JPH11145816A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11145816A
JPH11145816A JP9305938A JP30593897A JPH11145816A JP H11145816 A JPH11145816 A JP H11145816A JP 9305938 A JP9305938 A JP 9305938A JP 30593897 A JP30593897 A JP 30593897A JP H11145816 A JPH11145816 A JP H11145816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock signal
overflow
signal
variable delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9305938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497710B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Tomita
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30593897A priority Critical patent/JP3497710B2/ja
Priority to TW087110641A priority patent/TW421919B/zh
Priority to US09/109,900 priority patent/US6501309B1/en
Priority to KR1019980027403A priority patent/KR100295210B1/ko
Publication of JPH11145816A publication Critical patent/JPH11145816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497710B2 publication Critical patent/JP3497710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0802Details of the phase-locked loop the loop being adapted for reducing power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のクロックを使用している半導体装置に於
いて、DLL回路に於ける可変遅延回路のオーバーフロ
ーを検出することを目的とする。 【解決手段】半導体装置は、外部クロック信号をバッフ
ァして内部クロック信号を供給する入力バッファと、複
数の可変遅延回路により内部クロック信号を遅延させて
所定のタイミングに設定することで、複数の位相調整さ
れたクロック信号を生成するタイミング安定化回路と、
複数の可変遅延回路の少なくとも一つに於いて遅延量が
最大遅延量である場合にオーバーフローを検出するオー
バーフロー検出回路を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
詳しくはDLL(Delay Locked Loop )回路等のタイミ
ング安定化回路を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置に於いては、DLL回路等に
よりクロック信号のタイミングを制御することが行われ
る。図19は、DLL回路をタイミング安定化回路とし
てデータ入力に用いた構成例を示す図である。図1の回
路は、入力バッファ501、可変遅延回路502、クロ
ック制御回路503、入力回路504、分周器505、
位相比較器506、遅延制御回路507、可変遅延回路
508、ダミー入力回路509、ダミー入力バッファ5
10、及びロックオン検出器511を含む。
【0003】入力バッファ501に入力されたクロック
信号CLKは、参照基準電圧Vrefと比較されて、内
部クロック信号i−clkとして入力バッファ501か
ら出力される。内部クロック信号i−clkは、可変遅
延回路502によって適当な遅延量だけ遅延されて、ク
ロック制御回路503を介して、データ入力回路504
に入力される。データ入力回路504では、入力された
内部クロック信号i−clkを同期信号として用いて、
入力データをラッチする。ラッチされた入力データは、
入力回路504から半導体装置の内部回路に供給され
る。
【0004】クロック信号CLK入力から入力回路50
4までの経路には、回路固有の遅延が発生するため、入
力回路504から内部回路に供給される入力データは、
入力クロック信号CLKとはタイミングのずれたものと
なる。この入力回路504から内部回路に供給される入
力データを、外部から入力されるクロック信号CLKと
所定のタイミング関係に合わせるために、主に位相比較
器506、遅延制御回路507、及び可変遅延回路50
8からなるDLL回路が用いられる。
【0005】内部クロック信号i−clkは、分周器5
05で分周され、ダミークロック信号d−clk及び参
照クロック信号c−clkが生成される。ダミークロッ
ク信号d−clkは、可変遅延回路508に供給され
る。可変遅延回路508は、可変遅延回路502と同一
の遅延量だけダミークロック信号d−clkを遅延する
ように制御される。可変遅延回路508から出力される
遅延されたダミークロック信号dーclkは、入力回路
504と同一の遅延特性を有するダミー入力回路50
9、入力バッファ501と同一の遅延特性を有するダミ
ー入力バッファ510を介して、位相比較器506に入
力される。
【0006】位相比較器506は、参照クロック信号c
−clkと、ダミー入力バッファ510から供給される
クロック信号とを比較する。両クロック信号が同一の位
相となるように、位相比較器506は、遅延制御回路5
07を介して可変遅延回路508の遅延量を制御する。
これによって、ダミー入力回路509から出力されるク
ロック信号が、入力クロック信号CLKと所定のタイミ
ング関係になるように制御される。
【0007】クロック制御回路503を無視すれば、入
力バッファ501、可変遅延回路502、及び入力回路
504の総遅延量は、ダミー入力バッファ510、可変
遅延回路508、及びダミー入力回路509の総遅延量
と同一であるので、入力回路504から内部回路に供給
される入力データは、入力クロック信号CLKと所定の
タイミング関係になるように制御されることになる。
【0008】このとき電源電圧の変動や温度変動等によ
り、入力バッファ501、可変遅延回路502、及び入
力回路504の特性が変化しても、ダミー入力バッファ
510、可変遅延回路508、及びダミー入力回路50
9の特性も同様に変化する。従って、入力回路504か
ら内部回路に供給される入力データは、電源電圧変動や
温度変動等に関わらず、常に入力クロック信号CLKと
所定のタイミング関係になるように制御される。
【0009】また位相比較器506からの信号を基にし
て、ロックオン検出器511は、DLL回路がロックオ
ンしたか否か、即ち、位相比較器506の比較する2つ
のクロック信号が同位相となったかどうかを判定する。
ロックオンした場合、分周器505の動作を制御して、
ダミークロック信号d−clk及び参照クロック信号c
−clkの周波数を低くすることによって、消費電力を
削減することが行われる。
【0010】また遅延制御回路507は、最大遅延に設
定されると、オーバーフロー信号を出力する。遅延制御
回路507が制御する可変遅延回路502及び508は
所定段数の遅延素子列からなり、使用可能な遅延素子の
段数には最大限度がある。この最大限度の遅延量に設定
されると、可変遅延回路502及び508は、それ以上
に遅延量を大きくすることは出来ない。この場合には、
オーバーフローを検出したオーバーフロー信号が、クロ
ック制御回路503に供給される。クロック制御回路5
03は、オーバーフローが検出された場合、可変遅延回
路502から供給されるクロック信号ではなく、可変遅
延回路502をバイパスした内部クロック信号i−cl
kを選択して、入力回路504に供給する。
【0011】このようなDLL回路によるクロック信号
安定化は、半導体装置の入力部分だけではなく、出力部
分に於いても用いられる。この場合には、安定した所定
のタイミングでデータ出力を行うことが出来る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図19の構成は、オー
バーフローが検出されても、半導体装置外部でオーバー
フローを検出することが出来ない。従って、半導体装置
を試験している際に、可変遅延回路502で遅延された
内部クロック信号i−clkを用いてデータ入力を行っ
ているのか、或いは可変遅延回路502をバイパスした
内部クロック信号i−clkを用いてデータ入力を行っ
ているかの判別がつかない。そのため半導体装置の特性
に関する試験を適切に行えないという問題があった。
【0013】また図19の構成に於いては、複数の内部
クロックを使用している半導体装置や可変遅延回路とし
てRough−DelayとFine−Delayとの
2段を直列に接続した場合に対するオーバーフロー検出
を考慮していない。また図19の構成に於いては、オー
バーフローが検出された場合であっても、可変遅延回路
502に内部クロック信号i−clkが供給され続け、
可変遅延回路508にはダミークロック信号d−clk
が供給され続ける。オーバーフローが検出された場合に
は、前述のように、可変遅延回路502をバイパスした
内部クロック信号i−clkを、データ入力同期信号と
して用いる。即ちこの場合、可変遅延回路502による
遅延制御は、半導体装置の動作に関わっていない。従っ
て、可変遅延回路502に内部クロック信号i−clk
を供給する必要はない。また可変遅延回路508にダミ
ークロック信号d−clkを供給し続けて、可変遅延回
路508によるダミークロック信号d−clkの制御
を、短いインターバルで行う必要はない。このようにオ
ーバーフローが検出された場合に、可変遅延回路502
に内部クロック信号i−clkを供給し続けること、及
び高周波数のダミークロック信号d−clkを可変遅延
回路508に供給し続けることは、消費電力の無駄につ
ながる。
【0014】従って本発明は、DLL回路に於ける可変
遅延回路のオーバーフローが、外部で検出可能な半導体
装置を提供することを目的とする。また更に本発明は、
複数の内部クロックを使用している半導体装置や2段接
