JPH11140079A - 6−(2−(r)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(r)−カルボン酸誘導体およびその製造方法 - Google Patents

6−(2−(r)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(r)−カルボン酸誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11140079A
JPH11140079A JP30846197A JP30846197A JPH11140079A JP H11140079 A JPH11140079 A JP H11140079A JP 30846197 A JP30846197 A JP 30846197A JP 30846197 A JP30846197 A JP 30846197A JP H11140079 A JPH11140079 A JP H11140079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
benzodioxane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30846197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233135B2 (ja
Inventor
Masahiro Ueno
正弘 上野
Tsuneji Kawamura
恒二 川村
Kohei Inomata
浩平 猪股
Toshihiro Takahashi
敏博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP30846197A priority Critical patent/JP4233135B2/ja
Publication of JPH11140079A publication Critical patent/JPH11140079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233135B2 publication Critical patent/JP4233135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 糖尿病、高血糖症および肥満症に対して予防
または治療効果を有する6−(2−(R)−置換アミノ
プロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−
カルボン酸誘導体を立体選択的に合成するための中間体
を提供する。 【解決手段】下記式(I) 〔式中、Rは式OZ(Zは水素原子、アルカリ金属ま
たは(C〜C)アルキル基を示す)を有する基また
は下記式(II) (式中、RおよびRはメチル基またはフェニル基を
示すが、一方がメチル基を示すときは他方はフェニル基
である)を有する基を示す〕で表される6−(2−
(R)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン
−2−(R)−カルボン酸誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な6−(2−
(R)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン
−2−(R)−カルボン酸誘導体およびその製造方法に
関する。さらに詳しくは本発明は、式(I)
【化22】 〔式中、R1は式OZ(Zは水素原子、アルカリ金属ま
たは(C1〜C4)アルキル基を示す)を有する基または
式(II)
【化23】 (式中、R2およびR3はメチル基またはフェニル基を示
すが、一方がメチル基を示すときは他方はフェニル基で
ある)を有する基を示す〕で表される6−(2−(R)
−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−
(R)−カルボン酸誘導体およびその製造方法に関す
る。本発明の化合物(I)は糖尿病、高血糖症および肥
満症に対して予防または治療効果を有する1,4−ベン
ゾジオキサン酸誘導体の合成中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは先に糖尿病、高血糖症およ
び肥満症の予防または治療剤として有用な式(XVII)
【化24】 〔式中、Aはアリール基または(C3〜C8)シクロアル
キル基を示し、R1′およびR2′は同一または異なり、
水素原子、ハロゲン原子、(C1〜C6)アルキル基、ト
リフルオロメチル基、(C1〜C6)アルコキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基またはアリール(C1〜C6
アルキルオキシ基(ここでアリール基、アルキルオキシ
基またはアリール(C1〜C6)アルキルオキシ基は場合
により1または2個のハロゲン原子で置換されていても
よい)を示し、またはR1′とR2′とは一緒になって−
OCH2O−を示し、R3′は水素原子または(C1
6)アルキル基を示し、R4′は水素原子またはCO2
5′(R5′は水素原子または(C1〜C6)アルキル基
を示す)を示し、Xは式
【0003】
【化25】 (式中、nは1または2を示す)を有する2価の基を示
す〕で表される1,4−ベンゾジオキサン誘導体を開発
し、特許出願した(WO 96/35685)。WO 9
6/35685には上記1,4−ベンゾジオキサン誘導
体の製造方法としていくつかの製法が記載されており、
その1つとして、式(XVIII)
【化26】 (式中、A、R1′およびR2′は前述したものと同一意
義を有する)を有する化合物と式(XIX)
【0004】
【化27】 (式中、R3′、R4′およびR5′は前述したものと同
一意義を有する)を有する化合物を反応させて上記1,
4−ベンゾジオキサン誘導体を得る方法が記載されてい
る。
【0005】本発明の化合物(I)において、R1が式
OZで、Zが水素原子または(C1〜C4)アルキル基で
ある場合、上記式(XIX)で表される化合物の一般式の
定義に包含されるものであるが、WO 96/3568
5には本発明化合物(I)は具体的には記載されておら
ず、またその製造方法についても全く記載されていな
い。従って本発明化合物(I)は新規な化合物である。
上記1,4−ベンゾジオキサン誘導体(XVII)は3個の
不斉炭素原子を有する場合、理論的に8個の立体異性体
が存在する。一般にある化合物の立体異性体が他の立体
異性体と生体内における挙動を異にし、その薬理作用が
異なることが知られている。事実、上記化合物(XVII)
においてもそのβ3作動活性が立体異性体間で最大10
00倍異なる場合があることがWO 96/35685
の試験例1に示されている。
【0006】例えば、式(XX)
【化28】 を有する(2R,2′R,2″R)−6−{2−〔2−
(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル〕アミ
ノ}プロピル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ
シン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例28)の
β3作動活性は1.0×10-10(脂肪分解モルEC
50値)であるのに対して、その立体異性体の1つである
(2S,2′S,2″R)−6−{2−〔2−(3−クロ
ロフェニル)−2−ヒドロキシエチル〕アミノ}プロピ
ル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−
カルボン酸エチルエステル(実施例31)のβ3作動活
性は1.0×10-7(脂肪分解モルEC50値)であり
(WO 96/35685、第138頁表1参照)、そ
の活性には1000倍の開きがある。従ってこれらの化
合物を医薬として利用する場合、最も薬理活性の強い立
体異性体を高純度で効率よく製造することが望まれる。
【0007】WO 96/35685においては、上記
化合物(XX)は、次に反応式で示すように、(R)−(−)
−2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(XXI)を(R)−6−アセトニル−2,3−ジヒドロ−1,
4−ベンゾジオキシン−2−カルボン酸メチルエステル
(XXII)と反応させて化合物(XXIII)を得、化合物(X
XIII)を接触還元してジアステレオ混合物(XXIV)を
得、これをジtert−ブチルジカーボネートと反応させて
N−tert−ブトキシカルボニルジアステレオ混合物(XX
V)を得、この混合物をカラムクロマトグラフィー処理
によりジアステレオマーを分離して化合物(XXVI)と化
合物(XXVII)を得、化合物(XXVI)をエタノール中濃
塩酸で処理することによって製造されている(WO 9
6/35685の実施例28および製造例58参照)。
【0008】
【化29】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】WO 96/3568
5に記載の上記化合物(XX)の製造法においては、イミ
ノ化合物(XXIII)を接触還元すると生成物はジアステ
レオ混合物(XXIV)として得られるのでこれを分離が容
易な誘導体(XXV)に変換した後、ジアステレオマーの
分離をしなければならず、また、生成物の半分が不要な
立体異性体(XXVII)となってしまうという問題点があ
る。そこで本発明者らは、立体異性体を分離する必要が
ない1,4−ベンゾジオキサン誘導体の製造方法を提供
すべく、鋭意研究の結果本発明を完成するに至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は第一に、式
(I)
【化30】 〔式中、R1は式OZ(Zは水素原子、アルカリ金属ま
たは(C1〜C4)アルキル基を示す)を有する基または
式(II)
【化31】 (式中、R2およびR3はメチル基またはフェニル基を示
すが、一方がメチル基を示すときは他方はフェニル基で
ある)を有する基を示す〕で表される6−(2−(R)
−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−
(R)−カルボン酸誘導体に関する(第一発明)。
【0011】本発明は第二に、式(III)
【化32】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)を有
する6−ホルミル−1,4−べンゾジオキサン−2−
(R)−カルボン酸誘導体を式(IV)
【化33】 (式中、R4は(C1〜C4)アルキル基、(C1〜C4
アルコキシ基、ベンジルオキシ基またはトリフルオロメ
チル基を示す)で表される化合物と反応させて式(V)
【0012】
【化34】 (式中、R1およびR4は前述したものと同一意義を有す
る)で表される化合物を得、得られた化合物(V)をア
ルコリシスに付して式(VI)
【化35】 (式中、R1およびR4は前述したものと同一意義を有
し、R5は(C1〜C4)アルキル基を示す)で表される
化合物を得、得られた化合物(VI)を不斉還元に付して
式(VII)
【0013】
【化36】 (式中、R1、R4およびR5は前述したものと同一意義
を有する)で表される化合物を得、得られた化合物(VI
I)を還元して式(VIII)
【化37】 (式中、R1およびR4は前述したものと同一意義を有す
る)で表される化合物を得、得られた化合物(VIII)を
ジフェニルジスルフィドまたはハロゲン化剤と反応させ
て式(IX)
【0014】
【化38】 (式中、R1およびR4は前述したものと同一意義を有
し、R6はフェニルチオ基またはハロゲン原子を示す)
で表される化合物を得、得られた化合物(IX)を還元し
て式(X)
【0015】
【化39】 (式中、R1およびR4は前述したものと同一意義を有す
る)で表される化合物を得、得られた化合物(X)を加
水分解することからなる式(I)
【化40】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
される6−(2−(R)−アミノプロピル)−1,4−
ベンゾジオキサン−2−(R)−カルボン酸誘導体の製
造方法に関する(第二発明)。
【0016】本発明は第三に、式(III)
【化41】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)を有
する6−ホルミル−1,4−べンゾジオキサン−2−
(R)−カルボン酸誘導体を1級アミンと反応させてイ
ミンを形成させた後、ニトロエタンと反応させて式(X
I)
【化42】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
される化合物を得、得られた化合物(XI)を式(XII)
【0017】
【化43】 (式中、R7およびR8は(C1〜C4)アルキル基または
フェニル基を示すが、一方がアルキル基であるときは他
方はフェニル基である)で表される化合物と反応させて
式(XIII)
【化44】 (式中、R1、R7およびR8は前述したものと同一意義
を有する)で表される化合物を得、得られた化合物(XI
II)を還元して式(XIV)
【0018】
【化45】 (式中、R1、R7およびR8は前述したものと同一意義
を有する)で表される化合物を得、得られた化合物(XI
V)を還元に付すことからなる式(I)
【化46】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
される6−(2−(R)−アミノプロピル)−1,4−
ベンゾジオキサン−2−(R)−カルボン酸誘導体の製
造方法に関する(第三発明)。
【0019】本発明は第四に、式(III)
【化47】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)を有
する6−ホルミル−1,4−べンゾジオキサン−2−
(R)−カルボン酸誘導体をニトロエタンと反応させて
式(XV)
【0020】
【化48】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
される化合物を得、得られた化合物(XV)を還元して式
(XVI)
【化49】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
される化合物を得、得られた化合物(XVI)を還元する
ことを特徴とする式(I)
【化50】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
される6−(2−(R)−アミノプロピル)−1,4−
ベンゾジオキサン−2−(R)−カルボン酸誘導体の製
造方法に関する(第四発明)。
【0021】本明細書を通じて、アルカリ金属の具体例
としてはリチウム、カリウムおよびナトリウムがあげら
れる。(C1〜C4)アルキル基の具体例としては、メチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピ
ル、sec−ブチル、tert−ブチルがあげられ、アリール
基の具体例としては、フェニル、α−ナフチルおよびβ
−ナフチルがあげられ、(C1〜C4)アルコキシ基の具
体例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、
n−ブトキシ、イソプロポキシ、sec−ブトキシおよびt
ert−ブトキシがあげられる。
【0022】第一発明において、式(I)を有する化合
物の例としては、6−(2−(R)−アミノプロピル)−
1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−カルボン酸、6
−(2−(R)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオ
キサン−2−(R)−カルボン酸メチルエステル、6−
(2−(R)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキ
サン−2−(R)−カルボン酸エチルエステル、6−(2
−(R)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン
−2−(R)−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボ
キサミド、6−(2−(R)−アミノプロピル)−1,4
−ベンゾジオキサン−2−(R)−〔N−(R)−1−フェ
ニルエチル〕カルボキサミド、などがあげられる。
【0023】第二発明の第1工程は、化合物(III)を化
合物(IV)と反応させて化合物(V)を得ることからなり、
反応は溶媒の存在下または非存在下に、塩基およびカル
ボン酸無水物存在下に行われる。使用される溶媒として
は、反応に影響を与えない限り制限はなく、例えば、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の
炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセタミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等
のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド
類;酢酸、プロピオン酸等の有機酸類;酢酸エチル、酢
酸メチル等の酢酸エステル類;無水酢酸、無水トリフル
オロ酢酸等の酸無水物、またはこれらの混合溶媒が用い
られる。使用される塩基としては例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチ
ウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等の水酸化
物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸銀等の炭酸塩
類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナ
トリウムプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、
リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムプ
ロポキシド、リチウムtert−ブトキシド、カリウムメト
キシド、カリウムエトキシド、カリウムプロポキシド、
カリウムtert−ブトキシド等のアルコキシド類;酢酸ナ
トリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩類;水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の水素化アル
カリ金属塩;が挙げられる。反応は好適には、無水酢酸
中、塩基として酢酸ナトリウムを用い、40℃ないし2
00℃で、0.5時間ないし12時間反応させることに
より行われる。
【0024】第二発明の第2工程は、化合物(V)をアル
コリシスに付して化合物(VI)を得ることからなり、通常
アルコール溶媒中、塩基存在下に行われる。使用される
アルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタ
ノール、tert−ブタノール等が挙げられる。使用される
塩基は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、
水酸化マグネシウム等の水酸化物;炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸銀等の炭酸塩類;ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、
ナトリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リ
チウムエトキシド、リチウムプロポキシド、リチウムte
rt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキ
シド、カリウムプロポキシド、カリウムtert−ブトキシ
ド等のアルコキシド類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム
等の酢酸塩類;が挙げられる。反応は、通常、氷冷下か
ら加熱還流下に好適に行われる。反応時間は、試薬、温
度、溶媒等によって異なるが通常、1時間ないし6時間
である。反応は好適には、酢酸ナトリウムの存在下、メ
タノール溶媒中、2ないし4時間加熱還流することによ
り行われる。
【0025】第二発明の第3工程は、化合物(VI)を不斉
還元に付して化合物(VII)を得ることからなり、溶媒お
よび不斉触媒の存在下、水素添加を行うことにより行わ
れる。使用される溶媒は、反応に影響を与えなければ何
でもよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘ
キサン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、1,4
−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド等のアミド類;メタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、tert−ブタノール等のアルコール類;ジメチル
スルホキシド等のスルホキシド類;酢酸、プロピオン
酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類;酢酸エチル、酢酸
メチル等の酢酸エステル類;クロロホルム、塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類;水、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用さ
れる不斉触媒は、通常、対応する触媒有機金属と不斉な
配位子から調製される。使用される触媒金属としては、
例えばRhCl3・3H2O、〔RhCl(COD)〕2、〔RhCl(NBD)〕2
〔Rh(NBD)2+BF4 -、〔Rh(NBD)2+CLO4 -、〔Rh(CO
D)2+BF4 -、〔Rh(COD)2+CLO4 -等のロジウム錯体;
〔RuCl2(benzene)〕2、RuCl2(SbPh3)3、〔Ru(OAc)2(CO
D)〕等のルテニウム錯体;イリジウム錯体等が用いられ
る(ここで、CODは1,5−シクロオクタジエンを表
し、NBDはノルボルナジエンを表し、OAcはアセチ
ル基を表し、Phはフェニル基を表す。不斉配位子とし
ては、例えば、(R,R)−DIOP、(S,S)−DIO
P、(R,R)−DIPAMP、(S,S)−DIPAMP、
(S,S)−CHIRAPHOS、(R,R)−CHIRAP
HOS、(S)−PROPHOS、(R)−PROPHO
S、(S)−PHENPHOS、(R)−PHENPHO
S、(R,R)−NORPHOS、(S,S)−NORPHO
S、(S,S)−BPPM、(R,R)−BPPM、(R)−B
INAP、(S)−BINAP、CAMPHOS等のホス
フィン配位子が使用される(以下に、不斉配位子として
使用可能な配位子の構造を記載する)。
【0026】
【化51】
【0027】このとき不斉配位子は、還元される基質、
および還元後の所望の絶対立体配置によって任意に選択
される。還元は、通常、大気圧〜50kgf/cm2の圧力の
水素ガス下に行われる。反応温度は、15℃〜100℃
の範囲で好適に行われる。使用される不斉触媒の量は、
反応基質、温度、水素圧等により異なるが、通常基質に
対して、0.01mol%〜2mol%の範囲で好適に行われ
る。反応時間は、反応温度、水素圧、触媒等によって異
なるが、通常、1時間ないし24時間である。反応は、
好適には、アルコール溶媒、特にメタノールまたはエタ
ノール中で、0.1mol%〜0.2mol%の不斉触媒(〔Rh
(NBD)2+ClO4 -と(R,R)−DIPAMPから調製した
触媒:〔Rh(NBD)(DIPAMP)〕+ClO4 -)を用い、大気圧〜
10kgf/cm2の圧力の水素ガス下で、50℃ないし80
℃で、5時間ないし12時間行われる。
【0028】第二発明の第4工程は、化合物(VII)を還
元に付して化合物(VIII)を得ることからなり、通常溶媒
の存在下に還元剤を用いて行われる。使用される溶媒
は、反応に影響を与えなければ何でもよく、例えば、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の
炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセタミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等
のアミド類;メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノ
ール等のアルコール類;ジメチルスルホキシド等のスル
ホキシド類;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;水、またはこ
れらの混合溶媒が用いられる。使用される還元剤として
は、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リ
チウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブ
チルアルミニウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等が
好適に用いられる。反応温度は、還元剤、溶媒等によっ
て異なるが、通常−50℃〜加熱還流下に行われる。反
応時間は、反応温度、試薬等によって異なるが、通常3
0分間〜24時間である。反応は好適には、アルコール
類特にメタノール、エタノールまたはイソプロパノール
を溶媒とし、水素化ホウ素ナトリウムの存在下、15〜
20時間加熱還流することにより行われるか、あるいは
水素化ホウ素リチウムの存在下、10〜35℃で5〜6
時間反応することにより行われる。
【0029】第二発明の第5工程は、化合物(VIII)をジ
フェニルジスルフィドまたはハロゲン化剤と反応させて
化合物(IX)を得ることからなり、反応は通常溶媒の存在
下に行われる。使用される溶媒は、反応に影響を与えな
ければ何でもよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテ
ル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエー
テル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、
ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド類;メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール
類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;クロロ
ホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハ
ロゲン化炭化水素類;水、ピリジン、アセトニトリルま
たはこれらの混合溶媒が用いられる。反応は、通常リン
試薬の存在下に行われる。使用されるリン試薬として
は、例えば、トリn−ブチルホスフィン、トリフェニル
ホスフィン等のトリアルキルホスフィン類;トリメチル
ホスファイト、トリエチルホスファイト、トリプロピル
ホスファイト、トリn−ブチルホスファイト等のホスフ
ァイト類が挙げられる。反応は、試薬として、ジフェニ
ルジスルフィド;あるいはヨウ素、臭素、塩素等のハロ
ゲン化剤を用いて好適に行われる。反応は場合により、
塩基を加えることができる。使用される塩基としては例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化マグ
ネシウム等の水酸化物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸銀等の炭酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、ナトリウ
ムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リチウムエ
トキシド、リチウムプロポキシド、リチウムtert−ブト
キシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カ
リウムプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド等のア
ルコキシド類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸
塩類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等のピリ
ジン類;イミダゾール等が好適に用いられる。反応温度
は、通常氷冷下から加熱還流の範囲で行われる。反応時
間は試薬、温度等により異なるが、通常、1時間ないし
24時間である。反応は好適には、ピリジン溶媒中、ジ
フェニルジスルフィド、トリn−ブチルホスフィンを用
いて、10℃〜40℃で3時間ないし18時間行われ
る。
【0030】第二発明の第6工程は、化合物(IX)を還元
して化合物(X)を得ることからなり、反応は通常溶媒の
存在下に行われる。使用される溶媒は、反応に影響を与
えなければ何でもよく、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエー
テル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド類;メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコー
ル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;クロ
ロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン類;水またはこれらの混合溶媒が用いられる。
反応は触媒を用いた水素化条件下に行われ、使用される
触媒として例えば、ラネーニッケル、パラジウム炭素、
水酸化パラジウム等が用いられる。反応は水素雰囲気下
で行われるか、あるいは、水素添加したラネーニッケル
を用いて行われる。反応温度は、通常10℃から加熱還
流の範囲で行われ、反応時間は試薬、温度により異なる
が、通常1時間ないし10時間である。反応は、場合に
より大気圧から30kgf/cm2の水素ガス下に行われる。
好適には、エタノール溶媒中、水素添加したラネーニッ
ケルを用い、6時間から8時間加熱還流することにより
行われる。
【0031】第二発明の第7工程は、化合物(X)を加水
分解して化合物(I)を得ることからなり、反応は通常含
水溶媒中で行われる。反応は酸の存在下に好適に行われ
る。使用される酸は、反応に影響を与えなければ何でも
よく、例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸、硝酸のような
無機酸類;酢酸、プロピオン酸等の有機酸類;メタンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファスルホン
酸等のスルホン酸類が挙げられる。反応に使用される溶
媒は水単独あるいは水と有機溶媒の混合溶媒で行われ、
有機溶媒としては反応に影響を与えなければ何でもよ
く、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、1,4−ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセタミド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド等のアミド類;メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、tert−ブタノール等のアルコール類;ジメチルス
ルホキシド等のスルホキシド類;酢酸、プロピオン酸等
の有機酸類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジイソプロピルアミン等の有機アミン類;ア
セトニトリル、ピリジンまたはこれらの混合溶媒が用い
られる。水と有機溶媒の混合比率は、水:有機溶媒
1:99〜99:1(v/v)の範囲内で好適に行われ
る。反応温度は、20℃ないし加熱還流下に行われる。
反応時間は、使用される溶媒、試薬、温度により異なる
が、通常1時間ないし96時間である。反応は好適に
は、酢酸と水(1:1、v/v)の混合溶媒中、塩酸ま
たは硫酸存在下、24時間ないし72時間加熱還流する
ことにより好適に行われる。
【0032】第三発明の第1工程は、化合物(III)を溶
媒の存在下または非存在下で1級アミンと反応させてイ
ミンを形成させた後、ニトロエタンと反応させて化合物
(XI)を得ることからなる。使用される溶媒としては、反
応に影響を与えない限り制限はなく、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化
水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
ジフェニルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセタミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のア
ミド類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール
等のアルコール類;ジメチルスルホキシド等のスルホキ
シド類;酢酸、プロピオン酸等の有機酸類;酢酸エチ
ル、酢酸メチル等の酢酸エステル類;またはこれらの混
合溶媒が用いられる。使用される1級アミンとしては、
例えば、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、
シクロヘキシルアミン等が挙げられる。好適には、1〜
1.2当量のシクロヘキシルアミンの存在下、ベンゼン
またはトルエン中、生成する水を除去しながら20℃な
いし加熱還流下、1時間ないし12時間反応を行うこと
によりイミンが形成される。形成されたイミンは、溶媒
交換により酢酸溶媒中、ニトロエタンの存在下に、20
℃ないし加熱還流下に、1時間ないし12時間反応を行
い、一般式(XI)で表される化合物が製造される。
【0033】第三発明の第2工程は、化合物(XI)を化合
物(XII)と反応させて化合物(XIII)を得ることからな
り、反応は溶媒中、通常塩基の存在下に行われる。使用
される溶媒としては、反応に影響を与えない限り制限は
なく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、1,4−ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセタミド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等
のスルホキシド類;酢酸、プロピオン酸等の有機酸類;
酢酸エチル、酢酸メチル等の酢酸エステル類;またはこ
れらの混合溶媒が用いられる。使用される塩基としては
例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム等の水酸化物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸銀等の炭酸塩類;ナトリウムtert−ブトキシ
ド、リチウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキ
シド等のtert−ブトキシド類;酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム等の酢酸塩類;水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、水素化カルシウム等の水素化アルカリ金属塩が挙げ
られる。反応は、好適には、エーテル類、特にテトラヒ
ドロフラン中、化合物(XI)と水素化アルカリ金属、特
に水素化ナトリウムを反応させ、アルコキシドを発生さ
せた後、化合物(XII)を加え、0.5時間ないし12時
間反応させることにより行われる。反応温度は、好適に
は−90℃ないし10℃で行われる。
【0034】第三発明の第3工程は、化合物(XIII)を還
元に付して化合物(XIV)を得ることからなり、触媒の存
在下接触水素化を行うことにより行われる。反応は通常
溶媒中で行われる。使用される溶媒は、反応に影響を与
えない限り制限はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエー
テル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド類;メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコー
ル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;酢
酸、プロピオン酸等の有機酸類;酢酸エチル、酢酸メチ
ル等の酢酸エステル類;またはこれらの混合溶媒が用い
られる。反応は触媒の存在下に行われ、使用される触媒
としては、例えばパラジウム−炭素、酸化白金、水酸化
パラジウム、ラネーニッケル等の接触水素化触媒が用い
られる。反応は、大気圧の水素ガス、あるいは中圧ない
し高圧の水素ガス雰囲気下に行われるか、蟻酸塩を水素
ドナーとして行われる。反応は好適にはアルコール溶媒
特にメタノール、エタノール中、パラジウム−炭素触媒
下、大気圧の水素ガス雰囲気下に10℃ないし40℃
で、1時間ないし24時間で行われる。
【0035】第三発明の第4工程は、化合物(XIV)を酸
性条件下の還元に付して化合物(I)を得ることからな
り、ベンジル位エーテル結合を還元する工程である。反
応は通常酸性条件下に行われる。使用される酸として
は、塩酸、硫酸、臭化水素酸等の無機酸類;酢酸、プロ
ピオン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類;p−トルエ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸、カンファスルホン酸
等のスルホン酸類;三弗化ホウ素ジエチルエーテルコン
プレックス、三塩化アルミニウム等のルイス酸;および
これらの混合物が挙げられる。還元剤としては、通常ヒ
ドリド還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シア
ノ水素化ホウ素ナトリウム、ジイソブチルアルミニウム
ヒドリド、トリエチルシラン等、あるいは第3工程と同
様な接触水素化による還元が行われる。使用される溶媒
は、反応に影響を与えない限り制限はなく、例えば、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の
炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセタミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等
のアミド類;メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノ
ール等のアルコール類;ジメチルスルホキシド等のスル
ホキシド類;酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等
の有機酸類;酢酸エチル、酢酸メチル等の酢酸エステル
類;またはこれらの混合溶媒が用いられる。反応は好適
には、還元剤としてトリエチルシランを用いて、トリフ
ルオロ酢酸溶媒下に、氷冷ないし50℃で、30分間な
いし12時間反応を行うことにより行われる。上記第4
工程を接触水素化で行う場合、上記第3工程と第4工程
は、場合により同一容器内で行われる。すなわち、第3
工程の反応条件において、酸を加えることにより行われ
る。
【0036】第四発明の第1工程は、化合物(III)をニ
トロエタンと反応させて化合物(XV)を得ることからな
り、反応は通常溶媒の存在下に、不斉触媒を用いて行わ
れる。溶媒としては反応に影響を与えなければ何でもよ
く、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、1,4−ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセタミド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド等のアミド類;メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、tert−ブタノール等のアルコール類;ジメチルス
ルホキシド等のスルホキシド類;酢酸、プロピオン酸等
の有機酸類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジイソプロピルアミン等の有機アミン類;ア
セトニトリル、ピリジンまたはこれらの混合溶媒が用い
られる。不斉触媒は通常、金属錯体と不斉配位子より調
製される。金属錯体としては、例えば、ランタントリク
ロリド(LaCl3)、ランタントリイソプロポキシド
(La(OiPr)3)、ネオジムトリクロリド(NdC
3)、ネオジムトリイソプロポキシド(Nd(OiP
r)3)、サマリウムトリクロリド(SmCl3)、サマ
リウムトリイソプロポキシド(Sm(OiPr)3)、ユ
ーロピウムトリクロリド(EuCl3)、ユーロピウム
トリイソプロポキシド(Eu(OiPr)3)、ガドリニ
ウムトリクロリド(GdCl3)、ガドリニウムトリイ
ソプロポキシド(Gd(OiPr)3)、プラセオジムト
リクロリド(PrCl3)、プラセオジムトリイソプロ
ポキシド(Pr(OiPr)3)、プロメチウムトレクロ
リド(PmCl3)、プロメチウムトリイソプロポキシ
ド(Pm(OiPr)3)等が挙げられる。不斉配位子と
しては、例えば(R)−BINOL、(S)−BINOL、
(R)−BINAP、(S)−BINAP等が挙げられる
(下記に構造を示す。ここで、RおよびSは、それぞれ
の光学異性体の絶対立体配置を示す)。
【0037】
【化52】 このとき不斉配位子は、反応される基質および反応後の
所望の絶対立体配置によって任意に選択される。不斉配
位子としてBINOLを用いる場合、場合により対応す
るBINOLアルコキシドより不斉錯体を調製すること
ができる。BINOLアルコキシドとしては例えば、ナ
トリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド等が挙げ
られる。使用される触媒の量は反応基質、反応温度等に
より異なるが、通常、反応基質に対し0.01mol%〜1
0mol%である。反応は、−70℃〜30℃の温度範囲
で好適に行われる。反応時間は、触媒種、基質、反応温
度によって異なるが通常24時間〜168時間である。
反応は、好適には、金属錯体としてサマリウムトリクロ
リド(SmCl3)、またはサマリウムトリイソプロポ
キシド(Sm(OiPr)3)、またはランタントリクロ
リド(LaCl3)、またはランタントリイソプロポキ
シド(La(OiPr)3)を用い(S)−ビナフトール
((S)−BINOL)を不斉配位子として用いて調製し
た不斉触媒を基質に対して1mol%〜5mol%を用い、テ
トラヒドロフラン中、−60〜−30℃で、60時間〜
80時間行われる。
【0038】第四発明の第2工程は、化合物(XV)を還元
して化合物(XVI)を得ることからなり、ニトロ基を還元
する工程である。反応は触媒の存在下接触水素化を行う
か、または還元剤により還元を行うか、または水素化物
による還元により行う。反応は、通常溶媒の存在下に行
われる。使用される溶媒としては反応に影響を与えなけ
れば何でもよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、ヘキ
サメチルリン酸トリアミド等のアミド類;メタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;ジ
メチルスルホキシド等のスルホキシド類;酢酸、プロピ
オン酸等の有機酸類;またはこれらの混合溶媒が用いら
れる。接触水素化を行う場合、使用される触媒としては
<例えばパラジウム−炭素、水酸化パラジウム、酸化白
金、ラネーニッケル等の接触水素化触媒が用いられ、通
常、大気圧から50kgf/cm2の圧力の水素ガス下に行わ
れる。還元剤を用いる場合、使用される還元剤として
は、例えば金属ナトリウム、金属リチウム、二塩化ス
ズ、沃化サマリウム、鉄粉、亜鉛粉等が用いられる。水
素化物を用いる場合、使用される還元剤としては、水素
化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニ
ウム等が用いられる。反応は、通常、−78℃〜30℃
の範囲で好適に行われる。反応時間は試薬、温度等によ
り異なるが、通常1時間ないし48時間である。反応は
好適には、パラジウム−炭素、または酸化白金存在下、
大気圧の水素ガス下、メタノールまたはエタノール中、
15℃〜30℃で8ないし12時間行われる。
【0039】第四発明の第3工程は、化合物(XVI)を還
元に付して化合物(I)を得ることからなり、反応は通
常、酸存在下に還元剤により行われる。使用される酸
は、例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸、硝酸のような無
機酸類;酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等の有
機酸類;メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
カンファスルホン酸等のスルホン酸類が挙げられる。反
応に使用される溶媒は、反応に影響を与えなければ何で
もよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、1,4−
ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセタミド、ヘキサメチル
リン酸トリアミド等のアミド類;メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、tert−ブタノール等のアルコール類;ジメチルス
ルホキシド等のスルホキシド類;酢酸、プロピオン酸等
の有機酸類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ア
セトニトリルまたはこれらの混合溶媒が用いられる。使
用される還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水
素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等
の水素化ホウ素塩類;トリエチルシラン、トリフェニル
シラン、ジフェニルシラン等のシラン類が好適に用いら
れる。反応温度は、20℃ないし加熱還流下に行われ
る。反応時間は、使用される触媒、試薬、温度により異
なるが、通常1時間ないし48時間である。反応は好適
には、トリフルオロ酢酸溶媒中、トリエチルシラン存在
下、1時間ないし24時間加熱還流することにより好適
に行われる。
【0040】上記、第3工程は、接触水素化でも行うこ
とができる。反応に使用される溶媒は反応に影響を与え
なければ何でもよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテ
ル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエー
テル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、
ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド類;メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール
類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;酢酸、
プロピオン酸等の有機酸類;アセトン、2−ブタノン等
のケトン類;アセトニトリルまたはこれらの混合溶媒が
用いられる。接触水素化を行う場合、使用される触媒と
しては例えば、パラジウム−炭素、水酸化パラジウム、
酸化白金、ラネーニッケル等の接触水素化触媒が用いら
れ、通常、大気圧から50kgf/cm2の圧力の水素ガス下
に行われる。反応は場合により酸の存在下に行われる。
使用される酸は、例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸、硝
酸のような無機酸類;酢酸、プロピオン酸、トリフルオ
ロ酢酸等の有機酸類;メタンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、カンファスルホン酸等のスルホン酸類が挙
げられる。好適には、アルコール溶媒中、パラジウム炭
素触媒下、無機酸を加え、大気圧から10kgf/cm2の圧
力の水素ガス下、20℃ないし50℃で、1ないし24
時間反応することにより行われる。
【0041】上記第二〜第四発明において出発物質とし
て使用される6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン
ー2−(R)−カルボン酸誘導体(III)は公知化合物
であって、(±)−6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキ
サン−2−カルボン酸と(S)−1−フェニルエチルア
ミンとを縮合させて、6−ホルミル−1,4−ベンゾジ
オキサン−2−(R)−〔N−(S)−1−フェニルエ
チル〕カルボキサミド(2−R体)と6−ホルミル−
1,4−ベンゾジオキサン−2−(S)−〔N−(S)
−1−フェニルエチル〕カルボキサミド(2−S体)の
混合物を得、この混合物を分別結晶法により精製し、必
要により加水分解することにより得られる(WO 96
/35685参照)。不要な立体異性体である上記2−
S体は、塩基で処理することにより、所望の2−R体
(化合物(III))に変換することができる。
【0042】上記変換反応は通常、溶媒中上記2−S体
を塩基で処理することにより行われる。使用される溶媒
は反応に影響を与えなければ何でもよく、例えば、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭
化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセタミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等
のアミド類;メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノ
ール等のアルコール類;ジメチルスルホキシド等のスル
ホキシド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジイソプロピルアミン等の有機アミン類;ア
セトニトリル、ピリジン、水またはこれらの混合溶媒が
用いられ、反応は塩基の存在下に好適に行われる。使用
される塩基は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化バリ
ウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物;炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸銀等の炭酸塩類;トリエチル
アミン、トリn−ブチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等の有
機アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等
のピリジン類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、ナトリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキ
シド、リチウムエトキシド、リチウムtert−ブトキシ
ド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウ
ムtert−ブトキシド等のアルコキシド類;1,4−ジア
ザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)、1,
5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン(DB
N)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−
7−エン(DBU)等のジアザビシクロ類;水素化ナト
リウム、水素化カルシウム、水素化カリウム等の水素化
物が挙げられる。反応は、上記2−S体に対し、1モル
%当量〜3モル当量の塩基存在下に、15℃ないし加熱
還流下に行われる。反応時間は試薬、溶媒、温度等によ
り異なるが、通常1時間ないし150時間である。反応
は、好適にはアルコール溶媒、特にメタノールまたはエ
タノール中、5モル%当量ないし1モル当量のDBUま
たはDBN存在下、15℃ないし加熱還流下、3時間な
いし100時間反応させることにより2−S体と2−R
体のほぼ1:1の平衡混合物に達して終結する。2−S
体と2−R体を分別再結晶またはシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより分離する。
【0043】糖尿病、高血糖症および肥満症の予防また
は治療剤として有用な前記化合物(XVII)は、本発明の
化合物(I)を前記式(XVIII)
【化53】 (式中、A、R1′およびR2′は前述したものと同一意
義を有する)で表される化合物と塩基の存在下、有機溶
媒中で縮合させ、化合物(I)においてR1がOZ(Z
はアルカリ金属または(C1〜C4)アルキル基を示す)
を有する基または式(II)を有する基である場合は、必
要により中和もしくは加水分解し、あるいはさらに所望
によりエステル化することにより得られる。
【0044】上記縮合反応は、通常溶媒中で塩基の存在
下に行われる。使用される溶媒は反応に影響を与えなけ
れば何でもよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、ヘキ
サメチルリン酸トリアミド等のアミド類;メタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;ジ
メチルスルホキシド等のスルホキシド類;酢酸、プロピ
オン酸等の有機酸類;アセトン、2−ブタノン等のケト
ン類;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等の有機ア
ミン類;アセトニトリル、ピリジン、水またはこれらの
混合溶媒が用いられる。反応は塩基の存在下に好適に行
われる。使用される塩基は、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウ
ム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等の水酸化
物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸銀等の炭酸塩
類;トリエチルアミン、トリn−ブチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピ
ルアミン等の有機アミン類;ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン等のピリジン類が挙げられる。反応は場合
により、添加剤を加えることができる。使用される添加
剤は反応に影響を与えなければ何でもよく、例えば塩化
テトラメチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニ
ウム、沃化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラメ
チルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭
化テトラエチルアンモニウム、沃化テトラエチルアンモ
ニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラ
プロピルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウ
ム、沃化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラプ
ロピルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、
臭化テトラブチルアンモニウム、沃化テトラブチルアン
モニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、塩化テト
ラペンチルアンモニウム、臭化テトラペンチルアンモニ
ウム、沃化テトラペンチルアンモニウム、水酸化テトラ
ペンチルアンモニウム、塩化テトラヘキシルアンモニウ
ム、臭化テトラヘキシルアンモニウム、沃化テトラヘキ
シルアンモニウム、水酸化テトラヘキシルアンモニウ
ム、塩化テトラヘプチルアンモニウム、臭化テトラヘプ
チルアンモニウム、沃化テトラヘプチルアンモニウム、
水酸化テトラヘプチルアンモニウム、塩化テトラオクチ
ルアンモニウム、臭化テトラオクチルアンモニウム、沃
化テトラオクチルアンモニウム、水酸化テトラオクチル
アンモニウム等の相間移動触媒が挙げられる。反応は場
合によりシリル化剤の存在下に行われる。シリル化剤と
しては、例えばクロロトリメチルシラン、トリメチルシ
リルアセタミド等が挙げられる。反応は化合物(I)に
対し、1モル当量〜10モル当量の化合物(XVIII)を
使用し、化合物(XVIII)を反応の最初に全て加えるか
あるいは場合により一定時間間隔で化合物(XVIII)を
化合物(I)に少量ずつ加える方法により行われる。反
応は、氷冷下ないし加熱還流下で行われる。反応時間は
溶媒、当量、温度によって異なるが、通常1時間ないし
72時間である。反応は、好適には、化合物(I)に対
し、1モル当量ないし3モル当量の化合物(XVIII)を
アセトン−水(1:1、v/v)の混合溶媒中、塩基と
して炭酸カリウムを用いて24ないし48時間加熱還流
するか、あるいは化合物(I)に対し、1モル当量ない
し3モル当量の化合物(XVIII)をn−プロパノール−
水(1:1、v/v)の混合溶媒中、塩基としてトリエ
チルアミンを用いて24ないし48時間加熱還流するこ
とで行われる。
【0045】上記加水分解または中和工程は、酸の存在
下に水中または水−有機溶媒混合溶媒中で行われる。使
用される酸は、例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸、硝酸
のような無機酸類;酢酸、プロピオン酸等の有機酸類;
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファ
スルホン酸等のスルホン酸類が挙げられる。反応に使用
される溶媒は水単独あるいは水と有機溶媒の混合溶媒で
行われ、有機溶媒としては反応に影響を与えなければ何
でもよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘ
キサン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、1,4
−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド等のアミド類;メタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、tert−ブタノール等のアルコール類;ジメチル
スルホキシド等のスルホキシド類;酢酸、プロピオン酸
等の有機酸類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエ
チルアミン、ジイソプロピルアミン等の有機アミン類;
アセトニトリル、ピリジンまたはこれらの混合溶媒が用
いられる。水と有機溶媒の混合比率は、水:有機溶媒
1:99〜99:1(v/v)の範囲内で好適に行われ
る。反応温度は、20℃ないし加熱還流下に行われる。
反応時間は、使用される溶媒、試薬、温度により異なる
が、通常1時間ないし48時間である。反応は好適に
は、酢酸と水(1:1(v/v))の混合溶媒中、塩酸
または硫酸存在下、12時間ないし24時間加熱還流す
ることにより好適に行われる。
【0046】
【発明の実施の態様】次に実施例および参考例を示して
本発明をさらに具体的に説明する。 参考例1(出発物質の製造例) 1)6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−
(R)−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミ
ド(XXVIII)および6−ホルミル−1,4−ベンゾジオ
キサン−2−(S)−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕
カルボキサミド(XXIX)の製造
【化54】 (±)−6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2
−カルボン酸と(S)−1−フェニルエチルアミンとを縮
合させて標記化合物を製造した。
【0047】6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン
−2−(R)−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボ
キサミド:〔α〕D 27=+14.0°(c 1.0、クロロ
ホルム) 6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−(S)−
〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド:
〔α〕D 26=+41.3°(c 1.0、クロロホルム) 2)6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−
(S)−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミ
ドの異性化 6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−(S)−
〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド(5
2%ジアステレオ過剰率)のメタノール溶液に0.1モ
ル当量の1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ
−7−エン(DBU)を加え12時間加熱還流し、6−
ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−(S)−〔N
−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド(12.
3%のジアステレオ過剰率)を得た。ジアステレオ過剰
率(de(SS)%)は、高速液体クロマトグラフィー(以下
に条件を記載する)により、以下の式により算出した。 <高速液体クロマトグラフィー条件> カラム:Nucleosil(GLサイエンス社製シリカゲル細
口径50Å、シリカゲル平均粒径5μm)4.6mmφ×
250mm 移動相:酢酸エチル/ヘキサン=1/2(v/v) 検出:紫外吸収 280nm 流速:1.0ml/min <ジアステレオ過剰率>
【数1】 6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−(S)−
〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミドの紫
外吸収面積値:A 6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−
〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミドの紫
外吸収面積値:B 6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−(S)−
〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミドのジ
アステレオ過剰率:de(SS)% 本実施例で、6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン
−2−(S)−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボ
キサミドのジアステレオ過剰率が減少することはすなわ
ち、6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−
(S)−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミ
ドが、6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−
(R)−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミ
ドへ異性化することを意味する。
【0048】実施例1 6−(2−メチル−2−オキサゾリン−5−オン−4−
イルメチレン)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)
−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド
(XXX)
【化55】 6−ホルミル−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−
〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド(3
0g)、N−アセチルグリシン(15g)、酢酸ナトリ
ウム(10g)、無水酢酸(34g)の混合物を170
℃で1時間加熱した。反応液をクロロホルムに溶解して
水洗した後、常法により精製し標題化合物を19g得
た。1 H-NMR(重クロロホルム)δ 1.57(d, J=7Hz, 3H), 2.3
9(s, 3H), 4.17(dd, J=7Hz, 12Hz, 1H), 4.58(dd, J=2H
z, 12Hz, 1H), 4.77(dd, J=2Hz, 7Hz, 1H), 5.19(quin
t, J=7Hz, 1H), 6.72(d, J=8Hz, 1H), 7.01(d, J=8Hz,
1H), 7.02(s, 1H), 7.21〜7.31(m, 5H), 7.56(dd, J=2H
z, 8Hz, 1H), 7.82(d, J=2Hz, 1H); IR(KBr) νmax cm-1 3341, 1768, 1657, 1504, 1260; 〔α〕D 28=−44.1°(c 0.11;クロロホルム)。
【0049】実施例2 6−(Z)−(2−アセチルアミノ−2−メトキシカルボ
ニル−1−エチレン)−1,4−ベンゾジオキサン−2
−(R)−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサ
ミド(XXXI)
【化56】 6−(2−メチル−2−オキサゾリン−5−オン−4−
イルメチレン)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)
−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド
(19g)、酢酸ナトリウム(10g)のメタノール
(100ml)懸濁液を3時間加熱還流した。反応溶媒を
減圧留去し、残留物をクロロホルムに溶解して水洗した
後、常法により精製し標題化合物を18g得た。1 H-NMR(重クロロホルム)δ 1.56(d, J=7Hz, 3H), 1.7
1(br, 0.6H), 2.14(s,2.4H), 3.83(s, 3H), 4.11(dd, J
=8Hz, 12Hz, 1H), 4.53(dd, J=2Hz, 12Hz, 1H), 4.71(d
d, J=2Hz, 8Hz, 1H), 5.18(quint, J=8Hz, 1H), 6.75
(d, J=8Hz, 1H),6.93(d, J=8Hz, 1H), 7.01(d, J=8Hz,
1H), 7.08(s, 1H), 7.20〜7.31(m, 7H); IR(KBr) νmax cm-1 3278, 1716, 1681, 1516, 1268; 〔α〕D 28=−7.3°(c 1.0;クロロホルム)。
【0050】実施例3 6−(2−(S)−アセチルアミノ−2−メトキシカルボ
ニルエチル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−
〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド(XX
XII)
【化57】 6−(Z)−(2−アセチルアミノ−2−メトキシカルボ
ニル−1−エチレン)−1,4−ベンゾジオキサン−2
−(R)−〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサ
ミド14.57g、メタノール(60ml)および別途調
製した〔Rh(NBD)(DIPAMP)〕+ClO4 -錯体
−メタノール溶液(Tetrahedron、40巻、p1255、1984
年記載の方法に準じて調製)の混合物をオートクレーブ
中にて15kgf/cm2の水素ガス下、70℃にて9.5時
間撹拌した。反応溶媒を減圧留去後、常法により精製し
標題化合物を13.3g(92%、93.7%de)得た。1 H-NMR(重クロロホルム)δ 1.57(d, J=7Hz, 3H), 1.9
9(d, 3H), 3.00(dd, J=6Hz, 14Hz, 1H), 3.07(dd, J=6H
z, 14Hz, 1H), 3.73(s, 3H), 4.09(dd, J=8Hz,12Hz, 1
H), 4.53(dd, J=2H, 12H, 1H), 4.68(dd, J=2Hz, 8Hz,
1H), 4.83(td,J=6Hz, 8Hz, 1H), 5.18(quint, J=8Hz, 1
H), 5.89(d, J=8Hz, 1H), 6.61(dd, J=2Hz, 8Hz, 1H),
6.64(d, J=2Hz, 1H), 6.77(d, J=8Hz, 1H), 6.87(d, J=
8Hz, 1H), 7.20〜7.32(m, 5H); IR(KBr) νmax cm-1 3341, 1732, 1654, 1536, 1272; 〔α〕D 27=+95.4°(c 1.1;クロロホルム)。
【0051】実施例4 6−(2−(S)−アセチルアミノ−2−ヒドロキシプロ
ピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−〔N−
(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド(XXXIII)
【化58】 6−(2−(S)−アセチルアミノ−2−メトキシカルボ
ニルエチル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−
〔N−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド1
3.63gのメタノール150ml懸濁液に水素化ホウ素
ナトリウムを加え、70℃にて撹拌した。原料が消失し
た後、反応溶媒を減圧留去し残留物をクロロホルムに溶
解して水洗した後、常法により精製し標題化合物を8.
13g得た。1 H-NMR(重クロロホルム)δ 1.55(d, J=7Hz, 3H), 1.9
6(s, 3H), 2.77(d, J=7Hz, 2H), 3.52〜3.60(m, 1H),
3.60〜3.70(m, 1H), 4.08(br, 1H), 4.11(dd, J=8Hz, 1
2Hz, 1H), 4.52(dd, J=2Hz, 12Hz, 1H), 4.68(dd, J=2H
z, 8Hz,1H), 5.17(quint, J=8Hz, 1H), 5.76(br-d, J=8
Hz, 1H), 6.74(dd, J=2Hz, 8Hz, 1H), 6.75(s, 1H), 6.
78(d, J=8Hz, 1H), 6.90(d, J=8Hz, 1H), 7.10〜7.32
(m, 5H); IR(KBr) νmax cm-1 3325, 1646, 1536, 1308, 1260, 1
131; 〔α〕D 24=+13.1°(c 1.08;メタノール)。
【0052】実施例5 6−(2−(S)−アセチルアミノ−2−フェニルチオプ
ロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−〔N
−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド(XXXI
V)
【化59】 6−(2−(S)−アセチルアミノ−2−ヒドロキシプロ
ピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−〔N−
(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド8.85g
およびジフェニルジスルフィド14.5gのピリジン
(60ml)溶液を室温にて撹拌し、これに、トリ−n−
ブチルホスフィン16.4mlを滴下し、室温下13.5時
間撹拌した。反応液を酢酸エチルに溶解して水洗した
後、常法により精製し、標題化合物を8.41g(白色
結晶)得た。1 H-NMR(重クロロホルム)δ 1.55(d, J=7Hz, 3H), 1.8
1(s, 3H), 2.84(d, J=7Hz, 2H), 3.00(dd, J=5Hz, 14H
z, 1H), 3.08(dd, J=5Hz, 14Hz, 1H), 4.10(dd,J=8Hz,
12Hz, 1H), 4.34(sextet, J=8Hz, 1H), 4.52(dd, J=2H
z, 12Hz, 1H), 4.68(dd, J=2Hz, 8Hz, 1H), 5.17(quin
t, J=7Hz, 1H), 5.50(d, J=8Hz, 1H), 6.70(dd, J=2Hz,
8Hz, 1H), 6.72(s, 1H), 6.78(d, J=8Hz, 1H), 6.88
(d, J=8Hz, 1H), 7.15〜7.40(m, 10H); IR(KBr) νmax cm-1 3317, 2925, 1661, 1567, 1433, 1
284; 〔α〕D 28=+32.7°(c 1.00;クロロホルム)。
【0053】実施例6 6−(2−(R)−アセチルアミノプロピル)−1,4−
ベンゾジオキサン−2−(R)−〔N−(S)−1−フェニ
ルエチル〕カルボキサミド(XXXV)
【化60】 6−(2−(S)−アセチルアミノ−2−フェニルチオプ
ロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−〔N
−(S)−1−フェニルエチル〕カルボキサミド1.02
gのエタノール(60ml)懸濁液に、ラネーニッケル
(W4)/エタノール懸濁液を加え、2.5時間加熱還
流した。反応液をセライト濾過後、減圧留去し、残留物
を常法により精製し、標題化合物を0.94g得た。1 H-NMR(重クロロホルム)δ 1.08(d, J=7Hz, 3H), 1.55
(d, J=7Hz, 3H), 1.93(s, 3H), 2.60(dd, J=7Hz, 14Hz,
1H), 2.73(dd, J=7Hz, 14Hz, 1H), 4.12(dd,J=8Hz, 12
Hz, 1H), 4.19(quint, J=7Hz, 1H), 4.52(dd, J=2Hz, 1
2Hz, 1H), 4.69(dd, J=3Hz, 8Hz, 1H), 5.18(quint, J=
8Hz, 1H), 5.25(d, J=7Hz, 1H), 6.70(dd, J=2Hz, 8Hz,
1H), 6.71(s, 1H), 6.77(d, J=8Hz, 1H), 7.20〜7.32
(m, 5H); IR(KBr) νmax cm-1 3294, 1661, 1634, 1547, 1516, 1
284; 〔α〕D 27=+27.3°(c 3.16;クロロホルム)。
【0054】実施例7 6−(2−(R)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジ
オキサン−2−(R)−カルボン酸(XXXVI)
【化61】 6−(2−(R)−アセチルアミノプロピル)−1,4−
ベンゾジオキサン−2−(R)−〔N−(S)−1−フェニ
ルエチル〕カルボキサミド4.76gの酢酸−水(50m
l−50ml)溶液に、濃硫酸(5ml)を加え74時間加
熱還流した。反応溶媒を減圧留去し中和後、逆相中圧カ
ラムクロマトグラフィー精製により標題化合物を2.3
7g得た。1 H-NMR(重水)δ 1.29(d, J=7Hz, 3H), 2.79(dd, J=8H
z, 14Hz, 1H), 2.87(dd, J=7Hz, 14Hz, 1H), 3.56(sex
t, J=7Hz, 1H), 4.36〜4.40(m, 2H), 4.73(dd, J=4Hz,
5Hz, 1H), 6.81(d, J=2Hz, 1H), 6.83(dd, J=2Hz, 8Hz,
1H), 6.99(d, J=8Hz, 1H); IR(KBr) νmax cm-1 2933, 1590, 1514, 1407, 1280, 1
101; 〔α〕D 24=+24.1°(c 1.01;0.5規定塩酸水溶液)。
【0055】参考例2 6−{〔2−(R)−(3−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル〕−(2−(R)−アミノプロピル)}−
1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−カルボン酸(XXX
VII)の製造例
【化62】 6−(2−(R)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジ
オキサン−2−(R)−カルボン酸1.0gのアセトニト
リル−水(20ml−10ml)の懸濁液に(R)−m−クロ
ロスチレンオキシド(0.65ml、日東化学社製)、ト
リエチルアミン(1.8ml)を加え、15.5時間加熱還
流を行った。反応溶媒を減圧留去後、残渣を逆相中圧ク
ロマトグラフィーにて精製し標題化合物を0.57g
(収率;35%)得た。1 H-NMR(重クロロホルム)δ 0.87(d, J=6Hz, 3H), 2.02
(t, J=12Hz, 1H), 2.43(dd, J=2Hz, 12Hz, 1H), 2.84
(t, J=12Hz, 1H), 3.05〜3.14(m, 2H), 4.16(dd,J=3Hz,
12Hz, 1H), 4.50(dd, J=2Hz, 12Hz, 1H), 4.68(t, J=2
Hz, 1H), 5.13(dd, J=2Hz, 10Hz, 1H), 6.34(dd, J=2H
z, 8Hz, 1H), 6.44(d, J=2Hz, 1H), 6.75(d, J=8Hz, 1
H), 7.30〜7.38(m, 3H), 7.47(s, 1H)。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、6−(2−(R)−ア
ミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−
(R)−カルボン酸誘導体(I)およびその製造方法が
提供される。本発明の化合物(I)は、糖尿病、高血糖
症および肥満症に対して予防または治療効果を有する6
−(2−(R)−置換アミノプロピル)−1,4−ベン
ゾジオキサン−2−(R)−カルボン酸誘導体の合成中
間体として有用である。
【0057】本発明の化合物(I)は6−ホルミル−
1,4−ベンゾジオキサン−2−(R)−カルボン酸誘
導体(III)から立体選択的に製造され、本発明の化合
物(I)を(R)−スチレンオキシド誘導体と反応させ
ることにより、従来公知の方法とは異なって立体異性体
の分離の工程を要することなく上記目的化合物を製造す
ることができ、また、出発物質(III)は光学分割が容
易でありしかも不要な方の立体異性体を所望の立体異性
体に変換することも容易である。従って本発明の化合物
(I)を合成中間体として利用すると、上記6−(2−
(R)−置換アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキ
サン−2−(R)−カルボン酸誘導体を工業的に有利に
製造することができる。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 敏博 埼玉県入間郡大井町鶴ヶ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社創薬研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、R1は式OZ(Zは水素原子、アルカリ金属ま
    たは(C1〜C4)アルキル基を示す)を有する基または
    式(II) 【化2】 (式中、R2およびR3はメチル基またはフェニル基を示
    すが、一方がメチル基を示すときは他方はフェニル基で
    ある)を有する基を示す〕で表される6−(2−(R)
    −アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−
    (R)−カルボン酸誘導体。
  2. 【請求項2】 式(III) 【化3】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)を有
    する6−ホルミル−1,4−べンゾジオキサン−2−
    (R)−カルボン酸誘導体を式(IV) 【化4】 (式中、R4は(C1〜C4)アルキル基、(C1〜C4
    アルコキシ基、ベンジルオキシ基またはトリフルオロメ
    チル基を示す)で表される化合物と反応させて式(V) 【化5】 (式中、R1およびR4は前述したものと同一意義を有す
    る)で表される化合物を得、得られた化合物(V)をア
    ルコリシスに付して式(VI) 【化6】 (式中、R1およびR4は前述したものと同一意義を有
    し、R5は(C1〜C4)アルキル基を示す)で表される
    化合物を得、得られた化合物(VI)を不斉還元に付して
    式(VII) 【化7】 (式中、R1、R4およびR5は前述したものと同一意義
    を有する)で表される化合物を得、得られた化合物(VI
    I)を還元して式(VIII) 【化8】 (式中、R1およびR4は前述したものと同一意義を有す
    る)で表される化合物を得、得られた化合物(VIII)を
    ジフェニルジスルフィドまたはハロゲン化剤と反応させ
    て式(IX) 【化9】 (式中、R1およびR4は前述したものと同一意義を有
    し、R6はフェニルチオ基またはハロゲン原子を示す)
    で表される化合物を得、得られた化合物(IX)を還元し
    て式(X) 【化10】 (式中、R1およびR4は前述したものと同一意義を有す
    る)で表される化合物を得、得られた化合物(X)を加
    水分解することを特徴とする式(I) 【化11】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
    される6−(2−(R)−アミノプロピル)−1,4−
    ベンゾジオキサン−2−(R)−カルボン酸誘導体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 式(III) 【化12】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)を有
    する6−ホルミル−1,4−べンゾジオキサン−2−
    (R)−カルボン酸誘導体を1級アミンと反応させてイ
    ミンを形成させた後、ニトロエタンと反応させて式(X
    I) 【化13】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
    される化合物を得、得られた化合物(XI)を式(XII) 【化14】 (式中、R7およびR8は(C1〜C4)アルキル基または
    フェニル基を示すが、一方がアルキル基であるときは他
    方はフェニル基である)で表される化合物と反応させて
    式(XIII) 【化15】 (式中、R1、R7およびR8は前述したものと同一意義
    を有する)で表される化合物を得、得られた化合物(XI
    II)を還元して式(XIV) 【化16】 (式中、R1、R7およびR8は前述したものと同一意義
    を有する)で表される化合物を得、得られた化合物(XI
    V)を還元に付すことを特徴とする式(I) 【化17】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
    される6−(2−(R)−アミノプロピル)−1,4−
    ベンゾジオキサン−2−(R)−カルボン酸誘導体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 式(III) 【化18】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)を有
    する6−ホルミル−1,4−べンゾジオキサン−2−
    (R)−カルボン酸誘導体をニトロエタンと反応させて
    式(XV) 【化19】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
    される化合物を得、得られた化合物(XV)を還元して式
    (XVI) 【化20】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
    される化合物を得、得られた化合物(XVI)を還元する
    ことを特徴とする式(I) 【化21】 (式中、R1は前述したものと同一意義を有する)で表
    される6−(2−(R)−アミノプロピル)−1,4−
    ベンゾジオキサン−2−(R)−カルボン酸誘導体の製
    造方法。
JP30846197A 1997-11-11 1997-11-11 6−(2−(r)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(r)−カルボン酸誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4233135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30846197A JP4233135B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 6−(2−(r)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(r)−カルボン酸誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30846197A JP4233135B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 6−(2−(r)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(r)−カルボン酸誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140079A true JPH11140079A (ja) 1999-05-25
JP4233135B2 JP4233135B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=17981311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30846197A Expired - Fee Related JP4233135B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 6−(2−(r)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(r)−カルボン酸誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233135B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006562A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Derives d'acide 1,4-benzodioxine-2-carboxylique optiquement actifs et procede de production
WO2004070045A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Nisshin Pharma Inc. 光学活性な6-ホルミル-1,4-ベンゾジオキシン-2-カルボン酸誘導体の製造方法
US7022732B2 (en) 2000-08-10 2006-04-04 Nisshin Pharma Inc. Propanolamine derivative having 1, 4-benzodioxane ring
CN111943929A (zh) * 2020-08-25 2020-11-17 河南师范大学 2,4-二氨基吡啶氮氧类催化剂及其在吖内酯醇解开环中的应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006562A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Derives d'acide 1,4-benzodioxine-2-carboxylique optiquement actifs et procede de production
US6222050B1 (en) 1998-07-31 2001-04-24 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Optically active 1,4-benzodioxine-2-carboxylic acid derivatives and process for producing the same
US6329533B2 (en) 1998-07-31 2001-12-11 Nisshin Pharma Inc. Optically active 1,4-benzodioxin-2-carboxylic acid derivatives and process for producing the same
US6509482B2 (en) 1998-07-31 2003-01-21 Nisshin Pharma Inc. Optically active 1,4-benzodioxin-2-carboxylic acid derivatives and process for producing the same
US7022732B2 (en) 2000-08-10 2006-04-04 Nisshin Pharma Inc. Propanolamine derivative having 1, 4-benzodioxane ring
WO2004070045A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Nisshin Pharma Inc. 光学活性な6-ホルミル-1,4-ベンゾジオキシン-2-カルボン酸誘導体の製造方法
CN111943929A (zh) * 2020-08-25 2020-11-17 河南师范大学 2,4-二氨基吡啶氮氧类催化剂及其在吖内酯醇解开环中的应用
CN111943929B (zh) * 2020-08-25 2023-04-07 河南师范大学 2,4-二氨基吡啶氮氧类催化剂及其在吖内酯醇解开环中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4233135B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2463290C2 (ru) Получение 3-[(1r,2r)-3-(диметиламино)-1-этил-2-метилпропил]-фенола
HU207288B (en) Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives
WO2015037460A1 (ja) 光学活性な3-(ビフェニル-4-イル)-2-[(t-ブトキシカルボニル)アミノ]プロパン-1-オールの製造方法
JP3171931B2 (ja) (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
KR100954299B1 (ko) 벤즈옥사진 유도체의 제조방법 및 이의 중간체
JPH11140079A (ja) 6−(2−(r)−アミノプロピル)−1,4−ベンゾジオキサン−2−(r)−カルボン酸誘導体およびその製造方法
WO2004026814A2 (en) Process for the synthesis of intermediates useful for the synthesis of tubulin inhibitors
JP2006519786A (ja) N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物を得るための中間体作成に関する化学的方法
JP3184758B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JP4126763B2 (ja) 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造法およびその用途
JP2009507783A (ja) 高光学純度を有するキラル3−ヒドロキシピロリジン化合物及びその誘導体の製造方法
JP2006070017A (ja) 不飽和アミノジオール類の製造方法
JP4829418B2 (ja) 光学活性なハロヒドリン誘導体およびその使用方法
JP3660385B2 (ja) 光学活性アロフェニルノルスタチン誘導体の製造方法
KR20160008873A (ko) 신규의 베타-술핀아미노 말로네이트 유도체 및 이의 제조방법, 그리고 이를 이용한 시타글립틴의 제조방법
CN1216023C (zh) 反式-(+)-水合蒎醇制备方法
JP4187822B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JP2006206550A (ja) δ−イミノマロン酸誘導体の製造方法、及びそのための触媒
JP2958665B2 (ja) 光学活性3,5−アンチ−ジヒドロキシカルボン酸エステル誘導体
JP4258104B2 (ja) trans‐ジシクロヘキシル‐3,3’4,4’‐テトラカルボン酸テトラメチルおよびテトラエチル
JP6680296B2 (ja) ピロリジン化合物
JP3040566B2 (ja) N−(1−アリールアルキル)−n−(2−フルオロシクロプロピル)カルバメート誘導体及びその製法
JP2002363143A (ja) 光学活性トリハロアニリノ誘導体の製造方法および光学活性ホスフィン配位子
JP2005097158A (ja) 含フッ素有機化合物の製造方法
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A521 Written amendment

Effective date: 20080417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Effective date: 20080821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees