JPH11148403A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH11148403A
JPH11148403A JP31233397A JP31233397A JPH11148403A JP H11148403 A JPH11148403 A JP H11148403A JP 31233397 A JP31233397 A JP 31233397A JP 31233397 A JP31233397 A JP 31233397A JP H11148403 A JPH11148403 A JP H11148403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
sensor
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31233397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kato
嘉彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31233397A priority Critical patent/JPH11148403A/ja
Publication of JPH11148403A publication Critical patent/JPH11148403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全域空燃比センサによって現在検出されてい
る空燃比と所定の遅延時間前の吸入空気量とに基づいて
実燃料量の目標燃料量からの偏差を算出し、その偏差に
応じて燃料補正量を算出する空燃比フィードバック制御
を行う内燃機関において、その個体にあった遅延時間を
自動的に学習し使用する。 【解決手段】 一般に、定常運転状態から過渡運転状態
への移行時においては、負荷の変化に応じて噴射量が変
化せしめられ、その際ある程度の空燃比の荒れが発生す
る。本発明に係る空燃比制御装置においては、負荷変化
から空燃比センサ出力変化までの経過時間ekmが検出
され、この経過時間に基づき空燃比フィードバック制御
における遅延時間が算出される。すなわち、遅延時間と
して、従来のような固定値が使用されるのではなく、そ
の個体に最も適合した値が走行中に学習される。かくし
て、空燃比制御精度の向上が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関におい
て、吸入空気量に応じて適量の燃料を供給することによ
り、空気と燃料との混合比(空燃比:A/F)を所望の
値に制御する装置(空燃比制御装置)に関し、より詳細
には、排気通路に空燃比に対してリニアな出力を発生す
る空燃比センサ(A/Fセンサ)を設けて空燃比フィー
ドバック制御を行う空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車用内燃機関において
は、排気ガス浄化対策として、不完全燃焼成分であるH
C(炭化水素)及びCO(一酸化炭素)の酸化と、空気
中の窒素と燃え残りの酸素とが反応して生成されるNO
x (窒素酸化物)の還元とを同時に促進する三元触媒が
利用されている。そのような三元触媒による酸化・還元
能力を高めるためには、機関の燃焼状態を示す空燃比
(A/F)を理論空燃比近傍(ウィンドウ)に制御する
必要がある。そのため、機関における燃料噴射制御にお
いては、排気ガス中の残留酸素濃度に基づき空燃比が理
論空燃比よりもリッチかリーンかを感知するO2 センサ
(酸素濃度センサ)を設け、そのセンサ出力に基づいて
燃料量を補正する空燃比フィードバック制御が行われて
いる。
【0003】かかる空燃比フィードバック制御では、酸
素濃度を検出するO2 センサをできるだけ燃焼室に近い
箇所、すなわち触媒コンバータより上流側に設けている
が、そのO2 センサの出力特性のばらつきを補償するた
めに、触媒コンバータより下流側に第2のO2 センサを
更に設けたダブルO2 センサシステムも実現されてい
る。すなわち、触媒下流側では、排気ガスは十分に攪拌
されており、その酸素濃度も三元触媒の作用によりほぼ
平衡状態にあることにより、下流側O2 センサの出力
は、上流側O2 センサの出力よりも緩やかに変化し、従
って混合気全体のリッチ/リーン傾向を示す。ダブルO
2 センサシステムは、触媒上流側O2 センサによるメイ
ン空燃比フィードバック制御に加え、触媒下流側O2
ンサによるサブ空燃比フィードバック制御を実施するも
のであり、メイン空燃比フィードバック制御による空燃
比補正係数を、下流側O2 センサの出力に基づいて修正
することにより、上流側O2 センサの出力特性のばらつ
きを吸収し、空燃比制御精度の向上を図っている。
【0004】また、近年においては、三元触媒が常に一
定の安定した浄化性能を発揮しうるように空燃比を制御
する内燃機関も開発されている。すなわち、三元触媒の
2ストレージ能力は、排気ガスがリーン状態にあると
きに過剰分の酸素を吸着し、排気ガスがリッチ状態にあ
るときに不足分の酸素を放出することにより、排気ガス
を浄化するものであるが、このような能力は有限なもの
である。従って、O2ストレージ能力を効果的に利用す
るためには、排気ガスの空燃比が次にリッチ状態又はリ
ーン状態のいずれとなってもよいように、触媒中に貯蔵
されている酸素の量を所定量(例えば、最大酸素貯蔵量
の半分)に維持することが肝要であり、そのように維持
されていれば、常に一定のO2 吸着・放出作用が可能と
なり、結果として触媒による一定の酸化・還元能力が常
に得られる。
【0005】このように触媒の浄化性能を維持すべくO
2 ストレージ量を一定に制御する内燃機関においては、
空燃比をリニアに検出可能な全域空燃比センサ(A/F
センサ)が用いられ、比例及び積分動作(PI動作)に
よるフィードバック制御(F/B制御)が行われる。す
なわち、 次回燃料補正量=KP *(今回燃料偏差)+KI *Σ(今までの燃料偏差) 但し、燃料偏差=実筒内燃料量−目標筒内燃料量 実筒内燃料量=実際に筒内で燃焼せしめられた燃料量 =空気量検出値/空燃比検出値 目標筒内燃料量=筒内吸気を目標空燃比の混合気とする筒内燃料量 =空気量検出値/目標空燃比 KP =比例項ゲイン KI =積分項ゲイン なる演算により、フィードバック燃料補正量が算出され
る。
【0006】上記した燃料補正量の演算式からわかるよ
うに、その比例項は、O2 センサによるフィードバック
制御と同様に、空燃比をストイキに維持すべく作用する
成分であり、積分項は、定常偏差(オフセット)を消去
するように作用する成分である。すなわち、この積分項
の作用により、触媒におけるO2 ストレージ量が一定に
維持される結果となる。例えば、急加速等でリーンガス
が発生した場合には、かかる積分項の作用により、リッ
チガスが発生せしめられ、リーンガス発生の効果が相殺
される。なお、かかるO2 ストレージ量一定制御システ
ムにおいても、A/Fセンサの出力特性のばらつきを補
償するために、触媒下流側にO2 センサが設けられるこ
とがある(例えば、特開平7-197837号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際に筒内
で燃焼せしめられた燃料量(実筒内燃料量)を求めるべ
く空気量検出値と空燃比検出値とに基づく演算を行う場
合には、以下に示されるような遅延時間を考慮する必要
がある。すなわち、吸入空気量を検出してその量に応じ
た目標筒内燃料量を算出し燃料を噴射した時点から、そ
の混合気が筒内で燃焼し、その排気ガスがA/Fセンサ
に到達してセンサが応答する時点までの間に、ある程度
の時間差が存在する。したがって、現在A/Fセンサで
検出されている空燃比に対し所定の遅延時間前の吸入空
気量を対応させて実筒内燃料量を算出し、その値と遅延
時間前の目標筒内燃料量とに基づき遅延時間前の燃料偏
差を算出することとなる。
【0008】かかる遅延時間は、A/Fセンサを含むエ
ンジンシステムとして標準的な遅延時間を与える個体
(中央値品)を目標に適合せしめられている。例えば、
かかる中央値品の定常運転状態において、空燃比を14
から15へ及び15から14へ変化させるべく燃料噴射
量を変化させた時点から、A/Fセンサが63%の応答
を示す時点までの時間(噴射実行回数を単位とする)を
測定し、その測定結果をもって同一型式の機関の固定適
合値としている。そして、上記方法で遅延時間を求めた
後、その値を使ってPI制御のゲイン等を適合させてい
く。
【0009】しかし、市販のA/Fセンサはその応答性
にバラツキを有するため、バラツキの大きいセンサを使
用すると、上記方法で決定された遅延時間見積もり値と
実際の遅延時間とに乖離が生ずる。図14及び図15
は、それぞれ、実遅延時間が遅延時間見積もり値よりも
小さい場合、及び、実遅延時間が遅延時間見積もり値よ
りも大きい場合における空燃比の挙動を説明するための
概念図である。なお、これらの図では、4気筒独立噴射
の機関を想定しており、1ストローク(行程)当たり1
回の燃料噴射が実行され、横軸の時刻は、ストロークを
単位としている。そして、遅延時間見積もり値は、18
ストロークである。また、図中、、等は事象発生順
を示しており、’等は等に起因する事象であること
を示している。
【0010】簡単に説明すると、図14に示されるよう
に、実遅延時間が10ストロークとなる場合には、加速
により空燃比が荒れ、A/Fセンサ出力が大きくなって
も、その空燃比検出値と加速前の小さな吸入空気量検出
値とで実筒内燃料量が算出されるため、算出される実筒
内燃料量は真の値よりも小さくなり、その結果、燃料偏
差が小さく見積もられる。従って、この場合には、過少
補正となり、空燃比は、安定はしているが応答性及び収
束性が悪いという問題を有する。一方、図15に示され
るように、実遅延時間が30ストロークとなる場合に
は、加速後の増大した吸入空気量検出値と加速前の状態
を反映する空燃比検出値とで実筒内燃料量が算出される
ため、算出される実筒内燃料量は真の値よりも大きくな
り、その結果、燃料偏差が大きく見積もられる。従っ
て、この場合には、過大補正となり、空燃比は、応答性
は速いが不安定であるという問題を有する。かくして、
遅延時間見積もり値と実遅延時間とに乖離が生ずると、
結果的に空燃比のハンチング、F/B遅れ等を誘発し、
運転性の悪化や排出ガス浄化性の悪化を招く。
【0011】かかる実情に鑑み、本発明の目的は、排気
通路に設けられた全域空燃比センサによって現在検出さ
れている空燃比と所定の遅延時間前の吸入空気量とに基
づいて実燃料量の目標燃料量からの偏差を算出し、その
偏差に応じて燃料補正量を算出する空燃比フィードバッ
ク制御を行う内燃機関において、その個体にあった遅延
時間を自動的に学習し使用することができるようにする
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、内燃機関の排気通路に配置され、
排気ガスの空燃比にほぼ比例する出力特性を有する空燃
比センサと、前記空燃比センサによって現在検出されて
いる空燃比と所定の遅延時間前の吸入空気量とに基づい
て実燃料量の目標燃料量からの偏差を算出し、該偏差に
応じて燃料補正量を算出する空燃比フィードバック制御
手段と、内燃機関の負荷の変化を検出する過渡検出手段
と、前記過渡検出手段によって負荷の変化が検出される
第1の時点から、該変化に伴う空燃比の荒れに起因して
前記空燃比センサの出力が変動する第2の時点までの経
過時間を算出する経過時間算出手段と、前記経過時間算
出手段によって算出される経過時間に基づいて前記空燃
比フィードバック制御手段での処理における前記遅延時
間を設定する遅延時間設定手段と、を具備する、内燃機
関の空燃比制御装置が提供される。
【0013】また、本発明によれば、前記第2の時点
は、前記空燃比センサによって検出される空燃比の値
が、前記第1の時点での値を基準値として、該基準値か
らの最大偏差に対する所定割合の偏差に達する時点であ
る。
【0014】一般に、定常運転状態から過渡運転状態へ
の移行時においては、負荷の変化に応じて噴射量が変化
せしめられ、その際ある程度の空燃比の荒れが発生す
る。上述の如く構成された、本発明に係る、内燃機関の
空燃比制御装置においては、負荷変化から空燃比センサ
出力変化までの経過時間が検出され、この経過時間に基
づき空燃比フィードバック制御における遅延時間が求め
られる。すなわち、空燃比フィードバック制御における
遅延時間として、従来のような固定値が使用されるので
はなく、その個体に最も適合した値が走行中に学習され
使用される。かくして、空燃比制御精度の向上が図られ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施形態に係る空燃比
制御装置を備えた電子制御式内燃機関の全体概要図であ
る。内燃機関1は、車両に搭載される独立噴射型直列4
気筒4ストロークサイクルレシプロガソリン機関であ
る。機関1は、シリンダブロック2及びシリンダヘッド
3を備えている。シリンダブロック2には、上下方向へ
延びる4個のシリンダ4が紙面の厚み方向へ並設され、
各シリンダ4内には、ピストン5が往復動可能に収容さ
れている。各ピストン5は、コネクティングロッド6を
介し共通のクランクシャフト7に連結されている。各ピ
ストン5の往復運動は、コネクティングロッド6を介し
てクランクシャフト7の回転運動に変換される。
【0017】シリンダブロック2とシリンダヘッド3と
の間において、各ピストン5の上側は燃焼室8となって
いる。シリンダヘッド3には、その両外側面と各燃焼室
8とを連通させる吸気ポート9及び排気ポート10がそ
れぞれ設けられている。これらのポート9及び10を開
閉するために、シリンダヘッド3には吸気バルブ11及
び排気バルブ12がそれぞれ略上下方向への往復動可能
に支持されている。また、シリンダヘッド3において、
各バルブ11,12の上方には、吸気側カムシャフト1
3及び排気側カムシャフト14がそれぞれ回転可能に設
けられている。カムシャフト13及び14には、吸気バ
ルブ11及び排気バルブ12を駆動するためのカム15
及び16が取り付けられている。カムシャフト13及び
14の端部にそれぞれ設けられたタイミングプーリ17
及び18は、クランクシャフト7の端部に設けられたタ
イミングプーリ19へタイミングベルト20により連結
されている。
【0018】すなわち、クランクシャフト7の回転に伴
いタイミングプーリ19が回転すると、その回転がタイ
ミングベルト20を介してタイミングプーリ17及び1
8に伝達される。その際、タイミングプーリ19の回転
は、その回転速度が1/2に減速されてタイミングプー
リ17及び18に伝達される。タイミングプーリ17の
回転にともない吸気側カムシャフト13が回転すると、
カム15の作用により吸気バルブ11が往復動し、吸気
ポート9が開閉される。また、タイミングプーリ18の
回転に伴い排気側カムシャフト14が回転すると、カム
16の作用により排気バルブ12が往復動し、排気ポー
ト10が開閉される。こうして、クランクシャフト7に
よってカムシャフト13及び14が回転駆動せしめら
れ、吸気バルブ11及び排気バルブ12が720°周期
の一定クランク角において開閉せしめられる。
【0019】吸気ポート9には、エアクリーナ31、ス
ロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホル
ド34等を備えた吸気通路30が接続されている。機関
1外部の空気(外気)は、燃焼室8へ向けて吸気通路3
0の各部31,32,33及び34を順に通過する。ス
ロットルバルブ32は、軸32aにより吸気通路30に
回動可能に設けられている。軸32aは、ワイヤ等を介
して運転席のアクセルペダル(図示しない)に連結され
ており、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作に
連動してスロットルバルブ32と一体で回動される。こ
の際のスロットルバルブ32の傾斜角度に応じて、吸気
通路30を流れる空気の量(吸入空気量)が決定され
る。サージタンク33は、吸入空気の脈動(圧力振動)
を平滑化するためのものである。また、スロットルバル
ブ32をバイパスするアイドルアジャスト通路35に
は、アイドル時の空気流量を調節するためのアイドル回
転速度制御弁(ISCV)36が設けられている。
【0020】吸気マニホルド34には、各吸気ポート9
へ向けて燃料を噴射するインジェクタ40が取付けられ
ている。燃料は、燃料タンク41に貯蔵されており、そ
こから燃料ポンプ42によりくみ上げられ、燃料配管4
3を経てインジェクタ40に供給される。そして、イン
ジェクタ40から噴射される燃料と吸気通路30内を流
れる空気とからなる混合気は、吸気行程において吸気バ
ルブ11を介して燃焼室8へ導入され、圧縮行程におい
てピストン5により圧縮される。
【0021】この混合気に着火するために、シリンダヘ
ッド3には点火プラグ50が取付けられている。点火時
には、点火信号を受けたイグナイタ51が、点火コイル
52の1次電流の通電及び遮断を制御し、その2次電流
が、点火ディストリビュータ53を介して点火プラグ5
0に供給される。点火ディストリビュータ53は、クラ
ンクシャフト7の回転に同期して2次電流を各気筒の点
火プラグ50に分配するものである。そして、燃焼室8
へ導入された混合気は、点火プラグ50による点火によ
って燃焼せしめられる(膨張行程)。この際に生じた高
温高圧の燃焼ガスによりピストン5が往復動し、クラン
クシャフト7が回転せしめられ、機関1の駆動力が得ら
れる。
【0022】燃焼した混合気は、排気行程において排気
ガスとして排気バルブ12を介して排気ポート10に導
かれる。排気ポート10には、排気マニホルド61、触
媒コンバータ62等を備えた排気通路60が接続されて
いる。触媒コンバータ62には、不完全燃焼成分である
HC(炭化水素)及びCO(一酸化炭素)の酸化と、空
気中の窒素と燃え残りの酸素とが反応して生成されるN
x (窒素酸化物)の還元とを同時に促進する三元触媒
が収容されている。こうして触媒コンバータ62におい
て浄化された排気ガスが大気中に排出される。
【0023】機関1には以下の各種センサが取付けられ
ている。シリンダブロック2には、機関1の冷却水の温
度(冷却水温THW)を検出するための水温センサ74
が取付けられている。吸気通路30においてエアクリー
ナ31の近傍には、吸入空気の温度(吸気温THA)を
検出するための吸気温センサ73が取付けられている。
吸気通路30において、スロットルバルブ32の近傍に
は、その軸32aの回動角度(スロットル開度TA)を
検出するためのスロットル開度センサ72が設けられて
いる。また、スロットルバルブ32が全閉状態のときに
は、アイドルスイッチ82がオンとなり、その出力であ
るスロットル全閉信号がアクティブとなる。サージタン
ク33には、その内部の圧力(吸気圧PM)を検出する
ための吸気圧センサ71が取付けられている。排気通路
60の途中には、排気ガスの空燃比にほぼ比例する出力
特性(図2参照)を有するA/Fセンサ75が取付けら
れている。また、この機関は、A/Fセンサ75による
空燃比フィードバック制御の制御中心を変動させること
によりA/Fセンサ75の出力特性のばらつきを補償す
るサブ空燃比フィードバック制御を実施する機関であ
り、触媒コンバータ62より下流の排気系には、O2
ンサ76(図3参照)が設けられている。
【0024】ディストリビュータ53には、クランクシ
ャフト7の回転に同期して回転するロータが内蔵されて
おり、クランクシャフト7の基準位置を検出するために
ロータの回転に基づいてクランク角(CA)に換算して
720°CAごとに基準位置検出用パルスを発生させる
クランク基準位置センサ80が設けられ、また、クラン
クシャフト7の回転速度(機関回転速度NE)を検出す
るためにロータの回転に基づいて30°CAごとに回転
速度検出用パルスを発生させクランク角センサ81が設
けられている。なお、車両には、トランスミッション出
力軸の回転速度すなわち車速SPDに比例した数の出力
パルスを単位時間当たりに発生する車速センサ83が取
り付けられている。
【0025】機関電子制御装置(エンジンECU)90
は、燃料噴射制御、点火時期制御、アイドル回転速度制
御等を実行するマイクロコンピュータシステムであり、
そのハードウェア構成は、図4のブロック図に示され
る。リードオンリメモリ(ROM)93に格納されたプ
ログラム及び各種のマップに従って、中央処理装置(C
PU)91は、各種センサ及びスイッチからの信号をA
/D変換回路(ADC)95又は入力インタフェース回
路96を介して入力し、その入力信号に基づいて演算処
理を実行し、その演算結果に基づき駆動制御回路97a
〜97cを介して各種アクチュエータ用制御信号を出力
する。ランダムアクセスメモリ(RAM)94は、その
演算・制御処理過程における一時的なデータ記憶場所と
して使用される。また、バックアップRAM99は、バ
ッテリ(図示せず)に直接接続されることにより電力の
供給を受け、イグニションスイッチがオフの状態におい
ても保持されるべきデータ(例えば、各種の学習値)を
格納するために使用される。また、これらのECU内の
各構成要素は、アドレスバス、データバス及びコントロ
ールバスからなるシステムバス92を介して接続されて
いる。
【0026】点火時期制御は、クランク角センサ81か
ら得られる機関回転速度及びその他のセンサからの信号
により、機関の状態を総合的に判定し、最適な点火時期
を決定し、駆動制御回路97bを介してイグナイタ51
に点火信号を送るものである。また、アイドル回転速度
制御は、アイドルスイッチ82からのスロットル全閉信
号及び車速センサ83からの車速信号によってアイドル
状態を検出するとともに、水温センサ74からの機関冷
却水温度等によって決められる目標回転速度と実際の機
関回転速度とを比較し、その差に応じて目標回転速度と
なるように制御量を決定し、駆動制御回路97cを介し
てISCV36を制御して空気量を調節することによ
り、最適なアイドル回転速度を維持するものである。
【0027】以下では、本発明に係る空燃比制御(燃料
噴射制御)について詳細に説明すべく、関連する処理ル
ーチンの手順を順次示す。
【0028】図5は、筒内空気量推定及び目標筒内燃料
量算出ルーチンの処理手順を示すフローチャートであ
る。本ルーチンは、独立噴射型4気筒機関の燃料噴射ご
と、換言すればストローク(行程)ごと、すなわち18
0°CA周期の所定クランク角ごとに実行される。ま
ず、本ルーチンの前回までの走行により得られている筒
内空気量MC[i] 及び目標筒内燃料量FCR[i] を更新
する。すなわち、第i(i=0,1,…,n−1)回前
のMC[i] 及びFCR[i] を、第“i+1”回前のMC
[i+1] 及びFCR[i+1] とする(ステップ102)。こ
れは、図6に示されるように、過去n回分の筒内空気量
MC[i] 及び目標筒内燃料量FCR[i] のデータをRA
M94内に記憶し、今回新たにMC[0] 及びFCR[0]
を算出するためである。
【0029】次いで、吸気圧センサ71、クランク角セ
ンサ81及びスロットル開度センサ72からの出力に基
づいて、現在の吸気管圧力PM、機関回転速度NE及び
スロットル開度TAを求める(ステップ104)。次い
で、これらのPM、NE及びTAのデータより、筒内に
供給される空気量MC[0] を推定する(ステップ10
6)。なお、一般に、筒内空気量は、吸気管圧力PM及
び機関回転速度NEから推定可能であるが、本実施形態
では、スロットル開度TAの値の変化より過渡状態を検
出し、過渡状態においても精密な空気量が算出されるよ
うにしている。
【0030】次いで、筒内空気量MC[0] と目標空燃比
としての理論空燃比AFTとに基づき、 FCR[0] ←MC[0] /AFT なる演算を実行して、混合気をストイキとするために筒
内に供給されるべき目標燃料量FCR[0] を算出する
(ステップ108)。このようにして算出された筒内空
気量MC[0] 及び目標筒内燃料量FCR[0] は、今回得
られた最新のデータとして、図6に示されるような形式
でRAM94内に記憶される。
【0031】図7は、メイン空燃比フィードバック制御
ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。この
ルーチンも、180°CA周期の所定クランク角ごとに
実行される。まず、フィードバックを実行すべき条件が
成立するか否かを判定する(ステップ202)。例え
ば、冷却水温が所定値以下の時、機関始動中、始動後増
量中、暖機増量中、A/Fセンサ75の出力信号変化が
ない時、燃料カット中、等はフィードバック条件不成立
となり、その他の場合は条件成立となる。条件不成立の
ときには、フィードバック制御による燃料補正量DFを
0とし(ステップ216)、本ルーチンを終了する。
【0032】フィードバック条件成立時には、本ルーチ
ンの前回までの走行により得られている燃料偏差(実筒
内燃料量と目標筒内燃料量との差)FD[i] を更新す
る。すなわち、第i(i=0,1,…,m−1)回前の
FD[i] を第“i+1”回前のFD[i+1] とする(ステ
ップ204)。これは、過去m回分の燃料偏差FD[i]
のデータをRAM94内に記憶し、今回新たに燃料偏差
FD[0] を算出するためである。
【0033】次いで、A/Fセンサ75の出力電圧値V
AFを検出する(ステップ206)。次いで、後述する
サブ空燃比フィードバック制御により算出されているA
/Fセンサ出力電圧補正量DVにより、 VAF←VAF+DV なる演算を実行して、A/Fセンサ出力電圧VAFを補
正する(ステップ208)。このような補正により、サ
ブ空燃比フィードバック制御において目標電圧に達する
まで、空燃比変動の中心が徐々にシフトしていくことと
なる。そして、このような補正後のVAFに基づき図2
の特性図を参照することにより、現在の空燃比ABFを
決定する(ステップ210)。なお、図2の特性図は、
マップ化されてROM93にあらかじめ格納されてい
る。
【0034】次に、筒内空気量推定及び目標筒内燃料量
算出ルーチンにより既に算出されている筒内空気量MC
[tkm] 及び目標筒内燃料量FCR[tkm] (図6参照)に
基づき、 FD[0] ←MC[tkm] /ABF−FCR[tkm] なる演算により、実際に筒内で燃焼せしめられた燃料量
すなわち実筒内燃料量と目標筒内燃料量との差を求める
(ステップ212)。なお、このようにtkm回前の筒
内空気量MC[tkm] 及び目標筒内燃料量FCR[tkm] を
採用する理由は、現在A/Fセンサにより検出されてい
る空燃比と実際の燃焼との時間差を考慮したためであ
る。換言すれば、過去n(>tkm)回分の筒内空気量
MC[i] 及び目標筒内燃料量FCR[i] を記憶しておく
必要があるのは、そのような遅延時間のためである。な
お、この遅延時間tkmは、本実施形態においては、ス
トロークを単位とする可変値として別途学習されてお
り、この学習方法については後に詳細に説明する。
【0035】次いで、 DF←KFP*FD[0] +KFI*ΣFD[i] なる演算により、比例・積分制御(PI制御)による燃
料補正量DFが決定される(ステップ214)。なお、
右辺第1項はPI制御の比例項であり、KFPは比例項ゲ
インである。また、右辺第2項はPI制御の積分項であ
り、KFIは積分項ゲインである。
【0036】図8は、サブ空燃比フィードバック制御ル
ーチンの処理手順を示すフローチャートである。このル
ーチンは、メイン空燃比フィードバック制御ルーチンの
場合よりも長い所定の時間周期で実行される。まず、メ
イン空燃比フィードバックの場合と同様に、サブ空燃比
フィードバック制御を実行すべき条件が成立するか否か
を判定する(ステップ302)。条件不成立の場合に
は、A/Fセンサ出力電圧補正量DVを0に設定し(ス
テップ312)、本ルーチンを終了する。
【0037】フィードバック条件成立時には、本ルーチ
ンの前回までの走行により得られている電圧偏差(実際
に検出されたO2 センサ出力電圧と目標O2 センサ出力
電圧との差)VD[i] を更新する。すなわち、第i(i
=0,1,…,p−1)回前のVD[i] を第“i+1”
回前のVD[i+1] とする(ステップ304)。これは、
過去p回分の電圧偏差VD[i] のデータをRAM94内
に記憶し、今回新たに電圧偏差VD[0] を算出するため
である。
【0038】次いで、O2 センサ76の出力電圧VOS
を検出する(ステップ306)。次いで、そのVOS及
び目標O2 センサ出力電圧VOST(例えば0.5V)
に基づいて、 VD[0] ←VOS−VOST なる演算を実行することにより、最新の電圧偏差VD
[0] を求める(ステップ308)。
【0039】最後に、 DV←KVP*VD[0] +KVI*ΣVD[i] なる演算により、PI制御によるA/Fセンサ出力電圧
補正量DVを決定する(ステップ310)。なお、KVP
及びKVIは、それぞれ比例項及び積分項のゲインであ
る。こうして求められた補正量DVは、前述したよう
に、メイン空燃比フィードバック制御ルーチンにおい
て、A/Fセンサによるフィードバック制御の制御中心
電圧を変化させるために使用される。
【0040】図9は、燃料噴射制御ルーチンの処理手順
を示すフローチャートである。このルーチンは、180
°CA周期の所定クランク角ごとに実行される。最初
に、前述した筒内空気量推定及び目標筒内燃料量算出ル
ーチンにおいて算出された目標筒内燃料量FCR[0] 、
及びメイン空燃比フィードバック制御ルーチンにおいて
算出されたフィードバック補正量DFに基づき、 FI←FCR[0] *α+DF+β なる演算を実行して、燃料噴射量FIを決定する(ステ
ップ402)。なお、α及びβは、他の運転状態パラメ
ータによって定まる乗算補正係数及び加算補正量であ
る。例えば、αには、吸気温センサ73、水温センサ7
4等の各センサからの信号に基づく基本的な補正が含ま
れ、また、βには、燃料の壁面付着量(過渡運転状態に
おいて吸気管圧力の変化に伴い変化する)の変化に基づ
く補正が含まれている。最後に、求められた燃料噴射量
FIをインジェクタ40の駆動制御回路97aにセット
する(ステップ404)。
【0041】以下では、燃料噴射からA/Fセンサ応答
までの遅延時間tkmの設定について詳細に説明する。
一般に、定常運転状態から過渡運転状態への移行時にお
いては、負荷の変化に応じて噴射量が変化せしめられ、
その際ある程度の空燃比の荒れが発生する。本発明で
は、負荷変化から空燃比センサ出力変化までの経過時間
を検出し、この経過時間に基づき空燃比フィードバック
制御における遅延時間tkmを設定する。
【0042】図10は、機関負荷の時間的変化とそれに
起因する空燃比の挙動とを例示する図である。負荷すな
わち吸入空気量が増大すると、それに応じて燃料噴射量
も増大せしめられる。かかる増大した空気と増大した燃
料との混合気が、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排
気行程を経て排気ガスとなり、その排気ガスがA/Fセ
ンサに到達し、A/Fセンサが過渡状態に起因する空燃
比の荒れを検出する。同図におけるΔABFMは、定常
運転状態から過渡運転状態への移行時点すなわち負荷変
化時点における空燃比を基準とする空燃比偏差の最大値
を表す。そして、ekmは、負荷変化時点から、A/F
センサ出力が0.63*ΔABFMほど変化する時点ま
での過渡応答時間を表している。
【0043】過渡応答時間ekmは、次に示されるよう
に、3つの遅延時間の和として把握することができる。 ekm=行程遅延時間+輸送遅延時間+センサ応答遅延
時間 ここで、行程遅延時間は、燃料噴射から排気行程完了ま
での時間であり、輸送遅延時間は、排気行程完了から排
気ガスのセンサ到達までの時間であり、センサ応答遅延
時間は、排気ガスのセンサ到達からセンサが63%応答
するまでの時間である。そして、行程遅延時間及び輸送
遅延時間は、内燃機関のハードウェアの形態とセンサの
取り付け位置とによって一義的に定まる時間であり、過
渡応答時間ekmの個体差を生ずる原因となるものは、
センサ応答遅延時間である。そこで、本実施形態におい
ては、あらかじめ行程遅延時間及び輸送遅延時間の合計
を固定値EKとして記憶し、センサ応答遅延時間“ek
m−EK”を過渡運転時の空燃比の挙動から学習するよ
うにしている。なお、時間は、全て、ストローク(行
程)を単位として把握されている。
【0044】ところで、過渡運転時にセンサ応答遅延時
間を学習する際、運転状態に応じて空燃比偏差最大値Δ
ABFMがある程度相違し、その相違に応じて検出され
るセンサ応答遅延時間も異なる値になってしまう。ま
た、前述したように、空燃比フィードバック制御におけ
る遅延時間tkmの従来の適合方法は、空燃比を1だけ
変化させたときのセンサの63%応答時間を測定するも
のであった。そこで、本実施形態では、まず、過渡応答
時間ekmを測定し、それから算出されるセンサ応答遅
延時間“ekm−EK”を空燃比1変化分に換算した
後、空燃比フィードバック制御における遅延時間tkm
を求めるようにしている。すなわち、 tkm←EK+(ekm−EK)/ΔABFM なる演算により、tkmを決定する。
【0045】図11、図12及び図13は、以上に説明
した遅延時間算出処理の手順を具体化する遅延時間算出
ルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、18
0°CA周期の所定クランク角ごとに、メイン空燃比フ
ィードバック制御ルーチンに次いで実行される。まず、
ステップ502では、後述するステップでカウントアッ
プされる遅延時間カウンタCDLYが0か否かを判定す
る。CDLY=0のときすなわち遅延時間計算途中でな
いときには、ステップ504に進む一方、CDLY≠0
のときすなわち遅延時間計算途中にあるときには、ステ
ップ518に進む。
【0046】ステップ504では、スロットル開度セン
サ72によって検出されるスロットル開度TA又は吸気
圧センサ71によって検出される吸気管圧力PMに基づ
き、定常運転状態にあるか、過渡運転状態にあるかを判
定する。定常運転状態にあると判定されるときには、ス
テップ506にて定常状態カウンタCSTSをインクリ
メントし、次いでステップ508にて遅延時間カウンタ
CDLYを0にイニシャライズした後、本ルーチンを終
了する。一方、過渡運転状態にあると判定されるときに
は、ステップ510に進み、定常状態カウンタCSTS
が、ある程度定常運転が継続したことを示す所定値C0
以上であるか否かを判定する。CSTS<C0 のとき、
すなわち有効な遅延時間を算出するのに充分なほどの定
常運転状態が継続していなかったと認められるときに
は、ステップ512及び514で定常状態カウンタCS
TS及び遅延時間カウンタCDLYをともにイニシャラ
イズして本ルーチンを終了する。
【0047】ステップ510においてCSTS≧C0
とき、すなわち充分な定常運転状態を経た後に過渡運転
状態に移行したと判定されるときには、ステップ516
に進み、定常状態カウンタCSTSをイニシャライズし
た後、ステップ518に進む。ステップ502又は51
6の次に実行されるステップ518では、遅延時間カウ
ンタCDLYをインクリメントする。次いで、ステップ
520では、現在検出されている空燃比ABFを配列型
の変数AAF[CDLY]として記憶する。次いで、ステップ
522では、遅延時間カウンタCDLYが所定値C1
達したか否かを判定する。このC1 は、負荷の変化が検
出された時点から空燃比の最大偏差が現れる時点までの
時間を必ず経過しているであろうと想定される時間に相
当する値である。CDLY<C1 のときには、本ルーチ
ンを終了し、CDLY=C1 のときには、ステップ52
4以下に進む。
【0048】ステップ524では、遅延時間カウンタC
DLYをイニシャライズする。その後実行されるステッ
プ526から536までは、過渡状態移行後における空
燃比の最大偏差ΔABFMを算出する処理である。ま
ず、ステップ526では、変数j及び最大偏差ΔABF
Mをともに0にクリアする。次いで、ステップ528で
は、変数jをインクリメントする。次いで、ステップ5
30では、 ΔABF←|AAF[j] −AAF[1] | なる演算により、過渡状態移行直後の空燃比の値を基準
とする空燃比偏差ΔABFを求める。次いで、ステップ
532及び534では、ΔABFM<ΔABFなるとき
に空燃比最大偏差ΔABFMを更新する処理を実行す
る。そして、ステップ536では、変数jが前記した所
定値C1 に達したか否かを判定し、j≠C1のときには
ステップ528にループバックし、j=C1 のときには
ステップ538に進む。
【0049】ステップ538から544までは、負荷が
変化した時点から、センサが最大偏差の63%に当たる
偏差に一致する応答を出力する時点までの時間ekm
(ストロークを単位とする)を算出する処理である。具
体的には、まず、ステップ538では、変数jを0にク
リアする。次いで、ステップ540では、 |AAF[j] −AAF[1] |<0.63*ΔABFM なる不等式について評価し、当該不等式が成立するとき
には、ステップ544に進み、ekmを現在のjの値で
更新する。一方、上記不等式が成立しないときには、ス
テップ546に進む。このときのekmの値は、図10
に示されるものに一致する。ステップ546では、前述
のように、行程遅延時間及び輸送遅延時間の合計値EK
(予め記憶されている固定値)と測定された過渡応答時
間ekmとに基づき、 tkm←EK+(ekm−EK)/ΔABFM なる演算を実行し、遅延時間tkmを算出する。算出さ
れたtkmは、前記したメイン空燃比フィードバック制
御ルーチンで使用される。
【0050】以上、本発明の実施形態について述べてき
たが、もちろん本発明はこれに限定されるものではな
い。例えば、本実施形態は、触媒上流側に全域空燃比セ
ンサを備えるとともに触媒下流側にO2 センサを備える
ダブルセンサシステムに対して本発明を適用したもので
あるが、上述の説明から明らかなように、少なくとも全
域空燃比センサを備えてフィードバック制御を行う機関
であれば、本発明はその全てに適用可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
全域空燃比センサによって現在検出されている空燃比と
所定の遅延時間前の吸入空気量とに基づいて実燃料量の
目標燃料量からの偏差を算出し、その偏差に応じて燃料
補正量を算出する空燃比フィードバック制御を行う内燃
機関において、その個体にあった遅延時間を自動的に学
習し使用することが可能となる。従って、本発明は、空
燃比制御精度の向上に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空燃比制御装置を備
えた電子制御式内燃機関の全体概要図である。
【図2】空燃比とA/Fセンサ出力電圧との関係を示す
特性図である。
【図3】空燃比とO2 センサ出力電圧との関係を示す特
性図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る機関電子制御装置
(エンジンECU)のハードウェア構成を示すブロック
図である。
【図5】筒内空気量推定及び目標筒内燃料量算出ルーチ
ンの処理手順を示すフローチャートである。
【図6】推定された筒内空気量及び算出された目標筒内
燃料量の記憶状態を説明するための図である。
【図7】メイン空燃比フィードバック制御ルーチンの処
理手順を示すフローチャートである。
【図8】サブ空燃比フィードバック制御ルーチンの処理
手順を示すフローチャートである。
【図9】燃料噴射制御ルーチンの処理手順を示すフロー
チャートである。
【図10】機関負荷の時間的変化とそれに応じた空燃比
の挙動とを例示する図である。
【図11】空燃比フィードバック制御用遅延時間算出ル
ーチンの処理手順を示すフローチャート(1/3)であ
る。
【図12】空燃比フィードバック制御用遅延時間算出ル
ーチンの処理手順を示すフローチャート(2/3)であ
る。
【図13】空燃比フィードバック制御用遅延時間算出ル
ーチンの処理手順を示すフローチャート(3/3)であ
る。
【図14】実遅延時間が遅延時間見積もり値よりも小さ
い場合における空燃比の挙動を説明するための概念図で
ある。
【図15】実遅延時間が遅延時間見積もり値よりも大き
い場合における空燃比の挙動を説明するための概念図で
ある。
【符号の説明】
1…直列4気筒4ストロークサイクルレシプロガソリン
機関 2…シリンダブロック 3…シリンダヘッド 4…シリンダ 5…ピストン 6…コネクティングロッド 7…クランクシャフト 8…燃焼室 9…吸気ポート 10…排気ポート 11…吸気バルブ 12…排気バルブ 13…吸気側カムシャフト 14…排気側カムシャフト 15…吸気側カム 16…排気側カム 17,18,19…タイミングプーリ 20…タイミングベルト 30…吸気通路 31…エアクリーナ 32…スロットルバルブ 32a…スロットルバルブの軸 33…サージタンク 34…吸気マニホルド 35…アイドルアジャスト通路 36…アイドル回転速度制御弁(ISCV) 40…インジェクタ 41…燃料タンク 42…燃料ポンプ 43…燃料配管 50…点火プラグ 51…イグナイタ 52…点火コイル 53…点火ディストリビュータ 60…排気通路 61…排気マニホルド 62…触媒コンバータ 71…吸気圧センサ 72…スロットル開度センサ 73…吸気温センサ 74…水温センサ 75…A/Fセンサ 76…O2 センサ 80…クランク基準位置センサ 81…クランク角センサ 82…アイドルスイッチ 83…車速センサ 90…機関ECU 91…CPU 92…システムバス 93…ROM 94…RAM 95…A/D変換回路 96…入力インタフェース回路 97a,97b,97c…駆動制御回路 99…バックアップRAM

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置され、排気ガ
    スの空燃比にほぼ比例する出力特性を有する空燃比セン
    サと、 前記空燃比センサによって現在検出されている空燃比と
    所定の遅延時間前の吸入空気量とに基づいて実燃料量の
    目標燃料量からの偏差を算出し、該偏差に応じて燃料補
    正量を算出する空燃比フィードバック制御手段と、 内燃機関の負荷の変化を検出する過渡検出手段と、 前記過渡検出手段によって負荷の変化が検出される第1
    の時点から、該変化に伴う空燃比の荒れに起因して前記
    空燃比センサの出力が変動する第2の時点までの経過時
    間を算出する経過時間算出手段と、 前記経過時間算出手段によって算出される経過時間に基
    づいて前記空燃比フィードバック制御手段での処理にお
    ける前記遅延時間を設定する遅延時間設定手段と、 を具備する、内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の時点は、前記空燃比センサに
    よって検出される空燃比の値が、前記第1の時点での値
    を基準値として、該基準値からの最大偏差に対する所定
    割合の偏差に達する時点である、請求項1に記載の内燃
    機関の空燃比制御装置。
JP31233397A 1997-11-13 1997-11-13 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH11148403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31233397A JPH11148403A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31233397A JPH11148403A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11148403A true JPH11148403A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18027986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31233397A Pending JPH11148403A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11148403A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1057989B1 (en) Air-fuel ratio control system for engine
US7448360B2 (en) Controller of internal combustion engine
JP4036088B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JPH0351895B2 (ja)
US5899192A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
US6536414B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
US4951635A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine with compensation of overshooting in monitoring of engine load
JP2002327648A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JPH10252532A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2947065B2 (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP3231947B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出方法
JP3721878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11148403A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000097014A (ja) 内燃機関の触媒温度検出装置及び触媒劣化検出装置
JP3031164B2 (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JP4168859B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2535895B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3036351B2 (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JP2000265884A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000310139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11159376A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3442216B2 (ja) エンジン制御装置
JP2000179381A (ja) 可変バルブタイミング機構付き内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511