JPH11150007A - 高圧用可変抵抗器 - Google Patents

高圧用可変抵抗器

Info

Publication number
JPH11150007A
JPH11150007A JP31820597A JP31820597A JPH11150007A JP H11150007 A JPH11150007 A JP H11150007A JP 31820597 A JP31820597 A JP 31820597A JP 31820597 A JP31820597 A JP 31820597A JP H11150007 A JPH11150007 A JP H11150007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output line
substrate
output
terminal
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31820597A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikashige Katou
慎滋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31820597A priority Critical patent/JPH11150007A/ja
Publication of JPH11150007A publication Critical patent/JPH11150007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化することができ、安価で信頼性の高い高
圧用可変抵抗器を提供する。 【解決手段】 絶縁ケース1の接続部材収納部13には
出力線接続端子8及びコイル状バネ9が収納され、コイ
ル状バネ9は基板2と出力線接続端子8との間に圧縮さ
れた状態で収納され、一端側がコンデンサ接続用端子7
5と出力端子電極21とを接続するはんだ25に接触
し、他端側が出力線接続端子81の基板2側の端面に接
触して接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン受像
機等のフォーカス電圧やスクリーン電圧等を調整するた
めに用いられる高圧用可変抵抗器に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機等のフォーカス電圧
やスクリーン電圧等を調整するために用いられる高圧用
可変抵抗器では、交流分カット用やダイナミックフォー
カス信号入出力用のコンデンサをフォーカス電圧の出力
電極とアース電極との間または出力電極と信号入力端子
との間に接続する場合がある。
【0003】従来、これらのコンデンサを一面開口状の
絶縁ケースに収納された基板の裏面側に配置し、かつ、
挿入された出力線の芯線を挟持する挟持片を備えた出力
線接続端子にバネ性を有する接続部を設け、この接続部
を基板の表面に形成された出力電極に押圧接触させるこ
とにより、はんだ付けを行うことなく出力電極と出力線
との接続を可能とした構造の高圧用可変抵抗器がある。
【0004】図4は、このような従来の高圧用可変抵抗
器のフォーカス電圧出力部の接続構造を示す要部断面図
である。図4に示すように、一面開口状の絶縁ケース1
に基板2が収納固定され、絶縁ケース1に設けられた筒
状の出力線保持部12の根元部に接続部材収納部13が
設けられている。
【0005】接続部材収納部13には、バネ部82が基
板2の表面に形成されたフォーカス電圧の出力端子電極
21に押圧接触するように出力線接続端子8が収納固定
され、基板2の裏面側から挿入されたコンデンサ接続用
端子75が出力端子電極21にはんだ25ではんだ付け
されて接続されている。コンデンサ接続用端子75には
基板2の裏面に配置されたコンデンサ(図示省略)の一
方のリード端子61がはんだ付け等により接続される。
図示省略するが、基板2の裏面側にはエポキシ系の樹脂
が充填される。
【0006】出力線保持部12からフォーカス電圧を取
出すための出力線が挿入され、出力線の芯線は出力線接
続端子8に形成された複数の挟持片81aで挟持され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の高圧用可変抵抗器においては、出力端子電
極21にはコンデンサのリード端子61をはんだ付けす
る部分と出力線接続端子8を接触させる部分とをが必要
であり、出力端子電極21を大きく形成するとともに、
絶縁ケース1の内部にもその両方のスペースを確保しな
ければならず、高圧用可変抵抗器全体のサイズが大きく
なるという問題があった。つまり、はんだ付け強度等の
点からはんだ25の大きさはある程度必要であり、か
つ、出力線接続端子8と出力端子電極21との安定で確
実な接触接続を得るためには、はんだ付け部と出力線接
続端子8の接触部とをある程度離す必要があり、出力端
子電極21の面積や長さを大きくしなければならず、そ
の分基板2を大きくしなければならなかった。
【0008】また、従来の出力線接続端子8のバネ部8
2の基板2表面に垂直な方向の伸縮可能な範囲は小さ
く、出力線保持部12と基板2表面との距離を変えた場
合、安定な接続を得るためにはその距離に応じた寸法の
多種類の出力線接続端子が必要であった。
【0009】そこで、本発明の目的は、小型化すること
ができ、安価で信頼性の高い高圧用可変抵抗器を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る高圧用可変抵抗器は、表面に、可変
抵抗部を含む抵抗体と、少なくとも1つの出力端子電極
が形成された基板と、前記抵抗体の可変抵抗部上を摺動
する摺動子を備えた回転軸と、前記回転軸が軸受され、
かつ前記基板を表面が内底面と対向するように収納固定
した一面開口状の絶縁ケースと、一端が前記出力端子電
極にはんだ付けされ、他端が前記基板の裏面側に突出し
て配置されたコンデンサ接続用端子と、挿入された出力
線を挟持する挟持片を有しており、前記絶縁ケース内に
保持された出力線接続端子と、前記出力端子電極と前記
出力線接続端子との間に圧縮された状態で配置され、一
端側が前記コンデンサ接続用端子と出力端子電極とを接
続するはんだまたははんだ付け部外周の出力端子電極に
接触して接続され、他端側が前記出力線接続端子に接触
して接続された金属製のコイル状バネと、前記基板の裏
面側または前記絶縁ケース内に配置され、少なくとも一
方のリード端子が前記コンデンサ接続用端子に接続され
たコンデンサと、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0011】上記の構成によれば、コンデンサ接続用端
子のはんだ付け部と出力線接続端子とは金属製のコイル
状バネを介して接続されており、コンデンサ接続用端子
のはんだ付け部と出力線接続端子の接続部を基板表面と
垂直方向の同一位置に配置することができ、出力端子電
極を小さくすることができる。したがって、基板を小さ
くでき、かつ絶縁ケースの内部空間を有効に利用できる
ので、高圧用可変抵抗器全体を小型化することができ
る。
【0012】また、コイル状バネはその伸縮範囲の設定
の自由度が高く、すなわち材質、線径、ピッチ間隔等を
変えることにより所望の圧縮範囲を得ることができるの
で、出力線接続部の基板表面からの距離を変えた場合に
も、出力線接続端子の寸法や形状を変えることなく、一
定寸法の出力線接続端子で確実な接続を得ることができ
る。したがって、形状や寸法の異なる多種類の出力線接
続端子を必要とせず、高価な金型を必要とする出力線接
続端子の標準化を行うことができ、金型コスト及び出力
線接続端子のコストを低減することができる。
【0013】また、コンデンサ接続用端子のはんだ付け
のはんだの形状、高さがばらついても、コイル状バネの
圧縮(弾性)でそのバラツキは吸収されるので、安定で
確実な接続を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例に係る高
圧用可変抵抗器を図1〜図3に基づいて説明する。図1
(a)は高圧用可変抵抗器の側断面図、(b)は背面図
である。図2は高電圧出力部の接続構造を示す断面図で
ある。図3は高電圧出力部の接続構造を示す分解斜視図
である。なお、図1(b)及び図2においては樹脂は図
示省略、図3においてはコンデンサのリード端子は図示
省略してある。
【0015】本実施例の高圧用可変抵抗器は、図1〜図
3に示すように、一面開口状の絶縁ケース1の内周面に
形成された段部に、アルミナ等からなる基板2が接着固
定され、絶縁ケース1の前面部に設けられた円筒状の軸
受部11a,11bには摺動子3が取り付けられた回転
軸4a,4bが軸受され、基板2の裏面側にコンデンサ
接続用端子75、アース端子71、高電圧入力端子72
が導出されている。また、基板2の裏面側には、一方の
リード端子61がコンデンサ接続用端子75に接続され
たコンデンサ6の本体が載置され、エポキシ系の樹脂5
が充填されている。コンデンサ6の他方のリード端子6
2は基板2の側面側に引き出されている。コンデンサ6
は基板2の裏面側の所定の位置に接着剤等により固定さ
れる。樹脂5の充填・硬化は、コンデンサ6の取付後に
行われている。なお、コンデンサ6の取付けは樹脂5充
填後に行うようにしてもよい。
【0016】絶縁ケース1にはフォーカス電圧を取出す
出力線を挿入保持するための出力線保持部12aとスク
リーン電圧を取出す出力線を挿入保持するための出力線
保持部12bとが一体に形成され、各出力線保持部12
a,12bの根元部には隔離壁で囲まれて接続部材収納
部13が設けられ、各接続部材収納部13内には出力線
接続端子8及びコイル状バネ9が収納固定されている。
【0017】基板2の表面にはフォーカス電圧出力用の
出力端子電極21(図1では図示省略)が形成され、出
力端子電極21には基板2の裏面側から挿入されたコン
デンサ接続用端子75の一端側がはんだ25ではんだ付
けされて接続・固定されている。なお、図示は省略する
が、基板2の表面には、出力端子電極21以外に、フォ
ーカス電圧調整用の可変抵抗部及びスクリーン電圧調整
用の可変抵抗部を含む抵抗体、スクリーン電圧の出力端
子電極、抵抗体に導通した入力端子電極、アース端子電
極等が形成されている。各摺動子3はその一端がそれぞ
れ対応する円弧状の可変抵抗部上を摺動するように配置
されている。アース端子71及び入力端子72は、それ
ぞれ基板2の表面に形成されたアース端子電極、入力端
子電極にはんだ付けされている。
【0018】出力線接続端子8は、平板状の金属を打抜
きして形成されたものであり、出力線の芯線を挟持する
複数の挟持片81aが形成された略四角形状の出力線接
続部81及び出力線接続部81の一端側から突出する突
起部83を備えており、突起部83を基板2側に向けて
基板2と所定の距離を置いて接続部材収納部13の内底
部側に収納されている。なお、出力線接続端子8の突起
部83は組立て時にコイル状バネ9の組込みを容易にす
るために設けられたものであり、必ずしも必要なもので
はない。
【0019】コイル状バネ9は、バネ用ステンレス銅
線、銅線、リン青銅線等の金属製導体線材からなり、同
心、同外径でスパイラル状に巻かれた形状を有してお
り、接続部材収納部13内の基板2と出力線接続端子8
との間に圧縮された状態で収納され、一端側がコンデン
サ接続用端子75と出力端子電極21とを接続するはん
だ25に接触し、他端側が出力線接続部81の基板2側
の端面に接触して接続されている。このように配置され
た状態(圧縮された状態)でのコイル状バネ9のバネ圧
は200g以下が望ましい。バネ圧が200g以上の場
合、基板2を絶縁ケース1に固定する際、基板浮きの不
具合が生じるおそれがある。また、出力線保持部12a
と基板2との距離は同種類の高圧用可変抵抗器間で約3
mm程度の差があり、コイル状バネ9の自由時(圧縮さ
れない状態)の長さと最大圧縮時の長さはが3mm以上
あることが望ましい。
【0020】コイル状バネ9の形状は、本実施例の形状
に限定されるものではなく、錘状に直径が変化するよう
にスパイラル状に巻かれた形状であってもよく、楕円状
に巻かれた形状であってもよい。また、本実施例ではコ
イル状バネ9は、はんだ25と接触接続されているが、
コイル状バネ9の内径をはんだ25の外周よりも大きく
して、コイル状バネ9をはんだ25外周部の出力端子電
極21と直接接触するようにしてもよい。
【0021】出力線保持部12aにはフォーカス電圧を
取出す出力線が、出力線保持部12bにはスクリーン電
圧を取出す出力線が挿入され、挿入された各出力線の芯
線は各出力線接続端子8の挟持片81aに挟持されて、
各出力線は出力線保持部12a,12bから抜けなくな
る。
【0022】以上のように、本実施例の高圧用可変抵抗
器においては、コイル状バネを介した接続構造として、
コンデンサ接続用端子と出力線接続端子の接続部を基板
の同一位置に配置しているので、従来のものに比べ、出
力端子電極を小さくすることができ、よって、基板及び
絶縁ケースを小型化、すなわち、高圧用可変抵抗器全体
を小型化することができる。
【0023】また、コイル状バネはその圧縮範囲を広く
設定することができるので、基板表面と出力線保持部と
の距離(基板と出力線接続部の距離)が異なる場合で
も、出力線接続端子の寸法や形状を変えることなく、一
定寸法の出力線接続端子で確実な接続を得ることができ
る。すなわち、安価なコイル状バネを用いて、高価な金
型を必要とする出力線接続端子の標準化を図ることがで
きるので、コストを低減することができる。
【0024】また、コンデンサ接続用端子のはんだ付け
のはんだの形状がばらついても、コイル状バネの伸縮
(弾性)によりそのバラツキは吸収されるので、安定で
確実な接続を得ることができる。
【0025】なお、上記実施例では、コンデンサ本体が
基板の裏面に配置されたもので説明したが、絶縁ケース
の内部にコンデンサ収納部を形成し、このコンデンサ収
納部にコンデンサ本体を収納配置したものであってもよ
い。また、2個以上のコンデンサを用いたものでもよ
い。
【0026】また、上記実施例では、1つのフォーカス
電圧と1つのスクリーン電圧を出力する高圧用可変抵抗
器で説明したが、これに限るものではなく、例えば、2
つのフォーカス電圧を出力するいわゆるダブルフォーカ
ス・タイプと呼ばれる高圧用可変抵抗器であってもよ
く、少なくとも1つのフォーカス電圧またはスクリーン
電圧を出力する高圧用可変抵抗器に本発明を適用するこ
とができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る高圧
用可変抵抗器によれば、基板の表面と垂直な方向の同一
位置に出力線接続端子とコンデンサ接続用端子の接続部
を配置することができるので、高圧用可変抵抗器全体を
小型化することができる。
【0028】また、伸縮範囲の大きなコイル状バネを用
いることにより、高価な出力線接続端子の標準化を図る
ことができるので、コストを低減することができる。
【0029】また、コンデンサ接続用端子を接続固定す
るはんだの形状、高さのバラツキはコイル状バネの伸縮
(弾性)で吸収されるので、安定で確実な接続を得るこ
とができる。 したがって、本発明によれば、小型化す
ることができ、安価で信頼性の高い高圧用可変抵抗器を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例に係る高圧用可変抵
抗器の側断面図であり、(b)は背面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る高圧用可変抵抗器の高
電圧出力部の接続構造を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係る高圧用可変抵抗器の高
電圧出力部の接続構造を示す分解斜視図である。
【図4】従来の高圧用可変抵抗器の高電圧出力部の接続
構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁ケース 12a,12b 出力線保持部 13 接続部材収納部 2 基板 21 出力端子電極 25 はんだ 6 コンデンサ 61、62 リード端子 8 出力線接続端子 81 出力線接続部 81a 挟持片 9 コイル状バネ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に、可変抵抗部を含む抵抗体と、少
    なくとも1つの出力端子電極が形成された基板と、 前記抵抗体の可変抵抗部上を摺動する摺動子を備えた回
    転軸と、 前記回転軸が軸受され、かつ前記基板を表面が内底面と
    対向するように収納固定した一面開口状の絶縁ケース
    と、 一端が前記出力端子電極にはんだ付けされ、他端が前記
    基板の裏面側に突出して配置されたコンデンサ接続用端
    子と、 挿入された出力線を挟持する挟持片を有しており、前記
    絶縁ケース内に保持された出力線接続端子と、 前記出力端子電極と前記出力線接続端子との間に圧縮さ
    れた状態で配置され、一端側が前記コンデンサ接続用端
    子と出力端子電極とを接続するはんだまたははんだ付け
    部外周の出力端子電極に接触して接続され、他端側が前
    記出力線接続端子に接触して接続された金属製のコイル
    状バネと、 前記基板の裏面側または前記絶縁ケース内に配置され、
    少なくとも一方のリード端子が前記コンデンサ接続用端
    子に接続されたコンデンサと、 を備えたことを特徴とする高圧用可変抵抗器。
JP31820597A 1997-11-19 1997-11-19 高圧用可変抵抗器 Pending JPH11150007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31820597A JPH11150007A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 高圧用可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31820597A JPH11150007A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 高圧用可変抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150007A true JPH11150007A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18096615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31820597A Pending JPH11150007A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 高圧用可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11150007A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092542B2 (ja) Lc複合部品
JP3166824B2 (ja) 高圧用可変抵抗器
US5877673A (en) Electric component with soldering -less terminal structure
US6420957B1 (en) Electric part having solder-less terminal metal fitment
JPH11150007A (ja) 高圧用可変抵抗器
JP2949256B2 (ja) 高圧用可変抵抗器
JPH10189316A (ja) 電気部品及び高電圧用可変抵抗器
KR100235500B1 (ko) 고압용 가변 저항기
KR100278009B1 (ko) 가변커패시터및가변커패시터를사용하는lc복합부품
MXPA01010276A (es) Filtro.
JP3387360B2 (ja) 高圧用可変抵抗器
JPH11121211A (ja) 高圧用可変抵抗器
JPH09326306A (ja) 高圧用可変抵抗器
JPS60199298A (ja) 圧電音響変換装置
JPH043660B2 (ja)
JPH11150008A (ja) 高圧用可変抵抗器
JPS6210056B2 (ja)
US20020067244A1 (en) High-voltage variable resistor
JPH11297516A (ja) 高電圧用可変抵抗器
JPS5927051Y2 (ja) 複合電気部品
JPH1012416A (ja) 高圧用可変抵抗器
JPH08124726A (ja) 高電圧用可変抵抗器
JP3036410B2 (ja) 高圧用可変抵抗器
JPH0883704A (ja) 高電圧用可変抵抗器
JPH1041109A (ja) 高圧用可変抵抗器