JPH11150149A - 半田ボールの移載装置および移載方法 - Google Patents

半田ボールの移載装置および移載方法

Info

Publication number
JPH11150149A
JPH11150149A JP10244858A JP24485898A JPH11150149A JP H11150149 A JPH11150149 A JP H11150149A JP 10244858 A JP10244858 A JP 10244858A JP 24485898 A JP24485898 A JP 24485898A JP H11150149 A JPH11150149 A JP H11150149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
suction
solder balls
suction head
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10244858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211781B2 (ja
Inventor
Tadahiko Sakai
忠彦 境
Seiji Sakami
省二 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24485898A priority Critical patent/JP3211781B2/ja
Publication of JPH11150149A publication Critical patent/JPH11150149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211781B2 publication Critical patent/JP3211781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着ヘッドの吸引孔に半田ボールを真空吸着
してワークに移載する際に、半田ボールを吸引孔に確実
に1個づつ真空吸着でき、また真空吸着した半田ボール
をワークに確実に移載できる半田ボールの移載装置およ
び移載方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 ワーク17を位置決めする位置決めテー
ブルAと、多数の半田ボール19を収納するボール溜り
Bと、ボール溜りBにガスを供給するガス供給手段E
と、吸引孔を備え、かつボール溜りBから半田ボール1
9を真空吸着してピックアップすると共に、半田ボール
19を脱落させててワーク17に移載する吸着ヘッドC
と、吸着ヘッドCをボール溜りBとワーク17との間に
おいて移動させる移動手段Dと、吸着ヘッドCに保持さ
れた半田ボール19に振動を与える振動子29とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半田ボールをワー
ク(基板又はボールグリッドアレイなどの電子部品)に
移載する半田ボールの移載装置および移載方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年電子部品や基板などのワークに、複
数の半田ボールを一括して移載する半田ボールの移載装
置が提案されている。図5は従来の半田ボールの移載装
置の動作説明図である。
【0003】図中、1は多数の半田ボール2を収納する
ボール溜りであり、その上部は吸着ヘッド3が出入りで
きるように開口されている。ここで、吸着ヘッド3は一
度に複数個の半田ボール2を真空吸着してピックアップ
し、次いでワークの上方で真空吸着状態を解除してワー
クに移載できるように、その下面に複数個の吸引孔4が
マトリクス状に開孔されている。ここで、1つの吸引孔
4は1ケの半田ボール2を真空吸着することを前提に設
計される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は図5に示すように、吸引孔4には、1個の半田ボール
(符号イを付している)2以外にも、その近傍に余分な
半田ボール(符号ロを付している)2が不要に真空吸着
されたり、吸着ヘッド3の底面に余分な半田ボール(符
号ハを付している)2が付着したりすることがあり、こ
のままではワークの不要な箇所に余分な半田ボール
(ロ、ハ)2が移載されてしまう。
【0005】また吸着ヘッド3の移動中に半田ボール2
が落下しないようにするため、吸着ヘッド3の吸引圧を
高くすることが望ましいが、従来の半田ボールの移載装
置において吸引圧を高くすると、吸着ヘッド3の吸引孔
4に半田ボール2が過度に強く真空吸着され、ワークへ
の移載時に真空吸着状態を解除しても半田ボール2が吸
着ヘッド3から脱落せず、その結果ワークに対する移載
ミスを生じるという事態となることがあった。このよう
に従来の半田ボールの移載装置では、半田ボールの半田
溜りからのピックアップ動作やワークへの移載動作の信
頼性が低いという問題点を有していた。
【0006】そこで本発明は、半田ボールのピックアッ
プミスや移載ミスを解消し、確実に半田ボールをワーク
に移載できる半田ボールの移載装置および移載方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半田ボールの移
載装置は、ワークを位置決めする位置決めテーブルと、
多数の半田ボールを収納するボール溜りと、半田ボール
を真空吸着する吸引孔が複数個形成された吸着ヘッド
と、吸着ヘッドをボール溜りとワークとの間を移動させ
る移動手段と、吸着ヘッドに上下動作を行わせる上下動
手段と、吸着ヘッドに振動を与える振動付与手段とを備
え、吸着ヘッドがボール溜りの半田ボールをピックアッ
プする際に、振動手段により吸着ヘッドを振動させて余
分に付着した半田ボールをボール溜りに落下させて回収
するようにした。
【0008】また本発明は、吸着ヘッドをボール溜りに
対して上下動作を行わせることにより、この吸着ヘッド
の下面に形成された複数個の吸引孔に半田ボールを真空
吸着してピックアップし、次いで吸着ヘッドをワークの
上方へ相対的に移動させ、そこで吸着ヘッドに再度上下
動作を行わせるとともに、真空吸着状態を解除すること
により、吸引孔に真空吸着された半田ボールをワークに
移載するようにした半田ボールの移載方法であって、吸
着ヘッドが上下動作を行ってボール溜りの半田ボールを
真空吸着してピックアップする際に、吸着ヘッドを振動
付与手段により振動させることにより、吸着ヘッドに余
分に付着する半田ボールをボール溜りに落下させて回収
するようにした。
【0009】上記構成において、吸着ヘッドがボール溜
りの半田ボールを真空吸着してピックアップする際に
は、吸着ヘッドの底面には余分な半田ボールが付着しや
すい。そこで振動手段を作動させて吸着ヘッドを振動さ
せることにより、余分な半田ボールをボール溜りに落下
させて回収する。
【0010】また、吸着ヘッドがワークに半田ボールを
移載する場合も、振動付与手段により吸着ヘッドを振動
させることにより、吸引孔に直接強く真空吸着されたす
べての半田ボールを吸引孔から強制的に脱落させてワー
クに確実に移載する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に図面を参照しながら本発明の
実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施の形態に
おける半田ボールの移載装置の正面図、図2〜図4は本
発明の一実施の形態における半田ボールの移載装置の動
作説明図である。
【0012】図1において、基台11上には位置決めテ
ーブルAが設けられている。このうち、12はYモータ
13により駆動されるYテーブル、14はXモータ15
により駆動されるXテーブル、16はXテーブル14上
に設けられワーク17を保持するホルダである。即ちX
モータ15、Yモータ13を作動することにより、ワー
ク17が所定位置に位置決めされる。本実施の形態のワ
ーク17は基板である。
【0013】また位置決めテーブルAの横にはボール溜
りBが配設されている。このうち、18は上部が開口さ
れ、内部に複数の半田ボール19を多層状に収納するボ
ールケースであり、ボールケース18の下面には半田ボ
ール19よりも小径の通気孔18aが開けられている。
20はボールケース18を外側から囲み、内部空間Sが
通気孔18aに連通する外筒である。外筒20の内部空
間Sの下部にはガス供給手段Eが接続されている。この
うち、22は不活性ガス(例えばN2ガス)又は乾燥空
気を吹出すブロワ、21はブロワ22が吹出すガスの通
路を開閉するバルブである。
【0014】ここでブロワ22を作動しバルブ21を開
くと、内部空間S、通気孔18aを介してガスが半田ボ
ール19の層を通過して上方へ放出される。このように
半田ボール19の層へガスを送り込むことにより、半田
ボール19を浮遊・流動化させた状態を生成し、半田ボ
ール19同士が凝集しないようにすることができる。即
ち、半田ボール19を1個1個完全にばらばらにした状
態で取扱うことができ、半田ボール19を吸引孔28a
に1対1に対応させ易くなっている。なお半田ボールを
浮遊・流動化させる方法としては、半田ボールを収納す
るボールケース18を振動器40により振動させてもよ
い。
【0015】Cは半田ボール19を移載する吸着ヘッド
であり、このうち26は内部が空洞になっており、吸引
装置24に配管25を介して接続されたヘッド本体であ
る。図2において、28は中空箱形の吸着パッドであ
り、ヘッド本体26の下部に防振ゴム27を介して弾性
的に装着されている。吸着パッド28の下面にはワーク
17に移載すべき半田ボール19の配置、個数に対応し
た吸引孔28aがマトリクス状に複数個開けられている
(図2も参照)。29は吸着パッド28の側部に取付け
られた振動付与手段としての振動子、30はヘッド本体
26が下部に固着された支持ブロックである。即ち吸着
パッド28の吸引孔28aに半田ボール19を真空吸着
し振動子29を作動させると、各々の吸引孔28aに1
個づつ吸着された半田ボール19を除く余分な半田ボー
ル19を落下させることができる。防振ゴム27は、振
動子29の振動がヘッド本体26に伝達されて、ヘッド
本体26側ががたつくのを防止する。
【0016】Dは吸着ヘッドCをボール溜りBとワーク
17との間を往復移動させる移動手段である。このう
ち、31はY方向に延びる支持フレーム、32は支持フ
レーム31に軸架される送りねじ、33は送りねじ32
を回転させるYモータである。34は図示していないが
裏面に送りねじ32に螺合するナット部を備えた移動
板、35は移動板34に設けられた垂直なガイドレール
であり、上記支持ブロック30が垂直なガイドレール3
5にスライド自在に係合している。36は移動板34に
軸支された垂直な送りねじ、37は送りねじ36を回転
させるZモータ、38は送りねじ36に螺合し、かつ支
持ブロック30に固定された送りナット部である。即
ち、Zモータ37を駆動することにより、支持ブロック
30はガイドレール35に案内されて上下動し、これに
より支持ブロック30の下部に装着された吸着ヘッドC
を上下動させることができる。吸着ヘッドC、支持ブロ
ック30,ガイドレール35,モータ37などは移動板
34に一体的に組み付けられており、Yモータ33を駆
動することによりこれらを図1において水平方向へ一体
的に移動させることができる。
【0017】次に図2〜図4を参照しながら本実施の形
態の半田ボールの移載装置の動作を説明する。まず図1
において、Yモータ33を駆動して吸着ヘッドCをボー
ル溜りBの上方へ移動させる。そこでZモータ37を駆
動して吸着ヘッドCをボールケース18の内部へ向って
下降させ、図2において鎖線で示すように吸着パット2
8の下面をボールケース18内の半田ボール19の層中
に若干沈み込ませ、次いでZモータ37を逆回転させて
吸着ヘッドCを上昇させる。すると、半田ボール19は
吸着パッド28の吸引孔28aに真空吸着されてピック
アップされる。
【0018】さてこの場合、図2に示すように吸着パッ
ド28の吸引孔28a付近に余分の半田ボール(符号ロ
を付している)19が吸着されたり、吸着パッド28の
底面に余分な半田ボール(符号ハを付している)19に
付着したりすることがある。そこでこのとき図3に示す
ように振動子29を作動させ、吸着パッド28を振動さ
せる。すると、吸引孔28aに直接強く吸着された半田
ボール(符号イを付している)19のみが真空吸着され
た状態を保ち、その他の半田ボール(ロ、ハ)19は真
空吸着力や付着力は弱いので落下してボール溜りBに回
収される。
【0019】また図2において、吸着パッド28が鎖線
で示す位置まで沈み込む際には、バルブ21を開いてガ
スをボールケース18内へ吹き出し、ボールケース18
内の半田ボール19を浮遊・流動化させれば、ボールケ
ース18内の半田ボール19はばらばらの状態となり、
1個づつ吸引孔28aに真空吸着されやすい。また鎖線
で示す位置まで沈み込んだ後、吸着パッド28が実線で
示す位置まで上昇して半田ボール19をピックアップす
る際には、Yモータ33を正逆駆動して、吸着ヘッドC
を横方向Nに若干(数mm程度)往復移動させる。する
と、吸引孔28a以外に弱い力で余分に付着した半田ボ
ール(ロ、ハ)19は振り落され(図3参照)、吸引孔
28に直接しっかり真空吸着された半田ボール(イ)1
9のみが最後まで真空吸着されてピックアップされるこ
ととなる。
【0020】このようにボールケース18内の半田ボー
ル19を浮遊・流動化させるガス供給手段Eや、吸着ヘ
ッドCをボールケース18に対して横方向へ移動させる
横方向移動手段Dを設けることにより、吸着ヘッドCの
下面に余分な半田ボール19が付着するのをより効果的
に防止してピックアップミスを解消できる。なお本実施
の形態では、吸着ヘッドCをボール溜り部Bと位置決め
テーブルAの間を往復移動させる移動手段Dである送り
ねじ32、Yモータ33などが横方向移動手段Dを兼務
しているが、要は吸着ヘッドCをボール溜りBに対して
相対的に横方向に移動させればよいものであり、例えば
ボール溜りBを吸着ヘッドCに対して横方向に移動させ
てもよい。
【0021】さて、半田ボール19をピックアップした
吸着ヘッドCは、次に図4に示すようにワーク17の上
方へ移動する。そしてそこで吸着ヘッドCは下降してそ
の下面の半田ボール19をワーク17の上面の電極17
a上に着地させ、次いで半田ボール19の真空吸着状態
を解除して上昇することにより、半田ボール19を電極
17a上に移載する。この場合、図4において破線で示
すように、半田ボール19が電極17aに移載されず
に、吸着パッド28の下面に付着残存したままになって
移載ミスを生じることがある。そこで矢印N1で示すよ
うに移載動作を終了して吸着ヘッドCを上昇させようと
する際、振動子29を作動し吸着パッド28を振動させ
る。すると半田ボール19は吸着パッド28の下面から
確実に脱落して電極17aに移載される。なお上述した
振動子29の作動の際、吸着パッド28が振動するが、
ヘッド本体26と吸着パッド28との間には防振ゴム2
7が介装されており、振動子29を作動してもヘッド本
体26側ががたついて移動手段Dの移動精度が低下する
などのトラブルを生じるおそれはない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、吸
着ヘッドがボール溜りの半田ボールを真空吸着してピッ
クアップする際には、吸着ヘッドに余分に付着する半田
ボールは、振動付与手段を作動させて吸着ヘッドを振動
させることにより強制的にボール溜りに落下させて回収
することができる。また吸着ヘッドがボール溜りの半田
ボールをピックアップする際には、ボール溜りにガスを
供給して半田ボールを流動化させ、1つの吸引孔に1個
の半田ボールを真空吸着してピックアップしやすくする
ことができる。また吸着ヘッドが半田ボールをワークに
移載する場合も、吸着ヘッドを振動させることにより半
田ボールを確実に吸着ヘッドの下面から強制的に脱落さ
せてワークに移載することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における半田ボールの移
載装置の正面図
【図2】本発明の一実施の形態における半田ボールの移
載装置の動作説明図
【図3】本発明の一実施の形態における半田ボールの移
載装置の動作説明図
【図4】本発明の一実施の形態における半田ボールの移
載装置の動作説明図
【図5】従来の半田ボールの移載装置の動作説明図
【符号の説明】
17 ワーク 19 半田ボール 28a 吸引孔 29 振動子 A 位置決めテーブル B ボール溜り C 吸着ヘッド D 移動手段(横方向移動手段) E ガス供給手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 3/34 505 H01L 21/92 604H 13/02 604Z 23/12 L

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークを位置決めする位置決めテーブル
    と、多数の半田ボールを収納するボール溜りと、半田ボ
    ールを真空吸着する吸引孔が複数個形成された吸着ヘッ
    ドと、この吸着ヘッドを前記ボール溜りと前記ワークと
    の間を移動させる移動手段と、前記吸着ヘッドに上下動
    作を行わせる上下動手段と、前記吸着ヘッドに振動を与
    える振動付与手段とを備え、前記吸着ヘッドが前記ボー
    ル溜りの半田ボールをピックアップする際に、前記振動
    手段により前記吸着ヘッドを振動させて余分に付着した
    半田ボールを前記ボール溜りに落下させて回収するよう
    にしたことを特徴とする半田ボールの移載装置。
  2. 【請求項2】前記ボール溜りにガスを供給することによ
    り、半田ボールを流動化させるガス供給手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の半田ボールの移載装置。
  3. 【請求項3】吸着ヘッドをボール溜りに対して上下動作
    を行わせることにより、この吸着ヘッドの下面に形成さ
    れた複数個の吸引孔に半田ボールを真空吸着してピック
    アップし、次いで前記吸着ヘッドをワークの上方へ相対
    的に移動させ、そこで前記吸着ヘッドに再度上下動作を
    行わせるとともに、真空吸着状態を解除することによ
    り、前記吸引孔に真空吸着された半田ボールをワークに
    移載するようにした半田ボールの移載方法であって、 前記吸着ヘッドが上下動作を行って前記ボール溜りの半
    田ボールを真空吸着してピックアップする際に、前記吸
    着ヘッドを振動付与手段により振動させることにより、
    前記吸着ヘッドに余分に付着する半田ボールを前記ボー
    ル溜りに落下させて回収することを特徴とする半田ボー
    ルの移載方法。
  4. 【請求項4】前記吸着ヘッドが上下動作を行って半田ボ
    ールをピックアップする際に、ガス供給手段により前記
    ボール溜りにガスを供給して半田ボールを流動化させる
    ことを特徴とする請求項3記載の半田ボールの移載方
    法。
  5. 【請求項5】前記吸引孔に真空吸着された半田ボールを
    ワークに移載する際に、振動付与手段により前記吸着ヘ
    ッドを振動させて前記吸引孔に真空吸着された半田ボー
    ルを前記吸引孔から強制的に脱落させるようにしたこと
    を特徴とする請求項3または4記載の半田ボールの移載
    方法。
JP24485898A 1994-08-25 1998-08-31 半田ボールの移載方法 Expired - Lifetime JP3211781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24485898A JP3211781B2 (ja) 1994-08-25 1998-08-31 半田ボールの移載方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20063694 1994-08-25
JP6-200636 1994-08-25
JP24485898A JP3211781B2 (ja) 1994-08-25 1998-08-31 半田ボールの移載方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05125295A Division JP3211613B2 (ja) 1994-08-25 1995-03-10 半田ボールの移載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11150149A true JPH11150149A (ja) 1999-06-02
JP3211781B2 JP3211781B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=26512311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24485898A Expired - Lifetime JP3211781B2 (ja) 1994-08-25 1998-08-31 半田ボールの移載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135660A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp ボール転写装置及びボール転写方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135660A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp ボール転写装置及びボール転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211781B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657528A (en) Method of transferring conductive balls
JP3211613B2 (ja) 半田ボールの移載方法
JP3252748B2 (ja) 導電性ボールの移載方法
JP3173471B2 (ja) 半田ボールの移載装置および移載方法
JP3376875B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3211781B2 (ja) 半田ボールの移載方法
JP3211783B2 (ja) 半田ボールの移載方法
JP3211782B2 (ja) 半田ボールの移載方法
JP3246486B2 (ja) 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JP3475744B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3365272B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3132301B2 (ja) 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JP3152077B2 (ja) 半田ボールの移載装置及び半田ボールの吸着方法
JP3436234B2 (ja) 半田ボールの移載装置及び半田ボールの移載方法
JP3235459B2 (ja) 導電性ボール搭載装置及び導電性ボール搭載方法
JP3449193B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3301353B2 (ja) 導電性ボールの移載方法
JP3164109B2 (ja) 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JP3356050B2 (ja) 導電性ボールの移載装置
JP3397094B2 (ja) 導電性ボールの移載方法
JP3351246B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JPH09223712A (ja) 導電性ボールの搭載方法
JP3397123B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3397093B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3412489B2 (ja) 導電性ボールの移載方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9