣接配
    置されていることを特徴とする請求項11記載の液晶表
    示装置。
  26. 【請求項26】 前記第1の画素と第2の画素が隣接配
    置されていることを特徴とする請求項17記載の液晶表
    示装置。
JP2002148953A 2001-07-31 2002-05-23 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4198942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148953A JP4198942B2 (ja) 2001-07-31 2002-05-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-231333 2001-07-31
JP2001231333 2001-07-31
JP2002148953A JP4198942B2 (ja) 2001-07-31 2002-05-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003114445A true JP2003114445A (ja) 2003-04-18
JP4198942B2 JP4198942B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=26619642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148953A Expired - Fee Related JP4198942B2 (ja) 2001-07-31 2002-05-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198942B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058007A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2007079556A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007279276A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008299325A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システム
US7995168B2 (en) 2005-05-25 2011-08-09 Sony Corporation Transflective liquid crystal display having a relationship between the electrode spacing and cell gap in the reflection and transmission regions
JP2011237571A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2018136539A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2019133201A (ja) * 2005-12-05 2019-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133190A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH1114978A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11160731A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000011957A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 蛍光ランプ
JP2000111957A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000214581A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物及びそれを用いた耐熱性カラ―フィルタ
JP2000292801A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001051288A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001066617A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133190A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH1114978A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11160731A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000011957A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 蛍光ランプ
JP2000111957A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000214581A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物及びそれを用いた耐熱性カラ―フィルタ
JP2000292801A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001051288A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001066617A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995168B2 (en) 2005-05-25 2011-08-09 Sony Corporation Transflective liquid crystal display having a relationship between the electrode spacing and cell gap in the reflection and transmission regions
JP2007079556A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007058007A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
US11048135B2 (en) 2005-12-05 2021-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11592719B2 (en) 2005-12-05 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11899329B2 (en) 2005-12-05 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11126053B2 (en) 2005-12-05 2021-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2019133201A (ja) * 2005-12-05 2019-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2007279276A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008299325A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システム
JP2011237571A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2018136539A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
US11353754B2 (en) 2017-02-21 2022-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device
JP7138444B2 (ja) 2017-02-21 2022-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
JP2022174174A (ja) * 2017-02-21 2022-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
JP7249458B2 (ja) 2017-02-21 2023-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
US11640086B2 (en) 2017-02-21 2023-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4198942B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100512215B1 (ko) 액정 표시 장치
US7428034B2 (en) Liquid crystal display device
US6692983B1 (en) Method of forming a color filter on a substrate having pixel driving elements
JP3014291B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及び液晶表示パネルの製造方法
US20180307072A1 (en) Liquid crystal display device
WO2010089820A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP2000221524A (ja) カラー液晶表示装置
US6741305B2 (en) Color display device
WO2010103676A1 (ja) アクティブマトリクス基板、表示パネル、表示装置、並びに電子機器
JP4213356B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003114445A (ja) 液晶表示装置
JPH10268357A (ja) 液晶表示装置
JP3549299B2 (ja) 液晶表示装置
US6985203B2 (en) Sealing on alignment films of liquid crystal display device and fabricating method thereof
US8477269B2 (en) Liquid crystal display device
US7518686B2 (en) Liquid crystal display
US7423709B2 (en) Color filter substrate, manufacturing method of color filter substrate, active matrix type liquid crystal display, and manufacturing method of active matrix type liquid crystal display
KR20080024963A (ko) 액정 표시 장치
KR20070082244A (ko) 표시판 및 이를 구비한 표시 장치
JP5525705B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001249352A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20050067907A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2007156343A (ja) 液晶表示装置
JPS60243637A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees