JPH11139057A - 紙シート用クリップ - Google Patents

紙シート用クリップ

Info

Publication number
JPH11139057A
JPH11139057A JP10251314A JP25131498A JPH11139057A JP H11139057 A JPH11139057 A JP H11139057A JP 10251314 A JP10251314 A JP 10251314A JP 25131498 A JP25131498 A JP 25131498A JP H11139057 A JPH11139057 A JP H11139057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
clip
web
free end
clip according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251314A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt Lorber
クルト・ロルベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH11139057A publication Critical patent/JPH11139057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F1/00Sheets temporarily attached together without perforating; Means therefor
    • B42F1/02Paper-clips or like fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/20Paper fastener
    • Y10T24/202Resiliently biased
    • Y10T24/205One piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44641Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
    • Y10T24/44744Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member with position locking-means for engaging faces
    • Y10T24/44752Integral locking-means

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製作コストができるだけ少なく、小形で小
さな組み込みスペースで済み、かつ重量的に最適な形を
有するように、分離可能なドアヒンジと構造的に一体化
された自動車用ドア固定保持装置を改良する。 【解決手段】 ドアヒンジは一方のドア構造体部分に固
定可能な第1のヒンジ半部1と、他方のドア構造体部分
に固定可能な第2のヒンジ半部2と、一方のヒンジ半部
にすきま嵌めで収容され他方のヒンジ半部に相対回転し
ないように収容されたヒンジピン3とからなっている。
制動体が保持装置の係止マークと協働する際に、ばね荷
重に抗してヒンジピンに対して軸線平行に調節可能な固
定保持装置の部分は、形状補完的な手段を介して、それ
自体ヒンジピンまたはヒンジ半部に固定されたケーシン
グ15あるいは相応して固定されたケーシングの部分に
連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平たい材料層、特
に紙シートを挟んで留めるためのクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】紙シートを挟んで留めるために、いろい
ろな装置が知られている。合成樹脂または金属で作るこ
とができる、ずっと以前から知られている事務所用クリ
ップがある。更に、装置によって紙に通して曲げられる
付着クリップが知られている。厚い積層体のためには、
金属または合成樹脂で作ることができるいわゆるバイン
ダークリップが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、いろいろな積層体厚さのために使用可能であり、
シート層を確実に固定保持する、平たい材料層、特に紙
シートを挟んで留めるためのクリップを提供することで
ある。クリップはそれにもかかわらず、再び取外し可能
であるべきである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は請求項1記載の特徴を有するクリップを提
案する。本発明の他の実施形は従属請求項に記載されて
いる。本発明によって提案されたクリップは、或る長さ
を有するU字形の片に或る程度似ている。両脚部の間に
紙シートが挿入される。止め脚部は紙を挿入するときに
あるいはクリップを紙に嵌めるときに、反れるように変
形するので、ウェブに達するまで紙シートを挿入するこ
とができる。シートの引抜きまたは積層体からのクリッ
プの引張りは止め脚部によって困難になる。
【0005】材料と形状を選択することにより、所望の
用途に応じて挟持力を選択することができる。紙シート
積層体の端縁に対するクリップの嵌め込みを容易にする
ために、本発明に従い、他の実施形では、クリップの少
なくとも一方の脚部の自由端の内面が傾斜するように形
成され、特に両脚部の自由端の内面が傾斜するように形
成されている。これは積層体への嵌め込みを容易にし、
これによりすべての紙シートのエッジが互いに密に接触
していないときに、良好に使用可能である。
【0006】本発明の他の実施形では、一方の脚部の外
面が自由端の範囲において刻み目をつけてあるかあるい
はざらざらに形成されている。それによって、この脚部
を容易に掴むことができる。特に、この形成は前側の脚
部で行われる。本発明では、ウェブと脚部の全体がほぼ
同じ幅であるように、クリップを形成することができ
る。
【0007】同様に、両脚部はほぼ同じ長さとすること
ができる。クリップの幅と脚部の長さはほぼ同じにする
ことができる。クリップが2枚の紙シートだけの積層体
にも適しているので、本発明では、止め脚部が対向する
脚部に接触している。本発明では、取扱い操作を更に改
善するために、止め脚部に対向する脚部が凹形の窪みを
有する。この窪みは位置方向にのみ凹形であるので、窪
みの面は円筒状である。この窪みは、止め脚部を損傷さ
せることなく、厚い積層体を収容することができる。
【0008】他の実施形では、クリップが変形していな
い状態で、すなわち紙を挿入していない状態で、止め脚
部の自由端が、ウェブから離れた、窪みの端部の範囲に
配置されている。凹形の窪みは止め脚部の戻り揺動を容
易にする。その際、止め脚部はその自由端が円弧に沿っ
て移動するような運動を行う。本発明の他の実施形で
は、ウェブから離れた窪みの端部が、隆起部によって画
成されている、すなわち一種のリブまたは窪みの隆起し
た縁部によって画成されている。この窪みの隆起した縁
は、止め脚部の外側への揺動を阻止する。
【0009】本発明では、止め脚部がウェブと脚部の自
由端の間のほぼ中央でこの脚部に一体成形されている。
本発明の他の実施形では、止め脚部を有するクリップの
脚部がフィルムヒンジを備え、このフィルムヒンジがウ
ェブと脚部の自由端の間のほぼ中央に配置されている。
それによって、クリップは紙積層体に嵌める前におよび
引き抜くために揺動させることができる。
【0010】本発明の他の実施形では、止め脚部がフィ
ルムヒンジと脚部の自由端の間においてこの脚部に一体
成形され、特にこのフィルムヒンジのすぐ隣に一体成形
されている。これは、クリップが例えば紙積層体に装着
する前に開放され、積層体に嵌められ、続いて前側の脚
部の開放部分を再び閉じることを意味する。その際、止
め脚部が窪みの前縁の隆起部と紙積層体を越えて摺動す
るので、紙積層体の挟持を容易に感じることができる。
厚い積層体の場合、止め脚部はこのようにして積層体か
ら外すことができる。
【0011】本発明の他の実施形では、止め脚部の自由
端がフィルムヒンジの軸線回りに揺動する際に円に沿っ
て移動し、この円がクリップの対向する脚部の内側輪郭
に侵入するように、クリップが形成されている。この場
合、クリップの対向する脚部は閉鎖の際に側方に移動し
なければならない。クリップの閉鎖を容易にするため
に、本発明では、対向する脚部の自由端と窪みの前の隆
起部の間に、傾斜面が形成されている。
【0012】傾斜面は特に片側にのみ形成されている。
というのは、本発明の他の実施形で、隆起部が凹形の窪
みの方へ急に傾斜し、特に変形しないクリップ脚部の前
面が隆起部の傾斜したこの部分に対して接線方向に延び
ているからである。本発明は、クリップを合成樹脂で一
体に射出成形することを提案する。その際、本発明で
は、クリップが温かい状態で離型される。これにより、
クリップが冷えるときに収縮すので、それによって大き
な挟持力が達成可能である。それによって、クリップは
非常に平たく形成可能である。なぜなら、両脚部の間の
内室に、固定保持すべきシートをほとんど完全に充填す
ることができるからである。
【0013】クリップは開放することなく、シートに嵌
めることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の他の特徴、詳細および効
果は、本発明の有利な実施の形態の次の説明からおよび
図に基づいて明らかになる。図1は本発明によって提案
されたクリップの側面図、すなわちクリップによって挟
んで留められる紙シートの縁の方から見た図である。
【0015】クリップは第1の脚部1を有する。この脚
部はウェブ2に一体成形され、このウェブは脚部1に対
してほぼ直角に延びている。ウェブ2には第2の脚部3
が一体成形されている。この第2の脚部は第1の脚部1
に対してほぼ平行に延び、ほぼ同じ長さを有する。側方
から見て、クリップはほぼU字形である。図示した変形
していない状態では、両脚部1,3の自由端部4,5
は、自由端から或る程度離れた個所で互いに接触してい
るかあるいは少しだけ離れている。両脚部1,3の自由
端4,5の内面は、挿入を容易にする傾斜面6を形成す
るために面取りされている。
【0016】第1の脚部1の内面には、図1の上側にお
いて、止め脚部7が一体に成形されている。この止め脚
部はそれを一体成形した脚部1から、対向する脚部3と
ウェブ2の方に斜めに延びている。止め脚部の自由端8
は対向する脚部3および内面9から少しだけ離れてい
る。しかし、直接接触してもよい。図1において上側の
脚部の自由端4の範囲には、狭いリブを有する領域10
が外面に形成されている。このリブは紙の面に垂直に延
び、使用者が容易に掴むことができるような領域を形成
する。更に、リブは前面として見えるクリップの側に印
しを付けるために役立つ。
【0017】図1に変形していない状態を示したクリッ
プは、紙シート11の積層体の端縁に嵌めることができ
る。この場合、紙積層体の挿入を可能にするために、脚
部1,3は外側に拡開される。紙積層体は、その前縁1
2がクリップのウェブ2の内面13に接触するまで挿入
される。この内面は側方から見て真っ直ぐにすなわち平
らに形成されている。それによって、紙積層体11のす
べてのシートを同じだけ挿入することができる。挿入時
に、止め脚部7が幾分揺動するので、紙は止め脚部と対
向する脚部3の内面9との間に押込むことが可能であ
る。紙積層体がウェブ2の内面13まで挿入されてい
る、図2に示した状態では、止め脚部7と対向する脚部
3の内面9との間で固定が行われる。紙積層体の厚さに
応じて、傾斜面6の端部も、挟み止め時に一緒に作用す
ることができる。
【0018】図1において上側の脚部、すなわち止め脚
部7を内面に一体成形した脚部は、その長さのほぼ中央
に、フィルムヒンジ14を備えている。このフィルムヒ
ンジは脚部1の横断面を狭めることによって形成されて
いる。脚部1の内面15は傾斜面16に沿って外面に近
接している。この外面はフィルムヒンジ14の範囲にお
いて凸形に湾曲している。フィルムヒンジのすぐ隣に、
すなわち脚部1の自由端4寄りのフィルムヒンジの側
で、脚部1の前側部分を図1において時計回りに開くこ
とができる。すなわち、脚部1の前側部分は対向する脚
部3から離れるように開く。その際、止め脚部7の自由
端は隆起部17を越えてスライドする。この隆起部は凹
形窪み18の前端部に設けられている。変形されていな
い状態で、止め脚部7の自由端8がこの凹形窪み内に位
置する。脚部3の自由端寄りの隆起部17の側に、緩傾
斜の傾斜面19が形成されている。上記のように前側脚
部1の前側部分を上方に開くと、止め脚部7の自由端8
は隆起部17を越えて図3に示す位置に達するまで滑
る。止め脚部7の自由端8は傾斜面19上に載る。この
開放状態でクリップが紙シートの積層体に嵌められる
と、使用者は脚部1の開いた端部4を更に幾分開くこと
ができるので、止め脚部7と対向する脚部3の間に大き
な中間室が生じる。この中間室内に紙積層体を挿入する
ことができる。そして、使用者は脚部1の開いた部分を
半時計回りに押す。この場合、止め脚部7の自由端は傾
斜面19と隆起部17を経て窪み18内に揺動する。こ
の場合、はっきりと感じられる係止作用が生じる。この
係止作用は、そのとき固定が行われていることを使用者
に示す。凹形の窪み18寄りの隆起部17の側は、傾斜
面19よりも大きく傾斜している。それによって、クリ
ップを開放しにくくなる。窪み18側の隆起部17の傾
斜は、止め脚部7の平らな前面20がこの傾斜に対して
ほぼ接線方向に延びるように選定されている。
【0019】本発明によって提案されたクリップは、上
記の両方法で、すなわち一方では図1,2に示すように
簡単に嵌め込むことによって、他方では図3を参照して
説明したように、紙シートを挟んで止めることができ
る。図4は、クリップを縮小して示す正面図、すなわち
図1,2おいて上側から見た図である。脚部1,3の長
さ、すなわち図4において上側から下側までの寸法は、
クリップの横方向寸法、すなわち図4において右側から
左側までの寸法よりも幾分大きくなっている。
【0020】図5〜8はクリップの異なる位置の斜視図
である。このうち、図8は図2に一致している。図5で
は、クリップは完全に開いている。クリップはこの位置
にそれ自身で止まらない。使用者が完全に開いたクリッ
ップ(図5参照)を離すと、クリップは材料の特性に基
づいて図6に示す位置に達する。この場合、止め脚部7
は凹部18の隆起部に支持される。使用者が領域10を
押すと、クリップは図7に示すようにスナップ動作で閉
じる。
【0021】図8はクリップによって複数枚の紙シート
を連結した状態を示している。本発明によって提案され
たクリップは射出成形によって合成樹脂で一体に製作可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】空のクリップの拡大側面図である。
【図2】複数の紙シートを備えたクリップの側面図であ
る。
【図3】空のクリップの開放状態を示す図である。
【図4】図1〜3と比べて小さな縮尺でクリップを示す
正面図である。
【図5】クリップの斜視図である。
【図6】クリップの斜視図である。
【図7】クリップの斜視図である。
【図8】クリップの斜視図である。
【符号の説明】
1 前側の脚部 2 ウェブ 3 後側の脚部 4,5 自由端部 6 傾斜面 7 止め脚部 8 自由端 9 内側輪郭 11 紙シート 14 フィルムヒンジ 17 隆起部 18 窪み 19 傾斜面 20 前面

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前側の平らな脚部(1)と、後側の平ら
    な脚部(3)と、脚部(1,3)の平らな面が互いに向
    き合うようにかつ両脚部(1,3)が互いにほぼ平行に
    延びるように、両脚部(1,3)を連結するウェブ
    (2)と、一方の脚部(1)の内面に取付けられウェブ
    (2)の方へ斜めに延びている止め脚部(7)とを備え
    ていることを特徴とする、平たい材料層、特に紙シート
    を挟んで留めるためのクリップ。
  2. 【請求項2】 クリップの少なくとも一方の脚部(1,
    3)の自由端(4,5)の内面が傾斜するように形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のクリップ。
  3. 【請求項3】 前側の脚部(1)の外面が自由端(4)
    の範囲において刻み目をつけてあるかあるいはざらざら
    に形成されていることを特徴とする請求項1または2記
    載のクリップ。
  4. 【請求項4】 ウェブ(2)と脚部(1,3,7)の全
    体がほぼ同じ幅であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか一つに記載のクリップ。
  5. 【請求項5】 クリップの両脚部(1,3)がほぼ同じ
    長さであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一
    つに記載のクリップ。
  6. 【請求項6】 止め脚部(7)が対向する脚部(3)に
    接触していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    一つに記載のクリップ。
  7. 【請求項7】 対向する脚部(3)が凹形の窪み(1
    8)を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    一つに記載のクリップ。
  8. 【請求項8】 止め脚部(7)の自由端が、ウェブ
    (2)から離れた、窪み(18)の端部の範囲に配置さ
    れていることを特徴とする請求項7記載のクリップ。
  9. 【請求項9】 ウェブ(2)から離れた窪み(18)の
    端部が、隆起部(17)によって画成されていることを
    特徴とする請求項7または8記載のクリップ。
  10. 【請求項10】 止め脚部(7)がウェブ(2)と脚部
    (1)の自由端(4)の間のほぼ中央でこの脚部に一体
    成形されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    か一つに記載のクリップ。
  11. 【請求項11】 止め脚部(7)を有する脚部(1)が
    フィルムヒンジ(14)を備え、このフィルムヒンジが
    ウェブ(2)と脚部(1)の自由端(4)の間のほぼ中
    央に配置されていることを特徴とする請求項1〜10の
    いずれか一つに記載のクリップ。
  12. 【請求項12】 止め脚部(7)がフィルムヒンジ(1
    4)と脚部(1)の自由端(4)の間においてこの脚部
    に一体成形され、特にこのフィルムヒンジ(14)のす
    ぐ隣に一体成形されていることを特徴とする請求項11
    記載のクリップ。
  13. 【請求項13】 止め脚部(7)の自由端(8)がフィ
    ルムヒンジ(14)の軸線回りに揺動する際に円に沿っ
    て移動し、この円がクリップの対向する脚部(3)の内
    側輪郭(9)に侵入していることを特徴とする請求項1
    1または12記載のクリップ。
  14. 【請求項14】 対向する脚部(3)の自由端(5)と
    隆起部(17)の間に、傾斜面(19)が形成されてい
    ることを特徴とする請求項9〜13のいずれか一つに記
    載のクリップ。
  15. 【請求項15】 隆起部(17)が凹形の窪み(18)
    の方へ急に傾斜し、特に止め脚部(7)の前面(20)
    が隆起部(17)の傾斜したこの部分に対して接線方向
    に延びていることを特徴とする請求項9〜14のいずれ
    か一つに記載のクリップ。
  16. 【請求項16】 クリップが合成樹脂で一体に射出成形
    されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか
    一つに記載のクリップ。
JP10251314A 1997-09-06 1998-09-04 紙シート用クリップ Pending JPH11139057A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19739090A DE19739090A1 (de) 1997-09-06 1997-09-06 Klammer für Papierbögen
DE19739090:0 1997-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11139057A true JPH11139057A (ja) 1999-05-25

Family

ID=7841455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251314A Pending JPH11139057A (ja) 1997-09-06 1998-09-04 紙シート用クリップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6018850A (ja)
EP (1) EP0901909B1 (ja)
JP (1) JPH11139057A (ja)
DE (2) DE19739090A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274088A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Wild Gear:Kk 合成樹脂製クリップの製造方法及び合成樹脂製クリップ
JP2015030267A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 勝子 小野 コーナークリップ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025014A2 (en) * 1996-12-03 1998-06-11 Elliott Energy Systems, Inc. Electrical system for turbine/alternator on common shaft
DE69914279D1 (de) * 1998-10-22 2004-02-26 Nirei Industry Co Klammer
US6467742B1 (en) * 2000-04-29 2002-10-22 Rose Displays Poster-gripping extrusion
US6374463B1 (en) 2000-10-04 2002-04-23 Kenneth J. Kaufman Corner clip
WO2003088822A2 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Tyco Healthcare Group, Lp Endoscopic surgical clip
US7146691B2 (en) 2002-12-24 2006-12-12 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Fabric retaining clip having crenated-serrated jaw assembly
US7500301B2 (en) * 2003-05-02 2009-03-10 Ergo Industrial Seating Systems Inc Method of clamping paper in a paper clip
US20040216283A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Terry Cassaday Clip
ITTO20030731A1 (it) * 2003-09-23 2005-03-24 Fiat Auto Spa Fermacarte, particolarmente per autoveicoli
US7062886B2 (en) * 2003-09-24 2006-06-20 Worthington Armstrong Venture Hold down clip
GB2416562A (en) * 2004-07-23 2006-02-01 Specialist Vehicle Development Security clip with tamper evident release
WO2006105389A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Regina Yoder Scrapbooking tools
US7621701B2 (en) * 2005-05-26 2009-11-24 The Boeing Company Self-retaining shim for use with a contoured machining template
WO2007052290A2 (en) * 2005-08-03 2007-05-10 Prashant Chopde Device and a method for securely, gripping or holding together stack of sheets
US20070113452A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Pollack Ronald M Note holder and method of making same
US20110171613A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Burks Thomas K Sculptigami-manipulative sculpture
DE102012109550A1 (de) 2012-10-08 2014-04-10 Siplast Siegerländer Plastik GmbH Klammer zum lösbaren Klemmen von blattförmigen Gegenständen Herstellungsverfahren hierfür sowie Klemmvorrichtung
US9334887B2 (en) 2013-06-24 2016-05-10 II Artil Arrighini Leo Clip

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8013894U1 (de) * 1980-08-28 Elba-Ordner-Fabrik Kraut & Meienborn Gmbh & Co, 5600 Wuppertal Haltevorrichtung für blattförmige Gegenstände
US3296673A (en) * 1964-05-04 1967-01-10 Alven D Kirkpatrick Printing blanket edging and anchoring means
US3797076A (en) * 1971-07-01 1974-03-19 Friedman A Spring clip for folded garments and the like
DE2631568B2 (de) * 1976-03-27 1979-02-01 Schlegel Gmbh, 2000 Hamburg U-förmige, auf einen Halteflansch aufzusetzende Profilleiste
DE3019707C2 (de) * 1980-05-23 1983-08-04 Elba-Ordner-Fabrik Kraut & Meienborn GmbH & Co., 5600 Wuppertal Haltevorrichtung für blattförmige Gegenstände
GB2078849A (en) * 1980-07-01 1982-01-13 Itw Ltd Cable clamps
US5010629A (en) * 1989-12-27 1991-04-30 Hirzel Suzy C Paper clip with vertical panel
DE4036882C1 (en) * 1990-11-19 1992-06-04 Desch Musterkarten Fabrikations Gmbh & Co. Kg, 4050 Moenchengladbach, De Holding clamp for flat objects etc. - has clamp shank(s) with holding arm integrally coupled to stop arm with junction at transition point
DE4220406C2 (de) * 1992-06-19 1994-06-09 Hunke & Jochheim Klemmelement
US5305500A (en) * 1993-01-14 1994-04-26 Terence Tucker Bag clip
US5337987A (en) * 1993-04-23 1994-08-16 Sawatsky Kim R Article storage organizer
DE9309368U1 (de) * 1993-06-18 1994-10-27 Hunke & Jochheim Klemmvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274088A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Wild Gear:Kk 合成樹脂製クリップの製造方法及び合成樹脂製クリップ
JP2015030267A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 勝子 小野 コーナークリップ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19739090A1 (de) 1999-03-11
US6018850A (en) 2000-02-01
EP0901909B1 (de) 2002-10-30
EP0901909A3 (de) 1999-05-06
EP0901909A2 (de) 1999-03-17
DE59806100D1 (de) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11139057A (ja) 紙シート用クリップ
JPH031964Y2 (ja)
JP3470061B2 (ja) ウェットティッシュ収納容器の取出し部構造
JPH0242203A (ja) 弾性ヒンジをもつクリップ
US4517711A (en) Plate clamping device
KR20050092110A (ko) 덮개가 달린 용기
JP4241390B2 (ja) 折畳み可能な側壁を有する容器、特に再利用可能な容器
WO2008083040A2 (en) Hair clip with latch mechanism
TW200528365A (en) Container for sheet product
US20030115722A1 (en) Clip with contact plates
WO1998024638A3 (en) Device for fastening paper
KR920019327A (ko) 클램프
JP4383645B2 (ja) ドアストッパー
JPS5834025Y2 (ja) 容器
JP3588925B2 (ja) ヘアーカーラー用髪止具
JPS6239783Y2 (ja)
JP4038235B2 (ja) 容器
JPS638342Y2 (ja)
JP3057705U (ja) 止め具
JP4588317B2 (ja) 容器の開閉蓋の開閉機構
JPH069279Y2 (ja) 本体と蓋体のロック機構
JPS6210154Y2 (ja)
JP2004017944A (ja) フロアマット用係止具
JPS6239782Y2 (ja)
JP3028858U (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127