JPH11155632A - 化粧筆 - Google Patents

化粧筆

Info

Publication number
JPH11155632A
JPH11155632A JP34452997A JP34452997A JPH11155632A JP H11155632 A JPH11155632 A JP H11155632A JP 34452997 A JP34452997 A JP 34452997A JP 34452997 A JP34452997 A JP 34452997A JP H11155632 A JPH11155632 A JP H11155632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cap
inner cylinder
fitted
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34452997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Shigeo Iizuka
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP34452997A priority Critical patent/JPH11155632A/ja
Publication of JPH11155632A publication Critical patent/JPH11155632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布部の乾燥を確実に防止でき、また、取り扱
い操作も簡単便利な優れた化粧筆を提案する。 【解決手段】容器体口頚部3の上端内外に二重筒状の回
動筒部材Cを回動可能且つ抜け出し不能に嵌合させ、回
動筒部材の内筒11内に上下動可能に嵌合させた支持筒14
の上端に塗布部15を備えてなる可動筆Dを設け、また、
口頚部外周に周壁下部を螺着させるとともに、頂壁17裏
面に突設した栓18により内筒11上端開口を液密にシール
したキャップEを設け、キャップと回動筒部材とを連動
させるとともに、回動筒部材と支持筒との間に螺旋溝b
と螺動突起21とからなる螺合昇降手段を設け、キャップ
Eの螺脱に伴い可動筆Dが上昇して塗布部15が内筒上端
より突出する如く構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化粧筆に関する。
【0002】
【従来の技術】化粧筆の極一般的な構造として、縦長筒
状の胴部上端より口頚部を起立させた容器体と、口頚部
上端部に嵌着させた取り付け筒の上端に基端を固定して
塗布部を上方へ突出させ、更に、取り付け筒及び塗布部
を被覆して口頚部に着脱自在にキャップを装着したもの
が上げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記化粧筆では塗布部
が乾燥し易いという欠点がある。従来の化粧筆もキャッ
プを設けているため、それなりには塗布部の乾燥を押さ
えられるが、キャップはその周壁を単なる螺着により嵌
合させる等、塗布部の乾燥防止を考慮した構造を備えて
おらず、いまだ不充分のところがある。本発明は上記し
た点に鑑み、塗布部の乾燥を確実に防止でき、また、組
み立ても容易に行えるとともに、取り扱い操作も簡単便
利な優れた化粧筆を提案するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本請求項1発明の化粧筆
は、上記課題を解決するため、縦長筒状胴部2より口頚
部3を起立した容器体Aと、口頚部3外周上部に回動可
能に嵌合させた外筒9上端縁より内方へフランジ10を延
設するとともに、フランジ10内周縁を外周に連結した内
筒11を口頚部3内周に回動可能に嵌合させて抜け出し不
能に設けた回動筒部材Cと、内筒11内に上下端開口の支
持筒14を上下動可能に嵌合させるとともに、支持筒14上
端に基端を固定して立設した塗布部15を内筒11内上部に
収納させてなる可動筆Dと、口頚部3外周に周壁16下部
を螺着させるとともに、頂壁17裏面に突設した栓18によ
り内筒11上端開口を液密にシールしてなるキャップEと
を備え、キャップ周壁16内周面上部と外筒9外周面と
に、互いに係合する縦突条19,20をそれぞれ縦設してキ
ャップEと回動筒部材Cとを連動させ、支持筒14外周面
と内筒11内周面とに螺旋溝bと螺動突起21とからなる螺
合昇降手段を設けるとともに、支持筒14外面下部に突設
した昇降突起22を内筒11下方に垂設した案内溝aに昇降
可能に嵌合させ、キャップEの螺脱に伴い可動筆Dが上
昇して塗布部15が内筒11上端開口より突出する如く構成
してなることを特徴とする化粧筆として構成した。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
面を参照して説明する。本発明の化粧筆1は、容器体A
と、案内溝形成部材Bと、回動筒部材Cと、可動筆D
と、キャップEとを備えている。
【0006】容器体Aは、縦長筒状の胴部2上端縁より
口頚部3を起立させて構成している。容器体Aの胴部2
は圧搾可能に構成することも可能であり、また、剛性を
持たせて圧搾変形が困難な如く構成しても良く、収納液
の種類,性質等により適宜選択すれば良い。
【0007】本実施例では、容器体Aを、縦長円筒状の
胴部上端縁より小径の口部を起立した内層部材A1と、内
層部材A1外周に嵌合させた上端開口の円筒状をなす外層
部材A2と、内層部材口部外周に嵌合させるとともに、内
層部材A1上面部分より縮径してその外面上部に係合突条
8を突周設し、また、大径部分外周に螺条を周設した周
壁を有し、周壁下端縁より外方へ延設したフランジ下面
を外層部材A2上面に当接させ、また、フランジ下面より
垂設した螺筒を外層部材A2内面上端部に螺着させた口部
材A3とで構成している。そして、全体として、円筒状の
胴部2上端縁より縮径した口頚部3を起立し、口頚部の
上端部を更に縮径してその外周に係合突条8を周設し、
大径部分の口頚部外周に螺条を周設した構成としてい
る。
【0008】容器体口頚部3内周には、後述する内筒下
方に案内溝aを形成するための案内溝形成部材Bを嵌着
固定している。
【0009】本実施例の案内溝形成部材Bは、容器体口
頚部3内周に密嵌させた装着筒部5下端縁より、縮径し
た案内溝形成筒部6を垂設している。また、口頚部3内
面に装着筒部5外面を密嵌させてその上方に上端を突出
させ、案内溝形成筒部6は、肉厚程度縮径して容器体胴
部2内上部に下端を垂下させている。また、装着筒部5
内面の上下方向中央部に回動筒部材Cを抜け出し不能に
係止するための係止凹溝7を周設し、外面上部には口頚
部3上面に当接する係止突条8を突周設している。ま
た、案内溝aは、案内溝形成筒部6の下端より上端に至
る部分に形成している。案内溝aの数は、一本でも二本
以上設けても良い。また、案内溝aは図示例の如く筒壁
内外を貫通する切り溝状であっても、貫通しない凹溝状
であっても良い。
【0010】回動筒部材Cは、口頚部3外周上部に回動
可能に嵌合させた外筒9上端縁より内方へフランジ10を
延設するとともに、フランジ10内周縁を外周上部に連結
した内筒11を口頚部3内周に回動可能に嵌合させて抜け
出し不能に設けている。本実施例では、外筒9内面は、
装着筒部5の上部外面及び口頚部3の縮径部分外面に回
動可能に嵌合させ、その内面下端部には、上記係合突条
4下面に係合して上方への抜け出しを防止する係合突条
12を突周設している。また、内筒11は上記案内溝aが形
成された案内溝形成筒部6の直上に位置して装着筒部5
内面に回動可能に下部を嵌合させており、装着筒部5の
係止凹溝7内に回動可能に嵌合する係合突条13を内筒11
外面より突設している。
【0011】可動筆Dは、支持筒14と、塗布部15とから
構成している。支持筒14は上下端を開口した筒状をな
し、上端部を内筒11内上部に位置させ、下端部を案内溝
形成筒部6内下部に垂下させて上下動可能に嵌合支持し
ている。塗布部15は、支持筒14上端に基端を固定して上
方へ起立させるとともに内筒11内上部に収納させて構成
している。また、塗布部15は、繊維を束ねたものや、多
孔質材等により一体に形成したもの等、従来のこの種の
化粧筆の塗布部として使用されているものであれば使用
できる。本実施例では、繊維を束ねたものを使用してお
り、支持筒14内上端に下端を固定して上方へ起立させて
おり、支持筒14の下降状態で、内筒11内に収納可能な長
さに起立させている。
【0012】キャップEは、容器体口頚部3外周に周壁
16下部を螺着させるとともに、頂壁17裏面に突設した栓
18により内筒11上端開口を液密にシールしている。本実
施例では、内外層を構成する二部材でキャップEを構成
している。本発明では、キャップ周壁16内周面上部と外
筒9外周面とに、互いに係合する縦突条19,20をそれぞ
れ縦設してキャップEと回動筒部材Cとを連動させてい
る。
【0013】図示例では、キャップ周壁16内面の螺条形
成部分上方に周方向多数の縦突条19を縦設し、また、外
筒9の外周面上端より下方へ、周方向多数の縦突条20を
縦設し、キャップEの螺着,螺脱に伴って、各縦突条1
9,20相互が互いに係合して回動筒部材Cが所定方向に
回動する如く構成している。
【0014】また、支持筒14外周面と内筒11内周面とに
螺旋溝bと螺動突起21とからなる螺合昇降手段を設ける
とともに、支持筒14外面下部に突設した昇降突起22を内
筒11下方に垂設した案内溝aに昇降可能に嵌合させてい
る。
【0015】図示例では、支持筒14内周面下端部に螺動
突起21を突設し、また、支持筒14外周下部に螺旋溝bを
凹設し、螺動突起21を螺旋溝b内に摺動可能に嵌合させ
ている。尚、この螺旋溝と螺動突起とは逆の位置に設け
ることも可能である。そして、キャップEの螺脱に伴い
可動筆Dが上昇して塗布部15が内筒11上端開口より突出
する如く構成している。
【0016】上記の如く構成した化粧筆1を使用する場
合には、まず、化粧筆1を正立させてキャップEを螺動
上昇させて外す。この際、各縦突条19,20が互いに係合
して回動筒部材Cが回動し、それに伴って回動する螺動
突起21は上下方向の位置が固定されているため、支持筒
14を押し上げる如く螺旋溝b内を摺動移行する。一方、
支持筒14の昇降突起22は案内溝aに上下動可能且つ回動
不能に嵌合しているため、支持筒14は真っ直ぐに上昇
し、その結果、塗布部15が内筒11上端開口より突出す
る。
【0017】また、使用後は、キャップEを螺着する
と、回動筒部材Cが逆に回動し、支持筒14が押し下げら
れて塗布部15が内筒11内上部に収納される。この際、内
筒11上端開口は栓18により密閉されるため、塗布部15の
周囲は略密閉された状態となり、塗布部15の乾燥は極力
防止できるが、粘度の低い収納液を選択したり、通液性
の良い塗布部15を選択したりすることにより、化粧筆1
を寝かせて或いは塗布部15を下にして立てかけて保管し
た際に、塗布部15を介して液がその周囲に移行し、常時
は塗布部15外面が液と接触する状態となり、より確実な
乾燥防止を図れる。
【0018】塗布部15周囲に移行した液は、その周囲が
比較的小スペースに構成できるため少量で、キャップを
外すために正立させた際に塗布部15内に戻り、また、支
持筒14が上昇する際に支持筒14内が若干負圧化すること
からも塗布部15内に戻り、使用に当たって垂れる虞は極
めて少ない。尚、上記各部材は合成樹脂等により形成す
ると良い。
【0019】
【発明の効果】以上説明した如く本発明化粧筆は、既述
構成としたことにより、特に、支持筒14上端に固定した
塗布部15を、容器体口頚部3内周に回動可能に嵌合させ
た内筒11内上部に収納させるとともに、キャップEの頂
壁17裏面に突設した栓18により内筒11上端開口を液密に
シールし、また、キャップ周壁16内周面上部と外筒9外
周面とに、互いに係合する縦突条19,20をそれぞれ縦設
してキャップEと回動筒部材Cとを連動させ、支持筒14
外周面と内筒11内周面とに螺旋溝bと螺動突起21とから
なる螺合昇降手段を設けるとともに、支持筒14外面下部
に突設した昇降突起22を内筒11下方に垂設した案内溝a
に昇降可能に嵌合させ、キャップEの螺脱に伴い可動筆
Dが上昇して塗布部15が内筒11上端開口より突出する如
く構成したので、不使用時には塗布部15は内筒内に収納
されて塗布部15周囲の小スペース空間には少量の空気し
か存在しないため、塗布部の乾燥を極力防止でき、ま
た、化粧筆を寝かせておくか塗布部を下にして立てかけ
ておくことにより、塗布部15を介して塗布部周囲に少量
の液が移行しても外部へ漏出する虞は極めて少なく、こ
の場合には常時塗布部の周囲に液が存在して塗布部が乾
燥するのをより確実に防止できる。
【0020】また、塗布部周囲はその構造上比較的小ス
ペースをもって形成できるため、塗布部周囲に液が移行
した場合も少量で、キャップを外すために正立させた際
に塗布部へ戻り、また、可動筆Dが上昇する際に支持筒
内が若干負圧化することによっても塗布部内へ戻り、そ
の結果、キャップを外して使用する際に液が垂れる等の
虞は極めて少なく、良好な収納液の塗布を行えるもので
ある。
【0021】また、キャップを外せば自動的に可動筆D
が突出し、キャップを装着すれば自動的に可動筆Dが下
降するため、使用上もすこぶる便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部縦断面図である。
【図2】同実施例のキャップを外して塗布部を突出させ
た状態を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
A…容器体,C…回動筒部材,D…可動筆,E…キャッ
プ,a…案内溝,b…螺旋溝,2…胴部,3…口頚部,
9…外筒,10…フランジ,11…内筒,14…支持筒,15…
塗布部,16…キャップ周壁,17…キャップ頂壁,18…
栓,19…縦突条,20…縦突条,21…螺動突起,22…昇降
突起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦長筒状胴部2より口頚部3を起立した容
    器体Aと、口頚部3外周上部に回動可能に嵌合させた外
    筒9上端縁より内方へフランジ10を延設するとともに、
    フランジ10内周縁を外周に連結した内筒11を口頚部3内
    周に回動可能に嵌合させて抜け出し不能に設けた回動筒
    部材Cと、内筒11内に上下端開口の支持筒14を上下動可
    能に嵌合させるとともに、支持筒14上端に基端を固定し
    て立設した塗布部15を内筒11内上部に収納させてなる可
    動筆Dと、口頚部3外周に周壁16下部を螺着させるとと
    もに、頂壁17裏面に突設した栓18により内筒11上端開口
    を液密にシールしてなるキャップEとを備え、キャップ
    周壁16内周面上部と外筒9外周面とに、互いに係合する
    縦突条19,20をそれぞれ縦設してキャップEと回動筒部
    材Cとを連動させ、支持筒14外周面と内筒11内周面とに
    螺旋溝bと螺動突起21とからなる螺合昇降手段を設ける
    とともに、支持筒14外面下部に突設した昇降突起22を内
    筒11下方に垂設した案内溝aに昇降可能に嵌合させ、キ
    ャップEの螺脱に伴い可動筆Dが上昇して塗布部15が内
    筒11上端開口より突出する如く構成してなることを特徴
    とする化粧筆。
JP34452997A 1997-11-27 1997-11-27 化粧筆 Pending JPH11155632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34452997A JPH11155632A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 化粧筆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34452997A JPH11155632A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 化粧筆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155632A true JPH11155632A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18369990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34452997A Pending JPH11155632A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 化粧筆

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11155632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444387B1 (ko) * 2001-08-16 2004-08-16 안석두 액형 립 펜슬의 용기
KR100995077B1 (ko) 2008-02-20 2010-11-18 최만수 슬라이딩 가능한 화장용기
CN113558368A (zh) * 2021-08-04 2021-10-29 李志皓 一种化妆刷

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444387B1 (ko) * 2001-08-16 2004-08-16 안석두 액형 립 펜슬의 용기
KR100995077B1 (ko) 2008-02-20 2010-11-18 최만수 슬라이딩 가능한 화장용기
CN113558368A (zh) * 2021-08-04 2021-10-29 李志皓 一种化妆刷
CN113558368B (zh) * 2021-08-04 2023-10-27 李志皓 一种化妆刷

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101571466B1 (ko) 흡수부재가 구비된 액상 내용물 토출 용기
US3095598A (en) Dispensing container
US20170332764A1 (en) Cosmetics container having absorption member impregnated with liquid contents
KR101899356B1 (ko) 흡수부재가 구비된 액상 내용물 토출 용기
KR100444387B1 (ko) 액형 립 펜슬의 용기
KR101530580B1 (ko) 회전 개폐형 튜브용기
JPH11155632A (ja) 化粧筆
JP5071846B2 (ja) 押出し容器
KR20180006204A (ko) 립글로스 용기
KR101915293B1 (ko) 어플리케이터가 구비된 튜브용기
KR102476686B1 (ko) 소프트 타입 립제형 용기 조립체
JPH03913U (ja)
JPS624527Y2 (ja)
JPH11155631A (ja) 化粧筆
JP3805508B2 (ja) 化粧筆
JPH0111264Y2 (ja)
JPH11155633A (ja) 化粧筆
JPS6227260Y2 (ja)
JP2523765Y2 (ja) 液体塗布容器
JPS5823297Y2 (ja) カ−トリッジ式クリ−ム等注出容器
JP7031987B2 (ja) 塗布具付き容器
JPH03882Y2 (ja)
JP3798232B2 (ja) 液体塗布容器
JPH0228208Y2 (ja)
JPS6114329Y2 (ja)