JPH1113859A - 成形歯車の歯形形状 - Google Patents
成形歯車の歯形形状Info
- Publication number
- JPH1113859A JPH1113859A JP16453397A JP16453397A JPH1113859A JP H1113859 A JPH1113859 A JP H1113859A JP 16453397 A JP16453397 A JP 16453397A JP 16453397 A JP16453397 A JP 16453397A JP H1113859 A JPH1113859 A JP H1113859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- root
- tooth
- tooth profile
- radius
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
歯車との干渉がなく、かつ最大の強度が得られる成形歯
車の歯形形状を得る。 【解決手段】 歯底面から任意半径の円弧歯元面が構成
されているインボリュート歯車において、歯元円弧半径
Rは、同一の歯車諸元による日本歯車工業界規格(以下
「JGMA」という)401−01の歯形係数と等しい
ときの歯元円弧半径をRyf、転位係数をXとした場
合、 R=Ryf+f(X) f(X)=(X−A)/10 f(X)≦0 A:定数(>0) の関係式により補正される。
Description
結歯車等の成形平歯車の歯形形状に関するものである。
いて、円弧形状で構成されていることは全ての設計者が
知っているとは限らなかったため、許容応力計算も従来
の日本歯車工業界規格(以下「JGMA」という)で行
っており、実際の部品とは適合していない場合があっ
た。さらに、歯元円弧半径を決定するアルゴリズムも存
在せず、また、上記形状を基本とした許容応力計算式も
なかった。従って、経験上から任意歯元円弧半径を決定
していたため、相手歯車との干渉防止から必要以上に小
さな半径を設定することが多く、強度に関して不利な場
合が多かった。
JGMA401−01に規格されている。ここで、JG
MA401−01とは、一般産業機械用の歯車につい
て、理解が容易で、計算に過度の時間と労力を要せず、
また、計算結果に個人差が生じないことを目標にして統
一した計算方式を確立して、歯車及び歯車変速機の設
計、製作、及び使用の全体にわたって、技術の向上、省
力化、経費の低減、製品の統一化等の利点を得る目的
で、一般に広く使われることを目標に歯車の強さ計算に
関する規格を制定したものである。
合、加工条件設定時に歯元部の円弧半径Rを数値入力す
る。その場合、インボリュートの基点から歯車中心への
直線と歯底面を上記半径Rの円弧で接続、若しくはイン
ボリュート面と歯底面を半径Rの円弧で接続している。
このように、モジュール、歯数により一定の値の半径R
を歯元に構成するように暫定案として提示しているため
に、転位係数、歯数により非常に強度が低下する場合が
ある。実際には計算許容応力より低い部品が多く、問題
が発生する可能性がある。また、その点を解消するため
には、大きな安全率を設定する必要があり、非経済とな
っている。しかも、現在は歯元円弧の歯形強度を計算す
るアルゴリズムはないのが実状である。
解決するためになされたもので、歯数、転位係数等によ
り、個々の条件で相手歯車との干渉がなく、かつ最大の
強度が得られる成形歯車の歯形形状を設定することがで
きる。
に請求項1記載の発明は、歯底面から任意半径の円弧歯
元面が構成されているインボリュート歯車の歯元円弧半
径Rは、Ryfを同一の歯車諸元によるJGMA401
−01の歯形係数と等しいときの歯元円弧半径、Xを転
位係数とした場合、 R=Ryf+f(X) f(X)=(X−A)/10 f(X)≦0 A定数(>0) の関係式により補正されていることを特徴とする。
明において、前記歯元円弧半径の上限をRmaxとした
場合、 Rmax=Ryf+f(X) f(X)=(X−A)/10 f(X)≦0 A=0.3〜0.5 の関係式を満たすことを特徴とする。
明において、前記歯元円弧半径の下限をRminとした
場合、 Rmin=Rmax−B B=0.1〜0.2 の関係式を満たすことを特徴とする。
弧半径Rを補正するために用いる係数について説明し、
本発明にかかる成形歯車の歯形形状についての実施の形
態を説明する。
係数(工具で創成される歯形)について説明する。歯形
係数YFは、歯車の歯の幾何学的形状と曲げ強さを関係
づける為の係数で、歯面にかかる荷重全体が歯先にかか
るものとして最弱断面曲げ応力を基準として求められ
る。工具による創成歯形を図1に示す。最弱断面は、ホ
ーファー30゜線、すなわち歯形の中心線1から30゜
傾けた直線2、3が歯元曲面に接する点4、5を結んだ
断面6となる。また、歯先面に直角な加重線7が中心線
1と交わる点を8とすると、最弱断面歯厚Snfは断面6
の長さ、加重高さhfは断面6と点8との距離であらわ
される。また、加重線7と断面6との角度を歯直角歯先
荷重角αnf、歯直角基準圧力角αn(図示せず)、歯直
角モジュールmnとすると、歯形係数YFは次の式であら
わされる。 YF={6(hf/mn)cosαnf}/{(Snf/mn)
2cosαn}
形係数について説明する。成形加工による平歯車は、金
型加工上のアルゴリズムから、歯数、転位係数、及び歯
元円弧の半径により、図2(a)、図2(b)に示され
るような2通りの場合がある。図2(a)に示すよう
に、基礎円9上のインボリュート面の基点10から歯車
中心11への直線12と歯底円13とを任意半径の歯元
円弧14で結んだ歯形形状とした場合と、図2(b)に
示すようにインボリュート面15と歯底円16とを任意
半径の歯元円弧17で結んだ歯形形状の場合である。
(1)と同様に考える。例えば図2(a)において、最
弱断面は(1)と同様にホーファー30゜線18、19
が歯元円弧に接する点20、21を結んだ断面22とな
る。また、加重に関しては(1)と同一となるため、歯
先面に直角な加重線23が中心線24と交わる点25と
すると、歯元円弧構成歯形の最弱断面歯厚Snf’は断面
22の長さ、歯元円弧構成歯形の加重高さhf’は断面
22と点25との距離であらわされる。従って、歯元円
弧構成歯形の歯形係数YF’は次の式で表される。 YF’={6(hf’/mn)cosαnF}/{(Snf’
/mn)2cosαn} 上記式は、図2(b)においても同様である。
の求め方について説明する。まず歯元円弧の中心の極座
標(Re、θ)を求める。Reは図2(a)、図2
(b)の双方の場合とも、歯底円13、16の半径をR
sとし、歯元円弧の半径をRzとすると、 Re=Rs+Rz で表される。θは、図2(a)と図2(b)とで求め方
が異なってくる。図2(a)の場合、直線12と歯元円
弧14の歯元円弧中心26との角度θ’は、中心26か
ら直線12への垂線、この交点と歯車中心11、歯車中
心と歯元円弧中心26からなる直角三角形を考えること
で求められる。これに、中心線24とインボリュート面
の基点10とのなす角度θ″を加えることで求められ
る。
礎円28上のインボリュート面15の基点29から、基
礎円28上での円弧長が歯元円弧半径と等しい点30を
基点とするインボリュート線31上に位置する。従っ
て、歯車中心32から前述のように歯元円弧中心27ま
での距離が求められているため、インボリュート線31
との交点30を求めることで計算できる。これは、一般
的に任意半径でのインボリュート面上での座標を計算す
るのと同じように、歯面座標と同様に求めることができ
る。
られると、歯元円弧構成歯形の最弱断面歯厚Snf’及び
歯元円弧構成歯形の加重高さhf’は次の式で求められ
る。但し、点25と歯車中心11の距離は、JGNA4
01−01を参考とし、歯直角歯先荷重角をαnF、歯直
角基準圧力角をαnとする。 Snf’=2(Re×sinθ−Rz×cos30゜) hf’Rz×cosαn/cosαnF/2−(Re×co
sθ−Rz×sin30゜)
等しくなる歯元円弧Rの計算及び補正について説明す
る。JGMA401−01においては、歯車の強さ計算
に関する規格が示されているが、歯元円弧半径の計算方
法については記載されていない。そこで、図3におい
て、工具創成歯形の歯形係数が、JGMA401−01
の歯形係数とほぼ同等となる歯元円弧歯形の歯元円弧半
径を求め、さらに補正を行う計算フローの概略を示す。
歯車諸元設定32により、モジュール、歯数、転位係数
を入力する。その他の歯形係数に影響する諸元、歯末の
たけ、歯元のたけ、工具先端半径R等は標準的な数値に
固定、設定されている。
に基づき、工具創成歯形での基準となる基準歯形係数Y
Fの計算を行う。
の歯形係数YF’の計算を行う。この場合、歯元円弧半
径の計算精度を設定、その範囲で、歯元円弧半径を変化
させ、歯形係数YF’が基準歯形係数YFのより大きく、
かつ誤差が最小の時の、歯元円弧半径Ryfを求める。
YF≦YF’とし、歯形係数としては数値が大きい方が許
容応力が小さい。基準歯形係数YFより小さい場合、相
手歯車との干渉が想定される。
ック35で補正を行い、補正後の歯元円弧半径を求め
る。本実施の形態では相手歯車との干渉がない最大歯元
円弧半径Rmaxを求めるため、複数の補正係数での歯
元円弧半径Rを求めている。補正式を次に示す。 R=Ryf+(X−A)/10 A=X:補正無 A=0.2〜0.6 この場合、歯形干渉防止の為、歯形係数同等歯元円弧半
径Ryfより小さいことが前提条件となる為、補正項正
の場合が、補正項=0として計算を行っている。
の歯先に相当する位置、歯底から0.25モジュールの
高さの歯形座標を比較している。歯車中心から(歯底円
半径+0.25)の半径での工具創成歯形の歯形座標
と、任意半径の歯元円弧歯形の歯形座標とのX座標での
比較を行い、歯元円弧歯形のX座標数値が大きいと相手
歯車との干渉が考えられる。また、参考として歯車中心
間距離が小さくなった場合も想定し、歯底から0.2モ
ジュールの高さでのX座標の比較を行った。
を変化させた時の、補正無の場合、補正をした時の結果
を図4に示す。数値は[工具創成歯形のX座標]−[歯
元円弧歯形のX座標]で負の場合は全て0で表記してい
る。また、図4の結果を図5にグラフとして示す。さら
に、実際の歯形形状を図6に示す。左側が補正無の形状
であり、右側が本発明での形状である。
いては転位係数−0.5では、上記数値が約0.05と
なり、歯形干渉が発生、補正。では0.01以下となり
バックラッシュ量を考慮した場合、実用上問題がなくな
る。さらに干渉に対し確実にするためには、補正」まで
の範囲で充分となり、これ以上の補正量とすると歯元が
細くなり強度上に問題が発生する。従って、歯元円弧半
径の上限値として、補正項の定数部を0.3〜0.5の
範囲で設定することにより、実用上干渉もない、可能な
強度を得られる歯形を提供できる。
定したが、歯車を実際に用いる場合、加工上の精度(公
差)が問題となる。また、歯形係数同等の歯元円弧半径
の下限値は、転位係数+0.9の時、0.375モジュ
ールとなっているが、原理的に、工具先端半径Rを0.
375モジュールに設定した為、歯元はその値以下で創
成されないため、歯元部に円弧R部を構成する為には、
公差下限値は−0.375モジュール以上とする必要が
ある。公差巾として、加工上と強度上の2面から考える
必要がある。歯元円弧半径が小さくなると、歯元が細く
なり強度が低下してくる。この強度への影響は歯形係数
値の変化、比較により判断できる。工具創成歯形を1と
した時、歯元円弧歯形の強度比を強度係数として考える
と、次の式で表される。 [強度係数]=[工具創成歯形の歯形係数]/[歯元円
弧歯形の歯形係数]
設定を0.05モジュール単位とした時の強度係数と、
設定歯元円弧半径から0.05モジュール、0.1モジ
ュールだけ減じた時の強度係数とを図7に示す。強度係
数としては、鋸歯状の変化を示し、これは、設定歯元円
弧半径を0.05モジュール単位に丸め処理した場合を
示している。設定半径での強度係数は歯数21では約
0.95(工具創成歯形に対し約7%強度低下)となっ
ている。また、−0.1モジュール減じた時の強度係数
は設定半径に対し、さらに約0.06低下(工具創成歯
形に対し約13%強度低下)となっている。
考慮されるとすれば、公差による強度低下が問題となっ
てくる。従って、公差による強度低下を10%程度で押
さえようとすると、概略計算で−0.16モジュール以
上となる。加工上、モジュールが小さい場合、例えば、
モジュール0.2では公差巾0.1モジュールでは実寸
で0.02mmとなる。また、成形上歯元部は肉厚が厚
くなり、ヒゲ等が出やすく精度が不安定となり、この公
差巾では非常に困難となっている。この場合、実寸で
0.04mm程度、0.2モジュール必要とされる。以
上から、モジュールの大きさにより、下限値として−
0.1モジュール〜−0.2モジュールに設定すること
で、加工上、強度上の2面から妥当な歯元円弧半径が設
定できる。例えば、モジュール0.6以上は下限値−
0.1モジュール、あるいはモジュール0.6未満は下
限値−0.2モジュール等のように、必要に応じて細か
く設定しても良い。
ら任意半径の円弧歯元面が構成されているインボリュー
ト歯車の歯元円弧半径Rは、Ryfを同一の歯車諸元に
よるJGMA401−01の歯形係数と等しいときの歯
元円弧半径、Xを転位係数とした場合、 R=Ryf+f(X) f(X)=(X−A)/10 f(X)≦0 A定数(>0) の関係式により補正したため、従来の強度計算(歯形係
数計算)を応用して、歯元円弧歯形まで許容応力の計算
が可能になり、かつ、歯形干渉がなく、強度劣化も小さ
く、歯数、転位係数等によりそれぞれの条件で最適な歯
元円弧半径が設定可能となる。
載の発明において、前記歯元円弧半径の上限をRmax
とした場合、 Rmax=Ryf+f(X) f(X)=(X−A)/10 f(X)≦0 A=0.3〜0.5 の関係式を満たすようにしたため、相手歯車との干渉が
問題とならないような歯元円弧半径の上限値を設定する
ことができる。
載の発明において、前記歯元円弧半径の下限をRmin
とした場合、 Rmin=Rmax−B B=0.1〜0.2 の関係式を満たすようにしたため、上限値を基準として
下限値を設定するため、公差の上限・下限での強度差を
実用上可能な範囲で押さえることができる。また、加工
上の問題から、モジュールの大きさにより巾を持たせた
ため、モジュールが小さく、強度をあまり必要としない
ものは公差巾を大きく設定することができる。
す正面図である。
示す正面図である。
工程を示すフローチャートである。
結果の比較を示す表である。
結果の比較を示すグラフである。
図である。
フである。
きの歯元円弧半径 RZ 歯元円弧半径 YF 歯形係数 X 転位係数
Claims (3)
- 【請求項1】 歯底面から任意半径の円弧歯元面が構成
されているインボリュート歯車において、歯元円弧半径
Rは、同一の歯車諸元による日本歯車工業界規格(以下
「JGMA」という)401−01の歯形係数と等しい
ときの歯元円弧半径をRyf、転位係数をXとした場
合、 R=Ryf+f(X) f(X)=(X−A)/10 f(X)≦0 A:定数(>0) の関係式により補正されていることを特徴とする成形歯
車の歯形形状。 - 【請求項2】 前記歯元円弧半径の上限をRmaxとし
た場合、 Rmax=Ryf+f(X) f(X)=(X−A)/10 f(X)≦0 A=0.3〜0.5 の関係式を満たすことを特徴とする請求項1記載の成形
歯車の歯形形状。 - 【請求項3】 前記歯元円弧半径の下限をRminとし
た場合、 Rmin=Rmax−B B=0.1〜0.2 の関係式を満たすことを特徴とする請求項2記載の成形
歯車の歯形形状。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16453397A JP3693466B2 (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 成形歯車及び成形歯車の歯形形状決定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16453397A JP3693466B2 (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 成形歯車及び成形歯車の歯形形状決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1113859A true JPH1113859A (ja) | 1999-01-22 |
JP3693466B2 JP3693466B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=15794978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16453397A Expired - Fee Related JP3693466B2 (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 成形歯車及び成形歯車の歯形形状決定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3693466B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004519644A (ja) * | 2001-05-23 | 2004-07-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 皿形歯車 |
JP2009160960A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Nsk Ltd | ラック・アンド・ピニオン式ステアリング装置 |
CN102691773A (zh) * | 2012-06-06 | 2012-09-26 | 株洲齿轮有限责任公司 | 一种双接触齿轮旋动干涉量的计算方法 |
CN109751395A (zh) * | 2019-03-04 | 2019-05-14 | 中车北京南口机械有限公司 | 齿轮及齿轮箱,以及具有该齿轮箱的城轨车辆 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103089964B (zh) * | 2013-02-21 | 2015-12-09 | 彭敖勇 | 一种锥齿轮和圆柱齿轮的设计及其混合切削方法 |
CN103697143A (zh) * | 2013-12-13 | 2014-04-02 | 江苏飞船股份有限公司 | 大齿高系数直齿圆柱齿轮 |
CN103821905B (zh) * | 2014-03-11 | 2016-05-25 | 华中科技大学 | 一种渐开线齿轮齿廓修形方法、修形齿廓及其应用 |
-
1997
- 1997-06-20 JP JP16453397A patent/JP3693466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004519644A (ja) * | 2001-05-23 | 2004-07-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 皿形歯車 |
JP2009160960A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Nsk Ltd | ラック・アンド・ピニオン式ステアリング装置 |
CN102691773A (zh) * | 2012-06-06 | 2012-09-26 | 株洲齿轮有限责任公司 | 一种双接触齿轮旋动干涉量的计算方法 |
CN102691773B (zh) * | 2012-06-06 | 2014-09-03 | 株洲齿轮有限责任公司 | 一种双接触齿轮旋动干涉量的计算方法 |
CN109751395A (zh) * | 2019-03-04 | 2019-05-14 | 中车北京南口机械有限公司 | 齿轮及齿轮箱,以及具有该齿轮箱的城轨车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3693466B2 (ja) | 2005-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9550243B2 (en) | Gear and manufacturing method for the same | |
EP0292559B1 (en) | Gear having small relative curvature at contact point | |
CN108953550B (zh) | 直齿轮的点齿面设计方法 | |
KR101679632B1 (ko) | 기어 휠의 기어장치 | |
US6964210B2 (en) | Gear tooth profile | |
US8128528B2 (en) | Planetary gear set and method for producing the same | |
JPH1113859A (ja) | 成形歯車の歯形形状 | |
JP2004245407A (ja) | クラウニングによる歯車の歯の位相補正 | |
KR101207884B1 (ko) | 기어의 제조방법 | |
EP0622566A1 (en) | Flexing contact type gears of non-profile-shifted two-circular-arc composite tooth profile | |
US5537889A (en) | Gear device having tooth profile improved in reducing local frictional heat value and method of producing such a gear device | |
JP3628672B2 (ja) | 円弧による曲線補間方法 | |
CN110737957A (zh) | 一种减速机构摆线盘截面型线的设计方法 | |
US7077026B2 (en) | Gear tooth profile curvature | |
JP2019108958A (ja) | スパイラル歯形歯車の構造 | |
EP0427361A2 (en) | Hourglass worm gear | |
JP7532848B2 (ja) | 歯車加工支援装置及び歯車加工装置 | |
JPH0866828A (ja) | ロジックスギヤ創成用ホブカッタ | |
CN109931367B (zh) | 一种直线型伞齿轮的啮合结构、减速机及该齿轮的制造方法 | |
JPS6213867A (ja) | インボリユ−ト基準ラツク歯形による転位wn歯車 | |
KR100357439B1 (ko) | 스퍼어기어의 엔씨코드 생성을 위한 캠시스템의 제어방법 | |
CN218494138U (zh) | 刚轮及谐波减速器 | |
JP7020377B2 (ja) | ベベルギヤの製造方法 | |
JPH10331957A (ja) | 歯車対および歯面形状設定方法 | |
WO2024057428A1 (ja) | 歯車加工用工具の設計方法および歯車加工用工具の設計支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050621 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |