JPH11139842A - 光ファイバ用母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH11139842A
JPH11139842A JP30253097A JP30253097A JPH11139842A JP H11139842 A JPH11139842 A JP H11139842A JP 30253097 A JP30253097 A JP 30253097A JP 30253097 A JP30253097 A JP 30253097A JP H11139842 A JPH11139842 A JP H11139842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
auxiliary
vad
glass
jacket tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30253097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676553B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Shunichiro Yamaguchi
俊一郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP30253097A priority Critical patent/JP3676553B2/ja
Publication of JPH11139842A publication Critical patent/JPH11139842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676553B2 publication Critical patent/JP3676553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01248Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing by collapsing without drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低損失の光ファイバ用母材の製造の確実化を
図る。 【解決手段】 ジャケット管1をチャック6bで保持し
て補助パイプ5a,5bを各端に連結する。補助棒4を
連結したVADロッド2をジャケット管に内挿させ、そ
の上端に貫通孔3a,3aが形成された補助杆3を連結
する。VADロッドを補助棒及び補助杆の部分でチャッ
ク6a,6cにより保持し、補助パイプの開口を封止す
る。ジャケット管及びVADロッドを環状電気炉10内
に挿入し、補助パイプ5aの封止位置よりも軸方向下側
位置の補助棒位置を環状電気炉に対して位置付ける。補
助杆の開口から強制吸引し、貫通孔を通じて密閉空間8
内を減圧状態に維持しつつ、ジャケット管及びVADロ
ッドを下方に移動させて順次両者を溶着して一体化させ
る。補助棒がまず直接加熱されるため、補助棒からVA
Dロッドに熱が伝導しジャケット管とVADロッドとの
温度差及び熱膨張率の差が小さくなり、一体化したとき
の歪みを防止して低損失の光ファイバ用母材の製造の確
実化が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にガラスロッド
にガラスパイプを被せ両者を一体化させるロッドインチ
ューブ法による光ファイバ用母材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の光ファイバ用母材の
製造方法として、図3に示すように、クラッドとなる比
較的肉厚のガラスパイプ(ジャケット管)1内を減圧し
た状態に維持しつつ、上記ガラスパイプ1と、このガラ
スパイプ1に内挿されたガラスロッド2とを溶着させて
一体化するロッドインチューブ法が知られている。この
ものでは、チャック6bにより垂直支持された上記ガラ
スパイプ1に対しガラスロッド2を内挿した後、上記ガ
ラスパイプ1の上下方向一端側(上端側)に溶着した補
助パイプ5bの外周面の2〜3箇所を加熱して内方に突
出する突起部7,7を形成し、各突起部7の先端を上記
ガラスロッド2の外周面に点付けることにより上記ガラ
スロッドの上端側を上記ガラスパイプ1の軸心位置に支
持する一方、上記ガラスパイプ1の他端側(下端側)に
溶着した補助パイプ5aの開口を封止して上記ガラスロ
ッド2を支持するようにしている。そして、上記ガラス
パイプ1及びガラスロッド2を位置固定された環状の電
気炉10内に挿入し、上記上端側の補助パイプ5bの開
口より強制吸引して上記ガラスパイプ1とガラスロッド
2との間の環状の隙間9を減圧状態にする。次に、この
減圧状態を維持しつつ、上記環状電気炉10に対し上記
ガラスパイプ1及びガラスロッド2を下方に移動させて
上記環状電気炉10により上記ガラスパイプ1の下端位
置から上端側にかけて順次加熱していき、両者を順次溶
着させて一体化するようにしている。なお、6aは上記
ガラスパイプ2の下端に同軸上に接合された補助棒4を
支持するためのチャック、6cは上記上端側の補助パイ
プ5bを支持するためのチャックである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
光ファイバ用母材の製造方法においては、環状電気炉は
ガラスパイプの外周側に位置しており、このガラスパイ
プの周囲から中心に向かって熱が伝達してガラスロッド
が間接的に加熱されるようになっているため、このガラ
スパイプの肉厚、及び、このガラスパイプとガラスロッ
ドとの間の隙間の大きさによっては熱伝達が悪くなり、
上記ガラスパイプとガラスロッドとの温度差が大きい状
態になってしまうことがある。上記温度差が大きい場合
には上記ガラスパイプとガラスロッドとの熱膨張率の差
が大きくなるため、上記ガラスパイプ及びガラスロッド
を一体化した際に歪み易くなるおそれが生ずることが考
えられる。この歪みは、光ファイバの伝送損失の原因と
もなり得る。このような歪みは上端側よりも加熱開始位
置である下端側の方に生じる場合が多く、これは、加熱
開始時点ではガラスロッドまで熱が伝わらず低温状態の
ままであるのに対し、上記環状電気炉が上記ガラスロッ
ドに対して、相対的に上端側に移動して上記ガラスパイ
プとガラスロッドとが溶着されるようになると、既に溶
着されている下端側から上端側に向けて上記ガラスロッ
ドの上下方向に熱が伝導して上記ガラスロッド全体の温
度が上がり、上記ガラスパイプとの温度差が小さくなっ
て、両者の熱膨張率がほぼ等しくなるためと考えられ
る。また、特に上記ガラスパイプとガラスロッドとの間
の隙間が広い状態で両者の一体化を行うような場合に
は、熱伝達がより一層悪くなるため、上記ガラスパイプ
とガラスロッドとの温度差が大きくなりやすく、より一
層歪み易くなるおそれが生ずることが考えられる。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、低損失の光フ
ァイバ用母材の製造の確実化を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ガラスパイプに対しガラス
ロッドを内挿し、上記ガラスパイプとガラスロッドとの
間の隙間を上記ガラスパイプの一端側から強制吸引する
ことにより減圧しつつ、上記ガラスパイプ及びガラスロ
ッドと加熱源とをこの加熱源による加熱が上記ガラスパ
イプの他端側から一端側に向けて軸方向に順次行われる
ように相対移動させて、上記ガラスパイプとガラスロッ
ドとを溶着して順次一体化させる光ファイバ用母材の製
造方法を前提としている。この方法において、上記加熱
源による加熱を、上記ガラスパイプの他端位置よりも軸
方向外側位置から開始する構成とする方法である。
【0006】上記の構成の場合、加熱開始位置がガラス
パイプの他端位置よりも軸方向外側位置であるため、上
記ガラスパイプの他端から突出したガラスロッドがまず
加熱される。このため、上記ガラスロッドの軸方向に熱
が伝導し、上記ガラスロッド全体の温度が上がる。これ
により、上記ガラスパイプとガラスロッドとの温度差を
小さくすることが可能になり、両者を一体化した際の歪
みを防止して、低損失の光ファイバ用母材の製造の確実
化が図られる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0008】図1は、本発明の実施形態に係る光ファイ
バ用母材の製造装置を示し、1はクラッドとなるガラス
パイプとしてのジャケット管、2はVAD法によって製
造されたコア及びクラッドの一部になるガラスロッドと
してのVADロッド、3はこのVADロッド2の一端
(上端)に、このVADロッド2と同軸となるように取
り付けられる補助杆、4は上記VADロッド2の他端
(下端)に、このVADロッド2と同軸となるように取
り付けられる補助棒、10は上記ジャケット管1及びV
ADロッド2を加熱する加熱源としての環状電気炉であ
る。
【0009】上記ジャケット管1の両端にはこのジャケ
ット管1より薄肉の補助パイプ5,5の各一端がそれぞ
れ溶着されており、この補助パイプ5a,5bの各他端
の開口はそれぞれ加熱処理されて封止されている。
【0010】上記VADロッド2は上記ジャケット管1
とほぼ同長であり、上記VADロッド2の両端がそれぞ
れ上記ジャケット管1の両端に対応して位置するように
上記ジャケット管1に内挿されている。
【0011】上記補助杆3は、上記VADロッド2とほ
ぼ同径の中空パイプであり、その他端近傍には、図2に
示すように、その内壁から径方向に貫通した貫通孔3
a,3aが形成されている。
【0012】上記ジャケット管1はチャック6bにより
垂直になるよう把持されている一方、上記補助棒4及び
補助杆3はそれぞれチャック6a,6cにより把持され
ており、上記チャック6a,6b,6cにより、上記ジ
ャケット管1及びVADロッド2が互いに同軸になるよ
うに位置付けられている。
【0013】つぎに、上記実施形態を用いた光ファイバ
用母材の製造方法を説明する。
【0014】まず、上記ジャケット管1をチャック6b
で垂直になるように保持して補助パイプ5a,5bを上
記ジャケット管1の各開口端に連結するようにする。
【0015】次に、補助棒4を連結したVADロッド2
を上記ジャケット管1内に挿通させ、その上端に補助杆
3を連結するようにする。上記VADロッド2を上記補
助棒4及び補助杆3の部分でそれぞれ6a,6cにより
保持する。そして、上記ジャケット管1とVADロッド
2とが同軸になるよう位置調節する。そして、上記補助
パイプ5a,5bの各開口をあぶって加熱し、この補助
パイプ5a,5bの各内周面を上記補助杆3または補助
棒4の外周面に対してそれぞれ溶着させて上記両補助パ
イプ5a,5bの開口を封止するようにする。このと
き、上記補助杆3の貫通孔3a,3aは上記ジャケット
管1及び両補助パイプ5a,5bで形成された密閉空間
8内に位置しており、上記密閉空間8と内孔3bとが上
記貫通孔3a,3aを介して連通した状態になるように
なる。この状態では上記補助杆3の上端側の開口から強
制吸引すれば、この補助杆3の貫通孔3a,3aを通じ
て上記密閉空間8の圧力を大気圧以下に維持することが
できるようになる。
【0016】そして、位置固定された環状電気炉10内
に上記ジャケット管1及びVADロッド2を挿入するよ
うにし、上記の如くして上記密閉空間8を減圧状態に維
持しつつ上記環状電気炉10により加熱する。この加熱
は、まず、上記ジャケット管1の下端位置よりも軸方向
外側位置(図1の下側位置)、すなわち上記VADロッ
ド2に対して熱が伝わり易いような位置、例えば上記下
端側の補助パイプ5aの封止位置付近、具体的には封止
位置または封止位置よりも軸方向下側位置の補助棒4位
置を上記環状電気炉10に対して位置付けるようにす
る。次に、上記ジャケット管1及びVADロッド2を下
方に移動させると、上記ジャケット管1及びVADロッ
ド2が上記補助棒4位置から上方に順に加熱されるよう
になり、上記ジャケット管1の内周面と上記VADロッ
ド2の外周面とが溶着し、一体化して光ファイバ用母材
を製造することができるようになる。
【0017】上記の加熱溶着に際し、ジャケット管1の
下端位置よりも軸方向下側位置である補助棒4位置から
加熱を開始すると上記補助棒4が直接加熱されるように
なり、この補助棒4からVADロッド2に熱が伝導し、
このVADロッド2の温度が上がるようになる。これに
より、上記バーナ10を上記ジャケット管1の上端側に
相対移動させてこのジャケット管1の外周面を加熱する
ようになっても、上記ジャケット管1とVADロッド2
との温度差及び熱膨張率の差を可及的に小さくすること
ができ、両者を一体化した際の歪みを防止することがで
きるようになる。
【0018】また、上記VADロッド2は、補助杆3及
び補助棒4を把持することにより、両端支持されるよう
になるため、上記ジャケット管1と同軸になるように位
置調節することが容易になり、しかも、精度よく位置付
けることができるようになる。このため、上記ジャケッ
ト管1とVADロッド2との間の隙間を大きくしても、
上記ジャケット管1の軸心位置に対する上記VADロッ
ド2の偏心量を可及的に小さくすることができ、上記隙
間を小さくして偏心量による影響を小さくするという従
来行われてきた方法を採用する必要がない。このように
ジャケット管1とVADロッド2との間の隙間が大きい
状態で両者の一体化を行っても、加熱開始時点で上記補
助棒4が直接加熱されるため、上記隙間の大きさに拘わ
らず上記ジャケット管1とVADロッド2との温度差を
小さくすることが可能になり、両者を一体化した際の歪
みを防止することができるようになる。
【0019】<他の実施形態>なお、本発明は上記実施
形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態
を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、
補助杆3をVADロッド2に接合し、密閉空間8と上記
補助杆3の内孔3bとを貫通孔3a,3aを介して連通
させた状態にし、上記補助杆3の開口より強制吸引する
ような製造装置を用いているが、これに限らず、図3に
示すように、従来のロッドインチューブ法に係る製造装
置に対して本発明の方法を適用してもよい。この場合に
おいて、例えば、環状電気炉10による加熱開始位置を
上記ジャケット管1の下端位置よりも軸方向下側位置
(同図の2点鎖線参照)にすれば、上記実施形態と同様
の効果を得ることができる。
【0020】また、上記実施形態では、ジャケット管1
及びVADロッド2を環状電気炉10により溶着させる
ようにしているが、これに限らず、加熱源として例えば
バーナを用いて、上記ジャケット管1及びVADロッド
2を溶着させるようにしてもよい。この場合、上記ジャ
ケット管1及びVADロッド2を軸回りに回転させなが
ら上記バーナにより両者を軸方向に順次加熱するのが好
ましい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明における光ファイバ用母材の製造方法によれば、ガラ
スパイプの他端から突出したガラスロッドがまず加熱さ
れるため、ガラスロッドの軸方向に熱が伝導し、上記ガ
ラスロッド全体が十分に加熱されるようになる。これに
より、上記ガラスパイプとガラスロッドとの温度差を小
さくすることができ、両者を一体化した際の歪みを防止
して、低損失の光ファイバ用母材の製造の確実化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す断面説明図である。
【図2】補助杆を示す断面図である。
【図3】従来のロッドインチューブ法による製造装置を
示す図1対応図である。
【符号の説明】
1 ジャケット管(ガラスパイプ) 2 VADロッド(ガラスロッド) 10 環状電気炉(加熱源)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスパイプに対しガラスロッドを内挿
    し、上記ガラスパイプとガラスロッドとの間の隙間を上
    記ガラスパイプの一端側から強制吸引することにより減
    圧しつつ、上記ガラスパイプ及びガラスロッドと加熱源
    とをこの加熱源による加熱が上記ガラスパイプの他端側
    から一端側に向けて軸方向に順次行われるように相対移
    動させて、上記ガラスパイプとガラスロッドとを溶着し
    て順次一体化させる光ファイバ用母材の製造方法におい
    て、 上記加熱源による加熱を、上記ガラスパイプの他端位置
    よりも軸方向外側位置から開始するようにすることを特
    徴とする光ファイバ用母材の製造方法。
JP30253097A 1997-11-05 1997-11-05 光ファイバ用母材の製造方法 Expired - Fee Related JP3676553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30253097A JP3676553B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 光ファイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30253097A JP3676553B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 光ファイバ用母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139842A true JPH11139842A (ja) 1999-05-25
JP3676553B2 JP3676553B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=17910083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30253097A Expired - Fee Related JP3676553B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 光ファイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676553B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122240A (en) * 1998-08-03 2000-09-19 Lg Electronics Inc. Loading tray for tray-loading type optical disc reproducing device
WO2002096816A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Pirelli & C. S.P.A. Method of manufacturing glass optical fibre preforms and optical fibres
KR100498923B1 (ko) * 2002-09-18 2005-07-04 삼성전자주식회사 상향 가열 방식에 따른 광섬유 모재의 오버 쟈켓팅 방법
EP2933239A4 (en) * 2012-12-17 2016-10-12 Zhongtian Technology Advanced Materials Co Ltd APPARATUS FOR MANUFACTURING ULTRA-LOW FIBER OPTIC FIBER CORE PIN OF WATER ABSORPTION AND SHEATH PRESS AND METHOD THEREFOR
CN114455826A (zh) * 2022-01-07 2022-05-10 富通集团有限公司 预制棒的加工工艺以及光纤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122240A (en) * 1998-08-03 2000-09-19 Lg Electronics Inc. Loading tray for tray-loading type optical disc reproducing device
WO2002096816A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Pirelli & C. S.P.A. Method of manufacturing glass optical fibre preforms and optical fibres
CN100347109C (zh) * 2001-05-30 2007-11-07 皮雷利&C·有限公司 光纤预制件以及光纤的制造方法
KR100498923B1 (ko) * 2002-09-18 2005-07-04 삼성전자주식회사 상향 가열 방식에 따른 광섬유 모재의 오버 쟈켓팅 방법
EP2933239A4 (en) * 2012-12-17 2016-10-12 Zhongtian Technology Advanced Materials Co Ltd APPARATUS FOR MANUFACTURING ULTRA-LOW FIBER OPTIC FIBER CORE PIN OF WATER ABSORPTION AND SHEATH PRESS AND METHOD THEREFOR
CN114455826A (zh) * 2022-01-07 2022-05-10 富通集团有限公司 预制棒的加工工艺以及光纤
CN114455826B (zh) * 2022-01-07 2023-05-26 富通集团有限公司 预制棒的加工工艺以及光纤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676553B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1005659B1 (en) Method of and apparatus for manufacturing an optical fiber preform
US6519974B1 (en) Method for fabricating an optical fiber by simultaneous preform fusing and fiber drawing
EP1390310B1 (en) Method of manufacturing glass optical fibre preforms and optical fibres
JPH079946U (ja) 上層クラッド付き光ファイバ母材の製造装置
JP2919752B2 (ja) 光ファイバ形成方法とその装置
JPH11139842A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH11139841A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
US20040123630A1 (en) Preform fabrication process
JP3607351B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3842003B2 (ja) 光ファイバプリフォーム母材の製造装置および製造方法
JP2001247326A (ja) 光ファイバプリフォーム母材の製造方法
KR100628601B1 (ko) 대구경 광섬유 모재의 제조 방법 및 광섬유 인선 방법
JP2005272250A (ja) 大型石英ガラス管及びその製造方法
KR20050093710A (ko) 광섬유 모재의 연신 방법
KR100528752B1 (ko) 광섬유 모재봉의 오버클래딩 방법 및 장치
JP2002326836A (ja) 複合形光ファイバの脱気線引き方法
EP1598322A1 (en) Method and apparatus for overcladding glass rod
JP3625632B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
JP2003165733A (ja) ガラス管の製造方法及び光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH1116495A (ja) 陰極線管の製造方法
KR100265791B1 (ko) 광섬유모재제조장치및이를이용한광섬유모재제조방법
KR100777498B1 (ko) 오버 클래딩 공정에서의 접합 경계면 향상 방법 및 이를위한 장치
JPS63170235A (ja) 光フアイバ用線引母材の製造方法
JPH02133332A (ja) ガラス繊維の製造方法及び製造装置
JPS6259546A (ja) 光フアイバの同時線引用プリフオ−ム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees