JP2000011957A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JP2000011957A
JP2000011957A JP10169663A JP16966398A JP2000011957A JP 2000011957 A JP2000011957 A JP 2000011957A JP 10169663 A JP10169663 A JP 10169663A JP 16966398 A JP16966398 A JP 16966398A JP 2000011957 A JP2000011957 A JP 2000011957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent tube
tube
heat
base
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10169663A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Tamaru
修治 田丸
Shiro Iida
史朗 飯田
Kenji Itaya
賢二 板谷
Takashi Ueda
隆 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP10169663A priority Critical patent/JP2000011957A/ja
Publication of JP2000011957A publication Critical patent/JP2000011957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点灯直後の光束の立ち上がりが良好で、使用
される環境や点灯姿勢の影響を受けにくく安定して高い
発光効率が発揮できる電球形蛍光ランプを得る。 【解決手段】 内部に一対の電極3が設けられ、かつ内
面に蛍光体膜4が被着された気密な放電空間を有するガ
ラス製のダブルU形蛍光管1を有している。蛍光管1に
は、純水銀13が封入され、その両端部に細管5を有す
るステム2がそれぞれ封着されている。蛍光管1の細管
5には銅板14が巻き付けられており、この銅板14
に、純水が封入されたヒートパイプ15の一端部15a
が接続され、また、ヒートパイプ15の他端部15bは
ケース11に設けられた口金10に、はんだ16によっ
て接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光ランプに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、蛍光ランプとして、図8および図
9に示すように、内面に蛍光体膜4が被着された非直線
状、例えばダブルU形の蛍光管18をホルダ8に保持
し、このホルダ8の反蛍光管側に点灯回路9が設けら
れ、この点灯回路9を覆うように口金10を有するケー
ス11がホルダ8に取り付けられ、さらに蛍光管18を
覆うようにグローブ12が設けられた電球形蛍光ランプ
が知られている。
【0003】このような電球形蛍光ランプは、高温時の
発光効率の低下を防ぐためにアマルガムを用いて発光管
内の水銀蒸気圧を規制しているもの(特開昭62−64
044号公報)や、ブリッジ接続により発光管の一部の
温度を下げ最冷点温度が適切となるようにしたものが知
られている。
【0004】蛍光管18の端部には、電極3を保持する
ステム19が設けられている。ステム19にはリード線
6,7が貫通しており、このリード線6,7の蛍光管1
8内に位置する一端部間に電極3が蛍光管18内で架設
されている。蛍光管18外部に導出しているリード線
6,7の他端部は、点灯回路9と電気的に接続されてい
る。ステム19には細管20が設けられており、細管2
0内には主アマルガム21が設けられている。また、蛍
光管18内に位置する一方のリード線7には補助アマル
ガム22が溶接されている。
【0005】ランプ消灯時の安定状態において、蛍光管
18内の水銀は、主アマルガム21および補助アマルガ
ム22に吸着されているので、蛍光管18内の水銀蒸気
圧は極めて低くなっている。
【0006】ランプ点灯後においては、補助アマルガム
22は電極3の近傍に位置することから温度上昇が早
く、したがって、補助アマルガム22に吸着されている
水銀を放出するのに十分な温度に短時間で達して水銀を
放出し、その結果、蛍光管18内の水銀蒸気圧が上昇
し、最大の発光効率が得られる水銀蒸気圧(約0.8P
a)に点灯後数分で達することとなる。
【0007】一方、主アマルガム21は、蛍光管18の
細管20内に設けられ、蛍光管18の大部分をなす放電
領域から離れた空間に位置するため、温度上昇は遅く、
安定状態となるには数十分以上の時間を要する。
【0008】このため、主アマルガム21が溶融開始温
度に達するまでの間は、補助アマルガム22から放出さ
れた水銀を主アマルガム21が吸着するので、一時的に
蛍光管18内の水銀蒸気圧が低下し、光束も減少する。
その後、主アマルガム21が溶融開始温度に達し、液相
と固相が共存する温度領域では水銀蒸気圧がほぼ一定に
保たれるというアマルガム特有の現象により、蛍光管1
8内の水銀蒸気圧は0.8Pa付近に保たれ、ランプと
して最大に近い発光効率が発揮される。
【0009】また、従来の蛍光ランプとして、図10に
示すように、複数の直管状の管を一端部同士でブリッジ
接続した蛍光管23を口金24を有する蛍光ランプ本体
25に保持したものが知られている。
【0010】図10中破線はランプ点灯中の主放電路2
6を示し、点灯中、蛍光管先端部27は主放電路26か
ら離れた位置にあり蛍光管18内で最も低い温度とな
る。また、その温度は、先端からブリッジ接続部28ま
での距離Lを変化させることにより調節することができ
るため、ランプ電力、使用される環境温度に応じて最も
発光効率が高い最冷点温度となるように最適化設計が可
能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなダブルU形で、アマルガムを用いた従来の電球形蛍
光ランプにおいて、消灯時、温度が下がった状態では水
銀が主アマルガム21、補助アマルガム22に吸着され
て蛍光管18内の水銀蒸気圧が低下しているため、点灯
直後の光束が低いという問題、あるいは主アマルガム2
1の温度上昇に時間がかかり、とくに周囲温度が低い環
境においては安定光束が得られるまでに1時間以上を要
するなど光束の立ち上がりが遅いという問題があった。
【0012】また、従来の電球形蛍光ランプのうち、ブ
リッジ接続したものでは、水銀の蒸気圧は蛍光管23の
最冷点温度で決定されるが、使用される照明器具の通風
性等の温度環境により最冷点温度が異なるため、水銀蒸
気圧が適正範囲を外れ、光束が低下したままの状態で使
用される場合があるという問題があった。
【0013】さらには、周囲空気の対流により、口金2
4を上側にして点灯した場合と、口金24を下側にして
点灯した場合では、蛍光管23の温度分布が異なるた
め、口金24を上側にして点灯した場合に蛍光管23先
端部27の温度が適正となるように設計されていると、
口金24を下側にして点灯した場合は蛍光管23先端部
27の温度が適正値より高くなり、水銀蒸気圧が高くな
り過ぎる結果、光束が低下するという問題があった。
【0014】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、点灯直後の光束の立ち上がりが
良好で、使用される環境や点灯姿勢の影響を受けにくく
安定して高い発光効率が発揮できる電球形蛍光ランプを
提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光ランプは、
両端部に電極を有する蛍光管と、前記蛍光管に電流を供
給するための口金とを備え、前記蛍光管の一部と前記口
金とが、密閉金属管中に熱輸送媒体が封入されたヒート
パイプを介して接続された構成を有する。
【0016】これにより、ランプ点灯中の蛍光管の最冷
点温度を低く抑えることが容易となり、アマルガムを使
用することなく水銀の蒸気圧を適正値に制御できる。
【0017】その結果、アマルガムを使用した場合に比
して、消灯時の低温状態における水銀蒸気圧が高くな
り、点灯直後の光束が高く良好な立ち上がり特性が得ら
れる。
【0018】また、最冷点温度を決定する放熱環境が電
源ラインへの熱伝導が主体であることから、蛍光管の周
囲空気の対流が主体の放熱環境と比して、照明器具の通
風性等の影響を受けにくく、常に安定して高い発光効率
が発揮できる。
【0019】口金を下側にして点灯した場合は、口金を
上側にして点灯した場合よりも口金近傍の温度は低くな
る。一方、ヒートパイプの熱輸送媒体は下側に溜まって
おり高温部が上側のときは蒸発と凝縮のサイクルが発生
しないため、ヒートパイプの金属管の熱伝導のみとな
り、等価的に熱伝導率が低下する。その結果、最冷点温
度はほぼ一定に保たれ、点灯姿勢にかかわらず、高い発
光効率が得られる。
【0020】また、本発明の蛍光ランプは、両端部に電
極を有する蛍光管と、前記蛍光管に電流を供給するため
の口金とを備え、前記蛍光管の一部に、熱伝導部材の一
端部が貫通して接続されているとともに、前記口金に前
記熱伝導部材の他端部が接続された構成を有する。
【0021】このため、熱伝導部材の一端部が蛍光管の
内部に存在するため、熱伝導部材を介して口金に効果的
に熱を伝達することができ、最冷点温度を低く抑えるこ
とが容易となり、アマルガムが不要となる結果、光束の
立ち上がり特性を向上でき、構造が簡単で製造が容易に
なりコストの低減と品質を安定することができる。
【0022】また、本発明の蛍光ランプは、両端部に電
極を有する蛍光管と、前記蛍光管に電流を供給するため
の口金とを備え、前記蛍光管の一部に、熱伝導部材の一
端部が貫通して接続されているとともに、前記熱伝導部
材の他端部に、密閉金属管中に熱輸送媒体が封入された
ヒートパイプの一端部が接続されており、かつ前記ヒー
トパイプの他端部は前記口金に接続された構成を有す
る。
【0023】このため、熱伝導部材の一端部が蛍光管の
内部に存在するため、熱伝導部材およびヒートパイプを
介して口金により効果的に熱を伝達することができ、安
定して高い発光効率を得ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1、図2および図3に示すよう
に本発明の一実施形態である電球形蛍光ランプ(以下、
本発明品Aという)は、内部に一対の電極3が設けら
れ、かつ内面に蛍光体膜4が被着された気密な放電空間
を有するガラス製のダブルU形蛍光管1を有している。
蛍光管1には、純水銀13が封入され、その両端部に細
管5を有するステム2がそれぞれ封着されており、ステ
ム2には2本のリード線6,7が貫通して保持されてお
り、リード線6,7の蛍光管1内に位置する端部には電
極3が架設されている。
【0025】蛍光管1はホルダ8に保持されており、こ
のホルダ8の反蛍光管側には点灯回路9が設けられてい
る。また、ホルダ8には点灯回路9を包囲するように一
端部に口金10を有する漏斗形状のケース11が固着さ
れているとともに、蛍光管1を包囲するようにグローブ
12が固着されている。
【0026】蛍光管1の細管5には銅板14が巻き付け
られており、この銅板14に、密閉金属管中に熱輸送媒
体、例えば純水が封入されたヒートパイプ15の一端部
15aが接続され、また、ヒートパイプ15の他端部1
5bはケース11に設けられた口金10に、はんだ16
によって接続されている。
【0027】ヒートパイプ15は密閉された金属管例え
ば銅パイプ中に熱輸送媒体として純水を封入したもの
で、媒体は液体と気体(飽和蒸気)の形態で存在してい
る。
【0028】このような構成とすれば、図2に示すよう
に口金10を上側にして点灯した場合、点灯中に蛍光管
1の温度が上昇すると、蛍光管1の一部(細管5)に接
続されたヒートパイプ15に熱が伝わり、内部の熱輸送
媒体を蒸発させる。また、ヒートパイプ15の他端部1
5bは口金10に接続されており、さらに口金10はラ
ンプ使用中においてソケット(図示せず)を介して電源
ライン(図示せず)に電気的に接続されているために、
蛍光管1の熱はヒートパイプ15を介して電源ラインに
放熱され、口金10と接続されているヒートパイプ15
の部分の温度は、蛍光管1に接続されているヒートパイ
プ15の部分の温度よりも常に温度が低くなる。このた
め、ヒートパイプ15の温度の低い部分において、蛍光
管1の熱で蒸発した熱輸送媒体(水蒸気)が凝縮して水
滴となり、下側(15a側)へ滴下する。
【0029】その結果、ヒートパイプ15内では蒸発と
凝縮のサイクルが発生し、潜熱の形で熱が輸送されるた
め良好な熱伝導性能を発揮し、細管5の温度上昇が抑え
られる。
【0030】このため、アマルガムを使用することなく
水銀の蒸気圧を適正値に制御することが容易となり、ア
マルガムを使用した場合に比して、消灯時の低温時にお
ける水銀蒸気圧を高くすることができるため、点灯直後
の光束を高くでき、かつ良好な立ち上がり特性を有する
電球形蛍光ランプが得られる。
【0031】また、本発明品では、最冷点温度を決定す
る放熱環境が電源ラインへの熱伝導が主体であることか
ら、従来のブリッジ接続を用いた例での蛍光管周囲空気
対流が主体の放熱環境と比して、照明器具の通風性等の
影響を受けにくく、蛍光管1の最冷点温度が最適値付近
に保たれ、常に安定して高い発光効率が発揮できる。
【0032】図3に示すように口金10を下側にして点
灯した場合の蛍光管1とヒートパイプ15との接続部付
近および口金10の温度は、周囲空気の対流、およびグ
ローブ12内部空気の対流により、口金10を上側にし
て点灯した場合よりも低くなる。ところが、ヒートパイ
プに封入されている熱輸送媒体は液体と気体(飽和蒸
気)の混在状態にあり、液体は重力により下側(口金1
0と密接している側)に溜まっており、上側(蛍光管1
と密接している側)には水蒸気しか存在しないため、下
側よりも上側が高温となり蒸発と凝縮のサイクルが発生
しない。したがって、蛍光管1から口金10への放熱は
ヒートパイプ15を構成している金属管の熱伝導のみと
なり、等価的に熱伝導率が低下し、放熱が少なくなる。
その結果、口金10の温度が低くなっても、蛍光管1と
ヒートパイプ15との接続部分を冷却する能力は低下
し、温度低下が緩和されるため、蛍光管最冷点温度の変
化は少なくなる。したがって、点灯姿勢にかかわらず、
高い発光効率が得られる。
【0033】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。本実施形態では、本発明品Aと同様な構成を備
えており、異なるのは、細管5とヒートパイプ15とを
熱的に接続するために、本発明品Aにおいて用いた銅板
14の代わりに図4に示すように熱伝導部材である、例
えばジュメット線からなる金属線17の一端部を細管5
の先端部に貫通させ、金属線17の他端部をヒートパイ
プ15の一端部15aに接続させた構成を備えたことで
ある(以下、本発明品Bという)。なお、ヒートパイプ
15の他端部15bは口金10に接続している。
【0034】この場合、金属線17が細管5内部に存在
するので、細管5内の熱をさらに効率的にヒートパイプ
15に逃がすことが可能となり、上記実施形態と同様な
効果が得られる。
【0035】また、図5に示すように、金属線17を直
接口金10に溶接した構成を用いてもよい。これによ
り、アマルガムを不要にでき、光束の立ち上がり特性を
向上でき、構造が簡単で製造が容易になりコストの低減
と品質の安定化に効果がある。ただし、点灯姿勢にかか
わらず熱伝導性は一定であるので、従来と同程度の点灯
姿勢による蛍光管1の最冷点温度変化があり、発光効率
が点灯姿勢により変化する。
【0036】次に本発明品A、本発明品B、およびダブ
ルU形蛍光管内にアマルガムを封入した上述の従来の蛍
光ランプ(以下、従来品という)に関して、常温におけ
る点灯初期の光束の立ち上がり特性を測定した。
【0037】その結果を図6および図7に示し、図中の
実線が本発明品A、一点鎖線が本発明品B、点線が従来
品の光束を示している。図6は点灯直後1分までの光束
の立ち上がり特性を示し、本発明品Aおよび本発明品B
は従来品に比して点灯直後の光束が高く、最大光束に達
する時間も短くなっている。
【0038】また、図7は点灯後30分までの光束の変
化を示し、本発明品Aおよび本発明品Bでは10分付近
で一旦最冷点温度の過昇による光束低下があるが、その
後ヒートパイプ内の蒸発と凝縮サイクル発生による冷却
効果により最冷点温度が適正値まで抑止され、最終安定
状態ではほぼ最高光束がキープされている。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の蛍光ラン
プは、アマルガムを用いずに水銀蒸気圧を適正値に制御
することができ、点灯直後の光束が高く良好な立ち上が
り特性が得られ、さらには、照明器具の放熱環境や点灯
姿勢にかかわらず、比較的安定して高い発光効率が発揮
できるという優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である電球形蛍光ラン
プの一部切欠正面図
【図2】同じくヒートパイプの構造とその動作を説明す
るための図
【図3】同じくヒートパイプの構造とその動作を説明す
るための図
【図4】本発明の第2の実施形態である電球形蛍光ラン
プの要部切欠拡大正面図
【図5】本発明の他の実施形態である電球形蛍光ランプ
の要部切欠拡大正面図
【図6】点灯直後1分までの光束立ち上がり特性を示す
【図7】点灯直後30分までの光束安定状況を示す図
【図8】従来のアマルガムを用いた電球形蛍光ランプの
一部切欠正面図
【図9】同じく一部切欠拡大正面図
【図10】従来のブリッジ接続方式の電球形蛍光ランプ
の正面図
【符号の説明】
1 蛍光管 3 電極 10 口金 15 ヒートパイプ 17 金属線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板谷 賢二 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 上田 隆 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5C039 AA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部に電極を有する蛍光管と、前記蛍
    光管に電流を供給するための口金とを備え、前記蛍光管
    の一部と前記口金とが、密閉金属管中に熱輸送媒体が封
    入されたヒートパイプを介して接続されていることを特
    徴とする蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 両端部に電極を有する蛍光管と、前記蛍
    光管に電流を供給するための口金とを備え、前記蛍光管
    の一部に、熱伝導部材の一端部が貫通して接続されてい
    るとともに、前記口金に前記熱伝導部材の他端部が接続
    されていることを特徴とする蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】 両端部に電極を有する蛍光管と、前記蛍
    光管に電流を供給するための口金とを備え、前記蛍光管
    の一部に、熱伝導部材の一端部が貫通して接続されてい
    るとともに、前記熱伝導部材の他端部に、密閉金属管中
    に熱輸送媒体が封入されたヒートパイプの一端部が接続
    されており、かつ前記ヒートパイプの他端部は前記口金
    に接続されていることを特徴とする蛍光ランプ。
JP10169663A 1998-06-17 1998-06-17 蛍光ランプ Pending JP2000011957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10169663A JP2000011957A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10169663A JP2000011957A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011957A true JP2000011957A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15890631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10169663A Pending JP2000011957A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114445A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114445A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006115076A1 (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2005518068A (ja) 気体放電ランプ
JPS61190846A (ja) 高圧金属蒸気ランプ
JP4099702B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2000011957A (ja) 蛍光ランプ
US3331977A (en) High output discharge lamp with vapor pressure control means
JP2005347236A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
US2267821A (en) High-pressure metal vapor discharge tube
US6741023B2 (en) Fluorescent tanning lamp with improved service life
JP2006024544A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2001006619A (ja) 蛍光ランプ
JP4433251B2 (ja) 交流点灯用メタルハライドランプおよび照明装置
JPH03266352A (ja) けい光ランプ
JPH11233065A (ja) 電球形蛍光灯
JP2563028B2 (ja) 電球形蛍光ランプ装置
JP4139997B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP4221654B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JPH11283577A (ja) 高圧ナトリウムランプ、高圧ナトリウムランプ点灯装置および照明装置
JP4822078B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JPH03167748A (ja) バックライト用けい光ランプ
JPH04303510A (ja) 照明装置
JPH0213421B2 (ja)
US2202199A (en) Discharge device
JPH0447897Y2 (ja)
JP2548260B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯および低圧水銀蒸気放電灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106