JPH02133332A - ガラス繊維の製造方法及び製造装置 - Google Patents

ガラス繊維の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH02133332A
JPH02133332A JP28666688A JP28666688A JPH02133332A JP H02133332 A JPH02133332 A JP H02133332A JP 28666688 A JP28666688 A JP 28666688A JP 28666688 A JP28666688 A JP 28666688A JP H02133332 A JPH02133332 A JP H02133332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support rod
glass
base material
heating device
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28666688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takagi
政浩 高城
Yoshiki Chigusa
佳樹 千種
Hiroaki Sano
裕昭 佐野
Hiroo Matsuda
松田 裕男
Hiroshi Yokota
弘 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28666688A priority Critical patent/JPH02133332A/ja
Publication of JPH02133332A publication Critical patent/JPH02133332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はガラス繊維の製造方法及び製造装置に関するも
のであり、特に大型の出発ガラス母材を用いても設備コ
ストの上昇を抑制して製造するために有利な方法である
[従来の技術] 従来ガラス繊維の製造方法及び製造装置として、第3図
に示すように加熱装置35の上部に連結された密閉管3
4と、図示されていない引き上げ軸に固定されておりガ
ラス母材33を機械的に固定する手段(連結部36)を
持つ支持棒31とを有する装置を用い、前記支持棒31
にガラス母材33を機械的に固定した後、前記密閉管3
4内に挿入して該ガラス母材33を加熱装置35内に保
持し、加熱、延伸、細径化してガラス繊維を得ていた。
[発明が解決しようとする課題] この種の方法では、加熱装置の消耗防止、ガラス繊維の
機械的強度間上等の点から、加熱装置内に大気等が混入
するのを防止すべく、支持棒31と密閉管34上部との
間で気密を保つ構造がとられている。その為、第4図に
示すようにガラス母材31だけでなく、支持棒端部の連
結部36まで該密閉管34内に挿入する必要がある。
ところで製造コスト低減のためにガラス母材の大型化(
長尺化)が考えられるが、第4図の従来法のように連結
部36まで密閉管内に挿入する方法による場合、加熱装
置35上部の密閉管34及び支持棒31をも長くする必
要がある。その結果、母材を取り付ける前の状態におい
て支持棒31の先端から密閉管34の上部までの距離は
短くなる為、該支持棒31に装着可能な母村長は限られ
てしまい、十分な長尺化は望めなかった。更に長尺化を
進める手段としては、引き上げ軸の移動長を長くする方
法があるが、これは非常に大幅な設備改善を必要とし、
設備コストの上昇が予想され、母材長尺化によるコスト
低減効果を十分に発揮することができない。
本発明は上記した問題点を解決して、従来の製造装置の
大幅な設備改善を要せずに大型のガラス母材からガラス
繊維を製造できる新規な製造方法及びこのための製造装
置を目的としてなされたものである。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明者等は前
記の目的に従い鋭意研究努力を重ねた結果、新規な加熱
装置上部の構造とガラス母材の装着方法を考えつき、本
発明に到達したものである。
即ち本発明は棒状ガラス母材を加熱装置内に保持して加
熱、延伸、細径化することによりガラス繊維を製造する
方法において、加熱装置と該加熱装置上部に連結された
軸方向に分割可能な密閉管と引き上げ軸に固定されたガ
ラス母材固定手段を有する支持棒とからなるガラス繊維
製造装置を用いて、上記分割可能な密閉管のうちの第1
の密閉管を予め前記支持棒の周囲に設置しておいた後、
前記ガラス母材と前記支持棒とを機械的に固定し、次い
で該支持棒周囲に設置した第1の密閉管を移動させ、加
熱装置上部に固定された第2の密閉管と連結した後、該
ガラス母材を加熱、延伸、細径化することを特徴とする
ガラス繊維の製造方法である。
また、本発明は棒状ガラス母材を加熱装置内に保持し、
加熱、延伸、細径化する装置において、前記加熱装置上
部に連結され、軸方向に分割可能な構造の密閉管と、引
き上げ軸に固定された前記ガラス母材を機械的に固定す
る手段を持つ支持棒とを有することを特徴とするガラス
繊維の製造装置に関するものである。
以下、本発明の一具体例を示す第1図を参照して本発明
の詳細な説明する。第1図において、加熱装置5の上部
に密閉管4が連結・固定されている点は従来と同様であ
るが、本発明では大型母材に対応して密閉管を長(する
のではな(、第1の密閉管2と加熱装置5に固定した密
閉管4とに分割した構造としておく。そして上部側の第
1の密閉管2に支持棒1を貫通させた状態で、予め支持
棒lの周囲に配置しておく。こうすることにより、母材
を支持棒に装着する時には、加熱装置5の上部に固定さ
れた第2の密閉管4の上面から支持棒1の先端までの距
離を実質的に長くすることができる。この状態で母材3
を装着した後、支持棒1周囲に設置しておいた密閉管2
を第2図に示すように加熱装置5上部に固定された密閉
管4と連結する。この連結はガラス繊維の製造上問題が
ない程度に実質的に気密が保持できるように、公知の手
段により行えばよい。−例を示すと、密閉管の連結部の
端面をそれぞれ凹凸形状に加工しておき、両者を嵌合さ
せるという簡便な方法を用いることもできる。しかる後
、母材3及び支持棒lを所定の位置まで下降した後、母
材を加熱延伸してガラス繊維化することにより、従来装
置を大幅に変更する必要なく、大型母材の繊維化を実現
できる。
[実施例] 実施例1 第1図に示すようにカーボン製ヒータを用いた加熱装置
5の上部に内径30mm、長さ200mmの気密に連結
された密閉管4と、さらにその上方に設置された内径3
Qmm、長さ400mmの密閉管2と、チャック部を介
し引き上げ軸に固定されておりその下端部に内径15m
m、長さ40mmの空間部と該下端部から20mmの部
分に直径方向にあけられた内径4mmの穴部分を有する
外径25mm、長さ750mmの支持棒1を有するガラ
ス繊維製造装置を用いて、予め第1の密閉管2を支持棒
1の周囲に設置した状態で、外径25mmの棒状ガラス
母材3を取り付けた。この取り付けは、該母材の上端部
の外径15mm、長さ38mmの上端部の上端から18
mmの位置に径方向に明けられた内径4mmの穴部分と
前記の支持棒18の穴部分を嵌めあって(支持棒lの凹
部に母材の凸部を合わせる)、この穴に直径4mmのビ
ンを貫通させることによった。次いで、支持棒Iの周囲
に設置した第1の密閉管2を下方に移動して、第2の密
閉管4の上方に連結した後、常法により線引きを行なっ
た。本実施例の方法を適用して線引き可能なガラス母材
の長さは最大長0Qmmであった。
比較例1 第2図に示すような従来構成の装置を用いて、線引きを
行なった。この装置の加熱装置上方に気密に連結された
密閉管のサイズは内径30mm、長さ400mmであり
、その下端部分が実施例1の支持棒と同様に作製されて
いるが長さが550mmの支持棒に実施例1と同様にそ
の上端部分が作製されたガラス母材を取り付け、線引き
を行なったところ、この比較例で線引きするのに用い得
るガラス母材の最大長さは400mmであった。
以上のように本発明の方法によれば、従来の設備サイズ
のままで、より大型のガラス母材を繊維化できることが
わかる。
なお、上記実施例においては、支持棒と母材の連結方法
として凹凸嵌めあい構造によったが、これに限定される
ものではない。
本発明の方法はガラス繊維一般の製造に用いて有利であ
り、また、ガラス光ファイバ等の高品質ガラス繊維の製
造にも有利である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の方法及び装置によれば、
従来の設備を大幅に変更することなく、或は新規に製造
設備を製作するよりコストを低減して、ガラス母材の長
尺化が可能となり、ガラス繊維の製造コストの大幅な低
減を実現できるという格別の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明を説明するための模式図であ
り、第1図は密閉管を連結する以前の状態を示す図、第
2図は密閉管を連結して加熱、線引き、細径化する工程
を示す図、第3図及び第4図は従来法の説明図であって
、第3図は支持棒に母材を取り付ける以前の状態を示す
図、第4図は加熱、線引き、細径化工程を示す図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)棒状ガラス母材を加熱装置内に保持して加熱、延伸
    、細径化することによりガラス繊維を製造する方法にお
    いて、加熱装置と該加熱装置上部に連結された軸方向に
    分割可能な密閉管と引き上げ軸に固定されたガラス母材
    固定手段を有する支持棒とからなるガラス繊維製造装置
    を用いて、上記分割可能な密閉管のうちの第1の密閉管
    を予め前記支持棒の周囲に設置しておいた後、前記ガラ
    ス母材と前記支持棒とを機械的に固定し、次いで該支持
    棒周囲に設置した第1の密閉管を移動させ、加熱装置上
    部に固定された第2の密閉管と連結した後、該ガラス母
    材を加熱、延伸、細径化することを特徴とするガラス繊
    維の製造方法。 2)棒状ガラス母材を加熱装置内に保持し、加熱、延伸
    、細径化する装置において、前記加熱装置上部に連結さ
    れ、軸方向に分割可能な構造の密閉管と、引き上げ軸に
    固定された前記ガラス母材を機械的に固定する手段を持
    つ支持棒とを有することを特徴とするガラス繊維の製造
    装置。
JP28666688A 1988-11-15 1988-11-15 ガラス繊維の製造方法及び製造装置 Pending JPH02133332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28666688A JPH02133332A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ガラス繊維の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28666688A JPH02133332A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ガラス繊維の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02133332A true JPH02133332A (ja) 1990-05-22

Family

ID=17707383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28666688A Pending JPH02133332A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ガラス繊維の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02133332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741614A1 (fr) * 1995-09-29 1997-05-30 Samsung Electronics Co Ltd Procede de filage de fibres optiques notamment de liaison d'une preforme de fibre optique a une tige de quartz auxiliaire

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327445B2 (ja) * 1981-04-03 1988-06-03 Kuraray Co
JPH0251440A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Fujikura Ltd 加熱炉用上部アダプタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327445B2 (ja) * 1981-04-03 1988-06-03 Kuraray Co
JPH0251440A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Fujikura Ltd 加熱炉用上部アダプタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741614A1 (fr) * 1995-09-29 1997-05-30 Samsung Electronics Co Ltd Procede de filage de fibres optiques notamment de liaison d'une preforme de fibre optique a une tige de quartz auxiliaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460378B1 (en) Collapsing a multitube assembly and subsequent optical fiber drawing in the same furnace
NZ502779A (en) Method of and apparatus for manufacturing an optical fiber preform
US4820322A (en) Method of and apparatus for overcladding a glass rod
US20070214841A1 (en) Method for Fabricating an Optical Fiber, Preform for Fabricating an Optical Fiber, Optical Fiber and Apparatus
CA1317464C (en) Method of and apparatus for overcladding an optical preform rod
CN1130314C (zh) 光纤拉丝用的设备
US6701753B2 (en) Method and apparatus for making improved optical fiber preforms and optical fiber therefrom
GB2148273A (en) Optical fibre fabrication by the rod-in-tube method
EP1390310B1 (en) Method of manufacturing glass optical fibre preforms and optical fibres
AU2003210420A1 (en) Method for producing an optical fiber and optical fiber
JPH02133332A (ja) ガラス繊維の製造方法及び製造装置
JPS63100033A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
US6481721B1 (en) Method and apparatus for overcladding a glass rod
GB2148874A (en) Optical fibre fabrication by the rod-in-tube method
JPH08277138A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2897580B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸装置
US20040163420A1 (en) Method of fusing and stretching a large diameter optical waveguide
JPS621331B2 (ja)
JPH11139842A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2585286B2 (ja) 光フアイバの製造方法及び光フアイバ用プリフオーム
JPS6259546A (ja) 光フアイバの同時線引用プリフオ−ム
JP3625632B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
US20050213904A1 (en) Method and apparatus for processing a preform
JP2001247326A (ja) 光ファイバプリフォーム母材の製造方法
JPS596824B2 (ja) ガラスフアイバ−紡糸炉のシ−ル方法