JPH11156205A - 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法 - Google Patents

光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法

Info

Publication number
JPH11156205A
JPH11156205A JP9321395A JP32139597A JPH11156205A JP H11156205 A JPH11156205 A JP H11156205A JP 9321395 A JP9321395 A JP 9321395A JP 32139597 A JP32139597 A JP 32139597A JP H11156205 A JPH11156205 A JP H11156205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acrylic acid
water
photocatalyst coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9321395A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hayakawa
信 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP9321395A priority Critical patent/JPH11156205A/ja
Publication of JPH11156205A publication Critical patent/JPH11156205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚れが付着している既存の基材や合成樹脂か
らなる基材の表面に、親水性を発揮する光触媒被膜を形
成する。 【解決手段】 ポリビニルアルコールを0.1重量%、
ポリアクリル酸アンモニウムを0.1重量%、残部を水
とした水性液からなる表面処理剤を、基材の表面に塗布
すると、基材の表面はある程度親水化せしめられる。そ
こで、この親水化された表面に光触媒コーティング液を
塗布することで、基材表面に対する結合力に優れた光触
媒層が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は既存の窓ガラス、窓
枠、外壁のように、既に表面に汚染物質が付着している
基材や合成樹脂等のように表面が塗料をハジく傾向のあ
る基材の表面に光触媒性親水性被膜を形成するための表
面処理剤と、この表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、PCT/WO96/29
375号に開示したように、基材表面に光触媒層を形成
すると、光触媒の光励起に応じて前記層表面が、水との
接触角に換算して10°以下という高度の親水性を呈す
ることを見出し、さらにそれによりガラス、レンズ、鏡
等の透明部材の防曇・視界確保性向上、物品表面の水洗
浄性・降雨洗浄性向上などの効果が得られることを見出
した。
【0003】また、光触媒層に紫外線を照射すると、価
電子帯にあった電子(e-)が伝導帯に励起され、価電
子帯には正孔(h+)が生じ、これら電子(e-)及び正
孔(h+)が酸化還元反応を促進することで、汚れ成分
を分解する作用があることは従来から知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既存の
基材表面に光触媒層を形成しようとすると、既存の部材
表面には既に汚染物質が付着している場合が多く、その
汚染物質の影響で親水性を発揮する光触媒含有層を形成
するためのコーティング剤が弾かれたり、うまく固着し
なかったりして光触媒含有層の光励起による表面の親水
化機能や汚れ成分の分解機能が損なわれることがある。
また、表面に汚染物質が付着していなくとも合成樹脂の
表面等は表面エネルギーが低いためハジキ現象が起きて
しまい、薄く均一な光触媒被膜を形成することができな
い。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
みてなされたものであり、基材の表面に、光触媒含有層
を形成する前に、予め基材の表面に塗布され、基材の表
面を親水化して、最外側となる光触媒層の基材表面への
結合強度を向上させる表面処理剤を提供することを目的
とする。
【0006】上記課題を解決すべく本発明に係る光触媒
被膜形成用表面処理剤は、基材の表面に光触媒被膜を形
成する前に、当該表面の前処理を行うために塗布する表
面処理剤であって、この表面処理剤はコロイド状アルミ
ナと、非イオン性界面活性剤と、アクリル酸重合体及び
/又はアクリル酸含有共重合体とを水に分散させて構成
される。
【0007】ここで、前記コロイド状アルミナの割合は
0.2〜2重量%、非イオン性界面活性剤の割合は0.
01〜2重量%、アクリル酸重合体及び/又はアクリル
酸含有共重合体の割合は0.1〜0.5重量%とするの
が好ましい。
【0008】コロイド状アルミナとしては、例えば、酸
化アルミニウム(Al23)、ベーマイトアルミナ(Al
O(OH))、水酸化アルミナ(Al(OH)2)が挙げ
られる。非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、ポリエチレンオキシド、ポリグリセリンが挙げられ
る。アクリル酸重合体及びアクリル酸含有共重合体とし
ては、分子中にアクリル酸根、例えば、−(CH2-C
(COO)H)n−を含有する重合体もしくは共重合体
として、アクリル酸重合体、ポリアクリル酸アルカリ
塩、部分鹸化ポリアクリル酸エステル、ポリシロキサン
変性アクリル酸エステル部分鹸化物、エチレン−アクリ
ル酸共重合物が挙げられる。
【0009】光触媒被膜の形成方法としては、図1に示
すように、基材の表面を洗浄した後、当該表面に上記構
成の表面処理剤を塗布する。すると、基材の表面がある
程度親水化せしめられる。そこで、このある程度親水化
された表面に光触媒コーティング液を塗布し乾燥せしめ
ることで、基材表面に対する結合力に優れた光触媒層が
得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】(実施例1)ポリビニルアルコー
ルを0.1重量%、ポリアクリル酸アンモニウムを0.
1重量%、残部を水とした水性液からなる表面処理剤を
調製した。この表面処理剤を既に使用されている合成樹
脂製品の表面にスポンジ拭きにより塗布した後、石原産
業製光触媒コーティング液STK01(酸化チタン粒子
8重量部とアルキルシリケート2重量部と硝酸水溶液5
4.8重量部とメタノール28重量部とプロパノール
7.2重量部からなる組成物)を溶媒(2−プロパノー
ル9重量部とジアセトンアルコール1重量部との混合
液)で100倍に希釈して得た光触媒コーティング液
を、直径8mmのエアガンを用いて105m2/gスプ
レーコーティング法により塗布後、20℃で20分乾燥
させることにより、光触媒層を硬化させて試料を得た。
上記試料について、光触媒層形成後、3時間太陽光に晒
すことにより、紫外線が照射されるようにした後、水を
噴霧したところ、水滴が形成されず、水が一様に広がる
様子が観察された。また、上記試料を暗所に置いて水と
の接触角が30°になった後、再び紫外線を照射したと
ころ、水との接触角は5°未満に回復した。
【0011】(実施例2)水酸化アルミナを1.0重量
%、メチルセルロースを0.5重量%、アクリル酸メチ
ル部分ケン化物を0.3重量%、残部を水とした水性液
からなる表面処理剤を調製した。この表面処理剤を既に
使用されている合成樹脂製品の表面にスポンジ拭きによ
り塗布した後、石原産業製光触媒コーティング液STK
01(酸化チタン粒子8重量部とアルキルシリケート2
重量部と硝酸水溶液54.8重量部とメタノール28重
量部とプロパノール7.2重量部からなる組成物)を溶
媒(2−プロパノール9重量部とジアセトンアルコール
1重量部との混合液)で100倍に希釈して得た光触媒
コーティング液を、直径8mmのエアガンを用いて10
5m2/gスプレーコーティング法により塗布後、20
℃で20分乾燥させることにより、光触媒層を硬化させ
て試料を得た。上記試料について、光触媒層形成後、3
時間太陽光に晒すことにより、紫外線が照射されるよう
にした後、水を噴霧したところ、水滴が形成されず、水
が一様に広がる様子が観察された。また、上記試料を暗
所に置いて水との接触角が30°になった後、再び紫外
線を照射したところ、水との接触角は5°未満に回復し
た。
【0012】(実施例3)ベーマイトアルミナを2.0
重量%、メチルセルロースを1.0重量%、エチレンア
クリル酸共重合物を0.5重量%、残部を水とした水性
液からなる表面処理剤を調製した。この表面処理剤を既
に使用されている合成樹脂製品の表面にスポンジ拭きに
より塗布した後、石原産業製光触媒コーティング液ST
K01(酸化チタン粒子8重量部とアルキルシリケート
2重量部と硝酸水溶液54.8重量部とメタノール28
重量部とプロパノール7.2重量部からなる組成物)を
溶媒(2−プロパノール9重量部とジアセトンアルコー
ル1重量部との混合液)で100倍に希釈して得た光触
媒コーティング液を、直径8mmのエアガンを用いて1
05m2/gスプレーコーティング法により塗布後、2
0℃で20分乾燥させることにより、光触媒層を硬化さ
せて試料を得た。上記試料について、光触媒層形成後、
3時間太陽光に晒すことにより、紫外線が照射されるよ
うにした後、水を噴霧したところ、水滴が形成されず、
水が一様に広がる様子が観察された。また、上記試料を
暗所に置いて水との接触角が30°になった後、再び紫
外線を照射したところ、水との接触角は5°未満に回復
した。
【0013】(実施例4)水酸化アルミナを0.2重量
%、ポリエチレンオキシドを0.1重量%、ポリシロキ
サン変性アクリル酸エステル部分ケン化物を0.1重量
%、残部を水とした水性液からなる表面処理剤を調製し
た。この表面処理剤を既に使用されている合成樹脂製品
の表面にスポンジ拭きにより塗布した後、石原産業製光
触媒コーティング液STK01(酸化チタン粒子8重量
部とアルキルシリケート2重量部と硝酸水溶液54.8
重量部とメタノール28重量部とプロパノール7.2重
量部からなる組成物)を溶媒(2−プロパノール9重量
部とジアセトンアルコール1重量部との混合液)で10
0倍に希釈して得た光触媒コーティング液を、直径8m
mのエアガンを用いて105m2/gスプレーコーティ
ング法により塗布後、20℃で20分乾燥させることに
より、光触媒層を硬化させて試料を得た。上記試料につ
いて、光触媒層形成後、3時間太陽光に晒すことによ
り、紫外線が照射されるようにした後、水を噴霧したと
ころ、水滴が形成されず、水が一様に広がる様子が観察
された。また、上記試料を暗所に置いて水との接触角が
30°になった後、再び紫外線を照射したところ、水と
の接触角は5°未満に回復した。
【0014】(実施例5)ベーマイトアルミナを0.5
重量%、水酸化アルミナを0.5重量%、ポリビニルア
ルコールを1.0重量%、ポリエチレンオキシドを1.
0重量%、ポリアクリル酸ナトリウムを0.1重量%、
ポリアクリル酸メチル部分ケン化物を0.1重量%、残
部を水とした水性液からなる表面処理剤を調製した。こ
の表面処理剤を既に使用されている合成樹脂製品の表面
にスポンジ拭きにより塗布した後、石原産業製光触媒コ
ーティング液STK01(酸化チタン粒子8重量部とア
ルキルシリケート2重量部と硝酸水溶液54.8重量部
とメタノール28重量部とプロパノール7.2重量部か
らなる組成物)を溶媒(2−プロパノール9重量部とジ
アセトンアルコール1重量部との混合液)で100倍に
希釈して得た光触媒コーティング液を、直径8mmのエ
アガンを用いて105m2/gスプレーコーティング法
により塗布後、20℃で20分乾燥させることにより、
光触媒層を硬化させて試料を得た。上記試料について、
光触媒層形成後、3時間太陽光に晒すことにより、紫外
線が照射されるようにした後、水を噴霧したところ、水
滴が形成されず、水が一様に広がる様子が観察された。
また、上記試料を暗所に置いて水との接触角が30°に
なった後、再び紫外線を照射したところ、水との接触角
は5°未満に回復した。
【0015】(実施例6)ベーマイトアルミナを1.0
重量%、メチルセルロースを0.3重量%、ポリアクリ
ル酸アンモニウムを0.2重量%、残部をメタノールと
水(メタノール20:水80)とした水性液からなる表
面処理剤を調製した。この表面処理剤を既に使用されて
いる合成樹脂製品の表面にスポンジ拭きにより塗布した
後、石原産業製光触媒コーティング液STK01(酸化
チタン粒子8重量部とアルキルシリケート2重量部と硝
酸水溶液54.8重量部とメタノール28重量部とプロ
パノール7.2重量部からなる組成物)を溶媒(2−プ
ロパノール9重量部とジアセトンアルコール1重量部と
の混合液)で100倍に希釈して得た光触媒コーティン
グ液を、直径8mmのエアガンを用いて105m2/g
スプレーコーティング法により塗布後、20℃で20分
乾燥させることにより、光触媒層を硬化させて試料を得
た。上記試料について、光触媒層形成後、3時間太陽光
に晒すことにより、紫外線が照射されるようにした後、
水を噴霧したところ、水滴が形成されず、水が一様に広
がる様子が観察された。また、上記試料を暗所に置いて
水との接触角が30°になった後、再び紫外線を照射し
たところ、水との接触角は5°未満に回復した。
【0016】(比較例)既に使用されている合成樹脂製
品の表面に、洗浄処理をせずに、石原産業製光触媒コー
ティング液STK01(酸化チタン粒子8重量部とアル
キルシリケート2重量部と硝酸水溶液54.8重量部と
メタノール28重量部とプロパノール7.2重量部から
なる組成物)を溶媒(2−プロパノール9重量部とジア
セトンアルコール1重量部との混合液)で100倍に希
釈して得た光触媒コーティング液を、直径8mmのエア
ガンを用いて105m2/gスプレーコーティング法に
より塗布後、20℃で20分乾燥させることにより、光
触媒層を硬化させて試料を得た。上記試料について、光
触媒層形成後、3時間太陽光に晒すことにより、紫外線
が照射されるようにした後、水を噴霧してみたが、所々
水滴が弾かれたり付着してしまい、充分に親水化されて
いない様子が観察された。これは、光触媒が均一に塗布
されていないためと考えられる。
【0017】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明の表面処理
剤を用いることにより、既存の基材や合成樹脂からなる
基材の表面に光触媒性親水性被膜を形成した場合に、安
定的に光触媒の光励起に応じた親水化効果が発現される
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基材表面に光触媒被膜を形成する方法の一例を
示すブロック図
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 7/04 C08J 7/04 T 7/06 7/06 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の表面に光触媒被膜を形成する前
    に、当該表面の前処理を行うために塗布する表面処理剤
    であって、この表面処理剤はコロイド状アルミナと、非
    イオン性界面活性剤と、アクリル酸重合体及び/又はア
    クリル酸含有共重合体とを水に分散させてなることを特
    徴とする光触媒被膜形成用表面処理剤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光触媒被膜形成用表面
    処理剤において、前記コロイド状アルミナの割合は0.
    2〜2重量%、非イオン性界面活性剤の割合は0.01
    〜2重量%、アクリル酸重合体及び/又はアクリル酸含
    有共重合体の割合は0.1〜0.5重量%であることを
    特徴とする光触媒被膜形成用表面処理剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の表面処
    理剤を基材の表面に塗布し、基材の表面を親水化した後
    に、当該基材の表面に光触媒コーティング液を塗布する
    ようにしたことを特徴とする光触媒被膜の形成方法。
JP9321395A 1997-11-21 1997-11-21 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法 Pending JPH11156205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321395A JPH11156205A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321395A JPH11156205A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156205A true JPH11156205A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18132077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9321395A Pending JPH11156205A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156205A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010075762A (ko) * 2000-01-17 2001-08-11 김영웅 금속 표면에 산화티탄 광촉매를 코팅하는 방법
JP2006335819A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ehime Prefecture 機能材料の積層方法及びシート状構造体
JP2014208319A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社ダイセル 光触媒塗布体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010075762A (ko) * 2000-01-17 2001-08-11 김영웅 금속 표면에 산화티탄 광촉매를 코팅하는 방법
JP2006335819A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ehime Prefecture 機能材料の積層方法及びシート状構造体
JP2014208319A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社ダイセル 光触媒塗布体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1157741B1 (en) Photocatalyst composite and process for producing the same
JPH10237352A (ja) 多機能コーティング剤
JP4672822B2 (ja) 親水性コーティング剤及び表面親水性基体
JPH11156205A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JPH11156213A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JP2000001668A (ja) 表面親水性基体
JP4785217B2 (ja) 撥水性基体
JP2003041181A (ja) 親水性コーティング組成物
JPH11140432A (ja) 光触媒性親水性組成物
JPH11152447A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JPH11156214A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JPH11158456A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JPH11156206A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JPH11165076A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JPH11156207A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JPH11156201A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JP3250607B2 (ja) 光触媒性親水性被膜の形成方法ならびに光触媒性親水性被膜形成用基材洗浄剤および光触媒性親水性被膜形成材料
JPH11166132A (ja) 光触媒性親水性組成物
JPH09314714A (ja) 機能性膜およびそれを有する物品
JPH11169722A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JPH11172201A (ja) 光触媒性親水性組成物
JPH11156208A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JP2000071377A (ja) 光触媒機能性積層フィルムおよびその製造方法
JPH11114429A (ja) 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JP2002078821A (ja) 防曇性を有する水中用ゴーグル