JPH11144737A - 集電体及びこれを用いたシート状電極構造 - Google Patents

集電体及びこれを用いたシート状電極構造

Info

Publication number
JPH11144737A
JPH11144737A JP9316603A JP31660397A JPH11144737A JP H11144737 A JPH11144737 A JP H11144737A JP 9316603 A JP9316603 A JP 9316603A JP 31660397 A JP31660397 A JP 31660397A JP H11144737 A JPH11144737 A JP H11144737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
ethylene
acid copolymer
methacrylic acid
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9316603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577459B2 (ja
Inventor
Takeru Suzuki
長 鈴木
Satoru Maruyama
哲 丸山
Takeshi Iijima
剛 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP31660397A priority Critical patent/JP4577459B2/ja
Publication of JPH11144737A publication Critical patent/JPH11144737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577459B2 publication Critical patent/JP4577459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次電池等に使用したときのサイクル特性を
改善し、長寿命化を図ることのできる集電体及びこれを
用いたシート状電極構造を提供する。 【解決手段】 電極4の正極活物質又は負極活物質を結
着している高分子が、フッ素系高分子であり、集電体1
が、エチレン−メタクリル酸共重合体のアイオノマーと
導電性フィラーとからなる塗膜又はエチレン−メタクリ
ル酸共重合体と導電性フィラーとからなる塗膜3で、金
属集電体本体2をコーティングした構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池、電気二重層
キャパシタの集電体及びこれを用いたシート状電極構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウムイオン2次電池と称され
る負極活物質に炭素材料、酸化すず等を用いた2次電池
が各種エレクトロニクス製品、電気自動車に大量に使用
され又は使用が検討されている。この電池では、正負極
活物質相互及び電極合剤層と金属集電体(銅、アルミニ
ウム等)との結着剤として、特開平9−35707号公
報に示されるようにポリフッ化ビニリデン(PVDF)
が多用されてきた。
【0003】PVDFは結晶性高分子で比較的耐薬品性
に優れた高分子である。即ちPVDFを良く溶解させる
溶媒もあるが、かといってどんな溶媒に溶解するわけで
もなく、ふっ素樹脂のなかでは使いやすい樹脂のひとつ
であった。PVDFはリチウムイオン2次電池の電解液
にはほとんど溶解しないのでリチウムイオン2次電池の
電極の結着剤に多用されてきた。しかし、PVDFは結
着性が十分ではなかった。
【0004】この問題を解決するために、特開平9−3
5707号では負極集電体と負極合剤層との間に、炭素
粉末が混入されたアクリル系共重合体を設けている。ア
クリル共重合体のうち、アクリル酸エステル・スチレン
共重合体、アクリル酸エステル・メタクリル酸エステル
共重合体の実施例が開示されている。このようなアクリ
ル酸エステル共重合体は、アルカリによって、エステル
結合が加水分解される。リチウムイオン2次電池は、低
湿度下で製造されるので電池内部には殆ど水が存在しな
いが、微量には存在する。この微量の水が電池内部で電
気分解されアルカリ(OH-1)を生成するので、アクリ
ル酸エステル・メタクリル酸エステル共重合体は電池内
部で加水分解され結着力が低下し、電池のサイクル特性
が劣化すると考えられる。
【0005】また、従来市販されている電池の殆どは、
液体の溶媒に電解質塩を溶解させたいわゆる電解液を用
いている。電解液を用いた電池は、内部抵抗が低いとい
う長所があるが、反面、液漏れがしやすい、発火する危
険性があるという問題点がある。このような問題点に対
し溶媒を含まない電解質すなわち固体電解質の研究が長
年行われてきた。例えば、高分子に電解質塩を相溶させ
た系が知られている。但し、このような全く溶媒を含ま
ない固体電解質(例えばポリエチレンオキシドにリチウ
ム塩を相溶させたもの)は導電率が低く(10-4S・c
-1以下)、実用化に至っていない。
【0006】これに対し高分子、電解質塩及び溶媒から
なるゲル状の高分子固体電解質が近年脚光を浴びてい
る。このようなゲル状の高分子固体電解質(以下、「ゲ
ル電解質」と呼ぶ)は、導電率が液体のそれに近く10
-3S・cm-1台の値を示すものもある。例えば、米国特
許第5296318号には、フッ化ビニリデン(VD
F)と8〜25重量%の6フッ化プロピレン(HFP)
の共重合体に、リチウム塩が溶解した溶媒が20〜70
重量%含まれているゲル電解質が開示されている。この
電解質の導電率は10-3S・cm-1に達する。上記米国
特許第5296318号に記載されているPVDFは、
VDFとHFPの共重合体であり、HFPがPVDFの
結晶化度を低下させている。このようなVDF−HFP
共重合体は、溶媒を多量に含むことが可能となり、また
リチウム塩の結晶析出も抑制され、また機械的強度のあ
るゲル電解質を作製することができる。しかしながら、
VDF−HFP共重合体はふっ素系高分子であるから結
着性が不十分であり、集電体である金属(銅、アルミニ
ウム等)と良く結着しなかった。これを改善するため
に、米国特許WO95/31836号では電極と同じ高
分子で集電体をコーティングしたりエチレン−アクリル
酸共重合体で集電体をコーティングして集電体と電極と
の結着性を改善することが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エチレ
ン−アクリル酸共重合体を用いた電池は、サイクル特性
が十分ではなかった。理由は明らかではないが、塗膜が
硬くなりやすいことに起因していると考えられる。
【0008】上記した米国特許WO95/31836号
で示されたエチレン−アクリル酸共重合体を用いた電池
の欠点を改良するために、本発明者らは、種々の高分子
を検討した結果、本発明で示すエチレン−メタクリル酸
共重合体のアイオノマー又はエチレン−メタクリル酸共
重合体が結着性に優れ、かつ良好なサイクル特性を示す
ことを見い出した。
【0009】本発明は、上記の点に鑑み、2次電池等に
使用したときのサイクル特性を改善し、長寿命化を図る
ことのできる集電体及びこれを用いたシート状電極構造
を提供することを目的とする。
【0010】本発明のその他の目的や新規な特徴は後述
の実施の形態において明らかにする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る第1の集電体は、エチレン−メタクリ
ル酸共重合体のアイオノマーと導電性フィラーとからな
る塗膜でコーティングした構成である。
【0012】前記第1の集電体において、前記アイオノ
マーの陽イオンが、Li+又はNa+又はZn2+であると
よい。
【0013】本発明に係る第2の集電体は、エチレン−
メタクリル酸共重合体と導電性フィラーとからなる塗膜
でコーティングした構成である。
【0014】本発明に係る第1のシート状電極構造は、
正極活物質又は負極活物質を結着している高分子が、フ
ッ素系高分子である場合において、集電体が、エチレン
−メタクリル酸共重合体のアイオノマーと導電性フィラ
ーとからなる塗膜で、金属集電体本体をコーティングし
た構成となっている。
【0015】前記第1のシート状電極構造において、前
記アイオノマーの陽イオンが、Li+又はNa+又はZn
2+であるとよい。
【0016】本発明に係る第2のシート状電極構造は、
正極活物質又は負極活物質を結着している高分子が、フ
ッ素系高分子である場合において、集電体が、エチレン
−メタクリル酸共重合体と導電性フィラーとからなる塗
膜で、金属集電体本体をコーティングした構成となって
いる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る集電体及びこ
れを用いたシート状電極構造の実施の形態を図面に従っ
て説明する。
【0018】図1において、1は集電体であり、アルミ
ニウム箔、銅箔又はそれらのメッシュ等からなる金属集
電体本体2の表面を塗膜3でコーティングしたものであ
り、この集電体1に電極4が積層、熱圧着され、全体と
してシート状電極構造をなしている。
【0019】リチウムイオン2次電池を構成するような
場合、正極側の金属集電体本体2はアルミニウム箔又は
そのメッシュ、負極側は銅箔又はそのメッシュがよく用
いられる。
【0020】前記塗膜3は、エチレン−メタクリル酸共
重合体のアイオノマーと導電性フィラーとからなるか、
あるいはエチレン−メタクリル酸共重合体と導電性フィ
ラーとからなるものである。
【0021】エチレン−メタクリル酸共重合体のアイオ
ノマーは三井石油化学工業(株)より商品名「ケミパー
ル(ポリオレフィン水性ディスパージョン)」、三井・
デュポンポリケミカル(株)より「ハイミラン(アイオ
ノマーレジン)」として上市されており、以下の(化学
式1)にその構造が示される。
【化1】
【0022】また、エチレン−メタクリル酸共重合体は
東邦化学工業(株)より「ハイテックSシリーズ(エチ
レン系共重合体エマルジョン)」、三井・デュポンポリ
ケミカル(株)より「ニュクレル」として上市されてお
り、以下の(化学式2)にその構造が示される。
【化2】
【0023】エチレン−メタクリル酸共重合体のアイオ
ノマーは、エチレン−メタクリル酸共重合体をNa+
Li+、Mg2+、Zn2+等で中和したものである。エチ
レン−メタクリル酸共重合体のアイオノマーは分子中に
カルボキシル基があるため、金属(アルミニウム、銅、
鉄等)、ナイロン、ガラス、紙、セロファン等に対し密
着性が良い。また、機械的強度も優れている。
【0024】エチレン−メタクリル酸共重合体も同様に
分子中にカルボキシル基があるため、金属(アルミニウ
ム、銅、鉄等)、ナイロン、ガラス、紙、セロファン等
に対し密着性が良い。また、機械的強度も優れている。
【0025】これら高分子に導電性を付与するために導
電性フィラー(カーボンブラック、炭素繊維、金属粉
末、金属繊維等)を分散させたものを、金属集電体本体
2表面にコーティングで形成させて集電体1とすること
により、電極4(電極合剤層)と集電体1の密着性が良
くなり、後述するように、2次電池のサイクル寿命が著
しく改善される。
【0026】エチレン−メタクリル酸共重合体(又はそ
のアイオノマー)と導電性フィラーとの分散は、固体状
のエチレン−メタクリル酸共重合体(又はそのアイオノ
マー)と導電性フィラーを熱熔融混練しても良いし、エ
チレン−メタクリル酸共重合体(又はそのアイオノマ
ー)を水に分散させたディスパージョンと導電性フィラ
ーをボールミル等で分散させても良い。高分子と導電性
フィラーとの組成は、高分子:導電性フィラー=90〜
50wt%:10〜50wt%の範囲が導電性が良く集
電体との密着性も良い。
【0027】金属集電体本体2(たとえば、アルミニウ
ム箔、銅箔等)上に上記高分子/導電性フィラーの混合
組成物の塗膜3を形成させるには、組成物を熱熔融混練
した場合は混練物を押し出し機で押し出しながら金属集
電体本体2と熱圧着させても良いし、押し出し機で組成
物を押し出して組成物をフィルムとし、その後、このフ
ィルムと金属集電体本体2とを熱プレス、熱ロール等で
熱圧着させて塗膜付き集電体1としても良い。組成物が
水の分散物の場合は、スプレー、浸せき法等で塗膜3を
金属集電体本体2上に形成させる。スプレー、浸せきし
た後は、水分を除去するために80℃以上で乾燥させ
る。
【0028】電極4は、フッ素系高分子、例えばPVD
Fを結着剤として活物質、必要に応じて導電助剤を含む
ものである。この電極4は、ペースト状の電極塗料をド
クターブレード、スプレー等で集電体1上に塗布し、溶
剤を乾燥除去する。このようにしてできた金属集電体本
体2/エチレン−メタクリル酸共重合体(又はそのアイ
オノマー)と導電性フィラーからなる塗膜3/電極4
は、各層相互の密着性をさらに上げるために熱を加えな
がら加圧しても良い。この工程は、熱プレス、熱ロー
ル、オートクレーブ等を用いる。なお、PVDFの代替
えとして、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体、フッ化ビニリデン−塩化3フッ化エチレン
共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレ
ンフッ素ゴム、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチ
レン−ヘキサフルオロプロピレンフッ素ゴム、フッ化ビ
ニリデン−テトラフルオロエチレン−パーフルオロアル
キルビニルエーテルフッ素ゴム等のフッ素系高分子が使
用可能である。
【0029】リチウムイオン2次電池を構成するような
場合、例えば、正極側の電極4は正極活物質としてLi
CoO2を含み、負極側の電極4は負極活物質として黒
鉛を含む。
【0030】この実施の形態で示したように、エチレン
−メタクリル酸共重合体のアイオノマーと導電性フィラ
ーとからなる塗膜、又はエチレン−メタクリル酸共重合
体と導電性フィラーとからなる塗膜で金属集電体本体2
をコーティングした集電体1を2次電池のシート状電極
構造に用いると、これらの高分子は金属集電体本体(ア
ルミニウム、銅等の金属)及びフッ素系高分子を結着剤
としている電極合剤層との結着性に優れているため、2
次電池のサイクル寿命が長くなる。また、電気二重層キ
ャパシタに適用した場合にも長寿命化を図ることができ
る。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例をリチウムイオン2次
電池を構成した場合を例にとり詳述する。
【0032】[実施例1] エチレン−メタクリル酸共
重合体のアイオノマーとして、三井石油化学(株)「ケ
ミパールS−100」を用いた。ケミパールS−100
はエチレン−メタクリル酸共重合体のNa+のアイオノ
マー微粒子を水に分散させたディスパージョンである。
ケミパールS−100を47.4g、カーボンブラック
HS−100{電気化学工業(株)製}5.49g、水
20gを250mlの樹脂製のポットに、直径10mmのア
ルミナ製ボール321gと共に入れ、96r.p.mで3
時間分散させて塗料を作製した。組成は、エチレン−メ
タクリル酸共重合体(アイオノマー):カーボンブラッ
ク=70:30wt%である。この塗料をさらに水で希
釈し、金属集電体本体としてのアルミニウムのメッシュ
及び銅のメッシュの両面にスプレーしドライヤーで乾燥
させた。このメッシュをさらに100℃の乾燥庫で30
分乾燥させ、塗膜付きの集電体を作製した。
【0033】電極について、正極はLiCoO2、HS
−100、PVDF等のフッ素系高分子からなるものを
ドクターブレード法で作製した。負極は、メソカーボン
マイクロビーズ(MCMB)、HS−100、PVDF
等のフッ素系高分子からなるものをドクターブレード法
で作製した。セパレータは、PVDF、SiO2からな
るものをドクターブレード法で作製した。正極、負極、
セパレータ、集電体をそれぞれ適切な寸法にカットし
た。
【0034】次に、正極側集電体としての塗膜付きアル
ミニウムメッシュと正極を積層し、熱プレスでラミネー
トした。ラミネート条件は120℃で、圧力35kgc
-2で3分間加圧した。負極側集電体としての塗膜付き
銅メッシュと負極も同一条件でラミネートした。この正
極と負極の間にセパレータを積層し、熱ロールでラミネ
ートした。
【0035】この積層体をアルミニウムラミネート袋に
挿入し、電解液として1MのLiPF6/EC+DMC
(但し、EC:エチレンカーボネート、DMC:ジメチ
ルカーボネート)を注入し、開口部をヒートシールし
て、シート型リチウムイオン2次電池を作製した。この
電池を0.5Cの電流で4.15Vまで充電後4.15V
で1.5時間保持した。放電は0.5Cの電流で2.80
Vまで行った。この試験を繰り返した。図5曲線(イ)
に示すように「ケミパールS−100」を用いた実施例
1の電池はサイクル寿命が優れている。
【0036】[実施例2] エチレン−メタクリル酸共
重合体として、東邦化学工業(株)製「ハイテックS−
3121」を用いた。ハイテックS−3121はエチレ
ン−メタクリル酸共重合体の微粒子を水に分散させたデ
ィスパージョンである。ハイテックS−3121とカー
ボンブラックHS−100{電気化学工業(株)製}を
ボールミルで3時間分散させて塗料を作製した。組成
は、エチレン−メタクリル酸共重合体:カーボンブラッ
ク=70:30wt%である。以下実施例1と同様の方
法で、エチレン−メタクリル酸共重合体/カーボンブラ
ック組成物の塗膜を金属集電体本体としてのアルミニウ
ムメッシュ及び銅メッシュ上に形成した。以下、実施例
1と全く同様にシート型リチウムイオン2次電池の作製
とサイクル試験を実施した。
【0037】図5曲線(ロ)に示すように「ハイテック
S−3121」を用いた実施例2の電池はサイクル寿命
が優れている。
【0038】[比較例1] 米国特許W095/318
36号に記載されているエチレン−アクリル酸共重合体
とカーボンブラックの組成物で金属集電体本体をコーテ
ィングした。組成は実施例1と同一である。以下、実施
例1と同様にシート型リチウムイオン2次電池を作製し
サイクル試験を実施した。
【0039】図5曲線(ハ)に示すように「エチレン−
アクリル酸共重合体」を用いた比較例1の電池はサイク
ル寿命に劣っている。
【0040】[比較例2] 特開平9−35707号に
記載されているアクリル酸エステル・スチレン共重合体
とカーボンブラックの組成物で金属集電体本体をコーテ
ィングした。組成は実施例1と同じである。以下、実施
例1と同様にシート型リチウムイオン2次電池を作製し
サイクル試験を実施した。
【0041】図5曲線(ニ)に示すように「アクリル酸
エステル・スチレン共重合体」を用いた比較例2の電池
はサイクル寿命に劣っている。
【0042】[比較例3] 特開平9−35707号に
記載されているアクリル酸エステル・メタクリル酸エス
テル共重合体とカーボンブラックの組成物で金属集電体
本体をコーティングした。組成は実施例1と同一であ
る。以下、実施例1と同様にシート型リチウムイオン2
次電池を作製しサイクル試験を実施した。
【0043】図5曲線(ホ)に示すように「アクリル酸
エステル・メタクリル酸エステル共重合体」を用いた比
較例3の電池はサイクル寿命に劣っている。
【0044】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記
載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当
業者には自明であろう。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、エチレ
ン−メタクリル酸共重合体のアイオノマーと導電性フィ
ラーとからなる塗膜又はエチレン−メタクリル酸共重合
体と導電性フィラーとからなる塗膜で金属集電体本体を
コーティングして塗膜付き集電体としている。このよう
に、金属集電体本体、電極との密着性の良好なエチレン
−メタクリル酸共重合体のアイオノマー又はエチレン−
メタクリル酸共重合体を用いたことにより、サイクル寿
命に優れたあるいは長寿命のリチウム2次電池用、電気
二重層キャパシタ用の集電体及びシート状電極構造を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る集電体及びこれを用いたシート状
電極の実施の形態を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施例のサイクル特性を比較例の場合
と対比して示すグラフである。
【符号の説明】
1 集電体 2 金属集電体本体 3 塗膜 4 電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−メタクリル酸共重合体のアイ
    オノマーと導電性フィラーとからなる塗膜でコーティン
    グしたことを特徴とする集電体。
  2. 【請求項2】 前記アイオノマーの陽イオンが、Li+
    又はNa+又はZn2+である請求項1記載の集電体。
  3. 【請求項3】 エチレン−メタクリル酸共重合体と導電
    性フィラーとからなる塗膜でコーティングしたことを特
    徴とする集電体。
  4. 【請求項4】 正極活物質又は負極活物質を結着してい
    る高分子が、フッ素系高分子であるシート状電極構造に
    おいて、集電体が、エチレン−メタクリル酸共重合体の
    アイオノマーと導電性フィラーとからなる塗膜で、金属
    集電体本体をコーティングした構成であることを特徴と
    するシート状電極構造。
  5. 【請求項5】 前記アイオノマーの陽イオンが、Li+
    又はNa+又はZn2+である請求項4記載のシート状電
    極構造。
  6. 【請求項6】 正極活物質又は負極活物質を結着してい
    る高分子が、フッ素系高分子であるシート状電極におい
    て、集電体が、エチレン−メタクリル酸共重合体と導電
    性フィラーとからなる塗膜で、金属集電体本体をコーテ
    ィングした構成であることを特徴とするシート状電極構
    造。
JP31660397A 1997-11-04 1997-11-04 シート状電極構造 Expired - Fee Related JP4577459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31660397A JP4577459B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 シート状電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31660397A JP4577459B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 シート状電極構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144737A true JPH11144737A (ja) 1999-05-28
JP4577459B2 JP4577459B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18078920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31660397A Expired - Fee Related JP4577459B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 シート状電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577459B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001772A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Mitsubishi Plastics, Inc. 導電性樹脂フィルム、集電体およびそれらの製造方法
JP2014137915A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物
WO2015005116A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体用分散剤、樹脂集電体用材料及び樹脂集電体
EP2738856A4 (en) * 2011-07-29 2015-07-01 Uacj Corp COLLECTOR, ELECTRODE STRUCTURE, NON-WATER ELECTROLYTE BATTERY AND ELECTRICITY MEMORY COMPONENT
WO2023223608A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 ダイキン工業株式会社 電極および二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004689A1 (en) * 1994-08-02 1996-02-15 Rexham Graphics Inc. Current collector having a conductive primer layer
JPH09199133A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Elf Atochem Japan Kk 電極およびそれを用いた二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004689A1 (en) * 1994-08-02 1996-02-15 Rexham Graphics Inc. Current collector having a conductive primer layer
JPH09199133A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Elf Atochem Japan Kk 電極およびそれを用いた二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001772A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Mitsubishi Plastics, Inc. 導電性樹脂フィルム、集電体およびそれらの製造方法
CN100358056C (zh) * 2002-06-24 2007-12-26 三菱树脂株式会社 导电树脂薄膜、集电器及其制备方法
US7514021B2 (en) 2002-06-24 2009-04-07 Mitsubishi Plastics, Inc. Conductive resin film, collector and production methods therefore
EP2738856A4 (en) * 2011-07-29 2015-07-01 Uacj Corp COLLECTOR, ELECTRODE STRUCTURE, NON-WATER ELECTROLYTE BATTERY AND ELECTRICITY MEMORY COMPONENT
JP2014137915A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物
WO2015005116A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体用分散剤、樹脂集電体用材料及び樹脂集電体
US10916779B2 (en) 2013-07-08 2021-02-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Dispersant for resin collectors, material for resin collectors, and resin collector
WO2023223608A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 ダイキン工業株式会社 電極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577459B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
JP4513822B2 (ja) 電極及び電気化学デバイス
JP6399921B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極巻回素子、それを用いた非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用電極巻回素子の製造方法
JP6830757B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池用巻回素子、及び非水電解質二次電池
JP2000123873A (ja) 固体電解質電池
JP3973003B2 (ja) シート型電気化学素子
JP2013191485A (ja) 非水二次電池
JP2017062911A (ja) 非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP6959010B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP4992203B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6282458B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極巻回素子、それを用いた非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用電極巻回素子の製造方法
JP5357518B2 (ja) 蓄電素子用電極体、及びこれを含む非水系リチウム型蓄電素子
JP5412853B2 (ja) リチウム二次電池の正極の製造方法および正極ならびにリチウム二次電池
JP2008204829A (ja) 電気化学セル電極用バインダー
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2003257433A (ja) 非水電解液二次電池及び結着剤
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JPH11144737A (ja) 集電体及びこれを用いたシート状電極構造
JP6406813B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質層及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP6571330B2 (ja) 二次電池用正極活物質層、巻回素子、及び二次電池
JP4399882B2 (ja) 固体電解質、リチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
JP5509644B2 (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
JP6234186B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4087478B2 (ja) 電気2重層キャパシタ
JP2002134074A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees