JPH1115041A - カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ - Google Patents

カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ

Info

Publication number
JPH1115041A
JPH1115041A JP9166794A JP16679497A JPH1115041A JP H1115041 A JPH1115041 A JP H1115041A JP 9166794 A JP9166794 A JP 9166794A JP 16679497 A JP16679497 A JP 16679497A JP H1115041 A JPH1115041 A JP H1115041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
lens
information
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9166794A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Matsushima
潤 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9166794A priority Critical patent/JPH1115041A/ja
Publication of JPH1115041A publication Critical patent/JPH1115041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ側及び/又はボディ側の電源の寿命を
延ばし、ブレを補正することができるカメラシステム、
カメラボディ及び交換レンズを提供する。 【解決手段】 レンズ側バッテリ5は、ブレ補正レンズ
駆動系15及びセンタロック駆動系16にバッテリ切替
スイッチ8を介して接続されている。ボディ側バッテリ
6は、ブレ補正レンズ駆動系15、センタロック駆動系
16及びフォーカス駆動系17に、バッテリ切替スイッ
チ8を介して接続されている。レンズ側CPU3は、E
EPROM18に記憶されたボディ側バッテリ6の種類
を識別する情報に基づいて、バッテリ切替スイッチ8を
切替制御する。レンズ側バッテリ5は、ボディ側バッテ
リ6が大容量電源であるときには、ブレ補正レンズ駆動
系15及びセンタロック駆動系16に電源を供給する。
このために、レンズ側バッテリ5の電源を常時使用し
て、電力を消耗するのを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレを補正するブ
レ補正装置を搭載したカメラシステム、カメラボディ及
び交換レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、スチルカメラやビデオカメラ
などの光学系に生ずるブレを補正するために、手ブレな
どによる振動を抑制して像の安定化を図るブレ補正装置
が知られている。このブレ補正装置は、ブレを補正する
ブレ補正レンズと、このブレ補正レンズを駆動する駆動
部と、振動を検出し、振動検出信号を出力するセンサ
と、この振動検出信号に基づいて、ブレ補正量を演算す
る演算部と、このブレ補正量に応じて、ブレを打ち消す
方向にブレ補正レンズを駆動制御する制御部などから構
成されている。
【0003】図11は、従来のブレ補正装置のブロック
図である。角速度センサ120a,120bは、カメラ
に生ずる水平方向及び垂直方向の振動をそれぞれ検出す
るセンサである。角速度センサ120a,120bは、
検出した角速度信号をそれぞれフィルタ130a,13
0bに出力する。フィルタ130a,130bは、この
角速度信号から低域周波数成分を除去した信号をアンプ
131a,131bに出力する。アンプ131a,13
1bは、フィルタ130a,130bの出力信号をそれ
ぞれ増幅し、CPU30内のA/Dコンバータ300に
出力する。
【0004】ボイスコイルモータ(以下、VCMとい
う)151a,151bは、ブレ補正レンズ19を駆動
するためのモータである。
【0005】位置検出センサ140a,140bは、水
平方向及び垂直方向におけるブレ補正レンズ19の位置
をそれぞれ検出し、位置検出信号を出力するセンサであ
る。位置検出センサ140a,140bは、検出した位
置検出信号を位置センサ処理回路141に出力し、位置
センサ処理回路141は、この位置検出信号を増幅す
る。
【0006】CPU30は、角速度信号及び位置検出信
号に基づいてブレ補正量を演算し、このブレ補正量に応
じたブレ補正信号を出力する中央処理部である。CPU
30は、アンプ131a,131bの出力信号及び位置
センサ処理回路141の出力信号を内蔵するA/Dコン
バータ300によりA/D変換し、所定の処理をした後
にブレ補正信号を発生する。CPU30は、このブレ補
正信号をD/Aコンバータ310によりA/D変換し、
VCM駆動部150に出力する。
【0007】VCM151a,151bは、VCM駆動
部150の出力信号に基づいて、ブレ補正レンズ19を
駆動し、ブレ補正レンズ19がブレを補正する。
【0008】フィルム面上に撮影される像とファインダ
で観察される像は、一眼レフカメラでは、同一の撮影レ
ンズを通して得られる。このために、ブレ補正装置を撮
影レンズに組み込んだときには、露光期間中だけではな
く、撮影者がファインダを覗いて構図を決定しようとし
ている間も、ブレ補正の効果を得ることができる。例え
ば、300mm以上の焦点距離をもつ望遠レンズを使用
するときには、撮影者は、ファインダ像を手持ちの状態
で安定させることができるために、撮影時の構図決定が
容易になる。
【0009】このようなブレ補正装置によって、ファイ
ンダ像を観察しているときにもブレ補正の効果を得よう
とすると、ブレ補正装置のアクチュエータが作動し続け
るために、露光期間中だけブレ補正装置を駆動するとき
に比べて、電力消費量が増大する。このために、カメラ
ボディ側からブレ補正装置に給電すると、カメラボディ
内の電源が短期間で消費してしまうという問題があっ
た。特開平4−301825号公報は、カメラボディ側
の電源とは別に、交換レンズ側に電源を設けたカメラシ
ステムを開示している。カメラボディ側の電源は、絞り
駆動用アクチュエータ、フォーカス駆動用アクチュエー
タ及びズーム駆動用アクチュエータの少なくとも一つに
給電し、交換レンズ側の電源は、ブレ補正装置にのみ給
電している。そして、フォーカシングなどの撮影時に必
要な電源は、カメラボディ側の電源から供給され、交換
レンズ側の電源は、ブレ補正装置の動作のみに使用され
ている。その結果、フォーカシングなどの撮影に影響す
る駆動をカメラボディ側の電源がするために、電力消費
の大きいブレ補正装置によって交換レンズ内の電源が消
費しても、撮影が不可能になることはない。また、ブレ
補正装置を使用しないときに、交換レンズ内の電源をO
FF状態にしたり、交換レンズ内から電源を取り外して
も、フォーカシングなどの駆動は、カメラボディ側の電
源によるために、撮影に支障が生ずることはない。
【0010】特開平5−107611号公報は、カメラ
ボディ側及び交換レンズ側にそれぞれ電源を設け、それ
ぞれの電源の消耗度を検出する検出手段をカメラボディ
側と交換レンズ側に設けたカメラシステムを開示してい
る。このカメラシステムは、カメラボディ側及び交換レ
ンズ側の電源の消耗度を検出手段が検出し、いずれか一
方の電源が消耗したときには、他方の電源から一方の電
源に給電を行っている。その結果、いずれか一方の電源
が消耗しても他方の電源から給電を行うために、フォー
カシングなどの撮影に必要な機能に支障がなく、フォー
カシングやブレ補正などの機能を多少とも長く行うこと
ができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平4−3
01825号公報に記載されたカメラシステムは、交換
レンズ側の電源のみによりブレ補正装置を駆動するため
に、交換レンズ側の電源が短期間で消耗してしまうとい
う問題があった。また、特開平5−107611号公報
に記載されたカメラシステムにおいて、例えば、カメラ
ボディに交換レンズが装着されたときに、この交換レン
ズ側の電源がカメラボディ側に給電されたとする。その
後に、この交換レンズを取り外して他のカメラボディに
装着して使用すると、交換レンズ側の電源が既に消耗し
ているために、必要な機能を使用できないという問題が
あった。さらに、カメラボディ側の電源と交換レンズ側
の電源とを検出手段が必要以上に消耗度をチェックする
ために、それぞれの電源の寿命が却って短くなってしま
うという問題があった。
【0012】本発明の課題は、レンズ側及び/又はボデ
ィ側の電源の寿命を延ばし、ブレを補正することができ
るカメラシステム、カメラボディ及び交換レンズを提供
することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のような
解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容
易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付
して説明するが、これに限定されるものではない。すな
わち、請求項1の発明は、ブレを補正するブレ補正光学
系(19)と、前記ブレ補正光学系を駆動する駆動部
(15)と、前記駆動部に電源を供給する第1(6)及
び第2の給電部(5)と、前記第1又は第2の給電部の
いずれか一方の電源に切り替える給電切替部(8)と、
前記給電切替部を制御する制御部(3)とを含み、前記
制御部は、前記第1及び/又は第2の給電部の種類に応
じて、前記給電切替部に切替えを指示(S205,S2
07,S405,S407)することを特徴とするカメ
ラシステムである。
【0014】請求項2の発明は、請求項1に記載のカメ
ラシステムにおいて、前記第1及び/又は第2の給電部
の種類を検出し、この給電部の種類に関する情報を出力
する給電種類検出部(28,280)を備え、前記制御
部は、前記情報に基づいて、前記給電切替部に切替えを
指示(S405,S407)することを特徴とするカメ
ラシステムである。
【0015】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のカメラシステムにおいて、前記第1及び/又は
第2の給電部の種類に関する情報を記憶する記憶部(1
8,180)を備え、前記制御部は、前記情報に基づい
て、前記給電切替部に切替えを指示(S205,S20
7)することを特徴するカメラシステムである。
【0016】請求項4の発明は、請求項2又は請求項3
に記載のカメラシステムにおいて、前記情報は、前記第
1の給電部を備えるカメラボディの識別情報及び/又は
前記第2の給電部を備える交換レンズの識別情報である
ことを特徴とするカメラシステムである。
【0017】請求項5の発明は、請求項2から請求項4
までのいずれか1項に記載のカメラシステムにおいて、
前記給電種類検出部は、給電部の初期容量情報を検出す
ることを特徴するカメラシステムである。
【0018】請求項6の発明は、ブレを補正するブレ補
正光学系(19)と、前記ブレ補正光学系を駆動する駆
動部(15)と、前記駆動部に電源を供給するレンズ側
給電部(5)と、ボディ側から前記駆動部に供給される
電源と前記レンズ側給電部からの電源とを切り替える給
電切替部(8)とを含む交換レンズ(1)に装着可能な
カメラボディ(2)において、前記交換レンズ側に電源
を供給するボディ側給電部(6)と、前記給電切替部を
制御するボディ側制御部(4)とを含み、前記ボディ側
制御部は、前記ボディ側給電部及び/又は前記レンズ側
制御部の種類に応じて、前記給電切替部の切替えを前記
交換レンズ側に指示することを特徴とするカメラボディ
である。
【0019】請求項7の発明は、請求項6に記載のカメ
ラボディにおいて、前記ボディ側給電部及び/又は前記
レンズ側制御部の種類を検出し、この給電部の種類に関
する情報を出力する給電種類検出部(28,280)を
備え、前記ボディ側制御部は、前記情報に基づいて、前
記給電切替部に切替えを指示することを特徴とするカメ
ラボディである。
【0020】請求項8の発明は、請求項6又は請求項7
に記載のカメラボディにおいて、前記ボディ側給電部及
び/又は前記レンズ側制御部の種類に関する情報を記憶
する記憶部(18,180)を備え、前記ボディ側制御
部は、前記情報に基づいて、前記給電切替部に切替えを
指示することを特徴とするカメラボディである。
【0021】請求項9の発明は、請求項7又は請求項8
に記載のカメラボディにおいて、前記情報は、ボディの
識別情報及び/又は前記交換レンズの識別情報であるこ
とを特徴とするカメラボディである。
【0022】請求項10の発明は、請求項7から請求項
9までのいずれか1項に記載のカメラボディにおいて、
前記給電種類検出部は、給電部の初期容量情報を検出す
ることを特徴とするカメラボディである。
【0023】請求項11の発明は、レンズ側に電源を供
給するボディ側給電部(6)を備えるカメラボディ
(2)に装着可能な交換レンズ(1)において、ブレを
補正するブレ補正光学系(19)と、前記ブレ補正光学
系を駆動する駆動部(15)と、前記駆動部に電源を供
給するレンズ側給電部(5)と、ボディ側から前記駆動
部に供給される電源と前記レンズ側給電部からの電源と
を切り替える給電切替部(8)と、前記給電切替部を制
御するレンズ側制御部(3)とを含み、前記レンズ側制
御部は、前記ボディ側給電部及び/又は前記レンズ側制
御部の種類に応じて、前記給電切替部に切替えを指示す
ることを特徴とする交換レンズである。
【0024】請求項12の発明は、請求項11に記載の
交換レンズにおいて、前記レンズ側制御部及び/又は前
記ボディ側給電部の種類を検出し、この給電部の種類に
関する情報を出力する給電種類検出部(28,280)
を備え、前記レンズ側制御部は、前記情報に基づいて、
前記給電切替部に切替えを指示することを特徴とする交
換レンズである。
【0025】請求項13の発明は、請求項11又は請求
項12に記載の交換レンズにおいて、前記レンズ側制御
部及び/又は前記ボディ側給電部の種類に関する情報を
記憶する記憶部(18,180)を備え、前記レンズ側
制御部は、前記情報に基づいて、前記給電切替部に切替
えを指示することを特徴とする交換レンズである。
【0026】請求項14の発明は、請求項12又は請求
項13に記載の交換レンズにおいて、前記情報は、レン
ズの識別情報及び/又は前記カメラボディの識別情報で
あることを特徴とする交換レンズである。
【0027】請求項15の発明は、請求項12から請求
項14までのいずれか1項に記載の交換レンズにおい
て、前記給電種類検出部は、給電部の初期容量情報を検
出することを特徴とする交換レンズである。
【0028】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、図面を参照して、本発明の第1
実施形態について、さらに詳しく説明する。図1は、本
発明の第1実施形態に係るカメラシステムのブロック図
である。本発明の第1実施形態に係るカメラシステム
は、カメラボディ2と、このカメラボディ2に着脱自在
に装着された交換レンズ1とからなる。
【0029】交換レンズ1は、第1のレンズ群21と、
第2のレンズ群22と、主光学系の光軸(以下、光軸と
いう)Iと直交又は略直交する方向に駆動することによ
ってブレを補正する第3のレンズ群(以下、ブレ補正レ
ンズという)19と、光軸Iと同一方向に移動すること
によって、図示しない結像面に被写体像を結ぶための焦
点調整をする第4のレンズ群20とからなる撮影レンズ
系を備えている。
【0030】ブレ検出センサ12は、水平方向及び垂直
方向の振動を検出し、振動検出信号を出力するセンサで
ある。ブレ検出センサ12は、図6に示す角速度センサ
120a,120bに相当する。ブレ検出センサ12
は、検出した振動検出信号をブレ検出処理系13に出力
する。
【0031】ブレ検出処理系13は、ブレ検出センサ1
2からの振動検出信号について所定の処理をするもので
ある。ブレ検出処理系13は、処理した振動検出信号を
レンズ側CPU3に出力する。ブレ検出処理系13は、
図6に示すフィルタ130a,130bと、アンプ13
1a,131bとに相当する。
【0032】ブレ補正レンズ位置検出系14は、ブレ補
正レンズ19の位置を検出し、検出した位置検出信号に
ついて所定の処理をするものである。ブレ補正レンズ位
置検出系14は、図6に示す位置検出センサ140a,
140bと、位置センサ処理回路141とに相当する。
【0033】レンズ側CPU3は、ブレ検出処理系13
及びブレ補正レンズ位置検出系14の出力信号に基づい
てブレ補正量を演算し、このブレ補正量に応じたブレ補
正信号を出力したり、ブレ補正レンズ駆動系15をフィ
ードバック制御したり、このブレ補正レンズ駆動系15
の動作開始や停止を制御したり、ボディ側CPU4から
出力されたボディ情報に基づいて、バッテリ切替スイッ
チ8の切替えを制御したり、センタロック駆動系16、
フォーカス駆動系17などを制御したりする中央処理部
である。
【0034】ブレ補正レンズ駆動系15は、ブレ補正レ
ンズ19を駆動するためのものである。ブレ補正レンズ
駆動系15は、レンズ側CPU3が出力するブレ補正信
号に基づいて、ブレ補正レンズ19を駆動する。ブレ補
正レンズ駆動系15は、図6に示すVCM駆動部150
と、VCM151a,151bとに相当する。
【0035】センタロック駆動系16は、ブレ補正レン
ズ19を固定するためのものである。センタロック駆動
系16は、例えば、撮影光学系全体の光軸Iとブレ補正
レンズ19の中心とが一致するように、このブレ補正レ
ンズ16をロックする。センタロック駆動系16は、図
示しないアクチュエータを備えている。
【0036】フォーカス駆動系17は、第4のレンズ群
20を光軸I方向に駆動させて、フォーカシング動作を
させるものである。フォーカス駆動系17は、図示しな
いフォーカスアクチュエータを備えている。
【0037】レンズ側バッテリ5は、ブレ補正レンズ駆
動系15及びセンタロック駆動系16を駆動するための
電源を供給するものである。レンズ側バッテリ5は、交
換レンズ1に内蔵されている。レンズ側バッテリ5は、
例えば、カメラ用のリチウム電池、アルカリマンガン電
池、Ni−Cd乾電池などが使用される。
【0038】バッテリ切替スイッチ8は、ブレ補正レン
ズ駆動系15及びセンタロック駆動系16への電源の供
給元を、ボディ側バッテリ6とレンズ側バッテリ5との
間で切り替えるスイッチである。バッテリ切替スイッチ
8は、レンズ側CPU3が出力する切替信号に基づい
て、ブレ補正レンズ駆動系15及びセンタロック駆動系
16への電源の供給元を、レンズ側バッテリ5又はボデ
ィ側バッテリ6に切り替える。
【0039】カメラボディ2は、ボディ側CPU4と、
交換レンズ1側に設けられた測光部23、測距部24、
シャッタ部25、給送部26及びチャージ部27などに
電源を供給するボディ側バッテリ6と、電源安定化手段
7と、EEPROM18などを内蔵している。
【0040】電源安定化手段7は、シャッタ部25及び
給送部26などの図示しないアクチュエータにボディ側
バッテリ6が電源を供給したに生ずる変動に対して、安
定した電源を供給するための手段である。電源安定化手
段7は、測光部23、測距部24、シャッタ部25、給
送部26及びチャージ部27などの電気回路と接続して
おり、これらに安定した電源を供給している。また、電
源安定化手段7は、ブレ検出センサ12、ブレ検出処理
系13、ブレ補正レンズ位置検出系14及びレンズ側C
PU3などの電気回路に、信号系電源接点9を介して電
源(信号系電源)を供給している。
【0041】ボディ側CPU4は、測光部23、測距部
24、シャッタ部25、給送部26及びチャージ部27
などを制御する中央処理部である。ボディ側CPU4に
は、測光部23と、測距部24と、シャッタ部25と、
給送部26と、チャージ部27と、EEPROM18
と、通信用接点10を介してレンズ側CPU3とが接続
されている。
【0042】EEPROM18は、電気的に書換え可能
であり、カメラボディ側の種々の情報をボディ情報とし
て保存したROMである。EEPROM18は、例え
ば、カメラボディ2の形式や種類などを識別するための
情報をボディ情報の一部として記憶している。EEPR
OM18は、ボディ側CPU4のコマンドに従って、こ
のボディ情報をボディ側CPU4に出力する。
【0043】交換レンズ1及びカメラボディ2には、信
号系電源接点9と、通信用接点10と、パワー系電源接
点11とが設けられている。
【0044】信号系電源接点9は、カメラボディ2側の
電源安定化手段7と、交換レンズ1側のブレ検出センサ
12、ブレ検出処理系13、ブレ補正レンズ位置検出系
14及びレンズ側CPU3などの電気回路とを接続する
ための接点である。
【0045】通信用接点10は、図1において簡略化し
て示しているが、ボディ側CPU4からのフォーカス位
置などの指令値や、カメラボディ2に関する種々の情報
(ボディ情報)をレンズ側CPU3に送信するための接
点である。また、通信用接点10は、交換レンズ側の種
々の情報(レンズ情報)をボディ側CPU4に送信する
ための接点である。
【0046】パワー系電源接点は、ボディ側バッテリ6
から供給された電源(パワー電源)を交換レンズ1側に
伝達するための接点である。パワー系電源接点は、バッ
テリ切替スイッチ8とボディ側バッテリ6とを接続する
とともに、フォーカス駆動系17とボディ側バッテリ6
とを接続している。
【0047】つぎに、ボディ側CPU4の動作を中心に
して、本発明の第1実施形態に係るカメラシステムの動
作を説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係るカ
メラシステムにおけるボディ側CPUの初期化フェーズ
に関するフローチャートである。ステップ(以下、Sと
する)101において、初期化が開始される。ボディ側
CPU4は、カメラボディ2に交換レンズ1が装着され
ることによって、初期化を開始する。
【0048】S102において、ボディ側CPU4は、
レンズ情報を取得する。レンズ側CPU3は、交換レン
ズ1に関するレンズ情報を通信用接点10を介して、ボ
ディ側CPU4に送信する。
【0049】S103において、ボディ側CPU4は、
ボディ情報を送信する。ボディ側CPU4は、EEPR
OM18に記憶されたボディ情報を読み出し、通信用接
点10を介してレンズ側CPU3に送信する。そして、
S104において、所定の半押しタイマフェーズに移行
する。
【0050】つぎに、レンズ側CPU3の動作を中心に
して、本発明の第1実施形態に係るカメラシステムの動
作を説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係るカ
メラシステムにおけるレンズ側CPUの初期化フェーズ
に関するフローチャートである。S201において、初
期化が開始される。レンズ側CPU3は、カメラボディ
2に交換レンズ1が装着されると初期化を開始する。
【0051】S202において、レンズ側CPU3は、
レンズ情報を送信する。レンズ側CPU3は、交換レン
ズ1に関するレンズ情報をボディ側CPU4に送信す
る。
【0052】S203において、レンズ側CPU3は、
ボディ情報を取得する。ボディ側CPU4は、ボディ情
報をEEPROM18から読み出し、このボディ情報を
通信用接点10を介して、レンズ側CPU3に送信す
る。
【0053】S204において、レンズ側CPU3は、
大容量電源ボディであるか否かを判断する。レンズ側C
PU3は、ボディ側CPU4から送信されたボディ情報
に基づいて、カメラボディ2が大容量の電源を装備した
形式であるか否かを判断する。カメラボディ2が大容量
の電源を装備した形式であるときには、S205に進
み、カメラボディ2が大容量の電源を装備していない形
式であるときには、S207に進む。
【0054】S205において、バッテリ切替スイッチ
8は、ボディ側バッテリ6に切り替える。カメラボディ
2は、大容量の電源を装備した形式であるために、レン
ズ側CPU3は、レンズ側バッテリ5からの電源をボデ
ィ側バッテリ6からの電源に切り替えるように、バッテ
リ切替スイッチ8を制御する。その結果、バッテリ切替
スイッチ8は、パワー系電源接点11を介して、ブレ補
正レンズ駆動系15及びセンタロック駆動系16とボデ
ィ側バッテリ6とを接続する。そして、S206におい
て、所定の半押しタイマフェーズに移行する。
【0055】S207において、バッテリ切替スイッチ
8は、レンズ側バッテリ5に切り替える。カメラボディ
2は、大容量の電源を装備していない形式であるため
に、レンズ側CPU3は、ボディ側バッテリ6からの電
源をレンズ側バッテリ5からの電源に切り替えるよう
に、バッテリ切替スイッチ8を制御する。その結果、バ
ッテリ切替スイッチ8は、ブレ補正レンズ駆動系15及
びセンタロック駆動系16とレンズ側バッテリ5とを接
続する。そして、S206において、所定の半押しタイ
マフェーズに移行する。
【0056】(第2実施形態)図4は、本発明の第2実
施形態に係るカメラシステムのブロック図である。な
お、以下の説明において、図1に示す部材と同一の部分
は、同一の番号を付して説明し、その部分の詳細な説明
については省略する。
【0057】電源種類検出部28は、カメラボディ2側
の電源の種類を検出する部分である。電源種類検出部2
8は、例えば、カメラボディ2に装着されたバッテリパ
ックの形状の違いなどから電源の種類を検出し、その情
報をボディ側CPU4に出力する。この電源種類検出部
28は、第1実施形態に係るカメラシステムのように、
レンズ側バッテリ5とボディ側バッテリ6をボディ形式
によって切り替えるのではなく、ボディ側バッテリ6の
種類によって切り替えるためのものである。例えば、上
級機種の一眼レフカメラは、通常の単三アルカリ電池や
専用のニッケル水素充電電池など、バッテリパックを変
えて複数種類のバッテリが使用できる形式のものが存在
する。この場合に、単三アルカリ電池を使用したときに
は、ニッケル水素充電電池を使用したときに比べて寿命
が短くなる。電源種類検出部28は、このような装着さ
れた電池やバッテリパックの形状の違いなどを検出し
て、検出した電源の種類に応じた情報をボディ側CPU
4に出力する。電源種類検出部28は、ボディ側CPU
4及びボディ側バッテリ6に接続されている。
【0058】つぎに、ボディ側CPU4の動作を中心に
して、本発明の第2実施形態に係るカメラシステムの動
作を説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係るカ
メラシステムにおけるボディ側CPUの初期化フェーズ
に関するフローチャートである。S301において、初
期化が開始される。ボディ側CPU4は、カメラボディ
2に交換レンズ1が装着されると初期化を開始する。
【0059】S302において、ボディ側CPU4は、
レンズ情報を取得する。レンズ側CPU3は、交換レン
ズ1に関するレンズ情報をボディ側CPU4に送信す
る。
【0060】S303において、ボディ側CPU4は、
交換レンズ1がバッテリ内蔵の交換レンズであるか否か
を判断する。ボディ側CPU4は、レンズ側CPU3か
ら送信されたレンズ情報に基づいて、交換レンズ1がレ
ンズ側バッテリ5を備えているか否かを判断する。レン
ズ側バッテリ5を交換レンズ1が備えているときには、
S304に進み、レンズ側バッテリ5を交換レンズ1が
備えていないときには、S306に進む。
【0061】S304において、ボディ側CPU4は、
電源種類検出部28から情報を取得する。電源種類検出
部28は、カメラボディ2側の電源の種類を検出し、そ
の情報(電源情報)をボディ側CPU4に出力する。
【0062】S305において、ボディ側CPU4は、
電源情報を出力する。ボディ側CPU4は、カメラボデ
ィ2側の電源の種類に関する情報(電源情報)をレンズ
側CPU3に送信する。そして、S306において、所
定の半押しタイマフェーズへ移行する。
【0063】つぎに、レンズ側CPU3の動作を中心に
して、本発明の第2実施形態に係るカメラシステムの動
作を説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係るカ
メラシステムにおけるレンズ側CPUの初期化フェーズ
に関するフローチャートである。S401において、初
期化が開始される。レンズ側CPU3は、カメラボディ
2に交換レンズ1が装着されると初期化を開始する。
【0064】S402において、レンズ側CPU3は、
レンズ情報を送信する。レンズ側CPU3は、交換レン
ズ1に関するレンズ情報をボディ側CPU4に送信す
る。
【0065】S403において、レンズ側CPU3は、
電源情報を取得する。ボディ側CPU4は、カメラボデ
ィ2側の電源の種類に関する情報(電源情報)をレンズ
側CPU3に送信する。
【0066】S404において、レンズ側CPU3は、
大容量電源ボディであるか否かを判断する。レンズ側C
PU3は、ボディ側CPU4から送信されたボディ情報
に基づいて、カメラボディ2が大容量の電源を装備した
形式であるか否かを判断する。カメラボディ2が大容量
の電源を装備した形式であるときには、S405に進
み、カメラボディ2が大容量の電源を装備していない形
式であるときには、S407に進む。
【0067】S405において、バッテリ切替スイッチ
8は、ボディ側バッテリ6に切り替える。カメラボディ
2は、大容量の電源を装備した形式であるために、レン
ズ側CPU3は、レンズ側バッテリ5からの電源をボデ
ィ側バッテリ6からの電源に切り替えるように、バッテ
リ切替スイッチ8を制御する。その結果、バッテリ切替
スイッチ8は、パワー系電源接点11を介して、ブレ補
正レンズ駆動系15及びセンタロック駆動系16とボデ
ィ側バッテリ6とを接続する。そして、S406におい
て、所定の半押しタイマフェーズに移行する。
【0068】S407において、バッテリ切替スイッチ
8は、レンズ側バッテリ5に切り替える。カメラボディ
2は、大容量の電源を装備していない形式であるため
に、レンズ側CPU3は、ボディ側バッテリ6からの電
源をレンズ側バッテリ5からの電源に切り替えるよう
に、バッテリ切替スイッチ8を制御する。その結果、バ
ッテリ切替スイッチ8は、ブレ補正レンズ駆動系15及
びセンタロック駆動系16とレンズ側バッテリ5とを接
続する。そして、S406において、所定の半押しタイ
マフェーズに移行する。
【0069】本発明の第1実施形態に係るカメラシステ
ムは、カメラボディ2の形式や種類などを識別するため
の情報を記憶したEEPROM18を備えており、レン
ズ側CPU3は、バッテリ切替スイッチ8をこの情報に
基づいて切替制御する。また、本発明の第2実施形態に
係るカメラシステムは、ボディ側バッテリ6として使用
される電池やバッテリパックなどの種類を電源種類検出
部28が検出し、レンズ側CPU3は、バッテリ切替ス
イッチ8をこの検出結果に基づいて切替制御する。この
ために、カメラボディ2が大容量の電源を備えていると
きのみ、ブレ補正レンズ駆動系15及びセンタロック駆
動系16に、ボディ側バッテリ6の電源が供給される。
その結果、ボディ側バッテリ6の大容量電源を優先して
供給することができる。例えば、複数のカメラボディに
交換レンズ1を装着して使用するときに、あるカメラボ
ディに交換レンズ1側から電源を供給したとする。その
後に、他のカメラボディにこの交換レンズ1を装着した
ときに、交換レンズ1側の電源を常に使用して電源を消
耗し、ブレ補正などの必要な機能を使えなくなるという
問題が発生し難くなる。
【0070】本発明の実施形態に係るカメラシステム
は、レンズ側バッテリ5の電源によりブレ補正レンズ1
9を常時駆動するのではなく、ボディ側バッテリ6が大
容量の電源を備えていないときには、レンズ側バッテリ
5を補助的に使用している。例えば、高級な一眼レフカ
メラボディは、強力なバッテリを内蔵しているが、安価
な一眼レフカメラは、ボディが小さくバッテリも低容量
である。このような場合には、強力なバッテリを内蔵し
ているカメラボディ側の電源を優先して利用する。これ
により、レンズ側バッテリ5を常時使用したために短期
間で電源を消耗し、交換レンズ1側の電源を頻繁に交換
しなければならないという使用者の負担を軽減すること
ができる。また、ボディ側バッテリ6の電源が低容量で
あるときには、特に電源を消耗するブレ補正を行わない
ために、ボディ側バッテリ6の電源が長持ちし、撮影に
必要なフォーカシング駆動などを行うことができる。
【0071】本発明の実施形態に係るカメラシステム
は、カメラボディ2側の情報に基づいて、バッテリ切替
スイッチ8をレンズ側CPU3が切替制御している。こ
のために、交換レンズ1及びカメラボディ2に設けた検
出手段によって、レンズ側バッテリ5及びボディ側バッ
テリ6の電源の消耗度をそれぞれチェックする場合に比
べて、電源の消耗を抑えることができる。
【0072】(第3実施形態)図7は、本発明の第3実
施形態に係るカメラシステムを一例として示したブロッ
ク図である。図7に示すカメラシステムは、交換レンズ
1側にEEPROM180を備えている。EEPROM
180は、例えば、交換レンズ1の形式や種類などを識
別するための情報が記憶されている。レンズ側CPU3
は、EEPROM180に記憶された情報を読み出し
て、レンズ側バッテリ5が大容量電源であるか否かを判
断する。レンズ側バッテリ5が大容量電源であるときに
は、レンズ側CPU3は、バッテリ切替スイッチ8を制
御して、ブレ補正レンズ駆動系15及びセンタロック駆
動系16にレンズ側バッテリ5の電源を供給する。
【0073】図8は、本発明の第3実施形態に係るカメ
ラシステムの他の例を示したブロック図である。図8に
示すカメラシステムは、電源種類検出部280を交換レ
ンズ1側に備えている。電源種類検出部280は、例え
ば、交換レンズ1に装着されたバッテリパックの形状の
違いなどから電源の種類を検出し、この情報をレンズ側
CPU3に出力する。レンズ側CPU3は、レンズ側バ
ッテリ5が大容量電源であるか否かを判断し、大容量電
源であるときにはバッテリ切替スイッチ8を制御して、
ブレ補正レンズ駆動系15及びセンタロック駆動系16
にレンズ側バッテリ5の電源を供給する。
【0074】本発明の第3実施形態に係るカメラシステ
ムは、交換レンズ1が大容量電源を搭載しているときに
は、ブレ補正レンズ駆動系15及びセンタロック駆動系
16に交換レンズ1側の電源を優先して供給する。この
ために、ボディ側バッテリ6の電源を常時使用したため
にこの電源を消耗し、フォーカス駆動などの撮影に必要
な電源をボディ側バッテリ6から供給できなくなるのを
防ぐことができる。
【0075】(第4実施形態)図9は、本発明の第4実
施形態に係るカメラシステムを一例として示したブロッ
ク図である。図9に示すカメラシステムは、EEPRO
M180を交換レンズ1側に備え、EEPROM18を
カメラボディ2側に備えている。レンズ側CPU3は、
EEPROM180に記憶された情報と、EEPROM
18に記憶され、ボディ側CPU4を介して送信された
情報とに基づいて、レンズ側バッテリ5及びボディ側バ
ッテリ6のいずれが大容量電源であるかを判断する。そ
して、レンズ側CPU3は、その判断結果に基づいてバ
ッテリ切替スイッチ8を制御し、ブレ補正レンズ駆動系
15及びセンタロック駆動系16に、大容量電源である
いずれか一方のバッテリから電源を供給する。
【0076】図10は、本発明の第4実施形態に係るカ
メラシステムの他の例を示したブロック図である。図1
0に示すカメラシステムは、電源種類検出部280を交
換レンズ1側に備え、電源種類検出部28をカメラボデ
ィ2側に備えている。レンズ側CPU3は、電源種類検
出部280が検出した情報と、電源種類検出部28が検
出し、ボディ側CPU4を介して送信した情報とに基づ
いて、レンズ側バッテリ5及びボディ側バッテリ6のい
ずれが大容量電源であるかを判断する。レンズ側CPU
3は、その判断結果に基づいてバッテリ切替スイッチ8
を制御し、大容量電源であるいずれか一方のバッテリか
ら電源を供給する。
【0077】本発明の第4実施形態に係るカメラシステ
ムは、交換レンズ及びカメラボディの形式などを識別す
るための情報をEEPROM18,180が記憶し、レ
ンズ側バッテリ5及びボディ側バッテリ6の電源の種類
などを電源種類検出部28,280が検出している。そ
して、レンズ側CPU3は、これらの情報に基づいて、
バッテリ切替スイッチ8を制御している。その結果、レ
ンズ側バッテリ5及びボディ側バッテリ6の電源の消耗
度をこれらのバッテリの電源を使用してチェックする必
要がないために、電源の消耗を抑えることができる。ま
た、大容量バッテリの電源によってブレ補正をするため
に、低容量バッテリの電源をブレ補正に使用して、電源
を消耗してしまうのを抑えることができる。
【0078】(他の実施形態)以上説明した実施形態に
限定されることはなく、種々の変形や変更が可能であっ
て、それらも本発明の均等の範囲内である。本発明の実
施形態に係るカメラシステムは、電源種類検出部28,
280がバッテリの種類を検出しているが、これに限定
するものではない。例えば、電源種類検出部28,28
0は、バッテリとして使用する電池の充電時における容
量(初期容量)や電池の本数などに関する情報を検出し
てもよい。また、電源種類検出部28,280は、バッ
テリパックに形成された識別部を機械的又は電気的に検
出してもよい。特に、ボディ内で電池を切り替える構造
のカメラボディについては、バッテリの種類に関する識
別情報をEEPROM内に記憶しているために、この情
報を利用することによってバッテリの種類を容易に判別
することができる。
【0079】本発明の実施形態に係るカメラシステム
は、レンズ側CPU3及びボディ側CPU4を交換レン
ズ1及びカメラボディ2にそれぞれ設けているが、これ
に限定するものではない。例えば、これらを一つのCP
Uにして交換レンズ1又はカメラボディ2に設けてもよ
いし、レンズ側CPU又はボディ側CPU4のいずれか
一方を省略してもよい。また、EEPROM18,18
0及び電源種類検出部28,280は、交換レンズ1又
はカメラボディ2の一方側にまとめて設置してもよい。
さらに、本発明の実施形態に係るカメラシステムは、交
換レンズ1とカメラボディ2の組み合わせに限らず、交
換レンズと中間アダプタ、中間アダプタとカメラボディ
などの組み合わせについても、本発明を適用することが
できる。
【0080】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、請求項1記
載の発明によれば、ブレ補正光学系を駆動する駆動部に
電源を供給する第1及び第2の給電部と、この第1又は
第2の給電部のいずれか一方の電源に切り替える給電切
替部とを含み、制御部は、第1及び/又は第2の給電部
の種類に応じて、給電切替部に切替えを指示するので、
給電部の種類によって駆動部への電源の供給を切り替え
て、電源の消耗を抑えることができる。
【0081】請求項2記載の発明によれば、第1及び/
又は第2の給電部の種類を検出し、給電部の種類に関す
る情報を出力する給電種類検出部を備え、制御部は、こ
の情報に基づいて、給電切替部に切替えを指示するの
で、第1及び/又は第2の給電部の消耗度を検出する必
要がなく、給電部の種類を検出するだけで、電源の消耗
を抑えることができる。
【0082】請求項3記載の発明によれば、第1及び/
又は第2の給電部の種類に関する情報を記憶する記憶部
を備え、制御部は、この情報に基づいて、給電切替部に
切替えを指示するので、第1及び/又は第2の給電部の
消耗度を検出する必要がなく、記憶部に記憶された情報
に基づいて給電切替部を切り替えて、電源の消耗を抑え
ることができる。
【0083】請求項4記載の発明によれば、制御部は、
第1の給電部を備えるカメラボディの識別情報及び/又
は第2の給電部を備える交換レンズの識別情報に基づい
て、給電切替部に切替えを指示するので、第1及び/又
は第2の給電部の消耗度を検出したために、却って電源
を一層消耗するようなことがない。
【0084】請求項5記載の発明によれば、給電種類検
出部は、給電部の初期容量情報を検出するので、この初
期容量情報に応じて給電切替部を切り替えて、電源の消
耗を抑えることができる。
【0085】請求項6記載の発明によれば、カメラボデ
ィは、ブレ補正光学系を駆動する駆動部に電源を供給す
るレンズ側給電部と、ボディ側から駆動部に供給される
電源とレンズ側給電部からの電源とを切り替える給電切
替部とを含む交換レンズに装着可能であり、このカメラ
ボディは、交換レンズ側に電源を供給するボディ側給電
部を備え、ボディ側制御部は、ボディ側給電部及び/又
はレンズ側給電部の種類に応じて、給電切替部の切替え
を交換レンズ側に指示するので、ボディ側給電部/又は
レンズ側給電部の種類によって駆動部への電源の供給を
切り替えて、電源の消耗を抑えることができる。
【0086】請求項7記載の発明によれば、ボディ側給
電部及び/又はレンズ側給電部の種類を検出し、この給
電部の種類に関する情報を出力する給電種類検出部を備
え、ボディ側制御部は、この情報に基づいて、給電切替
部に切替えを指示するので、ボディ側給電部及び/又は
レンズ側給電部の消耗度を検出する必要がなく、給電部
の種類を検出するだけで、電源の消耗を抑えることがで
きる。
【0087】請求項8記載の発明によれば、ボディ側給
電部及び/又はレンズ側給電部の種類に関する情報を記
憶する記憶部を備え、ボディ側制御部は、この情報に基
づいて、給電切替部に切替えを指示するので、ボディ側
給電部及び/又はレンズ側給電部の消耗度を検出する必
要がなく、記憶部に記憶された情報に基づいて給電切替
部を切り替えることによって、電源の消耗を抑えること
ができる。
【0088】請求項9記載の発明によれば、ボディ側制
御部は、ボディの識別情報及び/又は交換レンズの識別
情報に基づいて、給電切替部に切替えを指示するので、
ボディ側給電部及び/又はレンズ側給電部の消耗度を検
出したために、却って電源を一層消耗するようなことが
ない。
【0089】請求項10記載の発明によれば、電源種類
検出部は、給電部の初期容量情報を検出するので、初期
容量情報に応じて給電切替部を切り替えて、電源の消耗
を抑えることができる。
【0090】請求項11記載の発明によれば、交換レン
ズは、レンズ側に電源を供給するボディ側給電部を備え
るカメラボディに装着可能であり、この交換レンズは、
ブレ補正光学系を駆動する駆動部に電源を供給するレン
ズ側給電部と、ボディ側から駆動部に供給される電源と
レンズ側給電部からの電源とを切り替える給電切替部と
を含み、レンズ側制御部は、ボディ側給電部及び/又は
レンズ側給電部の種類に応じて、給電切替部に切替えを
指示するので、ボディ側給電部及び/又はレンズ側給電
部の種類によって駆動部への電源の供給を切り替えて、
電源の消耗を抑えることができる。
【0091】請求項12記載の発明によれば、カメラボ
ディは、レンズ側給電部及び/又はボディ側給電部の種
類を検出し、この給電部の種類に関する情報を出力する
給電種類検出部を備え、レンズ側制御部は、この種類に
関する情報に基づいて、給電切替部に切替えを指示する
ので、ボディ側給電部及び/又はレンズ側給電部の消耗
度を検出する必要がなく、給電部の種類を検出するだけ
で、電源の消耗を抑えることができる。
【0092】請求項13記載の発明によれば、レンズ側
給電部及び/又はボディ側給電部の種類に関する情報を
記憶する記憶部を備え、レンズ側制御部は、この情報に
基づいて、給電切替部に切替えを指示するので、ボディ
側給電部及び/又はレンズ側給電部の消耗度を検出する
必要がなく、記憶部に記憶された情報に基づいて給電切
替部を切り替えて、電源の消耗を抑えることができる。
【0093】請求項14記載の発明によれば、レンズ側
制御部は、レンズの識別情報及び/又はカメラボディの
識別情報に基づいて、給電切替部に切替えを指示するの
で、ボディ側給電部及び/又はレンズ側給電部の消耗度
を検出したために、却って電源を一層消耗するようなこ
とがない。
【0094】請求項14記載の発明によれば、給電種類
検出部は、給電部の初期容量情報を検出するので、初期
容量情報に応じて給電切替部を切り替えて、電源の消耗
を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るカメラシステムの
ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るカメラシステムに
おけるボディ側CPUの初期化フェーズに関するフロー
チャートである。
【図3】本発明の第1実施形態に係るカメラシステムに
おけるレンズ側CPUの初期化フェーズに関するフロー
チャートである。
【図4】本発明の第2実施形態に係るカメラシステムの
ブロック図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るカメラシステムに
おけるボディ側CPUの初期化フェーズに関するフロー
チャートである。
【図6】本発明の第2実施形態に係るカメラシステムに
おけるレンズ側CPUの初期化フェーズに関するフロー
チャートである。
【図7】本発明の第3実施形態に係るカメラシステムを
一例として示したブロック図である。
【図8】本発明の第3実施形態に係るカメラシステムの
他の例を示したブロック図である。
【図9】本発明の第4実施形態に係るカメラシステムを
一例として示したブロック図である。
【図10】本発明の第4実施形態に係るカメラシステム
の他の例を示したブロック図である。
【図11】従来のブレ補正装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 交換レンズ 2 カメラボディ 3 レンズ側CPU 4 ボディ側CPU 5 レンズ側バッテリ 6 ボディ側バッテリ 8 バッテリ切替スイッチ 15 ブレ補正レンズ駆動系 16 センタロック駆動系 18,180 EEPROM 19 ブレ補正レンズ 28,280 電源種類検出部 I 光軸

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレを補正するブレ補正光学系と、 前記ブレ補正光学系を駆動する駆動部と、 前記駆動部に電源を供給する第1及び第2の給電部と、 前記第1又は第2の給電部のいずれか一方の電源に切り
    替える給電切替部と、 前記給電切替部を制御する制御部とを含み、 前記制御部は、前記第1及び/又は第2の給電部の種類
    に応じて、前記給電切替部に切替えを指示すること、 を特徴とするカメラシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカメラシステムにおい
    て、 前記第1及び/又は第2の給電部の種類を検出し、この
    給電部の種類に関する情報を出力する給電種類検出部を
    備え、 前記制御部は、前記情報に基づいて、前記給電切替部に
    切替えを指示すること、 を特徴とするカメラシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のカメラシ
    ステムにおいて、 前記第1及び/又は第2の給電部の種類に関する情報を
    記憶する記憶部を備え、 前記制御部は、前記情報に基づいて、前記給電切替部に
    切替えを指示すること、 を特徴とするカメラシステム。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載のカメラシ
    ステムにおいて、 前記情報は、前記第1の給電部を備えるカメラボディの
    識別情報及び/又は前記第2の給電部を備える交換レン
    ズの識別情報であること、 を特徴とするカメラシステム。
  5. 【請求項5】 請求項2から請求項4までのいずれか1
    項に記載のカメラシステムにおいて、 前記給電種類検出部は、給電部の初期容量情報を検出す
    ること、 を特徴とするカメラシステム。
  6. 【請求項6】 ブレを補正するブレ補正光学系と、 前記ブレ補正光学系を駆動する駆動部と、 前記駆動部に電源を供給するレンズ側給電部と、 ボディ側から前記駆動部に供給される電源と前記レンズ
    側給電部からの電源とを切り替える給電切替部と、 を含む交換レンズに装着可能なカメラボディにおいて、 前記交換レンズ側に電源を供給するボディ側給電部と、 前記給電切替部を制御するボディ側制御部とを含み、 前記ボディ側制御部は、前記ボディ側給電部及び/又は
    前記レンズ側給電部の種類に応じて、前記給電切替部の
    切替えを前記交換レンズ側に指示すること、 を特徴とするカメラボディ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のカメラボディにおい
    て、 前記ボディ側給電部及び/又は前記レンズ側給電部の種
    類を検出し、この給電部の種類に関する情報を出力する
    給電種類検出部を備え、 前記ボディ側制御部は、前記情報に基づいて、前記給電
    切替部に切替えを指示すること、 を特徴とするカメラボディ。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7に記載のカメラボ
    ディにおいて、 前記ボディ側給電部及び/又は前記レンズ側給電部の種
    類に関する情報を記憶する記憶部を備え、 前記ボディ側制御部は、前記情報に基づいて、前記給電
    切替部に切替えを指示すること、 を特徴とするカメラボディ。
  9. 【請求項9】 請求項7又は請求項8に記載のカメラボ
    ディにおいて、 前記情報は、ボディの識別情報及び/又は前記交換レン
    ズの識別情報であること、 を特徴とするカメラボディ。
  10. 【請求項10】 請求項7から請求項9までのいずれか
    1項に記載のカメラボディにおいて、 前記給電種類検出部は、給電部の初期容量情報を検出す
    ること、 を特徴とするカメラボディ。
  11. 【請求項11】 レンズ側に電源を供給するボディ側給
    電部を備えるカメラボディに装着可能な交換レンズにお
    いて、 ブレを補正するブレ補正光学系と、 前記ブレ補正光学系を駆動する駆動部と、 前記駆動部に電源を供給するレンズ側給電部と、 ボディ側から前記駆動部に供給される電源と前記レンズ
    側給電部からの電源とを切り替える給電切替部と、 前記給電切替部を制御するレンズ側制御部とを含み、 前記レンズ側制御部は、前記ボディ側給電部及び/又は
    前記レンズ側給電部の種類に応じて、前記給電切替部に
    切替えを指示すること、 を特徴とする交換レンズ。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の交換レンズにおい
    て、 前記レンズ側給電部及び/又は前記ボディ側給電部の種
    類を検出し、この給電部の種類に関する情報を出力する
    給電種類検出部を備え、 前記レンズ側制御部は、前記情報に基づいて、前記給電
    切替部に切替えを指示すること、 を特徴とする交換レンズ。
  13. 【請求項13】 請求項11又は請求項12に記載の交
    換レンズにおいて、 前記レンズ側給電部及び/又は前記ボディ側給電部の種
    類に関する情報を記憶する記憶部を備え、 前記レンズ側制御部は、前記情報に基づいて、前記給電
    切替部に切替えを指示すること、 を特徴とする交換レンズ。
  14. 【請求項14】 請求項12又は請求項13に記載の交
    換レンズにおいて、 前記情報は、レンズの識別情報及び/又は前記カメラボ
    ディの識別情報であること、 を特徴とする交換レンズ。
  15. 【請求項15】 請求項12から請求項14までのいず
    れか1項に記載の交換レンズにおいて、 前記給電種類検出部は、給電部の初期容量情報を検出す
    ること、 を特徴とする交換レンズ。
JP9166794A 1997-06-24 1997-06-24 カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ Pending JPH1115041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166794A JPH1115041A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166794A JPH1115041A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115041A true JPH1115041A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15837807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9166794A Pending JPH1115041A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115041A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110516A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
JP2007183676A (ja) * 1998-12-29 2007-07-19 Vitec Group Plc 光学装置の取付台又は取付台に関連する向上
JP2009282457A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nikon Corp レンズ鏡筒、光学機器
JP2017219853A (ja) * 2017-08-03 2017-12-14 株式会社ニコン 振れ補正装置
EP3370412A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-05 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183676A (ja) * 1998-12-29 2007-07-19 Vitec Group Plc 光学装置の取付台又は取付台に関連する向上
JP2007110516A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
JP2009282457A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nikon Corp レンズ鏡筒、光学機器
EP3370412A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-05 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
CN108540712A (zh) * 2017-03-03 2018-09-14 索尼公司 可互换镜头、成像设备和照相机系统
US10234747B2 (en) 2017-03-03 2019-03-19 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
US10678119B2 (en) 2017-03-03 2020-06-09 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
CN108540712B (zh) * 2017-03-03 2021-08-24 索尼公司 可互换镜头、成像设备和照相机系统
EP3876518A1 (en) * 2017-03-03 2021-09-08 Sony Group Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
US11675253B2 (en) 2017-03-03 2023-06-13 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
JP2017219853A (ja) * 2017-08-03 2017-12-14 株式会社ニコン 振れ補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981325B2 (ja) カメラシステム
WO2007077705A1 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズおよびカメラシステムの制御方法
JPH11101998A (ja) カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ
WO2008010568A1 (fr) Système d'appareil photo, lentille interchangeable, boîtier d'appareil photo et procédé de commande du système d'appareil photo
US6707992B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
JP2000180911A (ja) 像振れ補正装置
JPH05289139A (ja) 手振れ表示装置
JP2007025298A (ja) カメラシステム
JP2007052235A (ja) カメラシステム
JPH1115041A (ja) カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ
JP4323945B2 (ja) 電子カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007065334A (ja) レンズ交換式カメラシステム
JP2006171654A (ja) 撮影装置
US6049676A (en) Motion compensation device for a camera system
JPH0980527A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JPH11167135A (ja) カメラシステム
JP2005173266A (ja) カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP3834955B2 (ja) テレビカメラのレンズ装置
JPH1115036A (ja) カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ
JP2000152070A (ja) カメラ
JP3521867B2 (ja) 手振れ表示装置
JP4541103B2 (ja) カメラシステム
JP2008118569A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JPH07333671A (ja) 撮影装置
JP2000105397A (ja) カメラ