JPH11147797A - 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシャルウェハ - Google Patents

単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシャルウェハ

Info

Publication number
JPH11147797A
JPH11147797A JP31051897A JP31051897A JPH11147797A JP H11147797 A JPH11147797 A JP H11147797A JP 31051897 A JP31051897 A JP 31051897A JP 31051897 A JP31051897 A JP 31051897A JP H11147797 A JPH11147797 A JP H11147797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal substrate
substrate
gallium nitride
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31051897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002643B2 (ja
Inventor
Tetsuro Sakurai
哲朗 桜井
Mineo Okuyama
峰夫 奥山
Tsuguo Fukuda
承生 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP31051897A priority Critical patent/JP4002643B2/ja
Publication of JPH11147797A publication Critical patent/JPH11147797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002643B2 publication Critical patent/JP4002643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単結晶基板上に良好な格子整合性でエピタキ
シャル成長させることで、エピタキシャル膜内の結晶欠
陥を大幅に低減する。 【解決手段】 この発明の単結晶基板とその上に成長さ
せた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成される
エピタキシャルウェハは、単結晶基板を、アルミニウム
(Al)とストロンチウム(Sr)を含むペロブスカイ
ト型立方晶(〜)で構成し、その単結晶基板上に窒
化ガリウム系化合物半導体結晶をエピタキシャル成長さ
せて成る、ことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、単結晶基板とそ
の上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とか
ら構成されるエピタキシャルウェハに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】GaN、AlN、InNなどの窒化物系
化合物半導体は、直接遷移型のバンド構造を持ち、その
大きなバンドギャップに対応して、青色から紫外域の波
長の光を放射するため、青色から紫外域の光の発光素子
(発光ダイオード(LED)、またはレーザダイオード
(LD))の材料結晶として使用可能である。そして、
これらのGaN、AlN、InNから成る混晶化合物
は、組成式Inx Gay Al1ーx-y N(x+y≦1)で
表され、その組成比x,yを変えることで目的とする発
光波長を得ることでき、そのため組成式Inx Gay
1ーx-y Nで表される窒化物系化合物半導体は、発光デ
バイス用途の重要な結晶材料として注目されている。
【0003】そもそも、窒化物系化合物は構成元素の一
つである窒素の蒸気圧が極めて高く、窒素の飛散を押さ
えることが原理的に不可能なため、この窒化物系化合物
を基板上に積層させるには、液相からの成長は困難であ
り、このため一般的には、気相法によって成長させてい
る。ところで、この気相法により基板上にエピタキシャ
ル成長させる場合、基板とエピタキシャル膜との間に良
好な格子整合性が得られていないという問題がある。
【0004】よく使われている成長用基板として、サフ
ァイア単結晶があるが、このサファイア単結晶が基板に
使用される理由として、サファイア単結晶は、GaNと
同じく、6回対称の結晶軸をC面垂直方向に持っている
こと、熱的に安定であること、及び大面積の単結晶が比
較的容易に入手可能であることが主に挙げられる。しか
し、サファイア基板のC面上にGaNを成長させても、
サファイア基板とGaNエピタキシャル膜との格子ミス
マッチから生じるひずみが、エピタキシャル膜の中に必
然的に導入されてしまって結晶性の悪いエピタキシャル
膜となり、したがって、電子材料用途の結晶としては必
ずしも適していなかった。
【0005】そこで、バッファー層という緩衝層をサフ
ァイア基板の上に成長させ、この上にGaNのエピタキ
シャル膜を成長をさせるという方法が開発された。これ
は、格子ミスマッチによるひずみをバッファー層で吸収
し、その上に成長させるエピタキシャル膜にひずみを伝
播させないという考えに基づく成長技術である。この技
術により、サファイア基板の上に、従来より結晶性のよ
いエピタキシャル膜を成長させることが可能となり、現
在では、GaN系化合物を主体とした青色LEDや、G
x In1-x N混晶を活性層にした短波長レーザなどに
適用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のよう
に、サファイア基板の上にバッファー層を設けその上に
エピタキシャル膜を成長させても、膜内には、依然とし
て多くの結晶欠陥が含まれており、光デバイスとしての
十分な機能を発揮させるには至っていない。このこと
は、透過電子顕微鏡の観察結果から確認されている。こ
こでいう結晶欠陥とは、転位、積層欠陥、空孔などをい
う。これらの結晶欠陥の存在は、光デバイスにおいて非
発光中心となる危険性があり、したがって、発光効率の
低下、強いては光デバイス特性の劣化、破損につながる
おそれがある。そのため、これらの結晶欠陥をエピタキ
シャル膜内部から除去するか、あるいはその発生そのも
のを抑えることが非常に重要である。
【0007】また、サファイア基板の場合よりも、Ga
Nに対して格子ミスマッチ量が少ない単結晶基板を使っ
てエピタキシャル成長を行わせる試みもなされている。
その単結晶基板としては、GaAs、Si、ZnO、S
iCなどが使われているが、サファイア基板上に成長さ
せたとき以上の発光特性を発揮させるには至っていな
い。これらの単結晶基板のうち、SiC基板が、格子整
合性が比較的よいこと(格子不整合率2.5%)、熱的
安定性を有していること、入手しやすいことなどから有
利であるが、基板の大面積化が現状では困難なこと、及
び基板自体に欠陥が含まれやすいことから、商業ベース
での成長用基板としては成り立っていない。
【0008】このように、エピタキシャル成長に必要な
良好な格子整合が得られる単結晶基板が確定していない
のが現状である。
【0009】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
単結晶基板との間での格子整合性を大幅に改善し、単結
晶基板上に良好な格子整合性でエピタキシャル成長させ
ることで、エピタキシャル膜内の結晶欠陥を大幅に低減
するようにした、単結晶基板とその上に成長させた窒化
ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキ
シャルウェハを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、単結晶基板とその上に成長させた窒化ガ
リウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシ
ャルウェハにおいて、上記単結晶基板を、アルミニウム
(Al)とストロンチウム(Sr)を含むペロブスカイ
ト型立方晶で構成し、その単結晶基板上に窒化ガリウム
系化合物半導体結晶をエピタキシャル成長させて成る、
ことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を詳
細に説明する。基板上に窒化ガリウム(GaN)系化合
物半導体結晶をエピタキシャル成長させる際に、基板側
は次の条件(1)(2)(3)を満たしている必要があ
る。
【0012】(1)窒化ガリウム系化合物半導体結晶と
の格子不整合率が2.5%以内であること。格子整合性
をここでは次の様に定義する。すなわち単結晶基板にお
いて、窒化ガリウム系化合物半導体結晶を成長させよう
とする面(エピタキシャル面)内に配列している原子間
隔をas 、窒化ガリウム系化合物半導体結晶のa軸長
さをag 、格子不整合率(格子ミスマッチ量)をLと
したときに、Lは次式(1)で計算で求めることがで
き、格子不整合率(格子ミスマッチ量)Lが小さいほど
格子整合性が高いことを意味する。 格子不整合率L={(n1×ag −n2×as )/(n1×ag )}×100 ・・・・・(1) n1,n2:基板と窒化ガリウム系化合物半導体結晶と
の同一結晶軸方向での格子定数の関係を表す係数
【0013】(2)窒化ガリウム系化合物半導体結晶の
成長環境において熱的及び化学的に安定であること。窒
化ガリウム系化合物半導体結晶のエピタキシャル成長が
行われる環境において、すなわち温度と原料ガスから決
まる熱的、化学的雰囲気において安定的に存在している
ことである。
【0014】(3)単結晶基板の上にエピタキシャル成
長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶膜の結晶性が
よいこと。具体的には結晶のモザイシティが小さく、つ
まりX線回折によるエピタキシャル膜のロッキングカー
ブの半値幅が小さいこと、望ましくは300秒以下であ
ること。またエピタキシャル膜の転位密度が108 /c
2 になること。そして成長表面が平滑であることも条
件であり、表面の荒さを表す指標Rmsがエピタキシャ
ル膜表面において1nm以下になることを基準とする。
【0015】格子整合性があるという範囲では、ZnO
(格子不整合率2.0%)、MnO(格子不整合率1.
4%)などの酸化物単結晶が上記の(1)の条件をみた
す。しかし品質の良いエピタキシャル膜を得るためには
1000℃前後の温度での成長が必要であり、これらの
酸化物単結晶はこの温度では熱分解をおこすので成長用
基板としては適当ではない。
【0016】このような、窒化ガリウム系化合物半導体
結晶と格子整合性があり、かつ成長環境において安定に
存在する基板として適合する単結晶基板を検討した結
果、本発明者はペロブスカイト型立方晶に属し、3B族
元素であるアルミニウム(Al)と、2A族元素である
ストロンチウム(Sr)とを含んでいる酸化物単結晶の
{110}面がエピタキシャル面として最適であるとい
う結論を得た。ペロブスカイト型酸化物の組成式は一般
的にXYO3 (O:酸素原子)という形で表されるの
で、上記の本発明に係る単結晶基板を組成式で表すと、
その組成式はA1-xSrx Al y 1-y 3 (0≦X≦
1,0≦Y≦1)となる。ここで、構成元素Aには希土
類元素を、構成元素Bには5A族元素を用いるとき、格
子整合性はより改善されることも見出した。
【0017】すなわち、本発明では、ペロブスカイト型
立方晶の一般式XYO3 のうち、構成元素Xをストロン
チウム(Sr)とし、あるいはそのSrの一部をランタ
ン(La)、ネオジウム(Nd)、パラジウム(Pr)
等の希土類元素で置換して成り、また構成元素Yをアル
ミニウム(Al)とし、あるいはそのAlの一部をニオ
ブ(Nb)、タンタル(Ta)等の5A族元素で置換し
て成る。
【0018】次に、上記のペロブスカイト型立方晶単結
晶の基板上に窒化ガリウム系化合物半導体結晶がエピタ
キシャル成長するときの原子配列を、GaNの場合を例
にとり、図1、図2及び図3を用いて説明する。
【0019】図1はこの発明に係るペロブスカイト型立
方晶単結晶の原子配列を示す図であり、{110}面上
のX元素とY元素の原子配列を示してある。図中のハッ
チングをした○印はX元素、白抜きの○印はY元素であ
る。組成式A1-x Srx Al y 1-y 3 中のAにおい
て示すところの元素と、SrとがX元素に相当し、Al
と、Bにおいて示すところの元素とがY元素に相当す
る。ここでは6個の単位格子に相当する原子配列を示し
ている。また、酸素原子は図では省略してある。この単
結晶基板とGaNとは、単結晶基板の〈110〉方向と
GaNのa軸方向で格子整合しており、基板側の格子定
数をas で示してある。
【0020】図2は基板上に成長させるGaN結晶のガ
リウム原子の配列を示す図であり、GaN結晶のC面で
のGa原子の配列を示してある。図中の符号Ga(黒
丸)がGa原子である。また、格子定数をag で示して
ある。
【0021】図3は単結晶基板上にGaN結晶をエピタ
キシャル成長させたときの原子配列を示す図である。図
1のペロブスカイト型立方晶単結晶基板の{110}面
の上に、図2に示したGaNをエピタキシャル成長させ
ると、図3に示したような原子配列になる。黒丸(Ga
原子)の位置が、ハッチングした○印(X元素)の位置
と白抜きの○印(Y元素)の位置とに重なれば、格子不
整合率(格子ミスマッチ量)Lがゼロとなり、完全な格
子整合性が得られることになる。
【0022】図4には、組成式A1-x Srx Al y
1-y 3 で表されるこの発明に係るペロブスカイト型立
方晶単結晶としての5つの組成例〜が例示してあ
り、また、〜の各組成から成る単結晶の格子定数a
s と、その単結晶基板上にGaNをエピタキシャル成長
させたときの格子不整合率Lとを示してある。
【0023】組成例〜は構成元素Aの希土類元素と
構成元素Bの5B族元素との種々の組み合わせで成るも
のであり、は構成元素Aにランタン(La)、構成元
素Bにタンタル(Ta)を用いた場合であり、は構成
元素Aにネオジウム(Nd)、構成元素Bにニオブ(N
b)を用いた場合であり、は構成元素Aにパラジウム
(Pr)、構成元素Bにニオブ(Nb)を用いた場合で
あり、は構成元素Aにランタン(La)とネオジウム
(Nd)、構成元素Bにタンタル(Ta)を用いた場合
であり、は構成元素Aにネオジウム(Nd)、構成元
素Bにタンタル(Ta)を用いた場合である。
【0024】図4の5つの組成例に対する格子不整合率
Lは、上記の式(1)から求まるが、式(1)の係数n
1はここでは31/2 であり、係数n2は、、では
-1 /2、、では21/2 となる。したがって、、
、の場合の格子不整合率Lを求める式は、次のよう
になる。 L(%)={(31/2 ×ag −2-1/2×as )/(31/2 ×ag )}×100 ・・・・・(2) また、、の場合の格子不整合率Lを求める式は、次
のようになる。 L(%)={(31/2 ×ag −21/2 ×as )/(31/2 ×ag )}×100 ・・・・・(3) なお、GaNの格子定数ag =3.160Åとする。上
記の式(2)及び式(3)に図4の格子定数as の値
と、GaNの格子定数ag の値3.160Åを代入して
求めた格子不整合率Lは、では0.04%、では
0.18%、では0.3%、では0.4%、そして
では0.7%となり、いずれも従来の格子不整合率、
例えばサファイア基板の場合の約14%に比べて大幅な
改善となっている。
【0025】
【実施例】(実施例1)上記の組成式A1-x Srx Al
y 1-y 3 で表されるこの発明に係る単結晶の上に、
分子線エピタキシー成長装置によりGaN膜をエピタキ
シャル成長させた例を示す。まず、基板となる単結晶に
X線回折を行って結晶方位を調べ、結晶方位<110>
方向に垂直になるように単結晶を切断した。厚みは0.
5mmとした。切断面に研磨剤を用いて鏡面研磨を行っ
て、酸洗浄を実施した。その後、有機溶剤によりエピタ
キシャルさせる基板面を洗浄して、紫外線照射を行い、
表面に付着した有機汚染物を取り除いた。次に、この基
板を成長準備室に装てんした後、900℃で6時間のベ
ーキングを行った。その後、成長室に移動させ、GaN
のエピタキシャル成長を開始した。Ga原料はクヌード
センセルで溶解した金属Gaで、セル入り口に設けたシ
ャッターの開閉操作で照射時間を制御した。窒素原料
は、窒素ガス、あるいはアンモニアガスをプラズマ化し
たものを用い、基板成長面に向かって照射した。これも
シャッターの開閉操作で照射時間を制御した。基板温度
は1000℃とした。成長時間は60分とした。
【0026】これによって得られたGaNエピタキシャ
ル膜の膜厚は1.0μmであった。また、得られたGa
Nの(0002)面のX線回折によるロッキングカーブ
測定ではその半値幅が220秒であった。電子顕微鏡で
エピタキシャル膜の断面観察を行ったところ、転位密度
は104 /cm2 であった。また、成長面の表面荒さを
原子間力顕微鏡で調べたところ、Rmsは0.34nm
であった。
【0027】(実施例2)この発明に係る単結晶の上
に、有機金属輸送方法(MOCVD法)により、GaN
をエピタキシャル成長させた例を示す。なお、成長室に
入れるまでの単結晶基板の取り扱いは実施例1と同じで
ある。
【0028】上記の単結晶基板を、MOCVD成長装置
の成長室にて、カーボン製サセプター上に固定した。加
熱はサセプター周囲に巻いた高周波コイルで行った。基
板エピタキシャル面に対向させた原料ガス導入管からN
3 を2.5slm 流しながら、温度を1100℃まで5
0分かけて昇温させ、30分保持した。その温度を保っ
たまま、トリメチルガリウム(TMG)30sccm、H2
を5.0slm 、NH3を2.5slm 、窒素ガス(N2
を1.3slm それぞれ流して、GaN膜をエピタキシャ
ル成長させた。ここで、slm 、sccmとは、標準状態ガス
の毎分当たりに流れる体積を表す単位であり、1000
sccm=1slm である。
【0029】得られたGaNエピタキシャル膜の膜厚は
3.1μmであった。また、GaNの(0002)面の
X線回折によるロッキングカーブ測定ではその半値幅が
300秒であった。電子顕微鏡でエピタキシャル膜の断
面観察を行ったところ、転位密度は105 /cm2 であ
った。また成長面の表面荒さを原子間力顕微鏡で調べた
ところ、Rmsは0.21nmであった。
【0030】このように、実施例1、実施例2の双方と
も、基板にGaNと格子整合性がありかつ成長環境にお
いて安定に存在する、組成式A1-x Srx Al y 1-y
3で表されるペロブスカイト型単結晶を用い、その基
板上に、バッファー層を介さないで、直接エピタキシャ
ル成長させることで、結晶面の揺らぎが小さく、かつ転
位密度が低いGaN膜を得ることができた。具体的には
GaNの(0002)面のロッキングカーブではその半
値幅が300秒以下、転位密度が105 /cm 2 以下の
GaNエピタキシャル膜を得ることができた。この基板
とエピタキシャル膜とを例えば発光デバイスに適用した
場合、その発光特性の改善に大きく寄与することがで
き、発光デバイスの材料として大いに有望である。
【0031】また、単結晶基板上にバッファ層を設けて
上記の実施例1、実施例2を実施したが、上記の場合と
同等若しくはそれ以上の品質のGaNエピタキシャル膜
を得ることができた。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の単結晶
基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体
結晶とから構成されるエピタキシャルウェハによれば、
単結晶基板を、アルミニウムとストロンチウムを含むペ
ロブスカイト型立方晶で構成したので、単結晶基板と、
その単結晶基板上に成長させる窒化ガリウム系化合物半
導体結晶との間での格子整合性を大幅に改善することが
できた。このため、この単結晶基板上に成長させたエピ
タキシャル膜(窒化ガリウム系化合物半導体結晶)内の
結晶欠陥を大幅に低減することができ、したがって例え
ば発光デバイスに適用した場合、その発光特性の改善に
大きく寄与することができ、発光デバイスの材料として
大いに有望である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るペロブスカイト型立方晶単結晶
基板の原子配列を示す図である。
【図2】基板上に成長させるGaN結晶のガリウム原子
の配列を示す図である。
【図3】単結晶基板上にGaN結晶をエピタキシャル成
長させたときの原子配列を示す図である。
【図4】この発明に係るペロブスカイト型立方晶単結晶
の5つの組成例と、その格子不整合率とを示す図であ
る。
【符号の説明】
X XYO3 の構成元素X 組成式A1-x Srx Al y 1-y 3 中のA元素とSr
元素に相当 Y XYO3 の構成元素Y 組成式A1-x Srx Al y 1-y 3 中のAl元素とB
元素に相当 Ga Ga原子 as ペロブスカイト型立方晶の格子定数 ag GaNの格子定数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01S 3/18 H01S 3/18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガ
    リウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシ
    ャルウェハにおいて、 上記単結晶基板を、アルミニウム(Al)とストロンチ
    ウム(Sr)を含むペロブスカイト型立方晶で構成し、
    その単結晶基板上に窒化ガリウム系化合物半導体結晶を
    エピタキシャル成長させて成る、ことを特徴とする単結
    晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導
    体結晶とから構成されるエピタキシャルウェハ。
  2. 【請求項2】 上記単結晶基板は、一般構造式がA1-x
    Srx Al y 1-y 3 (0≦X≦1,0≦Y≦1)の
    形で表され、構成元素Aが希土類元素、構成元素Bが5
    A族元素である、ことを特徴とする請求項1に記載の単
    結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半
    導体結晶とから構成されるエピタキシャルウェハ。
  3. 【請求項3】 上記単結晶基板の構成元素Aは、ランタ
    ン(La)、ネオジウム(Nd)あるいはパラジウム
    (Pr)であり、構成元素Bはタンタル(Ta)あるい
    はニオブ(Nb)である、ことを特徴とする請求項2に
    記載の単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系
    化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシャルウェ
    ハ。
JP31051897A 1997-11-12 1997-11-12 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシャルウェハ Expired - Fee Related JP4002643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31051897A JP4002643B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシャルウェハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31051897A JP4002643B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシャルウェハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147797A true JPH11147797A (ja) 1999-06-02
JP4002643B2 JP4002643B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18006204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31051897A Expired - Fee Related JP4002643B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシャルウェハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002643B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077835A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物素子及びiii族窒化物エピタキシャル基板
JP2003523080A (ja) * 2000-02-10 2003-07-29 モトローラ・インコーポレイテッド 半導体構造
JP2003282434A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ngk Insulators Ltd ZnO系エピタキシャル成長基板、ZnO系エピタキシャル下地基板、及びZnO系膜の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523080A (ja) * 2000-02-10 2003-07-29 モトローラ・インコーポレイテッド 半導体構造
JP2003077835A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物素子及びiii族窒化物エピタキシャル基板
JP2003282434A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ngk Insulators Ltd ZnO系エピタキシャル成長基板、ZnO系エピタキシャル下地基板、及びZnO系膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002643B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795226B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US6407409B2 (en) Method and apparatus for single crystal gallium nitride (GAN) bulk synthesis
JP4371202B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法及び半導体ウエハ並びに半導体デバイス
US7968363B2 (en) Manufacture method for ZnO based semiconductor crystal and light emitting device using same
EP0711853A1 (en) Method for growing gallium nitride compound semiconductor crystal, and gallium nitride compound semiconductor device
US5923950A (en) Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
US10923345B2 (en) Epitaxial metal oxide as buffer for epitaxial III-V layers
JP2828002B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003282602A (ja) 結晶成長用基板およびZnO系化合物半導体デバイス
JPH10135516A (ja) 半導体積層構造
JP4183787B2 (ja) 電子デバイス用基板の製造方法
JP2008162888A (ja) 電子デバイス用基板
JP3353527B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JP3252779B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP4002643B2 (ja) 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシャルウェハ
JP4960621B2 (ja) 窒化物半導体成長基板及びその製造方法
JPH08186329A (ja) 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法
KR100455070B1 (ko) 원자층 증착법을 이용한 c축 배향 ZnO 박막 제조방법및 이를 이용한 광소자
JPH07312350A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JP3564645B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法
WO2003056073A1 (fr) Substrat semi-conducteur a base de nitrure du groupe iii et son procede de fabrication
JP2008211235A (ja) 半導体素子
JPH09148626A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP4010318B2 (ja) 発光素子
JPH07240374A (ja) 3−5族化合物半導体結晶

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees