JPH11139323A - 車 両 - Google Patents

車 両

Info

Publication number
JPH11139323A
JPH11139323A JP34357197A JP34357197A JPH11139323A JP H11139323 A JPH11139323 A JP H11139323A JP 34357197 A JP34357197 A JP 34357197A JP 34357197 A JP34357197 A JP 34357197A JP H11139323 A JPH11139323 A JP H11139323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
stairs
center
bogie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34357197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoho Oogawara
悠遠 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34357197A priority Critical patent/JPH11139323A/ja
Publication of JPH11139323A publication Critical patent/JPH11139323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、平地走行は従来と同じでありなが
ら、重い荷物を積んだままで台車等車両の段差、階段の
一方若しくは双方の走行を、従来に比較して相当楽に行
うことができる車両にある。 【構成】 台板1を自在キャスタ2と非旋回後車輪8で
走行可能に支持する台車34に対して、台車34の段
差、階段走行時には台板1を平地走行時の後車輪8位置
より前方に移動させた後車輪8で支持し、この支持位置
を支点にして台板1前方を持ち上げ、この台板1前方持
ち上げ状態で走行可能な車両支持位置変更装置を備えた
車両。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人力駆動、動力駆動を
含む台車、車椅子、乳母車、任意形状の作業車等を含む
各種車両において、段差、階段走行を行うことができる
車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車体に車輪、例えば、3〜6個の
車輪を取り付け、車体をほぼ一定、例えば、ほぼ水平に
保持した状態で走行する車両の例えば、後部ハンドルを
押して走行する台車の場合、平地走行時と同様に、その
まま押しても段差を上ることはできない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、一般的に
は、台車後端を足で押さえた状態で、ハンドル上端を手
前に引いて、台車の前部を持ち上げながら押して前車輪
を段差上に載せた状態で台車を更に押した後、次は台車
後部を持ち上げながら押して後車輪を段差上に載せなけ
ればならず、特に、運搬する荷物が重たい場合には、ハ
ンドル上端を手前に引いても、台車の前部は持ち上がら
ず、仮に持ち上がっても、この前部持ち上げ状態で台車
を前進させようとすると、台車の前部が下がって水平姿
勢に戻ってしまうことから、これらの動作を全て台車後
部のハンドル位置で行うことはできず、結局、作業者が
台車の前に行ったり、後に戻ったりして台車を持ち上げ
て台車を段の上に載せなければならないと云う欠点があ
った。ましてや、通常の台車は、そのままで複数段の段
差の階段を上ることはできず、そのため台車が階段を上
れるようにするには、台車にキャタビラを取り付ける
か、3本スポークの各先端に車輪を取り付けた3本スポ
ークホイールを台車の両側に取り付けるかしなければな
らず、その場合、台車が重たくなるばかりか、形状的に
も扱いにくい上、手を離すと下まで落ちる危険性があ
り、しかも、階段を上る間中、台車と荷物の重量が作業
者の腕にかかってくることから、相当力の強い作業者で
ないと無理で、一般的に普及するまでには至っていな
い。そこで本発明の目的は、車両、例えば、台車そのも
のの構造が比較的簡単であるにもかかわらず、従来に比
較してずっと安全で、作業性が良く、段差、階段走行を
容易に行うことができる車両を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、車体を
前側が自在キャスタで後側が固定キャスタの車輪で走行
可能に支持した車両に、外部操作によって車体を平地走
行時の後車輪位置より前方でかつ若干リフトアップ状態
で車両前進可能に支持する車両支持位置変更装置を設
け、車両の段差走行時に前記車両支持位置変更装置を作
動させることによって、車体を平地走行時の後車輪位置
より前方で車両前進可能に支持し、この中央寄り支持位
置を支点にして車体前方を持ち上げ、この車体前方持ち
上げ状態で車両を前進させて車両前部を段差上に移動さ
せ、車両の階段走行時には前記中央寄り支持位置を支点
にして車両の前車輪を中央寄に支持位置の後車輪位置よ
り2段上に移動させた後、車両後部を持ち上げなから前
進させて中央寄り支持位置の後車輪を階段の1段上に移
動させ、次に、1段上に移動した中央寄り支持位置の後
車輪を支点にして前車輪を更に1段上に移動させ、前記
動作を繰り返すことによって車両の段差、階段上りを可
能にする車両にある。この場合において、車両の自在キ
ャスタを少なくとも前走行時姿勢又は後走行時姿勢の一
方もしくは双方でロック可能とすることができ、又、車
両支持位置変更装置の外部操作を前車輪を支点にしてハ
ンドルを持ち上げることによって生じたスプリング復帰
力とすることができ、又、車体の裏側前後方向中間部
に、接地面より若干浮かせた非接地状態で中間車輪を取
り付けることができ、又、車体の裏側前部に、前方に付
勢された状態で前後方向にスイング可能な前補助車輪を
設け、前方付勢停止状態では前補助車輪を車体前方に突
出させ、付勢力に抗して後方に予め設定した一定角度ス
イングした状態では接地面より若干浮かせた非接地状態
でアンロック可能にロックさせることができる。
【0005】
【作用】このように構成された車両、例えば台車の場
合、従来の4輪台車の裏側前後方向中間部に、接地面よ
り若干浮かせた非接地状態で中間車輪を取り付け、か
つ、車両支持位置変更装置として、車両の後部に、例え
ば、台車の中央に近い位置を軸心にして前後に揺動する
支持アームの先端に後車輪を取り付け、或いは、支持ア
ーム先端に後車輪とは別の車輪を取り付けて、後車輪と
の位置関係によっては、この車輪を平地走行時に支障の
ないように接地面より若干浮かせて取り付けてある。そ
のため台車は、支持アームに関係なく、従来の台車と何
ら変わりのない状態でハンドルを押して平地を走行する
ことができる。このハンドルを押しての平地走行状態で
段差があると、まず、台板の前端が段差の壁に当って台
車は停止する。この状態で、車両支持位置変更装置の外
部操作用の例えば足踏みレバーを踏んで支持アームを回
転させるか、又は、支持アームが前方にスプリング力等
で付勢されている場合は、前車輪を支点にしてハンドル
を上に押すことによる台車後部持ち上げによって支持ア
ームを付勢力で回転させると、台車はその後部が回転し
た支持アーム先端の前方に移動した後車輪、或いは、後
車輪とは別の前方位置車輪を接地させた状態で、予め設
定された高さ、例えば40mm〜50mm程度持ち上げ
られた状態で支持される。この場合において、支持アー
ムの回転中心位置は後車輪位置より台車前後方向の中央
寄り、即ち、台車に載せた荷物のほぼ重心近くに位置し
ている。従って、この状態で台車のハンドルを手前に引
いて倒すと、台車はあたかもシーソーのようになって、
車両支持位置変更装置の車輪位置が支点になって、その
前部を少なくとも段差の高さまで、仮に台車上の荷物が
重くても比較的軽く持ち上げることができ、そのまま押
すと、前車輪が段差上に移動し、更にそのまま押して台
車を更に前進させると、次に台車の中間車輪がそのほぼ
軸心位置、若しくは、それより低い位置で段差に当た
り、そのまま、或いはハンドルを更に手前に引きながら
台車を押すと、中間車輪も自然に段差上に載って、台車
は段差上の中間車輪を支点とするシーソー状態になり、
この状態で台車の後部にかかる荷重は比較的小さい。そ
の結果、台車上の荷物が重たくても比較的軽く台車後部
を、ハンドルを上に押して持ち上げて押すことができ、
この状態で、支持アームは段差に当って復帰し、台車全
体は平地走行状態で段差上に移行する。次に階段のよう
に複数段の段差の場合、前記動作により台車の前車輪を
階段の2段目に載せるが、ここで、階段の幅が広いか高
さが高い場合は前車輪の自在キャスタを後ろ走行時姿勢
でロックして前後車輪の間隔を広げて階段の2段目に載
せた状態で、ハンドルを持ち上げなから台車を押すと、
台車の後車輪は階段の1段目に位置し、この状態で、更
にハンドルを手前に引くと、台車は支持アームの車輪で
支持された状態で、前車輪が階段の3段目上に位置し、
従って、この状態でハンドルを持ち上げながら押した
後、台車の後部を下げると、支持アームの車輪が階段の
下から2段目上に載るとともに、この状態で更にハンド
ルを手前に引くと、台車の前車輪は階段の4段目上に位
置するとともに、前記動作を繰り返すことによって台車
は容易に階段を上ることができる。ここで、階段の幅が
狭いか高さが低い場合は、前車輪の自在キャスタを前走
行姿勢でロックさせるか又はロックさせないことによ
り、前後車輪の間隔を狭め、かつ、前補助車輪を用いて
台車は容易に階段を上ることができ、階段の幅が更に狭
い場合は、支持アームの前方移動位置を更に前方に移動
させることによって台車は容易に階段を上ることができ
る。又、上りと逆の動作で台車は階段を下りることがで
きる他、台車が、車椅子、乳母車、作業車両等の任意の
車両であっても、前記同様の作用・効果を得ることがで
きる。
【0006】
【実施例】次に、本発明の第1実施例の構成を図1〜図
4によって説明する。手動及び動力駆動を含む台車、作
業用車両、乳母車及び車椅子等車両、この場合、台板1
裏面前端部両側には自在キャスタ2が、レバー3の上下
操作により後走行姿勢にロック・アンロック可能に取り
付けられ、台板1裏面のほぼ中央位置には接地面FLよ
り若干浮かせた状態で中間車輪4が中間ブラケット5と
軸6を介して回転可能に取り付けられている。一方、台
板1裏面後部のほぼ中央より位置には、先端に軸7を介
して車輪8、この場合、後車輪8を回転可能に取り付け
た支持アーム9が、台板1裏面のコの字状チャネル10
に軸11を介して回転可能、かつ、図示省略スプリング
による図1に示すA矢印の時計方向付勢力とストッパ1
2により図1に示す2点鎖線位置での停止可能に取り付
けられ、かつ、平地走行使用時の図1に示す実線状態で
は支持アーム9がストッパ13に当接しての停止可能に
取り付けられている。又、左右チャネル10の支持アー
ム9前方位置には、軸14と図示省略スプリングを介し
て図1に示すB矢印方向にトグル動作するトグルアーム
15が取り付けられ、トグルアーム15には軸16と図
示省略スプリングを介して常にチャネル10下面と接触
しながらスライド(図1のC矢印)するスライド間座1
7が取り付けられ、スライド間座17先端の突起18を
チャネル10とストッパ12間に出し入れさせることが
でき、これによって支持アーム9の回転による後車輪8
の位置を図1に示す2点鎖線の一方に位置させることが
できる。又、チャネル10の後端部には階段走行時に接
地面FLと接触しても支障のないようにアイドルホイー
ル19が取り付けられている。又、台板1裏面前端中央
部には、図3に示すように、コの字状ブラケット20に
軸21を介して取り付けられたスイングアーム22が図
示省略スプリングで前方に付勢(図1と図3に示すD矢
印)された状態で前後方向にスイング可能に取り付けら
れ、スイングアーム22先端には軸23を介して前補助
車輪24が取り付けられ、スイングアーム22の前方付
勢停止状態では前補助車輪24は接地面FLより下がっ
た状態で台板1前方に突出し、スイングアーム22が付
勢力に抗して後方に予め設定した一定角度後方にスイン
グした状態では接地面FLより若干浮いた非接地状態で
アンロック可能に、軸23に取り付けられたロックバー
25と図示省略スプリングによる付勢力(図3に示すE
矢印)とによってロックさせることができる。又、図4
に示すように、左右の支持アーム9には、左右に長くス
プリング26で付勢されたロッド27を入れることがで
きる上溝28と下溝29が形成され、ロッド27が下溝
29に入ると後車輪8にブレーキがかかり、ロッド27
を図4に示すF矢印のようにして上溝28にいれると、
ブレーキが解除されるとともに、ロッド27は足踏みバ
ーになる。又、台板1の表面後部のブラケット30に
は、ストッパ31に当接して垂直姿勢を保持するハンド
ル32が、図示省略スプリングに抗しての足踏みロッド
33の上下動によるハンドル32との係脱作動によって
図1に示すG矢印の反時計方向に折り畳み可能に取り付
けられている。
【0007】次に、本実施例の作用を図1〜図4によっ
て説明する。このように構成された台車34の場合、従
来の4輪台車の裏側前後方向中間部に、接地面より若干
浮かせた非接地状態で中間車輪4を取り付け、かつ、台
板1の後部に、車輪8付車両支持位置変更装置としての
支持アーム9を取り付けてあるようなもので、支持アー
ム9の車両支持位置変更装置に関係なく、従来の台車と
何ら変わりのない状態でハンドル32を押して平地を走
行することができる。そこで、このハンドル32を押し
ての平地走行状態で段差があると、まず、台車34の前
端が段差の壁に当って台車34は停止する。この状態
で、ハンドル32を上に押し上げると支持アーム9は、
図1に示すA矢印方向に向かって回転して後車輪8は図
1に示す2点鎖線位置に移動するとともに、この状態
で、ハンドル32を手前に引いて倒すと、台車34は支
持アーム9の前方に変位した後車輪8位置が梃子の支点
になって、あたかもシーソーのように作動して、台車3
4の前部を上の荷物が重くても比較的軽く持ち上げるこ
とができる。次に、この前リフトアップ状態において台
車34は支持アーム9の後車輪8によって安定支持さ
れ、容易に前進させることができるとともに、台車34
前部の自在キャスタ2は段差上に載り、更に、そのまま
押して前進させると、中間車輪4が段差にその高さに対
応して当るか、場合によっては当らないが、そのままハ
ンドル32を上に持ち上げながら押すと、中間車輪4も
自然に段差上に載って、積み荷を含む台車34の相当重
量は自在キャスタ2と中間車輪4とで支持されるととも
に、更に、そのまま押すと、支持アーム9の後車輪8が
段差に当たるとともに支持アーム9がスプリングの付勢
力に抗して回転して図1に示す実線状態に復帰した後、
後車輪8の軸7心以下部分が段差の角部に当たるが、こ
の状態では比較的楽に、そのままハンドル32を上に持
ち上げながら押して、台車34全体を平地走行状態で段
差上に移行させることができる。この場合において、中
間車輪4を偏心車輪として、その短径が地面と対向して
いる状態を復帰姿勢とし、常にスプリングで時計方向に
付勢されていると、段差走行時に偏心車輪が段差上に載
ってそのまま台車34を前進させると、偏心車輪が回転
して台車34後部をリフトアップさせることになり、ハ
ンドル32を上に持ち上げることなく後車輪8を段差上
に載せることができるとともに、後車輪8が段差上に載
った時点で偏心車輪は若干浮かせて復帰させることがで
きる。次に階段のように複数段の段差の場合、前記動作
により台車34の前車輪、前部自在キャスタ2を階段の
2段目に載せるが、ここで、階段の幅が広いか高さが高
い場合は前車輪の自在キャスタ2を、図示省略、後ろ走
行時姿勢でロックし、前後車輪の間隔を広げて前部自在
キャスタ2を階段の2段目に載せ、階段の幅が狭いか高
さが低い場合は、図1に実線で示すように、前車輪の自
在キャスタ2をレバー3操作により前走行時姿勢でロッ
クさせるか、ロックさせないことにより、前後車輪の間
隔をせばめ、かつ、ロックバー25のロックを解除し
て、前補助車輪24を前方に位置させた状態で前部自在
キャスタ2を階段の2段目に載せ、ハンドル32を上に
持ち上げながら台車34を更に前進させると、台車34
の後部の後車輪8が階段の一段目上に着き、その状態で
ハンドル32を若干手前に引いた状態で押して台車34
の前部自在キャスタ2を階段の3段目上に載せるととも
に、前記動作を繰り返すことによって、台車34を容易
に階段走行させることができる。この場合において、階
段の寸法いかんによっては、ハンドル32を手前に引い
たときに、アイドルホイール19が接地面FL又は階段
の上面に当接して、前部自在キャスタ2の上段上げ動作
を一層容易にすることができる。なお、階段下りの場合
は、ハンドル32の持ち上げ動作がいらないため、上り
より更に楽に台車34を階段走行させることができ、
又、前の自在キャスター2は市販の旋回ストップ機能付
きの他、任意に製作することもでき、又、台車34の後
部には支持アーム9の後車輪8とは別に重量支持用固定
キャスタを取り付けることができる。ここで台車34
が、車椅子、乳母車、作業車両、車輪付きスーツケース
等の任意の車両であっても、前記同様の作用・効果を得
ることができる。なお、台車34に荷物が載っていない
か、載っていても軽い場合には、台車34の後端に足を
かけてハンドル32を手前に倒す従来と同様の方法で台
車34を段差走行させることもできる。又、支持アーム
9の前方移動は、ハンドル32を持ち上げてのスプリン
グ力による他、任意の足踏み操作、手動操作に変えるこ
ともでき、又、支持アーム9回転をエアー圧、モーター
等の外部動力とすることもでき、又、支持アーム9に変
えて、台板1裏面中央部に任意形式の前後移動可能な例
えば車輪付きリフトアップ装置を取り付けることもでき
る。又、自在キャスタの形態、スプリングの作用方向、
台板1、支持アーム9等の各構成については、台車等車
両の使い勝手等によって任意に設定することができき、
又、支持アーム9の軸11を前後にスライド可能かつ任
意のスライド位置でのロック可能とすることによって、
階段の幅の変化に対する自由度を一層増大させることが
できる。
【0008】
【発明の効果】その結果、本発明は、平地走行は従来と
同じでありながら、重い荷物を積んだままで台車等車両
の段差、階段の走行を、従来に比較して相当楽に行うこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の台車34の側面図である。
【図2】本実施例の平面図である。
【図3】本実施例の要部詳細図である。
【図4】本実施例の要部詳細図である。
【符号の説明】 1 台板 2 自在キャスタ 3 レバー 4 中間車輪 5 中間ブラケット 6 軸 7 軸 8 後車輪 9 支持アーム 10 チャネル 11 軸 12 ストッパ 13 ストッパ 14 軸 15 トグルアーム 16 軸 17 スライド間座 18 突起 19 アイドルホイール 20 コの字状ブラケット 21 軸 22 スイングアーム 23 軸 24 前補助車輪 25 ロックバー 26 スプリング 27 ロッド 28 上溝 29 下溝 30 ブラケット 31 ストッパ 32 ハンドル 33 足踏みロッド 34 台車

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体を前側が自在キャスタで後側が固定
    キャスタの車輪で走行可能に支持した車両に、外部操作
    によって車体を平地走行時の後車輪位置より前方でかつ
    若干リフトアップ状態で車両前進可能に支持する車両支
    持位置変更装置を設け、車両の段差走行時に前記車両支
    持位置変更装置を作動させることによって、車体を平地
    走行時の後車輪位置より前方で車両前進可能に支持し、
    この中央寄り支持位置を支点にして車体前方を持ち上
    げ、この車体前方持ち上げ状態で車両を前進させて車両
    前部を段差上に移動させ、車両の階段走行時には前記中
    央寄り支持位置を支点にして車両の前車輪を中央寄に支
    持位置の後車輪位置より2段上に移動させた後、車両後
    部を持ち上げながら前進させて中央寄り支持位置の後車
    輪を階段の1段上に移動させ、次に、1段上に移動した
    中央寄り支持位置の後車輪を支点にして前車輪を更に1
    段上に移動させ、前記動作を繰り返すことによって車両
    の段差、階段上りを可能にすることを特徴とする車両。
  2. 【請求項2】 車両の自在キャスタが少なくとも前走行
    時姿勢でロック可能であることを特徴とする請求項1に
    記載の車両。
  3. 【請求項3】 車両の自在キャスタが少なくとも後走行
    時姿勢でロック可能であることを特徴とする請求項1に
    記載の車両。
  4. 【請求項4】 車両の自在キャスタが前走行時姿勢と後
    走行時姿勢の双方でロック可能であることを特徴とする
    請求項1に記載の車両。
  5. 【請求項5】 車両支持位置変更装置の外部操作が前車
    輪を支点にしてハンドルを持ち上げることによって生じ
    たスブリング復帰力であることを特徴とする請求項1、
    請求項2、請求項3又は請求項4に記載の車両。
  6. 【請求項6】 車体の裏側前後方向中間部に、接地面よ
    り若干浮かせた非接地状態で中間車輪を取り付けること
    を特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4
    又は請求項5に記載の車両。
  7. 【請求項7】 車体の裏側前部に、前方に付勢された状
    態で前後方向にスイング可能な前補助車輪を設け、前方
    付勢停止状態では前補助車輪を車体前方に突出させ、付
    勢力に抗して後方に予め設定した一定角度スイングした
    状態では接地面より若干浮かせた非接地状態でアンロッ
    ク可能にロックさせることを特徴とする請求項1、請求
    項2、請求項4、請求項5又は請求項6に記載の車両。
JP34357197A 1997-11-08 1997-11-08 車 両 Pending JPH11139323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34357197A JPH11139323A (ja) 1997-11-08 1997-11-08 車 両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34357197A JPH11139323A (ja) 1997-11-08 1997-11-08 車 両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11139323A true JPH11139323A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18362560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34357197A Pending JPH11139323A (ja) 1997-11-08 1997-11-08 車 両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11139323A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008229329A (ja) 車いす運搬用車両
JP2020168306A (ja) 電動車両
JP2013216303A (ja) 荷台や座面を水平に保持したまま階段昇降できる搬送台車ならびに車椅子。
JP5253839B2 (ja) 移動台車
JP2002059843A (ja) 自在キャスタを取り付けた車両
JPH11139323A (ja) 車 両
JP3225019U (ja) 運搬台車
JPH08169345A (ja) 車 両
JP2004099003A (ja) 車両
JPH1024851A (ja) 車 両
JP2684349B2 (ja) キャリーカート
JP2001130204A (ja) 自在キャスタと自在キャスタを取り付けた車両
JPH09188258A (ja) 車 両
JPH08183459A (ja) 車 両
KR101872581B1 (ko) 착탈 가능한 전동식 주행장치
JPH0976920A (ja) 車 両
JPH0323411Y2 (ja)
JP2722293B2 (ja) 階段昇降用運搬車
KR20170109960A (ko) 착탈 가능한 탑승체를 구비하는 전동 카트
JP7473173B2 (ja) 昇降装置
JPH08282504A (ja) 車 両
JP2710112B2 (ja) 車 両
JP2975595B1 (ja) 自動二輪車用スライド装置
JPH0656038A (ja) 歩行形フォーク運搬車
JP2000233755A (ja) 手押し車