JPH11145511A - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH11145511A
JPH11145511A JP30244797A JP30244797A JPH11145511A JP H11145511 A JPH11145511 A JP H11145511A JP 30244797 A JP30244797 A JP 30244797A JP 30244797 A JP30244797 A JP 30244797A JP H11145511 A JPH11145511 A JP H11145511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
light
resistivity
gallium nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30244797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518289B2 (ja
Inventor
Yasunari Oku
保成 奥
Hidenori Kamei
英徳 亀井
Hidemi Takeishi
英美 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30244797A priority Critical patent/JP3518289B2/ja
Publication of JPH11145511A publication Critical patent/JPH11145511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518289B2 publication Critical patent/JP3518289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 p型層における電流の広がりを改善すること
によって、透光性電極の面積を小さくして発光効率を向
上させることができる窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子を提供する。 【解決手段】 基板1上に窒化ガリウム系化合物半導体
薄膜からなるn型窒化ガリウム系化合物半導体層3と発
光層4とp型層20とを有する発光素子において、p型
層20は抵抗率の高い第一の層7と、第一の層7よりも
抵抗率の低い第二の層6を少なくとも含む構成とし、p
型層20に抵抗率の低い層を含ませることによって電流
の層方向への流れを促し、電流の拡散の改善を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード等
の光デバイスに利用される窒化ガリウム系化合物半導体
発光素子に係り、特にp型層の全体への電流の注入を改
善して発光効率を高く維持できるようにした窒化ガリウ
ム系化合物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN、AlGaN、InGaN及びA
lGaInN等の窒化ガリウム系化合物半導体は、緑色
や青色等の可視光発光デバイスや高温動作電子デバイス
用の半導体材料として注目されており、特に青色・緑色
発光ダイオードやレーザダイオード等の光デバイス分野
での展開が進んでいる。
【0003】この窒化ガリウム系化合物半導体を用いた
光デバイスの製造においては、窒化ガリウム系化合物半
導体と格子整合する基板がないことから、専らサファイ
アが結晶成長用の基板として用いられている。このサフ
ァイアのような絶縁性の基板を用いる場合では、他のG
aAsやInP等の導電性を有する半導体基板を用いた
発光素子とは異なり、基板側から電極を取り出すことが
できないので、半導体層に設けるp側及びn側の電極は
半導体層を積層させた基板の一面側に形成されることに
なる。
【0004】一般に、窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子は、有機金属気相成長法や分子線エピタキシー法に
より、基板表面にn型層及びp型層とを積層させた後、
p型層の一部の領域をエッチングにより除去してn型層
を露出させ、この露出した部分のn型層の表面及びp型
層の表面のそれぞれにn側電極及びp側電極を接合形成
させたものとして得ることができる。
【0005】このような半導体発光素子においては、n
型層及びp型層との積層を、n型のクラッド層と活性層
とp型のクラッド層とからなるダブルヘテロ構造とする
ことで、発光出力の向上が可能であることは、既に広く
知られている。また、p型不純物としてマグネシウム
(Mg)がドープされたAlGaNからなるp型クラッ
ド層とし、この層の上に電極が形成されるべき層として
Mgがドープされたp型GaNコンタクト層を備えた構
造とすれば、電極との良好なオーミック性が得られ、素
子の順方向電圧を低下させ、発光効率を向上させること
ができる。このような構造の半導体発光素子は、例えば
特開平6−268259号公報に開示されている。
【0006】ところで、窒化ガリウム系化合物半導体の
p型層はn型層に比べると、一般に電気的抵抗が高いた
め、電流が流れにくい。このため、p型層の表面にp側
電極としてワイヤボンディング用のパッド電極を蒸着法
等により形成すると、パッド電極から注入された電流は
p型層の層方向へは広がらず、このパッド電極を形成し
た領域の下側にかけてしか電流が流れない傾向がある。
したがって、発光部における発光はパッド電極の下側の
領域に限られ、p型層側へ向かう光はこのパッド電極に
遮られてしまい、発光効率が低下してしまう。
【0007】これに対し、例えば特開平6−31482
2号公報にて開示されているように、パッド電極部分だ
けでなくp型層の全体に電流を注入しやすくするため、
p型層の上面に導電性の薄膜を形成し、これを電極とす
ることが有効とされている。
【0008】そして、導電性薄膜による電極を透光性と
してp型層のほぼ全面に形成し、透光性電極とすれば、
p型層の上面を発光部からの発光観測面とする構成が可
能である。透光性電極としては、p型層とのオーミック
接触が得られるAu及びNiが好ましく用いられる。
【0009】図3は上述した従来の窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の構造を示す断面図であり、近来では
主流とされているものの典型的なものである。
【0010】図3において、サファイアを用いた基板1
上に、バッファ層2と、n型窒化ガリウム系化合物半導
体層3と、InGaNからなる発光層4と、Mgドープ
AlGaNからなるp型クラッド層5と、MgドープG
aNからなるp型コンタクト層7とが順に形成されてい
る。n型窒化ガリウム系化合物半導体層3にはn側電極
10が設けられ、p型コンタクト層7の上面にはそのほ
ぼ全面にAuとNiからなる透光性電極8が形成されて
いる。さらに、透光性電極8の上面にはボンディング用
のp側パッド電極9が形成されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】透光性電極8として
は、上記のように好ましくはNi及びAuが用いられ、
Niの場合は1〜5nmの膜厚及びAuでは5〜20n
mの膜厚として形成されるのが一般的である。すなわ
ち、NiやAu等の金属を極めて薄い膜として形成し透
光性を得ようとしたものであるが、発光層4からの発光
に対して、光の透過率は100%とはならない。例え
ば、青色の波長の発光に対しては、透過率は40%〜7
0%程度である。したがって、上述の従来構造のように
p型層のほぼ全面に透光性電極を形成すると、発光層か
らの光が透光性電極を通過するときに光量が減衰して発
光効率が低下してしまう。
【0012】一方、透過率を上げるために透光性電極8
を薄く形成すると、この透光性電極8の厚みばらつき等
により、p型コンタクト層7との密着性やオーミック性
が悪くなり、p型層に均一に電流を注入することができ
なくなる傾向がある。このため、透光性電極8を極端に
薄くすることは好ましくなく、結果的に前記の範囲の透
過率を有することを避けられない傾向にある。
【0013】このように、p型層の上面に形成する透光
性電極8は、電流注入をp型層全体に行うという観点か
らは、できるだけその面積を大きくすることが好ましい
ものの、透光性電極の透過率を上げることは上述のよう
に制限されているため、透光性電極による光の減衰を引
き起こし、発光効率を十分高く維持することができな
い。
【0014】本発明において解決すべき課題は、p型層
における電流の広がりを改善することによって、透光性
電極の面積を小さくし発光効率を向上させることができ
る構造の発光素子が得られるようにすることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子は、基板上に窒化ガリウム系化合
物半導体薄膜からなるn型層と発光層とp型層とを有す
る発光素子であって、p型層は抵抗率の高い第一の層
と、この第一の層よりも抵抗率の低い第二の層とを少な
くとも含むことを特徴とする。
【0016】この構成により、p型層における電流の広
がりが改善される結果、p型層の上面に形成する透光性
電極の面積を小さくすることができる。したがって、光
が透光性電極を通過する割合を小さくし、p型層から直
接取り出される光の割合を大きくして発光効率を高く維
持することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、窒化ガ
リウム系化合物半導体薄膜からなるn型層と発光層とp
型層とを有する発光素子であって、p型層は抵抗率の高
い第一の層と、この第一の層よりも抵抗率の低い第二の
層とを少なくとも含むものであり、p型層が抵抗率の低
い第二の層を含むので、この第二の層で電流が層方向に
流れやすくなり電流広がりが改善されるという作用を有
する。
【0018】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、p型層は第二の層よりも抵抗率の高い第三の層を含
み、第二の層は第一の層と第三の層の間に形成されてい
ることを特徴とするものであり、p型層が抵抗率の高い
二つの層の間に抵抗率の低い層を含むので、この層で電
流が層方向に流れやすくなり電流の広がりが改善される
という作用を有する。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、第二の層は、第一の層よりも
p型不純物が低濃度にドープされていることを特徴とす
るものであり、第一の層がコンタクト層の場合、金属電
極とのオーミック性を確保するためにp型不純物を高濃
度にドープすることで高抵抗となるので、第二の層にp
型不純物を第一の層よりも低濃度にドープすることで抵
抗率を下げることができる。このため、この第二の層で
電流が層方向に流れやすくなり電流広がりが改善される
という作用を有する。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項1から3
に記載の発明において、第二の層は、少なくともインジ
ウムを含むことを特徴とするものであり、インジウムを
含むことによりp型不純物をドープして簡便に抵抗率を
下げることが可能となるため、この層で電流が層方向に
流れやすくなり電流広がりが改善されるという作用を有
する。
【0021】請求項5に記載の発明は、請求項1から4
に記載の発明において、第二の層の抵抗率は、1〜10
Ω・cmの範囲であることを特徴とするものであり、例
えば、抵抗率が10〜100Ω・cmと高い層を含むp
型層に、抵抗率が一桁以上も低い層を設けることで、こ
の層で電流が層方向に流れやすくなり電流広がりが改善
されるという作用を有する。
【0022】以下に、本発明の実施の形態の具体例を図
面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形
態に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を
示す断面図である。図1において、サファイアを利用し
た絶縁性の基板1の表面に、AlNからなるバッファ層
2と、n型窒化ガリウム系化合物半導体層3と、アンド
ープInGaNからなる発光層4と、p型AlGaNか
らなるp型クラッド層5と、p型GaNからなるp型中
間層6と、p型GaNからなるp型コンタクト層7と
が、従来周知の有機金属気相成長法によって形成されて
いる。p型コンタクト層7の上面には透光性電極8を蒸
着法により接合するとともに、この透光性電極8の上部
にp側パッド電極9を同じく蒸着法により形成してい
る。そして、p型コンタクト層7、p型中間層6及びp
型クラッド層5の一部をエッチングにより除去して露出
した部分のn型窒化ガリウム系化合物半導体層3の表面
にn側電極10を同様に蒸着法により接合形成してい
る。
【0023】ここで、p型コンタクト層7上のほぼ全面
に透光性電極8を形成し、p型層20の全体への電流注
入を促し、これによって発光層4からの全面発光を得る
ことは従来技術の項で述べた通りである。そして、発光
層4からの光のうち透光性電極8を介して取り出される
光は、透光性電極8を通過する際に光量が減衰して発光
効率が低く抑えられているというのが従来の構造であっ
た。
【0024】これに対し、本発明においては、図1に示
すように、p型層20はp型コンタクト層7とp型クラ
ッド層5との間にp型中間層6を有する。p型中間層6
は、p型不純物としてMgがドープされており、そのド
ーピング量を制御することにより、p型中間層6の抵抗
率はp型コンタクト層7の抵抗率よりも低くなるように
形成されている。すなわち、本実施の形態では、p型層
20の第一の層としてp型コンタクト層7を形成し第二
の層としてp型中間層6を形成している。
【0025】このように、p型コンタクト層7やp型ク
ラッド層5よりも抵抗率の低いp型中間層6を形成する
ことにより、p型コンタクト層7から注入された電流
は、p型中間層6において層方向に電流が広がりやすく
なり、p型層20における電流広がりが改善される。こ
のため、透光性電極8の形成面積を小さくしても、発光
層4全体への効果的な電流注入が損なわれることがな
い。したがって、発光層4からの光のうち透光性電極8
を通過して減衰する光の割合を小さくして、p型コンタ
クト層7から直接取り出される光の割合を大きくするこ
とができ、発光効率を向上させることができる。
【0026】p型コンタクト層7はGaN、AlGa
N、InGaN等を用いて形成することができるが、特
にオーミック性の良いInGaNやGaN等を用いるこ
とが好ましい。InGaNはInを含まないAlGaN
やGaNに比較して、p型不純物をドープすることによ
り低抵抗となりやすいが、オーミック性を良好なものに
するためにInN組成を大きくした場合、例えば、膜厚
を0.1μmと厚くして形成すると結晶性が悪くなり、
逆にオーミック性や表面平坦性が悪くなる傾向がある。
このため、膜厚を厚くしたときにオーミック性とこの層
における十分な電流広がりを両立させて得ることは困難
である。また、GaNはp型不純物を高濃度にドープす
ることにより、透光性電極8とのオーミック性が良くな
り、発光素子の駆動電圧を下げることが可能であるが、
この高濃度のドーピングによりp型コンタクト層7は抵
抗率が高くなる傾向にある。GaNの結晶性にもよる
が、好ましいオーミック性が得られるp型コンタクト層
7のMg濃度は8×1019〜5×1020/cm3の範囲
であり、このときのp型コンタクト層7の抵抗率は、お
およそ10〜100Ω・cmの範囲である。このため、
オーミック性を優先してMg濃度を調整すると、p型層
20での十分な電流広がりが得られるほど低い抵抗率が
得られない。
【0027】また、p型クラッド層5はGaN、AlG
aN、AlInGaN等を用いて形成することができる
が、クラッド層としてはバンドギャップを大きくするた
めに、Alを含むAlGaNやAlInGaN等が一般
に用いられる。Alを含む層はMgをドープしてもAl
を含まない層に比較して抵抗率を十分低くすることがで
きない。例えば、Al0.14GaN0.86Nの場合、5×1
19〜2×1020/cm3であり、このとき抵抗率はほ
ぼ20〜150Ω・cmの範囲である。
【0028】一方、p型中間層6はp型不純物のドーピ
ング量を調整することにより、p型コンタクト層7やp
型クラッド層5よりも抵抗率を下げることができる。p
型中間層6の好ましいMg濃度の範囲は、結晶性にもよ
るが、例えば、p型中間層6としてGaNを用いる場
合、Mg濃度を5×1018〜8×1019/cm3の範囲
として抵抗率を約1.5Ω・cmとすることができる。
【0029】p型中間層6の抵抗率は1〜10Ω・cm
の範囲とすることが望ましい。p型中間層6の抵抗率が
p型コンタクト層と同程度まで高くなると、電流広がり
の効果が小さくなる傾向にある。Alを含む層はAlを
含まない層に比べ、抵抗率が高くなる傾向にあるので、
AlGaNを用いる場合は、そのMg濃度と抵抗率の関
係から、p型コンタクト層7やp型クラッド層5よりも
抵抗率が小さくなるように、Mg濃度を適宜調整するこ
とが望ましい。
【0030】ところで、抵抗率は、その値が小さいほど
電流が流れやすいことを示すので、電流の流れやすさの
指標として用いられる。AlGaNやAlInGaN等
のAlを含む層は、p型不純物をドープしてもGaNよ
りも抵抗率が高くなる傾向にあり、その混晶組成によっ
てもp型不純物ドープ量と抵抗率の関係が異なる。例え
ば、GaNの場合、Mg濃度を2×1019/cm3程度
まで増加させていくと抵抗率は約1.5Ω・cmまで低
下するが、その後、Mg濃度を増加させると抵抗率は増
大する。一方、Alを含むAl0.08Ga0.92Nの場合、
Mg濃度を1×1020/cm3まで増加させると抵抗率
は約6Ω・cmまで低下するが、その後、Mg濃度を増
加させると、GaNの場合と同様に抵抗率は増大する。
また、同じMg濃度の場合でもAlを含むと、Alを含
まない場合よりも抵抗率が高くなる。
【0031】このように、GaNやAlGaN等のp型
層はMg濃度や混晶組成により抵抗率が大きく変化す
る。つまり、層における電流の流れやすさが大きく変化
する。
【0032】一方、抵抗率が高くなると、ホール効果測
定によりキャリア濃度を安定して測定することが困難に
なる傾向がある。そこで、本発明においては、Mg濃度
やキャリア濃度でなく、電流の流れやすさの指標であ
り、測定を比較的安定かつ簡便に行うことができる抵抗
率によって発光素子を特徴づけている。
【0033】p型中間層6はInを含む層とすることも
できる。例えば、In0.05Ga0.95Nを用いて形成する
と、p型不純物をドープすることによりGaNやAlG
aNに比べて比較的容易に抵抗率を下げることができ
る。これはInを含むとGaNやAlGaNに比べてバ
ンドギャップが小さくなり、層に取り込まれたp型不純
物に対して得られるキャリア濃度の割合が増大するため
と考えられる。例えば、Mg濃度が2×1019/cm3
のとき、GaNの抵抗率が1.5Ω・cmであったのに
対し、In0.05Ga0.95Nの抵抗率は1Ω・cmであっ
た。
【0034】なお、p型クラッド層5を形成しない場合
は、p型中間層6をクラッド層として用いることもでき
る。また、p型中間層6の混晶組成やMg濃度の範囲は
以上の数値範囲に限定されるものではなく、本発明の技
術思想に基づくものであれば、種々の変容が可能である
ことは無論である。
【0035】
【実施例】以下、本発明の半導体発光素子をその具体的
な製造方法に基づいて説明する。以下の実施例は、有機
金属気相成長法による窒化ガリウム系化合物半導体の成
長方法を示すものである。
【0036】(実施例1)本実施例を図1を参照しなが
ら説明する。
【0037】まず、表面を鏡面に仕上げられたサファイ
アの基板1を反応管内の基板ホルダーに載置した後、基
板1の表面温度を1100℃に10分間保ち、水素ガス
を流しながら基板を加熱することにより、基板1の表面
に付着している有機物等の汚れや水分を取り除くための
クリーニングを行う。
【0038】次に、基板1の表面温度を600℃にまで
降下させ、主キャリアガスとしての窒素ガスを10リッ
トル/分、アンモニアを5リットル/分、トリメチルア
ルミニウム(以下、「TMA」と記す)を含むTMA用
のキャリアガスを20cc/分で流しながら、AlNか
ら成るバッファ層2を25nmの厚さで成長させる。
【0039】次に、TMAのキャリアガスのみを止めて
1050℃まで昇温させた後、主キャリアガスとして、
窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リット
ル/分で流しながら、新たにトリメチルガリウム(以
下、「TMG」と記す)のキャリアガスを4cc/分、
Si源である10ppmのSiH4 (モノシラン)ガス
を10cc/分で流して60分間成長させて、Siをド
ープしたGaNからなるn型窒化ガリウム系化合物半導
体層3を2μmの厚さで成長させる。
【0040】n型窒化ガリウム系化合物半導体層3の成
長形成後、TMG用のキャリアガスとSiH4ガスを止
め、基板表面温度を750℃まで下降させ、新たに主キ
ャリアガスとして窒素ガスを10リットル/分、TMG
用のキャリアガスを2cc/分、トリメチルインジウム
(以下、「TMI」と記す)用のキャリアガスを200
cc/分で流しながら30秒間成長させて、アンドープ
のInGaNからなる発光層4を3nmの厚さで成長さ
せる。
【0041】発光層4を成膜後、TMI用のキャリアガ
スとTMG用のキャリアガスを止め、基板表面温度を1
050℃まで上昇させ、新たに主キャリアガスとして窒
素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.90リットル
/分と、TMG用のキャリアガスを4cc/分、TMA
用のキャリアガスを6cc/分、Cp2Mg用のキャリ
アガスを50cc/分で流しながら4分間成長させて、
MgをドープしたAl 0.14Ga0.86Nからなるp型クラ
ッド層5を0.1μmの厚さで成長させる。このp型ク
ラッド層5の抵抗率は38Ω・cmであった。
【0042】引き続き、TMA用のキャリアガスのみを
止め、1050℃にて、新たに主キャリアガスとして窒
素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.98リットル
/分と、TMG用のキャリアガスを4cc/分、Cp2
Mg用のキャリアガスを20cc/分で流しながら6分
間成長させて、MgをドープしたGaNからなるp型中
間層6を0.2μmの厚さで成長させる。このp型中間
層6の抵抗率は1.4Ω・cmであった。
【0043】さらに引き続き、1050℃にて、新たに
主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素
ガスを0.90リットル/分と、TMG用のキャリアガ
スを4cc/分、Cp2Mg用のキャリアガスを100
cc/分で流しながら3分間成長させて、Mgをドープ
したGaNからなるp型コンタクト層7を0.1μmの
厚さで成長させる。このp型コンタクト層7の抵抗率
は、30Ω・cmであった。
【0044】成長後、原料ガスであるTMGガスとCp
2Mgガスとアンモニアを止めて、窒素ガスと水素ガス
をそのままの流量で流しながら室温まで冷却した後、ウ
ェハーを反応管から取り出す。
【0045】このようにして形成したn型窒化ガリウム
系化合物半導体層3と発光層4とp型層20とからなる
量子井戸構造を含むp−n接合に対して、フォトリソグ
ラフィと反応性イオンエッチング法を用いてp型層20
及び発光層4の一部をエッチングして、n型窒化ガリウ
ム系化合物半導体薄膜3の一部を露出させた。そして、
露出させたn型窒化ガリウム系化合物半導体層3にオー
ミック電極であるn側電極10をフォトリソグラフィと
蒸着法を用いて接合形成した。一方、p型コンタクト層
7上には、p型コンタクト層7の表面積の約80%を占
める面積のNiとAuとからなる透光性電極8をフォト
リソグラフィと蒸着法を用いて接合形成した。Niの膜
厚は3nm、Auの膜厚は7nmとした。さらに、透光
性電極8の上に、Auからなるp側パッド電極9をフォ
トリソグラフィと蒸着法を用いて接合形成した。この結
果、p型コンタクト層7の表面積に対する透光性電極8
の占める面積の割合を約70%とした。この透光性電極
の透過率は約60%であった。
【0046】この後、サファイアの基板1の裏面を研磨
して100μm程度まで薄くし、スクライブによりチッ
プ状に分離した。このチップを電極形成面を上向きにし
てステムに接着した後、チップのn側電極10およびp
側パッド電極9をそれぞれステム上の電極にワイヤで結
線し、その後樹脂モールドして発光ダイオードを作製し
た。この発光ダイオードを20mAの順方向電流で駆動
したところ、順方向電圧は3.6V、発光出力は900
μWであり、波長430nmの青紫色発光を呈した。ま
た、樹脂モールドしていない段階で、チップの発光状態
を顕微鏡で観察したところ、p側パッド電極9を形成し
た領域を除くp型コンタクト層7のほぼ全面で発光して
いるのが認められた。
【0047】(実施例2)p型コンタクト層7上に、p
型コンタクト層7の表面積の約70%を占める面積の透
光性電極8を形成し、その上にp側パッド電極9を形成
した結果、p型コンタクト層7に対する透光性電極8の
占める面積の割合を約40%とする以外は、実施例1と
同様にして、発光ダイオードを作製した。この発光ダイ
オードを20mAの順方向電流で駆動したところ、順方
向電圧は3.6V、発光出力は1080μWであり、波
長430nmの青紫色発光を呈した。
【0048】本実施例においては、透光性電極8の面積
を実施例1と比較して小さく形成したにもかかわらず、
発光出力は増大した。これはp型層20で電流が十分広
がり、透光性電極8を通過する光の割合が減少し、p型
コンタクト層7から直接取り出される割合が増大したた
めであると思われる。
【0049】ここで、p型中間層6を形成しない以外
は、実施例2と同様にして発光ダイオードを比較例とし
て作製した。この作製した発光ダイオードを20mAの
順方向電流で駆動したところ、順方向電圧、波長及びス
ペクトル半値幅はほぼ同程度であったのに対し、発光出
力は720μWと、実施例2の発光ダイオードと比較し
て顕著な差が認められた。
【0050】(実施例3)GaNの代わりにAl0.05
0.95Nを用いてp型中間層6を形成した以外は、実施
例2と同様にして発光ダイオードを作製した。具体的に
は、p型中間層6は、1050℃にて、新たに主キャリ
アガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを
0.90リットル/分と、TMG用のキャリアガスを4
cc/分、TMA用のキャリアガスを4cc/分、Cp
2Mg用のキャリアガスを50cc/分で流しながら8
分間成長させて、0.2μmの厚さで成長させた。この
層の抵抗率は9Ω・cmであった。この発光ダイオード
を20mAの順方向電流で駆動したところ、順方向電圧
は3.8V、発光出力は980μWであり、波長430
nmの青紫色発光を呈した。
【0051】(実施例4)AlGaNの代わりに(Al
0.05Ga0.950.98In0.02Nを用いてp型中間層6を
形成した以外は、実施例3と同様にして発光ダイオード
を作製した。具体的には、p型中間層6は、1050℃
にて、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを9リット
ル/分、水素ガスを0.90リットル/分と、TMA用
のキャリアガスを4cc/分、TMG用のキャリアガス
を4cc/分、TMI用のキャリアガスを10cc/
分、Cp2Mg用のキャリアガスを70cc/分で流し
ながら8分間成長させて、0.2μmの厚さで成長させ
た。実施例3のAlGaNからなるp型中間層6と比較
して、Inを含ませることにより、この層の抵抗率を4
Ω・cmと小さくすることができた。この発光ダイオー
ドを20mAの順方向電流で駆動したところ、順方向電
圧は3.7V、発光出力は1030μWであり、波長4
30nmの青紫色発光を呈した。
【0052】(実施例5)MgをドープしたGaNから
なるp型中間層6に代えて、p型クラッド層5と接する
側からMgをドープした厚さ0.05μmのIn0.05
0.95Nと厚さ0.10μmのGaNの二層構造からな
るp型中間層6を成長させる以外は、実施例2と同様に
して発光ダイオードを作製した。
【0053】図2に、本発明の他の実施の形態に係る窒
化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図
を示す。本実施例においては、p型中間層6をInGa
N層61とGaN層62とからなる二層構造としたとこ
ろに特徴があり、InGaN層61が請求項2における
第二の層に相当し、GaN層62が第三の層に相当す
る。すなわち、MgをドープしたAlGaNからなるp
型クラッド層5と接する側にInGaN層61を形成
し、InGaN層61の上にGaN層62を形成するこ
とにより、Inを含むInGaN層61がp型クラッド
層5とGaN層62とのバッファ層2として作用し、G
aN層62の結晶性が良くなるため、さらにこの層の抵
抗率を下げることができるものと考えられる。
【0054】p型中間層6は、具体的には、p型クラッ
ド層5を成長させた後、850℃にて、新たに主キャリ
アガスとして窒素ガスを10リットル/分と、TMI用
のキャリアガスを12cc/分、TMG用のキャリアガ
スを4cc/分、Cp2Mg用のキャリアガスを20c
c/分で流しながら1.5分間成長させて、In0.05
0.95N層61を0.05μmの厚さで形成した。この
層の抵抗率は1Ω・cmであった。引き続いて、TMI
用のキャリアガスを止め、1050℃にて、新たに主キ
ャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガス
を0.98リットル/分と、TMG用のキャリアガスを
4cc/分、Cp2Mg用のキャリアガスを20cc/
分で流しながら3分間成長させて、MgをドープしたG
aNからなるp型中間層6を0.1μmの厚さで成長さ
せる。この層の抵抗率は1.2Ω・cmであった。この
発光ダイオードを20mAの順方向電流で駆動したとこ
ろ、順方向電圧は3.5V、発光出力は1100μWで
あり、波長430nmの青紫色発光を呈した。
【0055】(実施例6)AlGaNからなるp型クラ
ッド層6を成長させた後、MgをドープしたGaN62
からなるp型中間層6を0.3μmの厚さで成長させ、
さらにこの後、MgをドープしたIn0.05Ga0.95Nか
らなるp型コンタクト層7を0.05μmの厚さで成長
させる以外は、実施例2と同様にして発光ダイオードを
作製した。具体的には、p型中間層6は、1050℃に
て、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル
/分、水素ガスを0.98リットル/分と、TMG用の
キャリアガスを4cc/分、Cp2Mg用のキャリアガ
スを20cc/分で流しながら9分間成長させて、0.
3μmの厚さで成長させる。この層の抵抗率は1.4Ω
・cmであった。また、p型コンタクト層7は、850
℃にて、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを10リ
ットル/分と、TMI用のキャリアガスを12cc/
分、TMG用のキャリアガスを4cc/分、Cp2Mg
用のキャリアガスを30cc/分で流しながら1.5分
間成長させて、In0.05Ga0.95N層61を0.05μ
mの厚さで形成した。この層の抵抗率は1.2Ω・cm
であった。この発光ダイオードを20mAの順方向電流
で駆動したところ、順方向電圧は3.5V、発光出力は
1080μWであり、波長430nmの青紫色発光を呈
した。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、基板上に窒化ガリウム
系化合物半導体薄膜からなるn型層と発光層とp型層と
を有する発光素子において、p型層を抵抗率に差がある
二層または三層の構造としたことにより、p型層におけ
る電流の広がりが改善されるので、p型層の上面に形成
する透光性電極の面積を小さくすることができ、光が透
光性電極を通過する割合を小さくしp型層から直接取り
出される光の割合を大きくして発光効率を高く維持する
ことができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る窒化ガリウム系化
合物半導体発光素子の構造を示す断面図
【図2】本発明の他の実施の形態に係る窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子の構造を示す断面図
【図3】従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の
構造を示す断面図
【符号の説明】
1 基板 2 バッファ層 3 n型窒化ガリウム系化合物半導体層 4 発光層 5 p型クラッド層 6 p型中間層(第二の層) 7 p型コンタクト層(第一の層) 8 透光性電極 9 p側パッド電極 10 n側電極 20 p型層 61 InGaN層(第二の層) 62 GaN(第三の層)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化ガリウム系化合物半導体薄膜からなる
    n型層と発光層とp型層とを有する半導体発光素子であ
    って、p型層は抵抗率の高い第一の層と、この第一の層
    よりも抵抗率の低い第二の層とを少なくとも含むことを
    特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】p型層は第二の層よりも抵抗率の高い第三
    の層を含み、第二の層は第一の層と第三の層の間に形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリ
    ウム系化合物半導体発光素子。
  3. 【請求項3】第二の層は、第一の層よりもp型不純物が
    低濃度にドープされていることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  4. 【請求項4】第二の層は、少なくともインジウムを含む
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の窒
    化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  5. 【請求項5】第二の層の抵抗率は、1〜10Ω・cmの
    範囲であることを特徴とする請求項1から4のいずれか
    に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
JP30244797A 1997-11-05 1997-11-05 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Expired - Lifetime JP3518289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30244797A JP3518289B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30244797A JP3518289B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145511A true JPH11145511A (ja) 1999-05-28
JP3518289B2 JP3518289B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=17909055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30244797A Expired - Lifetime JP3518289B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518289B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046127A (ja) * 2001-05-23 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
EP1221723A3 (en) * 2001-01-05 2006-04-19 LumiLeds Lighting U.S., LLC Formation of ohmic contats in III-Nitride light emitting devices
KR100616596B1 (ko) 2004-07-09 2006-08-28 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자 및 제조방법
JP2006295162A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造3族窒化物発光素子およびその製造方法
JP2007103712A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Arima Optoelectronics Corp 高輝度のGaN系発光ダイオ−ド
JP2009177219A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系半導体素子の製造方法
JP2013034010A (ja) * 2006-02-16 2013-02-14 Lg Electronics Inc 縦型発光素子
US8525196B2 (en) 2005-10-07 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light emitting diode

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1221723A3 (en) * 2001-01-05 2006-04-19 LumiLeds Lighting U.S., LLC Formation of ohmic contats in III-Nitride light emitting devices
KR100912092B1 (ko) * 2001-01-05 2009-08-13 필립스 루미리즈 라이팅 캄파니 엘엘씨 Ⅲ-니트라이드 발광 장치에서 옴 접촉의 형성
JP2003046127A (ja) * 2001-05-23 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
KR100616596B1 (ko) 2004-07-09 2006-08-28 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자 및 제조방법
JP2006295162A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造3族窒化物発光素子およびその製造方法
JP2011061219A (ja) * 2005-04-07 2011-03-24 Samsung Led Co Ltd 垂直構造3族窒化物発光素子およびその製造方法
US8664019B2 (en) 2005-04-07 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical group III-nitride light emitting device and method for manufacturing the same
JP2007103712A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Arima Optoelectronics Corp 高輝度のGaN系発光ダイオ−ド
US8525196B2 (en) 2005-10-07 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light emitting diode
JP2013034010A (ja) * 2006-02-16 2013-02-14 Lg Electronics Inc 縦型発光素子
JP2009177219A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3518289B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973799B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
WO2014178248A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3325479B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
US6841800B2 (en) Light-emitting device comprising a gallium-nitride-group compound-semiconductor
JPH10145000A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
KR100700529B1 (ko) 전류 확산층을 구비한 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP3233139B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH11340505A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3978858B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH10145002A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体の成長方法
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3518289B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3589000B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP3724213B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH10290047A (ja) 窒化物半導体素子
JPH09326508A (ja) 半導体光素子
JP2006210961A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH10326943A (ja) 窒化物半導体素子
JP3777869B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2950316B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH0883956A (ja) 半導体発光素子
JP3684841B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4055794B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term