JPH1115123A - ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH1115123A
JPH1115123A JP16756397A JP16756397A JPH1115123A JP H1115123 A JPH1115123 A JP H1115123A JP 16756397 A JP16756397 A JP 16756397A JP 16756397 A JP16756397 A JP 16756397A JP H1115123 A JPH1115123 A JP H1115123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide photographic
sensitive material
processing
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16756397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16756397A priority Critical patent/JPH1115123A/ja
Priority to US09/062,120 priority patent/US6174654B1/en
Priority to DE69819397T priority patent/DE69819397T2/de
Priority to EP98107435A priority patent/EP0874279B1/en
Publication of JPH1115123A publication Critical patent/JPH1115123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布ローラ上の処理液を均一にすることでハロ
ゲン化銀写真感光材料の画像形成面に処理液を均一に塗
布でき、処理ムラがなく高品質の処理が可能である。 【解決手段】ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
は、ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成面に処理液を
塗布する塗布ローラ21と、該塗布ローラ21に処理液
を供給する処理液供給手段22とを備え、塗布ローラ2
1と処理液との接触角を5°〜50°となるように制御
する接触角制御手段を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハロゲン化銀写
真感光材料を処理するハロゲン化銀写真感光材料用自動
現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関
し、詳しくは迅速処理が可能で現像ムラ、及び処理液の
酸化劣化が改良されるハロゲン化銀写真感光材料用自動
現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、例えばハ
ロゲン化銀写真感光材料をローラ搬送機構で搬送し、現
像槽に貯溜されている十分な量の現像液中に、所定時間
浸漬させて現像処理している。このハロゲン化銀写真感
光材料の現像処理によって、現像槽に貯溜された現像液
中の有効成分を消費するため、現像液の疲労劣化が生じ
る。また、現像液がアルカリの場合のように経時によっ
て、空気中の炭酸ガスを吸収し中和反応で、アルカリ度
が低下することや、同様に空気中の酸素による酸化に起
因する経時疲労等によって劣化する。
【0003】このため、例えば特開平3−59655号
公報に記載されるように、ハロゲン化銀写真感光材料の
搬送路に塗布ローラを配置し、この塗布ローラに処理液
を供給する供給ローラを設け、この供給ローラと塗布ロ
ーラの間に処理液溜りを設け、塗布ローラの回転により
処理液をハロゲン化銀写真感光材料を画像形成面に塗布
供給するものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
して処理液をハロゲン化銀写真感光材料に少量供給して
塗布現像する場合、従来のグラビアローラ方式や通常の
転写ローラでは、処理液がローラ上で均一にならない。
その結果、ハロゲン化銀写真感光材料上に処理液の均一
塗布ができず、塗布ムラが生じていた。
【0005】また、例えば、気相を介して2種類の発色
現像用の部分液をハロゲン化銀写真感光材料(以下、感
光材料とも言う)に供給する方法が特開平9−9057
9号、同9−90580号、同9−90581号などに
記載され、この方法では確かに処理の安定性は改善され
るが、処理液供給手段が2個独立して配置されており、
第1部分液を供給してから第2部分液を供給するため、
処理時間が長くなる等の問題があった。
【0006】この発明は、このような実状を考慮してな
されたもので、塗布ローラ上の処理液を均一にすること
でハロゲン化銀写真感光材料の画像形成面に処理液を均
一に塗布でき、処理ムラがなく高品質の処理が可能なハ
ロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するため、請求項1記載の発明は、『ハロゲ
ン化銀写真感光材料の画像形成面に処理液を塗布する塗
布ローラと、該塗布ローラに処理液を供給する処理液供
給手段とを備え、前記塗布ローラと前記処理液との接触
角を5°〜50°となるように制御する接触角制御手段
を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用
自動現像機。』であり、塗布ローラ上に供給された処理
液が均一になり、ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成
面に処理液を均一に塗布でき、処理ムラがなく高品質の
処理が可能である。塗布ローラの前記処理液との接触角
が設定より小さいと、塗布が塗布膜が薄くなり過ぎ、一
方設定より大きいと塗布膜が厚くなり過ぎるが、塗布ロ
ーラの処理液との接触角を5°〜50°に制御すること
で、塗布膜を均一かつ適切な厚さにすることができる。
【0008】請求項2記載の発明は、『前記接触角制御
手段が、ハロゲン化銀写真感光材料を直接に加温する加
熱であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
銀写真感光材料用自動現像機。』であり、ハロゲン化銀
写真感光材料を直接に加温して接触角を制御して簡単に
塗布膜を均一かつ適切な厚さにすることができる。
【0009】請求項3記載の発明は、『前記接触角制御
手段が、表面に親水性素材を有する塗布ローラであるこ
とを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
材料用自動現像機。』であり、塗布ローラの撥水性素材
により接触角を制御して簡単に塗布膜を均一かつ適切な
厚さにすることができる。
【0010】請求項4記載の発明は、『前記処理液供給
手段の液供給吐出口と前記塗布ローラとの距離が0.2
mm〜10mmであることを特徴とする請求項1乃至請
求項3に記載のハロゲン化銀写真感光材料用自動現像
機。』であり、液供給吐出口によって一定量の処理液を
塗布ローラに液乱れなく供給でき、距離が設定より小さ
いと塗布ローラ上の処理液が供給圧力により乱れ、距離
が設定より大きいと処理液の供給が不安定になり塗布ロ
ーラに液乱れが生じる。
【0011】請求項5記載の発明は、『前記液供給吐出
口から前記塗布ローラへの処理液供給量を前記ハロゲン
化銀写真感光材料1m2当たり5ml〜100mlに設
定したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
かに記載のハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。』
