JP2001249352A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001249352A
JP2001249352A JP2000058470A JP2000058470A JP2001249352A JP 2001249352 A JP2001249352 A JP 2001249352A JP 2000058470 A JP2000058470 A JP 2000058470A JP 2000058470 A JP2000058470 A JP 2000058470A JP 2001249352 A JP2001249352 A JP 2001249352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
bus line
light
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058470A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Inoue
弘康 井上
Yoshinori Tanaka
義規 田中
Yoji Taniguchi
洋二 谷口
Manabu Sawazaki
学 澤崎
Masahiro Ikeda
政博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000058470A priority Critical patent/JP2001249352A/ja
Publication of JP2001249352A publication Critical patent/JP2001249352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示装置の表示部から外側の遮光領域(い
わゆる額縁部)からの光漏れを抑制し、コントラスト比
を高くして良好な表示特性が得られる液晶表示装置及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】TFT基板は、第1の板状部材上の額縁部
に形成されたTFTに接続された駆動配線と、前記駆動
配線上の絶縁膜と、前記絶縁膜状の画素電極と同じ材質
で形成された導電膜と、前記導電膜上に形成された垂直
配向膜とを有する。また、CF基板は、第2の板状部材
上の額縁部に形成された遮光膜を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー表示が可能
であり、表示品質が優れた液晶表示装置及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス方式の液晶パネル
を用いた表示装置は、非選択時にオフ状態となって信号
を遮断するスイッチを各画素に設けることによってクロ
ストークを防止するものであり、単純マトリクス方式の
液晶パネルを用いた表示装置に比べて優れた表示特性を
示す。特に、スイッチとしてTFT(Thin Film Transi
stor)を使用した液晶表示装置は、TFTの駆動能力が
高いので、CRT(Cathode-Ray Tube)に匹敵するほど
優れた表示特性を示す。
【0003】一般的に、液晶パネルは2枚の透明基板の
間に液晶を封入した構造を有している。それらの透明基
板の相互に対向する2つの面のうち、一方の面側にはコ
モン電極、カラーフィルタ及び配向膜等が形成され、他
方の面側にはTFT、画素電極及び配向膜等が形成され
ている。更に、各透明基板の対向面と反対側の面には、
それぞれ偏光板が貼り付けられている。TN(Twisted
Nematic )型液晶の場合、2枚の偏光板は、例えば偏光
板の偏光軸が互いに直交するように配置されている。こ
れによれば、電界をかけない状態では光を透過し、電界
を印加した状態では遮光するモード、すなわちノーマリ
ーホワイトモードとなる。その反対に、2枚の偏光板の
偏光軸が平行な場合にはノーマリーブラックモードとな
る。以下、TFT及び画素電極が形成された基板をTF
T基板と呼び、コモン電極及びカラーフィルタが形成さ
れた基板をCF基板と呼ぶ。
【0004】近年、液晶表示装置のより一層の高性能化
が要求されており、特に視角特性の改善及び表示品質の
向上が強く要求されている。このような要求を満たすも
のとして、垂直配向(Vertically Alligned :VA) 型
液晶表示装置、特にMVA(Multi Vertical Alignment)
型液晶表示装置が有望視されている。図9(a)は、従
来のMVA型液晶表示装置の一例を示す断面図である。
【0005】この液晶表示装置は、TFT基板510
と、CF基板520と、これらの基板510,520間
に封入された垂直配向型液晶529とにより構成されて
いる。また、TFT基板510の下及びCF基板520
の上には、それぞれ偏光板(図示せず)が、例えば偏光
軸を直交させて配置されている。TFT基板510は、
以下のように形成されている。すなわち、透明ガラス基
板511上には、マトリックス状に配列された複数の画
素電極516と、画素電極516に接続されたTFT
(図示せず)と、そのTFTを介して画素電極516に
画像データを供給するデータバスライン及びゲートバス
ライン(いずれも図示せず)とが形成されている。画素
電極516は、ITO(Indium-Tin Oxide:インジウム
酸化スズ)等の透明導電体により形成されている。
【0006】また、画素電極516の上にはドメイン規
制用突起部517が形成されている。さらに、画素電極
516及び突起部517の表面はポリイミド等からなる
配向膜(図示せず)に覆われている。一方、CF基板5
20は以下のように構成されている。すなわち、ガラス
基板521の下側にはCr(クロム)等からなるブラッ
クマトリクス522が形成されており、このブラックマ
トリクス522により画素間の領域が遮光されるように
なっている。また、ガラス基板521の下側には、各画
素ごとに、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の
いずれか1色のカラーフィルタ523が形成されてい
る。カラーフィルタ523の下にはITO等の透明導電
体からなるコモン電極524が形成されている。コモン
電極の下にはドメイン規制用突起部525が形成されて
いる。また、コモン電極524及び突起部525の表面
は、ポリイミド等からなる配向膜(図示せず)に覆われ
ている。
【0007】このように構成された液晶表示装置におい
て、電圧を印加しない状態では、液晶分子529aは配
向膜に垂直に配向する。この場合は、TFT基板510
の下側から偏光板を通って入射した光は、CF基板52
0の上に配置された偏光板により遮断されるため、暗表
示となる。一方、画素電極516とコモン電極524と
の間に十分な電圧を印加すると、図9(b)に示すよう
に、液晶分子529aは電界に垂直な方向に配列する。
この場合に、突起部517,525の両側では液晶分子
529の倒れる方向が異なり、いわゆる配向分割(マル
チドメイン)が達成される。この状態では、TFT基板
510の下側から偏光板を通って入射した光は、CF基
板520の上に配置された偏光板を通過するため、明表
示となる。各画素の印加電圧を制御することにより、液
晶表示装置に所望の画像を表示することができる。ま
た、上述した配向分割により斜め方向の光の漏れが抑制
され、視角特性が改善される。
【0008】ところで、TFT液晶表示装置には、複数
のTFTのゲート部及びドレイン部に信号を送るため
に、ゲート部にはゲートバスライン、ドレイン部にはデ
ータバスラインとなる駆動配線がそれぞれ接続され、T
FTが駆動される。液晶表示装置で高いコントラスト比
を得るためには、これらの駆動配線の近傍から光が漏れ
ると画像表示に悪影響を及ぼすため、光を遮断する必要
がある。
【0009】図10はCF基板を示す平面図である。C
F基板には、青色(B)263B、赤色(R)263
R、緑色(G)263Gのカラーフィルタ及びTFT基
板とCF基板の間隔を一定に保つためのスペーサ265
aが形成されている。画素領域以外からの光漏れを抑制
するために、TFT基板の液晶表示部内の駆動配線領域
及び液晶表示部領域から外部から信号を受信する端子部
へ接続するための駆動配線領域にブラックマトリクス2
62を遮光層として選択的に形成することにより、画素
領域以外からの光漏れを遮断している。ブラックマトリ
クスの材料としては、Cr、又はカラーフィルタのよう
な樹脂を2色以上積層したもの等を使用している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置で
は、上述したような方法で液晶表示部以外の駆動配線領
域からの光漏れを防止している。ブラックマトリクスを
