JPH11152128A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JPH11152128A
JPH11152128A JP33640497A JP33640497A JPH11152128A JP H11152128 A JPH11152128 A JP H11152128A JP 33640497 A JP33640497 A JP 33640497A JP 33640497 A JP33640497 A JP 33640497A JP H11152128 A JPH11152128 A JP H11152128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
container
cut
cup
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33640497A
Other languages
English (en)
Inventor
Morikura Sakou
守蔵 佐光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crown Package Co Ltd
Original Assignee
Crown Package Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crown Package Co Ltd filed Critical Crown Package Co Ltd
Priority to JP33640497A priority Critical patent/JPH11152128A/ja
Publication of JPH11152128A publication Critical patent/JPH11152128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器であって、コップを転倒しないように置
くことができ、かつ、ワンタッチで容易に組み立て可能
とし、保管スペースをできるだけ小さくすることができ
る容器を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 容器Aは段ボール材で形成され、上面部
10、12と、一対の第1側面部30と、底面部40
と、一対の第2側面部50とを有してトレー状に形成さ
れている。上面部10、12の端部にはそれぞれ、切込
みと折れ線と一対の半円弧状の孔部とが形成され、この
切込みと折れ線と一対の半円弧状の孔部とにより囲まれ
た面をそれぞれ折れ線で折り曲げ、抜くことにより、開
口部60、62が形成されるとともに、立設部14、1
6及び一対の掛止片20、22が形成され、一対の掛止
片20、22を一対の第1側面部30に設けられた一対
の切込みに挿通することにより、立設部14、16が垂
直状に立設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器に関するもの
であり、特に、食品を収納する容器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より食品を収納する容器として種々
のものがあり、例えば、いわゆるお盆の形をしたトレー
形の容器が存在する。また、該トレー形の容器に開口部
を設けたものも存在する。この開口部は、紙コップ等を
収納するためのものであり、例えば、スポーツ観戦時等
にジュース等の飲料水を購入した場合に、該紙コップを
この開口部に収納して持ち運びできるようにしたもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のト
レー形の容器においては、液体の入ったコップを倒れな
いように載置することができない。すなわち、上記の単
なるトレー形の容器の場合、該トレーの上にコップを置
くことはできるが、該コップは単に載置されているのみ
で固定されていないので、コップが滑って転倒するおそ
れがある。また、トレー形の容器に開口部が設けられて
いる場合には、持ち運びに際しては該開口部にコップを
収納すればよいが、トレー形の容器をどこかに置こうと
した場合には、コップはもはや該開口部に収納しておく
ことはできず、別の場所に倒れないように置かなければ
ならない。
【0004】特に、スポーツ観戦時においては、トレー
は膝の上に置くのが通常であるが、上記の単なるトレー
形の容器の場合には、膝の上に置いたトレーの上にコッ
プを置くことになり、非常に不安定である。また、開口
部が設けられたトレーにおいても、コップを開口部から
取り出してトレー形の容器の上に置く等の工夫が必要に
なる。さらに、従来のトレー形の容器においては、基本
的に完成品であるので、保管する場合に、どうしてもか
さばってしまって比較的大きな保管スペースを確保する
必要がある。
【0005】そこで、本発明は、容器であって、コップ
を転倒しないように置くことができ、かつ、ワンタッチ
で容易に組み立て可能とし、保管スペースをできるだけ
小さくすることができる容器を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するために創作されたものであって、第1には、容器
であって、略四角形状を呈する底面部と、該底面部の相
対する辺部から折れ線を介して連設されている一対の第
1側面部と、上記底面部の他の相対する辺部から折れ線
を介して連設されている一対の第2側面部と、上記一対
の第2側面部のうち、少なくとも一方の第2側面部の辺
部から折れ線を介して連設されている上面部と、該上面
部に形成されている開口部と、上記上面部から折れ線を
介して連設されている立設部とを有することを特徴とす
る。この第1の構成の容器においては、底面部と一対の
第1側面部と立設部とによって形成された凹部に食品等
を収納する。また、上面部に設けられた開口部にコップ
を嵌入し保持して使用する。本構成の容器では、底面部
と一対の第1側面部と立設部とにより凹部が形成される
ので、この凹部に食品等を収納でき、また、上面部に開
口部が設けられるので、コップの底は底面部に載置さ
れ、コップを確実に保持することができ、また、コップ
を保持させた状態で容器を膝の上等に載置することがで
きる。
【0007】また、第2には、上記第1の構成におい
て、上記上面部と上記立設部とが、上記第2側面部から
折れ線を介して連設される部材に、少なくとも上記開口
部を形成するための切込みと該切込みに連設される折れ
線とを形成することにより形成され、該折れ線で折り曲
げ形成することにより、上記立設部が立設状態となり、
上記開口部が形成されることを特徴とする。この第2の
構成においては、立設部を形成すると同時に開口部が形
成されるので、容器を構成する材料の効率的な利用を図
ることができる。さらに、開口部及び立設部がワンタッ
チで容易に形成可能であるので、容器を利用する直前に
組み立て形成することが可能となり、このことは、複数
個の容器を保管する際に、開口部及び立設部を組み立て
ない状態とすることにより、1個の容器のかさをコンパ
クトにすることができて、容器を積み重ねることによ
り、保管スペースをできるだけ小さいものとすることが
できる。また、第3には、上記第1又は第2の構成にお
いて、上記開口部が、コップを収納可能とすることを特
徴とする。よって、本構成の容器では、特に、開口部に
確実にコップを保持することができる。
【0008】また、第4には、上記第3の構成におい
て、上記切込みが、収納されるコップの外周形状の一部
と上記掛止片の外周とを含む曲線状を呈していることを
特徴とする。よって、上記切込みがコップの外周形状の
一部を含んでいるので、この切込みにより形成される開
口部にはコップを保持することができ、また、上記切込
みが掛止片の外周を含んでいるので、立設部に掛止片を
設けることができる。また、第5には、上記第4の構成
において、上記コップの外周形状の一部が円弧形状であ
ることを特徴とする。よって、上面部に形成される開口
部の少なくとも一部が円弧になるので、横断面が円形の
コップを保持することができる。
【0009】また、第6には、上記第1から第5までの
いずれかの構成において、上記第1側面部が切込みを有
し、かつ、上記立設部が上記第1側面部に設けられた切
込みに挿通可能の掛止片を備え、該掛止片を上記切込み
に挿通させることにより、上記立設部を立設させること
を特徴とする。この第6の構成の容器においては、上記
第1側面部に設けられた切込みに上記立設部に備える掛
止片を挿通することにより、上記立設部を確実に立設さ
せることができる。また、第7には、上記第1から第6
までのいずれかの構成において、容器の全体形状が、左
右対称状に形成されていることを特徴とする。よって、
本構成の容器では、特に、容器の全体形状が左右対称状
に形成されているので、食品や飲料水の入ったコップを
バランスよく収納することができ、使い勝手が良好とな
る。
【0010】また、第8には、上記第1から第7までの
いずれかの構成において、容器が、1枚の板材を打ち抜
き形成してなる板材を組み立てて形成されていることを
特徴とする。よって、本構成の容器では、特に、1枚の
板材を打ち抜き形成して形成できるので、製造コストを
低減することができる。また、第9には、上記第1から
第8までのいずれかの構成において、容器が、段ボール
材等の紙材で形成されていることを特徴とする。よっ
て、本構成の容器では、特に、容器が、段ボール材等の
紙材で形成されているので、容器を容易に廃棄すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態としての一具
体例を図面を利用して説明する。なお、図面において一
点鎖線は山折り線を示し、二点鎖線は谷折り線を示すも
のとする。本発明に基づく容器Aには、図1及び図2に
示すように、上面部10、12と、一対の第1側面部3
0と、底面部40と、一対の第2側面部50と、立設部
14、16とが設けられている。この一対の第1側面部
30、一対の第2側面部50、底面部40の各板状部材
によりトレー状に形成され、さらに、底面部40と、一
対の第1側面部30と、立設部14、16とに囲まれた
領域には食品等の収納部としての凹部5が形成されてい
る。
【0012】ここで、上記上面部10、12は、容器A
の上面の左右両側に対称的に設けられており、後記する
一対の第2側面部50から折れ線を介して連設され、と
もに同一幅に形成されている。その端方向の端部及び内
側には、それぞれ切込みK1、K2(図3参照)と該切
込みK1、K2に連設されている折れ線M1、M2(図
3参照)と一対の半円弧状の孔部L1、L2(図3参
照)とが形成されている。つまり、上記上面部10と立
設部14との境界には、切込みK1と、折れ線M1と、
孔部L1とが設けられ、また、上記上面部12と立設部
16との境界には、切込みK2と、折れ線M2と、孔部
L2とが設けられている。なお、上記折れ線M1、M2
は、後記する図3に示す容器Aの展開状態では山折りと
なるが、図1に示すように、容器Aの組み立て状態では
谷折りとなっている。そして、この上面部10、12に
は、この切込みK1、K2と折れ線M1、M2と一対の
半円弧状の孔部L1、L2とによりそれぞれ囲まれた面
を各折れ線M1、M2で折り曲げ、切込みK1、K2等
に沿って抜くことにより、開口部60、62が左右対称
状に設けられる。この開口部60、62はともに、2個
のコップを保持するため、平面視すると略メガネ形状に
形成されている。
【0013】また、上記立設部14、16は、上記上面
部10、12に連設されている。つまり、上記立設部1
4は、上記上面部10に折れ線を介して連設され、ま
た、上記立設部16は、上記上面部12に折れ線を介し
て連設されている。この立設部14、16は、該開口部
60、62を形成するに際し、上記上面部10、12の
それぞれの端部に形成された切込みK1、K2と折れ線
M1、M2と一対の半円弧状の孔部L1、L2とにより
それぞれ囲まれた面を各折れ線M1、M2で山折りに折
り、切込みK1、K2等に沿って抜くことにより形成さ
れるものである。この切込みK1、K2の形状により、
一対の掛止片20、22がその下端に左右対称状で凸状
に延設され、これらが後記する一対の第1側面部30に
設けられている一対の切込み33、35(図3参照)に
それぞれ挿通されることにより、下端が底面部40に接
して、上記立設部14、16がそれぞれ垂直状に立設さ
れる。また、この立設部14、16の上部には、略半円
状を呈する一対の凹部11、13がそれぞれ設けられて
いる。また、上記底面部40は、容器Aの底部を構成
し、図1(b)に示すように、略長方形状に形成されて
いる。上記底面部40は、底面に位置する板状部材を構
成する。
【0014】また、上記一対の第1側面部30は、上記
底面部40の相対する一対の長辺から折れ線を介して連
設されており、図1に示すように、略台形形状を呈して
いる。この一対の第1側面部30においては、後記する
図3に示す略エ字状の一対の切込み33、35を設ける
ことにより、図1に示すように、4箇所に一対の突出片
36又は突出片38が形成されている。つまり、底面部
40を介して相対する位置に一対の切込み33が設けら
れ、また、同じく、底面部40を介して相対する位置に
一対の切込み35が設けられている。これにより、切込
み33が設けられる位置には突出片36が設けられ、突
出片36も底面部40を介して相対する位置に一対設け
られる。また、同じく、切込み35が設けられる位置に
は突出片38が設けられ、突出片38も底面部40を介
して相対する位置に一対設けられる。なお、各突出片3
6、38においては、図3におけるX方向の切込みを介
して一対の突出片が観音開き可能に設けられる。この一
対の切込み33、35に上記立設部14、16に設けら
れた一対の掛止片20、22を挿通することにより、上
記立設部14、16が上記一対の第1側面部30に固定
されるようになっている。該掛止片20、22を挿通し
た際には、各突出片36、38は、外側へ折れ線を介し
て観音開き状に折り曲げられる。すなわち、突出片36
の部分の掛止状態を例にとって説明すると、図2に示す
ように、上記立設部に設けられた掛止片20を内側から
切込みに挿通することにより、突出片36が外側へ折れ
線で折り曲げ形成されて、掛止片20が突出して掛止さ
れる。
【0015】この第1側面部30の両端には、一対の糊
代部32、34が設けられている。つまり、一対の糊代
部32、34は、上記一対の第1側面部30の左右両側
において、折れ線を介して連設されており、図1に示す
ように、略台形形状を呈している。該一対の糊代部3
2、34は、上記一対の第2側面部50に貼着するべく
接着部材が塗布されている。なお、図1に示すように、
上記一対の糊代部32、34は、上記一対の第2側面部
50の外側に貼着されているが、上記一対の第2側面部
50の内側に貼着するようにしてもよい。
【0016】また、上記一対の第2側面部50は、上記
底面部40の相対する一対の短辺から折れ線を介して連
設されており、図1、図3に示すように、略台形形状を
呈している。そして、上述したように、折れ線を介して
上記上面部10、12が連設されている。上記一対の第
1側面部30と上記一対の第2側面部50とは、容器A
の側面を形成している。
【0017】次に、上記構成の容器Aの展開状態につい
て図3を利用して説明する。容器Aの展開状態は、図3
に示すように、各板状部材により、XY両方向において
左右対称状に形成され、略長方形状を呈する底面部40
の四辺のうち、谷折れ線を介して相対する長辺からは一
対の第1側面部30が、谷折れ線を介して相対する短辺
からは一対の第2側面部50が連設されている。ここ
で、該一対の第1側面部30の左右両側には谷折れ線を
介して一対の糊代部32、34がそれぞれ連設されてい
る。そして、図示していないが、該一対の糊代部32、
34の図3における各表面の任意の領域には接着剤等の
接着部材が塗布されている。また、上記一対の第1側面
部30には、略エ字状を呈する一対の切込み33、35
が底面部40との境界付近に相対する位置でそれぞれ設
けられ、上記立設部14、16に設けられている上記一
対の掛止片20、22が挿通可能に形成されている。こ
の切込み33、35は、図3に示すように、それぞれ一
対のY方向の切込みとX方向の切込みとで構成され、こ
の切込み33、35により形成される突出片36、38
は、上記X方向に平行な2つの折れ線を介して外側に折
れ曲がるようになっている。この切込み33、35にお
ける図3のY方向の切込みの一方は、底面部40と第1
側面部30間の折れ線上に配置されている。
【0018】次に、上記上面部10、12は、上記一対
の第2側面部50から谷折れ線を介してそれぞれ連設さ
れている。上述したように、上記上面部10の端部に
は、2個のコップを収納可能とする開口部60を形成す
るため、切込みK1と折れ線M1と一対の半円弧状の孔
部L1とが形成されている。同様に、上記上面部12の
端部には、2個のコップを収納可能とする開口部62を
形成するため、切込みK2と折れ線M2と一対の半円弧
状の孔部L2とが形成されている。この切込みK1、K
2はともに、平面視すると略メガネ形状に形成され、す
なわち、コップの外周形状に沿わせるような円弧状の切
込み線に、凸状を呈する一対の掛止片20、22を形成
するための切込み線を付加したような曲線状を呈してい
る。
【0019】この切込みK1についてさらに詳しく説明
すると、図4に示すように、切込みK1は、図4に示す
ように、切込みK1−1と切込みK1−2と切込みK1
−3とを有している。この切込みK1−1においては、
円弧状切込みR1と掛止片20を形成するための切込み
S1とが連設されており、また、上記切込みK1−2に
おいては、直線状の切込みS2と該直線状の切込みの左
右に連設された円弧状の切込みR2、R3が連設され、
また、上記切込みK1−3においては、円弧状切込みR
4と掛止片20を形成するための切込みS3とが連設さ
れている。上記切込みK1−1と切込みK1−3とは左
右対称になっている。上記円弧状切込みR1、R2はあ
る1つの円形の一部をなし、また、上記円弧状切込みR
3、R4もある1つの円形の一部をなす。また、上記切
込みK2についても、上記切込みK1と同様に構成され
ている。
【0020】また、この折れ線M1、M2はともに、上
記上面部10、12の端部において、上記一対の第2側
面部50と上記上面部10、12との境界となっている
谷折れ線の方向と平行状に形成されている。さらに、一
対の半円弧状の孔部L1、L2はともに、円弧形状と折
れ線M1、M2とそれぞれ平行状に形成される線とによ
り囲まれた形状を呈している。例えば、孔部L1につい
て説明すると、図3における左側の孔部L1は、円弧状
の切込みR1、R2の延長線となる円弧と折れ線M1と
平行状に形成される線とにより囲まれた形状を呈し、ま
た、図3における右側の孔部L2は、円弧状の切込みR
3、R4の延長線となる円弧と折れ線M1と平行状に形
成される線とにより囲まれた形状を呈している。
【0021】なお、上記上面部10、12のそれぞれの
内部に形成された各切込みK1、K2と各折れ線M1、
M2と各一対の半円弧状の孔部L1、L2とに囲まれた
面が上記立設部14、16及び上記一対の掛止片20、
22となる。また、上記立設部14、16の端部には略
半円状を呈する一対の凹部11、13が設けられてい
る。
【0022】次に、上記構成の容器Aの製造過程につい
て図3、図5及び図6を利用して説明する。まず、段ボ
−ル材を図3に示す展開形状に打ち抜き形成する。つま
り、図3に示される外形形状に打ち抜き形成するととも
に、所定の折れ線と切込みと孔部とを形成する。段ボ−
ル材の種類としては、Eフル−トや、段の高さが0.6
mm〜1.0mmのものが望ましい。そして、所定の折
れ線を折り曲げ形成して、全体をトレー状に形成する。
【0023】すなわち、まず、底面部40と一対の第1
側面部30間の谷折れ線で一対の第1側面部30を、続
いて底面部40と一対の第2側面部50間の谷折れ線で
一対の第2側面部50をそれぞれ折り曲げ形成し、次
に、一対の第1側面部30の左右両側に谷折れ線を介し
て設けられ、接着部材が塗布された一対の糊代部32、
34を谷折れ線で折り曲げ、外側から一対の第2側面部
50に接着させ、トレー状に形成する。すなわち、図5
に示す状態とする。
【0024】次に、立設部14を持ち、該立設部14を
垂直方向に維持しながら上面部10の立設部14側を下
降させる(図6参照)。すると、立設部14の掛止片2
0は切込み33の位置に来るので、該掛止片20を切込
み33に挿通することにより該掛止片20を第1側面部
30に固定する。掛止片20を切込み33に挿通する
と、突出片36は外部に突出することになる。このよう
にして、立設部14が垂直に固定される。また、立設部
16についても同様に、該立設部16を垂直方向に維持
しながら上面部12の立設部16側を下降させる(図6
参照)。すると、立設部16の掛止片22は切込み35
の位置に来るので、該掛止片22を切込み35に挿通す
ることにより該掛止片22を第1側面部30に固定す
る。掛止片22を切込み35に挿通すると、突出片38
は外部に突出することになる。このようにして、立設部
16が垂直に固定される。以上のようにして、容器Aを
組み立てる。なお、接着部材を塗布する側によっては、
一対の糊代部32、34は、一対の第2側面部50の外
側又は内側に接着することになる。
【0025】また、容器Aを使用する前においては、複
数個の容器Aを積層状に保管することも可能である。す
なわち、各容器Aの一対の第1側面部30及び一対の第
2側面部50を折り曲げ形成し、一対の糊代部32、3
4を該一対の第2側面部50へ接着することにより、ト
レー状に形成し、それぞれを積み重ねて保管する。つま
り、図5に示すような状態で積み重ねる。よって、保管
においては、スペースを取らずに済む。そして、容器A
を使用する直前に、立設部14、16を立設させて使用
する。
【0026】次に、上記構成に基づく容器Aの使用状態
について図7を利用して説明する。容器Aにおいては、
開口部60、62にコップ70を底部からそれぞれ嵌入
し保持させて使用する。また、凹部5に食品を収納す
る。すなわち、凹部5は、一対の第1側面部30と立設
部14、16と底面部40とによって形成され、容器A
の略中央部に配置されている。従って、従来の単なるト
レー形の容器に比しコップの保持部と食品の収納部との
区画がなされているので、食品を確実に収納でき、ま
た、その配置が左右対称状であるので、バランスのよい
収納が可能となり、持ち運びにも便利となる。特に、立
設部14、16により凹部5とコップ70を保持する空
間とが区画されるので、凹部5に置いた食品等がコップ
70を収納する空間に入りこむのを防止できる。
【0027】また、コップ70は、開口部60、62に
おいて保持されるので転倒するおそれがない。また、容
器Aの底面部40は平面状に形成されているので、コッ
プ70を保持しつつ容器Aを容易にテ−ブル等に載置す
ることができる。
【0028】よって、例えば、スポーツ観戦時等におい
て、店頭で食べ物や飲み物を購入した場合には、食べ物
を容器Aの凹部5に入れるとともに、コップ70を開口
部60、62に嵌入して保持する。そして、スプーンや
フォーク、箸等を立設部14、16に設けられている一
対の凹部11、13に立て掛けることも可能である。そ
して、観戦時には、容器Aを膝の上に載せておけばよ
い。
【0029】なお、上記具体例においては、容器Aの左
右両側の2箇所に開口部を設けるように形成されている
が、どちらか1箇所のみとしてもよい。また、上記具体
例では、開口部60、62のそれぞれに2個のコップを
嵌入できるような略メガネ形状に形成しているが、1個
のコップ又は3個以上のコップを嵌入できるように形成
してもよい。さらに、上記具体例では、容器Aは段ボー
ル材で形成するものとして説明したが、通常の紙材で形
成するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明に基づく容器によれば、コップを
転倒しないように置くことができ、かつ、ワンタッチで
容易に組み立て可能とし、保管スペースをできるだけ小
さくすることができる容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体例に基づく容器Aを示す斜視図で
あり、(a)は斜め上方から視認した斜視図であり、
(b)は斜め下方から視認した斜視図である。
【図2】掛止片が嵌装された状態を示す一部説明図であ
る。
【図3】容器Aの展開状態を示す展開図である。
【図4】図3の要部拡大図である。
【図5】容器Aの製造過程の一部を示す斜視図であり、
立設部の組立て前の状態を示す斜視図である。
【図6】容器Aの製造過程の一部を示す斜視図であり、
立設部の組立て途中の状態を示す斜視図である。
【図7】容器Aの使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10、12 上面部 14、16 立設部 20、22 掛止片 30 第1側面部 33、35 切込み 36、38 突出片 40 底面部 50 第2側面部 60、62 開口部 70 コップ A 容器 K1、K2 切込み M1、M2 折れ線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略四角形状を呈する底面部と、 該底面部の相対する辺部から折れ線を介して連設されて
    いる一対の第1側面部と、 上記底面部の他の相対する辺部から折れ線を介して連設
    されている一対の第2側面部と、 上記一対の第2側面部のうち、少なくとも一方の第2側
    面部の辺部から折れ線を介して連設されている上面部
    と、 該上面部に形成されている開口部と、 上記上面部から折れ線を介して連設されている立設部と
    を有することを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 上記上面部と上記立設部とが、上記第2
    側面部から折れ線を介して連設される部材に、少なくと
    も上記開口部を形成するための切込みと該切込みに連設
    される折れ線とを形成することにより形成され、該折れ
    線で折り曲げ形成することにより、上記立設部が立設状
    態となり、上記開口部が形成されることを特徴とする請
    求項1に記載の容器。
  3. 【請求項3】 上記開口部が、コップを収納可能とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の容器。
  4. 【請求項4】 上記切込みが、収納されるコップの外周
    形状の一部と上記掛止片の外周とを含む曲線状を呈して
    いることを特徴とする請求項3に記載の容器。
  5. 【請求項5】 上記コップの外周形状の一部が円弧形状
    であることを特徴とする請求項4に記載の容器。
  6. 【請求項6】 上記第1側面部が切込みを有し、かつ、
    上記立設部が上記第1側面部に設けられた切込みに挿通
    可能の掛止片を備え、 該掛止片を上記切込みに挿通させることにより、上記立
    設部を立設させることを特徴とする請求項1又は2又は
    3又は4又は5に記載の容器。
  7. 【請求項7】 容器の全体形状が、左右対称状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4
    又は5又は6に記載の容器。
  8. 【請求項8】 容器が、1枚の板材を打ち抜き形成して
    なる板材を組み立てて形成されていることを特徴とする
    請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7に記載
    の容器。
  9. 【請求項9】 容器が、段ボール材等の紙材で形成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又
    は5又は6又は7又は8に記載の容器。
JP33640497A 1997-11-19 1997-11-19 容 器 Pending JPH11152128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33640497A JPH11152128A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33640497A JPH11152128A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 容 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11152128A true JPH11152128A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18298795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33640497A Pending JPH11152128A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11152128A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102099383B1 (ko) 컵 트레이 겸용 홀더
JPH1149138A (ja) 段ボール製トレー
JPH11152128A (ja) 容 器
JP2001063722A (ja) 保持容器
JPH061335A (ja) 梱包用保持パネル及び梱包用装置
JP4187325B2 (ja) 食品及び筒状容器の携行トレー
JP2003200967A (ja) 缶用包装体
JPH0224736Y2 (ja)
JPH0995326A (ja) トレー形容器
JP2002179054A (ja) 梱包ケース
JPS5910029Y2 (ja) カツプ用中仕切
JPH0535091Y2 (ja)
JPH09226868A (ja) 容 器
JP3004767U (ja) 液体収納容器
KR200395282Y1 (ko) 과일상자
JPH0235666Y2 (ja)
JP3099743U (ja) ボックス
JP4085575B2 (ja) 紙製仕切り
JPH08151035A (ja) 二段枠箱
JP6843507B2 (ja) ホルダ
KR20220001707U (ko) 홀더 일체형 캐리어
JPH066016Y2 (ja) 皿状容器
JP2005104480A (ja) カップ収納箱
KR101545832B1 (ko) 다용도 컵 캐리어
JPH11334763A (ja) 梱包用段ボール製緩衝材