続の可変遅延回路を使用している半導体装置に於いて、
DLL回路に於ける可変遅延回路のオーバーフローを検
出することを目的とする。
【0015】また更に本発明は、DLL回路の可変遅延
回路に於いてオーバーフローが検出された場合に、DL
L回路の消費電力を削減する半導体装置を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に於て
は、半導体装置は、外部クロック信号をバッファして内
部クロック信号を供給する入力バッファと、複数の可変
遅延回路により該内部クロック信号を遅延させて所定の
タイミングに設定することで、複数の位相調整されたク
ロック信号を生成するタイミング安定化回路と、該複数
の可変遅延回路の少なくとも一つに於いて遅延量が最大
遅延量である場合にオーバーフローを検出するオーバー
フロー検出回路を含むことを特徴とする。
【0017】上記発明に於いては、タイミング安定化回
路によって生成される複数の位相調整されたクロック信
号を使用している半導体装置に於いて、複数の可変遅延
回路のうちの一つにでも最大遅延量が設定された場合に
はオーバーフローを検出する。これによって、複数の位
相調整されたクロック信号を使用している場合であって
も、適切にオーバーフローを検出することが出来る。
【0018】請求項2の発明に於ては、請求項1記載の
半導体装置に於て、前記オーバーフロー検出回路は、前
記複数の可変遅延回路の少なくとも一つに於いて、遅延
量が前記最大遅延量に設定される場合及び該最大遅延量
から遅延量を更に増加する必要のある場合の何れか一方
の場合に、オーバーフローを検出することを特徴とす
る。
【0019】上記発明に於いては、遅延量が最大遅延量
に設定される場合及び最大遅延量から遅延量を更に増加
する必要のある場合の何れか一方の場合にオーバーフロ
ーを検出することで、適切なオーバーフロー検出を実現
することが出来る。請求項3の発明に於ては、請求項1
記載の半導体装置に於て、前記オーバーフロー検出回路
がオーバーフローを検出すると、前記オーバーフロー検
出回路からのオーバーフロー検出信号を装置外部に出力
する出力回路を更に含むことを特徴とする。
【0020】上記発明に於いては、オーバーフロー検出
信号を装置外部に出力することで、オーバーフローが生
じているか否かを装置外部で判断することが出来る。請
求項4の発明に於ては、請求項1記載の半導体装置に於
て、前記タイミング安定化回路は、前記複数の可変遅延
回路の遅延量を制御するためのフィードバックループ
と、前記内部クロック信号を分周して該フィードバック
ループで使用する分周クロック信号を生成する分周器と
を含み、該分周器は、前記オーバーフロー検出回路がオ
ーバーフローを検出すると、該分周クロック信号の周波
数を下げることを特徴とする。
【0021】上記発明に於いては、タイミング安定化回
路の分周器に於いて、オーバーフローが検出された場合
には分周クロック信号の周波数を下げることによって、
タイミング安定化回路での電力消費を削減することが出
来る。請求項5の発明に於ては、請求項1記載の半導体
装置に於て、前記オーバーフロー検出回路がオーバーフ
ローを検出すると、前記複数の可変遅延回路に対する前
記内部クロック信号の供給を停止する回路を更に含むこ
とを特徴とする。
【0022】上記発明に於いては、オーバーフローが検
出された場合には可変遅延回路への内部クロック信号の
供給を停止することで、可変遅延回路に於ける無駄な電
力消費を避けることが出来る。請求項6の発明に於て
は、請求項1記載の半導体装置に於て、前記オーバーフ
ロー検出回路がオーバーフローを検出した場合には、前
記位相調整されたクロック信号の代わりに、前記内部ク
ロック信号及び該内部クロック信号の反転信号の何れか
一方を同期信号として内部回路に供給する選択回路を更
に含むことを特徴とする。
【0023】上記発明に於いては、オーバーフローが検
出された場合には、位相調整されたクロック信号ではな
く、内部クロック信号或いはその反転信号を同期信号と
して内部回路に供給する。従って、例えば内部回路がラ
ッチである場合には、十分なデータホールドタイムを確
保しながらデータをラッチすることが出来る。請求項7
の発明に於ては、請求項6記載の半導体装置に於て、前
記選択回路は、前記外部クロック信号に対して0度以上
180度未満の位相差を有するように調整されている前
記位相の調整されたクロック信号に関しては、前記内部
クロック信号を該同期信号として該内部回路に供給し、
該外部クロック信号に対して180度以上0度未満の位
相差を有するように調整されている該位相の調整された
クロック信号に関しては、該内部クロック信号の反転信
号を該同期信号として該内部回路に供給することを特徴
とする。
【0024】上記発明に於いては、例えば内部回路がラ
ッチである場合には、十分なデータホールドタイムを確
保しながらデータをラッチすることが出来る。請求項8
の発明に於ては、半導体装置は、外部クロック信号をバ
ッファして内部クロック信号を供給する入力バッファ
と、可変遅延回路により該内部クロック信号を遅延させ
て所定のタイミングに設定することで位相調整されたク
ロック信号を生成するタイミング安定化回路と、該可変
遅延回路に於いて遅延量が最大遅延量である場合にオー
バーフロー検出信号を生成するオーバーフロー検出回路
と、該オーバーフロー検出信号を装置外部に出力する出
力回路を含むことを特徴とする。
【0025】上記発明に於いては、タイミング安定化回
路の可変遅延回路で生じたオーバーフローを検出してオ
ーバーフロー検出信号を装置外部に出力することで、オ
ーバーフローが生じているか否かを装置外部で判断する
ことが出来る。請求項9の発明に於ては、半導体装置
は、外部クロック信号をバッファして内部クロック信号
を供給する入力バッファと、可変遅延回路により該内部
クロック信号を遅延させて所定のタイミングに設定する
ことで位相調整されたクロック信号を生成するタイミン
グ安定化回路と、該可変遅延回路に於いて遅延量が最大
遅延量である場合にオーバーフローを検出するオーバー
フロー検出回路を含み、該タイミング安定化回路は、該
可変遅延回路の遅延量を制御するためのフィードバック
ループと、該内部クロック信号を分周して該フィードバ
ックループで使用する分周クロック信号を生成する分周
器を含み、該分周器は該オーバーフロー検出回路がオー
バーフローを検出すると該分周クロック信号の周波数を
下げることを特徴とする。
【0026】上記発明に於いては、タイミング安定化回
路の分周器に於いて、オーバーフローが検出された場合
には分周クロック信号の周波数を下げることによって、
タイミング安定化回路での電力消費を削減することが出
来る。請求項10の発明に於ては、半導体装置は、外部
クロック信号をバッファして内部クロック信号を供給す
る入力バッファと、可変遅延回路により該内部クロック
信号を遅延させて所定のタイミングに設定することで位
相調整されたクロック信号を生成するタイミング安定化
回路と、該可変遅延回路に於いて遅延量が最大遅延量で
ある場合にオーバーフローを検出するオーバーフロー検
出回路と、該オーバーフロー検出回路がオーバーフロー
を検出すると、該可変遅延回路に対する該内部クロック
信号の供給を停止する回路を含むことを特徴とする。
【0027】上記発明に於いては、オーバーフローが検
出された場合には可変遅延回路への内部クロック信号の
供給を停止することで、可変遅延回路に於ける無駄な電
力消費を避けることが出来る。請求項11の発明に於て
は、半導体装置は、外部クロック信号をバッファして内
部クロック信号を供給する入力バッファと、粗調整可変
遅延回路と微調整可変遅延回路とにより該内部クロック
信号を遅延させて所定のタイミングに設定することで位
相調整されたクロック信号を生成するタイミング安定化
回路と、該粗調整可変遅延回路に於いて遅延量が最大遅
延量である場合にオーバーフローを検出するオーバーフ
ロー検出回路を含むことを特徴とする。
【0028】上記発明に於いては、タイミング安定化回
路に於いて、遅延調整が粗調整可変遅延回路と微調整可
変遅延回路とによって行われる構成の場合、粗調整可変
遅延回路に於いて遅延量が最大遅延量である場合にオー
バーフローを検出することで、適切なオーバーフロー検
出を行うことが出来る。請求項12の発明に於ては、半
導体装置は、外部クロック信号をバッファして内部クロ
ック信号を供給する入力バッファと、可変遅延回路によ
り該内部クロック信号を遅延させて所定のタイミングに
設定することで位相調整されたクロック信号を生成する
タイミング安定化回路と、該可変遅延回路に於いて遅延
量が最大遅延量である場合にオーバーフローを検出する
オーバーフロー検出回路と、該オーバーフロー検出回路
がオーバーフローを検出した場合には、該位相の調整さ
れたクロック信号の代わりに、該内部クロック信号及び
該内部クロック信号の反転信号の何れか一方を同期信号
として選択して内部回路に供給する選択回路と、装置外
部からの入力により設定可能な信号に基づいて該オーバ
ーフロー検出回路の検出結果に関わらず該選択回路の選
択動作を制御可能な制御回路を含むことを特徴とする。
【0029】上記発明に於いては、タイミング安定化回
路の可変遅延回路に於いてオーバーフローが検出される
と、位相調整されたクロック信号ではなく内部クロック
信号或いはその反転信号を同期信号として選択する構成
に於いて、装置外部から設定可能な信号に基づいて、オ
ーバーフローの有無に関わらず自由に同期信号を選択可
能な制御回路が設けられる。従って、例えば、オーバー
フローの有無に関わらず常に位相調整されたクロック信
号を用いて半導体装置を動作させ、この状態での装置動
作を試験すること等が可能になる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を添付の図
面を用いて説明する。図1は、本発明によるタイミング
安定化回路の第1の実施例を示す構成図である。図1の
タイミング安定化回路は、入力バッファ11、可変遅延
回路12、クロック制御回路13、入力回路14、分周
器15、位相比較器16、遅延制御回路17、可変遅延
回路18、ダミー入力回路19、ダミー入力バッファ2
0、及びロックオン検出器21を含む。これらは、図1
9の入力バッファ501、可変遅延回路502、クロッ
ク制御回路503、入力回路504、分周器505、位
相比較器506、遅延制御回路507、可変遅延回路5
08、ダミー入力回路509、ダミー入力バッファ51
0、及びロックオン検出器511と同一の機能を有す
る。
【0031】入力バッファ11に入力されたクロック信
号CLKは、参照基準電圧Vrefと比較されて、内部
クロック信号i−clkとして入力バッファ11から出
力される。内部クロック信号i−clkは、可変遅延回
路12によって適当な遅延量だけ遅延されて、クロック
制御回路13を介して、データ入力回路14に入力され
る。データ入力回路14では、入力された内部クロック
信号i−clkを同期信号として用いて、入力データを
ラッチする。ラッチされた入力データは、入力回路14
から半導体装置の内部回路に供給される。
【0032】クロック信号CLK入力から入力回路14
までの経路には、回路固有の遅延が発生するため、入力
回路14から内部回路に供給される入力データは、入力
クロック信号CLKとはタイミングのずれたものとな
る。この入力回路14から内部回路に供給される入力デ
ータを、外部から入力されるクロック信号CLKと所定
のタイミング関係に合わせるために、主に位相比較器1
6、遅延制御回路17、及び可変遅延回路18からなる
DLL回路が用いられる。
【0033】内部クロック信号i−clkは、分周器1
5で分周され、ダミークロック信号d−clk及び参照
クロック信号c−clkが生成される。ダミークロック
信号d−clkは、可変遅延回路18に供給される。可
変遅延回路18は、可変遅延回路12と同一の遅延量だ
けダミークロック信号d−clkを遅延するように制御
される。可変遅延回路18から出力される遅延されたダ
ミークロック信号dーclkは、入力回路14と同一の
遅延特性を有するダミー入力回路19、入力バッファ1
1と同一の遅延特性を有するダミー入力バッファ20を
介して、位相比較器16に入力される。
【0034】位相比較器16は、参照クロック信号c−
clkと、ダミー入力バッファ20から供給されるクロ
ック信号とを比較する。両クロック信号が同一の位相と
なるように、位相比較器16は、遅延制御回路17を介
して可変遅延回路18の遅延量を制御する。これによっ
て、ダミー入力回路19から出力されるクロック信号
が、入力クロック信号CLKと所定のタイミング関係に
なるように、タイミング制御が行われる。
【0035】クロック制御回路13を無視すれば、入力
バッファ11、可変遅延回路12、及び入力回路14の
総遅延量は、ダミー入力バッファ20、可変遅延回路1
8、及びダミー入力回路19の総遅延量と同一であるの
で、入力回路14から内部回路に供給される入力データ
は、入力クロック信号CLKと所定のタイミング関係に
なるように制御されることになる。
【0036】このとき電源電圧の変動や温度変動等によ
り、入力バッファ11、可変遅延回路12、及び入力回
路14の特性が変化しても、ダミー入力バッファ20、
可変遅延回路18、及びダミー入力回路19の特性も同
様に変化する。従って、入力回路14から内部回路に供
給される入力データは、電源電圧変動や温度変動等に関
わらず、常に入力クロック信号CLKと所定のタイミン
グ関係になるように制御される。
【0037】また位相比較器16からの信号を基にし
て、ロックオン検出器21は、DLL回路がロックオン
したか否か、即ち、位相比較器16の比較する2つのク
ロック信号が同位相となったかどうかを判定する。ロッ
クオンした場合、分周器15の動作を制御して、ダミー
クロック信号d−clk及び参照クロック信号c−cl
kの周波数を低くすることによって、消費電力を削減す
ることが行われる。
【0038】また遅延制御回路17は、最大遅延に設定
されると、オーバーフロー信号OF1を出力する。遅延
制御回路17が制御する可変遅延回路12及び18は所
定段数の遅延素子列からなり、使用可能な遅延素子の段
数には最大限度がある。この最大限度の遅延量に設定さ
れると、可変遅延回路12及び18は、それ以上に遅延
量を大きくすることは出来ない。この場合には、オーバ
ーフロー信号OF1がオーバーフロー検出を知らせる。
【0039】図1のタイミング安定化回路は更に、ゲー
ト回路31、オーバーフロー検出器32、NAND回路
33、インバータ34、インバータ35、位相比較器3
6、遅延制御回路37、可変遅延回路38−1乃至38
−3、入力回路39、クロック制御回路40、及び外部
出力端子41を含む。位相比較器36、遅延制御回路3
7、可変遅延回路38−1乃至38−3、入力回路3
9、及びクロック制御回路40は、半導体装置への別の
データ入力に対して、内部クロック信号i−clkとは
別の内部クロック信号j−clkを同期信号として生成
して、この内部クロック信号j−clkにより、データ
入力を行うために設けられる。内部クロック信号j−c
lkは、図1の例では、内部クロック信号i−clkと
は180度位相のずれた信号になる。
【0040】遅延制御回路37は、遅延制御回路17と
同様に、最大遅延に設定されると、オーバーフロー信号
OF2を出力する。即ち、遅延制御回路37が制御する
可変遅延回路38−1乃至38−3は、最大限度の遅延
量に設定されると、それ以上に遅延量を大きくすること
は出来ない。この場合には、オーバーフロー信号OF2
がオーバーフロー検出を知らせる。
【0041】遅延制御回路17からのオーバーフロー信
号OF1と遅延制御回路37からのオーバーフロー信号
OF2とは、オーバーフロー検出器32に供給される。
オーバーフロー検出器32は、オーバーフロー信号OF
1かオーバーフロー信号OF2の何れかが検出される
と、オーバーフロー信号OFを出力する。このオーバー
フロー信号OFが、クロック制御回路13及びクロック
制御回路40に供給される。
【0042】クロック制御回路13及びクロック制御回
路40は、図1に示されるように、NAND回路51乃
至53及びインバータ54及び55を含む。クロック制
御回路13は、オーバーフローが検出された場合、可変
遅延回路12から供給されるクロック信号ではなく、可
変遅延回路12をバイパスした内部クロック信号i−c
lkを選択して、入力回路14に供給する。またクロッ
ク制御回路40は、オーバーフローが検出された場合、
可変遅延回路38−1から供給されるクロック信号では
なく、インバータ35から供給される内部クロック信号
i−clkの反転信号を選択して、入力回路39に供給
する。
【0043】図2は、クロック制御回路13の動作を説
明するタイミング図である。図2は、入力クロック信号
CLK、内部クロック信号i−clk、図1のノードN
1の信号、オーバーフロー信号OF、及びノードN2の
信号を示す。ノードN2の信号が、入力回路14に於け
るデータ入力の同期信号として用いられる。図2の左側
に示されるように、オーバーフロー信号OFがLOWの
場合には、内部クロック信号i−clkが可変遅延回路
12で遅延され信号N1となり、更に信号N1がクロッ
ク制御回路13を通過して信号N2となる。仮にこの時
点でオーバーフローをしているとすると、可変遅延回路
12の遅延量が所望の遅延量に満たないため、クロック
信号CLKの矢印で示す立ち上がりエッジのタイミング
に対応する入力データを、入力回路14でラッチできな
いことになる。
【0044】図1の構成では実際には、オーバーフロー
が生じると、オーバーフロー信号OFがHIGHにな
る。このとき内部クロック信号i−clkが直接にクロ
ック制御回路13に入力され、信号N2として出力され
る。従って、クロック信号CLKの立ち上がりエッジの
タイミングで供給される入力データを、十分なデータホ
ールドタイムを確保しながらラッチすることが出来る。
【0045】図3は、クロック制御回路40の動作を説
明するタイミング図である。図3は、入力クロック信号
CLK、内部クロック信号i−clk、内部クロック信
号i−clkの反転信号/i−clk、図1のノードN
1の信号、ノードN3の信号、オーバーフロー信号O
F、及び内部クロック信号j−clkを示す。内部クロ
ック信号j−clkが、入力回路39に於けるデータ入
力の同期信号として用いられる。
【0046】図3の左側に示されるように、オーバーフ
ロー信号OFがLOWの場合には、内部クロック信号i
−clkが可変遅延回路12で遅延され信号N1とな
り、信号N1が可変遅延回路38−1で遅延され信号N
3となり、更に信号N3がクロック制御回路40を通過
して内部クロック信号j−clkとなる。仮にこの時点
でオーバーフローをしているとすると、可変遅延回路1
2及び/又は38−1の遅延量が所望の遅延量に満たな
いため、クロック信号CLKの矢印で示す立ち下がりエ
ッジのタイミングに対応する入力データを、入力回路3
9でラッチできないことになる。
【0047】図1の構成では実際には、オーバーフロー
が生じると、オーバーフロー信号OFがHIGHにな
る。このとき内部クロック信号i−clkの反転信号/
i−clkが直接にクロック制御回路40に入力され、
内部クロック信号j−clkとして出力される。従っ
て、クロック信号CLKの立ち下がりエッジのタイミン
グで供給される入力データを、十分なデータホールドタ
イムを確保しながらラッチすることが出来る。
【0048】オーバーフロー検出器32からのオーバー
フロー信号OFは更に、NAND回路33、インバータ
34、及び外部出力端子41を介して、半導体装置外部
に出力される。ここでテストモード信号は、半導体装置
を試験するときにアクティブになる信号であり、半導体
装置外部からの入力により設定される信号である。この
ようなテストモード信号は、テストモードを有した従来
の半導体装置に於いて一般的に用いられる信号である。
【0049】このようにテストモードに於いて、オーバ
ーフロー信号OFを半導体装置外部に出力することで、
半導体装置外部でオーバーフローしているか否かを判断
することが可能になる。またオーバーフロー検出器32
からのオーバーフロー信号OFは更に、ゲート回路31
に供給される。ゲート回路31は、図1に示されるよう
にインバータ61及びNOR回路62を含み、オーバー
フロー信号OFがHIGHになると、常にLOWを出力
する。従ってオーバーフローが検出された場合、内部ク
ロック信号i−clkは、可変遅延回路12に入力され
ない。
【0050】このように、オーバーフローが検出された
場合に内部クロック信号i−clkの可変遅延回路12
への供給を停止することで、無駄な消費電力を削減する
ことが出来る。またオーバーフロー検出器32からのオ
ーバーフロー信号OFは更に、分周器15に供給され
る。分周器15は、オーバーブロー信号OFがHIGH
になると、分周率を下げて、ダミークロック信号d−c
lkの周波数を低くする。
【0051】これによって、可変遅延回路18、38−
2、及び38−3の消費電力を削減しながらも、適切な
インターバルでダミークロック信号d−clkを遅延制
御することで、オーバーフローが解消した場合に備えた
位相制御を続けることが出来る。図4は、可変遅延回路
の回路構成を示す回路図である。図1の可変遅延回路1
2、18、及び38−1乃至38−3は、図4に示すよ
うに同一の回路構成を有する。
【0052】図4の可変遅延回路は、複数のインバータ
101、複数のインバータ102、複数のインバータ1
03、複数のNAND回路104、及び複数のNAND
回路105を含む。ある一つのインバータ103と対応
する一つのNAND回路105とは、1段の遅延素子を
構成し、複数のインバータ103と複数のNAND回路
105とで複数段の遅延素子列を構成する。各NAND
回路104に供給される制御信号TC1乃至TC8は、
遅延制御回路17或いは37から供給される制御信号で
あり、詳しくは後ほど説明する。制御信号TC1乃至T
C8は、隣接する2つのみがHIGHであり残りはLO
Wである信号である。
【0053】入力として供給される入力信号SIは、複
数のインバータ101を介して、複数のNAND回路1
04に供給される。制御信号TC1乃至TC8のうちで
HIGHである信号を受け取るNAND回路104を介
して、入力信号SIは、複数のインバータ103と複数
のNAND回路105とで構成される遅延素子列に入力
される。入力信号SIは、遅延素子列を伝播して、更に
複数のインバータ102を通過した後に、出力信号SO
として出力される。従って、制御信号TC1乃至TC8
のうちでHIGHである信号の位置に応じて、入力信号
SIが通過する遅延素子の段数が異なることになる。こ
の位置によって、入力信号SIをどの程度遅延させるの
かを制御することが出来る。
【0054】図5は、遅延制御回路の回路構成を示す回
路図である。図1の遅延制御回路17及び37は、図5
に示されるように同一の回路構成を有し、前述の制御信
号TC1乃至TC8を生成する。遅延制御回路は、NO
R回路121−1乃至121−8、インバータ122−
1乃至122−8、NAND回路123−1乃至123
−8、NMOSトランジスタ124−1乃至124−
8、NMOSトランジスタ125−1乃至125−8、
NMOSトランジスタ126−1乃至126−8、及び
NMOSトランジスタ127−1乃至127−8を含
む。リセット信号RがLOWにされると、遅延制御回路
はリセットされる。即ち、リセット信号RがLOWにな
ると、NAND回路123−1乃至123−8の出力が
HIGHになり、インバータ122−1乃至122−8
の出力がLOWになる。NAND回路123−1乃至1
23−8とインバータ122−1乃至122−8との各
ペアは、互いの出力を互いの入力とすることでラッチを
形成する。従って、上記リセット信号Rで設定された初
期状態は、リセット信号RがHIGHに戻っても保持さ
れる。
【0055】この初期状態では、図5に示されるよう
に、NOR回路121−1の出力TC1はHIGHであ
り、NOR回路121−2乃至121−8の出力TC2
乃至TC8はLOWである。即ち出力TC1だけがHI
GHである。位相調整対象の信号に関して、遅延量を大
きくする必要がある場合には、信号線A及びBに交互に
HIGHパルスを供給する。まず信号線Aに信号φSEの
HIGHパルスが供給されると、NMOSトランジスタ
124−1がオンになる。このときNMOSトランジス
タ126−1がオンであるので、NAND回路123−
1の出力がグランドに接続されて、強制的にHIGHか
らLOWに変化させられる。従ってインバータ122−
1の出力はHIGHになり、この状態がNAND回路1
23−1とインバータ122−1からなるラッチに保持
される。またこの時出力TC2はHIGHからLOWに
変化する。従ってこの状態では、出力TC1及びTC2
がHIGHになる。
【0056】次に信号線Bに信号φSOのHIGHパルス
が供給されると、NMOSトランジスタ124−2がオ
ンになる。このときNMOSトランジスタ126−2が
オンになっているので、NAND回路123−2の出力
がグランドに接続されて、強制的にHIGHからLOW
に変化させられる。従ってインバータ122−2の出力
はHIGHになり、この状態がNAND回路123−2
とインバータ122−2からなるラッチに保持される。
またこの時出力TC1はHIGHからLOWに変化し、
出力TC3はLOWからHIGHに変化する。従ってこ
の状態では、出力TC2及びTC3がHIGHになる。
【0057】このように信号線A及びBに交互にHIG
Hパルスを供給することで、出力TC1乃至TC8のう
ちで、2つHIGHである隣接する出力を一つずつ右に
ずらしていくことが出来る。遅延量を小さくする必要が
ある場合には、信号線C及びDに交互にHIGHパルス
を供給する。この場合の動作は、上述の動作と逆である
ので、詳細な説明は省略する。このようにして生成され
た制御信号TC1乃至TC8を、可変遅延回路に供給す
ることで、位相調整対象である信号の遅延量を自由に調
整することが出来る。
【0058】信号線A乃至Dに供給されるのは、信号φ
SE、φSO、φRE、及びφROである。これらの信号φSE、
φSO、φRE、及びφROは、図1の位相比較器16及び3
6によって生成される。図6は、位相比較器の回路構成
を示す回路図である。図1の位相比較器16及び36
は、図6に示されるように同一の構成を有する。
【0059】図6の位相比較器は、エッジタイミング比
較回路130、バイナリカウンタ160、及びパルス生
成回路180を含む。エッジタイミング比較回路130
は、NAND回路131乃至144、インバータ145
乃至148、及びNOR回路149を含む。バイナリカ
ウンタ160は、NAND回路161乃至168及びイ
ンバータ169乃至171を含む。パルス生成回路18
0は、NAND回路181乃至186、複数のインバー
タ187乃至192を含む。
【0060】エッジタイミング比較回路130は、入力
信号S1及びS2を受け取り、入力信号S1及びS2の
何れの立ち上がりエッジが先であるかを判断する。入力
信号S1及びS2の一方がダミークロック信号d−cl
kに対応し、もう一方が参照クロック信号c−clkに
対応する。例えば入力信号S1の立ち上がりエッジが先
行する場合には、NAND回路131及び132からな
るラッチの出力L1及びL2は、それぞれLOW及びH
IGHとなる。またNAND回路133及び134から
なるラッチの出力L3及びL4もまた、それぞれLOW
及びHIGHとなる。
【0061】その後、両方の入力信号S1及びS2がH
IGHになると、NAND回路136の出力がLOWと
なり、NOR回路149の出力が所定の期間だけHIG
Hになる。このNOR回路149からの出力は、NAN
D回路137乃至140からなるゲートを開き、ラッチ
出力L1乃至L4が反転されてNAND回路141乃至
144からなる2つのラッチに入力される。従って、N
AND回路141及び142からなるラッチの出力φb
及びφcは、それぞれHIGH及びLOWとなる。また
NAND回路143及び144からなるラッチの出力φ
d及びφeは、それぞれHIGH及びLOWとなる。
【0062】従って入力信号S1の立ち上がりエッジが
先行する場合には、パルス生成回路180のNAND回
路181が出力をLOWに変化させることになる。逆に
入力信号S2の立ち上がりエッジが入力信号S1の立ち
上がりエッジよりも十分に先行する場合には、ラッチ出
力φb及びφcはLOW及びHIGHとなり、またラッ
チ出力φd及びφeもまたLOW及びHIGHとなる。
従って、パルス生成回路180のNAND回路182が
出力をLOWに変化させることになる。
【0063】入力信号S2の立ち上がりエッジが入力信
号S1の立ち上がりエッジより先行するが、その時間差
が小さい場合、NAND回路135及びインバータ14
8による信号遅延の影響で、NAND回路133及び1
34からなるラッチの出力L3及びL4は、それぞれL
OW及びHIGHとなる。この場合、ラッチ出力φb及
びφcはLOW及びHIGHであり、ラッチ出力φd及
びφeはHIGH及びLOWとなる。従って、パルス生
成回路180のNAND回路181及び182は、出力
をHIGHのまま変化させない。
【0064】このように、入力信号S1及びS2の立ち
上がりエッジ間の時間差が小さく、両方の立ち上がりエ
ッジが一致していると見なしてよい場合には、図6の位
相比較回路は出力を生成しない構成となっている。バイ
ナリカウンタ160は、エッジタイミング比較回路13
0のNAND回路136からの信号を1/2分周して、
分周信号D1をインバータ171から出力すると共に、
この分周信号の反転信号D2をインバータ170から出
力する。NAND回路136からの信号は、入力信号S
1及びS2と同一の周期の信号である。従ってバイナリ
カウンタ160から出力される分周信号D1が、例えば
入力信号の偶数番目のサイクルでHIGHになるとする
と、分周信号D2は奇数番目のサイクルでHIGHにな
る。
【0065】パルス信号生成回路180に於いては、上
述のように、入力信号S1が先行する場合にはNAND
回路181の出力がLOWになり、入力信号S2が十分
に先行する場合にはNAND回路182の出力がLOW
になる。入力信号S1が先行する場合には、NAND回
路181の出力がインバータ187によって反転され
て、HIGHの信号がNAND回路183及び184に
供給される。NAND回路183には更に分周信号D1
が供給され、NAND回路184には更に分周信号D2
が供給される。従ってこの場合には、パルス信号生成回
路180は、信号φSE及びφSOとして、交互にHIGH
パルスを出力することになる。
【0066】入力信号S2が十分に先行する場合には、
NAND回路182の出力がインバータ188によって
反転されて、HIGHの信号がNAND回路185及び
186に供給される。NAND回路185には更に分周
信号D1が供給され、NAND回路186には更に分周
信号D2が供給される。従ってこの場合、パルス信号生
成回路180は、信号φRO及びφREとして、交互にHI
GHパルスを出力することになる。
【0067】これらの信号φSE、φSO、φRO、及びφRE
が、図5の遅延制御回路に供給される。従って、信号S
1及びS2のどちらの立ち上がりエッジが先行している
かに応じて、図5の遅延制御回路を介して、図4の可変
遅延回路の遅延量を制御することが出来る。図7は、図
1のロックオン検出器21の回路構成の一例を示す回路
図である。図7のロックオン検出器21は、NAND回
路195及びインバータ196を含む。NAND回路1
95は、図6の位相比較器のエッジタイミング比較回路
130の出力であるφc及びφdを入力とする。前述の
ように、エッジタイミング比較回路130が2つの信号
間でタイミング比較をする際に、2つの信号間のタイミ
ング差が所定の範囲内である場合には、信号φc及びφ
dは共にHIGHとなる。これは、クロック信号がロッ
クオンされた状態である。
【0068】従って、クロック信号がロックオンされる
と、信号φc及びφdを入力とするNAND回路195
はLOWを出力し、従ってロックオン検出器21はイン
バータ196からHIGH信号を出力することになる。
図8は、図1のオーバーフロー検出器32の回路構成の
一例を示す回路図である。図8のオーバーフロー検出器
32は、NOR回路201及びインバータ202を含
む。NOR回路201は、図5に示されるように遅延制
御回路のインバータ122−8の出力として、遅延制御
回路17からのオーバーフロー信号OF1と遅延制御回
路37からのオーバーフロー信号OF2とを受け取る。
【0069】図5の遅延制御回路の動作説明から分かる
ように、インバータ122−8の出力がHIGHとなる
のは、制御信号TC1乃至TC8のうちで制御信号TC
7及びTC8がHIGHである状態から、更に遅延を増
やすために信号線BにφSOのパルスが供給されて、これ
によって制御信号TC7がLOWに転じた状態である。
この状態は、遅延制御回路がオーバーフローを起こした
状態に対応する。
【0070】従って、遅延制御回路17或いは遅延制御
回路37がオーバーフローすると、オーバーフロー信号
OF1或いはオーバーフロー信号OF2の何れかがHI
GHになり、NOR回路201はLOWを出力する。従
ってオーバーフロー検出器32は、インバータ202の
HIGH出力を、オーバーフロー信号OFとして出力す
ることになる。
【0071】図9は、図1のオーバーフロー検出器32
の回路構成の別の一例を示す回路図である。図9のオー
バーフロー検出器32は、NOR回路211乃至215
及びインバータ216乃至218を含む。NOR回路2
11及び213とインバータ216とは、遅延制御回路
17のオーバーフローを検出するために設けられる。遅
延制御回路17の制御信号TC8がHIGHになると、
遅延量が最大値に設定されたことを示し、インバータ2
16の出力がLOWになる。この状態で更に、遅延量を
増加するために遅延制御回路17の信号φSO或いは信号
φSEのHIGHパルスが供給されると、NOR回路21
1の出力がLOWになる。従って、このときNOR回路
213の出力はHIGHになる。
【0072】同様にして、NOR回路212及び214
とインバータ217とは、遅延制御回路37のオーバー
フローを検出する。遅延制御回路37にオーバーフロー
が検出されると、NOR回路214の出力はHIGHに
なる。NOR回路215及びインバータ218は、上記
NOR回路213及び214の出力のORをとり、オー
バーフロー信号OFとして出力する。
【0073】図10は、図1の分周器15の構成を示す
構成図である。図10の分周器15は、供給されたクロ
ック信号を1/2に分周する1/2分周器221乃至2
28、制御回路229、及びリセット回路230を含
む。1/2分周器222は、参照クロック信号c−cl
k及びダミークロック信号d−clkを出力する。
【0074】1/2分周器221は、内部クロック信号
i−clkを受け取り、次段の1/2分周器222に1
/2分周クロック信号を供給する。1/2分周器222
は、1/2分周クロック信号を更に1/2に分周し、次
段の1/2分周器223に1/4分周クロック信号を供
給する。このようにして、最終段の1/2分周器228
は、1/256分周クロック信号を出力する。
【0075】リセット回路230は、半導体装置の外部
入力により設定されるパワーダウン信号、セルフリフレ
ッシュ信号、及びテストモード信号を受け取り、これら
に基づいて、リセット信号及びサスペンド信号を出力す
る。リセット信号及びサスペンド信号は、1/2分周器
221乃至228及び制御回路229を制御する。サス
ペンド信号がHIGHの場合、1/2分周器221乃至
228及び制御回路229は、その動作を停止する。リ
セット信号がHIGHの場合、制御回路229から出力
される制御信号CTLは、常にハイレベルとなる。この
場合、1/2分周器222の出力である参照クロック信
号c−clk及びダミークロック信号d−clkは、内
部クロック信号c−clkの1/4分周クロック信号と
なる。
【0076】制御回路229は、リセット回路230か
らのリセット信号及びサスペンド信号と、ロックオン検
出器21からのロックオン信号、及びオーバーフロー検
出器32からのオーバーフロー信号OFに基づいて、制
御信号CTLを生成して1/2分周器222を制御す
る。ロックオン信号がHIGH(ロックオン状態)であ
る場合には、分周クロック信号d3乃至d8が全てハイ
レベルになったタイミングで、制御信号CTLがHIG
Hになる。この制御信号CTLによって、1/2分周器
222の出力である参照クロック信号c−clk及びダ
ミークロック信号d−clkは、内部クロック信号c−
clkの1/256分周クロック信号となる。
【0077】また同様に、オーバーフロー信号OFがH
IGH(オーバーフロー状態)である場合には、分周ク
ロック信号d3乃至d8が全てハイレベルになったタイ
ミングで、制御信号CTLがHIGHになる。この制御
信号CTLによって、1/2分周器222の出力である
参照クロック信号c−clk及びダミークロック信号d
−clkは、内部クロック信号c−clkの1/256
分周クロック信号となる。
【0078】図11は、1/2分周器の回路構成を示す
回路図である。図10の1/2分周器221及び223
乃至228は、図11の回路構成を有する。図11の1
/2分周器は、NAND回路251乃至259、NOR
回路260、インバータ261乃至263、PMOSト
ランジスタ264、及びNMOSトランジスタ265及
び266を含む。図11の1/2分周器の回路構成は従
来技術の範囲内であるので、その動作説明は省略する。
【0079】図12は、制御回路229の回路構成を示
す回路図である。図12の制御回路229は、NAND
回路271乃至273、NOR回路274乃至277、
インバータ278乃至283、及びPMOSトランジス
タとNMOSトランジスタとからなるゲート284乃至
286を含む。リセット信号がHIGHの時、NOR回
路277の出力はLOWとなり、制御信号CTLは常に
HIGHとなる。リセット信号がLOWの時、オーバー
フロー信号OF及びロックオン信号がLOWならば、N
OR回路277の出力はLOWとなり、制御信号CTL
は常にHIGHとなる。オーバーフロー信号OF及びロ
ックオン信号の何れか一方でもHIGHになると、NO
R回路277の出力はHIGHになり、NAND回路2
73は、インバータ282及び283がラッチするデー
タを制御信号CTLとして出力する。
【0080】NOR回路274の出力は、分周クロック
信号d3乃至d8が全てHIGHになるタイミングでH
IGHになる。このNOR回路274の出力は、ゲート
284、ラッチ(インバータ279及び280)、ゲー
ト285、ラッチ(NOR回路275及びインバータ2
81)、ゲート28、ラッチ(インバータ282及び2
83)、及びNAND回路273を介して、制御信号C
TLとして出力される。なお信号dlxは、1/2分周
器221から供給される1/2分周クロックであり、ゲ
ート284乃至286を開閉するタイミング制御のため
に用いられる。サスペンド信号がHIGHの時には、N
OR回路275の出力が常にLOWとなり、制御信号C
TLは常にLOWとなる。
【0081】この制御信号CTLが、前述のように、1
/2分周器222に供給される。図13は、1/2分周
器222の回路構成を示す回路図である。図13の1/
2分周器222は、NAND回路301乃至310、イ
ンバータ311乃至316、PMOSトランジスタ31
7、及びNMOSトランジスタ318及び319を含
む。
【0082】NAND回路309に入力される制御信号
CTLがHIGHの場合には、NAND回路309の出
力は、1/2分周クロック信号と1/4分周クロック信
号とが共にHIGHになるタイミングでHIGHにな
る。従ってこの場合、参照クロック信号c−clk及び
ダミークロック信号d−clkは、4周期で一度HIG
Hになる信号になる。
【0083】また制御信号CTLが、分周クロック信号
d3乃至d8が全てHIGHになるタイミングでHIG
Hになる信号の場合には、NAND回路309の出力
は、1/2分周クロック信号から1/256分周クロッ
ク信号までの全ての分周クロック信号がHIGHになる
タイミングでHIGHになる。従ってこの場合、参照ク
ロック信号c−clk及びダミークロック信号d−cl
kは、256周期で一度HIGHになる信号になる。
【0084】図14は、図1のタイミング安定化回路の
変形例を示す構成図である。図14に於いて、図1と同
一の構成要素は同一の番号で参照され、その説明は省略
される。図14のタイミング安定化回路に於いては、オ
ーバーフロー制御回路50が図1のタイミング安定化回
路に付加されている。このオーバーフロー制御回路50
は、半導体装置を試験するテストモードに於いて、クロ
ック制御回路13及び40がオーバーフロー信号OFの
みに依存してクロック信号切り替えを行うのではなく、
外部入力により設定する信号でクロック信号切り替え制
御を可能にするために設けられる。
【0085】図15は、オーバーフロー制御回路50の
回路構成を示す回路図である。図15のオーバーフロー
制御回路50は、NAND回路321乃至323及びイ
ンバータ324を含む。テストモード信号の一つとし
て、信号TS1及びTS2が用いられる。信号TS1を
LOWにすれば、オーバーフロー信号OFがNAND回
路322及び323を介して、クロック制御回路13及
び40に供給される。従ってこの場合は、図1の構成と
同様の動作をする。
【0086】信号TS1をHIGHにすれば、信号TS
2がNAND回路321及び323を介して、クロック
制御回路13及び40に供給される。従ってこの場合に
は、信号TS2によって、クロック制御回路13及び4
0のクロック切り替え動作を制御することが出来る。即
ち、例えばクロック制御回路13に於いては、信号TS
2をHIGHにするかLOWにするかに応じて、可変遅
延回路12からのクロック信号を用いるか、或いは可変
遅延回路12をバイパスしたクロック信号を用いるかを
自由に制御することが可能になる。
【0087】図16は、本発明によるタイミング安定化
回路の第2の実施例を示す構成図である。図16に於い
て、図1と同一の構成要素は同一の番号で参照され、そ
の説明は省略される。図16の第2の実施例のタイミン
グ安定化回路は、図1のタイミング安定化回路に加え
て、可変遅延回路60乃至65、クロック制御回路66
及び67、入力回路68及び69、遅延制御回路70、
位相比較器71、及びインバータ72を含む。可変遅延
回路60乃至65は、図1の可変遅延回路12等と同一
の構成であり、クロック制御回路66及び67は、図1
のクロック制御回路13及び40と同一の構成である。
また更に、遅延制御回路70及び位相比較器71も図1
で用いられる遅延制御回路及び位相比較器と同一の構成
である。
【0088】図1に於いては、入力回路14は、入力ク
ロック信号CLKと同相に調整されたクロック信号でデ
ータ取り込みを行い、入力回路39は、入力クロック信
号CLKと180度位相がずれるように調整されたクロ
ック信号でデータ取り込みを行う。オーバーフローが検
出された時には、入力回路14用には入力クロック信号
CLKを用い、入力回路39用には入力クロック信号C
LKの反転信号を用いる。
【0089】図16に於いては、更に、入力回路68
は、入力クロック信号CLKと270度位相のずれるよ
うに調整されたクロック信号でデータ取り込みを行い、
入力回路69は、入力クロック信号CLKと90度位相
のずれるように調整されたクロック信号でデータ取り込
みを行う。オーバーフローが検出された時には、入力回
路68用には入力クロック信号CLKの反転信号を用
い、入力回路69用には入力クロック信号CLKを用い
る。
【0090】このように、図16のタイミング安定化回
路に於いては、0度或いは180度の位相に調整された
クロック信号だけではなく、それ以外の位相に調整され
たクロック信号を用いたデータ入力に対しても、オーバ
ーフロー検出によるクロック信号の切り替えを行うこと
が出来る。上記実施例に於いて、可変遅延回路、遅延制
御回路、及び位相比較器からなるDLL回路は、単一階
層の構成を有するものとして説明したが、粗調整回路及
び微調整回路の2段からなる構成としてもよい。
【0091】図17は、粗調整回路及び微調整回路の2
段からなるDLL回路の構成図を示す。図17のDLL
回路は、微調整可変遅延回路80、粗調整可変遅延回路
81、遅延制御回路82及び83、及び位相比較器84
及び85を含む。入力信号SI(例えば図1のダミーク
ロック信号d−clk)は、微調整可変遅延回路80及
び粗調整可変遅延回路81でそれぞれ遅延を受けて、出
力信号SOとして出力される。出力信号SOは、例えば
ダミー回路等を介して、フィードバック信号SFとして
フィードバックされ、参照クロック浸透c−clkと位
相比較される。位相比較は、微調整可変遅延回路80及
び粗調整可変遅延回路81に対応して、位相比較器84
及び85によって行われる。
【0092】位相比較器84及び85は、図6の位相比
較器と基本的に同一の構成でよい。但し、微調整のため
の位相比較器84に於いては、同位相であると判断され
る位相範囲を定める図6のNAND回路135及びイン
バータ148は、位相比較器85と比較して、小さな遅
延時間のものを使用する必要がある。粗調整可変遅延回
路81及び遅延制御回路83は、各々、図4の可変遅延
回路及び図5の遅延制御回路を用いればよい。
【0093】図18は、微調整可変遅延回路80の回路
構成を示す回路図である。図18に示されるように、微
調整可変遅延回路80は、インバータ351乃至354
と、複数のNMOSトランジスタ355と、複数の抵抗
Rを含む。制御信号Q1乃至Q8は、そのうちのn個が
HIGHであり、残りがLOWである信号である。制御
信号Q1乃至Q8のうちのn個がHIGHであるので、
インバータ352と353との間で、n個のNMOSト
ランジスタが導通され、NMOSトランジスタn個分の
トランジスタ容量が付加されることになる。従って、こ
の付加された容量分だけ、インバータ352と353と
の間を伝播する信号の信号変化が緩慢になり、信号変化
に時間がかかることになる。これによって、インバータ
353及び354を通過した後の信号は、インバータ3
51及び352に入力される前の信号に比較して、遅延
されることになる。この遅延量は、制御信号Q1乃至Q
8のうちでHIGHである個数nを調整することで、制
御することが出来る。即ち、nを大きくすれば遅延時間
は大きくなり、nを小さくすれば遅延時間は小さくな
る。
【0094】制御信号Q1乃至Q8は、図17の遅延制
御回路82で生成される。図5の遅延制御回路に示され
るように、インバータ122−1乃至122−8の出力
として、制御信号Q1乃至Q8を得ることが出来る。図
17に示されるように、粗調整回路及び微調整回路の2
段からなるDLL回路の場合には、粗調整可変遅延回路
81を制御する遅延制御回路83からオーバーフロー信
号を抽出すればよい。何故なら、微調整可変遅延回路8
0が最大遅延量に設定されていても、粗調整可変遅延回
路81が最大遅延量に設定されていない限り、所望の遅
延量に不足していることはない。逆に、粗調整可変遅延
回路81が最大遅延量に設定されていれば、調整可能な
遅延量範囲のうちで最大値になっていると判断して差し
支えない。なお遅延制御回路83から抽出するオーバー
フロー信号は、図8のオーバーフロー検出器32を用い
る場合には、図5の遅延制御回路と同様に最終段のイン
バータ(122−8)の出力とすればよい。或いは、図
9のオーバーフロー検出器32を用いる場合には、図5
の遅延制御回路の制御信号TC8とすればよい。
【0095】以上、本発明を実施例に基づいて説明した
が、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、
特許請求の範囲に記載の範囲内で、自由に変形・変更が
可能なものである。
【0096】
【発明の効果】請求項1の発明に於ては、タイミング安
定化回路によって生成される複数の位相調整されたクロ
ック信号を使用している半導体装置に於いて、複数の可
変遅延回路のうちの一つにでも最大遅延量が設定された
場合にはオーバーフローを検出する。これによって、複
数の位相調整されたクロック信号を使用している場合で
あっても、適切にオーバーフローを検出することが出来
る。
【0097】請求項2の発明に於ては、遅延量が最大遅
延量に設定される場合及び最大遅延量から遅延量を更に
増加する必要のある場合の何れか一方の場合にオーバー
フローを検出することで、適切なオーバーフロー検出を
実現することが出来る。請求項3の発明に於ては、オー
バーフロー検出信号を装置外部に出力することで、オー
バーフローが生じているか否かを装置外部で判断するこ
とが出来る。
【0098】請求項4の発明に於ては、タイミング安定
化回路の分周器に於いて、オーバーフローが検出された
場合には分周クロック信号の周波数を下げることによっ
て、タイミング安定化回路での電力消費を削減すること
が出来る。請求項5の発明に於ては、オーバーフローが
検出された場合には可変遅延回路への内部クロック信号
の供給を停止することで、可変遅延回路に於ける無駄な
電力消費を避けることが出来る。
【0099】請求項6の発明に於ては、オーバーフロー
が検出された場合には、位相調整されたクロック信号で
はなく、内部クロック信号或いはその反転信号を同期信
号として内部回路に供給する。従って、例えば内部回路
がラッチである場合には、十分なデータホールドタイム
を確保しながらデータをラッチすることが出来る。請求
項7の発明に於ては、例えば内部回路がラッチである場
合には、十分なデータホールドタイムを確保しながらデ
ータをラッチすることが出来る。
【0100】請求項8の発明に於ては、タイミング安定
化回路の可変遅延回路で生じたオーバーフローを検出し
てオーバーフロー検出信号を装置外部に出力すること
で、オーバーフローが生じているか否かを装置外部で判
断することが出来る。請求項9の発明に於ては、タイミ
ング安定化回路の分周器に於いて、オーバーフローが検
出された場合には分周クロック信号の周波数を下げるこ
とによって、タイミング安定化回路での電力消費を削減
することが出来る。
【0101】請求項10の発明に於ては、オーバーフロ
ーが検出された場合には可変遅延回路への内部クロック
信号の供給を停止することで、可変遅延回路に於ける無
駄な電力消費を避けることが出来る。請求項11の発明
に於ては、タイミング安定化回路に於いて、遅延調整が
粗調整可変遅延回路と微調整可変遅延回路とによって行
われる構成の場合、粗調整可変遅延回路に於いて遅延量
が最大遅延量である場合にオーバーフローを検出するこ
とで、適切なオーバーフロー検出を行うことが出来る。
【0102】請求項12の発明に於ては、タイミング安
定化回路の可変遅延回路に於いてオーバーフローが検出
されると、位相調整されたクロック信号ではなく内部ク
ロック信号或いはその反転信号を同期信号として選択す
る構成に於いて、装置外部から設定可能な信号に基づい
て、オーバーフローの有無に関わらず自由に同期信号を
選択可能な制御回路が設けられる。従って、例えば、オ
ーバーフローの有無に関わらず常に位相調整されたクロ
ック信号を用いて半導体装置を動作させ、この状態での
装置動作を試験すること等が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタイミング安定化回路の第1の実
施例を示す構成図である。
【図2】クロック制御回路の動作を説明するタイミング
図である。
【図3】クロック制御回路の動作を説明するタイミング
図である。
【図4】可変遅延回路の回路構成を示す回路図である。
【図5】遅延制御回路の回路構成を示す回路図である。
【図6】位相比較器の回路構成を示す回路図である。
【図7】ロックオン検出器の回路構成の一例を示す回路
図である。
【図8】オーバーフロー検出器の回路構成の一例を示す
回路図である。
【図9】オーバーフロー検出器の回路構成の別の一例を
示す回路図である。
【図10】分周器の構成を示す構成図である。
【図11】図10の1/2分周器の回路構成を示す回路
図である。
【図12】図10の制御回路の回路構成を示す回路図で
ある。
【図13】図10の1/2分周器の回路構成を示す回路
図である。
【図14】図1のタイミング安定化回路の変形例を示す
構成図である。
【図15】オーバーフロー制御回路の回路構成を示す回
路図である。
【図16】本発明によるタイミング安定化回路の第2の
実施例を示す構成図である。
【図17】粗調整回路及び微調整回路の2段からなるD
LL回路の構成図を示す。
【図18】微調整可変遅延回路の回路構成を示す回路図
である。
【図19】DLL回路をタイミング安定化回路としてデ
ータ入力に用いた従来構成例を示す図である。
【符号の説明】
11 入力バッファ 12 可変遅延回路 13 クロック制御回路 14 入力回路 15 分周器 16 位相比較器 17 遅延制御回路 18 可変遅延回路 19 ダミー入力回路 20 ダミー入力バッファ 21 ロックオン検出器 31 ゲート回路 32 オーバーフロー検出器 33 NAND回路 34 インバータ 35 インバータ 36 位相比較器 37 遅延制御回路 38−1、38−2、38−3 可変遅延回路 39 入力回路 40 クロック制御回路 41 外部出力端子 50 オーバーフロー制御回路 501 入力バッファ 502 可変遅延回路 503 クロック制御回路 504 入力回路 505 分周器 506 位相比較器 507 遅延制御回路 508 可変遅延回路 509 ダミー入力回路 510 ダミー入力バッファ 511 ロックオン検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H03L 7/00 G11C 11/34 354C 362S

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部クロック信号をバッファして内部クロ
    ック信号を供給する入力バッファと、 複数の可変遅延回路により該内部クロック信号を遅延さ
    せて所定のタイミングに設定することで、複数の位相調
    整されたクロック信号を生成するタイミング安定化回路
    と、 該複数の可変遅延回路の少なくとも一つに於いて遅延量
    が最大遅延量である場合にオーバーフローを検出するオ
    ーバーフロー検出回路を含むことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】前記オーバーフロー検出回路は、前記複数
    の可変遅延回路の少なくとも一つに於いて、遅延量が前
    記最大遅延量に設定される場合及び該最大遅延量から遅
    延量を更に増加する必要のある場合の何れか一方の場合
    に、オーバーフローを検出することを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記オーバーフロー検出回路がオーバーフ
    ローを検出すると、前記オーバーフロー検出回路からの
    オーバーフロー検出信号を装置外部に出力する出力回路
    を更に含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】前記タイミング安定化回路は、前記複数の
    可変遅延回路の遅延量を制御するためのフィードバック
    ループと、前記内部クロック信号を分周して該フィード
    バックループで使用する分周クロック信号を生成する分
    周器とを含み、該分周器は、前記オーバーフロー検出回
    路がオーバーフローを検出すると、該分周クロック信号
    の周波数を下げることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】前記オーバーフロー検出回路がオーバーフ
    ローを検出すると、前記複数の可変遅延回路に対する前
    記内部クロック信号の供給を停止する回路を更に含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記オーバーフロー検出回路がオーバーフ
    ローを検出した場合には、前記位相調整されたクロック
    信号の代わりに、前記内部クロック信号及び該内部クロ
    ック信号の反転信号の何れか一方を同期信号として内部
    回路に供給する選択回路を更に含むことを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記選択回路は、前記外部クロック信号に
    対して0度以上180度未満の位相差を有するように調
    整されている前記位相の調整されたクロック信号に関し
    ては、前記内部クロック信号を該同期信号として該内部
    回路に供給し、該外部クロック信号に対して180度以
    上0度未満の位相差を有するように調整されている該位
    相の調整されたクロック信号に関しては、該内部クロッ
    ク信号の反転信号を該同期信号として該内部回路に供給
    することを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】外部クロック信号をバッファして内部クロ
    ック信号を供給する入力バッファと、 可変遅延回路により該内部クロック信号を遅延させて所
    定のタイミングに設定することで位相調整されたクロッ
    ク信号を生成するタイミング安定化回路と、 該可変遅延回路に於いて遅延量が最大遅延量である場合
    にオーバーフロー検出信号を生成するオーバーフロー検
    出回路と、 該オーバーフロー検出信号を装置外部に出力する出力回
    路を含むことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】外部クロック信号をバッファして内部クロ
    ック信号を供給する入力バッファと、 可変遅延回路により該内部クロック信号を遅延させて所
    定のタイミングに設定することで位相調整されたクロッ
    ク信号を生成するタイミング安定化回路と、 該可変遅延回路に於いて遅延量が最大遅延量である場合
    にオーバーフローを検出するオーバーフロー検出回路を
    含み、 該タイミング安定化回路は、 該可変遅延回路の遅延量を制御するためのフィードバッ
    クループと、 該内部クロック信号を分周して該フィードバックループ
    で使用する分周クロック信号を生成する分周器を含み、
    該分周器は該オーバーフロー検出回路がオーバーフロー
    を検出すると該分周クロック信号の周波数を下げること
    を特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】外部クロック信号をバッファして内部ク
    ロック信号を供給する入力バッファと、 可変遅延回路により該内部クロック信号を遅延させて所
    定のタイミングに設定することで位相調整されたクロッ
    ク信号を生成するタイミング安定化回路と、 該可変遅延回路に於いて遅延量が最大遅延量である場合
    にオーバーフローを検出するオーバーフロー検出回路
    と、 該オーバーフロー検出回路がオーバーフローを検出する
    と、該可変遅延回路に対する該内部クロック信号の供給
    を停止する回路を含むことを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】外部クロック信号をバッファして内部ク
    ロック信号を供給する入力バッファと、 粗調整可変遅延回路と微調整可変遅延回路とにより該内
    部クロック信号を遅延させて所定のタイミングに設定す
    ることで位相調整されたクロック信号を生成するタイミ
    ング安定化回路と、 該粗調整可変遅延回路に於いて遅延量が最大遅延量であ
    る場合にオーバーフローを検出するオーバーフロー検出
    回路を含むことを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】外部クロック信号をバッファして内部ク
    ロック信号を供給する入力バッファと、 可変遅延回路により該内部クロック信号を遅延させて所
    定のタイミングに設定することで位相調整されたクロッ
    ク信号を生成するタイミング安定化回路と、 該可変遅延回路に於いて遅延量が最大遅延量である場合
    にオーバーフローを検出するオーバーフロー検出回路
    と、 該オーバーフロー検出回路がオーバーフローを検出した
    場合には、該位相の調整されたクロック信号の代わり
    に、該内部クロック信号及び該内部クロック信号の反転
    信号の何れか一方を同期信号として選択して内部回路に
    供給する選択回路と、 装置外部からの入力により設定可能な信号に基づいて該
    オーバーフロー検出回路の検出結果に関わらず該選択回
    路の選択動作を制御可能な制御回路を含むことを特徴と
    する半導体装置。
JP30593897A 1997-11-07 1997-11-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP3497710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30593897A JP3497710B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 半導体装置
TW087110641A TW421919B (en) 1997-11-07 1998-07-01 Semiconductor device having timing stabilizationcircuit with overflow detection function
US09/109,900 US6501309B1 (en) 1997-11-07 1998-07-02 Semiconductor device having timing stabilization circuit with overflow detection function
KR1019980027403A KR100295210B1 (ko) 1997-11-07 1998-07-08 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30593897A JP3497710B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145816A true JPH11145816A (ja) 1999-05-28
JP3497710B2 JP3497710B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=17951113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30593897A Expired - Fee Related JP3497710B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6501309B1 (ja)
JP (1) JP3497710B2 (ja)
KR (1) KR100295210B1 (ja)
TW (1) TW421919B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255870B1 (en) 1998-12-30 2001-07-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Apparatus for compensating locking error in high speed memory device with delay locked loop
JP2002025258A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置で用いられる遅延固定ループ
US6486716B1 (en) 1999-09-08 2002-11-26 Nec Corporation Phase compensation circuit
US6677792B2 (en) 2002-05-21 2004-01-13 Hynix Semiconductor Inc. Digital DLL apparatus for correcting duty cycle and method thereof
JP2010273313A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Hynix Semiconductor Inc 遅延固定ループ回路およびこれを利用した半導体メモリ装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564283B1 (en) 1998-06-22 2009-07-21 Xilinx, Inc. Automatic tap delay calibration for precise digital phase shift
US6289068B1 (en) * 1998-06-22 2001-09-11 Xilinx, Inc. Delay lock loop with clock phase shifter
US6629254B1 (en) * 2000-06-29 2003-09-30 Intel Corporation Clocking architecture to compensate a delay introduced by a signal buffer
US7187742B1 (en) 2000-10-06 2007-03-06 Xilinx, Inc. Synchronized multi-output digital clock manager
JP2003050738A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Elpida Memory Inc キャリブレーション方法及びメモリシステム
JP4609808B2 (ja) * 2001-09-19 2011-01-12 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置及び遅延ロックループ装置
JP4413865B2 (ja) * 2003-08-07 2010-02-10 パナソニック株式会社 表示装置
CN100429688C (zh) * 2003-08-07 2008-10-29 松下电器产业株式会社 显示装置
US7157951B1 (en) 2004-04-30 2007-01-02 Xilinx, Inc. Digital clock manager capacitive trim unit
US7046052B1 (en) 2004-04-30 2006-05-16 Xilinx, Inc. Phase matched clock divider
US7038519B1 (en) 2004-04-30 2006-05-02 Xilinx, Inc. Digital clock manager having cascade voltage switch logic clock paths
US7046060B1 (en) * 2004-10-27 2006-05-16 Infineon Technologies, Ag Method and apparatus compensating for frequency drift in a delay locked loop
JP4342503B2 (ja) * 2005-10-20 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の検査方法
TWI287913B (en) * 2005-10-26 2007-10-01 Novatek Microelectronics Corp Offset controllable spread spectrum clock generator apparatus
JP2009147829A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp Dll回路,撮像装置,メモリ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8924203D0 (en) * 1989-10-27 1989-12-13 Ncr Co Delay measuring circuit
JP3550404B2 (ja) * 1992-09-10 2004-08-04 株式会社日立製作所 可変遅延回路及び可変遅延回路を用いたクロック信号供給装置
US5451894A (en) * 1993-02-24 1995-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Digital full range rotating phase shifter
KR0146083B1 (ko) 1995-11-30 1998-12-01 문정환 절전형 디엘엘 장치
KR0157952B1 (ko) 1996-01-27 1999-03-20 문정환 위상 지연 보정 장치
JP3901297B2 (ja) * 1997-09-09 2007-04-04 富士通株式会社 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255870B1 (en) 1998-12-30 2001-07-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Apparatus for compensating locking error in high speed memory device with delay locked loop
US6486716B1 (en) 1999-09-08 2002-11-26 Nec Corporation Phase compensation circuit
JP2002025258A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置で用いられる遅延固定ループ
US6677792B2 (en) 2002-05-21 2004-01-13 Hynix Semiconductor Inc. Digital DLL apparatus for correcting duty cycle and method thereof
JP2010273313A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Hynix Semiconductor Inc 遅延固定ループ回路およびこれを利用した半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6501309B1 (en) 2002-12-31
TW421919B (en) 2001-02-11
JP3497710B2 (ja) 2004-02-16
KR19990044764A (ko) 1999-06-25
KR100295210B1 (ko) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497710B2 (ja) 半導体装置
JP3644827B2 (ja) 外部負荷を考慮したdll回路
US7405607B2 (en) Clock generation circuit capable of setting or controlling duty ratio of clock signal and system including clock generation circuit
US6573771B2 (en) Clock synchronization circuit having improved jitter property
KR100817962B1 (ko) 위상 혼합 회로, 지연 고정 루프 회로, dram 장치,위상 신호 발생 방법
US8947141B2 (en) Differential amplifiers, clock generator circuits, delay lines and methods
US6066969A (en) Semiconductor device with DLL circuit avoiding excessive power consumption
US6882196B2 (en) Duty cycle corrector
US6194932B1 (en) Integrated circuit device
US7876137B2 (en) Configurable architecture hybrid analog/digital delay locked loop (DLL) and technique with fast open loop digital locking for integrated circuit devices
KR20000028624A (ko) 계층형 dll 회로를 이용한 타이밍 클럭 발생 회로
US20040000934A1 (en) Clock divider and method for dividing clock signal in DLL circuit
US6959062B1 (en) Variable delay line
JP2000124796A (ja) Dll回路を有する集積回路装置
JPH10327055A (ja) 遅延ロックド回路
US6621314B2 (en) Delay locked loop
US6469559B2 (en) System and method for eliminating pulse width variations in digital delay lines
JP2001217694A (ja) 遅延調整回路及びこれを用いたクロック生成回路
KR100525096B1 (ko) Dll 회로
US7952413B2 (en) Clock generating circuit and clock generating method thereof
JP5000265B2 (ja) クロック発生回路
KR100408101B1 (ko) Dll 회로 및 dll 제어방법
JP3526208B2 (ja) 半導体装置
JPH0629835A (ja) ループ形位相調整回路
US5801566A (en) System clock generating circuit for a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees