JPH11138675A - 面状複合体 - Google Patents

面状複合体

Info

Publication number
JPH11138675A
JPH11138675A JP31203397A JP31203397A JPH11138675A JP H11138675 A JPH11138675 A JP H11138675A JP 31203397 A JP31203397 A JP 31203397A JP 31203397 A JP31203397 A JP 31203397A JP H11138675 A JPH11138675 A JP H11138675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nonwoven fabric
polyester
plastic
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31203397A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Yukio Kawazu
幸雄 河津
Tetsuya Asano
哲也 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31203397A priority Critical patent/JPH11138675A/ja
Publication of JPH11138675A publication Critical patent/JPH11138675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/242Backing sheets; Top sheets; Intercalated sheets, e.g. cushion sheets; Release layers or coatings; Means to obtain a contrasting image, e.g. with a carbon sheet or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/245Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the thermo-perforable polymeric film heat absorbing means or release coating therefor

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、搬送時の取り扱い性や、特に原紙と
して用いたときの印刷版胴への着版性などに優れた面状
複合体を提供せんとするものである。 【解決手段】本発明の面状複合体は、プラスチックフィ
ルムとプラスチック不織布が接着剤を介することなく接
合されてなる面状複合体において、該面状複合体の曲げ
トルクの曲率依存性指数Rが1.2以上であることを特
徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッド等
によって穿孔製版される感熱孔版印刷用原紙等に有用な
フィルムと不織布の面状複合体に関し、特に孔版原紙と
して用いたときには印刷ドラムへの着版性や搬送性に優
れる面状複合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱孔版印刷用原紙(以下、単
に「原紙」ということがある)などに用いられる面状複
合体として、ポリエステル系フィルム、塩化ビニリデン
系フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、天然繊維、化
学繊維または合成繊維あるいはこれらを混抄した薄葉
紙、不織布、紗等によって構成された多孔性支持体を接
着剤で貼り合わせた構造のものが知られている(例え
ば、特開昭51−2513号公報、特開昭57−182
495号公報など)。
【0003】また、特開平6−305273号公報に
は、未延伸のポリエステルフィルムと未延伸のポリエス
テル繊維とを共延伸して原紙として用いられる面状複合
体を得ることが開示されている。該原紙は、ポリエステ
ルフィルムとポリエステル不織布が接着剤を介すること
なく接着されたもので、接着剤を使用する必要がないた
め高感度化が容易であるなどの種々の優れた特性を持っ
ている。
【0004】また、フィルムと不織布のラミネート時の
ウキ、シワを防止するため、坪量、厚さ、曲げ剛性など
を規定した不織布(特開平3−76894号公報)が提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の方法には次のような欠点があった。すなわち、プ
ラスチックフィルムとプラスチック不織布が接着剤を介
することなく接着された面状複合体は、搬送時などにシ
ワが発生したり、シワが入ったまま巻き取られることに
よって折れ目が入りやすく、取り扱いが困難であるとい
う欠点があった。特に、面状複合体を感熱孔版原紙とし
て用いたときに、印刷ドラムへの着版時にシワが発生し
やすいという欠点があった。
【0006】本発明は、かかる従来技術の欠点を解消
し、搬送時の取り扱い性や、特に原紙として用いたとき
の印刷版胴への着版性などに優れた面状複合体を提供せ
んとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の面状複合体は、プラスチックフ
ィルムとプラスチック不織布が接着剤を介することなく
接合されてなる面状複合体において、該面状複合体の曲
げトルクの曲率依存性指数Rが1.2以上であることを
特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、すなわち、
搬送時の取り扱い性や、特に原紙として用いたときの印
刷版胴への着版性などに優れた面状複合体について、鋭
意検討したところ、曲げトルクの曲率依存性指数Rが特
定なもののみがかかる課題を解決することができること
を究明したものである。
【0009】本発明において面状複合体とは、プラスチ
ックフィルムと不織布が接着剤を介することなく積層さ
れてなるものである。
【0010】ここで、「接着剤を介することなく」と
は、プラスチックフィルムとプラスチック不織布を接着
することを目的としたプラスチックフィルムあるいはプ
ラスチック不織布とは異なる他の物質層が、少なくとも
該プラスチックフィルムとプラスチック不織布の層間に
は介在していないことをいう。
【0011】このような構成を採用するための具体的な
方法としては、熱融着、超音波接着、圧着および機械的
な咬合などがあるが、これらのうち、本発明は、特に厚
みが数百μm以下といった薄葉素材において効果が大き
いため、薄葉化に適した熱融着および圧着などの方法が
好ましく採用される。
【0012】本発明においてプラスチックフィルムと
は、例えばポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ンまたはそれらの共重合体、混合物を主たる成分とする
樹脂組成物からなるフィルムなどが好ましく用いられ、
熱融着性を有することから上述したような熱可塑性樹脂
を主たる成分とする樹脂組成物であることが好ましい。
【0013】本発明においてプラスチック不織布とは、
合成樹脂繊維を主体とする繊維をランダムに交絡させて
なる薄葉体であり、代表的なものとしてはメルトブロー
不織布、スパンボンド不織布などを使用することができ
る。ここで、合成繊維を主体としてなるとは、少なくと
も不織布を構成する繊維のうち合成繊維を50重量%以
上含むことをいう。
【0014】かかる合成繊維としては、例えばポリエス
テル繊維、ポリアミド繊維、ポリフェニレンサルファイ
ド繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリプロピレン繊
維、ポリエチレン繊維またはその共重合体繊維などが好
ましく用いられる。このとき、プラスチックフィルムと
同様、熱融着性を有することから上述したような熱可塑
性樹脂を主たる成分とする樹脂組成物であることが好ま
しい。
【0015】また、一つの繊維の芯部分と鞘部分を異な
る樹脂で構成した複合繊維も好ましく用いられる。特
に、繊維間接着力を向上せしめる目的で鞘部分に芯部分
よりも低い融点をもつ熱可塑性樹脂を複合して紡糸した
複合繊維を用いることも好ましい。
【0016】これら合成繊維は2種以上を併用してもよ
く、湿潤安定性を損なわない範囲で天然繊維や再生繊維
を含んでもよい。
【0017】また本発明に用いる不織布として、メルト
ブロー法やスパンボンド法など、繊維を空中でランダム
に交絡させてコンベアネット等で捕集することによって
薄葉体とする方法で製造される不織布が、機械的な強度
や生産性などの点で好ましく用いられる。
【0018】本発明の面状複合体は、曲げトルクの曲率
依存性指数Rが1.2以上であることを重要な構成要件
とするものである。ここで「曲げトルクの曲率依存性
R」とは、従来の面状複合体において取り扱い性が劣る
ものについて、鋭意検討を重ねることによって得られた
面状複合体に特有の概念を指数化したものであり、以下
のように定義される。
【0019】すなわち、プラスチックフィルムと不織布
からなる面状複合体の、該プラスチックフィルム面側
が、外側になるように曲げ剛性試験器に試料を装着し、
曲げ剛性試験器によって曲げトルクを測定したときに、
クランプ間隔を10mmで測定したときの最大曲げトル
クをF(10)とし、同じくクランプ間隔を5mmとし
たときの最大曲げトルクをF(5)としたとき、F
(5)をF(10)で除した値を曲げ応力の曲率依存性
指数Rとしたものである。具体的な測定条件について
は、特性の評価方法の項に記した。
【0020】一般に、本発明が対象とするプラスチック
フィルムとプラスチック不織布の面状複合体の場合、空
隙の多い不織布部分の機械的強度に対して、フィルム部
分の機械的強度が大きいため、フィルム面側を外側にし
て曲げた場合、不織布部分のある一点が厚み方向に圧縮
されながら曲げられる。すなわち、曲げられた面状複合
体は、不織布部が圧縮した部分の曲率が非常に小さく、
その他の周辺部分の曲率は非常に大きい形で曲げられて
いる。このため、上記の測定では曲げトルクの値は、ク
ランプ間隔に関わらず、ほぼ一定の値をとるのが通常で
ある。
【0021】たとえば、上記のような局部的に非常に小
さな曲率を持って曲がる形態は、いわゆる紙などでいう
「折れ」の状態と似ているが、本発明の対象とする面状
複合体では、曲げ応力を取り除けば弾性回復することか
ら、「折れ」ではなく、この構造体に特有の「曲げ」の
形態である。
【0022】このとき曲げトルクの最大値F(10)
は、0.1gf・cm/cm以上であることが好まし
い。これによって、ほぼ面状複合体の搬送に関する問題
を排除することができる。さらに、感熱孔版原紙として
用いる場合には、印刷インキがにじみ出した印刷ドラム
への着版という過程があるので、さらに好ましくは0.
15gf・cm/cm以上、特に好ましくは0.2gf
・cm/cm以上であるのがよい。
【0023】本発明の面状複合体の厚みは、200μm
以下であるときに本発明の効果が大きい。また、本発明
の面状複合体の目付(単位面積あたりの乾燥重量)は、
20g/平方メートル以下であるときに本発明の効果が
大きい。これ以上の厚さ、または目付である場合には、
曲げに対する最大曲げトルクの絶対値を大きくすること
が容易で、搬送性の問題は発生しにくいからである。
【0024】本発明の面状複合体は、とくに感熱孔版原
紙として用いたときに有効な効果を発揮する。ここで感
熱孔版原紙とは、一般に「デジタル印刷機」とも呼ばれ
る感熱孔版印刷機に供される版原紙のことをいい、感熱
孔版印刷機とは、サーマルヘッドなどの発熱素子によっ
て求める画像に対応したプラスチックフィルム部分を穿
孔し、穿孔した不織布面側から印刷インキを押し出すこ
とによって、該穿孔部分から押し出されたインキを印刷
用紙に転写することによって印刷するものである。
【0025】以下、本発明の面状複合体を感熱孔版原紙
として用いる場合(以下、単に「本発明の原紙」という
ことがある)において好ましい態様について説明する。
なお、ここでは記述をわかりやすくするために原紙にお
ける好ましい態様として説明するが、原紙に限らず類似
の取り扱い性、あるいは特性が要求される用途において
も同様に好ましい態様であることはいうまでもない。
【0026】本発明の原紙におけるプラスチックフィル
ムとしては、優れた熱穿孔性の点からポリエステルフィ
ルムがより好ましく用いられる。本発明のポリエステル
フィルムに用いられるポリエステルとしては、好ましく
はポリエチレンテレフタレート、エチレンテレフタレー
トとエチレンイソフタレートとの共重合体、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリヘキサメ
チレン−2,6−ナフタレート、ブチレンテレフタレー
トとエチレンテレフタレートとの共重合体、ブチレンテ
レフタレートとヘキサメチレンテレフタレートとの共重
合体、ヘキサメチレンテレフタレートと1,4−シクロ
ヘキサンジメチレンテレフタレートとの共重合体、エチ
レンテレフタレートとエチレン−2,6−ナフタレート
との共重合体およびこれらのブレンド物等を用いること
ができる。穿孔感度を向上するために、エチレンテレフ
タレートとエチレンイソフタレートとの共重合体、ポリ
ヘキサメチレンテレフタレート、ヘキサメチレンテレフ
タレートと1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート、エチレンテレフタレートとエチレン−2,6−
ナフタレートとの共重合体等を特に好ましく用いること
ができる。
【0027】本発明におけるプラスチックフィルム、特
にポリエステルフィルムには用途、使用環境等、必要に
応じて、周知の難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔
料、染料、ポリシロキサン等の消泡剤等を配合すること
ができる。
【0028】さらには、次の易滑性付与方法を採用する
こともできる。例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、
炭酸カルシウム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式
シリカ、アルミナ、ジルコニアなどの無機粒子、アクリ
ル酸類、スチレン等を構成成分とする有機粒子等を配合
する方法、樹脂の重合反応時に添加する触媒等を析出さ
せる、いわゆる内部粒子による方法等を採用することが
できる。
【0029】さらに、本発明に用いられるポリエステル
フィルムは、機械的強度と熱穿孔性の点から2軸延伸フ
ィルムであるのが好ましい。
【0030】本発明の面状複合体に用いられるプラスチ
ック不織布は、上記プラスチックフィルムを接着剤を介
さずに複合される点から、ポリエステル繊維からなるポ
リエステル不織布が特に好ましく使用される。
【0031】本発明において不織布を構成するポリエス
テルは、フィルムと同様、芳香族ジカルボン酸、脂肪族
ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジオールを主
たる構成成分とするものである。好ましくはポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレ
ートとの共重合体等を用いることができる。穿孔時、熱
変形しにくいことから、特に好ましくはポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートが
使用される。フィルムと不織布のポリエステルは、全く
同一である必要はなく、フィルムの融点は不織布の融点
より低いことが好ましく、特に好ましくはフィルムの融
点は不織布の融点より10℃以上低いものが使用され
る。
【0032】さらにこの場合、プラスチックフィルムと
プラスチック不織布を接合する方法としては、フィルム
としてポリエステルフィルムを用い、不織布としてポリ
エステル不織布を用いて、フィルムの製造過程でフィル
ムと不織布とを低温で熱圧着した後、共延伸する方法が
好ましく採用される。これによって、生産性が格段に向
上するばかりでなく、品質の安定化、薄葉化、強力化な
ど特性面でも品質向上が容易となる。
【0033】本発明において、原紙のフィルム部分の厚
さは、感熱孔版印刷用原紙全体の厚さに対して好ましく
は0.002〜0.025、さらに好ましくは0.00
3〜0.025、特に好ましくは0.04〜0.025
の範囲である。フィルム部分の厚さが、感熱孔版印刷用
原紙全体の厚さに対して0.002未満であると、搬送
時にシワが発生しやすく好ましくない。一方、0.02
5を超えると感度が低下し好ましくない。フィルム部分
の厚さの感熱孔版印刷用原紙全体の厚さに対する比は、
用いるフィルムの厚さ、多孔質支持体の目付等により変
更することができ、特に、多孔性支持体がポリエステル
不織布であり、ポリエステルフィルムと接着剤を介する
ことなく接合している場合には、用いる未延伸不織布の
目付ばかりでなく、繊維同士の接着状態、共延伸の倍
率、温度によっても変更することができる。
【0034】本発明の原紙のポリエステルフィルムの厚
さは、0. 5〜5μmが好ましく、より好ましくは0.
5〜3μm、特に好ましくは0.5〜2μmである。
【0035】また該ポリエステルフィルムの配向パラメ
ーターは、3〜10が好ましく、より好ましくは3.5
〜8、特に好ましくは4〜7である。
【0036】ここで配向パラメーターは、レーザーラマ
ン分光法により求めた。フィルムは、PMMA樹脂中に
包埋し、湿式研磨してフィルムの長手または幅方向に垂
直な断面を形成し、例えば、Jobin Yvon/愛
宕物産製“Ramanor”U−1000I(光源:N
EC製GLG3300 Ar+ レ ーザー 514.5
nm、顕微鏡:オリンパス社製 BH−2型 対物レン
ズ×100)を用いて、断面に対して垂直にレーザー光
を照射し、フィルムの面方向に偏光したレーザー光およ
びフィルムの厚さ方向に偏光したレーザー光によるラマ
ンスペクトルの1615cm−1ハ゛ンドのピーク強度を
それぞれIおよびINDとした時、その比I/INDを
フィルムの配向パラメーターとした。
【0037】該ポリエステルフィルムの融点は、230
℃以下が好ましく、より好ましくは215℃以下、特に
好ましくは200℃以下である。また、示差走査型熱量
計で測定した時、融点のピークが2つ以上存在するフィ
ルムの場合には、少なくとも1つのピーク温度が230
℃以下であるものが好ましい。
【0038】該ポリエステルフィルムの結晶融解エネル
ギーは、好ましくは12〜46J/g、より好ましくは
17〜35J/gである。
【0039】本発明の不織布を構成する単糸の平均繊維
径は、好ましくは1〜20μm、さらに好ましくは2〜
15μm、特に好ましくは3〜12μmである。なお、
本発明でいう繊維径とは、繊維断面を等価円とみなした
時の直径であって、繊維の断面形状は特に限定されるも
のではない。
【0040】本発明の不織布が、ポリエステル不織布で
ある場合、その結晶化度は、好ましくは15%以上であ
り、より好ましくは20%以上、特に好ましくは25%
以上である。
【0041】本発明の原紙は、フィルムのサーマルヘッ
ドに接触すべき片面に、穿孔時の融着を防止するため、
シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、
界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防止剤、有機粒
子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、消泡剤等から
なる薄層を設けることが好ましい。該融着防止の薄層の
厚みは、好ましくは0.005μm以上0.4μm以
下、より好ましくは0.01μm以上0.4μm以下で
ある。
【0042】次に、本発明の面状複合体の製造方法につ
いて一例を挙げて説明する。本発明に用いる好ましいプ
ラスチックフィルム、および好ましいプラスチック不織
布を構成するポリエステルは、常法に従い、次の方法で
製造することができる。例えば、酸成分をジオール成分
と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を減
圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮合
させることによって製造する方法や、酸成分としてジア
ルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエステ
ル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させることに
よって製造する方法等を採用することができる。この
際、必要に応じて、反応触媒として金属化合物、熱安定
剤としてリン化合物を用いることができる。
【0043】このようにして得られたポリエステルに、
必要に応じて不活性粒子、酸化防止剤、難燃化剤、他の
高分子組成物等を添加してポリエステル樹脂組成物を得
る。次に、ポリエステルまたは不活性粒子等が添加され
たポリエステル樹脂組成物をTダイ押し出し法によって
キャストドラム上に押し出し、一定の温度に保たれたド
ラムで冷却することによって未延伸ポリエステルフィル
ムが得られる。
【0044】このとき口金のスリット幅、ポリマの吐出
量、キャストドラムの回転数を調整することによって、
所望の厚さの未延伸フィルムを作ることができる。この
際、静電気をポリマに印加してドラムとの密着性を高め
るいわゆる静電印加キャスト法を用いることもできる。
【0045】また、本発明における好ましいポリエステ
ル不織布は、上記ポリエステルを用いて、次のメルトブ
ロー法やスパンボンド法などの直接溶融紡糸法によって
得られた配向の低い未延伸状態の不織布を、上記の未延
伸フィルムととも延伸して形成されたものである。
【0046】メルトブロー法では、未延伸不織布は、溶
融したポリエステルポリマを口金から吐出するに際し
て、口金周辺部から熱風を吹き付け、該熱風によって吐
出したポリマを細繊度化せしめ、ついで、しかるべき位
置に配置したネットコンベア上に吹き付けて捕集し、ウ
エブを形成して製造される。該ウエブはネットコンベア
に設けた吸引装置によって熱風と一緒に吸引されるの
で、個々の繊維が完全に固化する前に捕集される。つま
りウエブの繊維同士の一部は互いに融着した状態で捕集
される。口金とネットコンベア間の捕集距離を変更する
ことによって、繊維の融着度合を調整することができ
る。また、ポリマ吐出量、熱風温度、熱風流量、コンベ
ア移動速度等を変更することにより、未延伸不織布の繊
維の配向、ウエブの目付や単糸繊維径を任意に設定する
ことができる。メルトブロー法で紡糸された繊維は、熱
風の圧力で細繊度化されるとともに、無配向または低配
向の状態で固化されたものが特に好ましく用いられる。
未延伸不織布を構成する繊維は実質的に連続したものが
好ましい。また、口金から吐出されたポリマは、溶融状
態から室温雰囲気下に急冷することにより、非晶質に近
い、低結晶の状態で固化させることができる。
【0047】同様にスパンボンド法では、未延伸不織布
は、口金から吐出したポリマをエアエジェクターによっ
て牽引し、得られたフィラメントを衝突板に衝突させて
繊維を開繊し、コンベア上に捕集してウエブを形成して
製造される。ポリマ吐出量、コンベア速度を変更するこ
とにより、ウエブの目付を任意に設定できる。また、エ
ジェクターの圧力と流量を調整することにより、フィラ
メントの分子配向状態を任意に調整できる。圧力と流量
を絞って紡糸速度を遅くすることにより、分子配向度の
低いウエブを得ることができる。また、吐出したポリマ
の冷却速度を調整することにより、結晶性の低いウエブ
を得ることができる。
【0048】また、スパンボンド法で製造する場合、本
発明の原紙を得るために用いられる未延伸ポリエステル
不織布は、紡糸速度は1500m/分以下で紡糸したも
のが好ましく、より好ましくは1000m/分以下、特
に好ましくは800m/分以下のものである。
【0049】本発明の面状複合体とするための第一の方
法は、上記の不織布製造工程において、不織布を構成す
る単繊維の繊維径を好ましくは20μm 以下とし、さら
に単繊維間の接着力を向上させる手段を導入することで
ある。
【0050】メルトブロー法において単繊維間の接着力
を向上させるには、コンベア上に繊維を捕集する際に、
口金とコンベアの距離を近接させてガラス転移温度以上
の温度で捕集する方法がもっとも簡便であり生産性が高
く好ましい。
【0051】次に、先に得られた未延伸ポリエステルフ
ィルムとポリエステル不織布を重ね合わせ、熱圧着する
などして、2軸延伸を行う。熱圧着の温度としては、フ
ィルムのガラス転移温度と昇温結晶化温度との間が好ま
しい。
【0052】かかる2軸延伸方法は、逐次2軸延伸法、
同時2軸延伸法のいずれの方法であってもよい。逐次2
軸延伸法の場合、縦方向、横方向の順に延伸するのが一
般的であるが、逆に延伸してもよい。延伸温度はポリエ
ステル不織布またはポリエステルフィルムのガラス転移
温度と昇温結晶化温度との間であるのが好ましい。延伸
倍率は特に限定されるものではなく、用いるフィルム用
ポリマの種類や原紙に要求される感度等によって決定さ
れるが、好ましくは縦、横それぞれ2〜8倍、より好ま
しくは3〜8倍に延伸するのがよい。また、2軸延伸
後、縦または横、あるいは縦横に再延伸してもかまわな
い。
【0053】本発明の面状複合体とするための第二の方
法は、上記の熱圧着から不織布延伸に至る工程におい
て、熱圧着にかかる温度、圧力、時間をコントロールし
て、十分に接着させながら、かつ圧着による厚み低減を
最小限に抑える条件で行うことである。具体的に温度条
件としては不織布の構成によって異なるが概ね不織布を
構成する樹脂組成物のガラス転移温度に対して、好まし
くは20℃以上50℃以下である。
【0054】さらにその後、2軸延伸後のフィルムを熱
処理してもよい。熱処理温度は特に限定されるものでは
なく、フィルムおよび不織布に用いられた樹脂組成物の
特性によって決定されるが、好ましくは80〜200
℃、より好ましくは80〜170℃、特に好ましくは9
0〜150℃、時間は0. 5〜60秒程度の条件が採用
される。
【0055】本発明の原紙において、融着防止の薄層を
設ける場合には、塗液は水に溶解、乳化または懸濁した
塗液の状態で塗布し、その後、水を乾燥等によって除去
する方法が好ましく採用される。該塗布は、フィルムの
延伸前あるいは延伸後、いずれの段階で行ってもよい。
本発明の効果をより顕著に発現させるためには、縦延伸
後に横延伸するような逐次2軸延伸の場合は、横延伸
前、同時2軸延伸の場合には、延伸前に、それぞれ塗布
するのが特に好ましい。塗布方法は特に限定されない
が、ロールコーター、グラビアコーター、リバースコー
ター、バーコーター等を用いて塗布するのが好ましい。
【0056】また、融着防止の薄層を設ける前に必要に
応じて、塗布面に空気中その他種々の雰囲気中でコロナ
放電処理等の活性化処理を施してもよい。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明はかかる実施例によって限定される
ものではない。
【0058】以下に各種データや特性の測定方法につい
て説明する。
【0059】(1)融点(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、試料5mgを採取し、室温より昇温速度20
℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピーク温度より求め
た。
【0060】(2)フィルムの厚さ 原紙の断面を切り出し、走査型電子顕微鏡で断面を観察
し、フィルム部分の厚さについてランダムに10点採取
して平均した値をフィルムの厚さとした。
【0061】(3)面状複合体全体の厚さ 尾崎製作所製のダイアル厚み計(PEACOCK H
型)を用いて測定した。 (4)結晶融解エネルギー(△Hu) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用いて融解したときに求められる温度−吸熱曲線と
ベースラインに囲まれる面積から求める。この面積は、
昇温することによりベースラインから吸収側にずれ、さ
らに昇温を続けたときにベースラインの位置まで戻った
ときの面積であり、融解開始温度位置から終了位置まで
を直線で結び、この面積(a)を求める。同じDSCの
条件でIn(インジウム)を測定し、この面積(b)を
28.5J/gとして次式により求める。
【0062】28.5×a/b=△Hu(J/g) (5)目付(g/m2 ) 20cm×20cmの大きさでサンプル採取して重さを
測定し、1平方メートル当たりの重量に換算した。
【0063】(6)搬送性の評価 (6−1)テスト1 それぞれ軸トルクを制御でき、2mの間隔を置いて平行
に設置された巻き出し軸と巻き取り軸だけを持つ搬送性
評価機を作成によって、巻き出し軸に評価するサンプル
をセットし、サンプル幅1mあたり5kgfの張力をか
けながら速度30m/分で300mの長さを走行させ
て、シワの入り方によって搬送性を評価した。結果は以
下の基準に従って評価した。
【0064】 全長にわたってシワが入らなかったもの :◎ 全長の90%以上100%未満でシワが入らなかったもの :○ 全長の50%以上90%未満でシワが入らなかったもの :△ 全長の50%未満でシワが入らなかったもの :× (6−1)テスト2作製した面状複合体(原紙)を理想
科学工業(株)製印刷機リソグラフ(GR375)に供
給して、原稿台に白紙をおいて製版することを連続10
0回行い、版胴上の原紙のシワの有無を目視により搬送
性を判定して次のように評価した。 版胴上の原紙に全くシワが発生しなかったもの :◎ 1〜3回シワが発生したものを :○ 4〜6回シワが発生したものを :△ 7回以上シワが発生したものを :× とした。◎、○、△が実用に供するものである。
【0065】(7)最大曲げトルクF(10) カトーテック(株)製KES式純曲げ試験機(KES−
FB2)を用いて、長さ20cmの試料を、クランプ幅
10mmで把持し、曲率K=−2.5cm−1〜+2.
5cm−1の範囲で、変形速度0.5cm−1/sで等
速度曲率の純曲げ試験を行い、得られた曲げモーメント
(単位:gfcm/cm)と曲率(単位:cm−1)の
線図において、曲げモーメントの最大値を最大曲げトル
クとして求めた。
【0066】測定は原紙のタテ方向およびヨコ方向につ
いて、各々5点の測定を行い、その平均値で表した。
【0067】(8)曲げ応力の曲率依存性指数R クランプ間隔を5mmとしたこと以外は最大曲げトルク
F(10)の測定と同様にして、F(5)を求め、F
(5)をF(10)で除した値を曲げ応力の曲率依存性
指数Rとする。
【0068】実施例1 孔径0.3mm、孔数100個の矩形口金を用いて、口
金温度290℃、熱風温度295℃、熱風速度7000
m/minポリマー吐出量35g/分で、ポリエチレン
テレフタレート原料(固有粘度0.50、融点255
℃)をメルトブロー法にて紡出し、捕集距離10cmで
ネットコンベア上に繊維を捕集して巻き取り、目付12
0g/m2 の未延伸不織布を作製した。これを「不織布
1」とする。このときコンベア上の不織布が形成される
点の表面温度(以下、これを「捕集温度」という。)は
98℃であった。また、この未延伸不織布の繊維径は、
11μm であった。
【0069】また、これと同様にして、捕集距離と熱風
温度を変更して捕集温度の異なる「不織布2」〜「不織
布4」を作成した。
【0070】さらに、ポリマー吐出量を60g/分とし
たこと以外は「不織布1」〜「不織布4」と同様にして
未延伸不織布を作成した。これらの未延伸不織布を「不
織布5」〜「不織布8」とする。
【0071】次いで、エチレンテレフタレート80モル
%、エチレンイソフタレート20モル%からなる共重合
ポリエステル樹脂原料(固有粘度0.70、融点210
℃)をスクリュー径90mmの押出し機を用いて、Tダ
イ口金温度270℃で押し出し、直径500mmの冷却
ドラム上にキャストして未延伸フィルムを作製した。該
未延伸フィルム上に、前記の未延伸不織布を重ね合わせ
て縦延伸機に供給し、予熱ロール群を通過させてニップ
ロールによって熱接着し、該ニップロールと後続の周速
の異なる延伸ロール間で長さ方向に3.4倍に延伸して
室温まで冷却した。
【0072】この時、延伸ロール間において非接触式温
度計でフィルム表面の温度を測定し、フィルム面温度が
90℃となるように予熱ロールと延伸ロールの温度を調
整した。また、延伸ロールのニップ線圧は5N/cmと
した。
【0073】次いで、テンター式横延伸機に送り込み、
予熱温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に3.8倍延
伸し、テンター内の熱処理ゾーンで温度110℃で熱処
理を行いロール状に巻き取り本発明の面状複合体、およ
び比較例とする「面状複合体1」〜「面状複合体8」を
作製した。得られた面状複合体の特性は表1に併せて示
した。
【0074】実施例2 次いで、エチレンテレフタレート80モル%、ナフタレ
ン−2,6−ジカルボキシレート20モル%からなる共
重合ポリエステル樹脂原料(固有粘度0.60、融点2
10℃)をスクリュー径90mmの押出し機を用いて、
Tダイ口金温度270℃で押し出し、直径500mmの
冷却ドラム上にキャストして未延伸フィルムを作製し
た。
【0075】これに実施例1で得られた「不織布8」を
用いて、縦延伸機の予熱ロール温度とニップ圧力を種々
変更して延伸を行い、「面状複合体9」〜「面状複合体
12」を得た。各々の温度条件は縦延伸におけるフィル
ム面温度として、ニップ圧力は面状複合体の厚みとし
て、表1に併せて示した。
【0076】これらの面状複合体について、搬送性をは
じめとする種々評価を行った結果を表1に併せて示し
た。
【0077】
【表1】 表1からわかるとおり、本発明の面状複合体は優れた搬
送性を有することがわかる。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、搬送特性に優れ、特に
感熱孔版原紙として用いたときに版胴上で原紙にシワが
発生したりすることがない優れた面状複合体、特に孔版
原紙を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムとプラスチック不織
    布が接着剤を介することなく接合されてなる面状複合体
    において、該面状複合体の曲げトルクの曲率依存性指数
    Rが1.2以上であることを特徴とする面状複合体。
  2. 【請求項2】該面状複合体が、孔版原紙である請求項1
    記載の面状複合体。
  3. 【請求項3】該面状複合体が、厚さが200μm以下で
    あり、かつ、最大曲げトルクF(10)が0.1gf・
    cm/cm以上である請求項1または2記載の面状複合
    体。
  4. 【請求項4】該面状複合体を構成する該プラスチックフ
    ィルムが、ポリエステルフィルムであり、該プラスチッ
    ク不織布がポリエステル不織布である請求項1〜3のい
    ずれかに記載の面状複合体。
JP31203397A 1997-11-13 1997-11-13 面状複合体 Pending JPH11138675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31203397A JPH11138675A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 面状複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31203397A JPH11138675A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 面状複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138675A true JPH11138675A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18024420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31203397A Pending JPH11138675A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 面状複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138675A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
JPH11138675A (ja) 面状複合体
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000355065A (ja) 印刷原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10147074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001010247A (ja) 孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000238156A (ja) 積層不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙およびその製造方法
JP3752864B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2001315461A (ja) 感熱孔版印刷マスター
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10140457A (ja) 不織布、不織布複合体および感熱孔版印刷用原紙
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000335134A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10337974A (ja) 感熱孔版印刷用原紙。
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1016425A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300846A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157240A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119448A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157239A (ja) 感熱孔版印刷用原紙