JPH11144200A - 車両用情報提示装置 - Google Patents

車両用情報提示装置

Info

Publication number
JPH11144200A
JPH11144200A JP9304370A JP30437097A JPH11144200A JP H11144200 A JPH11144200 A JP H11144200A JP 9304370 A JP9304370 A JP 9304370A JP 30437097 A JP30437097 A JP 30437097A JP H11144200 A JPH11144200 A JP H11144200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vehicle
driver
light projecting
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9304370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800758B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
博司 渡辺
Masao Sakata
雅男 坂田
Satoru Hirose
悟 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP30437097A priority Critical patent/JP3800758B2/ja
Publication of JPH11144200A publication Critical patent/JPH11144200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800758B2 publication Critical patent/JP3800758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 車両前方に存在する物体の方向を的確に認識
し、必要な警報を行う。 【解決手段】 スキャニング式レーザレーダ3のような
検出装置によって、物体までの方向と距離とを算出す
る。警報判定装置9は、自車輌と物体との相対速度に応
じて、予め設定されている警報距離とそのときの物体ま
での距離とを比較し、物体までの距離の方が警報距離よ
りも短い場合には、制御装置11に警報信号を出力す
る。制御装置11は、警報信号を受信した場合には、警
報の対象になっている物体が存在する領域に対応した部
分に適切な輝度で照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車両前方に存在
する物体までの距離と方向とを計測し、光によって物体
の方向を運転者に提示することができる車両用情報提示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスプレイやヘッドアップディ
スプレイ等を用いた車両用情報提示装置が知られてい
る。例えば、特開平8−115491号公報記載の車両
用運転支援システムは、マルチビーム走査型FMレーダ
装置によって自車両前方の物体を検出し、所定距離内に
物体が存在した場合には、その物体が存在する方向のイ
ンストルメントパネル上面に設けられた発光素子から光
を放射し、発光素子からの放射光がフロントグラスに反
射され運転者の顔面に向かうことで、運転者に対して物
体が存在する方向から光を入射させ、物体が存在する方
向を確実に認識させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな車両用運転支援システムにあっては、インストルメ
ントパネル全体に発光素子を設置する必要があるため、
スペースをとるという問題があった。
【0004】また、一般に、人間の周辺視野と中心視野
近傍とでは、光の感度が異なり、さらに、周囲輝度によ
っても光の感度が異なることが知られている。
【0005】従って、例えば、運転者が自車両前方を注
視していた場合、運転席前方の発光素子と同様の輝度で
運転席斜交いの発光素子を点灯させても気付き難い場合
がある。その場合には、運転席斜交いの発光素子の輝度
を上げて、気付き易くすることが考えられるが、運転者
がその方向を見ていた場合には、運転者を眩惑してしま
う恐れがある。さらに、運転者の視線方向を検出し、中
心視野から発光素子までの距離に応じて、発光素子の輝
度を制御することも可能であるが、システムのコストが
上昇してしまうという問題が生じる。
【0006】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的としては、車両前方に存在する物体の方向を的
確に認識することができる車両用情報提示装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、自車両前方に存在する物体ま
での距離と方向とを計測し、物体の方向に投光して提示
する車両用情報提示装置であって、自車両と物体との相
対速度に応じて予め設定されている警報距離より物体ま
での距離の方が短い場合には警報信号を出力する警報判
定手段と、車室内のインストルメントパネル上の投光地
点に投光する投光手段と、警報判定手段から警報信号を
入力した場合には、当該物体の方向にある投光地点に投
光するように前記投光手段を制御する制御手段とを有す
ることを要旨とする。
【0008】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、車両周囲の照度を検出する照度検出手段と、こ
の照度検出手段によって検出された照度に応じて前記投
光手段の輝度を変更するように制御する輝度制御手段と
を有することを要旨とする。
【0009】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記投光地点に応じて投光面積を変更するよう
に制御する投光面積制御手段を有することを要旨とす
る。
【0010】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記投光面積制御手段は、運転席斜交いの投光
地点では、運転席前方の投光地点よりも投光面積が大き
くなるように制御することを要旨とする。
【0011】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、車両周囲の照度を検出する照度検出手段を有
し、前記投光面積制御手段は、車両周囲の照度が所定値
よりも高い場合には、運転席斜交いの投光地点では、運
転席前方の投光地点よりも投光面積が大きくなるように
制御し、車両周囲の照度が所定値以下の場合には、運転
席斜交いの投光地点では、運転席前方の投光地点よりも
投光面積が小さくなるように制御することを要旨とす
る。
【0012】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るため、各投光地点での照度が同一であるように前記投
光手段の輝度を変更するように制御する輝度制御手段を
有することを要旨とする。
【0013】請求項7記載の発明は、上記課題を解決す
るため、投光方向に対し前記投光手段の背面に設けられ
る放物面リフレクタと、放物面リフレクタの焦点を該投
光手段の中心軸に対して前後に調整する調整手段とを有
することを要旨とする。
【0014】請求項8記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記投光手段からの光を発散または収束させる
レンズと、前記投光手段とレンズとの相対距離を調整す
る調整手段とを有することを要旨とする。
【0015】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、自車両
前方に存在する物体までの距離と方向とを計測し、自車
両と物体との相対速度に応じて予め設定されている警報
距離より物体までの距離の方が短い場合には、投光手段
によって当該物体の方向にある車室内のインストルメン
トパネル上の投光地点に投光することで、車両前方に存
在する物体の方向を的確に認識することができる。
【0016】請求項2記載の本発明によれば、照度検出
手段によって照度を検出し、検出された照度に応じて投
光手段の輝度を変更することで、投光手段からの光が眩
しすぎたり暗すぎたりすることなく、車両前方に存在す
る物体の方向を的確に認識することができる。
【0017】請求項3記載の本発明によれば、投光面積
制御手段によって投光地点に応じて投光面積を変更する
ことで、光の認識度を高めることができ、車両前方に存
在する物体の方向を的確に認識することができる。
【0018】請求項4記載の本発明によれば、運転席斜
交いの投光地点では、運転席前方の投光地点よりも投光
面積を大きくすることで、運転席斜交いの投光地点での
光の認識度を高めることができ、車両前方に存在する物
体の方向を的確に認識することができる。
【0019】請求項5記載の本発明によれば、車両周囲
の照度が所定値よりも高い場合には、運転席斜交いの投
光地点では、運転席前方の投光地点よりも投光面積を大
きくし、車両周囲の照度が所定値以下の場合には、運転
席斜交いの投光地点では、運転席前方の投光地点よりも
投光面積を小さくすることで、車両前方に存在する物体
の方向を的確に認識することができる。
【0020】請求項6記載の本発明によれば、各投光地
点での照度が同一であるように投光手段の輝度を変更す
ることで、投光手段からの光が眩しすぎたり暗すぎたり
することなく、車両前方に存在する物体の方向を的確に
認識することができる。
【0021】請求項7記載の本発明によれば、投光方向
に対し投光手段の背面に設けられる放物面リフレクタの
焦点を該投光手段の中心軸に対して前後に調整して投光
面積を変更することで、光の認識度を高めることがで
き、車両前方に存在する物体の方向を的確に認識するこ
とができる。
【0022】請求項8記載の本発明によれば、投光手段
からの光を発散または収束させるレンズと投光手段との
相対距離を調整して投光面積を変更することで、光の認
識度を高めることができ、車両前方に存在する物体の方
向を的確に認識することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、図面を用
いて説明する。
【0024】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る車両用情報提示装置1の構成を示
すブロック図である。
【0025】同図において、スキャニング式レーザレー
ダ3は、自車両前方に向けて一定角度ずつ水平方向にず
れながらレーザ光を発射し、前方に存在する他車両等の
物体に反射した反射光を受光して電気信号に変換し出力
する。車速センサ5は、ミッション内に設けられたロー
タリエンコーダにより、ミッションの回転数に対応する
パルス信号を発生することで車両の速度を検出する。ま
た、照度センサ7には、フォトダイオード等が用いら
れ、インストルメントパネル近傍に設置されて自車両周
囲の照度を検出する。警報判定装置9は、スキャニング
式レーザレーダ3や各センサからの信号に基づいて、運
転者に対して警報を行うか否かを判定する。制御装置1
1は、警報判定装置9からの警報信号に応じて投光器1
3から照射される光の投光方向と投光器13内に設けら
れた電球の輝度とを制御する。投光器13は、車室内の
フロントウィンドウ側の天井に設けられ、制御装置11
からの制御信号に基づいてインストルメントパネル上面
の所定の投光エリアに光を投光する。スピーカ15は、
警報判定装置9からの警報信号を受けて、「プー、プ
ー、プー、……」というような警報音を発生し、運転者
に対して注意を促す。
【0026】図2は、投光器13の構成の一例を示すも
のである。
【0027】同図に示す投光器13は、制御装置11か
らの制御信号に応じて点灯されるスポット形の電球21
と、電球21からの光を集光させるレンズ23を並べた
レンズアレイ25とを有し、ケース27内に収納され
る。電球21は、複数の投光エリアに投光するためにイ
ンストルメントパネルの長手方向に対して平行に複数設
けられており、電球21とレンズ23の中心とを結ぶ直
線上に投光エリアが存在するように配置される。
【0028】なお、投光器13は、図2に示すものに限
ることなく、投光方向を切り替えることができるもので
あれば良く、例えば図3に示す投光器31のように、電
球33と電球33からの光を反射させる放物面リフレク
タ35との前方に回動可能なミラー37を設けたもので
も良い。
【0029】この投光器31は、制御装置11からの制
御信号に基づいて、ミラー37の角度を切り替えて、電
球33を点灯せる。そして、ミラー37で反射された電
球33からの光は、レンズアレイ39を介してインスト
ルメントパネル上面の投光エリアを照射することで、図
2に示す投光器13と同様に、自車両前方に存在する物
体の方向を運転者に視認させることができる。
【0030】図4は、この車両用情報提示装置1の照射
状態を示す図である。
【0031】同図において、41はインストルメントパ
ネル、43はフロントウィンドウ、45は運転者、47
はハンドルである。
【0032】同図に示すように、電球21が点灯される
と、この電球21からの光は、インストルメントパネル
41上面の投光エリアを照射する。投光エリアを照射す
る光は、インストルメントパネル41上面で反射され、
反射光の一部が運転者45とフロントウィンドウ43と
に向かう。フロントウィンドウ43に照射された光の一
部は、さらに反射されて、運転者45に向かう。
【0033】図5は、運転者45から見える光景と、こ
れに重畳される投光エリア及びフロントウィンドウ43
に照射される反射光の位置関係を示す概念図である。
【0034】運転者45から見える車両前方の光景を複
数の領域に分け、これらの領域方向のインストルメント
パネル41上面に領域と同数の投光エリアを設ける。そ
して、領域に物体が存在する領域方向の投光エリアに光
が照射される。投光エリアに照射された光は、インスト
ルメントパネル41上面で反射され、反射光の一部は、
該当する投光エリアのほぼ上手のフロントウィンドウ4
3を照射する。
【0035】次に、車両用情報提示装置1の動作を説明
する。
【0036】まず、スキャニング式レーザレーダ3は、
一定角度ずつ水平方向にずれながら周期的に車両の前方
方向にレーザ光を出射して前方物体から反射して戻って
くる反射光を受光し、出射タイミングから反射光の受光
タイミングまでの時間差に基づいて物体までの方向と距
離とを算出する。一方、自車速を検出する車速センサ5
から出力される車速信号を入力して自車速を計算し、ま
た、算出された物体までの距離の時間的変化から物体と
自車両との相対速度を計算する。そして、警報判定装置
9は、自車速と相対速度とに応じて予め設定されている
警報距離と、そのときの物体までの距離とを比較し、物
体までの距離の方が警報距離よりも短い場合には、制御
装置11及びスピーカ15に警報信号を出力する。
【0037】図6に示すように自車両前方の警報距離内
に物体61が存在し、警報判定装置9が警報信号を出力
した場合には、制御装置11は、警報判定装置9からの
警報信号を受信し、投光器13に取り付けられた複数の
電球21の中から、警報の対象になっている物体61が
存在する領域に対応した電球21が点灯するように制御
する。このとき、制御装置11は、コントラスト(周囲
の照度と電球の投光面での照度との比)が所定の値にな
るように、電球21の輝度を照度センサ7によって検出
された車両周囲の照度に応じて制御する。
【0038】電球21が点灯されると、この電球21か
らの光は、物体61が存在する領域に対応した投光エリ
アを照射する。投光エリアを照射する光の一部は、運転
者45に向かって反射される一方、フロントウィンドウ
43の所定範囲に向かって反射される。さらに、フロン
トウィンドウ43への反射光の一部は、フロントウィン
ドウ43で運転者45に向かって反射される。
【0039】運転者45は、インストルメントパネル4
1上面に設けられた投光エリアに照射された光を瞥見し
たり、さらに、フロントウィンドウ43に照射された光
を瞥見することにより物体61の存在方向を察知するこ
とができる。
【0040】このように、スキャニング式レーザレーダ
3によって物体までの方向と距離とを算出する。そし
て、警報判定装置9は、自車速と相対速度とに応じて予
め設定されている警報距離と、そのときの物体までの距
離とを比較し、物体までの距離の方が警報距離よりも短
い場合には、制御装置11に警報信号を出力する。制御
装置11は、警報信号を受信した場合には、警報の対象
になっている物体61が存在する領域に対応したインス
トルメントパネル上面の投光エリアを照射するように投
光器13を制御することで、投光器13によって物体6
1の存在する方向の投光エリアが照射され、運転者45
は、車両前方に存在する物体61の方向を確実に視認す
ることができる。
【0041】また、インストメントパネル41面で反射
された光の一部が、さらにフロントウィンドウ43で運
転者45に向かって反射されることで、いわゆるヘッド
アップディスプレイと同様に、運転者に対しての視認性
を向上させることができるという効果が得られ、さら
に、運転者45から視認されるフロントウィンドウ43
からの光の照射方向は、注意すべき物体61の方向であ
るため、運転者45は、より確実に物体61の存在する
方向を視認することができる。
【0042】さらに、電球21の輝度を照度センサ7に
よって検出された車両周囲の照度に応じて制御すること
によって、インストルメントパネル41やフロントウィ
ンドウ43の反射光が眩しすぎて運転者45を眩惑した
り、また、暗すぎて反射光が見ずらくなることを防ぐこ
とができる。
【0043】さらに、投光器13、31を車内の天井に
設けたことにより、インストルメントパネル41全体に
発光器13、31を設ける必要がない。
【0044】なお、本実施の形態においては、電球21
とレンズアレイ25とを用いて投光エリアを照射するよ
うにしたが、本発明はこれに限定するものではなく、例
えばLED(Light-Emitting Diode)のように光源とレン
ズを一体にしたものを用いても良い。
【0045】また、車両前方の物体を検知するものとし
てスキャニング式レーザレーダ3を用いたが、電波式レ
ーダ装置を用いて物体を検出するようにしても良いし、
また、カメラによって撮影した画像情報の画像認識を行
って物体を検出するようにしても良い。また、これらを
組み合わせて、物体を検出するようにしても良い。
【0046】さらに、光源として電球21を用いて投光
エリアを照射するようにしたが、例えばハロゲンランプ
やキセノンランプ、LED、蛍光管等を用いても良い。
【0047】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態に係る車両用情報提示装置71について説
明する。
【0048】人間の網膜は、眼球の内面の約1/2を占
めているので、例えば、日本人の場合には、左右に10
0度、上下に50〜70度の広範囲を目を動かさないで
も見ることができる。この範囲を視野というが、視細胞
の分布が一様ではないため、注視点を囲む1度ぐらいが
鮮明に見えるだけで、他はぼんやりとしか見えない。す
なわち、周囲が明るい場合には、中心視野から離れるに
従って視感度が低下するため、運転者が車両前方を注視
しているときに周辺視野の投光エリアに光を照射した場
合には、中心視野近傍の投光エリアに照射する照度と同
様の照度では暗く感じることとなり、運転者が気が付き
難くなる恐れがある。
【0049】その場合、周辺視野の投光エリアに照射す
る場合には、電球の輝度を上げることによって運転者に
気付き易くさせることが可能である。しかし、運転者が
照射された投光エリアの方向を見ていた場合には、運転
者を眩惑してしまう恐れがある。
【0050】そこで、本実施の形態では、周辺視野の投
光エリアへの投光面積を運転席前方の投光エリアでの投
光面積よりも大きくして、かつ同照度で照射することに
より、運転者が車両前方を注視していた場合における周
辺視野の投光エリアに照射した光の認識度を高めること
を特徴としたものである。
【0051】この第2の実施の形態の構成は、図7に示
すように、図1に示す照度センサ7を削除し、また、図
2に示すレンズアレイ25のレンズ23の曲率を投光エ
リアの方向に応じて変更したものである。その他の構
成、作用は、図1に示すものと同様であり、同一の部分
には同一の符号を付すことでその詳細な説明を省略す
る。
【0052】レンズアレイ25のレンズ23の曲率は、
運転席近傍の投光エリアに集光させるレンズ23では小
さく、運転席から離れた投光エリアに集光させるレンズ
23ほど大きくなるように構成される。従って、電球2
1から照射される光の投光方向に応じて、インストルメ
ントパネル41に照射される光の投光面積が変わり、運
転席から離れた投光エリアほど投光面積が大きくなる。
また、各投光エリアを照射する光の照度が同一となるよ
うに、運転席近傍の投光エリアを照射する電球21より
も運転席から離れた投光エリアを照射する電球21の輝
度を高くする。
【0053】図8は、運転者45から見える光景と、こ
れに重畳される投光エリア及びフロントウィンドウ43
に照射される反射光を示す概念図である。
【0054】運転席に近い投光エリアに照射される光の
投光面積よりも運転席から離れた投光エリアに照射され
る光の投光面積は大きくなる。また、投光エリアを照射
する光の一部は、運転者45に向かって反射される一
方、フロントウィンドウ43に向かって反射される。さ
らに、フロントウィンドウ43への反射光の一部は、フ
ロントウィンドウ43で運転者45に向かって反射され
る。
【0055】運転者45は、インストルメントパネル4
1上面に設けられた投光エリアに照射された光を瞥見し
たり、さらに、フロントウィンドウ43に照射された光
を瞥見することにより車両前方に存在する物体61の方
向を察知することができる。
【0056】このように、制御装置75は、投光エリア
が運転席から離れるのにつれて、光の投光面積が大きく
なるように制御し、かつ各投光エリアでの光が同照度に
なるように制御することで、運転者が照射されている投
光エリアの方向を見ていた場合でも、運転者を眩惑する
ことなく物体61の存在する方向を確実に視認させるこ
とができる。
【0057】なお、本実施の形態においては、光源とし
て電球21とレンズアレイ25とを用いて投光エリアを
照射するようにしたが、本発明はこれに限定するもので
はなく、例えばLED(Light-Emitting Diode)のように
光源とレンズを一体にしたものを用いても良いし、電球
21にリフレクタを設け、リフレクタの形状や取付位置
を変更することによって投光面積を変えるようにしても
良い。
【0058】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態に係る車両用情報提示装置91について説
明する。
【0059】周囲が明るい場合には、目の感度が低くな
り、周囲が暗い場合には、目の感度が高くなる。この現
象を目の順応といい、明るい所での順応を明順応、暗い
所での順応を暗順応という。すなわち、昼間は、中心視
野から離れるに従い光に対する感度が低下するが、夜間
などでは、中心視野よりも周辺視野の方が光に対する感
度が高くなることが知られている。
【0060】そこで、本実施の形態は、周囲照度に応じ
て各投光方向における投光面積を変更することにより、
昼間や夜間においても投光エリアに照射した光の視認度
を高めることを特徴としたものである。
【0061】この第3の実施の形態の構成は、図9に示
すように、図1に示す車両用情報提示装置1に、投光方
向を制御する投光方向制御装置93、投光面積を制御す
る投光面積制御装置95、投光方向及び投光面積を変更
可能な投光器97を付加したものである。その他の構
成、作用は、図1に示すものと同様であり、同一の部分
には同一の符号を付すことでその詳細な説明を省略す
る。
【0062】図10は、投光器97の構成を示すもので
ある。
【0063】同図に示す投光器97は、白熱電球等の電
球101と電球101を反射させる放物面リフレクタ1
03との前方に回動可能なミラー105を設けたもので
ある。さらに、放物面リフレクタ103と電球101と
の相対位置を調整可能とし、放物面リフレクタ103の
焦点位置に電球101を設置する。このような構成にお
いて、焦点の位置を電球101の中心軸に対して前後に
移動すると、投光エリアでの光の投光面積が変化する。
【0064】図11は、この投光器97の概念図を示す
ものである。
【0065】同図(a)に示すように、放物面リフレク
タ103の焦点Fが電球101のフィラメントに対して
口金111と反対側になるように放物面リフレクタ10
3を設置した場合には、ある程度広がった光を得ること
ができ、一方、同図(b)に示すように、放物面リフレ
クタ103の焦点Fが電球101のフィラメント上の点
になるように放物面リフレクタ103を設置した場合に
は、平行光を得ることができる。また、同図(c)に示
すように、放物面リフレクタ103の焦点Fが電球10
1のフィラメントより口金111側になるように放物面
リフレクタ103を設置した場合には、ある程度狭まっ
た光を得ることができる。
【0066】以上のような構成によれば、警報判定装置
9は、照度センサ7からの検出信号によって周囲が明る
いか否かを判定する。投光面積制御装置95は、警報判
定装置9によって周囲が明るいと判定された場合には、
運転席前方の投光エリアに照射する光の投光面積が小さ
く、運転席斜交いの投光エリアに照射する光の投光面積
が大きくなるように制御し、周囲が暗いと判定された場
合には、運転席前方の投光エリアに照射する光の投光面
積が大きく、運転席斜交いの投光エリアに投光する光の
投光面積が小さくなるように制御する。このとき、電球
101の輝度は、各投光エリアに照射される光の照度が
同じになるように、それぞれ調整される。
【0067】このように、人間の視感度特性に基づき車
両周囲の照度によって光の投光面積を変更することで、
車両前方に存在する物体61の方向を確実に視認させる
ことができる。
【0068】なお、本実施の形態においては、放物面リ
フレクタ103と電球101の相対位置を変更して投光
面積を変えるようにしたが、例えば、電球とレンズを用
いて、電球とレンズ間の距離を変更することによって投
光面積を変えるようにしても良いし、或いは両者を用い
ても良い。
【0069】さらに、光源として電球101を用いて投
光エリアを照射するようにしたが、例えばハロゲンラン
プやキセノンランプ、LED、蛍光管等を用いても良
い。
【0070】さらに、車両前方の物体を検知するものと
してスキャニング式レーザレーダ3を用いたが、電波式
レーダ装置を用いて物体を検出するようにしても良い
し、カメラによって撮影した画像情報の画像認識を行っ
て物体を検出するようにしても良い。また、これらを組
み合わせて、物体を検出するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る車両用情報提
示装置1のシステム構成を示す図である。
【図2】図1に示す投光器13の構成を示す図である。
【図3】投光器31の構成を示す図である。
【図4】車両用情報提示装置1の照射状態を示す図であ
る。
【図5】運転者45から見える光景と、これに重畳され
る投光エリア及びフロントウィンドウ43に照射される
反射光の位置関係を示す概念図である。
【図6】運転者45から見える光景と、これに重畳され
る物体61の位置関係を示す概念図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る車両用情報提
示装置71のシステム構成を示す図である。
【図8】運転者45から見える光景と、これに重畳され
る投光エリア及びフロントウィンドウ43に照射される
反射光の位置関係を示す概念図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る車両用情報提
示装置91のシステム構成を示す図である。
【図10】図9に示す投光器97の構成を示す図であ
る。
【図11】図9に示す投光器97の概念図である。
【符号の説明】 3 スキャニング式レーザレーダ 5 車速センサ 7 照度センサ 9 警報判定装置 11 制御装置 13、31 投光器 21、33 電球 25 レンズアレイ 35 放物面リフレクタ 37 ミラー 41 インストルメントパネル 43 フロントウィンドウ 61 物体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両前方に存在する物体までの距離と
    方向とを計測し、物体の方向に投光して提示する車両用
    情報提示装置であって、 自車両と物体との相対速度に応じて予め設定されている
    警報距離より物体までの距離の方が短い場合には警報信
    号を出力する警報判定手段と、 車室内のインストルメントパネル上の投光地点に投光す
    る投光手段と、 警報判定手段から警報信号を入力した場合には、当該物
    体の方向にある投光地点に投光するように前記投光手段
    を制御する制御手段とを有することを特徴とする車両用
    情報提示装置。
  2. 【請求項2】 車両周囲の照度を検出する照度検出手段
    と、 この照度検出手段によって検出された照度に応じて前記
    投光手段の輝度を変更するように制御する輝度制御手段
    とを有することを特徴とする請求項1記載の車両用情報
    提示装置。
  3. 【請求項3】 前記投光地点に応じて投光面積を変更す
    るように制御する投光面積制御手段を有することを特徴
    とする請求項1記載の車両用情報提示装置。
  4. 【請求項4】 前記投光面積制御手段は、 運転席斜交いの投光地点では、運転席前方の投光地点よ
    りも投光面積が大きくなるように制御することを特徴と
    する請求項3記載の車両用情報提示装置。
  5. 【請求項5】 車両周囲の照度を検出する照度検出手段
    を有し、 前記投光面積制御手段は、 車両周囲の照度が所定値よりも高い場合には、運転席斜
    交いの投光地点では、運転席前方の投光地点よりも投光
    面積が大きくなるように制御し、車両周囲の照度が所定
    値以下の場合には、運転席斜交いの投光地点では、運転
    席前方の投光地点よりも投光面積が小さくなるように制
    御することを特徴とする請求項3記載の車両用情報提示
    装置。
  6. 【請求項6】 各投光地点での照度が同一であるように
    前記投光手段の輝度を変更するように制御する輝度制御
    手段を有することを特徴とする請求項3記載の車両用情
    報提示装置。
  7. 【請求項7】 投光方向に対し前記投光手段の背面に設
    けられる放物面リフレクタと、 放物面リフレクタの焦点を該投光手段の中心軸に対して
    前後に調整する調整手段とを有することを特徴とする請
    求項3記載の車両用情報提示装置。
  8. 【請求項8】 前記投光手段からの光を発散または収束
    させるレンズと、 前記投光手段とレンズとの相対距離を調整する調整手段
    とを有することを特徴とする請求項3記載の車両用情報
    提示装置。
JP30437097A 1997-11-06 1997-11-06 車両用情報提示装置 Expired - Fee Related JP3800758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30437097A JP3800758B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 車両用情報提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30437097A JP3800758B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 車両用情報提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144200A true JPH11144200A (ja) 1999-05-28
JP3800758B2 JP3800758B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=17932214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30437097A Expired - Fee Related JP3800758B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 車両用情報提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800758B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019491A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2006331040A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 注意誘導装置及び注意誘導方法
JP2007314016A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mazda Motor Corp 車両用衝突警報装置
JP2008201191A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Denso Corp 可視光レーザ照射装置
JP2009015787A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Denso Corp 移動体接近認知装置
JP2009248960A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Denso Corp 報知装置
KR100960634B1 (ko) * 2008-12-18 2010-06-07 주식회사 하나항공 송전선 근접 경보기능을 갖는 헬리콥터를 이용한 활선애자 세정장치
JP2011098728A (ja) * 2007-03-26 2011-05-19 Denso Corp 可視光レーザビーム照射システム
WO2013011588A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
CN110462705A (zh) * 2017-04-04 2019-11-15 高通股份有限公司 用于车辆的调制警示灯
JP2020001454A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 Agc株式会社 通知装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019491A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP4609185B2 (ja) * 2005-05-25 2011-01-12 日産自動車株式会社 注意誘導装置及び注意誘導方法
JP2006331040A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 注意誘導装置及び注意誘導方法
JP2007314016A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mazda Motor Corp 車両用衝突警報装置
JP2008201191A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Denso Corp 可視光レーザ照射装置
JP4656070B2 (ja) * 2007-02-19 2011-03-23 株式会社デンソー 可視光レーザ照射装置
JP2011098728A (ja) * 2007-03-26 2011-05-19 Denso Corp 可視光レーザビーム照射システム
JP2009015787A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Denso Corp 移動体接近認知装置
JP2009248960A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Denso Corp 報知装置
KR100960634B1 (ko) * 2008-12-18 2010-06-07 주식회사 하나항공 송전선 근접 경보기능을 갖는 헬리콥터를 이용한 활선애자 세정장치
WO2013011588A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
US9384649B2 (en) 2011-07-21 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information transmitting apparatus
CN110462705A (zh) * 2017-04-04 2019-11-15 高通股份有限公司 用于车辆的调制警示灯
CN110462705B (zh) * 2017-04-04 2021-02-09 高通股份有限公司 用于车辆的调制警示灯
JP2020001454A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 Agc株式会社 通知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800758B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11287101B2 (en) Quasi-sparse optical illumination
JP2020075719A (ja) 画像投射装置および画像投射方法
JP3810976B2 (ja) 自動車用赤外光照射ランプ
JP4995748B2 (ja) 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
JP6770790B2 (ja) 車両用描画装置
CN107914634B (zh) 车辆用照明装置
CN104456348A (zh) 车辆用前照灯
CA2465782A1 (en) Headlamp control to prevent glare
US11465553B2 (en) Illuminating lamp for vehicle
US20090167188A1 (en) Method and device for controlling the light functions in front headlamps for road vehicles
US10596953B2 (en) Display device for vehicle
JP2013508900A (ja) 車両のヘッドライト照明の制御装置
US8564204B2 (en) Vehicle headlamp apparatus and control method thereof
US11454539B2 (en) Vehicle lamp
JP3800758B2 (ja) 車両用情報提示装置
US11850992B2 (en) Lighting device
CN111853691A (zh) 用于车辆的集成lidar的灯设备
CN114435236A (zh) 车辆前照灯系统及其操作方法
WO2020246483A1 (ja) 灯具システム
JPH07329604A (ja) 車両用表示装置
JP2004087428A (ja) 車両暗視装置用赤外照明光源及び車両暗視装置の電源回路
JP6730174B2 (ja) 車両用照明装置
JP4083166B2 (ja) 自動車用赤外光照射ランプ
KR20230127401A (ko) 차량의 dmd 헤드램프 및 이의 제어방법
JPH08290740A (ja) 車両の補助ライト制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees