JPH11147302A - 農業用ポリウレタンフィルム - Google Patents

農業用ポリウレタンフィルム

Info

Publication number
JPH11147302A
JPH11147302A JP9318092A JP31809297A JPH11147302A JP H11147302 A JPH11147302 A JP H11147302A JP 9318092 A JP9318092 A JP 9318092A JP 31809297 A JP31809297 A JP 31809297A JP H11147302 A JPH11147302 A JP H11147302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyurethane
agricultural
polyurethane film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9318092A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Suga
睦夫 須賀
Takashi Takazawa
孝 高澤
Yasuyo Wakita
容代 脇田
Atsushi Obayashi
厚 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical MKV Co
Original Assignee
Mitsubishi Chemical MKV Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical MKV Co filed Critical Mitsubishi Chemical MKV Co
Priority to JP9318092A priority Critical patent/JPH11147302A/ja
Publication of JPH11147302A publication Critical patent/JPH11147302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性並びに防塵性に優れた農業用ポリウレ
タンフィルムの提供。 【解決手段】 紫外線吸収剤を含有するポリウレタンフ
ィルムの片面または両面に、分子(鎖)中に少なくとも
1個以上のヒドロキシル基を含むアクリル系樹脂に由来
する被膜が形成されてなる農業用ポリウレタンフィルム
であって、ポリウレタンが、飽和脂肪族ジイソシアネー
トまたは脂環族ジイソシアネートをイソシアネート成分
としてなる熱可塑性ポリウレタンである農業用ポリウレ
タンフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農業用フィルムに
関するものである。更に詳しくは、屋外での展張によっ
て引き起こされる変色、脆化、防塵性の低下などの好ま
しくない劣化現象に対して、耐久性、防塵性の優れた農
業用ポリウレタンフィルムに係わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、農業用作物を半促成又は抑制栽培
して、その市場性、生産性を高めるため、農業用塩化ビ
ニルフィルムやポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、およびオレフィン系樹脂を主体とした特殊フィ
ルム等の農業用被覆材による被覆下に有用植物を栽培す
る、いわゆるハウス栽培やトンネル栽培が盛んに行われ
ている。これら農業用フィルムには、その使用目的によ
りフィルムに耐久性を具備していることが望ましく、更
にはフィルムの汚染を防ぐ防塵性を備えていることが好
ましい。さらに最近では長期展張に耐えられる耐久フィ
ルムとして、エステル系樹脂、フッ素系樹脂、ウレタン
系樹脂等を主体とした各種フィルムが開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリウ
レタンからなる農業用フィルムは、長期にわたる耐久性
が著しく劣るため実用に耐えるものではなかった。しか
して、本発明の目的は、耐久性並びに防塵性に優れた農
業用ポリウレタンフィルムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨とす
るところは、紫外線吸収剤を含有するポリウレタンフィ
ルムの片面または両面に、分子(鎖)中に少なくとも1
個以上のヒドロキシル基を含むアクリル系樹脂に由来す
る被膜が形成されてなる農業用ポリウレタンフィルムで
あって、ポリウレタンが、飽和脂肪族ジイソシアネート
または脂環族ジイソシアネートをイソシアネート成分と
してなる熱可塑性ポリウレタンである農業用ポリウレタ
ンフィルムに存する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係わる農業用ポリウレタンフィルムには、紫外
線吸収剤を配合する。使用しうる紫外線吸収剤は、ベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤および/またはベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤が特に好ましく、具体的には次の
ようなものがあげられる。
【0006】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オク
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
−2′−カルボキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒド
ロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノン、2,
2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホンベンゾフェ
ノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロルベンゾ
フェノン、ビス−(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5
−ベンゾイルフェニル)メタン。
【0007】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2−
(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチル
フェニル)−5−カルボン酸ブチルエステルベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェ
ニル)−5,6−ジクロルベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5−エ
チルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−5′−アミノフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジメチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジメチルフェニル)−5−メトキシベンゾ
トリアゾール、2−(2′−メチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ステアリ
ルオキシ−3′,5′−ジメチルフェニル)−5−メチ
ルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5−
カルボン酸フェニル)ベンゾトリアゾールエチルエステ
ル、2−(2′−ヒドロキシ−3′−メチル−5′−t
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−
5′−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−メトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−5′−シクロヘキシルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′,5′−ジ
メチルフェニル)−5−カルボン酸ベンゾトリアゾール
ブチルエステル、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′
−ジクロルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′
−ヒドロキシ−4′,5′−ジクロルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−
ジメチルフェニル)−5−エチルスルホンベンゾトリア
ゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−メトキシフェニル)−5−メチルベンゾトリア
ゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)−5−カルボン酸エステルベンゾトリアゾール、2
−(2′−アセトキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール。
【0008】上記紫外線吸収剤の基体フィルムへの配合
量は、基体樹脂であるポリウレタン100重量部に対
し、0.02〜8重量部の範囲が好ましい。0.02重
量部より少ないときは、農業用ポリウレタンフィルムの
耐久性が、充分に優れたものとならず、他方、8重量部
より多いときは、フィルム使用時に他の樹脂添加物とと
もにフィルム表面に噴き出したりするという問題がおこ
り、好ましくない。上記範囲のうち、0.1〜3重量部
の範囲が特に好ましい。
【0009】本発明で用いるポリウレタンは、飽和脂肪
族または脂環族ジイソシアネートをイソシアネート成分
とし、ポリオール成分および鎖長延長剤を主原料として
公知の方法により反応させて得られる、分子構造中にウ
レタン基を含有する高分子のうち熱可塑性を有する熱可
塑性ポリウレタンである。飽和脂肪族ジイソシアネート
としては、エチレンジイソシアネート、1,4−テトラ
メチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネート、1,12−ドデカンジイソシアネー
ト、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアナト
オクタン等とこれらの異性体があげられる。
【0010】脂環族ジイソシアネートとしては、4,4
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−
シクロブタンジイソシアネート、1,3−および1,4
−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロキ
シリレンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル
−3,5,5−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
ート等とこれらの異性体があげられる。
【0011】これらジイソシアネートは、単独で用いて
も、または2種類以上の併用でもよい。中でも脂環族ジ
イソシアネートが好ましく、特に、4,4−ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネートを用いることが好まし
い。ポリオールとしては、分子量500〜4000の末
端活性水素を有するポリオールであれば、いずれでもよ
い。例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、アクリルポリオール、フェノールレジンポリ
オール、エポキシポリオール、ブタジエンポリオール、
ポリエステル−ポリエーテルポリオール、アクリル、ス
チレン、ビニル付加および/または分散ポリマーポリオ
ール、ウレア分散ポリオール、カーボネートポリオール
等があげられる。
【0012】中でも、ポリエーテルポリオール、ポリエ
ステルポリオールが好ましく、具体的には、ポリオキシ
テトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリ(エチレンアジペー
ト)、ポリ(1,4−ブチレンアジペート)、ポリ
(1,6−ヘキサンアジペート)、ポリ−ε−カプロラ
クトン等があげられる。
【0013】鎖長延長剤としては、低分子ジオールを用
いればよい。例えば、脂肪族グリコール、芳香族グリコ
ール等があげられ、具体的には、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ビス(ヒドロキシエチル)ヒ
ドロキノン等があげられる。これら原料から、公知触
媒、例えばアミン系触媒を使用して製造する。アミン系
触媒としては、例えばトリエチルアミン、N−メチルモ
ルホリン、N−エチルモルホリン、N,N,N′,N′
−テトラメチレンエチレンジアミン、ペンタメチルジエ
チレントリアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.
2]オクタン、N−メチル−N′−ジメチルアミノエチ
ルピペラジン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,
N−ジメチルシクロヘキシルアミン、2−メチル−イミ
ダゾール、単環状および二環状アミジン類、ビス−(ジ
アルキルアミノ)アルキルエーテル類等の第三級アミン
があげられる。その他の有機金属化合物、特に有機錫化
合物もまた触媒として使用可能である。
【0014】ポリウレタンを製造するには、一般的に行
われている公知の重合法によればよく、例えばワンショ
ット法(一段法)、プレポリマー法(二段法)等のいず
れの方法でもよい。本発明のポリウレタンフィルムへ
は、必要に応じて各種樹脂用添加剤、例えば界面活性
剤、難燃剤、充填剤、加水分解防止剤、酸化防止剤、光
安定剤、帯電防止剤、防黴剤等をフィルムの性能を悪化
させない範囲、通常はポリウレタン100重量部当た
り、30重量部以下の範囲で含有させることができる。
【0015】これら添加剤は、ウレタン樹脂モノマー組
成物中またはウレタン樹脂中に添加しても、あるいは樹
脂をペレット化した中に添加してマスターバッチとして
もよい。これらは各々必要量秤量し、リボンブレンダ
ー、バンバリーミキサー、スーパーミキサーその他従来
から知られている配合機、混合機を用いて混合すればよ
い。
【0016】以上述べたポリウレタンからフィルムを成
形するには、それ自体公知の方法に従い、例えば溶融押
出し方法(Tダイ法、インフレーション法等)、ポリウ
レタン溶液のキャスティング法等により行うことができ
る。フィルムの厚味は、0.01〜0.3mm、特に
0.03〜0.2mmの範囲のものが好ましい。厚味が
0.01mm未満であると、製品の強度が充分なものと
はならず、また、0.3mmを超えるとフィルムが硬く
なり、取り扱い難くなるので好ましくない。
【0017】本発明に係る農業用ポリウレタンフィルム
の表面は、使用目的に応じ、透明、半梨地、梨地の形態
をとることができる。本発明で用いるアクリル系樹脂
は、分子(鎖)中に少なくとも1個以上のヒドロキシル
基を含むアクリル系樹脂であればいずれでもよいが、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート5〜40重量
%、分子内に1個もしくは2個以上のカルボキシル基を
含むα,β−不飽和カルボン酸化合物0〜20重量%お
よびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体を含む単
量体混合物を共重合して得られる重合体が好ましい。
【0018】ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
としては、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシ
メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル
メタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒド
ロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタ
クリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−
ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシペン
チルアクリレート、2−ヒドロキシペンチルメタクリレ
ート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒド
ロキシヘキシルメタクリレート等があげられる。
【0019】このヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ートのアクリル系樹脂中で占める割合が、5重量%より
少ない場合は、有機溶媒との溶解性、基体フィルムとの
密着性を充分に発揮し得ず、他方、40重量%より多い
場合には、コスト高となりコスト上昇に較べて得られる
効果は大きくないので好ましくない。分子内に1個もし
くは2個以上のカルボキシル基を含むα,β−不飽和カ
ルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アコニット酸、フ
マル酸、クロトン酸、イタコン酸等があげられる。これ
ら化合物を、前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ートと併用すると、アクリル系樹脂とポリウレタン基体
フィルムとの密着性が向上する。これらの使用量は、2
0重量%までが好ましい。これ以上であると、フィルム
が水分で濡れている時にフィルム同士が付着し合う性質
(湿潤時のブロッキング性)が強化されるので、好まし
くない。
【0020】前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ートおよびα,β−不飽和カルボン酸と共重合可能な他
のビニル系単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルまたは、これとアルケニルベンゼンとの混合
物があげられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、例えばアクリル酸メチルエステル、アクリル
酸エチルエステル、アクリル酸−n−プロピルエステ
ル、アクリル酸イソプロピルエステル、アクリル酸−n
−ブチルエステル、アクリル酸−2−エチルヘキシルエ
ステル、アクリル酸デシルエステル、メタクリル酸メチ
ルエステル、メタクリル酸エチルエステル、メタクリル
酸−n−プロピルエステル、メタクリル酸イソプロピル
エステル、メタクリル酸−n−ブチルエステル、メタク
リル酸−2−エチルヘキシルエステル、メタクリル酸デ
シルエステル等があげられ、一般には、アルキル基の炭
素数が1〜20個のアクリル酸アルキルエステルおよび
/またはアルキル基の炭素数が1〜20個のメタクリル
酸のアルキルエステルが使用される。
【0021】本発明で用いられるアルケニルベンゼンと
しては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニル
トルエン等があげられる。このようなアルケニルベンゼ
ンと、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの混合物
からなる単量体を用いる場合には、α,β−エチレン性
不飽和カルボン酸の使用量によっても異なるが、通常
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの使用割合を10
重量%以上とするのがよい。
【0022】アクリル系樹脂は、上記単量体の2種以上
を所定量組み合せて有機溶媒とともに重合缶に仕込み、
重合開始剤、必要に応じて分子量調節剤を加えて、撹拌
しつつ加熱し、重合する。この際、使用しうる重合開始
剤としては、α,α−アゾビスイソブチロニトリル、ベ
ンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド等のラジカル生成触媒があげられ、分子量調節剤とし
てはブチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、
tert−ドデシルメルカプタン、β−メルカプトエタ
ノール等があげられる。
【0023】重合に用いる有機溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−
ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコ
ール、tert−アミルアルコール、n−ヘキシルアル
コール、シクロヘキサノール等のアルコール類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エ
チル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジエチルケトン、2−ヘキサノン、
3−ヘキサノン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソプロ
ピルケトン、ジ−n−アミルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;テトラヒドロフラン等があり、これらは
1種もしくは2種以上混合して使用することができる。
【0024】上記被膜組成物には、これら成分の他に、
補助的な成分、例えば酸化防止剤、中和剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、防カビ剤、防
藻剤、発泡剤、滑剤等配合することができ、有機溶媒に
分散および/または溶解して用いることができる。有機
溶媒としては、例えば脂肪族炭化水素としてヘプタン、
シクロヘキサン等;芳香族炭化水素としてベンゼン、ト
ルエン、キシレン等;アルコール類としてメタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール、ポリオキシエチ
レングリコール等;ハロゲン化炭化水素としてクロロホ
ルム、四塩化炭化水素、クロルベンゼン等;ケトン類と
してアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等;エステル類としてメチルアセテート、アリル
アセテート、エチルステアレート等;アミン類としてト
リメチルアミン、ジフェニルアミン、ヘキサメチレンジ
アミン等;その他ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジエチレン
ジチオグリコール、ジアセトンアルコール、ベンゾニト
リル、ジメチルスルホキサイド等があり、これは単独も
しくは2種以上の併用で使うことができる。
【0025】ポリウレタンフィルム表面に被膜を形成す
るには、公知の各種方法が適用される。例えば、溶液状
態で被膜を形成する場合は、ドクターブレードコート
法、グラビアロールコート法、エヤナイフコート法、リ
バースロールコート法、ディプコート法、カーテンロー
ルコート法、スプレイコート法、ロッドコート法等の塗
布方法が用いられる。また、溶液状態とせず被膜組成物
を単独の被膜として形成する場合は、共押出し法、押出
しコーティング法、押出しラミネート法、ラミネート法
が用いられる。被膜形成法として、塗布方式を用いた場
合の溶剤の乾燥方法としては、例えば自然乾燥法、熱風
乾燥法、赤外線乾燥法、遠赤外線乾燥法等があるが、乾
燥速度、安全性を勘案すれば熱風乾燥法が有利である。
この場合の温度条件は50〜150℃の範囲とし、時間
は10秒〜15分の間で選ぶのがよい。
【0026】本発明において、基体フィルムの表面に形
成させる被膜の厚さは、基体フィルムの厚さの1/10
以下であるのが好ましい。被膜の厚さが基体フィルムの
1/10より大であると、基体フィルムと被膜とでは屈
曲性に差があるため、被膜が基体フィルムから剥離する
等の現象がおこりやすく、また、被膜に亀裂が生じて、
基体フィルムの強度を低下させるという現象が生起し、
好ましくない。
【0027】なお、上記被膜組成物を塗布する前に、ポ
リウレタンフィルムの表面を予め、アルコールまたは水
で洗浄したり、プラズマ放電処理、あるいはコロナ放電
処理したり、他の塗料あるいはプライマーを下塗りする
等の前処理を施しておいてもよい。本発明に係わる農業
用ポリウレタンフィルムを実際に農業用に使用するにあ
たっては、被膜が片面のみに形成されているときは、こ
の被膜の設けられた側を、ハウスまたはトンネルの外側
となるように使用する。
【0028】
【発明の効果】本発明の農業用ポリウレタンフィルム
は、基体と被膜との密着性に富むことから被膜は剥離し
にくく、耐久性および防塵性の低下の度合いが少ないの
で、長期間の使用に耐え、農業用被覆資材としての利用
価値は極めて大きい。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の例に
限定されるものではない。 実施例1〜7、比較例1〜4 (1)基体樹脂の合成 表−1〜表−2に示した種類のポリオール成分1000
gと鎖長延長剤500gをスーパーミサキーにて高速撹
拌の後、ジイソシアネート成分300gを60℃で撹拌
して反応させ、それを30mmφ2軸押出機((株)プ
ラ技研製)にて押出し、ペレット化して表−1〜表−2
に示した種類の紫外線吸収剤を混合し、ポリウレタン系
樹脂マスターバッチを得た。
【0030】(2)基体フィルムの調製 (1)で得られたマスターバッチを、Tダイ押出成形装
置として、単層ダイに400mmφ((株)プラ工研
製)を用い、押出機は40mmφ((株)プラ技研製)
を使用して、押出機シリンダー温度170℃、ダイス温
度180℃、スクリュー回転速度30r.p.mにて表
−1〜表−2からなる厚さ0.15mmのフィルムを得
た。
【0031】(3)アクリル系樹脂の調製 A 温度計、攪拌機、還流冷却器および仕込用ノズルを
備えた反応器に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
15重量部、アクリル酸5重量部、メチルメタクリレー
ト45重量部、n−ブチルアクリレート35重量部、ベ
ンゾイルパーオキサイド1重量部、メチルエチルケトン
200重量部を仕込み、窒素ガス気流中で撹拌しつつ、
80℃で7時間反応させ、アクリル系樹脂溶液を得た。
これをアクリル系樹脂(A)とする。
【0032】B A項に記載した例で使用したのと同じ
反応器に、2−ヒドロキシエチルアクリレート10重量
部、メタクリル酸3重量部、メチルメタクリレート60
重量部、ブチルメタクリレート27重量部、ベンゾイル
パーオキサイド1重量部、メチルエチルケトン200重
量部を仕込み、A項に記載したのと同様の手順で反応さ
せ、アクリル系樹脂溶液を得た。これをアクリル系樹脂
(B)とする。
【0033】C A項に記載した例で使用したのと同じ
反応器に、メチルメタクリレート55重量部、ブチルメ
タクリレート40重量部、ブチルアクリレート5重量
部、ベンゾイルパーオキサイド1重量部、メチルエチル
ケトン200重量部を仕込み、A項に記載したのと同様
の手順で反応させ、アクリル酸樹脂溶液を得た。これを
アクリル系樹脂(C)とする。
【0034】(4)被膜の形成 表−3に示した種類のアクリル系樹脂に固形分が20重
量%となるようにメチルエチルケトンを加え、被覆組成
物を得た。前記の方法で調製した基体フィルムの片面
に、上記被覆組成物を、#5バーコーターを用いて、各
々塗布した。塗布したフィルムを130℃のオーブン中
にて1分間保持して、溶剤を揮散させた。得られた各フ
ィルムの被膜の量は約3g/m2 であった。ただし、比
較例1にあっては被膜を形成しなかった。
【0035】(5)フィルムの評価 得られた各フィルムの評価結果を表−3に記載した。各
評価法は以下の通りである。 i)密着性 フィルムの被膜を形成した面にセロハンテープを接着
し、このセロハンテープを剥した時に、被膜の剥離状況
を肉眼で観察した。この評価基準は、次のとおりであ
る。 ◎…被膜が全く剥離せず、完全に残ったもの。 ○…被膜の2/3以上が剥離せず残ったもの。 △…被膜の一部が剥離せず残ったもの。 ×…被膜が完全に剥離したもの。
【0036】ii)屋外展張試験 各フィルムを、鹿児島市内の試験圃場に設置した屋根型
ハウス(間口3m、奥行き5m、棟高1.5m、屋根勾
配30度)に、被膜を設けた面をハウスの外側にして被
覆し、平成5年2月から展張試験を行った。展張したフ
ィルムについて、以下の方法により、フィルムの外観試
験、フィルムの伸度保持率を測定し、展張試験中のフィ
ルムについて、防塵性を評価した。
【0037】フィルムの外観…外観を肉眼で観察した
もの。評価基準は、次のとおりである。 ◎:変色等の外観変化が認められないもの。 ○:わずかな変色等の外観変化が一部認められるもの。 △:変色等の外観変化がかなり認められるもの。 ×:全面に変色が認められるもの。 防塵性:次式により算出した値を意味する。
【0038】
【数1】(屋外展張後、経時的に回収したフィルムの光
線透過率)÷(屋外展張前のフィルムの光線透過率)×
100(%)
【0039】なお、光線透過率は、波長555μmにお
ける直光線透過率(日立製作所製、EPS−2U型使
用)である。測定結果の表示は、次のとおりとした。 ◎:展張後の光線透過率が展張前の90%以上のもの。 ○:展張後の光線透過率が展張前の70〜89%の範囲
のもの。 △:展張後の光線透過率が展張前の50〜69%の範囲
のもの。 ×:展張後の光線透過率が展張前の50%未満のもの。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇田 容代 愛知県名古屋市中村区岩塚町大池2番地 三菱化学エムケーブイ株式会社名古屋事業 所内 (72)発明者 大林 厚 愛知県名古屋市中村区岩塚町大池2番地 三菱化学エムケーブイ株式会社名古屋事業 所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線吸収剤を含有するポリウレタンフ
    ィルムの片面または両面に、分子(鎖)中に少なくとも
    1個以上のヒドロキシル基を含むアクリル系樹脂に由来
    する被膜が形成されてなる農業用ポリウレタンフィルム
    であって、ポリウレタンが、飽和脂肪族ジイソシアネー
    トまたは脂環族ジイソシアネートをイソシアネート成分
    としてなる熱可塑性ポリウレタンである農業用ポリウレ
    タンフィルム。
  2. 【請求項2】 アクリル系樹脂が、ヒドロキシアルキル
    (メタ)アクリレート5〜40重量%、1個もしくは2
    個以上のカルボキシル基を含むα,β不飽和カルボン酸
    0〜20重量%、およびこれらと共重合可能な他のビニ
    ル系単量体を含む単量体混合物を重合して得られる共重
    合体である請求項1記載の農業用ポリウレタンフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 熱可塑性ポリウレタンが、脂環族ジイソ
    シアネートとポリオールおよび低分子ジオールを主原料
    としてなる請求項1または請求項2記載の農業用ポリウ
    レタンフィルム。
  4. 【請求項4】 脂環族ジイソシアネートが、4,4−ジ
    シクロヘキシルメタンジイソシアネートである請求項1
    ないし請求項3記載の農業用ポリウレタンフィルム。
  5. 【請求項5】 ポリオールが、ポリエーテルポリオール
    またはポリエステルポリオールである請求項3記載の農
    業用ポリウレタンフィルム。
JP9318092A 1997-11-19 1997-11-19 農業用ポリウレタンフィルム Pending JPH11147302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318092A JPH11147302A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 農業用ポリウレタンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318092A JPH11147302A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 農業用ポリウレタンフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11147302A true JPH11147302A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18095401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318092A Pending JPH11147302A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 農業用ポリウレタンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11147302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527366A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 エイブリィ デニソン コーポレーション 表面処理フィルムおよび/または積層品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527366A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 エイブリィ デニソン コーポレーション 表面処理フィルムおよび/または積層品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108137981B (zh) 活性能量射线可固化的涂料组合物
CN106866912A (zh) 一种紫外光固化水性聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法
TW201711859A (zh) 裝飾膜及其製造方法、以及裝飾成形品
JP2019094468A (ja) 塗料組成物、硬化膜、硬化膜を備えた物品
JP5641321B2 (ja) 無機薄膜付プラスチック用アンダーコート剤、無機薄膜付プラスチック、ならびにインモールド成型またはインサート成型用の加飾フィルム
JP6708946B2 (ja) アルミニウム薄膜付プラスチック用アンダーコート剤、アルミニウム薄膜付プラスチック、及びアルミニウム薄膜付プラスチックフィルム、並びにインモールド成型用加飾フィルム及びインサート成型用加飾フィルム
JPH05230397A (ja) 被覆材組成物
CN103635546B (zh) 铬薄膜涂覆用涂料组合物
JPH11147302A (ja) 農業用ポリウレタンフィルム
JP6117306B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH11225588A (ja) 農業用ポリウレタンフィルム
JPH11227124A (ja) 農業用ポリウレタンフィルム
JP2010150519A (ja) ポリウレタン−(メタ)アクリル系重合体複合樹脂水性分散液、水性コーティング剤および積層体
JPH06128502A (ja) 被覆材組成物
JP2014095035A (ja) 樹脂組成物、それを用いた塗料及び該塗料で塗装された物品
JPH11146734A (ja) 農業用ウレタン系樹脂フィルム
JPS61239A (ja) 耐久性の優れた農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム
CN114133886A (zh) 一种汽车漆面保护膜
JP6526725B2 (ja) 粘着剤組成物
JPS62273233A (ja) 被覆フイルムの製造方法
JP2004307532A (ja) ポリプロピレン樹脂マーキングフィルム
JPH06128503A (ja) 被覆材組成物
JPH10130568A (ja) 耐候性アクリル樹脂組成物
JP2012072320A (ja) 硬化型塗料用組成物及びそれを用いたプラスチック成型体の製造方法
JP2551945B2 (ja) 複合フイルム