JPH11153994A - 鳴動装置 - Google Patents

鳴動装置

Info

Publication number
JPH11153994A
JPH11153994A JP9317961A JP31796197A JPH11153994A JP H11153994 A JPH11153994 A JP H11153994A JP 9317961 A JP9317961 A JP 9317961A JP 31796197 A JP31796197 A JP 31796197A JP H11153994 A JPH11153994 A JP H11153994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound pressure
level
sound
duty ratio
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9317961A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uchida
広志 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9317961A priority Critical patent/JPH11153994A/ja
Publication of JPH11153994A publication Critical patent/JPH11153994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鳴動レベルが低い時の音圧のバラツキを押さ
えマイコン等により簡単に音圧切替えができる鳴動装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 呼び出し音等の音圧レベルを切替える装
置において、図1の様に、ALARM信号の周期と同一
周期でDUTYを切り替えて音圧レベルを変化させるこ
とにより、部品スペック等変更することなく鳴動レベル
が低い時の音圧のバラツキを押さえ、マイコン等により
簡単に音圧切替えができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、呼び出し音等の音
圧レベルを切替え可能な鳴動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ユーザーの呼び出し音等の音圧レ
ベル切替えの要望が高まってきた。以下、図面を参照し
ながら従来の鳴動装置について説明を行う。
【0003】図4は従来の音圧切替え制御方式の構成図
であり、図4に於いて1は音圧HIGH時にAMPに入
力する制御信号、2は音圧MIDDLE時にAMPに入
力する制御信号、3は音圧LOW時のAMPに入力する
制御信号である。4、5、6、はそれぞれHIGH、M
IDDLE、LOW時発音体に流れ込む電流値である。
【0004】以下、動作を説明する。音圧レベルを切り
替える際、従来の方式では音圧を切り替える方法として
入力信号のレベルを切り替える回路を使用し、図4に示
す1,2,3のように信号レベルの大小を変化させてA
MPに入力し発音体に流れ込む電流値を4,5,6のよ
うに変えることにより音圧を変化させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、発音体に流れ込む電流値を変えて振動板を
動作させ音圧を変化させている。発音体は通常規定値入
力時の音圧スペックを管理しておりこの状態で振動板が
安定して動作するようになっている。この状態が音圧H
IGHの状態である。その為規定の入力レベルを下げて
いくと振動板が安定してして動作する領域でなくなり発
音体部品単品各々の音圧バラツキが発生する、この状態
が音圧LOWの状態である。このバラツキに対する部品
の保証は通常規定されていない。この為音圧LOW時な
ど少ない電流値の場合発音体の振動板が安定してして動
作する領域でなく、このような音圧LOWの状態では発
音体部品の各々の音圧にバラツキが発生してしまう。
【0006】このように従来は、音圧を下げる場合は振
動板の移動を少なくして音圧を下げていることになり、
この場合には発音体部品のバラツキが音圧のバラツキに
つながるという課題があった。
【0007】またAMP入力信号レベルを変化させる方
式の為、音圧切替え数を増やす場合増やす分だけレベル
を変化させる回路追加が必要という課題があった。
【0008】本発明は上記従来の課題に鑑み、鳴動レベ
ルが低い時の音圧のバラツキを押さえ、マイコン等によ
り簡単に音圧切替えができる鳴動装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するために、制御信号による音圧切り換え方法
を、電圧を切り替える方式より信号のDUTYを切り替
える方式に変更したので、部品スペック等変更すること
なく鳴動レベルが低い時の音圧のバラツキを押さえマイ
コン等により簡単に音圧切替えができる鳴動装置を提供
することができるようになった。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、同一周期でDUTYを切り替えた信号を発音体に与
えて音圧レベルを変化させる構成を備えた鳴動装置であ
り、部品スペック等変更することなく鳴動レベルが低い
時の音圧のバラツキを押さえマイコン等により簡単に音
圧切替えができるという作用を有する。
【0011】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照しながら説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態に於ける鳴
動装置の構成図である。図2は同鳴動装置の具体的な回
路図である。図1に於て、7は音(例えば電話呼び出し
音)を発生させる発音体、8は発音体7を駆動するのに
十分なレベルの電流を供給するための発音体駆動AMP
である。9は、音圧制御信号(VOL)に従って呼び出
し音鳴動信号(ALARM信号)のDUTY比を切り替
える音圧制御回路である。ALARM信号のDUTY比
は音圧制御回路9によって切り替えられ、AMP入力信
号(11,12,13)として発音体駆動AMP8へ送られる。
【0012】図2に於て、17はDUTY比を決めるコ
ンデンサであり、コンデンサ17の両端にトランジスタ
18が接続され、音圧制御信号(VOL)によってトラ
ンジスタ18のコレクタ電流が制御される。19および
20は発音体駆動AMP8の構成要素となるトランジス
タである。
【0013】以下、動作を説明する。音圧レベルを切り
替えるためには、音圧制御信号(VOL)の電圧レベル
を変え、トランジスタ18のコレクタ電流を制御する。
このトランジスタ18のコレクタ電流によってALAR
M信号のDUTY比が変化する。このようにDUTY比
を切り替えてAMP入力信号(11,12,13)を生成し、こ
のAMP入力信号(11,12,13)をトランジスタ19へ送
る。さらにトランジスタ20によって十分なレベルの電
流を発音体7へ供給する。
【0014】図1に於て、11は音圧HIGH時のAM
P入力信号、12は音圧MIDDLE時のAMP入力信
号、13は音圧LOW時のAMP入力信号であり、この
ように各入力信号を切替える事により発音体7の鳴動音
の音圧レベルが切り替わる。
【0015】図3は発音体7の鳴動音発生のメカニズム
を示す。このように入力信号がHigh(V)の時、発
音体7に電流が流れ振動板10が移動し、入力信号がL
ow(V)になると電流が流れない為元の位置に戻って
くる。このような振動板10の移動が繰り返され、鳴動
音が発生する。
【0016】従来は発音体に流れ込む電流の振幅を制御
して振動板の移動を少なくして音圧を下げているのに対
し、本発明のものは図1のように発音体に流れ込む電流
のDUTYを変化させて音圧を変える方式のである為、
振動板21の移動は同じである。従って従来のように電
流と振動板21の移動の関係により発音体部品単品各々
がバラツクという問題が発生しない。
【0017】例えば音圧HIGH時のDUTY比を1:
1、音圧MIDDOLE時のDUTY比を1:4、音圧
LOW時のDUTY比を1:8、とした場合に振動板が
移動している時間がそれぞれ1/2、1/4、となり、
1周期の間に発音体に加わるエネルギー量がそれぞれ1
/2、1/4と鳴る為、この状態を発音体の鳴動音とし
て聞いた場合音色は変わらず音圧がそれぞれMIDDO
LE、LOWと下がった様に聞こえる。
【0018】以上のように本実施の形態によれば、部品
スペック等変更することなく鳴動レベルが低い時の音圧
のバラツキを押さえる効果と。マイコン等により簡単に
制御ができるという効果が生じる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、レベル切替えを信号のDUT
Yによって切り替えるという構成にしたので、部品スペ
ック等変更することなく鳴動レベルが低い時の音圧のバ
ラツキを押さえる事ができマイコン等により簡単に音圧
制御ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に於ける鳴動装置の構成図
【図2】鳴動装置の具体的な回路図
【図3】鳴動音発生のメカニズムを示す説明図
【図4】従来の音圧切替え制御方式を示す説明図
【符号の説明】
7 発音体 8 発音体駆動AMP 9 音圧制御回路 11 音圧HIGH時のAMP入力信号 12 音圧MIDDLE時のAMP入力信号 13 音圧LOW時のAMP入力信号 17 コンデンサ 18 トランジスタ 19,20 トランジスタ 21 振動板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】呼び出し音等の音圧レベルを切替える装置
    において、同一周期でDUTYを切り替えた信号を発音
    体に与えて音圧レベルを変化させる構成を備えたことを
    特徴とする鳴動装置。
  2. 【請求項2】音を発生させる発音体と、前記発音体を駆
    動するのに十分なレベルの電流を供給するための電流増
    幅手段と、音圧制御信号に従って呼び出し音鳴動信号の
    デューティー比を切り替える音圧制御回路を備えたこと
    を特徴とする鳴動装置。
JP9317961A 1997-11-19 1997-11-19 鳴動装置 Withdrawn JPH11153994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317961A JPH11153994A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 鳴動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317961A JPH11153994A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 鳴動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153994A true JPH11153994A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18093936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317961A Withdrawn JPH11153994A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 鳴動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11153994A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102376301A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 无锡华润矽科微电子有限公司 一种蜂鸣器驱动电路及其计算器电路
JP2016124470A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 矢崎総業株式会社 効果音吹鳴装置
JP2016124469A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 矢崎総業株式会社 効果音吹鳴装置
DE112018004165T5 (de) 2017-12-27 2020-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Akustische vorrichtung, akustische steuervorrichtung und programm

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102376301A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 无锡华润矽科微电子有限公司 一种蜂鸣器驱动电路及其计算器电路
JP2016124470A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 矢崎総業株式会社 効果音吹鳴装置
JP2016124469A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 矢崎総業株式会社 効果音吹鳴装置
DE112018004165T5 (de) 2017-12-27 2020-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Akustische vorrichtung, akustische steuervorrichtung und programm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69821182D1 (de) Leistungsversorgungssteuersystem
KR960008672A (ko) 음향신호 발생장치
KR101233004B1 (ko) 다성음 발생 방법
JPH11153994A (ja) 鳴動装置
KR960020602A (ko) 이퀄라이저 및 그것을 사용하는 오디오장치
US6897766B2 (en) Vibrator controlling circuit
JPH09114467A (ja) ブザー装置
US3492425A (en) Reverberation system adapted to generate vibrato,echo and other effects
JP2008219686A (ja) 音声出力回路及び音声出力方法
KR100231830B1 (ko) 초음파 진동 장치
KR200171868Y1 (ko) 경음기 제어시스템
JPH0231887B2 (ja)
JP2863362B2 (ja) 時差式音域調整装置
JP2001013969A (ja) 報知装置
JPS61290841A (ja) キ−モニタ音発生装置
KR940001111B1 (ko) 음성/호출음 발생장치 및 방법
JPH08123425A (ja) ブザー駆動回路
KR200404165Y1 (ko) 소리 선택형 다중 전자경음기
JPH08171844A (ja) リレー回路
JPH04337494A (ja) 可動体の駆動制御回路
JPH07143212A (ja) リンガ駆動回路
KR950014435A (ko) 부저 구동회로
JP3288154B2 (ja) 音響装置
JPH02104156A (ja) スピーチネットワーク
KR960031900A (ko) 전자레인지의 음향제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061101