JPH11155884A - マウスピース - Google Patents

マウスピース

Info

Publication number
JPH11155884A
JPH11155884A JP32553597A JP32553597A JPH11155884A JP H11155884 A JPH11155884 A JP H11155884A JP 32553597 A JP32553597 A JP 32553597A JP 32553597 A JP32553597 A JP 32553597A JP H11155884 A JPH11155884 A JP H11155884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
dentition
mouthpiece
tooth row
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32553597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709278B2 (ja
Inventor
Masakazu Uenishi
雅一 上西
Shuhei Mizogami
修平 溝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32553597A priority Critical patent/JP3709278B2/ja
Publication of JPH11155884A publication Critical patent/JPH11155884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709278B2 publication Critical patent/JP3709278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成により、適合加工が容易で、極め
て安価なマウスピースを提供すること。 【解決手段】 このマウスピース1は、上顎側歯列に被
着される上ピース片2と、上ピース片2に対し上下対面
して用いられる下顎側歯列被着用の下ピース片3とから
なっている。上ピース片2と下ピース片3のそれぞれの
対向面の一方には他方のピース片に向かって突出する複
数の突起部6,7が設けられ、他方の対向面には前記の
突起部6,7を当接支持する支持面10が形成されると
ともに、上ピース片2の上面に上顎側歯列に被着される
上歯列被着溝5が形成され、下ピース片3の下面には下
顎側歯列に被着される下歯列被着溝が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下顎を支持する筋
肉を咬合挙上により左右均等に伸ばし全身の姿勢を正す
ためのマウスピースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な上顎と下顎、およびその近傍の
骨格を図12に示す。同図(a)は上下の歯列をかみ合
わせた状態である。図において、脊椎上端の第1頸椎2
5上に頭骨が支持されており、頭骨前部の上顎20に上
顎側歯列22がはえている。下顎側歯列23を有する下
顎21は咬筋のほか種々の筋肉により複雑に支えられて
いる。人は、軸Xで示す咬み合わせ面を理想咬合面(ほ
ぼ水平面)と一致させるよう頭部の姿勢を自然にとって
おり、軸Xと直交する軸Yが垂直になっているのが望ま
しい。そうして、下顎21は、同図(b)のように、顎
関節24の点Jではなく、第1頸椎25と第2頸椎26
の間の正中環軸関節T0 を中心として上下に公転運動
し、更には前後左右3次元的に揺動することが知られて
いる。
【0003】そこで、例えば、加齢などにより歯の咬み
合わせ面が擦り減って、対合する上下歯列の全般にわた
って咬合高径が小さくなると、すなわち「咬み合わせが
低くなる」と、上顎20が下顎21を迎えに行こうとし
て頭が前傾する。これにより、第1頸椎25や第2頸椎
26などが理想的な位置よりも前方にずれて直立棒状の
頸椎となり、このずれに追随して脊椎全体が湾曲する例
えば猫背となり、更には腰痛の原因にもなっている。
【0004】他方、著しい片噛み、抜歯後の放置、ある
いは虫歯治療での削り過ぎなどにより咬合高径が左右片
側で低くなると、すなわち軸X,Yの双方と直交する軸
Z(左右方向の軸、図示省略)が傾くと、低い側の下顎
挙上筋の筋紡錘が弛んでしまう。その情報は三叉神経を
経て脳に伝達され、強いストレスを脳に与える。その情
報に対して脳は反射的に筋紡錘を短くする中枢性の命令
を出す。それに伴い、安静時の下顎挙上筋の長さが短く
設定され、同じ側の全身にわたる骨格筋肉の長さも短く
設定される。これらの命令は四六時中出され続けるので
脳や筋肉が慢性的に疲労し、ひいては脳機能や身体機能
の低下を招くことになる。そうして、咬合高径の低い側
へ首が傾く一方、この傾きを止めようと反対側の肩の筋
肉が緊張するのである。これらの筋肉の収縮や緊張によ
り椎骨動脈や椎骨神経が圧迫され、肩こり,めまい,耳
鳴り,頭痛,腰痛,内臓障害といった不定愁訴や自律神
経失調症などを誘発することが知られている。
【0005】このような咬合高径の低下に起因する筋肉
の片伸びや緊張を改善することにより、脳機能低下に起
因する病気の改善、反射神経や器用さにあらわれる運動
能力の向上、全身筋肉の強さや筋肉バランスの良さにあ
らわれる身体能力の向上、学習能力、思考能力、集中力
などの向上化を図ることができる。
【0006】因みに、咬合高径が左右偏った重量挙げ選
手によれば、咬合高径の低い側が下がった状態でバーベ
ルを挙げることが観察されている。また、米国のアメリ
カンフットボール選手には、筋肉の緊張による故障を防
止するため、競技中は咬合挙上用マウスピースの着用が
義務付けられている。
【0007】そこで、背骨を真っ直ぐ伸ばして姿勢を正
すものとして、実公昭62−14833号公報に開示の
マウスピースが提案されている。このマウスピースは、
上顎側歯列または下顎側歯列のいずれかに被着されるも
のであって、正中線より一方側の歯列に被着される歯列
被着片と、他方側の歯列に被着される歯列被着片と、こ
れら一対の歯列被着片を連結する弓状連結部とから構成
されている。そして、各歯列被着片の支持面には、対合
歯の歯軸と直交する面(すなわち、剪断抗力面)がそれ
ぞれの対合歯毎に研削で形成されるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報開
示のマウスピースにおいては、非被着側の歯並び、舌側
咬頭の移動領域、咬合高径などに合わせて剪断抗力面を
複雑に研削する必要がある。例えば、左右各4本の奥歯
につき個別に剪断抗力面の適合調整を行わなければなら
ず、しかも下顎をストレスなく円滑に動かせるように調
整するにはかなりの熟練度を要する。そのため、1回の
適合調整に治療時間が1〜2時間程度かかり、歯科医師
の労力は無論のこと治療費が高くつくという問題があっ
た。
【0009】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、簡単な構成により、適合加工が
容易で、極めて安価なマウスピースの提供を目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るマウスピースは、上顎側歯列に被着さ
れる上ピース片と、上ピース片に対し上下対面して用い
られる下顎側歯列被着用の下ピース片とからなり、上ピ
ース片と下ピース片のそれぞれの対向面の一方には他方
のピース片に向かって突出する複数の突起部が設けられ
るとともに、他方の対向面には前記複数の突起部を当接
支持する支持面が形成された構成にしてある。
【0011】また、前記の構成において、上ピース片の
上面に上顎側歯列に被着される上歯列被着溝が形成さ
れ、下ピース片の下面には下顎側歯列に被着される下歯
列被着溝が形成されるとともに、上歯列被着溝および下
歯列被着溝に充填された軟性裏層材を介して、上ピース
片および下ピース片が上顎側歯列および下顎側歯列に支
持されたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態に係る
マウスピースを示す平面図、図2は底面図、図3は斜視
図、図4は正面図である。各図において、この実施形態
のマウスピース1は、上顎側歯列に被着される上ピース
片2と、上ピース片2に対し上下対面して用いられる下
顎側歯列被着用の下ピース片3との組合せからなってい
る。これらの上ピース片2と下ピース片3は例えば歯科
用メチルメタクリレートレジン製であって、上下全ての
歯に装着されるよう例えば平面視ほぼ馬蹄形に形成され
ている。
【0013】上ピース片2の対向面(底面)4には下ピ
ース片3に向かって突出する円錐体状の突起部6,6,
7,7が4本設けられている。上ピース片2の上面には
上歯列被着溝5が内縁部8と外縁部9の間に囲まれた状
態で形成されている。下ピース片3の対向面には突起部
6,6,7,7を載置支持する支持面10,10が形成
されている。下ピース片3の下面には下歯列被着溝12
が内縁部13と外縁部14の間に囲まれた状態で形成さ
れている。下ピース片3の支持面10,10間は一段低
い薄板部11を介して一体的に連結されている。そし
て、突起部6,6,7,7が当接する位置の支持面1
0,10には、突起部6,6,7,7に対し適正な剪断
抗力面を切削加工するための被加工面B1 ,B2 が設定
される。図4中の符号Cは、被着者の現在の体軸もしく
は正中線を表している。
【0014】続いて、このマウスピース1の装着および
調整手順について説明する。図5(a)に示すように、
まずマウスピース装着前の被着者の背部をモアレトポグ
ラフィーにより撮影する。体表の凹凸を等高線状に表し
たモアレトポグラフィー結果によると、この被着者は理
想的な体軸C0 に対し現在の体軸Cが右側に傾いてい
る。これは右側の咬合高径が左側よりも低くなっている
ことを示している。そこで、モアレトポグラフィー写真
を参照して体軸Cを確認し、体軸Cが理想的な体軸C0
(垂線)と一致するように、被着者に姿勢を変えさせ
る。このときの左右の姿勢変更量に基づき、左右に係る
所要の咬合高径挙上量が決定される。また、体側面から
被着者の前後姿勢を肉視観察し、これを上下歯列全体の
咬合高径挙上量決定の参考とする。
【0015】次に、図6に示すように、上顎側歯列22
の咬み合わせ面をあらわす軸Xがほぼ水平となるように
頭部の姿勢をとらせる。その状態で、上ピース片2の対
向面4が鼻下と耳孔を結ぶ鼻聴道線R、または前歯裏側
の切歯乳頭と大臼歯奥側左右の鈎切痕を結んでなるHI
P平面(ハムラーノッチ・インサイザル・パピラー平
面)Sと平行になるように、上顎側歯列22とピッタリ
嵌合する上歯列被着溝5を形成する。一方、下ピース片
3にも下顎側歯列23の咬み合わせ面が支持面10とほ
ぼ平行となるように、下顎側歯列23とピッタリ嵌合す
る下歯列被着溝12を形成しておく。
【0016】尚、下顎21を支持する筋肉群はこれまで
咬合高径左右差に適応して下顎運動を営んでいるので、
現時点のマウスピース1を装着すると左右の咬合高径に
不一致が現れる。そこで、口唇が左右対称となるように
下顎21を動かし、そのときの中心線を正中線C(図4
参照)とする。そして、所要の咬合高径挙上量に対応す
る所定角度に下顎21を開き、かつ、正中線Cを決めた
状態でマウスピース1を咬み合わせたとき、全ての突起
部6,6,7,7が支持面10上に同時接触するように
突起部6,7の長さを調整する。
【0017】引続き、支持面10における剪断抗力面の
調整について説明する。尚、通常、剪断抗力面の調整は
前述した突起部6,7の長さ調整とバランスをとりなが
ら並行して行われるが、ここでは理解を容易にするため
別々に説明した。まず、上ピース片2の突起部6,7全
てが下ピース片3の支持面10に当接した状態での側面
運動路を考える。ここでは、対合歯の歯軸と直交する剪
断抗力面を、突起部6,7が当接する位置の被加工面B
1 ,B2 に形成する。剪断抗力面は、個々の突起部6,
7について大臼歯部側から小臼歯側へと1本ずつ削り出
していく。このとき、隣合った剪断抗力面が平行になら
ない場合、すなわち剪断抗力面の傾きが異なる場合は、
各面の境目部分を緩やかに変化させる。
【0018】因みに、下顎21と上顎20がほぼ同じ大
きさの被着者に見られる第1種咬合状態の場合、図7
(a)のように、上顎側の歯と下顎側の歯とを結ぶ歯軸
1 ,A1 と直交する剪断抗力面P1 ,P1 を多く形成
することとなる。この第1種咬合状態の場合、当初、水
平で同一面になっている支持面(P1 ,P1 )を基準と
することができるので、突起部6,7の長さ調整や剪断
抗力面の傾き調整が比較的容易である。一方、下顎21
が上顎20よりも小さな被着者に見られる第2種咬合状
態の場合は、同図(b)のように、歯軸A2 と直交する
剪断抗力面P2 や、歯軸A3 と直交する剪断抗力面P3
を形成することが多い。また、下顎21が上顎20より
も大きな被着者に見られる第3種咬合状態の場合は、同
図(c)のように、歯軸A4 と直交する剪断抗力面P4
や、歯軸A5 と直交する剪断抗力面P5 を形成すること
が多い。
【0019】尚、前述した第2種または第3種咬合状態
(同図(b)または(c))に該当する被着者用の場合
は、上下ピース対向面のそれぞれを剪断抗力面P1 ,P
1 と同様の水平面とし、かつ、左右方向に広く形成し、
更に突起部6,7は歯軸A1のように垂直軸心向きに形
成することもできる。これにより、調整の楽な第1種咬
合状態のマウスピース(同図(a))と同様に、突起部
6,7の長さや剪断抗力面P2 〜P5 の調整を簡単に行
うことができる。
【0020】ここまで調整したマウスピース1をとりあ
えず1週間程度、被着者に装着させる。すると、下顎2
1の位置が3次元的に移動していくことから、新たな軸
X,Y,Zが現れる。そこで、新たな軸X,Y,Zに対
応して突起部6,7の長さを調整するとともに、支持面
10の被加工面B1 ,B2 を削って適正に傾斜をつけ
る。上述のような体軸Cの確認、新たな軸X,Y,Zの
確認、突起部6,7の長さおよび支持面10の傾きの調
整といった一連の作業は、そのときの体軸Cを更に理想
的な体軸C0 へ近づけるように、繰り返し実行される。
その後は、約1ケ月毎に同様の調整作業を行うのが望ま
しい。
【0021】このように調整されたマウスピース1は半
年から1年程度装着するのが好ましい。マウスピース1
は1日中装着するのが理想であるが、困難な場合は1日
12時間を目処に装着させる。但し、睡眠時とスポーツ
運動時には必ず装着させるようにする。それにより、下
顎を支持する筋肉群が次第に左右均等な長さになり、背
筋が伸びて姿勢がよくなる。更には、全身の筋肉も左右
ほぼ均等な長さと筋力を保有するようになり、不定愁
訴、脳機能、運動能力、身体能力、学習能力などが改善
される。因みに、このマウスピース1を約1ケ月間装着
した結果、図5(b)のように、被着者の体軸はほぼ理
想的な体軸C0 に近づいている。
【0022】従って、本実施形態のマウスピース1によ
れば、突起部6,7が先端になるほど小径の円錐体状に
形成されているので、突起部6,7を容易に短くしたり
長くしたりでき、咬合高径挙上量の調整が容易である。
また、突起部6,7の数は比較的少ないうえ、これらの
先端は支持面10に対し点接触に近い状態で当接するの
で、支持面10において剪断抗力面を形成すべき領域が
少なくてすみ、調整加工が楽である。すなわち、このマ
ウスピース1は、従来技術のようにそれぞれの歯につい
て剪断抗力面をひとつずつ研削加工するといったことが
なく、その加工に手間と時間あるいは高度の熟練を必要
としない。
【0023】尚、上記の実施形態において、上歯列被着
溝5,下歯列被着溝12は、上顎側歯列20,下顎側歯
列23を型取りして上ピース片2,下ピース片3に転写
したのち、研削微調整によりピッタリと合う形状寸法に
形成したが、本発明の歯列被着溝はそれに限定されるも
のではない。
【0024】例えば、図8に示したマウスピース1aの
ように、上ピース片2aと下ピース片3aの歯列被着溝
が歯列の外形よりも若干大きめに形成され、歯列と適合
するものであってもよい。このマウスピース1aの場
合、上ピース片2aの上歯列被着溝に充填された軟性裏
層材27を介して、上ピース片2aが上顎側歯列22に
支持されている。下ピース片3aも軟性裏層材27を介
して下顎側歯列23に支持されている。従って、マウス
ピース1aによれば、市販の軟性裏層材27(別称、義
歯安定材と称する)を歯列被着溝内に注入したのち、各
ピースがそれぞれの歯列に装着される。これにより、歯
列被着溝を極めて精密に加工する手間と費用を低減化で
きる。
【0025】更には、図9に示すように、それぞれの歯
列被着溝がシンプルな角溝状に形成された上ピース片2
bと下ピース片3bとからなるマウスピース1bを提供
することもできる。このマウスピース1bの場合も、上
ピース片2bおよび下ピース片3bが上顎側歯列21,
下顎側歯列22に簡便に装着され、軟性裏層材27を介
して保持される。また、歯科医院においては突起部6,
7が当接する4ヵ所の剪断抗力面を研削調整するだけで
すみ、歯列被着溝研削加工の必要が全くないことから、
即座に使用できるという利点があり加工の手間や費用を
格段と低減化できる。従って、咬合の悪さにより不定愁
訴などで悩まされているにも拘らず高額の治療費によ
り、なかば治療をあきらめていた人にとっても光明とな
る。
【0026】他方、図10に示すように、これまで述べ
た実施形態の上ピース片と下ピース片とを上下逆にして
使用することもできる。すなわち、このマウスピース1
cでは、下ピース片2cに上向きの突起部6,6,7,
7が設けられており、上ピース片3cの下面が支持面1
0,10となっている。このようなマウスピース1cに
よっても、前述したマウスピース1〜1bと同様の効果
を奏し得る。
【0027】尚、上記では全ての歯に被着されるマウス
ピースの例を示したが、図11に示すように、小臼歯お
よび大臼歯だけに被着される上歯列被着片16,16と
下歯列被着片17,17を備え、上歯列被着片16,1
6間や下歯列被着片17,17間を連結部18,18で
それぞれ連結してなる上ピース片2dおよび下ピース片
3dから構成されるマウスピース1dであってもよい。
この場合の上歯列被着溝5aおよび下歯列被着溝12a
も、歯列にピッタリと適合するように型取りと研削加工
を施したものに限らず、大雑把な溝形状に作製しておい
て軟性裏層材27(図8,9参照)を併用するようにし
てもよい。
【0028】また、これまで述べたマウスピース1〜1
dでは、4本の突起部を設けた例を示したが、本発明は
それに限らず2本以上の突起部があればよい。但し、突
起部の数が多くなれば、他方片の対向面にその数に見合
った剪断抗力面の調整をする必要がある。因みに、14
本の突起部を設けた場合は歯の数と同数の剪断抗力面を
形成しなければならないが、それでも各突起部間に隙間
が形成されるので、適合加工は格段と楽である。尚、本
発明の突起部としては、上述した円錐体状のものに限ら
ず、例えば円柱状、楕円柱状、角柱状、角錐体状その他
の形状であっても構わない。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係るマウス
ピースによれば、一方側ピース片の支持面に対し他方側
ピース片の突起部が当接支持されるので、歯科用やすり
などを用いて先端を削ったり継ぎ足したりして突起部の
長さを調整できる。これにより、咬合高径挙上量の調整
をわずかな作業で容易に行えるため、歯科医院での治療
が簡単になり短時間ですむ。また、突起部間の隙間から
当接部分を明確に視認できるので、突起部長さや剪断抗
力面の調整を的確に行うことができる。更には、突起部
の先端が支持面に対し点接触に近い状態で当接するの
で、咬合した状態で下顎を動かしやすく咬筋を適切に運
動させることができる。すなわち、本発明のマウスピー
スは、咬合挙上により下顎を支持する筋肉を左右均等に
伸ばし全身の姿勢を正せるのは無論のこと、簡単な構成
により適合加工が容易で極めて安価に提供される。尚、
第2種または第3種咬合状態に該当する被着者用の場合
でも、各ピース対向面を左右方向に広く、かつ、水平面
に形成するとともに、突起部は垂直軸心向きに形成する
ことにより、調整の楽な第1種咬合状態のマウスピース
と同様に、突起部長さや剪断抗力面の調整を容易に行う
ことができる。
【0030】また、軟性裏層材を併用するように構成し
た場合は、歯列よりも少し大きな概略形状の歯列被着溝
を削り出しておけばよいので、歯列被着溝の精密研摩加
工が不要となる。また、咬合高径の調整は突起部を少し
削って微調整したり、軟性裏層材の充填量を加減するだ
けですむ。従って、極めて安価で簡便なマウスピースを
提供できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るマウスピースを示す
平面図である。
【図2】前記マウスピースの底面図である。
【図3】前記マウスピースの斜視図である。
【図4】前記マウスピースの正面図である。
【図5】モアレトポグラフィーにより撮影した被着者の
背部を示し、(a)は前記マウスピース装着前の状態を
示す説明図、(b)は前記マウスピースを約1ケ月装着
後の状態を示す説明図である。
【図6】前記マウスピースを上下歯列に装着した状態を
側方から見た説明図である。
【図7】前記マウスピースの下ピース片上面を加工して
形成される剪断抗力面の傾き状態を断面で示したもの
で、(a)は第1種咬合状態のものを示す説明図、
(b)は第2種咬合状態のものを示す説明図、(c)は
第3種咬合状態のものを示す説明図である。
【図8】他の実施形態によるマウスピースを断面で示す
説明図である。
【図9】別の実施形態によるマウスピースを断面で示す
説明図である。
【図10】更に他の実施形態によるマウスピースを示す
正面図である。
【図11】更に別の実施形態によるマウスピースを示す
底面図である。
【図12】一般的な上顎と下顎およびそれらの近傍骨格
を側面から見たもので、(a)は上下の歯列がかみ合っ
ている状態を示す説明図、(b)は下顎を開いた状態を
示す説明図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c,1d マウスピース 2,2a,2b,2d,3c 上ピース片 3,3a,3b,3d,2c 下ピース片 4 対向面 5,5a 上歯列被着溝 6,7 突起部 10 支持面 12,12a 下歯列被着溝 16,17 歯列被着片 18 連結部 22 上顎側歯列 23 下顎側歯列 27 軟性裏層材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上顎側歯列に被着される上ピース片と、
    上ピース片に対し上下対面して用いられる下顎側歯列被
    着用の下ピース片とからなり、上ピース片と下ピース片
    のそれぞれの対向面の一方には他方のピース片に向かっ
    て突出する複数の突起部が設けられるとともに、他方の
    対向面には前記複数の突起部を当接支持する支持面が形
    成されていることを特徴とするマウスピース。
  2. 【請求項2】 上ピース片の上面に上顎側歯列に被着さ
    れる上歯列被着溝が形成され、下ピース片の下面には下
    顎側歯列に被着される下歯列被着溝が形成されるととも
    に、上歯列被着溝および下歯列被着溝に充填された軟性
    裏層材を介して、上ピース片および下ピース片が上顎側
    歯列および下顎側歯列に支持されることを特徴とする請
    求項1に記載のマウスピース。
JP32553597A 1997-11-27 1997-11-27 マウスピース Expired - Lifetime JP3709278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32553597A JP3709278B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 マウスピース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32553597A JP3709278B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 マウスピース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155884A true JPH11155884A (ja) 1999-06-15
JP3709278B2 JP3709278B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=18177973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32553597A Expired - Lifetime JP3709278B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 マウスピース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709278B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206786A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Yamaguchi Noboru 噛み合せ調整器
WO2000057808A1 (fr) * 1999-03-26 2000-10-05 Masakazu Uenishi Embout buccal
JP2012504474A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 スリーピング ウェル リミテッド ライアビリティー カンパニー 確実な位置決めヒンジを備えた下顎前進装置
JP2015516187A (ja) * 2012-03-19 2015-06-11 ハイネ・ゲールノート 顎関節に関連した歯列矯正のための器具
JP2018061639A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 徹 井出 マウスピースおよび姿勢矯正方法ならびにマウスピースの型取り方法
WO2019220659A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ミュージックキャップトーキョー マウスピース、マウスピースの作成支援システム、ミニスプリント、及びマウスピースの作成方法
CN110584805A (zh) * 2019-09-20 2019-12-20 上海正雅齿科科技股份有限公司 一种颌位性凹面畸形矫治系统及其设计方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206786A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Yamaguchi Noboru 噛み合せ調整器
WO2000057808A1 (fr) * 1999-03-26 2000-10-05 Masakazu Uenishi Embout buccal
US6505625B1 (en) 1999-03-26 2003-01-14 Masakazu Uenishi Mouthpiece
JP2012504474A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 スリーピング ウェル リミテッド ライアビリティー カンパニー 確実な位置決めヒンジを備えた下顎前進装置
JP2015516187A (ja) * 2012-03-19 2015-06-11 ハイネ・ゲールノート 顎関節に関連した歯列矯正のための器具
US9861454B2 (en) 2012-03-19 2018-01-09 Gernot Heine Apparatus for temporomandibular joint-related corrections of tooth position
JP2018061639A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 徹 井出 マウスピースおよび姿勢矯正方法ならびにマウスピースの型取り方法
WO2019220659A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ミュージックキャップトーキョー マウスピース、マウスピースの作成支援システム、ミニスプリント、及びマウスピースの作成方法
CN110584805A (zh) * 2019-09-20 2019-12-20 上海正雅齿科科技股份有限公司 一种颌位性凹面畸形矫治系统及其设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709278B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1205157B1 (en) Mouthpiece
JP4384096B2 (ja) 咬合矯正改善システムと補正カンペル平面取得装置並びに咬合矯正改善具
US8201560B2 (en) Flexible dental appliance
EP3939539B1 (en) Partially connected full denture having an adjustable dental arch and occlusion curvature
US8585401B2 (en) Mouthpiece for athletic performance enhancement
CN108601640B (zh) 肌位3d调节器具和肌位3d调节咬合器
US10945818B1 (en) Dental appliance and method for adjusting and holding the position of a user's jaw to a relaxed position of the jaw
US20150360115A1 (en) Mouthpiece for athletic performance enhancement
JPH11155884A (ja) マウスピース
US4834656A (en) Adjustable composite dental crown and associated procedure
JPWO2018225355A1 (ja) 咬合記録器具及び咬合器
JP3198037U (ja) 総義歯口腔再建装置
JP3404550B2 (ja) 義 歯
WO1995019742A1 (en) Dentures and method of manufacturing same
JP3775637B2 (ja) 義歯及び人工歯
Friedman An effective pattern of occlusion in complete artificial dentures
US3638309A (en) Artificial denture
JP3628316B2 (ja) 咬合器への上顎石膏型装着用具,上顎石膏型および咬合器への上顎石膏型取付方法
JPH0622990A (ja) 人工歯排列用ガイド板
JPH0556986A (ja) 総義歯のバーチカルホリゾンタル決定板
JPS6038970Y2 (ja) 歯科補綴用連結人口臼歯
US20040234927A1 (en) Artificial maxillary molar unit and alignment instrument to be used for aligning the artificial maxillary molar unit in denture
CN114041894A (zh) 牙科咬合记录装置的制作方法及牙科咬合记录装置
EP3976352A1 (en) Dental appliance for treatment of bruxism and sleep apnea
CN117440788A (zh) 人工牙组

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term