Cr(クロム)又は十分な厚さの黒色樹脂で形成すると
光漏れは発生しない。しかし、Crや黒色樹脂を使用す
る場合、成膜工程やパターニング工程が別途必要にな
り、CF基板の製造コストが高い原因となっている。C
F基板の製造コストを削減するために、赤色樹脂、青色
樹脂、緑色樹脂で構成されるカラーフィルタを2層又は
3層積層してブラックマトリクスとすることが提案され
ている。
【0011】しかし、カラーフィルタの製造工程で同時
にブラックマトリクスを形成する場合は、駆動時に表示
部より外側の遮光領域(いわゆる額縁部)で光漏れが発
生するため、液晶表示装置のコントラスト比を高くでき
ず、表示特性を向上させることができない問題がある。
本発明は、以上の問題を鑑みてなされたものであり、遮
光領域(額縁部)でも光漏れを確実に防止し、従来に比
べてより良好な表示特性が得られる液晶表示装置及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である表示領域に複数の画素電極及び複数の薄膜ト
ランジスタが形成されたTFT基板と、前記表示領域に
複数のカラーフィルター及びコモン電極が形成されたC
F基板と、前記TFT基板と前記CF基板との間に封入
された液晶とを有する液晶表示装置において、前記TF
T基板が、前記表示領域より外側の遮光領域上に形成さ
れ、前記薄膜トランジスタに接続された駆動配線と、前
記駆動配線を被覆する絶縁膜と、前記絶縁膜の面上に形
成された前記駆動配線を覆う導電膜とを有することを特
徴とする液晶表示装置により解決する。
【0013】本発明によれば、TFTが複数形成された
液晶表示部と外部の駆動回路と接続されるための端子部
との間に敷設されたTFTを駆動させるための駆動配線
領域と液晶層との間に、すなわち額縁部の駆動配線領域
と液晶層との間に、液晶を制御するためのTFTに接続
された画素電極と同じ材料の導電膜を有している。これ
によれば、額縁部の駆動配線領域上に画素電極と同じ導
電膜を形成しているので、TFTを駆動させるためにゲ
ートバスラインやデータバスラインに電流を流すことに
より電界が発生しても額縁部の駆動配線上に導電膜があ
るため電界が液晶層内に進入することを防止することが
できる。
【0014】一つの好ましい形態においては、額縁部の
液晶層の下に液晶分子を垂直に配向させる配向膜を有し
ている。額縁部の駆動配線領域上の液晶分子の下にも液
晶分子を配向させる配向膜が形成されているので、液晶
を動作させる前の時点で光漏れの原因となる傾斜してい
る液晶分子の数を少なくすることができる。以上のよう
に、垂直型液晶表示装置において、駆動配線領域で電界
が発生してもほとんどの液晶分子がTFT基板に対して
垂直に保たれるため光漏れが大幅に抑制され高いコント
ラスト比が得られ表示特性を向上させることができる。
【0015】さらに、駆動配線上に形成された導電膜
は、前記CF基板のコモン電極と電気的に接続されてい
ることが好ましい。液晶パネル使用時は、コモン電極に
は所定の電圧が印加されており、駆動配線上の導電膜と
コモン電極が同じ電位になるため電界は発生せず、さら
に液晶分子は垂直に保たれ、光漏れが抑制される。上記
した課題は、第2の発明である板状部材の上に、薄膜ト
ランジスタと、前記薄膜トランジスタのゲート電極に接
続されて表示領域からその周囲の遮光領域に延び出した
ゲートバスラインと、前記薄膜トランジスタのドレイン
電極に接続されて表示領域からその周囲の遮光領域に延
び出したデータバスラインとを形成する工程と、前記板
状部材の上に、前記薄膜トランジスタ、前記ゲートバス
ライン及び前記データバスラインを覆う絶縁膜を形成す
る工程と、前記絶縁膜に前記薄膜トランジスタに連絡す
るコンタクトホールを形成する工程と、前記板状部材の
上側全面に導電膜を形成し、該導電膜をパターニングし
て、前記薄膜トランジスタに接続した画素電極を形成す
るとともに、前記遮光領域上に前記導電膜を残存させる
工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方
法により解決する。
【0016】これによれば、第1の発明での作用で述べ
たように額縁部での光漏れが抑制され高いコントラスト
比が得られるため、液晶表示装置の表示特性を向上させ
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図を参照しながら説明する。 (本願発明者の調査)本願発明者は、負の誘電率異方性
を有する垂直配向型液晶を使用したMVA(Multi Vert
ical Alignment) 型の液晶パネルにおいて、TFT基板
の額縁部に敷設された駆動配線領域での光漏れに関して
調査を行い、その漏れに係わる問題点を把握した。
【0018】図2はシフトレジスタを有する液晶パネル
の全体を示す模式図である。図3は液晶パネルの概略を
示す平面図、図4は図2における矢印Bで示す線の領域
における額縁部の駆動配線の平面拡大図である。本説明
ではシフトレジスタを有する液晶パネルを元に説明す
る。なお、TABを実装するような液晶パネルでも事情
は同じである。
【0019】図4における斜めに配線された駆動配線2
0は、図3に示すように、液晶表示部11の外部の額縁
部にCF基板側でのブラックマトリクス10が形成され
た領域に重なり隠れた領域に配置されている。まず、C
F基板にカラーフィルタの製造方法で樹脂を積層させて
形成したブラックマトリクス10を使用した場合におい
て、額縁部での駆動配線領域での光漏れは、どのような
配線の位置関係で発生しやすいかについて調査した。そ
の結果によれば、図4に示すように、額縁部のデータバ
スライン領域の光漏れは、液晶表示部の横方向の軸に対
して斜めに配置された領域で発生することが分かった。
【0020】さらに詳細に説明するとゲートバスライ
ン、データバスラインの光漏れが発生する駆動配線の位
置関係は表1のような結果となった。
【0021】
【表1】 光漏れが発生する駆動配線において、ゲートバスライン
は、液晶表示部の縦方向の軸に対して、6.9°の方向
で配置されており、配線幅12μm、配線ピッチが35
μmであった。また、データバスラインは、液晶表示部
の横方向の軸に対して、15.3°又は24.5°の方
向に配置されており、配線幅10μm、配線ピッチが2
5μmであることが分かった。
【0022】次にゲートバスライン領域での光漏れにつ
いて説明する。図5(a)は、従来の額縁部のゲートバ
スライン38領域の光漏れを説明する模式図である。本
願発明者は、以下のようにゲートバスライン38領域の
光漏れの原因を推測した。ゲートバスライン38は、複
数のTFTのゲート電極(図示せず)に接続されてお
り、TFTを駆動させる時には正のパルス電圧が印加さ
れる。この時、コモン電極36には所定の電圧が印加さ
れており、ゲートバスライン38とコモン電極36の電
位差により電界が発生して液晶分子40が基板30に対
し斜めに配列するため、CF基板37のブラックマトリ
クス35を通過した光が偏光板(図示せず)を通過して
光漏れが発生する。
【0023】次にデータバスラインでの光漏れについて
説明する。図5(b)は、従来の額縁部のデータバスラ
イン領域の光漏れを説明する模式図である。本願発明者
は以下のようにデータバスライン39領域の光漏れを推
測した。データバスライン39は、複数のTFTのドレ
イン部(図示せず)に接続され、交流反転する電圧を駆
動配線1行ごとに反転させて液晶に印加される。つま
り、隣り合うバスライン39間に正負の異なる電圧が印
加されるため、図5(b)のような電界が発生し、ゲー
トバスライン38の時と同様に液晶分子40が基板30
に対し斜めに配列するため光漏れが発生する。
【0024】図6は、額縁部のゲートバスライン38領
域での光漏れの時間依存性を示すグラフである。これに
よれば、額縁部は表示を点灯した直後が最も明るく、1
分程度経過すると明るさが低下して暗くなり、光漏れが
気にならなくなることが分かった。この時定数1分程度
という値は、液晶部分の時定数が10秒程度であるの
で、層構成のどの部分に相応するのか分からないが、光
漏れの明るさがゲート電圧とコモン電圧に依存すること
は次に説明する図7から明らかである。
【0025】図7はコモン電極36の電圧を0Vとした
時の光漏れのゲートバスライン38の印加電圧依存性を
示すグラフである。ブラックマトリクス35の樹脂を青
色単色及び青色/赤色積層と変えて実験を行ったが、光
漏れは、ゲートバスライン38の電圧とコモン電極36
の電圧に依存していることを確認した。図7のOD値は
−Log(光の出射強度/光の入射強度)で定義されて
おり、数値が大きいほど光漏れが少ないことを意味す
る。実際に液晶を駆動させるには、コモン電極36への
印加電圧が5.0V程度,ゲートバスライン38への印
加電圧が−5.5V程度であるので、図7での−10.
5V付近のOD値に相当することが分かった。
【0026】以上の結果より、額縁部のゲートバスライ
ン領域での光漏れは、コモン電極とデータバスラインへ
の印加電圧に依存することがわかった。図8はデータバ
スライン39の近傍部分での輝度のデータバスライン3
9への印加電圧(階調)依存性を示すグラフである。こ
れによれば、表示部に白(16/16階調)を表示して
いる時、最も明るくなっており、光漏れは、隣り合うデ
ータバスライン39間に印加される正負の電圧に依存し
ていることを確認した。これに比べて、複数のデータベ
ースライン39に同電位の電圧を印加させた場合は、光
漏れが確認されなかった。
【0027】以上の結果より、額縁部のデータバスライ
ン39領域の光漏れは、データバスラインへ39の印加
電圧(階調)を上げるに従い増加することが分かった。
表2に本願発明者の実験結果のまとめを示す。
【0028】
【表2】 CF基板側に形成された青色/赤色樹脂を積層したブラ
ックマトリクスを使用した場合、膜厚を厚くした方がO
D値が小さく光漏れが少ない結果となった。また、黒色
樹脂を使用した場合は、この実験では膜厚が薄かったた
めOD値が低い結果となった。本願発明者は、青色/赤
色樹脂で膜厚が厚い条件(3.7μm)において、光漏
れが少なく比較的表示特性がよいと判定したが、膜厚が
薄い条件(2.6μm)では、光漏れが多く表示特性が
悪いと判定した。
【0029】液晶パネルは、さらなる画像の高品質化が
求められており、以上の本願発明者の実験結果よりさら
に高い額縁部のOD値が要求されている。MVA型液晶
パネルにおいて、樹脂を積層してブラックマトリックス
とした場合に、樹脂の膜厚が比較的薄くてもさらなる高
いOD値が期待できる本発明の実施の形態について説明
する。
【0030】図1(a)は本発明の実施の形態における
図2での矢印Aで示す線の位置のゲートバスライン領域
の断面図である。図1(b)は本発明における図2での
矢印Bで示す線の位置及び図4での矢印Dで示す位置の
データバスライン領域の断面図である。液晶パネルは、
図2に示すように、表示部69、画素611、TFT6
12に接続されたデータバスライン614、ゲートバス
ライン615、シフトレジスタ回路64,67により構
成されている。画素611は、それぞれTFT612
と、補助容量613とが設けられている。なお、図2で
は、画素611を模式化して図示しており、実際の画素
は、画素電極及び対向電極とそれらの間に封入された負
の誘電率異方性を有する垂直配向型液晶とで構成されて
いる。
【0031】表示部69内の構成は基本的に従来と同様
であるので、その詳細な説明は省略する。本発明の実施
の形態の液晶パネルの額縁部の構造を標準的な逆スタガ
ー型TFT基板の構造に沿って説明する。液晶パネルの
額縁部は、図1に示すようにTFT基板61とCF基板
62との間に負の異方性を有する垂直配向型液晶(ネガ
型)55を封入した構造を有している。また、TFT基
板61の下側及びCF基板62上側にはそれぞれ偏光板
(図示せず)が配置されている。これらの偏光板は、偏
光軸が相互に垂直になるように配置されている。
【0032】まず、本発明の実施の形態の液晶パネルの
額縁部のゲートバスライン59領域上の構造を説明す
る。TFT基板61の額縁部は、図1(a)に示すよう
に、ガラス又はプラスチック等の透明材料からなる基板
50(以下、単に「ガラス基板」という」と、このガラ
ス基板50の上に形成されてTFT612のゲート部に
接続されているゲートバスライン59、絶縁膜51,5
2と、TFT612に接続されている画素電極(図示せ
ず)と同じ材料で同じ工程で形成された導電膜53と、
導電膜53上に形成された垂直配向膜54とにより構成
されている。導電膜53は、透明膜でありITO(イン
ジュウム酸化スズ)等で形成される。導電膜53は駆動
配線領域で発生した電界が液晶層55に侵入するのを防
止する。また、配向膜54は液晶分子を基板50に対し
て垂直に配向させる。絶縁膜は51,52は、シリコン
酸化膜やシリコン窒化膜等からなる。
【0033】一方、CF基板62の額縁部では、ガラス
基板58の下側にITO等からなる導電膜であるコモン
電極57、ブラックマトリクス56、配向膜54が形成
されている。このブラックマトリクス56は、カラーフ
ィルターの製造工程で形成され、赤色と青色等のレジス
トを組み合わて額縁領域に形成される。なお、好ましい
形態においては、図1(a)のようにTFT基板の導電
膜53とCF基板のコモン電極57とを配線63で電気
的に接続してもよい。
【0034】また、額縁部のコモン電極57は、必ずし
も必要ではない。額縁部では、コモン電極57がフォト
エッチングや選択デポジション等により存在しない構造
としてもよい。本発明の実施の形態の液晶パネルの額縁
部は、以上のような構造のTFT基板とCF基板との間
に負の誘電率異方性を有する垂直配向型液晶が封入され
た構造となっている。
【0035】次に、額縁部のデータバスライン60領域
上の構造を説明する。TFT基板61の額縁部は、図1
(b)に示すように、ガラス基板50と、ガラス基板5
0の上に形成された絶縁膜51,52、TFTのドレイ
ンに接続されているデータバスライン60、TFTに接
続されている画素電極と同じ材料で同じ工程で形成され
た導電膜53、導電膜53上にさらに全面に配向膜54
が形成されている。導電膜53は、透明膜でありITO
(インジュウム酸化スズ)等により形成される。ゲート
バスライン59部と同様に、導電膜53はデータバスラ
イン領域で発生した電界が液晶層55に侵入するのを防
止するための導電膜となり、配向膜54は液晶封入時に
液晶が傾斜しないようにするための垂直配向膜となる。
絶縁膜112、113は、シリコン酸化膜やシリコン窒
化膜等からなる。
【0036】一方、CF基板62の額縁部は、ゲートバ
スライン59領域のCF基板と同様な構造となってい
る。なお、好ましい形態においては、ゲートバスライン
59領域と同様に、図1(b)のようにTFT基板の導
電膜53とCF基板のコモン電極57とを配線63で電
気的に接続してもよい。
【0037】また、額縁部のコモン電極57は、必ずし
も必要ではない。額縁部では、コモン電極57がフォト
エッチングや選択デポジション等により存在しない構造
としてもよい。本実施の形態においては、ゲートバスラ
イン59及びデータバスライン60領域上に、導電膜5
3が0.07μm、配向膜54が0.1μm形成されて
いる。このため、コモン電極57とゲートバスライン5
9との間又はデータライン60間で電位差により電界が
発生しても導電膜53によって液晶層55への進入が防
止され、かつ液晶層55の下側には配向膜54が形成さ
れているため、傾斜している液晶分子が少なくなり光漏
れが抑制される。
【0038】さらに、好ましい形態においては、ゲート
バスライン59及びデータバスライン60上の導電膜5
3とコモン電極57が配線63で電気的に接続されてい
る。コモン電極57には所定の電圧Vcが印加される
が、この場合、導電膜53とコモン電極57は接続され
ているため同電位になり、電位差により電界が発生する
ことはないためさらに光漏れが抑制される。
【0039】次に、本発明の実施の形態の液晶パネルの
製造方法について説明する。TFT基板61は、逆スタ
ガー型TFTの方法によって形成する。すなわち、ガラ
ス基板50上にゲートバスライン59を形成し、その上
に絶縁膜(ゲート絶縁膜)51を形成する。次に、TF
Tの活性層となるシリコン層(額縁部には存在しないた
め図示せず)を形成し、さらにデータバスライン60、
TFTのソース電極(額縁部には存在しないため図示せ
ず)、ドレイン電極(額縁部には存在しないため図示せ
ず)を形成する。次いで、ガラス基板50全面に絶縁膜
(最終保護膜)52を形成する。その上にITOをTF
Tのソース部に接続されるようにして形成して画素電極
(額縁部には存在しないため図示せず)とし、この工程
と同時にITOを額縁領域上にも形成して駆動配線上の
導電膜53とする。この駆動配線上の導電膜53は、額
縁部の駆動配線領域で発生した電界が液晶層55へ進入
するのを防止するための導電膜となる。その後、ガラス
基板50の上側全面に配向膜54を形成する。この配向
膜54は、光漏れの原因となる液晶分子の傾斜を防止す
るための垂直配向膜となる。これにより、図1のTFT
基板61が完成する。
【0040】次に、CF基板62の製造方法について説
明する。ガラス基板58全面にITOを約1.5μmの
厚さに成膜してコモン電極57を形成する。次に、ガラ
ス基板58全面に、顔料分散タイプの感光性赤色レジス
トを塗布露光現像して、赤色画素部(額縁部には存在し
ないので図示せず)に赤色カラーフィルタを形成し、こ
れと同時に額縁部にも赤色レジストを形成する。
【0041】次に、顔料分散タイプの感光性緑色レジス
トを塗布露光現像して、緑色画素部(額縁部には存在し
ないので図示せず)のみに緑色カラーフィルタを形成す
る。この工程では、額縁部には緑色レジストを形成しな
い。次に、顔料分散タイプの感光性青色レジストを塗布
露光現像して、青色画素部(額縁部には存在しないので
図示せず)に青色カラーフィルタを形成し、これと同時
に額縁部にも青色レジストを形成する。
【0042】以上により、駆動配線の額縁部には赤色と
青色とのレジストを積層としたブラックマトリックス5
6が形成される。また、同時に液晶パネルの表示部には
赤色、緑色及び青色のカラーフィルターが同時に形成さ
れる。上記実施例では、ブラックマトリックス56の材
料として赤色と青色のレジストを積層にしたが、カラー
フィルタの製造工程で使用する他の色と組み合わせても
よい。
【0043】次に、透明基板58全面に、垂直配向膜5
4を形成する。これにより、CF基板62が完成する。
このようにして、形成したTFT基板61とCF基板6
2を配向膜54が形成された面を相互に対向させ配置さ
せる。そして、どちらかの基板にシール材を塗布してT
FT基板61とCF基板62を接合する。その後、これ
らの基板間に垂直配向型液晶を注入して、液晶封入口を
樹脂で封止する。これにより、本発明の実施の形態の液
晶パネルが完成する。
【0044】本発明の実施の形態によれば、TFT基板
61の額縁部の駆動配線領域上に導電膜53をTFTの
画素電極の形成と同時に形成し、かつ、垂直配向膜54
を表示部だけではなく額縁部にも形成している。以上の
工程は、慣用技術で形成可能であり特別な工程を追加す
ることなく、本発明の液晶パネルを製造することができ
る。
【0045】本発明は、その精神また主要な特徴から逸
脱することなく、他のいろいろな形で実施することがで
きる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単な
る例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明
の範囲は、特許請求範囲によって示すものであって、実
施の形態には、なんら拘束されない。さらに、特許請求
範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の
範囲内のものである。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置は、TFTを駆動させるための額縁部の駆動配線領
域と液晶層との間に表示部の画素電極と同じ導電膜を画
素電極形成と同時に形成し、かつ液晶分子を垂直に配向
させる配向膜を有している。額縁部の駆動配線領域上に
画素電極と同じ導電膜を有しているので、TFTを駆動
させるためにゲートバスラインやデータバスラインに電
流を流すことにより、ゲートバスラインとコモン電極間
又はデータバスライン間で電界が発生しても駆動配線上
に導電膜があるため、電界が液晶層内に進入することを
防止できる。そのため、MVA型液晶パネルの光漏れの
原因となる液晶分子の傾斜を防止できるので光漏れを抑
制することができる。かつ、駆動配線領域上の液晶分子
の下にも液晶分子を配向させる配向膜が形成されている
ので、傾斜している液晶分子の数が少なくなり、高いコ
ントラスト比が得られ表示特性が向上する。
【0047】さらに、本発明では、額縁部の駆動配線領
域上の導電膜とCF基板側のコモン電極とが電気的に接
続される。コモン電極には所定の電圧が印加されてお
り、駆動配線上の導電膜とコモン電極が同じ電位になる
ため両者の間では電界は発生せず、電界が液晶層へ進入
するのをさらに防止することができるので、さらに光漏
れが抑制され高いコントラスト比が得られ表示特性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施の形態の液晶パネル
の額縁部のゲートバスライン部の断面図、図1(b)は
同じくデータバスライン部の断面図である。
【図2】図2はシフトレジスタを有する液晶パネルを示
す平面図である。
【図3】図3は図2の液晶パネルの概略を示す概略平面
図である。
【図4】図4は図2の額縁部のデータバスライン部を拡
大した平面図である。
【図5】図5は液晶パネルの額縁部での光漏れが発生す
るメカニズムを説明した断面図である。
【図6】図6は液晶パネルの額縁部でのゲートバスライ
ンでの光漏れの時間依存性を示すグラフである。
【図7】図7は液晶パネルの額縁部OD値のゲートバス
ラインへの印加電圧依存性を示すグラフである。
【図8】図8は額縁部のデータバスラインの階調輝度特
性を示すグラフである。
【図9】図9(a),図9(b)はMVA型液晶装置の
一例を示す断面図である。
【図10】図10は、CF基板を示す平面図である。
【符号の説明】
10,35,56 ブラックマトリクス、 20 データバスライン、 21 ゲートバスライン、 22 ブラックマトリクス領域、 23 画素電極、 24 TFT、 30 TFT基板、 31,32 絶縁膜、 33 配向膜、 37 CF基板、 38 ゲートバスライン、 39 データバスライン、 40 液晶分子、 50,58 ガラス基板、 51,52 絶縁膜、 53 導電膜、 54 配向膜、 55 液晶層、 57 コモン電極、 61 TFT基板、 62 CF基板、 63 配線、 59,615 ゲートバスライン、 60,614 データバスライン、 65 アナログスイッチ、 60 液晶パネル、 64,67 シフトレジスタ、 69 表示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 洋二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 澤崎 学 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 池田 政博 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H090 HA03 LA01 LA04 LA15 MA01 2H091 FA02Y FA34Y FA35Y FB08 FB12 FD04 FD05 GA06 GA07 GA13 LA03 LA17 2H092 GA34 GA35 GA59 JA24 JB24 JB33 JB53 JB56 NA01 PA02 PA08 PA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示領域に複数の画素電極及び複数の薄
    膜トランジスタが形成されたTFT基板と、前記表示領
    域に複数のカラーフィルター及びコモン電極が形成され
    たCF基板と、前記TFT基板と前記CF基板との間に
    封入された液晶とを有する液晶表示装置において、前記
    TFT基板が、 前記表示領域より外側の遮光領域上に形成され、前記薄
    膜トランジスタに接続された駆動配線と、 前記駆動配線を被覆する絶縁膜と、 前記絶縁膜の面上に形成された前記駆動配線を覆う導電
    膜とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記導電膜の面上に配向膜が形成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記CF基板の前記遮光領域上に遮光膜
    が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記導電膜は、前記CF基板の前記遮光
    領域に形成された電極と電気的に接続されていることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 板状部材の上に、薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極に接続されて表示領
    域からその周囲の遮光領域に延び出したゲートバスライ
    ンと、前記薄膜トランジスタのドレイン電極に接続され
    て表示領域からその周囲の遮光領域に延び出したデータ
    バスラインとを形成する工程と、 前記板状部材の上に、前記薄膜トランジスタ、前記ゲー
    トバスライン及び前記データバスラインを覆う絶縁膜を
    形成する工程と、 前記絶縁膜に前記薄膜トランジスタに連絡するコンタク
    トホールを形成する工程と、 前記板状部材の上側全面に導電膜を形成し、該導電膜を
    パターニングして、前記薄膜トランジスタに接続した画
    素電極を形成するとともに、前記遮光領域上に前記導電
    膜を残存させる工程とを有することを特徴とする液晶表
    示装置の製造方法。
JP2000058470A 2000-03-03 2000-03-03 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2001249352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058470A JP2001249352A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058470A JP2001249352A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249352A true JP2001249352A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18579060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058470A Pending JP2001249352A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001249352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037889A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置及びその製造方法
EP2141534A1 (en) * 2007-04-20 2010-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device manufacturing method, and liquid crystal display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261725B2 (ja) * 1981-11-16 1990-12-20 Sony Corp
JPH08328042A (ja) * 1996-07-01 1996-12-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10268358A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261725B2 (ja) * 1981-11-16 1990-12-20 Sony Corp
JPH08328042A (ja) * 1996-07-01 1996-12-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10268358A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141534A1 (en) * 2007-04-20 2010-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device manufacturing method, and liquid crystal display device
EP2141534A4 (en) * 2007-04-20 2011-02-16 Sharp Kk Liquid crystal display assembly method and liquid crystal display assembly
US8189152B2 (en) 2007-04-20 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of liquid crystal display device and liquid crystal display device
WO2009037889A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置及びその製造方法
US8670090B2 (en) 2007-09-21 2014-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791633B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method of same
US7714960B2 (en) Liquid crystal display and substrate thereof
JP3675404B2 (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
US9785017B2 (en) Liquid crystal display
US7821612B2 (en) Color filter array panel and liquid crystal display including the same
JP4953416B2 (ja) 液晶表示装置
US20020051101A1 (en) Liquid crystal display
WO2010131552A1 (ja) 液晶表示装置
US6741305B2 (en) Color display device
US7440043B2 (en) Liquid crystal display device and electronic device
KR100920355B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 다이오드 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치
US8432520B2 (en) Liquid crystal display device
US7542115B2 (en) Semi-transmissive liquid crystal display panel
JPH1184386A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4534411B2 (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
US6906841B2 (en) Color filter substrate as well as method of manufacturing the same, electro-optic device and electronic equipment
US7518686B2 (en) Liquid crystal display
US9029072B2 (en) Liquid crystal display manufacturing method
JP2003215556A (ja) 液晶表示素子
KR101356618B1 (ko) 컬러필터기판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2001249352A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3468645B2 (ja) 液晶表示装置
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置
JP4305551B2 (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2008225032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330