JPH11151802A - 印刷機の移しローラ式インキ装置における移しローラのための移しローラ駆動装置 - Google Patents

印刷機の移しローラ式インキ装置における移しローラのための移しローラ駆動装置

Info

Publication number
JPH11151802A
JPH11151802A JP10278467A JP27846798A JPH11151802A JP H11151802 A JPH11151802 A JP H11151802A JP 10278467 A JP10278467 A JP 10278467A JP 27846798 A JP27846798 A JP 27846798A JP H11151802 A JPH11151802 A JP H11151802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer roller
roller
control cam
ink
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10278467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071766B2 (ja
Inventor
Valentin Gensheimer
ゲンスハイマー ヴァレンティン
Achim Stoffler
シュテッフラー アーヒム
Peter Hummel
フンメル ペーター
Rudolf Ortner
オルトナー ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
MAN Roland Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Roland Druckmaschinen AG filed Critical MAN Roland Druckmaschinen AG
Publication of JPH11151802A publication Critical patent/JPH11151802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071766B2 publication Critical patent/JP3071766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • B41F31/14Applications of messenger or other moving transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/15Devices for moving vibrator-rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/32Means to vary the time of contact of one or more rollers in an ink train

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インキつぼローラからインキ装置へのインキ
受渡しが印刷速度と無関係であり、特に印刷速度が極め
て高い場合にインキ減少に抗して作用するような、印刷
機の移しローラ式インキ装置においてインキを供給する
ための移しローラ駆動装置を提供する。 【解決手段】 移しローラ駆動装置(8〜14)が、移
しローラ(3)を前記インキつぼローラ(2)と前記イ
ンキ装置ローラ(4)とのうちの少なくとも一方のロー
ラに対して当接及び離反させるために、印刷速度とは無
関係の時間関数に従った運動を移しローラ(3)に実施
させるように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機、特に枚葉
紙オフセット印刷機の移しローラ式インキ装置における
移しローラのための移しローラ駆動装置であって、移し
ローラが、インキつぼローラと後置のインキ移しローラ
との間で運動可能に支承されていて、かつ移しローラ駆
動装置によって、インキつぼローラと後置のインキ装置
ローラとに交互に一時的に当接させられる形式のものに
関する。
【0002】
【従来の技術】枚葉紙オフセット印刷機において、移し
ローラ式インキ装置は広く普及している。このような移
しローラ式インキ装置は、インキつぼと調量装置と協働
するインキつぼローラを有している。インキつぼローラ
の表面には、印刷しようとするインキが、ゾーン毎に厚
さ調節可能な層の状態で被着される。インキつぼローラ
と後置されたインキ装置ローラ(たいていの場合は横振
りローラ)との間で往復揺動する移しローラは、インキ
つぼローラに一時的に接触することによって規定の長さ
のインキストライプを受け取り、引き続きインキ装置ロ
ーラ若しくは横振りローラに接触するときに、このイン
キ量をインキ装置ローラ若しくは横振りローラに渡す。
更に続く複数のインキ装置ローラによって、移しローラ
により供給されたインキ量が数回にわたって分割され
る。次いで、版胴に当接するインキ着けローラによっ
て、インキは版に被着される。
【0003】印刷機のセッティングに続いて行われる、
インキ供給を規定の目標設定値に合わせる調整は、通
常、そのあとの製造時よりも遅い印刷速度(例えば50
0枚葉紙/時間)で行われる。公知の高速型枚葉紙オフ
セット印刷機の製造速度は、15000枚葉紙/時間の
オーダにある。実際の印刷で典型的なこのような措置に
おいては、次のようなことが再三再四確認されている。
即ち、低い印刷機速度で調整されたインキ付けは、あと
で印刷速度が高速化された場合に、枚葉紙で検出可能な
インキ密度、例えば印刷コントロールストリップの測定
フィールドが減少するほどにまで変化する。従って、低
い印刷速度で調整した場合に処理された枚葉紙は、本来
の製造速度で処理された場合よりも高いインキ密度を有
している。ここで手短に説明した作用は、以下でインキ
減少とよぶ。これとは反対の作用(インキ増大)は、相
応の印刷速度低下の場合に起こる。
【0004】公知先行技術により、移しローラの種々の
駆動装置が公知である。カム駆動装置による移しローラ
の駆動装置は、例えばドイツ民主共和国特許第2764
55号明細書、並びにドイツ民主共和国特許第2124
75号明細書により公知である。前記ドイツ民主共和国
特許第276455号明細書に記載の駆動装置に設けら
れたカムは、回転数制御可能な電動モータによって駆動
される。ただし、電動モータの回転数は、制御技術的に
印刷機の印刷装置の回転数に連動されている。ドイツ民
主共和国特許第212475号明細書に記載の、ロック
アームによって一時的に静止可能な移しローラ駆動装置
は、供給しようとするインキ量に合わせて移しサイクル
を調整するために働く。
【0005】完全に電気的に制御される移しローラ駆動
装置は、例えば英国特許第2193926号明細書によ
り公知である。しかしこの公知明細書からは、移しロー
ラがインキつぼローラと後置のインキ装置ローラとの間
でどのような運動特性で運動されるのかということを読
み取ることができない。
【0006】更に、圧力媒体によって作動可能な移しロ
ーラ駆動装置が、米国特許第3013489号明細書に
より公知である。この場合、移しローラの旋回は、圧力
媒体を供給可能な作業シリンダを介して行われる。ただ
し圧力媒体はフィードポンプによって圧力下におかれ、
機械同期的に作動される制御スライダによって、作業シ
リンダの室に供給される。ポンプの供給圧を一定にした
としても、移しローラの、インキつぼローラと後置のイ
ンキ装置ローラとの間における運動は、印刷速度に左右
されるという運動特性を有している。このことの原因
は、制御スライダが印刷速度のサイクルで作動されるこ
とにある。
【0007】これまでに引用した公知の移しローラ駆動
装置は、特に高速型枚葉紙オフセット印刷機の場合に、
前記のインキ減少の問題を解決することができない。イ
ンキ減少の原因の1つは特に、移しローラがインキつぼ
ローラに当接するときに、周速差に基づきインキつぼロ
ーラのインキ層に浮上してしまうことにみられる。特
に、印刷速度が速い場合には、移しローラがインキつぼ
ローラに接触する時間は非常に短い。従って印刷速度が
速いと、インキつぼローラから移しローラへのインキ受
渡しはますます悪化してしまう。同様の過程が、移しロ
ーラから後置のインキ装置ローラにインキを受け渡す場
合にも行われる。
【0008】インキつぼローラ若しくは後置のインキ装
置ローラにおける移しローラの前記浮上作用に対処する
ためには、既にこれまでに、移しローラの周速をインキ
つぼローラ若しくは後置のインキ装置ローラと同期化す
る駆動装置が公知である。しかしこのような駆動装置は
構造的に非常に手間がかかり、印刷速度が速い場合のイ
ンキ減少の問題は、なお解決していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、請求項第1項の上位概念に記載の形式の、印刷機の
移しローラ式インキ装置における移しローラのための移
しローラ駆動装置を改善して、インキつぼローラからイ
ンキ装置へのインキ受渡しができる限り印刷速度と無関
係であり、特に印刷速度が極めて高い場合に、明確に知
覚されるインキ減少に抗して作用するような、印刷機の
移しローラ式インキ装置における移しローラのための移
しローラ駆動装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、冒頭で述べた形式の装置におい
て、移しローラ駆動装置が、移しローラをインキつぼロ
ーラとインキ装置ローラとのうちの少なくとも一方のロ
ーラに対して当接及び離反させるために、印刷速度とは
無関係の時間関数に従った運動を移しローラに実施させ
るようにした。
【0011】
【発明の効果】本発明の構成によれば、移しローラの、
インキつぼローラに対する当接・離反運動が、印刷機速
度とは無関係の時間関数に従って行われる。
【0012】更に本発明によれば、移しローラの、イン
キつぼローラに対する当接・離反運動だけが、印刷機速
度と無関係の時間関数に従って行われれるのではない。
有利には、移しローラの、後置のインキ装置ローラに対
する当接・離反運動を、印刷機の印刷速度とは無関係の
時間関数に従って行うことも可能である。この有利な構
成の場合は更に、移しローラから後置の複数のインキ装
置ローラに作用される衝撃は、印刷機速度とは無関係に
なるという利点を有している。
【0013】本発明は、オフセット印刷技術において使
用されるインキが際立った非ニュートン特性を有してい
るという認識を利用している。従って移しローラは常に
同じ時間関数に従ってインキつぼローラに対して当接・
離反させられるので、印刷速度に関連したインキ受渡し
変化は生ぜしめられない。
【0014】本発明は有利には、インキつぼローラがど
のような印刷速度においても時間的に同じ形式で駆動さ
れるような、即ち特に印刷機速度とは無関係に一定の回
転数で回転するようなインキつぼローラ駆動装置及び移
しローラ駆動装置において使用される。印刷速度が高い
場合に、対応するだけ多くのインキを時間単位毎にイン
キ装置に供給するためには、移しローラの、インキつぼ
ローラにおける接触角度が、印刷速度の増大と共に増大
される。
【0015】本発明の簡単な一構成によれば、移しロー
ラのための駆動装置は、回転数制御式の電動モータによ
って駆動されるカムディスクが設けられるように形成さ
れている。電動モータに前置された回転数制御装置は、
次のような作用を及ぼすように形成されている。即ちこ
の回転数制御装置によって、カムディスクに沿って転動
する、移しローラの支承レバーのローラが特に移しロー
ラをインキつぼローラに当接・離反させるカム区分上を
転動しているときに、カムディスクは印刷機の印刷速度
とは無関係に規定の一定の回転数で回転する。移しロー
ラが特にインキつぼローラに対して当接して離反した後
には、カムディスクの駆動は再び、印刷機の印刷速度に
関連した回転数で行われる。制御カムの回転数を機械同
期的な回転数値から一定の回転数値に切り替える時機
は、例えば制御カムをセンサで検出することにより決定
することができる。印刷機に取り付けられた角度信号発
生器を適宜に使用することも可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0017】この実施例では、インキ装置によって駆動
されるカムディスクが使用される。即ちカムディスク
は、印刷機の印刷速度に関連した回転数で回転する。制
御可能な往復動装置によって、移しローラは常に同じ時
間関数に従ってインキつぼローラに当接させられ、この
インキローラから再び離反させられる。
【0018】図1には、印刷機のサイズ幅にわたって延
びるインキつぼ1が図示されており、このインキつぼ1
は、回転可能に支承されたインキつぼローラ2と協働す
る。インキつぼローラ2と、後置されたインキ装置ロー
ラ4との間には、移しローラ3が往復運動可能に支承さ
れている。後置されたインキ装置ローラ4とは特に、軸
方向往復運動を行う横振りローラのことである。
【0019】移しローラ3の両端部は、それぞれ1つの
旋回アーム5に回転可能に支承されている。両旋回アー
ム5は、サイズ幅にわたって延びる軸6を介して互いに
結合されており、この軸6は、フレーム固定に旋回可能
に支承されている。旋回アーム5の一方の端部の延長部
は回転可能に支承されたローラ7を有しており、このロ
ーラ7は、印刷機速度に関連して回転する制御カム8の
外輪郭に沿って転動する。ばね手段(図示せず)によっ
て、ローラ7は制御カム8の外輪郭に向けて押圧され
る。印刷装置又はインキ装置によって引き出された制御
カム8の駆動は、印刷機が3回転したときに制御カム8
が1回転する(間欠サイクル1:3)ようになってい
る。
【0020】図1〜3に図示したように制御カム8は2
つの半径を有しており、移しローラ3は、ローラ7が制
御カム8の大半径区分に沿って転動しているときに、後
置されたインキ装置ローラ4に接触する。これに対して
ローラ7が制御カム8の小半径区分に沿って転動してい
るときには、移しローラ3は、インキつぼローラ2に接
触する。
【0021】ローラ7を有した旋回レバー5には往復動
装置9が配属されており、この往復動装置9は、制御カ
ム8の外輪郭からローラ7を離反可能にし、これにより
移しローラ3は、インキつぼローラ2にも、後置された
インキ装置ローラ4にも接触しなくなる。即ち本発明に
よる往復動装置9により、ローラ7は、制御カム8の小
半径区分と大半径区分との間の範囲にもたらされる。
【0022】本発明の1実施例において、往復動装置9
は、2つの回転方向でそれぞれ一定の回転数で回転す
る、フレーム固定に懸架された作動モータ10から成っ
ている。作動モータ10のロータ軸には小歯車11が取
り付けられており、小歯車11は、直歯の平歯車として
形成されている。この平歯車は第2の小歯車12と噛み
合う。第2の小歯車12は、フレーム固定のねじ山付き
部材14にねじ込まれたねじ山付きスピンドル13の一
方の端部に取り付けられている。小歯車12は、ねじ山
付きスピンドル13の規定の往復範囲内で小歯車11が
常に幅全体にわたって小歯車12と噛み合うような幅を
有している。
【0023】図2及び図3には、本発明による往復動装
置9によって、即ち特に、往復運動を行うねじ山付きス
ピンドル13によって、どのようにして旋回アーム5の
ローラ7が、制御カム8の小半径区分から離反可能であ
るか、若しくは再びこの小半径区分に接触可能であるか
ということが図示されている。印刷速度に関連して回転
する制御カム8の、大半径区分から小半径区分への移行
部は、図1に示した状態から出発して、ほぼ半回転した
あとで、ローラ7の範囲に達する。このときまずローラ
7は制御カム8の降下した外輪郭に沿って転動するの
で、移しローラ3はインキ装置ローラ4から離される。
しかしねじ山付きスピンドル13が規定の最大の行程に
まで引き出されるので、ローラ7は、回転する制御カム
8の小半径区分に接触せず、旋回アーム5は、移しロー
ラ3がインキつぼローラ2とインキ装置ローラ4との間
の中間位置に位置するようにロックされる。
【0024】図4及び5に図示されているように、旋回
アーム5の一方の端部には、互いに平行な2つのローラ
7,15が回転可能に配置されており、ローラ7は、制
御カム8に沿って転動し、ローラ15は、ねじ山付きス
ピンドル13の端部に対応している。
【0025】ローラ7が、制御カム8の大半径区分から
走出し、かつローラ15がねじ山付きスピンドル13の
引き出された端部に載置されることにより旋回アーム5
がロックされた後には、作動モータ10が制御されて、
ねじ山付きスピンドル13はフレーム固定のねじ山付き
部材14に少しだけねじ込まれる。これにより、ローラ
7は制御カム8の小半径区分に載置され、この小半径区
分に沿って転動する。このとき移しローラ3はインキつ
ぼローラ2に当接する。
【0026】本発明により、作動モータ10を規定の時
機に一定の回転数で(印刷機速度とは無関係に)駆動す
るので、移しローラ3の、インキつぼローラ2への当接
運動は、常に同一の時間関数に従って行われる。ねじ山
付きスピンドル13は、フレーム固定のねじ山付き部材
14及び対応して構成された作動モータ10と相まって
往復動装置9を成しており、この往復動装置9の作業運
動は、常に同一の時間関数に従って行われる。
【0027】制御カム8の小半径区分を備えた外輪郭に
乗り下がったローラ7が、制御カム8の小半径区分を備
えた外輪郭範囲のほぼ全体を転動すると、制御モータ1
0が制御されて、逆回転方向でねじ山付きスピンドル1
3をフレーム固定のねじ山付き部材14から引き出され
る。これによりローラ7は、制御カム8の大半径区分へ
の輪郭移行部へ到達する前に、小半径区分から離反され
る。この場合も制御モータ10の一定の駆動回転数はね
じ山付きスピンドル13と相まって作用し、移しローラ
3は、機械速度とは無関係の時間関数に従って再びイン
キつぼローラ2から離反されて、インキつぼローラ2に
もインキ装置ローラ4にも接触しない位置に短時間の間
おかれる。ねじ山付きスピンドル13がローラ15を介
して旋回アーム5を中間位置に旋回させたあとで、制御
カム8が更に回転するとローラ7は制御カム8の上昇し
た輪郭に沿って転動して、移しローラ3はインキ装置ロ
ーラ4に当接する。即ち、移しローラ3の、インキ装置
ローラ4に対する当接・離反は、環状の制御カム8のサ
イクルで行われるが、これに対して移しローラ3の、イ
ンキつぼローラ2に対する当接・離反は、前記往復動装
置9によって作用される。
【0028】図4及び図5には、図2及び3に示したロ
ーラ7,15の配置が断面図で図示されている。図4
は、ローラ15に作用する往復動装置9のねじ山付きス
ピンドル13によって、制御カム8の小半径区分からロ
ーラ7が離反されている状態を図示している。このあと
で往復動装置9の作動モータ10の制御が行われ、ロー
ラ7は、ローラ15によって制御カム8の小半径区分に
接触させられる。既に述べたように、このとき移しロー
ラ3はインキつぼローラ2に接触している。
【0029】ローラ7が制御カム8の小半径区分の範囲
のほぼ全体を転動すると、再び往復動装置9で制御が行
われ、ねじ山付きスピンドル13は、ローラ15を介し
てローラ7を制御カム8の小半径区分から離反させ、前
記中間位置にもたらす。移しローラ3は、制御カム8が
更に回転することによってローラ7が前記中間位置から
大半径区分の外輪郭に沿って転動すると同時に、インキ
つぼローラ2から離反させられて、インキ装置ローラ4
に当接する。
【0030】前記往復動装置9の作動モータ10は、制
御装置(図示せず)に接続されている。この制御装置
は、前記の時機で作動モータ10を制御するためのパル
スを生ぜしめる。更に、既に述べたように、制御装置
を、制御カム8のマーキングを検出するセンサ若しくは
制御カム8の大半径区分から小半径区分への移行部及び
その反対の移行部を検出するセンサと作用接続させるこ
とができる。更に、制御装置によって、往復動装置9の
ための発動時機を、印刷速度に関連させることも可能で
ある。このことは例えば、デッドタイム補償を行うため
又はインキつぼローラ2における移しローラの接触角度
を、印刷速度の増大と共に増大させるために役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による移しローラ駆動装置の概略図であ
る。
【図2】カムディスクを示している。
【図3】図2とは異なる角度位置にあるカムディスクを
示している。
【図4】図2の角度位置にあるカムディスクの断面図で
ある。
【図5】図3の角度位置にあるカムディスクの断面図で
ある。
【符号の説明】
1 インキつぼ、 2 インキつぼローラ、 3 移し
ローラ、 4 インキ装置ローラ、 5 旋回レバー、
6 軸、 7 ローラ、 8 制御カム、9 往復動
装置、 10 作動モータ、 11,12 小歯車、
13 ねじ山付きスピンドル、 14 ねじ山付き部
材、 15 ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アーヒム シュテッフラー ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ ア ンドレシュトラーセ 27 (72)発明者 ペーター フンメル ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ シ ュレジールシュトラーセ 13 (72)発明者 ルドルフ オルトナー ドイツ連邦共和国 アルツェナウ ジード ルング アム シュタイン 26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷機の移しローラ式インキ装置におけ
    る移しローラのための移しローラ駆動装置であって、移
    しローラが、インキつぼローラと後置のインキ移しロー
    ラとの間で運動可能に支承されていて、かつ移しローラ
    駆動装置によって、インキつぼローラと後置のインキ装
    置ローラとに交互に一時的に当接させられる形式のもの
    において、 移しローラ駆動装置(8〜14)が、移しローラ(3)
    を前記インキつぼローラ(2)と前記インキ装置ローラ
    (4)とのうちの少なくとも一方のローラに対して当接
    及び離反させるために、印刷速度とは無関係の時間関数
    に従った運動を移しローラ(3)に実施させるように形
    成されていることを特徴とする、印刷機の移しローラ式
    インキ装置においてインキを供給するための移しローラ
    駆動装置。
  2. 【請求項2】 移しローラ駆動装置(8〜14)が、印
    刷装置によって駆動される制御カム(8)に沿って転動
    するローラ(7)を有しており、前記制御カム(8)
    が、互いに異なる少なくとも2つの半径を有していて、
    制御可能な往復動装置(10〜14)に配属されてお
    り、該往復動装置(10〜14)によって、前記ローラ
    (7)を前記制御カム(8)の小半径区分から離反可能
    かつ制御カム(8)の2つの半径の間の位置にもたらす
    ことが可能である、請求項1記載の移しローラ駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 前記往復動装置(10〜14)が、フレ
    ーム固定のねじ山付き部材(14)にねじ込まれたねじ
    山付きスピンドル(13)を有しており、該ねじ山付き
    スピンドル(13)が、制御可能な作動モータ(10)
    によって駆動可能である、請求項2記載の移しローラ駆
    動装置。
  4. 【請求項4】 前記移しローラ(3)が、前記制御カム
    (8)と協働するローラ(7)を介して駆動可能であ
    り、制御カム(8)が、互いに異なる少なくとも2つの
    半径を備えた外輪郭を有しており、制御カム(8)が、
    回転数制御可能な該制御カム(8)自体の駆動装置によ
    って駆動可能であり、該駆動装置(8)によって、制御
    カム(8)が一時的に、印刷機速度に関連した回転数で
    も、また印刷機速度とは無関係の所定の回転数でも駆動
    可能である、請求項3記載の移しローラ駆動装置。
JP10278467A 1994-08-11 1998-09-30 印刷機の移しローラ式インキ装置における移しローラのための移しローラ駆動装置 Expired - Fee Related JP3071766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4428403.9 1994-08-11
DE4428403A DE4428403C2 (de) 1994-08-11 1994-08-11 Heberantrieb einer Druckmaschine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07204734A Division JP3095976B2 (ja) 1994-08-11 1995-08-10 印刷機の移しローラ式インキ装置においてインキを供給するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151802A true JPH11151802A (ja) 1999-06-08
JP3071766B2 JP3071766B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=6525411

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07204734A Expired - Fee Related JP3095976B2 (ja) 1994-08-11 1995-08-10 印刷機の移しローラ式インキ装置においてインキを供給するための方法
JP10278467A Expired - Fee Related JP3071766B2 (ja) 1994-08-11 1998-09-30 印刷機の移しローラ式インキ装置における移しローラのための移しローラ駆動装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07204734A Expired - Fee Related JP3095976B2 (ja) 1994-08-11 1995-08-10 印刷機の移しローラ式インキ装置においてインキを供給するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5685225A (ja)
EP (1) EP0696503B1 (ja)
JP (2) JP3095976B2 (ja)
AT (1) ATE179932T1 (ja)
DE (2) DE4428403C2 (ja)
ES (1) ES2132469T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391602B2 (ja) * 1996-07-31 2009-12-24 株式会社小森コーポレーション 印刷機のインキ装置
DE19753944C2 (de) * 1997-12-05 2002-06-06 Roland Man Druckmasch Verfahren zum Steuern eines Heberfarbwerkes einer Druckmaschine
DE19940532B4 (de) * 1998-10-16 2007-02-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag Druckmaschine mit einem Heberfarbwerk
DE10106986B4 (de) 2001-02-15 2008-04-24 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zum Anfahren einer Offsetrotationsdruckmaschine
JP4638685B2 (ja) * 2003-06-10 2011-02-23 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト オフセット印刷機による印刷の際に湿し水を調量する方法
ITBO20030627A1 (it) * 2003-10-23 2005-04-24 Gd Spa Unita' di stampa di un nastro per una macchina automatica.
JP4958391B2 (ja) * 2004-07-05 2012-06-20 リョービ株式会社 印刷機およびインキ移しローラの制御方法
FR2937512B1 (fr) * 2008-10-23 2012-11-16 Oreal Systeme cosmetique comportant un systeme de reglage d'une caracteristique d'un produit en fonction d'une information d'horloge
US20150107676A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Jesse J. Green System and Method for Automatically Actuating A Valve
CN111959867B (zh) * 2020-08-11 2022-04-08 深圳盛拓信息科技有限公司 一种工业大数据自动化连接件生产装箱机构及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3013489A (en) * 1957-10-01 1961-12-19 Samuel M Langston Co Printing machine ink roll vibrator
FR1531691A (fr) * 1967-05-25 1968-07-05 Vente De Materiels Pour La Fab Perfectionnements aux dispositifs de distribution d'encre de machines à imprimer
US3965819A (en) * 1975-01-31 1976-06-29 Harris Corporation Ink ductor system
DD212475B1 (de) * 1982-12-20 1989-03-01 Arndt Jentzsch Sperreinrichtung fuer einen farbheber in farbwerken fuer druckmaschinen
US4524692A (en) * 1984-04-18 1985-06-25 Didde Graphic Systems Corporation Electronic ink flow control for printing
GB2192926B (en) * 1986-07-16 1989-12-20 R W O Improvements in or relating to a hook
GB2193926A (en) 1986-07-24 1988-02-24 Ratby Eng Co Ltd Inking system in a printing machine
JP2715081B2 (ja) * 1987-12-22 1998-02-16 東芝機械株式会社 インキ移しロールの揺動制御装置
DD271086A1 (de) * 1988-03-03 1989-08-23 Polygraph Leipzig Verfahren und vorrichtung zur steuerung der farbdosierung
DD276455A1 (de) * 1988-10-31 1990-02-28 Polygraph Leipzig Heberfarbwerk fuer schnellaufende rollen-rotationsdruckmaschinen
CA2005045A1 (en) * 1989-05-08 1990-11-08 Frank L. Shriver Apparatus and method for decorating cans
CA2049154C (en) * 1990-09-14 1994-07-26 Glenn Alan Guaraldi Isolated ink feed mechanism
JPH05162290A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機のインキ供給装置
ES2100592T3 (es) * 1993-05-03 1997-06-16 Roland Man Druckmasch Mecanismo de entintado por rodillo tomador y procedimiento para ajustar la cantidad de tinta de maquinas de impresion.

Also Published As

Publication number Publication date
DE4428403A1 (de) 1996-02-15
DE59505886D1 (de) 1999-06-17
DE4428403C2 (de) 1996-07-11
EP0696503B1 (de) 1999-05-12
JPH0858070A (ja) 1996-03-05
JP3071766B2 (ja) 2000-07-31
EP0696503A2 (de) 1996-02-14
US5685225A (en) 1997-11-11
JP3095976B2 (ja) 2000-10-10
US5784960A (en) 1998-07-28
ATE179932T1 (de) 1999-05-15
EP0696503A3 (de) 1996-10-23
ES2132469T3 (es) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071766B2 (ja) 印刷機の移しローラ式インキ装置における移しローラのための移しローラ駆動装置
JPH0336033A (ja) シート用輪転印刷機においてシートを圧胴上で平らにならすための装置
JP2695382B2 (ja) 印刷機の移しローラ式インキ装置でインキ量を調節する方法ならびに移しローラ式インキ装置
EP0513756B1 (en) Printing pressure adjusting apparatus of printing cylinders
EP1764216A1 (en) Apparatus for coating a cylinder, in particular a wiping cylinder of an intaglio printing press
EP3632684B1 (en) Printing mechanism of offset printing machine
JP2000280441A (ja) 平版の給湿方法、この給湿方法を実施する湿し装置、および、この湿し装置を有する平板印刷機
JP2007522979A (ja) 印刷の品質を改善するためのインク着けローラの駆動機構
US6498445B2 (en) Oscillation apparatus for oscillating roller
US3878782A (en) Imprinting machine and method of operation
JPH1029300A (ja) 印刷機のインキ移しローラを制御する方法
JPH10119235A (ja) オフセット印刷用の版を湿す方法
JPS62104753A (ja) オフセツト印刷機又は凸版印刷機のためのインキつぼ
US4528908A (en) Rotating air cylinder driven hot ink marker
JPH11320841A (ja) 印刷機および印刷機を運転するための方法
JPH0270436A (ja) スクリーン印刷装置
US5662038A (en) Control device for a numbering and imprinting unit of a rotary printing press
JPH08207231A (ja) 凹版印刷機用ドクター装置
JPH0734670Y2 (ja) ニップ圧調節機構
GB2331960A (en) Ductor inking units in printing presses and control thereof
JPH05147200A (ja) インキ呼出し装置
JPH06182962A (ja) ウエッブオフセット輪転印刷機におけるウエッブ送り停止機構
JP2965413B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH0746533Y2 (ja) 定寸巻取り装置
JPS588995B2 (ja) 印刷機用のインキ調量装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees