JPH11151059A - 土壌消毒機のノズル間隔調整機構 - Google Patents

土壌消毒機のノズル間隔調整機構

Info

Publication number
JPH11151059A
JPH11151059A JP31818197A JP31818197A JPH11151059A JP H11151059 A JPH11151059 A JP H11151059A JP 31818197 A JP31818197 A JP 31818197A JP 31818197 A JP31818197 A JP 31818197A JP H11151059 A JPH11151059 A JP H11151059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
soil
holder
injection
holders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31818197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Inui
全喜 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP31818197A priority Critical patent/JPH11151059A/ja
Publication of JPH11151059A publication Critical patent/JPH11151059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動農機に装着される土壌消毒機において、
複数配設されている注入ノズルの間隔を等間隔に容易に
調整できるようにする。 【解決手段】 左右に摺動自在に支持された複数のノズ
ルホルダ73・73・・・に薬剤を土壌内に注入する注
入ノズル13・13・・・を装着し、平面視X状に枢結
した二本のアーム76・76の端部を隣接する二個のノ
ズルホルダを枢結し、X状のアームの間隔の変更により
注入ノズルを等間隔でその間隔を変更可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場の土壌中に消
毒液を注入する土壌消毒機において、複数のノズルの左
右の間隔を調整する構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、全面マルチ土壌消毒機は、圃場の
土壌中に注入した消毒液が地表へ漏れて、人体に悪影響
を与えず、消毒効果を高めるために、注入後にマルチフ
ィルムによって地表を覆うようにしている。この消毒液
を注入する注入ノズルは、作物を栽培する畝の全幅に合
わせて、進行方向に対して左右方向に複数の注入ノズル
が設けられていた。この複数の注入ノズルは左右方向に
伸延するフレームに固定され、作物を栽培する畝幅に合
わせるように、フレームに対して各注入ノズルの取付け
位置は調整できるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の注入ノ
ズルが固定式の場合には作業幅が決まっており、圃場最
終条を消毒したときには、畝幅より狭い部分が残ること
がある。また、注入ノズルの取付け位置を調整式とした
場合には、各注入ノズル毎に取付け位置を調整しなけれ
ばならないので、各注入ノズルを等間隔に配置すること
が難しく、幅を測って一つ一つ位置決めして位置調整す
るので、その調整作業が煩雑となっていた。その為に、
複数の注入ノズルを畝幅に合わせて容易に、且つ、等間
隔に配置できる構成のものが望まれてきている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題を解決するために、次のような手段を用いる。即
ち、移動農機に装着される土壌消毒機において、取付フ
レームにガイドレールを横架し、該ガイドレール上に複
数のノズルホルダを左右に摺動自在に支持し、各ノズル
ホルダに注入ノズルをそれぞれ装着すると共に、X状に
枢結した二本のアームの端部を隣接する二個のノズルホ
ルダに枢結し、X状のアームの間隔変更により注入ノズ
ルを等間隔でその間隔を変更可能としたものである。ま
た、前記両側と中央のノズルホルダとガイドレールの間
に固定手段を設け、左右一側または中央のノズルホルダ
を基準として他のノズルホルダを摺動させて等間隔に位
置調整可能としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の解決すべき課題及び手段
は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明の
一実施例を説明する。図1は作業車後部に本発明のノズ
ル間隔調整機構を有するマルチ土壌消毒機を装着した側
面図、図2はノズル間隔調整機構の平面図、図3は同じ
く拡大平面図、図4は同じく部分斜視図、図5はマルチ
フィルムの引出し・巻き戻し構成を示す図である。
【0006】図1、図2において、移動農機として乗用
管理機1を採用し、該乗用管理機1の後部に作業機装着
装置2を介してマルチ土壌消毒機3が装着されている。
該作業機装着装置2のロアリンク4とトップリンク5の
後部にヒッチ7が取り付けられている。
【0007】また、前記ヒッチ7より後方にビーム8を
突設して、該ビーム8前後途中部の下方に注入ノズル1
3・13・・・を有する注入部9が配設されている。こ
のビーム8後端に取付フレーム11を横設している。該
取付フレーム11は角パイプ状に構成され、該取付フレ
ーム11の両側より平面視L字状に構成した摺動パイプ
15・15が挿入され、左右に摺動させて位置調整可能
として、図示せぬボルトによって固定されている。前記
摺動パイプ15の両側より前方にステーが突設され、該
ステーを介して補助輪19が配置されている。
【0008】また、前記摺動パイプ15の後部にブラケ
ット30が前後位置調整可能に固定され、該ブラケット
30の側部に支持杆31の上部が枢支され、該支持杆3
1下部に溝付け用の側部培土板32が固定されている。
また、前記ブラケット30の後部に支持アーム33の前
部が枢支され、その枢支部の側方にテープリール34を
配置して粘着テープ35を取り付けられるようにしてい
る。
【0009】前記支持アーム33後部に、マルチフィル
ム29の端部上に土を載せる土掛け部40とマルチフィ
ルム29の端部に粘着テープ35を張りつける接着部4
1が切り替え可能に配置されている。
【0010】そして、図1に示すように、前記摺動パイ
プ15の両側より後下方にサイドフレーム50が突設さ
れ、該サイドフレーム50に鎮圧ローラー51が装着さ
れている。また、左右両サイドフレーム50・50より
後方に向けてステー52・52を突設し、左右両ステー
52・52後部にマルチフィルムロール29を装着して
いる。前記鎮圧ローラー51は、中央ローラ51aと該
中央ローラ51aの左右端部に摺動自在に外嵌する側部
ローラ51b・51bより成り、側部ローラ51bの外
側端部がサイドフレーム50に回転自在に支持されてい
る。つまり、中央ローラ51aと側部ローラ51b・5
1bは伸縮自在としている。
【0011】よって、前記摺動パイプ15を左右に摺動
させて位置調整すると、側部ローラ51bを支持したサ
イドフレーム50と、マルチフィルムロール29を装着
するステー52とが同時に左右に移動され、鎮圧ローラ
ー51及びマルチフィルムロールの取付部の幅が同時に
変更されるのである。そして、所望の位置でネジを締め
付ければマルチフィルム29の幅に合わせた鎮圧ローラ
ー51とすることができるのである。但し、前記中央ロ
ーラ51aの支持部にはストッパーが設けられて側部ロ
ーラ51b・51bより抜けないようにしている。
【0012】また、本実施例において図5に示すよう
に、マルチフィルムロール29を半自動的に送り出し及
び巻き戻し可能に支持している。即ち、左右一側の前記
ステー52内側面に送り出し装置55が配設され、他方
のステー52内側面に巻き戻し装置56が固設されてい
る。該送り出し装置55と巻き戻し装置56とは略同一
構造となっているので、送り出し装置55について説明
する。送り出し装置55は、内部にプーリ58が図示せ
ぬワンウエイクラッチを介して回動軸59上に軸支さ
れ、該プーリ58にワイヤーまたはロープを巻回し、該
ワイヤー端部を送り出し装置55外部の把手57に連結
している。
【0013】前記回動軸59端部に摺動自在にホルダ6
0を遊嵌し、回動軸59端部とホルダ60内周面との間
にバネ62を介装し、該バネ62によってホルダ60を
内側に付勢している。該ホルダ60の内側端部は先細状
に形成され、マルチフィルムロール29のロールの芯部
端部内に挿入され、ホルダ60の外端部に被係合爪60
aが形成されている。
【0014】また、前記回動軸59の送り出し装置55
側の外周面上には筒状の爪クラッチ61がスプライン係
合され、該爪クラッチ61は前記把手57を引っ張ると
同時に、内側に摺動し、爪クラッチ61と被係合爪60
aとが噛合される。
【0015】また、前記プーリ58に巻回するワイヤー
は、送り出し装置55と巻き戻し装置56において巻き
回す方向を逆向きとし、ワンウエイクラッチを介して回
動軸59を回転させる方向を逆向きとしている。更に、
前記プーリ58は図示せぬ渦巻き状の戻りバネに係止さ
れ、引き出されたワイヤーを巻き戻すようにプーリ58
と回動軸59の間に介装している。
【0016】よって、先ず、前記マルチフィルムロール
29をセットするには、マルチフィルムロール29のロ
ールの芯部端部内に先細状に形成したホルダ60・60
内端部に挿入し、マルチフィルムロール29の両端が支
持される。この時、マルチフィルムロール29は、バネ
62・62の付勢力によって、ホルダ60・60の間に
挟持され、回転可能に支持されている。そして、前記送
り出し装置55の把手57を少し引っ張ると、爪クラッ
チ61が摺動し、爪クラッチ61と被係合爪60aとが
噛合して、プーリ58の回転とともにホルダ60が回転
される。このホルダ60の回転によってマルチフィルム
が送り出されて行く。この時引出されたワイヤーは把手
57を手放すことで、戻りバネの付勢力によってプーリ
58が逆回転され、爪クラッチ61と被係合爪60aの
噛合が外れ、ホルダ60はワンウエイクラッチによって
回転することなく、ワイヤーはプーリ58に巻かれる。
同様に、前記巻き戻し装置56の把手57を引っ張るこ
とで、マルチフィルムロール29がマルチフィルムを巻
き戻す方向に回転される。このようにして、マルチフィ
ルムロール29自体を回してマルチフィルムを送り出し
たり、巻き戻すことは重労働となるが、把手57を引っ
張るだけで、容易に送り出し、巻き戻しができるのであ
る。
【0017】次に、消毒液を土壌中に吐出する土壌消毒
機3について説明する。図1に示すように、機体後部に
取付フレーム27を横設し、該取付フレーム27上に薬
剤タンク25及びポンプ22が固定されている。ポンプ
22の吸入側は吸入ホース23を介して薬剤タンク25
に接続され、該ポンプ22の吐出側には注入ホース2
0、バルブ等を介して注入部9と連通されている。前記
ポンプ22はモーターによって駆動され、前記薬剤タン
ク25内の薬剤(消毒液)を吸入ホース23を介して吸
入し、注入ホース20を介して注入部9に消毒液を圧送
している。
【0018】前記注入部9は、前述したビーム8途中部
の下方に横設した取付フレーム70に支持されている。
該注入部9は、複数本(本発明において五本)の注入ノ
ズル13・13・・・等より構成されている。即ち、図
1、図2、図4に示すように、前記取付フレーム70左
右端部より後方に支持体70a・70aを突設し、該支
持体70a・70a間に棒状のガイドレール72・72
を横設している。該ガイドレール72・72上にノズル
間隔調整機構を構成するノズルホルダ73・73・・・
側面を貫通し、各ノズルホルダ73・73・・・を左右
に摺動自在に支持している。
【0019】前記ノズルホルダ73後部には凹状の挿入
部73aが形成され、該挿入部73a内に注入ノズル1
3を挿入し、ピンの差し換えによって上下に取付け位置
を調整している。各注入ノズル13下部を土中に挿入
し、注入ノズル13下端部を鎮圧ローラー51の下方に
突出している。また、前記注入ノズル13の下部後面に
それぞれ吐出口12が設けられ、該吐出口12には注入
ホース20がそれぞれ連通されている。但し、注入ノズ
ル13は注入爪と一体的に構成されている。
【0020】また、前記ノズルホルダ73の前部に前後
方向に溝73bが穿孔され、該溝73bに摺動ピン74
が挿入されて、該溝73bに沿って前後に摺動自在とし
ている。前記ノズルホルダ73の後部側には、枢支ピン
75が固設されている。そして、図2〜図4に示すよう
に、左右に複数個(五個)並設されたノズルホルダ73
・73・・・の内、隣り合う二個のノズルホルダ73・
73を、それぞれ二個のアーム76・76を用いて連結
している。該アーム76・76は、同一形状のものを上
下に重ね合わせ、そのアーム76・76中央部を枢支し
て平面視X状にリンクを形成している。
【0021】即ち、隣接する二個の前記ノズルホルダ7
3・73前部の摺動ピン74・74に一組のアーム76
・76前部を枢支し、該アーム76・76後部をノズル
ホルダ73・73後部の枢支ピン75に枢支し、隣接す
る二個のノズルホルダ73・73を連結する。そして、
五個のノズルホルダ73・73・・・を同様に連結し
て、四組の平面視X状に形成したアーム76・76・・
・でその間のノズルホルダ73上が前記摺動ピン74と
枢支ピン75によって一体的に枢支され、四組のアーム
76・76・・・がパンタグラフ状に連結され、X状に
形成したアーム76・76の互いの角度(間隔)を変更
することで、摺動ピン74・74(枢支ピン75・7
5)の左右間隔が変更できるのである。
【0022】また、前記中央と両側のノズルホルダ73
の前後中途部には、前記ガイドレール72の位置に合わ
せて上下方向に貫通するネジ孔73c・73c・73c
を開口し、それぞれ固定ネジを螺装している。
【0023】このように構成して、左右一側、例えば、
左側端部を畝に合わせて(基準として)、ノズルホルダ
73のネジ孔73cを固定ネジを締め付けてガイドレー
ル72に固定し、右端部のノズルホルダ73を持ってガ
イドレール72・72上を摺動させて、右側の位置を畝
に合わせ、右側のネジ孔73cを固定ネジでガイドレー
ル72に固定すると、他側のノズルホルダ73を摺動さ
せると一対のアーム76・76・・・の同じ角度に変更
するので、他のノズルホルダ73・73・・・は等間隔
に揃えられ、吐出位置も等間隔とされるのである。
【0024】同様に、右側のノズルホルダ73を畝に合
わせて、固定ネジでガイドレール72に固定して、左側
のノズルホルダ73を畝に合わせて固定すれば、その他
のノズルホルダ73・73・・・も等間隔に揃えられ
る。また同様に、中央部のノズルホルダ73のネジ孔7
3cを畝に合わせて、固定ネジでガイドレール72に固
定して、左右両側のノズルホルダ73を畝に合わせて固
定すれば、その他のノズルホルダ73・73・・・も等
間隔に揃えられるのである。
【0025】このように作物を栽培する畝幅(またはマ
ルチフィルム)に合わせて注入ノズル13・13・・・
の取付け位置を調整するに際して、基準となる左右また
は中央のノズルホルダ73を固定すれば、他端のノズル
ホルダ73を摺動して固定するだけで、注入ノズル13
・13・・・を等間隔で簡単に調整することができるの
である。そして、作業を開始してポンプ22の駆動によ
って薬剤(消毒液)を注入ホース20へ吐出して、注入
ノズル13・13・・・より畝の全幅の土の中へ消毒液
が吐出される。その直後に鎮圧ローラー51によってそ
の上の土が押さえられ、消毒液注入後の圃場表面を被覆
して、消毒液が空気中へ漏れることを防止している。そ
の後に側部培土板32・32にて圃場に溝を付け、マル
チフィルム29の両側をその溝に位置させて、その両側
を押さえローラー42・42で押さえて、覆土ディスク
43・43によって土をマルチフィルム29の両側に被
せて押さえる。また、作業を終了し、機体を収納するに
は、収納スペースに合わせてノズルホルダ73・73・
・・の間隔を調整することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上の如く構成したことによ
り、次のような効果が得られる。即ち、請求項1記載の
如く、取付フレームにガイドレールを横架し、該ガイド
レール上に複数のノズルホルダを左右に摺動自在に支持
し、各ノズルホルダに注入ノズルをそれぞれ装着すると
共に、X状に枢結した二本のアームの端部を隣接する二
個のノズルホルダに枢結し、X状のアームの間隔変更に
より注入ノズルを等間隔でその間隔を変更可能としたの
で、ノズルホルダを左右に摺動させる操作のみによっ
て、左右の間隔が等しく変わり、全てのノズルホルダ間
隔が等しくなり、注入ノズルを畝幅等に合わせて、一つ
ずつ間隔を変更するのに比べて、簡単で、短時間で容易
に変更することができる。
【0027】また、請求項2記載の如く、前記両側と中
央のノズルホルダとガイドレールの間に固定手段を設
け、左右一側または中央のノズルホルダを基準として他
のノズルホルダを摺動させて等間隔に位置調整可能とし
たので、基準となる一つのノズルホルダを固定して、他
方を畝やマルチフィルムの幅に合わせて固定するだけ
で、他のノズルホルダを等間隔で調整することができ、
作業の途中の場合でも一人の作業者によって注入ノズル
の間隔を容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】作業車後部に本発明のノズル間隔調整機構を有
するマルチ土壌消毒機を装着した側面図である。
【図2】ノズル間隔調整機構の平面図である。
【図3】同じく拡大平面図である。
【図4】同じく部分斜視図である。
【図5】マルチフィルムの引出し・巻き戻し構成を示す
図である。
【符号の説明】
1 移動農機 2 作業機装着装置 3 マルチ土壌消毒機 13 注入ノズル 73 ノズルホルダ 73c 貫通孔 76 アーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動農機に装着される土壌消毒機におい
    て、取付フレームにガイドレールを横架し、該ガイドレ
    ール上に複数のノズルホルダを左右に摺動自在に支持
    し、各ノズルホルダに注入ノズルをそれぞれ装着すると
    共に、X状に枢結した二本のアームの端部を隣接する二
    個のノズルホルダに枢結し、X状のアームの間隔の変更
    により注入ノズルを等間隔でその間隔を変更可能とした
    ことを特徴とする土壌消毒機のノズル間隔調整機構。
  2. 【請求項2】 前記両側と中央のノズルホルダとガイド
    レールの間に固定手段を設け、左右一側または中央のノ
    ズルホルダを基準として他のノズルホルダを摺動させて
    等間隔に位置調整可能としたことを特徴とする請求項1
    記載の土壌消毒機のノズル間隔調整機構。
JP31818197A 1997-11-19 1997-11-19 土壌消毒機のノズル間隔調整機構 Pending JPH11151059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31818197A JPH11151059A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 土壌消毒機のノズル間隔調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31818197A JPH11151059A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 土壌消毒機のノズル間隔調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151059A true JPH11151059A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18096370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31818197A Pending JPH11151059A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 土壌消毒機のノズル間隔調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11151059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005118030A (ja) ホース自動巻き戻し及び引き出し装置を有する省力型防除システム{laborreductiontypeagriculturalchemicalsprayingsystemhavingautomatichosewindingandunwindingapparatus}
US6179060B1 (en) Sod-laying vehicle apparatus and Sod-holding device therefor
JPH11151059A (ja) 土壌消毒機のノズル間隔調整機構
JP2016077200A (ja) 乗用型水田作業機
JP3329665B2 (ja) 乗用型田植機の苗植付装置
JP3558673B2 (ja) 走行型防除機
CN217364116U (zh) 农产品浇灌装置
KR20210158531A (ko) 비닐피복기용 비닐커팅홀더
JP2585091Y2 (ja) マルチ田植機のマルチシート切断装置
JP2571726Y2 (ja) マルチ土壌消毒機
JP3416808B2 (ja) 苗移植機
JP3500738B2 (ja) 防除作業機の噴霧部昇降装置
JP3474144B2 (ja) 田植機
JP2809609B2 (ja) ハウス内における苗箱の自動被覆方法およびその自動被覆装置
KR20150020896A (ko) 밭이랑 비닐 피복기
JP2002142517A (ja) トラクタのリヤステップ支持装置
JPH0731205A (ja) 歩行型作業機
JP4016521B2 (ja) 苗植機
JP2003061429A (ja) 耕耘装置の施用ノズル構造
KR20240003034A (ko) 농약 및 제초제 선택형 다 방향 분사장치
JP3820644B2 (ja) 薬液散布機
JPH0775454A (ja) マルチフィルム被覆装置
JPH04299907A (ja) 苗植機
JPH07163250A (ja) 畑地用シ−ト掛け装置
JP3151338B2 (ja) 作業機