JPH11155172A - スペクトラム拡散通信システム - Google Patents

スペクトラム拡散通信システム

Info

Publication number
JPH11155172A
JPH11155172A JP31991297A JP31991297A JPH11155172A JP H11155172 A JPH11155172 A JP H11155172A JP 31991297 A JP31991297 A JP 31991297A JP 31991297 A JP31991297 A JP 31991297A JP H11155172 A JPH11155172 A JP H11155172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
transmission power
base station
mobile station
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31991297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013822B2 (ja
Inventor
Takahiro Yazaki
孝弘 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9319912A priority Critical patent/JP3013822B2/ja
Priority to NO19985372A priority patent/NO317831B1/no
Priority to US09/195,960 priority patent/US6421370B1/en
Priority to EP19980250400 priority patent/EP0918402A3/en
Priority to KR1019980049876A priority patent/KR100319996B1/ko
Publication of JPH11155172A publication Critical patent/JPH11155172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013822B2 publication Critical patent/JP3013822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一の周波数を共用し、互いに独立に動作す
るスペクトラム拡散通信システムにおいて、各システム
の移動局が他のシステムへ影響を与えないように送信電
力制御を行う。 【解決手段】 移動局において、自局と他局の基地局基
準信号をそれぞれの品質測定部38、39を用いて測定
する。送信電力制御回路41では、測定結果に応じて様
々な電力制御を行う。例えば、移動局が自局の基地局に
近い場合は通常の電力制御を行う。つまり遠くに離れる
に従い送信電力をあげる。逆に、他局の基地局に近づい
た場合は他局に影響を与えないように送信電力を小さく
したり、切断、あるいはビットレートを下げるなどす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コードレス電話
機、無線LANなど各基地局が組織だっていない無線通
信システムの送信電力制御回路に関し、特に符号分割多
重方式(CDMA)を用いたシステムの送信電力制御回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の無線システムにおける電
力制御回路としては、例えば特開平8−149563号
公報に開示されるように、コードレス電話機の子機が親
機から遠くに離れた場合に送信電力を上げ、また、子機
が親機に近づいたときに送信電力を下げることによっ
て、常に一定の品質を保った通信を行えるようにしたも
のがある。
【0003】図1は特開平8−149563号公報に開
示されたコードレス電話機の構成を示すブロック図であ
り、(a)は親機のブロック図、(b)は子機のブロッ
ク図である。
【0004】図1(a)に示す親機の無線部では、送受
信部1において送信データを狭帯域変調し、拡散系列を
用いて帯域拡散して送信信号を生成する。また、受信信
号は拡散系列を用いて逆拡散し、狭帯域信号を得て、そ
の信号を復調している。送信電力増幅器2、受信増幅器
3では、送受信信号を増幅する。送受信共用器4は、送
信と受信でアンテナ5を共用するために用いられてい
る。チャネルテーブル7では、上り/ 下りに用いる拡散
系列のそれぞれの番号が使用頻度順に記憶されている。
受信品質測定部8では、受信した受信信号や受信雑音の
電力を測定し、常に一定の品質になるように制御部6に
おいて送信電力増幅器2の増幅率が制御される。
【0005】図1(b)は子機の無線部であり、親機の
無線部の構成とは、子機がチャネルテーブル7を有しな
いことが相違しているのみで、その他の構成は類似して
いる。
【0006】この図1(a)、(b)に示したシステム
を用いることにより、子機が親機から離れていても常に
一定の品質を保つことが可能となる。また、子機が親機
に近づいた場合には双方の送信電力は少なくなるため子
機の電力消費が減り長時間の使用も可能となり、さらに
は送信電力が減ることにより他のシステムへの干渉も減
らすことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来技
術においては、子機が自分の親機から遠く離れた場所に
おいて大電力で送信するように送信電力制御が行われて
いる点で問題が生じている。
【0008】すなわち、子機が他のシステムの親機のそ
ばで大きな電力で送信した場合、そのシステムは子機か
らの干渉を受け回線容量が減ってしまったり、通信不能
になってしまうという問題がある。
【0009】本発明の目的は、同一の周波数を共用し、
互いに独立に動作するスペクトラム拡散通信システムに
おいて、他のシステムへ影響を与えないような送信電力
制御方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の送信電力制御回
路は、移動局が自局の基地局の送信電力と近隣の基地局
の送信電力を測定し比較することにより、近隣の基地局
へ影響を与えないような段階的な送信電力制御を行う。
【0011】より具体的には、自局の基地局基準電力を
測定する自局品質測定部(図2の参照番号38)と、他
局の基地局基準電力を測定する他局品質測定部(図2の
参照番号39)と、それぞれの測定結果に応じて送信電
力を制御する送信電力制御回路(図2の参照番号41)
と、を有する。
【0012】[作用]本発明では、移動局が自局の基地
局の送信電力と近隣の基地局の送信電力を測定し比較す
ることにより、段階的に送信電力制御を行っている。例
えば、移動局が自局の基地局に近いと判断したときには
自局の基地局から離れるに従い送信電力を上げるように
制御し、逆に移動局が他局の基地局に近づいたときには
送信電力を小さくするように制御する。この制御によ
り、他局の基地局へ与える干渉を減らすことが可能とな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0014】[構成の説明]次に、本発明の実施の形態
について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図2は本発明によるスペクトラム拡散通信
システムの第1の実施の形態を示すブロック図であり、
(a)は基地局のブロック図、(b)は移動局のブロッ
ク図である。
【0016】図2(a)、(b)を参照すると、本発明
は図2(a)に示す基地局と図2(b)に示す移動局と
により構成されている。基地局は場所的に固定されたも
のであり、例えばコードレス電話機などの場合、親機と
成り得るものである。移動局は自由に動き回ることがで
きるものであり、コードレス電話機などの場合、子機と
成り得る。また無線LANなどの場合は、LANにぶら
下がる各端末と成り得るものである。
【0017】基地局において、アンテナ21は送信、受
信の両方を兼ね備えている素子である。受信回路22で
はアンテナ21から取り入れた電波をベースバンド信号
へ復調し、各チャネルの逆拡散回路24へ接続する。逆
拡散回路24では、拡散コードにより多重された信号を
各チャネルの拡散コードにより逆拡散を行い、それぞれ
の受信データを得る。
【0018】この受信データには各移動局からの送信電
力制御情報が含まれ、それを基に各チャネルの送信電力
制御回路28において送信電力制御が行われる。制御回
路25では、基地局基準信号が生成される。この基地局
基準信号とは常に一定の電力で送信するパイロット信号
であり、この信号の中には基地局基準信号自体の送信電
力情報等も含まれている。その後、拡散回路27におい
て各チャネルの送信データと制御回路25で割り当てら
れた拡散コードとがそれぞれかけ合わされ、多重回路2
6によって合成される。多重された信号は送信回路23
により無線変調されアンテナ21より電波として放出さ
れる。
【0019】移動局においても基地局と同様に、アンテ
ナ31で送信、受信の両方が行われる。受信回路32で
はアンテナ31から取り入れた電波をベースバンド信号
へ復調し、各逆拡散回路35,36,37へ接続する。
逆拡散回路(自局)36はこの移動局が属している基地
局から発せられる基地局基準信号を復調するものであ
り、基準信号の拡散コードに合わせて逆拡散を行う。ま
た、逆拡散回路(他局)37は移動局が移動することに
よって近づいた基地局の基地局基準信号を受信するもの
である。ただし、この拡散コードは予めわかっていない
ため、先に制御回路34にて拡散コードをサーチし、そ
の後逆拡散回路37を用い復調する。逆拡散回路(デー
タ)35は本来通信する内容を逆拡散するものである。
【0020】自局品質測定部38では移動局の属する基
地局基準信号の電力等の品質を測定する。同様に他局品
質測定部39においては他局の基地局基準信号の電力等
の品質を測定する。送信電力制御回路41においては自
局品質測定部38と他局品質測定部39で得られた測定
結果を基に他局の基地局へ影響がないように送信電力制
御を行う。また、基地局に対しても送信電力制御信号を
送信データに付加して送信する。拡散回路40では送信
電力制御情報を加味した送信データを拡散する。さら
に、送信回路33において無線変調し、アンテナ31よ
り電波として放出する。
【0021】[動作の説明]次に、本実施の形態の動作
について図を用いて説明する。
【0022】ここでは、自局の基地局を基地局A、移動
局を移動局A、また他局の基地局を基地局Bとして説明
する。はじめに、移動局の動作について図3のフローチ
ャートを用いて説明する。
【0023】図3は本実施の形態における移動局の動作
を示すフローチャートである。
【0024】まず最初に、ステップ(S1)において自
局、及び他局の基地局基準信号をサーチする。この基地
局基準信号とは常に一定電力で送信しているパイロット
信号であり、このときの送信電力情報も信号の中に含
む。基地局Aにおける基準信号の拡散コードは予めわか
っているため、逆拡散回路36において逆拡散すること
により基地局Aの基準信号を得ることができる。また、
基地局Bの基準信号の拡散コードは未知のため、制御回
路34により拡散コードを合わせ込まなければならな
い。例えば、ショートコードとロングコードの2種類を
用い、さらに基地局基準信号のショートコードを各基地
局ごと同一にしておけばサーチが容易になる。
【0025】基地局A、基地局Bそれぞれの基地局基準
信号と同期をとった後、ステップ(S2)では、基地局
A、及び基地局Bの品質を自局品質測定部38、他局品
質測定部39を用いて測定する。品質とは、例えば基地
局基準信号の伝搬ロス(減衰量)、Eb/N0 、SIR 、ある
いは各基地局から移動局Aまでの距離差などである。各
基地局からの基地局基準信号には自らが送信している送
信電力等の情報も含まれているため、品質測定部38、
39での受信電力を測定することにより伝搬ロスを求め
ることが可能となる。また、同様にEb/N0 、およびSIR
も求められる。さらに、基地局基準信号が完全に同期し
たシステムであると仮定すれば各基地局から移動局Aま
での距離差もわかる。
【0026】各基地局における品質が測定できた後にス
テップ(S3)では、送信電力制御回路41において自
局と他局の品質の比を求める。例えば、ステップ(S
2)であげた各電力を比べても、あるいは距離差の比を
とってもよい。ステップ(S4)では、ステップ(S
3)で得られた値が予め決めた値Xより大きいか小さい
かによって送信電力制御方法を選択する。
【0027】例えば、基地局送信時の電力で規格化した
自局の電力/ 他局の電力比が所定値Xより大きければ、
移動局Aは基地局Aに近いと見なして通常の電力制御を
行う。つまり、基地局Aより遠ざかるほど(基地局Aの
基地局基準電力が小さくなるほど)大きな電力で送信す
る。
【0028】移動局Aの送信電力をP_MSa、移動局
Aが基地局Aから受信する電力をP_BSa、移動局A
が基地局Bから受信する電力をP_BSbとすると、例
えばP_MSaはP_BSaに反比例するように制御す
る(S7)。同様に基地局Aに対してもP_BSaに反
比例した電力で送信してもらうように制御信号を送る
(S8)。
【0029】逆に、ステップ(S4)において、ステッ
プ(S3)で得られた値が所定値X以下であれば、基地
局Bに近づいていると見なし、基地局Bへの干渉を減ら
すための電力制御を行う。以下に3つの制御方法を示
す。
【0030】第1の方法はステップ(S4)のしきい点
を境に基地局Bへ近づくほど移動局Aの送信電力を下げ
る方法である(S5の)。例えば、P_MSaはP_
BSbに反比例するように制御する。また、基地局Aか
らの送信電力はしきい点での送信電力で制限を加え、そ
れ以上の送信電力にならないように制御する(S6)。
この方法により基地局Aとの通信品質(例えばBER な
ど)は劣化するが、基地局Bのシステムへの影響を減ら
すことが可能となる。
【0031】第2の方法は移動局Aがステップ(S4)
のしきい点より基地局Bへ近づいた際に送信を切断する
方法である(S5の)。基地局Aからの送信も同様に
切断しても良い。この方法により基地局Aへの送信は切
断されてしまうが、基地局Bへの影響はなくなる。
【0032】第3の方法は移動局Aが(S4)のしきい
点より基地局Bへ近づくほど移動局Aの送信電力を下
げ、かつ、送信データのビットレートを下げる方法であ
る(S5の)。例えば、P_MSaはP_BSbに反
比例し、かつビットレートがP_BSaとP_MSaの
積に比例するように制御する。つまり、有効データビッ
トを減らし誤り訂正ビットを付加することにより通信品
質を維持する。基地局Aでは、第1の方法と同様、しき
い点での送信電力で制限を加えそれ以上にならないよう
に制御する(S6)。この方法はビットレートを下げた
分だけ干渉に対しても強くなるため、品質劣化がなく、
かつ基地局Bのシステムへの影響も少なくなる。
【0033】移動局では、以上説明したステップ(S
1)〜(S8)の処理を繰り返して行う。
【0034】次に、基地局の動作について図4のフロー
チャートを用いて説明する。
【0035】図4は本実施の形態における基地局の動作
を示すフローチャートである。
【0036】まず、ステップ(S10)では、各移動局
の送信データを逆拡散回路24にて逆拡散する。この受
信データの中には、例えば送信電力制御ビットといった
形で電力制御情報がデータ列の中に挿入されている。ス
テップ(S11)では、送信電力制御回路28において
この送信電力制御情報が加味され、各移動局へそれぞれ
の電力で送信(S12)されることにより、基地局Aで
の送信電力制御が可能となる。
【0037】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0038】図2を参照すると、逆拡散回路は3つあ
り、その中に基地局Bの基地局基準信号を逆拡散する逆
拡散回路(他局)37がある。第1の実施の形態では、
この回路は基地局Bの基地局基準信号の電力等を測定す
るために用いられていた。第2の実施の形態ではこの逆
拡散回路37を用いて基地局Bの基地局基準信号の電
力、および基地局Bの通信トラフィック(負荷)の状態
を測定する。
【0039】例えば、基地局基準信号に基地局の負荷情
報を乗せて受信したり、あるいは移動局Aが基地局Bか
ら受ける干渉レベルを測定することにより基地局Bの通
信トラフィックの状態が測定できる。基地局Bの通信ト
ラフィックに余裕がある場合は、基地局Bは移動局Aか
らの干渉に対して強くなるため、図3のステップ(S
4)におけるしきい値を小さくすることができる。基地
局Bの負荷がフルトラフィックに対してどの程度かを表
す係数をL(1以下)、しきい値をXとすると、例えば
第2の実施の形態では、しきい値をXとLの積にするよ
うに設定する。つまり、通信トラフィックが重いときに
比べ、より大きな電力で送信することができる。
【0040】このように基地局Bの通信トラフィックを
監視することにより負荷の軽いときには、移動局Aは、
より広範囲で移動し通信することが可能となる。また、
ここでの電力制御方法については第1の実施の形態と同
様に3つの方法を用いることができる。
【0041】次に、本発明の第3の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0042】第3の実施の形態では、第2の実施の形態
と同様に逆拡散回路(他局)37を用い、しきい点より
基地局Bに近づいた場合に、基地局Bとリンクを張り送
信電力制御を行う。基地局Bでは空きチャネルを用いて
移動局Aの電力を測定する。その後、制御回路25にお
いて電力制御を行い移動局Aへ送信電力制御情報を送
る。移動局Aでは、逆拡散回路37を用いて電力制御情
報を取り出し、送信電力制御回路41において送信電力
を制御する。
【0043】この第3の実施の形態により、例えば基地
局Bの通信トラフィックに余裕がある場合は、移動局A
からの干渉に対して強くなるため、図3のステップ(S
4)におけるしきい値を小さくすることができる。ま
た、他の基地局とリンクを張るために相互の制御が可能
となり、電力制御精度も向上する。また、送信電力制御
方法は第1、第2の実施の形態と同様に3つの方法を用
いることができる。
【0044】
【発明の効果】第1の効果は、同一の周波数を共用し、
互いに独立に動作するスペクトラム拡散通信システムに
おいて、近接した他局への干渉を減らすことにより、他
局のシステムの回線容量を削減させたり、通信不能にさ
せることなどがなくなることである。
【0045】その理由は、自局と他局の基地局基準信号
の送信電力を測定することにより段階的な送信電力制御
を行っているからである。つまり、移動局が他局の基地
局へ近づいた場合には送信電力を小さくするなどして与
える影響を少なくしているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は従来の電力制御を行ったコー
ドレス電話機の構成図である。
【図2】(a)、(b)は本発明の実施の形態を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の移動局の動作のフローチャートを示す
図である。
【図4】本発明の基地局の動作のフローチャートを示す
図である。
【符号の説明】
1 親機の送受信部 2 親機の送信電力増幅器 3 親機の受信増幅器 4 親機の送受信共用器 5 親機のアンテナ 6 親機の制御部 7 チャネルテーブル 8 親機の受信品質測定部 9 子機の送受信部 10 子機の送信電力増幅器 11 子機の受信増幅器 12 子機の送受信共用器 13 子機のアンテナ 14 子機の制御部 15 子機の受信品質測定部 21 基地局のアンテナ 22 基地局の受信回路 23 基地局の送信回路 24 基地局の逆拡散回路 25 基地局の制御回路 26 基地局の多重回路 27 基地局の拡散回路 28 基地局の送信電力制御回路 31 移動局のアンテナ 32 移動局の受信回路 33 移動局の送信回路 34 移動局の制御回路 35 移動局の逆拡散回路(データ) 36 移動局の逆拡散回路(自局) 37 移動局の逆拡散回路(他局) 38 移動局の自局品質測定部 39 移動局の他局品質測定部 40 移動局の拡散回路 41 移動局の送信電力制御回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の周波数を共用し、互いに独立に動
    作するスペクトラム拡散通信システムにおいて、 移動局の属する基地局(自局)および前記移動局の属さ
    ない他の基地局(他局)が、常に一定の送信電力でパイ
    ロット信号(基地局基準信号)を送信する手段を有し、 前記移動局が、前記自局および他局からの基地局基準信
    号を測定する品質測定手段と、その結果に応じて電力制
    御を行う送信電力制御手段とを有し、前記他局へ近づい
    た場合に送信電力を小さくするように制御することを特
    徴とするスペクトラム拡散通信システム。
  2. 【請求項2】 同一の周波数を共用し、互いに独立に動
    作するスペクトラム拡散通信システムにおいて、 移動局の属する基地局(自局)および前記移動局の属さ
    ない他の基地局(他局)が、トラフィック負荷状況を送
    信する手段を有し、 前記移動局が、前記他局のトラフィック負荷状況を測定
    する品質測定手段と、その結果に応じて電力制御を行う
    送信電力制御手段とを有し、前記他局へ近づいた場合に
    該他局のトラフィック負荷に応じて送信電力を小さくす
    るように制御することを特徴とするスペクトラム拡散通
    信システム。
  3. 【請求項3】 同一の周波数を共用し、互いに独立に動
    作するスペクトラム拡散通信システムにおいて、移動局
    が、該移動局の属さない他の基地局(他局)の信号を受
    信する逆拡散回路(他局)手段と、前記移動局の属する
    基地局(自局)からの電力制御情報に応じて送信電力制
    御を行う送信電力制御手段とを備え、前記自局が、前記
    移動局からの信号を受信する逆拡散回路手段と、その受
    信状況と基地局の負荷状況とによって前記移動局へ送信
    電力制御情報を送る送信電力制御回路とを有し、前記移
    動局が前記他局に近づいた場合に前記他局から送信電力
    を小さくするように制御することを特徴とするスペクト
    ラム拡散通信システム。
  4. 【請求項4】 前記送信電力制御手段において、前記移
    動局が前記他局へ近づいた際に送信を切断するように制
    御することを特徴とする請求項1に記載のスペクトラム
    拡散通信システム。
  5. 【請求項5】 前記送信電力制御手段において、前記移
    動局が前記他局へ近づいた際に送信電力を小さくし、か
    つそれに応じてビットレートを下げることを特徴とする
    請求項1に記載のスペクトラム拡散通信システム。
  6. 【請求項6】 同一の周波数を共用し、互いに独立に動
    作するスペクトラム拡散通信システムの移動局におい
    て、 自身の属する基地局(自局)および自身の属さない他の
    基地局(他局)からの基地局基準信号を測定する品質測
    定手段と、その結果に応じて電力制御を行う送信電力制
    御手段とを有し、前記他局へ近づいた場合に送信電力を
    小さくするように制御することを特徴とするスペクトラ
    ム拡散通信システムの移動局。
JP9319912A 1997-11-20 1997-11-20 スペクトラム拡散通信システム Expired - Fee Related JP3013822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319912A JP3013822B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 スペクトラム拡散通信システム
NO19985372A NO317831B1 (no) 1997-11-20 1998-11-18 Spredt spekter kommunikasjonssystem og mobil stasjon for dette system
US09/195,960 US6421370B1 (en) 1997-11-20 1998-11-19 Spectrum spreading system
EP19980250400 EP0918402A3 (en) 1997-11-20 1998-11-19 Transmission power control in a CDMA system
KR1019980049876A KR100319996B1 (ko) 1997-11-20 1998-11-20 스펙트럼확산통신시스템_

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319912A JP3013822B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 スペクトラム拡散通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155172A true JPH11155172A (ja) 1999-06-08
JP3013822B2 JP3013822B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18115627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9319912A Expired - Fee Related JP3013822B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 スペクトラム拡散通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6421370B1 (ja)
EP (1) EP0918402A3 (ja)
JP (1) JP3013822B2 (ja)
KR (1) KR100319996B1 (ja)
NO (1) NO317831B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289280A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sony Corp 無線通信システム、移動無線通信装置および方法、固定無線通信装置および方法、並びにプログラム
JP2005033825A (ja) * 2000-08-12 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd ネットワークの伝送電力最適化装置及びその方法
KR100494070B1 (ko) * 2000-08-12 2005-06-10 삼성전자주식회사 무선 사설 간이 네트워크의 전송 전력 최적화 장치 및 방법
JP2008061249A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Pantech Co Ltd 移動通信システムのセル間干渉を低減する方法
JP2009505595A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド 無線通信システムでセル間干渉を制御するための上りリンクリソース割り当て
US7555056B2 (en) 2005-03-02 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
JP2009531996A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 直交ワイヤレスシステムにおけるパワー制御およびリソース管理
JP2010045793A (ja) * 2003-10-30 2010-02-25 Qualcomm Inc 無線通信システムのための限定的再利用
US7890130B2 (en) 2006-08-30 2011-02-15 Pantech Co., Ltd. Method for controlling inter-cell interference in a mobile communication system
US8031653B2 (en) 2005-12-20 2011-10-04 Sony Corporation Wireless communication device and method for determining a wireless transmission method
US9585023B2 (en) 2003-10-30 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Layered reuse for a wireless communication system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321419B2 (ja) * 1998-09-17 2002-09-03 松下電器産業株式会社 通信端末装置および無線通信方法
JP3346332B2 (ja) * 1999-04-16 2002-11-18 日本電気株式会社 符号分割多元接続方式移動通信システム
JP3331331B2 (ja) * 1999-06-03 2002-10-07 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び過干渉防止方法
DE19957299B4 (de) * 1999-11-29 2009-02-26 Siemens Ag Verfahren zur Sendeleistungsregelung in einem Funk-Kommunikationssystem
JP3618071B2 (ja) * 1999-12-28 2005-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信制御方法及びそのシステム及びそれに用いられる基地局及び移動局
US20020081978A1 (en) * 2000-10-31 2002-06-27 Peter Hou Antenna RF transmission safety system and method
US7245592B2 (en) * 2001-07-09 2007-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aligning 802.11e HCF and 802.11h TPC operations
US7590094B2 (en) * 2003-09-25 2009-09-15 Via Telecom Co., Ltd. Tristate requests for flexible packet retransmission
US7353025B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-01 Lg Electronics Inc. Uplink scheduling method of wireless mobile communication system
JP4448403B2 (ja) * 2004-08-16 2010-04-07 富士通株式会社 電力レベル測定装置及び移動局
JP4642582B2 (ja) * 2005-07-27 2011-03-02 富士通株式会社 移動通信システムおよび無線基地局、移動局
JP5107069B2 (ja) * 2008-01-25 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置及び方法
JP2009302959A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Fujitsu Ltd 無線端末装置、無線通信システムおよび無線端末装置制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056109A (en) * 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
EP0544095B1 (en) * 1991-11-25 2000-03-01 Motorola, Inc. Reduced interference through frequency partitioning in cellular comunnication systems
JPH06132871A (ja) 1992-10-19 1994-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御装置
JPH06140976A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動通信装置
JP3192839B2 (ja) 1993-09-20 2001-07-30 富士通株式会社 初期送信電力の決定方法
JP2802582B2 (ja) 1994-01-31 1998-09-24 松下電器産業株式会社 Cdma/tdd方式無線通信システムおよびcdma/tdd方式移動機およびcdma/tdd方式基地局およびcdma/tdd方式無線通信方法
DE69533663T2 (de) * 1994-02-17 2006-03-09 Motorola, Inc., Schaumburg Gerät und verfahren zur kontrolle der kodiergeschwindigkeit in einer kommunikationsanordnung
JP2974274B2 (ja) * 1994-05-12 1999-11-10 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法および送信電力制御装置
US5697053A (en) * 1994-07-28 1997-12-09 Lucent Technologies Inc. Method of power control and cell site selection
JP3037564B2 (ja) * 1994-08-18 2000-04-24 松下電器産業株式会社 Cdmaシステム
GB2295295B (en) * 1994-11-19 1999-04-21 Motorola Ltd Method of reducing interference in a communication system
JPH08149563A (ja) 1994-11-22 1996-06-07 N T T Ido Tsushinmo Kk コードレス電話機
FI98108C (fi) * 1995-05-17 1997-04-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä yhteyden laadun arvioimiseksi ja vastaanotin
AU3260195A (en) * 1995-08-31 1997-03-19 Nokia Telecommunications Oy Method and device for controlling transmission power of a radio transmitter in a cellular communication system
US5734646A (en) * 1995-10-05 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Code division multiple access system providing load and interference based demand assignment service to users
JP2959458B2 (ja) * 1996-01-19 1999-10-06 日本電気株式会社 送信電力制御方法
KR100199025B1 (ko) * 1996-04-24 1999-06-15 정선종 코드분할다중접속 기지국의 호 할당방법
US6067446A (en) * 1996-07-11 2000-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Power presetting in a radio communication system
US5842114A (en) * 1997-02-12 1998-11-24 Interdigital Technology Corporation Global channel power control to minimize spillover in a wireless communication environment
US6175745B1 (en) * 1997-12-24 2001-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Initial transmit power determination in a radiocommunication system
KR100256957B1 (ko) * 1997-12-26 2000-05-15 윤종용 코드분할 다중접속 시스템에서 동일셀내 주파수간 하드핸드오프 방법

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571463B2 (ja) * 2000-08-12 2010-10-27 三星電子株式会社 ネットワークの伝送電力最適化装置及びその方法
KR100494070B1 (ko) * 2000-08-12 2005-06-10 삼성전자주식회사 무선 사설 간이 네트워크의 전송 전력 최적화 장치 및 방법
JP2005033825A (ja) * 2000-08-12 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd ネットワークの伝送電力最適化装置及びその方法
US7430435B2 (en) 2000-08-12 2008-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for optimizing transmission power of network
US7430434B2 (en) 2000-08-12 2008-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for optimizing transmission power of network
US7430433B2 (en) 2000-08-12 2008-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for optimizing transmission power of network
JP2003289280A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sony Corp 無線通信システム、移動無線通信装置および方法、固定無線通信装置および方法、並びにプログラム
US7369870B2 (en) 2002-03-28 2008-05-06 Sony Corporation Radio communication system, mobile radio communication apparatus and method therefor, fixed radio communication apparatus and method therefor, recording medium, and program
US9585023B2 (en) 2003-10-30 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Layered reuse for a wireless communication system
JP2010045793A (ja) * 2003-10-30 2010-02-25 Qualcomm Inc 無線通信システムのための限定的再利用
US7555056B2 (en) 2005-03-02 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
US9350516B2 (en) 2005-08-22 2016-05-24 Sony Corporation Uplink resource allocation to control intercell interference in a wireless communication system
JP2009505595A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド 無線通信システムでセル間干渉を制御するための上りリンクリソース割り当て
US9054847B2 (en) 2005-08-22 2015-06-09 Sony Corporation Uplink resource allocation to control intercell interference in a wireless communication system
JP4840448B2 (ja) * 2005-08-22 2011-12-21 ソニー株式会社 無線通信システムでセル間干渉を制御するための上りリンクリソース割り当て
JP2011259490A (ja) * 2005-08-22 2011-12-22 Sony Corp 無線通信システムでセル間干渉を制御するための上りリンクリソース割り当て
US9444606B2 (en) 2005-08-22 2016-09-13 Sony Corporation Uplink resource allocation to control intercell interference in a wireless communication system
US8031653B2 (en) 2005-12-20 2011-10-04 Sony Corporation Wireless communication device and method for determining a wireless transmission method
JP2009531996A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 直交ワイヤレスシステムにおけるパワー制御およびリソース管理
JP2013013118A (ja) * 2006-03-27 2013-01-17 Qualcomm Inc 直交ワイヤレスシステムにおけるパワー制御およびリソース管理
JP2008061249A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Pantech Co Ltd 移動通信システムのセル間干渉を低減する方法
US7890130B2 (en) 2006-08-30 2011-02-15 Pantech Co., Ltd. Method for controlling inter-cell interference in a mobile communication system
US9072108B2 (en) 2006-08-30 2015-06-30 Pantech Co., Ltd. Method for controlling inter-cell interference in a mobile communication system
US9167534B2 (en) 2006-08-30 2015-10-20 Pantech Co., Ltd. Method for inter-cell interference mitigation for a mobile communication system
US8433350B2 (en) 2006-08-30 2013-04-30 Pantech Co., Ltd. Method for controlling inter-cell interference in a mobile communication system
US8145252B2 (en) 2006-08-30 2012-03-27 Pantech Co., Ltd. Method for inter-cell interference mitigation for a mobile communication system
JP4598038B2 (ja) * 2006-08-30 2010-12-15 パンテック カンパニー リミテッド 移動通信システムのセル間干渉を低減する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100319996B1 (ko) 2002-06-20
NO985372D0 (no) 1998-11-18
EP0918402A3 (en) 2002-08-21
US6421370B1 (en) 2002-07-16
KR19990045446A (ko) 1999-06-25
JP3013822B2 (ja) 2000-02-28
NO317831B1 (no) 2004-12-13
NO985372L (no) 1999-05-21
EP0918402A2 (en) 1999-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013822B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
EP0668664B1 (en) CDMA/TDD radio communication system
JP2914444B2 (ja) Cdma送受信機
EP1169785B1 (en) Adaptive power control in a mobile radio communications system
JP2002246982A (ja) 送信電力制御方法、基地局、移動機、移動通信システム
JPH11505385A (ja) ハンドオーバおよび呼び確立の信頼性を改善するための方法ならびにセルラ無線システム
EP0872036A1 (en) A method for adjusting transmit power during call set-up, and a cellular radio system
US6804531B2 (en) Closed loop power control with adjustable width based on channel quality
JP2004048784A (ja) 無線電話用電力制御装置及び方法
JP2001285159A (ja) 移動局装置および送信電力制御方法
JP4339544B2 (ja) 速度に応じて信号の質を推定する無線トランシーバ
KR100340831B1 (ko) 확산 스펙트럼 통신 시스템 및 기지국
JP3331331B2 (ja) 通信端末装置及び過干渉防止方法
CA2307204C (en) Radio communication terminal apparatus and transmission power control method
KR100211952B1 (ko) Cdma 시스템에서 역방향 링크 전력제어 방법 및 장치
JP3478242B2 (ja) Cdma移動通信システムの移動機
JP2002271266A (ja) Cdma基地局および送信ダイバーシチ制御方法
KR101014465B1 (ko) 이동국 신호에 의해 제 2 기지국에서 발생하는 간섭의 추정을 기반으로 수행되는 이동국과 제 1 기지국 사이의 통신 적응
JP3312194B2 (ja) スペクトル拡散通信システム
KR100399014B1 (ko) 이동무선시스템에서자동전력제어방법
KR20000002011A (ko) 이동통신 시스템에서 역방향 링크의 개방 루프 전력 제어 방법
JP3478250B2 (ja) 送信電力制御方式および送信電力制御方法
JPH0865737A (ja) 移動通信装置
JPH08149563A (ja) コードレス電話機
JP2002125272A (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees