JPH11151202A - 内視鏡の処置具起上装置 - Google Patents

内視鏡の処置具起上装置

Info

Publication number
JPH11151202A
JPH11151202A JP9320204A JP32020497A JPH11151202A JP H11151202 A JPH11151202 A JP H11151202A JP 9320204 A JP9320204 A JP 9320204A JP 32020497 A JP32020497 A JP 32020497A JP H11151202 A JPH11151202 A JP H11151202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plate
distal end
screw
endoscope
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9320204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014707B2 (ja
Inventor
Akira Sugiyama
章 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP32020497A priority Critical patent/JP4014707B2/ja
Publication of JPH11151202A publication Critical patent/JPH11151202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014707B2 publication Critical patent/JP4014707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】処置具起上台の操作ワイヤ部分を確実な防水構
造にすることができる内視鏡の処置具起上装置を提供す
ること。 【解決手段】処置具起上台5の駆動レバー11が収容さ
れた空間10の外表面部分をほぼ先端部本体2の表面に
沿って密閉するための密閉板20を、その密閉板20が
沿う先端部本体2側の面21より小さな曲率半径の曲面
に形成し、先端部本体2に当接する密閉板20の外縁部
全面にシール剤を塗布して、密閉板20をビス25によ
って先端部本体2に押し付け固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡において
処置具類の突出方向を変化させるための処置具起上装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の先端部本体に設けられた処置具
起上台は、挿入部内に挿通された操作ワイヤを介して遠
隔的に回動操作されるが、操作ワイヤは、汚液等が付着
すると洗浄消毒が非常に困難である。
【0003】そこで、操作ワイヤ部分を防水構造にする
ために、処置具起上台の回転軸に連結した駆動レバーを
先端部本体の外壁部分に形成された空間内に配置して、
その空間内で操作ワイヤの先端を駆動レバーに連結し、
その空間の外表面部分を先端部本体の表面に沿って密閉
板で水密に密閉している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような密閉板
は、先端部本体に当接する外縁部の全面にシール剤を塗
布して、ビスによって先端部本体に固定される。したが
って、密閉板は先端部本体の外面形状に合わせた曲面に
形成されるが、密閉板に僅かな反りや歪み等があるとそ
の外縁部が先端部本体から浮いてシール性が悪くなり、
汚液の侵入によって操作ワイヤが汚染されてしまう場合
がある。
【0005】そこで本発明は、処置具起上台の操作ワイ
ヤ部分を確実な防水構造にすることができる内視鏡の処
置具起上装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の処置具起上装置は、挿入部の先端
に設けられた略円柱状の外面形状を有する先端部本体内
に、処置具類の突出方向を変化させるための処置具起上
台が回動自在に配置され、上記処置具起上台を回動駆動
するために上記処置具起上台の回転軸に連結された駆動
レバーが、上記先端部本体の外壁部分に形成された空間
内に配置され、遠隔的に進退操作される操作ワイヤの先
端が上記駆動レバーに連結された内視鏡の処置具起上装
置において、上記駆動レバーが収容された空間の外表面
部分をほぼ上記先端部本体の表面に沿って密閉するため
の密閉板を、その密閉板が沿う先端部本体側の面より小
さな曲率半径の曲面に形成し、上記先端部本体に当接す
る上記密閉板の外縁部全面にシール剤を塗布して、上記
密閉板をビスによって上記先端部本体に押し付け固定し
たことを特徴とする。
【0007】なお、上記ビスの頭部の裏面がテーパ状に
形成され、そのビス頭によって押さえられる上記密閉板
のねじ通し孔の周囲の部分が、上記ビス頭の裏面のテー
パ面に沿うテーパ状に形成されていてもよい。
【0008】また、上記密閉板が、その曲面の中央近傍
の位置において上記ビスによって押し付け固定されるよ
うにするとよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図2は、内視鏡の挿入部先端の平面図で
ある。図示されていない挿入部可撓管の先端には遠隔操
作によって屈曲する湾曲部1が形成されていて、対物光
学系等を内蔵する先端部本体2が、湾曲部1の先端に連
結されている。先端部本体2は、円柱状の金属素材を必
要に応じて機械加工して形成されている。
【0010】3は観察窓、4は照明窓である。5は、図
示されていない処置具挿通チャンネルに通された処置具
類の先端部分の突出方向を任意に調整するための処置具
起上台であり、先端部本体2に形成された溝6内に回動
自在に配置されている。
【0011】先端部本体2には、弾性変形するプラスチ
ック製の先端キャップ7が着脱自在に被さった状態に取
り付けられており、係合部8に形成された凹凸部におい
て両者が係合して、先端キャップ7が先端部本体2から
外れない状態に保持されるようになっている。送気送水
ノズル9は、先端キャップ7に形成されている。
【0012】溝6の外側に隣接する先端部本体2の外壁
部分には、外面側から凹んだ形状に空間10が形成され
ている。この部分については、先端キャップ7が取り外
された状態の側面図である図3も参照して説明をする。
【0013】空間10内には、処置具起上台5を回動駆
動するためにの駆動レバー11が配置されている。駆動
レバー11と処置具起上台5とは、駆動レバー11と一
部品として形成された回転軸12によって連結され、回
転軸12を中心として一体的に回動するようになってい
る。
【0014】回転軸12は、先端部本体2に形成された
軸受孔に回転自在に嵌合しており、その嵌合部にはシー
ル用のOリング13が装着されて、溝6側から空間10
側に水が伝わらないようになっている。
【0015】駆動レバー11の先端部分には、操作ワイ
ヤ16の先端部分が連結されている。15は、操作ワイ
ヤ16の先端に固着されて駆動レバー11に形成された
孔に嵌め込まれた連結駒であり、17は、操作ワイヤ1
6をガイドするために挿入部内に挿通配置されたガイド
コイルである。
【0016】このような構成により、遠隔的に操作ワイ
ヤ16を進退操作すると、それによって回転軸12を中
心に駆動レバー11が回動し、その運動が回転軸12を
介して処置具起上台5に伝えられ、処置具起上台5が回
転軸12を中心に回動する。
【0017】先端部本体2の外周面には、表面から浅く
一定の深さだけ低くなった段差部21が、空間10の外
縁部分を囲んで形成されている。図4は、段差部21が
明示された先端部本体2の正面断面図であり、19は、
処置具挿通チャンネルと溝6との間に形成された処置具
通過孔である。
【0018】その段差部21内には、図1、図2及び図
3に示されるように、空間10の外表面部分を先端部本
体2の表面に沿って密閉するための例えばステンレス鋼
板からなる密閉板20が取り付け固定される。
【0019】その取り付け固定は、段差部21と密閉板
20との当接面全面にシール剤(接着剤でもよい)を塗
布してから、図1に示されるように、皿小ネジ25を、
密閉板20に形成されたねじ通し孔20aに外側から通
し、先端部本体2の段差部21に形成されたねじ孔22
にねじ込むことによって行われる。
【0020】皿小ネジ25は、頭部の裏面が例えば45
°の角度のテーパ状に形成されたビスであり、そのビス
止めは、図3に示されるように、空間10の前後二箇所
において行われる。なお、図4に示されるように、ねじ
孔22の口元は、皿小ネジ25の頭部裏面のテーパと同
角度のテーパ状に面取りされている。
【0021】図5は密閉板20の正面断面図であり、皿
小ネジ25が通されるねじ通し孔20aの周囲の部分2
0bも、やはり皿小ネジ25の頭部裏面に沿う角度のテ
ーパ状に曲げて形成されている。
【0022】したがって、図1に示されるように、皿小
ネジ25をねじ孔22にねじ込んで密閉板20を先端部
本体2に押圧固定したとき、皿小ネジ25の頭部の表面
が浮き上がったりせず、先端キャップ7を装着する際の
障害になるような不都合が発生しない。
【0023】密閉板20は、先端部本体2の段差部21
の円弧状表面に沿う曲面状に形成されているが、その曲
面の半径は段差部21の曲面の半径より少しだけ小さく
形成されている。即ち、図5と図4に示されるrとR
が、r<Rという関係にある。そして、ねじ通し孔20
aは密閉板20の曲面上の中央近傍の位置に形成されて
いる。
【0024】したがって、密閉板20を単に段差部21
に沿わせただけの状態では、密閉板20の中間部分が段
差部21の表面から浮く場合があるが、皿小ネジ25を
締め付けることによって、密閉板20が弾性変形し、段
差部21に対して全面にわたって隙間のない状態に押し
付け固定される。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、処置具起上台を駆動す
るための駆動レバーが収容された空間の外表面部分を密
閉するための密閉板を、その密閉板が沿う先端部本体の
面より小さな曲率半径の曲面に形成し、その密閉板をビ
スによって先端部本体に押し付け固定したことにより、
密閉板が弾性変形して先端部本体側の面に対して浮き上
がることなく密着するので、駆動レバーが収容された空
間に外から水が入らず、操作ワイヤ部分を確実に防水す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の先端部本体に密閉板が取
り付けられた状態の正面断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の挿入部先端の一部を切除
して示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態の先端キャップが取り外さ
れた状態の挿入部先端の側面図である。
【図4】本発明の実施の形態の先端部本体の正面断面図
である。
【図5】本発明の実施の形態の密閉板の正面断面図であ
る。
【符号の説明】
2 先端部本体 5 処置具起上台 6 溝 10 空間 11 駆動レバー 12 回転軸 16 操作ワイヤ 20 密閉板 20a ねじ通し孔 21 段差部 22 ねじ孔 25 皿小ネジ(ビス)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入部の先端に設けられた略円柱状の外面
    形状を有する先端部本体内に、処置具類の突出方向を変
    化させるための処置具起上台が回動自在に配置され、上
    記処置具起上台を回動駆動するために上記処置具起上台
    の回転軸に連結された駆動レバーが、上記先端部本体の
    外壁部分に形成された空間内に配置され、遠隔的に進退
    操作される操作ワイヤの先端が上記駆動レバーに連結さ
    れた内視鏡の処置具起上装置において、 上記駆動レバーが収容された空間の外表面部分をほぼ上
    記先端部本体の表面に沿って密閉するための密閉板を、
    その密閉板が沿う先端部本体側の面より小さな曲率半径
    の曲面に形成し、上記先端部本体に当接する上記密閉板
    の外縁部全面にシール剤を塗布して、上記密閉板をビス
    によって上記先端部本体に押し付け固定したことを特徴
    とする内視鏡の処置具起上装置。
  2. 【請求項2】上記ビスの頭部の裏面がテーパ状に形成さ
    れ、そのビス頭によって押さえられる上記密閉板のねじ
    通し孔の周囲の部分が、上記ビス頭の裏面のテーパ面に
    沿うテーパ状に形成されている請求項1記載の内視鏡の
    処置具起上装置。
  3. 【請求項3】上記密閉板が、その曲面の中央近傍の位置
    において上記ビスによって押し付け固定される請求項1
    又は2記載の内視鏡の処置具起上装置。
JP32020497A 1997-11-21 1997-11-21 内視鏡の処置具起上装置 Expired - Lifetime JP4014707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32020497A JP4014707B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 内視鏡の処置具起上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32020497A JP4014707B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 内視鏡の処置具起上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151202A true JPH11151202A (ja) 1999-06-08
JP4014707B2 JP4014707B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18118880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32020497A Expired - Lifetime JP4014707B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 内視鏡の処置具起上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014707B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153420A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡先端部の製造方法および内視鏡先端部
JP2016131578A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 Hoya株式会社 内視鏡
WO2017179293A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 オリンパス株式会社 内視鏡
US20220257100A1 (en) * 2016-07-11 2022-08-18 Hoya Corporation Endoscope having swinging elevator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116327086A (zh) 2017-03-03 2023-06-27 波士顿科学国际有限公司 装置末端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944401U (ja) * 1982-09-13 1984-03-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の操作レバ−取付装置
JPH0856900A (ja) * 1994-06-13 1996-03-05 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡
JPH09135809A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡先端部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944401U (ja) * 1982-09-13 1984-03-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の操作レバ−取付装置
JPH0856900A (ja) * 1994-06-13 1996-03-05 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡
JPH09135809A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡先端部構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153420A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡先端部の製造方法および内視鏡先端部
JP2016131578A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 Hoya株式会社 内視鏡
US10299660B2 (en) 2015-01-15 2019-05-28 Hoya Corporation Endoscope having a treatment tool raising base
WO2017179293A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 オリンパス株式会社 内視鏡
CN109068947A (zh) * 2016-04-12 2018-12-21 奥林巴斯株式会社 内窥镜
JPWO2017179293A1 (ja) * 2016-04-12 2019-02-14 オリンパス株式会社 内視鏡
CN109068947B (zh) * 2016-04-12 2021-03-12 奥林巴斯株式会社 内窥镜
US11344184B2 (en) 2016-04-12 2022-05-31 Olympus Corporation Endoscope
US20220257100A1 (en) * 2016-07-11 2022-08-18 Hoya Corporation Endoscope having swinging elevator
US11857163B2 (en) * 2016-07-11 2024-01-02 Hoya Corporation Endoscope having swinging elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014707B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868663A (en) Front end structure of side-view type endoscope
US4729367A (en) Submergible laryngoscope with handle fluid sealing means
EP0661025A3 (de) Reinigungswerkzeug für die Zähne.
TWI367659B (en) Self operating opening mechanism for use in a hand-held electronic device
JPH11151202A (ja) 内視鏡の処置具起上装置
JPH0329635A (ja) 内視鏡用シース
WO2019150753A1 (ja) 内視鏡
JP3272134B2 (ja) 内視鏡
JP2010117443A (ja) 光ファイバコネクタ用キャップ
JP3218703B2 (ja) 鉗子口装置
JPH07184827A (ja) 内視鏡
JPH06315456A (ja) 内視鏡
JP3650475B2 (ja) 内視鏡用案内装置
JP2993281B2 (ja) 内視鏡の接眼装置
JP3607743B2 (ja) 内視鏡
JPH0346B2 (ja)
JPH07184826A (ja) 内視鏡
JPH0642643Y2 (ja) 内視鏡の対物レンズ洗浄装置
JP3450525B2 (ja) 簡易型内視鏡装置
KR200488537Y1 (ko) 노즐 고정 장치 및 페이스트 디스펜서
JPH04158826A (ja) 内視鏡用湾曲管
JP3331063B2 (ja) 内視鏡の掃除ブラシ挿入補助具
JPH0417131Y2 (ja)
JP3510701B2 (ja) 簡易型内視鏡装置
JPH11244222A (ja) 内視鏡の流体噴射ノズルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term