であり、液供給吐出口からの処理液供給量が設定より小
さいと供給不足であり、設定より大きいと無駄になる
が、処理液供給量を1m 2当たり5ml〜100mlに
設定することで、適量の処理液を供給することができ、
本発明の効果をより良好に奏する。
【0012】請求項6記載の発明は、『前記液供給吐出
口から供給された処理液が前記ハロゲン化銀写真感光材
料の画像形成面に塗布されるまでの前記塗布ローラ上の
液流路距離を5mm〜50mmに設定したことを特徴と
する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のハロゲン
化銀写真感光材料用自動現像機。』であり、塗布ローラ
上に供給された処理液が均一になり、ハロゲン化銀写真
感光材料の画像形成面に処理液を均一に塗布でき、処理
ムラがなく高品質の処理が可能である。塗布ローラ上の
液流路距離が設定より小さい場合には、塗布ローラ上に
供給された処理液が均一にならないうちにハロゲン化銀
写真感光材料の画像形成面に塗布することになり、液流
路距離が設定より大きいと処理液が酸化して劣化する。
【0013】請求項7記載の発明は、『前記塗布ローラ
上の塗布供給後の残存処理液を除去する除去手段を備え
る請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のハロゲン化
銀写真感光材料用自動現像機。』であり、塗布ローラ上
の塗布供給後の残存処理液を除去することで、新たに塗
布する処理液に不純物が混入することを防止することが
できる。
【0014】請求項8記載の発明は、『ハロゲン化銀写
真感光材料の画像形成面に処理液を塗布する塗布ローラ
と、該塗布ローラに処理液を供給するハロゲン化銀写真
感光材料の感光材料の処理方法において、前記塗布ロー
ラと前記処理液との接触角を5°〜50°になるように
下記一般式[I]、[SI]または[SII]で示される
化合物、または水溶性有機シロキサン系化合物から選ば
れる少なくとも1種を処理液に添加することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。ハロゲン化銀
写真感光材料の画像形成面に処理液を塗布する塗布ロー
ラと、該塗布ローラに処理液を供給するハロゲン化銀写
真感光材料の感光材料の処理方法において、前記塗布ロ
ーラと前記処理液との接触角を5°〜50°になるよう
に下記一般式[I]、[SI]または[SII]示される
化合物、または水溶性シロキサン系化合物から選ばれる
少なくとも1種を処理液に添加することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式[I]
【0015】
【0016】式中、Rfは少なくとも1つのフッ素原子
を含有する飽和または不飽和のアルキル基を表す。Xは
スルホンアミド、
【0017】
【0018】等が挙げられ、Yはアルキレンオキサイド
基等が挙げられる。Rf′は少なくとも1つのフッ素原
子を含有する飽和または不飽和の炭化水素基を表す。さ
らにAは−SO3M、−OSO3M、−COOM、−OP
3(M1)(M2)、−PO3(M1)(M2)等の親水基
を表す。M、M1、M2はH、Li、K、NaまたはNH
4を表す。mは0または1、nは0または1〜10の整
数を表す。 一般式[SI]
【0019】
【0020】式中、R1は水素原子、脂肪族基、アシル
基を表し、R2は水素原子、脂肪族基を表す。E1はエチ
レンオキシド、E2はプロピレンオキシド、E3はエチレ
ンオキシドを表し、Xは酸素原子または−R3N−基で
3は脂肪族基、水素原子または
【0021】
【0022】を表し、R4は水素原子または脂肪族基を
表す。l1、l2、m1、m2、n1、n2は各々0〜300
の値を表す。 一般式[SII]
【0023】
【0024】式中、A2は1価の有機基である。
【0025】BまたはCはエチレンオキシドまたはプロ
ピレンオキシドまたは
【0026】
【0027】を表わす(但し、n1、m1及びl1はそれ
ぞれ0、1、2または3を表わす。)。m及びnは0〜
100の整数を表わす。X1は水素原子またはアルキル
基、アラルキル基、アリール基である。』であり、塗布
ローラと処理液との接触角を5°〜50°になるように
一般式[I]、[SI]または[SII]示される化合
物、または水溶性シロキサン系化合物から選ばれる少な
くとも1種を処理液に添加することで、塗布ローラ上に
供給された処理液が均一になり、ハロゲン化銀写真感光
材料の画像形成面に処理液を均一に塗布でき、処理ムラ
がなく高品質の処理が可能である。
【0028】請求項9記載の発明は、『前記処理液供給
手段の液供給吐出口と前記塗布ローラとの距離が0.2
mm〜10mmであることを特徴とする請求項8に記載
のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。』であり、さ
らに液供給吐出口によって一定量の処理液を塗布ローラ
に液乱れなく供給でき、距離が設定より小さいと塗布ロ
ーラ上の処理液が供給圧力により乱れ、距離が設定より
大きいと処理液の供給が不安定になり塗布ローラに液乱
れが生じる。
【0029】請求項10記載の発明は、『前記液供給吐
出口から前記塗布ローラへの処理液供給量を前記ハロゲ
ン化銀写真感光材料1m2当たり5ml〜100mlに
設定したことを特徴とする請求項8または請求項9に記
載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。』であり、
液供給吐出口からの処理液供給量が設定より小さいと供
給不足であり、設定より大きいと無駄になるが、処理液
供給量を1m2当たり5ml〜100mlに設定するこ
とで、さらに適量の処理液を供給することができる。
【0030】請求項11記載の発明は、『前記液供給吐
出口から供給された処理液が前記ハロゲン化銀写真感光
材料の画像形成面に塗布されるまでの前記塗布ローラ上
の液流路距離を5mm〜50mmに設定したことを特徴
とする請求項8乃至請求項10のいずれかに記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法。』であり、さらに塗
布ローラ上に供給された処理液が均一になり、ハロゲン
化銀写真感光材料の画像形成面に処理液を均一に塗布で
き、処理ムラがなく高品質の処理が可能である。塗布ロ
ーラ上の液流路距離が設定より小さい場合には、塗布ロ
ーラ上に供給された処理液が均一にならないうちにハロ
ゲン化銀写真感光材料の画像形成面に塗布することにな
り、液流路距離が設定より大きいと処理液が酸化して劣
化する。
【0031】以下、この発明の構成について詳述する。
【0032】[ハロゲン化銀写真感光材料]この発明の
ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機で処理されるハ
ロゲン化銀写真感光材料の例として、塩化銀乳剤を含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料や、ハロゲン化銀
モノクロ写真感光材料や、沃臭化銀または臭化銀乳剤を
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料や、ハロゲン
化銀モノクロ写真感光材料などが挙げられる。
【0033】そして、この発明のハロゲン化銀写真感光
材料用自動現像機により処理されるハロゲン化銀写真感
光材料としては、ハロゲン化銀組成の90モル%以上が
塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤を含有する乳剤層を少
なくとも1層有することが好ましい。さらに、好ましく
は95〜100モル%、更に好ましくは98〜100モ
ル%が塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤であることが本
発明効果の観点から好ましい。 [塗布ローラ]この発明において、塗布ローラはハロゲ
ン化銀写真感光材料の搬送方向へ回転し、ハロゲン化銀
写真感光材料の画像形成面に処理液を塗布し、この発明
で言う、「塗布により処理液を供給する」とは、塗布ロ
ーラとハロゲン化銀写真感光材料を接触させるか、塗布
ローラとハロゲン化銀写真感光材料の間隔を供給する処
理液の厚み分を含む距離を設けることによりハロゲン化
銀写真感光材料に処理液を供給することを指す。
【0034】塗布ローラの処理液との接触角は5°〜5
0°であり、好ましくは10°〜40°であり、更に好
ましくは20°〜30°であり、供給された適量の塗布
液が塗布ローラ上で均一になる点で好ましい。塗布ロー
ラは、SUS等の金属ローラが好ましく、具体的にはス
テンレススチール(SUS316L,SUS316,S
US304,SUS303)、チタン(Ti)、黄銅
(Bs)等が好ましい。またプラスチックローラや弾性
テフロンの場合には、接触角を下げるように活性剤がコ
ーティングされる。また、親水性素材を有する塗布ロー
ラが好ましい。すなわち、6ナイロン、N−メトキシメ
チルポリアミド、ポリウレタン、ポリアセタール等をラ
ミネートすることも好ましい。コーティングされる活性
剤は疎水性のローラに配向して、親水性の基を表面に向
けるものが好ましい。従って、両性の界面活性剤あるい
はアルキルアミンエチレンオキサイド化合物等がコーテ
ィングされるのが好ましい。
【0035】塗布ローラの処理液との接触角は、ローラ
表面と同じ材質と形成方法で得られた平板試片を用いて
「新実験化学講座18 界面とコロイド」97頁(昭和
52年10月20日丸善発行)の接触角の測定法で液滴
法に基づいて測定する。即ち、鏡面仕上の平滑度をもつ
平板試片を図4(a)のような測定する液体の飽和蒸気
で満たされた容器中に水平に置き、その上へ注射器を用
いて微量の液滴をつくる。液滴の大きさは接触径が約3
mm以下になるようにする(滴体積が0.1cm以下
であればよいという報告もある)。接触角は一般には測
角器のついた読み取り顕微鏡(倍率20倍程度)ではか
れる。図4(b)はその原理を示したものであり、液は
前方からから乳白ガラスを通した光あるいは熱線吸収ガ
ラスを通した平行光で照明する。測定精度は±1°であ
り、なれれば±0.5°にすることができる。液滴の左
右の角度を測り、それが大きく異なる場合はその液滴に
よる測定値は捨てる。液滴をさらに滴量を追加して、あ
るいは作滴後しばらく放置して測角を行い、角度に変化
があるか否かを調べる。また、同一固体表面の異なる数
か所で測定を行い、少なくとも10個以上の値をとり、
平均値を求める。測定に使用する水は蒸留水を用いるも
のとする。 [処理液供給手段]この発明において、処理液供給手段
は、液供給吐出口から塗布ローラに処理液を供給し、液
供給吐出口と塗布ローラとの距離が0.2mm〜10m
mであり、好ましくは0.5mm〜7mm、更に好まし
くは1mm〜4mmであり、液供給吐出口によって一定
量の処理液を塗布ローラに液乱れなく供給でき好まし
い。液供給吐出口から感光材料上に塗布されるまでの塗
布ローラ上の液流路距離を5〜50mmに設定すること
が、処理液の空気酸化や蒸発を防止する観点で好まし
い。より好ましくは7〜40mm、さらに好ましくは1
0〜30mmである。
【0036】液供給吐出口から塗布ローラへの処理液供
給量は、1m2当たり5ml〜100mlに設定し、好
ましくは1m2当たり10ml〜80mlであり、更に
好ましくは1m2当たり20ml〜60mlであり、よ
り適量の処理液を塗布ローラ上に供給することがで好ま
しい。 [加熱手段]加熱手段により加熱された感光材料の温度
は、45℃以上が好ましく、さらに50℃以上、特に6
0℃以上が好ましい。また、感光材料の耐熟性や処理の
制御容易性から、95℃以下が好ましく、さらに処理液
の沸湯を防止するために、90℃以下、特に80℃以下
が好ましい。
【0037】感光材料を加熱する加熱手段としては、熱
ドラムや熱べルトなどの感光材料と接触して伝導により
加熱する伝導加熱手段や、ドライヤーなどの対流により
加熱する対流加熱手段や、赤外線や高周波の電磁波など
の放射により加熱する放射加熱手段などが挙げられる。
【0038】そして、伝導加熱手段の揚合、処理される
感光材料の乳剤面への悪影響を防止するために、加熱さ
れる熱源は処理される感光材料の乳剤を塗布していない
ベース面側から接触することが好ましい。
【0039】また、この発明において、処理液が感光材
料の乳剤面に供給される前に感光材料を加熱する場合、
感光材料の露光時の温度による感光性の相違の影響を小
さくするために、この感光材料の露光が完了した後に感
光材料を加熱することが好ましい。
【0040】また、加熱手段はハロゲン化銀写真感光材
料の存在情報によって、加熱手段が加熱するように制御
する加熱制御手段を有することが、不要な加熱を防止で
き好ましい。これは、ハロゲン化銀写真感光材料を所定
の搬送速度で搬送する搬送手段と、加熱手段の加熱部よ
りも搬送手段の搬送方向上流側の所定位置のハロゲン化
銀写真感光材料の存在を検出する感光材料検出手段を有
し、感光材料検出手段の検出に基づき、加熱制御手段を
制御することにより達成できる。この場合の制御は、感
光材料検出手段が前記所定位置のハロゲン化銀写真感光
材料の非存在から存在を検出してから直ちに、または、
所定時間経過後から感光材料検出手段が所定位置のハロ
ゲン化銀写真感光材料の存在から非存在を検出してから
直ちに、または所定時間経過後まで、加熱手段が所定の
加熱をするように制御することが好ましい。 [発色現像処理]発色現像処理工程の時間は、感光材料
が、発色現像液を最初に供給されてから次の工程の処理
液を供給または次の工程の処理液に浸漬されるまでの時
間である。この発色現像処理工程の時間は、3秒以上、
特に5秒以上が、発色現像処理を充分に安定的に行う上
で好ましく、また、20秒以下が好ましく、更に16秒
以下が好ましく、特に12秒以下が、感光材料に供給さ
れた発色現像液が劣化したり、乾燥したりして析出物の
発生が起こる等、感光材料に悪影響を及ぼしたりするこ
とを防止でき好ましい。
【0041】この発明においては、迅速処理の観点から
2液すなわち、発色現像液を含有する部分液及びアルカ
リ剤を含有する部分液を連続して塗布するのが好まし
い。即ち、このように2つの部分液に分けて塗布するこ
とで、発色現像剤が前記ハロゲン化銀写真感光材料の下
層に速やかに供給することができるからである。さらに
詳細に説明すると、通常発色現像液は発色現像剤の溶解
性が少ないために濃縮液にすることができなく、ハロゲ
ン化銀写真感光材料の乳剤層での発色現像主薬の濃度勾
配を上げて、拡散をはやめることが困難である。また、
もっとも拡散が遅い発色現像主薬が上層、中層で消費さ
れるために、下層での反応が遅くなる。このように2つ
の理由で迅速化が困難であったが、2つの部分液を連続
して塗布することで、前記の障害を回避することがで
き、迅速処理が可能になる。
【0042】さらに従来、処理液が保存されたり放置さ
れたりすることで、液が空気酸化し、タール化したり、
汚染したりする問題があったが、2つの分けた部分液を
用いることで、これらも低減できる。
【0043】この発明の発色現像液を含有する部分液
は、発色現像主薬を含有し、また、保恒剤を含有するの
が好ましく、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン類、システ
イン、スルフィン酸等が好ましい。発色現像主薬濃度は
10g/lから150g/lであり、好ましくは15g
/lから100g/l、より好ましくは20g/lから
80g/lである。
【0044】さらに発色現像主薬の可溶化剤として、パ
ラトルエンスルホン酸又はそのナトリウム塩、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、トリエタノー
ルアミン等を含有するのが好ましい。
【0045】この発明の処理液には、下記一般式
[I]、または[SI]、または[SII]で示される化
合物、または水溶性シロキサン系化合物から選ばれる少
なくとも1種を含有することが好ましい。 一般式[I]
【0046】
【0047】式中、Rfは少なくとも1つのフッ素原子
を含有する飽和、または不飽和のアルキル基を表し、好
ましくは炭素数4〜12、さらに好ましくは炭素数6〜
9のアルキル基である。Xはスルホンアミド、
【0048】
【0049】等が挙げられ、Yはアルキレンオキサイド
基、アルキレン基等が挙げられる。Rf′は少なくとも
1つのフッ素原子を含有する飽和、または不飽和の炭化
水素基を表す。さらにAは−SO3M、−OSO3M、−
COOM、−OPO3(M1)(M2)、−PO3(M1
(M2)等の親水基を表し、好ましくは−SO3Mが挙げ
られる。M、M1、M2はH、Li、K、NaまたはNH
4を表し、好ましくはLi、K、Na最も好ましくはL
iである。mは0または1、nは0または1〜10の整
数を表し、好ましくはm=0、n=0である。 一般式[SI]
【0050】
【0051】式中、R1は水素原子、脂肪族基、アシル
基を表し、R2は水素原子、脂肪族基を表す。E1はエチ
レンオキシド、E2はプロピレンオキシド、E3はエチレ
ンオキシドを表し、Xは酸素原子または−R3N−基で
3は脂肪族基、水素原子または
【0052】
【0053】を表し、R4は水素原子または脂肪族基を
表す。l1、l2、m1、m2、n1、n2は各々0〜300
の値を表す。 一般式[SII]
【0054】
【0055】式中、A2は1価の有機基、例えば炭素数
が6〜50、好ましくは6〜35のアルキル基(例え
ば、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ウンデシルまたはドデシル等の各基)または炭素数が3
〜35のアルキル基または炭素数が2〜35のアルケニ
ル基で置換されたアニール基である。
【0056】アニール基上に置換する好ましい基として
は、炭素数が1〜18のアルキル基(例えば、メチル、
プロピル、ブチル、ベンチル、ヘキシル、ヘブチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ウンデシルまたはドデシル等
の非置換アルキル基)、ベンジル、フェネチル等の置換
アルキル基または炭素数2〜20のアルケニル基(例え
ば、オレイル、セチル、アリル基等の非置換のアルケニ
ル基、スチリル基等の置換されたアルケニル基)が挙げ
られる。アリール基としてはフェニル、ビフェニルまた
はナフチル等の各基が挙げられ、好ましくはフェニル基
である。アリール基に置換する位置としては、オルト、
メタ、バラ位のいずれでもよく、複数の基が置換でき
る。BまたはCはエチレンオキシド又はプロピレンオキ
シドまたは
【0057】
【0058】を表わす(但し、n1、m1及びl1はそれ
ぞれ0、1、2または3を表わす。)。m及びnは0〜
100の整数を表わす。X1は水素原子またはアルキル
基、アラルキル基、アリール基であり、例えばA2で説
明した基が挙げられる。
【0059】水溶性シロキサン系化合物としては、下記
一般式[SU−I]で示される化合物が好ましい。 一般式[SU−I]
【0060】
【0061】式中、R9は水素原子、ヒドロキシ基、低
級アルキル基、アルコキシ基、
【0062】
【0063】を表わす。R10、R11及びR12はそれぞれ
水素原子または低級アルキル基を表わし、R10、R11
びR12はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。l1
3はそれぞれ0〜30の整数を表わし、p、q1及びq
2はそれぞれ0または1〜30の整数を表わす。
【0064】
【0065】
【0066】を表わす。
【0067】具体例は、特開平4−299340号公報
明細書に記載されているが、特に好ましい具体例を以下
に示す。
【0068】
【0069】上記一般式[I]で表わされる化合物のう
ち、最も好ましいものは、(I−1)、(I−2)、
(I−4)、(I−8)で表わされる化合物である。
【0070】これら化合物は通常の方法で合成でき、市
販品としても入手できる。
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】この発明のアルカリ剤を含有する部分液
は、炭酸カリウム、水酸化カリウム等のアルカリ剤で構
成され、前記主薬の可溶化剤、界面活性剤を含有するの
が好ましい。pHは10〜14が好ましく、より好まし
くは12〜13.5である。これらアルカリ剤の濃度は
高すぎると、ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤膜の膨潤
を阻害するので、30g/l〜200g/lが好まし
く、より好ましくは50g/l〜120g/lである。
【0075】この発明での部分液とは、発色現像液を構
成する化合物をいくつかに分割して溶解した液を指し、
通常の発色現像液や、単なる水なども含まれる。
【0076】供給される発色現像液の液容量の比率とし
ては、一方の部分液が他方の部分液に対して0.0l倍
以上、100倍以下であることが好ましいが、0.l倍
以上10倍以下がより好ましく、0.5倍以上2倍以下
が最も好ましい。
【0077】ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤面に、供
給される発色現像処理液の量は感光材料lm2当たり5
〜150mlが望ましいが、10〜l00mlであるこ
とがより好ましく、さらに10〜50mlであることが
最も好ましい。
【0078】ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤面に供給
される発色現像処理の液の合計量は感光材料lm2当た
り10〜300mlが望ましいが、10〜l00mlで
あることがより好ましく、さらに20〜60mlである
ことが最も好ましい。
【0079】発色現像処理液が感光材料面上に全て供給
される時間は、発色現像工程の最初の2/3以内である
ことが望ましいが、1/3以内であることがより好まし
く、特に1/10以内であることが最も好ましい。
【0080】ハロゲン化銀写真感光材料への発色現像処
理液の供給は感光材料への露光量に比例させることが好
ましい。
【0081】発色現像用処理液の供給の順序の好ましい
例として以下のものが挙げられる。 (1)発色現像主薬含有部分液→アルカリ剤含有部分液 (2)発色現像主薬含有部分液→アルカリ剤および発色
現像主薬含有部分液 (3)水→発色現像主薬含有部分液→アルカリ剤含有部
分液 (4)水→発色現像主薬含有部分液→アルカリ剤および
発色現像主薬含有部分液 (5)アルカリ剤含有部分液→発色現像主薬含有部分液 (6)アルカリ剤および発色現像主薬含有部分液→発色
現像主薬含有部分液 (7)水→アルカリ剤含有部分液→発色現像主薬含有部
分液 (8)水→アルカリ剤および発色現像主薬含有部分液→
発色現像主薬含有部分液 この中で好ましい例として(l)、(2)、(3)、
(4)が挙げられ、さらに(l)、(3)が最も好まし
い。
【0082】本発明に係わる発色現像主薬は、水溶性基
を有するp−フェニレンジアミン系化合物であることが
好ましい。水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合
物のアミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有す
るものが挙げられ、具体的な水溶性基としては−(CH
2n−CH2OH、−(CH2m−NHSO2−(C
2nCH3、−(CH2m−O−(CH2n−CH3
−(CH2CH2O)nm 2m+1、(m及びnはそれぞれ
0以上の整数を表す。)−COOH基、−SO3H基等
が好ましいものとして拳げられる。
【0083】この発明に好ましく用いられるパラフェニ
レンジアミン系化合物の具体的例示化合物としては以下
のものが挙げられる。
【0084】
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】上記例示した発色現像主薬の中でも、本発
明の効果の点から好ましいものは、(C−1)、(C−
2)、(C―3)、(C−4)、(C−6)、(C−
7)及び(C−15)であり、特に好ましいのは(C−
3)である。前記パラフェニレンジアミン系化合物は通
常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩の形で
使用される。
【0090】
【発明の実施の形態】以下、この発明のハロゲン化銀写
真感光材料用自動現像機の実施の形態を図面に基づいて
詳細に説明する。この実施の形態では、ハロゲン化銀写
真感光材料用自動現像機の現像工程について説明する
が、定着、洗浄等の処理工程についても同様に適用され
る。 [実施例1]図1はハロゲン化銀写真感光材料用自動現
像機の現像工程の概略構成図、図2は塗布供給部の拡大
図である。このハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
の現像工程1には、複数の搬送ローラ2によりハロゲン
化銀写真感光材料Pを搬送する搬送路3が形成され、こ
の搬送路3は水平方向に備えられている。ハロゲン化銀
写真感光材料Pは、現像工程1に搬入される前にカット
されたシート状であり、画像形成面P1を上側にして搬
送される。ハロゲン化銀写真感光材料Pを搬送する搬送
路3には、プレヒート部10、塗布供給部20及びスク
イズ部30が感光材料搬送方向順に配置されている。
【0091】プレヒート部10には、搬送路3の上側に
搬送ローラ2が配置され、この搬送ローラ2に対向して
搬送路3の下側にヒートローラ11が配置されている。
ヒートローラ11には、ヒーター12が内蔵され、この
ヒートローラ11は、ハロゲン化銀写真感光材料Pに処
理を行うための熱を与える加熱手段を構成している。ハ
ロゲン化銀写真感光材料Pは、ヒートローラ11により
45℃〜95℃に加熱され、好ましくは50℃〜90℃
に、特に好ましくは60℃〜80℃に加熱することでよ
り本発明の効果が良好となった。
【0092】塗布供給部20には、ハロゲン化銀写真感
光材料Pの画像形成面P1に処理液を塗布する塗布ロー
ラ21と、この塗布ローラ21に処理液を供給する処理
液供給手段22とを備えており、塗布ローラ21はハロ
ゲン化銀写真感光材料Pとほぼ同じ速度で搬送方向へ回
転する。塗布ローラ21の処理液との接触角を5°〜5
0°に設定しており、塗布ローラ21上に供給された処
理液が均一になり、ハロゲン化銀写真感光材料Pの画像
形成面P1に処理液を均一に塗布でき、処理ムラがなく
高品質の処理が可能である。塗布ローラ21の処理液と
の接触角が設定より小さいと、塗布が塗布膜が薄くなり
過ぎ、一方設定より大きいと塗布膜が厚くなり過ぎる
が、塗布ローラの処理液との接触角を5°〜50°に設
定することで塗布膜を均一かつ適切な厚さにすることが
できる。
【0093】処理液供給手段22は液供給吐出口23を
有し、液供給吐出口23と塗布ローラ21との距離が
0.2mm〜10mmであり、液供給吐出口23によっ
て一定量の処理液を塗布ローラに液乱れなく供給でき、
距離が設定より小さいと塗布ローラ上の処理液が供給圧
力により乱れ、距離が設定より大きいと処理液の供給が
不安定になり塗布ローラに液乱れが生じる。
【0094】また、液供給吐出口23から塗布ローラ2
1への処理液供給量を1m2当たり5ml〜100ml
に設定され、液供給吐出口23からの処理液供給量が設
定より小さいと供給不足であり、設定より大きいと無駄
になるが、処理液供給量を1m2当たり5ml〜100
mlに設定することで、適量の処理液を供給することが
できる。
【0095】また、液供給吐出口23から供給された処
理液がハロゲン化銀写真感光材料Pの画像形成面P1に
塗布されるまでの塗布ローラ21上の液流路距離L1を
5mm〜50mmに設定してあり、塗布ローラ21上に
供給された処理液が均一になり、ハロゲン化銀写真感光
材料Pの画像形成面P1に処理液を均一に塗布でき、処
理ムラがなく高品質の処理が可能である。塗布ローラ2
1上の液流路距離L1が設定より小さい場合には、塗布
ローラ21上に供給された処理液が均一にならないうち
にハロゲン化銀写真感光材料Pの画像形成面P1に塗布
することになり、液流路距離L1が設定より大きいと処
理液が酸化して劣化する。
【0096】また、塗布ローラ21上の塗布供給後の残
存処理液を除去する除去手段24を備えており、この除
去手段24はブレードで構成され、塗布ローラ21上に
接触して塗布供給後の残存処理液を除去することで、新
たに塗布する処理液に不純物が混入することを防止する
ことができる。
【0097】スクイズ部30には、搬送路3の上下にス
クイズローラ31が対向して配置されているが、少なく
ともハロゲン化銀写真感光材料Pの画像形成面P1に接
する上側をスクイズローラとすればよく、この場合には
下側を搬送ローラ2で構成する。スクイズローラ31
は、塗布ローラ21より感光材料搬送方向後段側に配置
され、ハロゲン化銀写真感光材料P上に供給された現像
液をスクイズして均一にする。
【0098】スクイズローラ31は通常吸水性のスポン
ジローラが用いられるが、この発明では、吸水性が少な
いローラが好ましく、SUS等の金属ローラ、プラスチ
ックローラ、ゴムローラ、織布ローラ、不織布ローラ、
焼結体ローラが好ましい。具体的には金属ローラとして
はステンレススチール(SUS316L,SUS31
6,SUS304,SUS303)、アルミニウム(A
l)、チタン(Ti)、黄銅(Bs)等が好ましい。ま
た、プラスチックローラとしては、 スクイズローラの
材質としては、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエチレン(PE)、四フッ化エチレン・バー
フルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(PFA)、ポ
リアセタール(POM)、ポリプロピレン(PP)、ポ
リ四フッ化エチレン(PTFE)、ポリ塩化ビニル(P
VC)、フェノール樹脂(PF)、変性ポリフェニレン
エーテル(PPE)、変性ポリフェニレンオキサイド
(PPO)、ポリウレタン(PU)、ポリカーボネート
(PC)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)、四フッ化エチレン・
六フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP)、四フッ化エ
チレン・エチレン共重合樹脂(ETFE)等が好まし
い。ゴムローラとしては、エチレンプロピレンゴム(E
PDM,EPM)、シリコンゴム(Si)、ニトリルゴ
ム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等が好まし
い。織布、不織布の材質はポリオレフィン系繊維、ポリ
エステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、脂肪族
ポリアミド系繊維、芳香族ポリアミド系繊維、ポリフェ
ニレンサルファイド繊維等が好ましい。また、テフロン
コートをしたローラはより好ましい。
【0099】この現像工程1で塗布供給される処理液
は、1液の現像液であるが、例えば処理液が発色現像主
薬を含有する部分液及びアルカリ剤を含有する部分液の
少なくとも2溶液からなる場合には、ハロゲン化銀写真
感光材料用自動現像機の現像工程1は、図3及び図4の
概略構成図に示すように構成される。この実施の形態で
は、図1と同じ構成は同じ符号を付して説明を省略す
る。
【0100】図3はハロゲン化銀写真感光材料用自動現
像機の現像工程の他の実施の形態の概略構成図、図4は
塗布供給部の拡大図である。発色現像処理工程を備え、
この発色現像処理工程に処理液を塗布する一対の塗布ロ
ーラ40,41が供給隙間L2を隔てて配置され、塗布
ローラ40,41はそれぞれ矢印方向に回転する。塗布
ローラ40の上方に一方の処理液供給手段42が配置さ
れ、塗布ローラ41の上方に一方の処理液供給手段43
が配置されている。
【0101】処理液が発色現像主薬を含有する部分液及
びアルカリ剤を含有する部分液の少なくとも2溶液から
なり、一方の処理液供給手段42より発色現像主薬を含
有する部分液が塗布ローラ40上に供給され、別なる一
方の処理液供給手段43よりアルカリ剤を含有する部分
液が塗布ローラ41上に供給される。これらの発色現像
主薬を含有する部分液とアルカリ剤を含有する部分液と
が塗布ローラ40と塗布ローラ41との上部の溜り分4
4で予め混合され、この混合液を塗布ローラ40,41
の回転により供給隙間L2からハロゲン化銀写真感光材
料Pの画像形成面P1上に供給するから処理時間の短縮
が可能である。
【0102】この溜り分44の混合液は、供給隙間L2
から塗布ローラ41上を流れてハロゲン化銀写真感光材
料Pの画像形成面P1に塗布されるが、塗布ローラ41
の処理液との接触角を5°〜50°に設定されており、
処理液は塗布ローラ41上で均一になりハロゲン化銀写
真感光材料Pの画像形成面P1上の塗布膜を均一かつ適
切な厚さにすることができる。
【0103】発色現像処理液は、ハロゲン化銀写真感光
材料の現像反応に寄与し得る能力を持つ化合物、例えば
発色現像主薬、アルカリ剤等を含有する全ての部分液を
指す。例えば、界面活性剤、発色現像主薬の可溶化剤、
保恒剤等を含む水溶液、水等も含む。発色現像主薬を含
む部分液とアルカリ剤を含む部分液の少なくとも2つか
らなるが、発色現像主薬とアルカリ剤を同時に含む液が
あっても良い。
【0104】この発明で発色現像処理工程は、ハロゲン
化銀写真感光材料に最初の発色現像用の部分液を供給し
てから、次の工程の処理液(例えば、漂白定着液、漂白
液、停止液等)を供給するまでのことを言う。 [実施例2]実施例1において、塗布ローラの材質を下
記表1に示すように変化させ、塗布ローラの処理液との
接触角を表1のように変化させて実験を行った。その条
件及び実験結果を以下に示す。
【0105】 発色現像液処方 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 0.4g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g p−トルエンスルホン酸 30.0g 例示化合物(CD−1) 15.0g ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム 5.0g 炭酸カリウム 40.0g 水を加えて1lとする。
【0106】水酸化カリウムまたは硫酸を用いてpH1
1.5に調整する。
【0107】但し、発色現像工程時間は15秒で行っ
た。
【0108】漂白定着処理、及び安定化処理工程は、コ
ニカ製のCPK−2−J1プロセスの処理条件で、同プ
ロセス用処理剤を用いて処理を行った。ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料は、コニカ製カラーペーパーQA−A
6を用い、ペーパー幅300mm、ペーパー長さ420
mmのものを用いた。前記カラーペーパーはヒートロー
ラにより加熱され、スクイズローラはテフロンコートし
たフェノール樹脂ローラを用いた。
【0109】前記カラーペーパーを1m2処理した後に
液供給部の下部ローラ部を観察し、以下の基準で評価し
た。
【0110】液供給部は、千鳥の多孔のものを用いた。
液供給部は円筒形になっており、外径20mmであり、
孔径は0.1mmで孔のピッチは0.2mmで1列に1
440個の孔が開いている。液供給は1m当り60m
lに設定した。距離L1は液供給部を回転させ角度をつ
けることと、液供給部の高さを変え、ペーパーと液供給
部の下端との隙間(L2)を変えることで行った。液供
給部を回転させる方向は、搬送方向後段側である。
【0111】現像ムラは以下の基準で評価した。
【0112】◎:全く現像ムラがない。
【0113】○:端部でわずかな現像ムラがある。
【0114】△:端部で明らかな現像ムラがある。
【0115】×:全体的にムラがある。
【0116】下部ローラの汚れは、以下の基準で評価し
た。
【0117】○:問題となる汚れはない。
【0118】△:若干の汚れがある。
【0119】×:明らかに汚れがあり、ペーパーに汚れ
が付着する。 表1
【0120】
【0121】前記表1より明らかなように、塗布ローラ
の処理液との接触角を5°〜50°の範囲にすること
で、良好な現像ムラ防止効果を奏し、下部ローラの汚れ
も発生しないことが分かる。 [実施例3]実施例1−5において、下記表2に示すよ
うに本発明に係わる界面活性剤を発色現像液に添加し
て、他は実施例2と同様の評価を行った。結果をまとめ
て表2に示す。 表2
【0122】
【0123】表2より明らかなように、本発明の界面活
性剤を用いて塗布ローラの処理液との接触角を5°〜5
0°の範囲にすることで、良好な現像ムラ防止効果を奏
し、下部ローラの汚れも発生しない。 [実施例4]実施例2−5において、塗布ローラの処理
液供給量を表3のように設定して、同様の評価を行っ
た。 表3
【0124】
【0125】表3より明らかなように、塗布ローラの処
理液供給量を感光材料1m2当たり5ml〜100ml
の範囲にすることで、本発明の効果をより奏すことがで
きる。 [実施例5]実施例2の実験No.1−5において、液
供給吐出口と塗布ローラの距離を下記表4に示すように
設定して、同様の評価をした。また、処理後、液供給吐
出口付近の処理液の析出の程度を下のように評価した。
結果をまとめて表4に示す。
【0126】液供給吐出口付近の液の析出の評価 ○:液供給吐出口の周りは汚れはない。
【0127】△:液供給吐出口の端部に若干の液の析出
があるがぬぐうことで取れる。
【0128】×:液供給吐出口の全体にわたって液の析
出がある。 表4
【0129】
【0130】表4から明らかなように液供給吐出口と塗
布ローラとの距離を0.2〜10mmの範囲に設定する
ことで本発明の効果をより良好に奏すことができ、特に
0.2〜5mmが良好であることが分かる。 [実施例6]実施例2−5において、塗布ローラ上の液
流路距離L1を表5のように設定して、同様の評価をし
た。また、処理後、塗布ローラの液の析出の程度を以下
の基準で評価した。
【0131】塗布ローラ上の液の析出の評価基準 ○:塗布ローラ上の液の析出はほとんどない。
【0132】△:塗布ローラの周辺に若干の液の析出が
ある。
【0133】×:塗布ローラの全体にわたって液の析出
が明らかにある。 表5
【0134】
【0135】表5から明らかなようにL1を5〜50m
mの範囲にすることで本発明の効果をより奏すことがで
きる。
【0136】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明では、塗布ローラ上に供給された処理液が均一にな
り、ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成面に処理液を
均一に塗布でき、処理ムラがなく高品質の処理が可能で
ある。塗布ローラの前記処理液との接触角が設定より小
さいと、塗布が塗布膜が薄くなり過ぎ、一方設定より大
きいと塗布膜が厚くなり過ぎるが、塗布ローラの処理液
との接触角を5°〜50°に設定することで、塗布膜を
均一かつ適切な厚さにすることができる。
【0137】請求項2記載の発明では、ハロゲン化銀写
真感光材料を直接に加温して接触角を制御して簡単に塗
布膜を均一かつ適切な厚さにすることができる。
【0138】請求項3記載の発明では、塗布ローラの撥
水性素材により接触角を制御して簡単に塗布膜を均一か
つ適切な厚さにすることができる。
【0139】請求項4記載の発明では、液供給吐出口と
塗布ローラとの距離が0.2mm〜10mmであり、液
供給吐出口によって一定量の処理液を塗布ローラに液乱
れなく供給でき、距離が設定より小さいと塗布ローラ上
の処理液が供給圧力により乱れ、距離が設定より大きい
と処理液の供給が不安定になり塗布ローラに液乱れが生
じる。
【0140】請求項5記載の発明では、液供給吐出口か
らの処理液供給量が設定より小さいと供給不足であり、
設定より大きいと無駄になるが、処理液供給量を1m2
当たり5ml〜100mlに設定することで、適量の処
理液を供給することができる。
【0141】請求項6記載の発明では、液供給吐出口か
ら供給された処理液がハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成面に塗布されるまでの塗布ローラ上の液流路距離を
5mm〜50mmに設定したから、塗布ローラ上に供給
された処理液が均一になり、ハロゲン化銀写真感光材料
の画像形成面に処理液を均一に塗布でき、処理ムラがな
く高品質の処理が可能である。
【0142】請求項7記載の発明では、塗布ローラ上の
塗布供給後の残存処理液を除去する除去手段を備えてお
り、塗布ローラ上の塗布供給後の残存処理液を除去する
ことで、新たに塗布する処理液に不純物が混入すること
を防止することができる。
【0143】請求項8記載の発明では、塗布ローラと処
理液との接触角を5°〜50°になるように一般式
[I]、[SI]または[SII]示される化合物、また
は水溶性シロキサン系化合物から選ばれる少なくとも1
種を処理液に添加することで、塗布ローラ上に供給され
た処理液が均一になり、ハロゲン化銀写真感光材料の画
像形成面に処理液を均一に塗布でき、処理ムラがなく高
品質の処理が可能である。
【0144】請求項9記載の発明では、さらに液供給吐
出口によって一定量の処理液を塗布ローラに液乱れなく
供給できる。
【0145】請求項10記載の発明では、液供給吐出口
からの処理液供給量が設定より小さいと供給不足であ
り、設定より大きいと無駄になるが、処理液供給量を1
2当たり5ml〜100mlに設定することで、さら
に適量の処理液を供給することができる。
【0146】請求項11記載の発明では、液供給吐出口
から供給された処理液がハロゲン化銀写真感光材料の画
像形成面に塗布されるまでの塗布ローラ上の液流路距離
を5mm〜50mmに設定したから、さらに塗布ローラ
上に供給された処理液が均一になり、ハロゲン化銀写真
感光材料の画像形成面に処理液を均一に塗布でき、処理
ムラがなく高品質の処理が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機の現像
工程の概略構成図である。
【図2】塗布供給部の拡大図である。
【図3】ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機の現像
工程の他の実施の形態の概略構成図である。
【図4】接触角の測定法を説明する図である。
【符号の説明】
1 現像工程 3 ハロゲン化銀写真感光材料Pを搬送する搬送路 21 塗布ローラ 22 処理液供給手段 23 液供給吐出口 P ハロゲン化銀写真感光材料 P1 ハロゲン化銀写真感光材料Pの画像形成面

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成面に
    処理液を塗布する塗布ローラと、該塗布ローラに処理液
    を供給する処理液供給手段とを備え、前記塗布ローラと
    前記処理液との接触角を5°〜50°となるように制御
    する接触角制御手段を有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料用自動現像機。
  2. 【請求項2】前記接触角制御手段が、ハロゲン化銀写真
    感光材料を直接に加温する加熱であることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料用自動現像
    機。
  3. 【請求項3】前記接触角制御手段が、表面に親水性素材
    を有する塗布ローラであることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。
  4. 【請求項4】前記処理液供給手段の液供給吐出口と前記
    塗布ローラとの距離が0.2mm〜10mmであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料用自動現像機。
  5. 【請求項5】前記液供給吐出口から前記塗布ローラへの
    処理液供給量を前記ハロゲン化銀写真感光材料1m2
    たり5ml〜100mlに設定したことを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のいずれかに記載のハロゲン化銀写
    真感光材料用自動現像機。
  6. 【請求項6】前記液供給吐出口から供給された処理液が
    前記ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成面に塗布され
    るまでの前記塗布ローラ上の液流路距離を5mm〜50
    mmに設定したことを特徴とする請求項1乃至請求項5
    のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料用自動現
    像機。
  7. 【請求項7】前記塗布ローラ上の塗布供給後の残存処理
    液を除去する除去手段を備える請求項1乃至請求項6の
    いずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料用自動現像
    機。
  8. 【請求項8】ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成面に
    処理液を塗布する塗布ローラと、該塗布ローラに処理液
    を供給するハロゲン化銀写真感光材料の感光材料の処理
    方法において、前記塗布ローラと前記処理液との接触角
    を5°〜50°になるように下記一般式[I]、[S
    I]または[SII]で示される化合物、または水溶性
    有機シロキサン系化合物から選ばれる少なくとも1種を
    処理液に添加することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。 一般式[I] 式中、Rfは少なくとも1つのフッ素原子を含有する飽
    和または不飽和のアルキル基を表す。Xはスルホンアミ
    ド、 等が挙げられ、Yはアルキレンオキサイド基等が挙げら
    れる。Rf′は少なくとも1つのフッ素原子を含有する
    飽和または不飽和の炭化水素基を表す。さらにAは−S
    3M、−OSO3M、−COOM、−OPO3(M1
    (M2)、−PO3(M1)(M2)等の親水基を表す。
    M、M1、M2はH、Li、K、NaまたはNH 4を表
    す。mは0または1、nは0または1〜10の整数を表
    す。 一般式[SI] 式中、R1は水素原子、脂肪族基、アシル基を表し、R2
    は水素原子、脂肪族基を表す。E1はエチレンオキシ
    ド、E2はプロピレンオキシド、E3はエチレンオキシド
    を表し、Xは酸素原子または−R3N−基でR3は脂肪族
    基、水素原子または を表し、R4は水素原子または脂肪族基を表す。l1、l
    2、m1、m2、n1、n2は各々0〜300の値を表す。 一般式[SII] 式中、A2は1価の有機基である。BまたはCはエチレ
    ンオキシドまたはプロピレンオキシドまたは を表わす(但し、n1、m1及びl1はそれぞれ0、1、
    2又は3を表わす。)。m及びnは0〜100の整数を
    表わす。X1は水素原子またはアルキル基、アラルキル
    基、アリール基である。
  9. 【請求項9】前記処理液供給手段の液供給吐出口と前記
    塗布ローラとの距離が0.2mm〜10mmであること
    を特徴とする請求項8に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
  10. 【請求項10】前記液供給吐出口から前記塗布ローラへ
    の処理液供給量を前記ハロゲン化銀写真感光材料1m2
    当たり5ml〜100mlに設定したことを特徴とする
    請求項8または請求項9に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  11. 【請求項11】前記液供給吐出口から供給された処理液
    が前記ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成面に塗布さ
    れるまでの前記塗布ローラ上の液流路距離を5mm〜5
    0mmに設定したことを特徴とする請求項8乃至請求項
    10のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
JP16756397A 1997-04-25 1997-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH1115123A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16756397A JPH1115123A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US09/062,120 US6174654B1 (en) 1997-04-25 1998-04-17 Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
DE69819397T DE69819397T2 (de) 1997-04-25 1998-04-23 Verarbeitungsverfahren für photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
EP98107435A EP0874279B1 (en) 1997-04-25 1998-04-23 Method for processing silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16756397A JPH1115123A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115123A true JPH1115123A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15852058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16756397A Pending JPH1115123A (ja) 1997-04-25 1997-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100575212B1 (ko) 2005-10-18 2006-05-03 (주) 씨오텍 코팅면 각도 조절 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100575212B1 (ko) 2005-10-18 2006-05-03 (주) 씨오텍 코팅면 각도 조절 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672284B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
US5089839A (en) Method of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor
JPH1115123A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3672288B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH11271941A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機およびハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0874279B1 (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JP3874481B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3672286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
US6031595A (en) Automatic processing machine for silver halide photographic light-sensitive material
JP3672287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3672285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP2000003008A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3704882B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及びそれに用いる自動現像機
JP3614276B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3841371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH01185633A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
US20040121270A1 (en) Low volume drum processor
JP2005049911A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP2001033924A (ja) 感光材料現像装置
JPH10319558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH10326004A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH08240896A (ja) 感光材料処理装置及びシート状材料処理装置
JP2002006464A (ja) 感光材料用自動現像機
JPH1130846A (ja) 感光材料処理装置及び感光材料処理方法
JPH01150141A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理装置