JPH11137289A - 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法 - Google Patents

2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法

Info

Publication number
JPH11137289A
JPH11137289A JP9313207A JP31320797A JPH11137289A JP H11137289 A JPH11137289 A JP H11137289A JP 9313207 A JP9313207 A JP 9313207A JP 31320797 A JP31320797 A JP 31320797A JP H11137289 A JPH11137289 A JP H11137289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaminopurine
deoxyriboside
deoxyguanosine
atcc
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9313207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799784B2 (ja
Inventor
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Hisashi Tsuji
尚志 辻
Kunisuke Izawa
邦輔 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP31320797A priority Critical patent/JP3799784B2/ja
Priority to DE69840863T priority patent/DE69840863D1/de
Priority to EP98121199A priority patent/EP0916735B1/en
Priority to US09/192,286 priority patent/US6197552B1/en
Publication of JPH11137289A publication Critical patent/JPH11137289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799784B2 publication Critical patent/JP3799784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】抗ウィルス剤等の医薬原料、特に最近話題にな
っているアンチセンス医薬の原料として使用される2,
6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび
2’−デオキシグアノシンの効率的および工業的に有利
な製造方法を提供する。 【解決手段】 (1)2’−デオキシリボ−ス−1−リン酸またはその
塩と2,6−ジアミノプリンまたはその塩を微生物に作
用させることにより、2,6−ジアミノプリン−2’−
デオキシリボシドを効率良く生産する方法。 (2)無機リン酸もしくはその塩の存在下で2’−デオ
キウリジンもしくはチミジンと2,6−ジアミノプリン
もしくはその塩に微生物を作用させることにより2,6
−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドを効率よく
生産する方法。 (3)上記(1)、(2)の方法で安定安価に生産供給
される2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシ
ドを基質に用い、これにアデノシンデアミナーゼを作用
させ、高収率で2’−デオキシグアノシンを生産する方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗ウィルス剤等の
医薬原料、特に最近話題になっているアンチセンス医薬
の原料として使用される2,6−ジアミノプリン−2’
−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの
製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2’−デオキシグアノシンの製造法とし
ては化学合成法の収率が非常に低いため、工業的製造法
はDNA(デオキシリボ核酸)の加水分解物よりの抽出
が中心となっている。しかし、従来の抽出法において
は、DNAの加水分解物中に目的の2’−デオキシグア
ノシン以外に2’−デオキシアデノシン、2’−デオキ
シシチジン、チミジンが含まれており、2’−デオキシ
グアノシンのみを採取するための抽出工程が煩雑、コス
ト高の観点から、更に効率の良い方法の開発が望まれて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシド
および2’−デオキシグアノシンを高収率で効率良く製
造する方法の提供である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、効率
の良い2’−デオキシグアノシンの製造法を確立すべく
鋭意検討を重ねた結果、(1)2’−デオキシリボース
−1−リン酸またはその塩と2,6−ジアミノプリンま
たはその塩に微生物を作用させることにより、2,6−
ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドが効率良く生
産できること、(2)2’−デオキウリジンもしくはチ
ミジンと2,6−ジアミノプリンまたはその塩に無機リ
ン酸もしくはその塩の存在下で微生物を作用させること
により2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシ
ドが効率よく生産できること、(3)上記(1)、
(2)の方法で安定安価に生産供給される2,6−ジア
ミノプリン−2’−デオキシリボシドを基質に用い、こ
れにアデノシンデアミナーゼを作用させると高収率で
2’ーデオキシグアノシンが生産できることを見いだ
し、本発明を完成させるに至った。
【0005】即ち本発明は、(1)2’−デオキシリボ
ース−1−リン酸またはその塩と2,6−ジアミノプリ
ンから2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシ
ドを生成する能力を有し、アクロモバクター属、アグロ
バクテリウム属、アシネトバクター属、アルカリゲネス
属、アースロバクター属、エアロモナス属、エシェリヒ
ア属、エンテロバクター属、エルビニア属、キサントモ
ナス属、クレブシエラ属、クルチア属、クルイヘラ属、
コリネバクテリウム属、ザルチナ属、サルモネラ属、シ
トロバクター属、シュードモナス属、ストレプトマイセ
ス属、スポロザルチナ属、スタフィロコッカス属、セラ
チア属、セルロモナス属、ノカルディア属、バチルス
属、ハフニア属、ビブリオ属、フラボバクテリウム属、
プラノコッカス属、ブレビバクテリウム属、、プロタミ
ノバクター属、プロテウス属、ヘモフィラス属、ミクロ
コッカス属、ミコプラナ属、ミクロバクテリウム属、リ
ゾビウム属またはロドコッカス属に属する微生物の培養
物、該培養物より分離した微生物菌体もしくは該微生物
菌体の処理物を2’−デオキシリボース−1−リン酸ま
たはその塩と2,6−ジアミノプリンに作用させ、生成
される2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシ
ドを採取することを特徴とする2,6−ジアミノプリン
−2’−デオキシリボシドの製造法、(2)無機リン酸
もしくはその塩の存在下で2’−デオキシウリジンもし
くはチミジンと2,6−ジアミノプリンから2,6−ジ
アミノプリン−2’−デオキシリボシドを生成する能力
を有し、アクロモバクター属、アグロバクテリウム属、
アシネトバクター属、アルカリゲネス属、アースロバク
ター属、エアロモナス属、エシェリヒア属、エンテロバ
クター属、エルビニア属、キサントモナス属、クレブシ
エラ属、クルチア属、クルイヘラ属、コリネバクテリウ
ム属、ザルチナ属、サルモネラ属、シトロバクター属、
シュードモナス属、ストレプトマイセス属、スポロザル
チナ属、スタフィロコッカス属、セラチア属、セルロモ
ナス属、ノカルディア属、バチルス属、ハフニア属、ビ
ブリオ属、フラボバクテリウム属、プラノコッカス属、
ブレビバクテリウム属、、プロタミノバクター属、プロ
テウス属、ヘモフィラス属、ミクロコッカス属、ミコプ
ラナ属、ミクロバクテリウム属、リゾビウム属またはロ
ドコッカス属に属する微生物の培養物、該培養物より分
離した微生物菌体もしくは該微生物菌体の処理物を無機
リン酸もしくはその塩の存在下で2’−デオキシウリジ
ンもしくはチミジンと2,6−ジアミノプリンに作用さ
せ、生成される2,6−ジアミノプリン−2’−デオキ
シリボシドを採取することを特徴とする2,6−ジアミ
ノプリン−2’−デオキシリボシドの製造法、および、
(3)上記(1)または(2)に記載の製造法で2,6
−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドを製造し、
次いで、得られた2,6−ジアミノプリン−2’−デオ
キシリボシドにアデノシンデアミナーゼまたは該酵素含
有物を水性媒体中で作用せしめ2’−デオキシグアノシ
ンを生成蓄積させることを特徴とする2’−デオキシグ
アノシンの製造法、に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の2,6−ジアミノプリン
−2’−デオキシリボシドの生産において使用される微
生物は、アクロモバクタ−属、アグロバクテリウム属、
アシネトバクター属、アルカリゲネス属、アースロバク
ター属、エアロモナス属、エシェリヒア属、エンテロバ
クター属、エルビニア属、キサントモナス属、クレブシ
エラ属、クルチア属、クルイヘラ属、コリネバクテリウ
ム属、ザルチナ属、サルモネラ属、シトロバクター属、
シュードモナス属、ストレプトマイセス属、スポロザル
チナ属、スタフィロコッカス属、セラチア属、セルロモ
ナス属、ノカルディア属、バクテリウム属、バチルス
属、ハフニア属、ビブリオ属、フラボバクテリウム属、
プラノコッカス属、ブレビバクテリウム属、、プロタミ
ノバクター属、プロテウス属、ヘモフィラス属、ミクロ
コッカス属、ミコプラナ属、ミクロバクテリウム属、リ
ゾビウム属またはロドコッカス属に属し、2’−デオキ
シリボース−1−リン酸またはその塩と2,6−ジアミ
ノプリンから2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシ
リボシドを生成する能力または無機リン酸もしくはその
塩の存在下で2’−デオキシウリジンもしくはチミジン
と2,6−ジアミノプリンから2,6−ジアミノプリン
−2’−デオキシリボシドを生成する能力を有するもの
であればいずれのもでも良いが、具体的には下記に示す
微生物を例示することができる。
【0007】アクロモハ゛クター ヒ゛スコサス (Achromobacter viscos
us) ATCC 12448アク゛ロハ゛クテリウム ツメファシエンス (Agrobacterium tumefaciens)
ATCC 4720アシネトハ゛クター ルオフィー (Acinetobacter johnsonii) ATCC 903
6アルカリケ゛ネス フェカリス (Alcaligenes faecalis subsp. faeca
lis) ATCC 8750アースロハ゛クター オキシタ゛ンス (Arthrobacter oxydans) ATCC 1435
8エアロモナス サルモニシタ゛ (Aeromonas salmonicida subsp. salmo
nicida) ATCC 14174エシェリヒア コリ (Escherichia coli) ATCC 10798エンテロハ゛クター クロアカエ (Enterobacter cloacae) ATCC 7256エルヒ゛ニア ヘルヒ゛コラ (Erwinia herbicola) ATCC 1453キサントモナス シトリ (Xanthomonas citri) AJ 2785(FERM P-339
6)クレフ゛シエラ ニューモニアエ (Klebsiella pneumoniae) IFO 3321クルチア ソ゛フィー (Kurthia zopfii) ATCC 6900クルイヘラ シトロフィラ (Kluyvera citrophila) AJ 2626(FERM P-
8193)コリネハ゛クテリウム アセトアシト゛フィラム (Corynebacterium acetoacido
philum) ATCC 21407サ゛ルチナ ルテア (Sartina lutea) AJ 1218(FERM P-7400)サルモネラ チフミリウム (Salmonella typhimurium) AJ 2636(FERM
P-3753)シトロハ゛クター フロインテ゛ィ (Citrobacter freundi) ATCC 8090シュート゛モナス テ゛ィミニュータ (Pseudomonas diminuta) ATCC 1156
8ストレフ゜トマイセス タナシエンス (Streptomyces tanashiens) ATCC
15238スホ゜ロサ゛ルチナ ウレアエ (Sporosarcina ureae) IFO 12698スタフィロコッカス エヒ゜テ゛ルミテ゛ィス (Staphyrococcus epidermidis)
ATCC 155セラチア マルセッセンス (Serratia marcescens) ATCC 14226セルロモナス フラヒ゛ケ゛ラ (Cellulomonas flavigera) ATCC 486ノカルテ゛ィア アステロイテ゛ス (Nocardia asteroides) ATCC 19247ハ゛チルス ス゛フ゛チリス (Bacillus subtilis) ATCC 6633ハフニア アルヘ゛イ (Hafnia alvei) ATCC 9760ヒ゛フ゛リオ メチュニコヒ゛ (Vibrio metschnikovii) ATCC 7708フラホ゛ハ゛クテリウム フ゛レヘ゛ (Flavobacterium breve) ATCC 1423
4フ゜ラノコッカス ユーシナタス (Planococcus eucinatus) AJ 1656(FE
RM P-9133)フ゛レヒ゛ハ゛クテリウム フ゜シルム (Brevibacterium pusillum) ATCC
19096フ゜ロタミノハ゛クター アルホ゛フラフ゛ス (Protaminobacter alboflavus)
ATCC 8458フ゜ロテウス レッテケ゛リ (Proteus rettegeri) AJ 2770(FERM BP-
941)ヘモフィラス インフルエンサ゛エ (Haemophilus influenzae) ATCC 913
4ミクロコッカス ルテウス (Micrococcus luteus) ATCC 4698ミコフ゜ラナ テ゛ィモルファ (Mycoplana dimorpha) ATCC 4279ミクロハ゛クテリウム ラクチクム (Microbacterium lacticum) ATCC 81
80リソ゛ヒ゛ウム メィロッティ (Rhizobium melilotti) AJ 2823(FERM
P-8197)ロト゛コッカス ロト゛クラウス (Rhodococcus rhodochraus) ATCC 191
49 上記菌株の内、キサントモナス シトリ (Xanthomonas citri) AJ 2
785(FERM P-3396)は、国際寄託当局:通商産業省工業技
術院微生物工業技術研究所(現、通商産業省工業技術院
生命工学工業技術研究所)に昭和51年1月27日に寄
託された受託番号FERM P-3396の菌株であり、クルイヘラ シトロ
フィラ (Kluyvera citrophila) AJ 2626(FERM P-8193)は、
同寄託当局に昭和60年4月23日に寄託された受託番
号FERM P-8193の菌株であり、サ゛ルチナ ルテア (Sartina lute
a) AJ 1218(FERM P-7400)は、同寄託当局に昭和59年
1月20日に寄託された受託番号FERM P-7400の菌株で
あり、サルモネラ チフミリウム (Salmonella typhimurium) AJ 263
6(FERM P-3753)は、同寄託当局に昭和51年10月6日
に寄託された受託番号FERM P-3753の菌株であり、フ゜ラノコ
ッカス ユーシナタス (Planococcus eucinatus) AJ 1656(FERM P-
9133)は、同寄託当局に昭和62年1月19日に寄託さ
れた受託番号FERM P-9133の菌株であり、フ゜ロテウス レッテケ゛リ
(Proteus rettegeri) AJ 2770(FERM BP-941)は、同寄
託当局に昭和60年4月25日に寄託され、昭和60年
11月28日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管
された受託番号FERM BP-941の菌株であり、リソ゛ヒ゛ウム メィロ
ッティ (Rhizobium melilotti) AJ 2823(FERM P-8197)は、
同寄託当局に昭和60年4月25日に寄託された受託番
号FERM P-8197の菌株である。
【0008】これらの微生物を用いて2,6−ジアミノ
プリン−2’−デオキシリボシドを生成せしめる方法
は、微生物の培養中に基質を添加する培養法を用いても
良いし、また培養した菌体あるいはこの処理物を基質に
作用させる静止菌体法を用いても良い。
【0009】培養法を用いる場合には、炭素源、窒素
源、リン源、S源、無機イオン等、更に必要ならばビタ
ミン、有機窒素源を含有する通常の培地を用いれば良
い。炭素源としては、グルコ−ス等の炭水化物、グリセ
ロ−ル等のアルコ−ル類、酢酸等の有機酸、窒素源とし
ては、アンモニアガス、アンモニア水、アンモニウム
塩、硝酸およびその塩等、リン源としてはリン酸1カリ
ウム等の無機リン酸およびその塩等、S源としては硫酸
マグネシウム等、無機イオンとしては、マグネシウムイ
オン、カリウムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、そ
の他が必要に応じ適宜使用される。有機栄養源として
は、ビタミン、アミノ酸等及びこれらを含有する酵母エ
キス、ペプトン、肉エキス、コ−ンスティ−プリカ−、
カゼイン分解物その他が適宜用いられる。培養条件にも
格別の制限はなく、例えば、好気的条件下pH5〜8及び
温度25〜40℃の範囲内でpH及び温度を適当に制限しつつ
12〜72時間程度培養を行なえばよい。具体的には、
(1)2’−デオキシリボース−1−リン酸から2,6
−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドを生産する
場合には、上記基本培地に2’−デオキシリボース−1
−リン酸と、2,6−ジアミノプリンを、(2)2’−
デオキシウリジンもしくはチミジンから2,6−ジアミ
ノプリン−2’−デオキシリボシドを生産する場合に
は、上記基本培地に2’−デオキシウリジンもしくはチ
ミジンと、2,6−ジアミノプリンを適宜添加して微生
物の培養を行えば良い。上記基質の添加は培養初期でも
培養途中でも構わない。
【0010】静止菌体法を用いる場合の酵素源として
は、上記の方法で得られた培養液そのまま、あるいは洗
浄菌体が使用できる他、菌体処理物も使用できる。菌体
処理物としては、アセトン乾燥菌体、菌体摩砕物、菌体
の超音波あるいはダイノミルあるいはフレンチプレス等
処理物、界面活性剤またはトルエン等に接触せしめた菌
体、リゾチーム、プロテアーゼ等の酵素処理した菌体、
菌体より抽出した後、透析処理等で分離したタンパク画
分、本反応の酵素活性を有する精製酵素、更に上記菌体
または処理物の固定化物等何れもが使用できる。具体的
には、(1)2’−デオキシリボース−1−リン酸から
2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドを生
産する場合には、上記基本培地に2’−デオキシリボー
ス−1−リン酸と、2,6−ジアミノプリンを、(2)
2’−デオキシウリジンもしくはチミジンから2,6−
ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドを生産する場
合には、上記基本培地に2’ーデオキシウリジンもしく
はチミジンと、2,6−ジアミノプリンを含む水溶液に
前記微生物菌体またはその処理物を添加し適宜添加して
反応を行えば良い。
【0011】反応は通常、温度20〜80℃、望ましく
は40〜70℃で、pH3〜11望ましくはpH4〜1
0が好結果を与える。反応には静置あるいは攪拌のいず
れの方法も採用し得る。反応時間は使用する酵素の活
性、基質濃度などの条件によって異なるが、10分〜1
0日間保持反応させれば良い。
【0012】上記により得られた2,6−ジアミノプリ
ン−2’−デオキシリボシドにアデノシンデアミナーゼ
または該酵素含有物を水性媒体中で作用せしめること
で、2’−デオキシグアノシンを製造することができ
る。2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシド
は、上記反応液から分離をせずにアデノシンデアミナー
ゼを作用させて2’−デオキシグアノシンに作用させて
も良いし、反応終了混合物より採取分離した後、作用さ
せても良い。採取分離の方法としては、合成吸着樹脂を
用いる方法や、その他通常の採取分離方法が適用可能で
ある。
【0013】アデノシンデアミナーゼは、アデノシンを
イノシンに変換する能力を有する酵素であるが、本発明
者らは、アデノシンデアミナーゼが2,6−ジアミノプ
リン−2’−デオキシリボシドを2’−デオキシグアノ
シンに変換する能力も有することを見いだした。従っ
て、本発明のアデノシンデアミナーゼの作用による2,
6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドからの
2’−デオキシグアノシンの生産において使用されるア
デノシンデアミナーゼは、2,6−ジアミノプリン−
2’−デオキシリボシドを2’−デオキシグアノシンに
変換できるものであればその起源を問わずいずれも使用
できる。具体的には動物由来としては、ウシ腸由来、脾
臓由来のもの等が使用でき、微生物由来としては酵素ハ
ンドブック(1993年4月20日第8刷、第605
頁、朝倉書店)に記載のものが使用できる。
【0014】また、特開平02-291291号公報に記載のも
の、すなわち、アシネトバクター属、エアロモナス属、
アルカリゲネス属、アースロバクター属、バチルス属、
ブレビバクテリウム属、セルロモナス属、シトロバクタ
ー属、コリネバクテリウム属、エシェリヒア属、エンテ
ロバクター属、エルビニア属、フラボバクテリウム属、
ハフニア属、クレブシェラ属、クルイヘラ属、ミクロバ
クテリウム属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、ノカ
ルディア属、プラノコッカス属、プロタミノバクター
属、プロテウス属、シュードモナス属、リゾビウム属、
ロドコッカス属、サルモネラ属、セラチア属、スタフィ
ロコッカス属、ストレプトマイセス属、ビブリオ属また
はキサントモナス属に属し、2’,3’−ジデオキシア
デノシンを2’,3’−ジデオキシイノシンに変換する
能力を有する微生物由来のアデノシンデアミナーゼが使
用可能であるが、具体的には下記に例示した微生物由来
のアデノシンデアミナーゼが使用可能である。
【0015】Acinetobacter lwoffii ATCC 9036 Aeromonas salmonicida ATCC 14174 Alcaligenes faecalis FERM BP-940 Arthrobacter citreus ATCC 11624 Bacillus firmus ATCC 8247 Brevibacterium pusillum ATCC 19096 Cellulomonas flavigena ATCC 491 Citrobacter freundii ATCC 8090 Corynebacterium aquaticum ATCC 14665 Escherichia coli FERM P-7404 Enterobacter cloacae ATCC 13047 Erwinia carotovora FERM P-2766 Flavobacterium aquatile ATCC 8375 Hafnia alvei ATCC 9760 Klebsiella pneumoniae ATCC 8308 Kluyvera citrophila FERM P-8193 Microbacterium imperiable ATCC 8365 Micrococcus luteus ATCC 400 Mycloplana dimorpha ATCC 4279 Nocardia restricta ATCC 14887 Planococcus citreus ATCC 15234 Protaminobacter alboflavus ATCC 8458 Proteus rettgeri FERM BP-941 Pseudomonas oleovorans ATCC 8062 Rhizobium meliloti FERM P-8197 Rhodococcus rhodochrous ATCC 12974 Salmonella typhimurium FERM P-9470 Arthrobacter ureafaciens FERM BP-2472 Serratia grimesii ATCC 14460 Staphyrococcus epidermidis ATCC 155 Streptomyces flavovirens IFO 3197 Vibrio metschnikovii ATCC 7708 Xantomonas citri FERM P-3396
【0016】上記菌株の内、Xanthomonas citri FERM P
-3396は、国際寄託当局:通商産業省工業技術院微生物
工業技術研究所(現、通商産業省工業技術院生命工学工
業技術研究所)に昭和51年1月27日に寄託された受
託番号FERM P-3396の菌株であり、Kluyvera citrophila
FERM P-8193は、同寄託当局に昭和60年4月23日に
寄託された受託番号FERM P-8193の菌株であり、Arthrob
acter ureafaciensFERM BP-2472は、同寄託当局に昭和
58年4月25日に寄託され、平成元年6月14日にブ
ダペスト条約に基づく国際寄託に移管された受託番号FE
RM BP-2472の菌株であり、Salmonella typhimurium FER
M P-9470は、同寄託当局に昭和62年7月11日に寄託
された受託番号FERM P-9470の菌株であり、Escherichia
coliFERM P-7404は、同寄託当局に昭和59年1月20
日に寄託された受託番号FERMP-7404の菌株であり、Prot
eus rettegeri FERM BP-941は、同寄託当局に昭和60
年4月25日に寄託され、昭和60年11月28日にブ
ダペスト条約に基づく国際寄託に移管された受託番号FE
RM BP-941の菌株であり、Rhizobium melilottiFERM P-8
197は、同寄託当局に昭和60年4月25日に寄託され
た受託番号FERMP-8197の菌株であり、Alcaligenes faec
alis FERM BP-940は、同寄託当局に昭和59年12月2
4日に寄託され、昭和60年11月28日にブダペスト
条約に基づく国際寄託に移管された受託番号FERM BP-94
0の菌株であり、Erwinia carotovora FERM P-2766は、
同寄託当局に昭和49年10月29日に寄託された受託
番号FERM P-2766の菌株である。
【0017】一方、該酵素(アデノシンデアミナーゼ)
含有物としては、上記の微生物の培養液、培養菌体が使
用できる他、菌体処理物である、アセトン処理菌体、菌
体の磨砕物、界面活性剤あるいはトルエン等の処理菌
体、リゾチーム等の酵素処理菌体、菌体より抽出した
後、塩析・カラムクロマト等で分離したタンハ゜ク画分、ア
デノシンデアミナーゼ活性を有するタンハ゜ク画分の精製
物、更に本菌体および菌体処理物の固定化物等が使用で
きる。動植物由来の該素含有物としては、該酵素を含有
する部分の磨砕物の他、上記微生物由来酵素と同様な処
理物、固定化物が使用できる。
【0018】アデノシンデアミナーゼを2,6−ジアミ
ノプリン−2’−デオキシリボシドに作用させる方法と
しては、2、6ージアミノプリンー2’ーデオキシリボ
シドを含む溶液にアデノシンデアミナーゼを添加し反応
させれば良い。2,6−ジアミノプリン−2’−デオキ
シリボシドにアデノシンデアミナーゼを作用させる反応
は、通常、温度5〜50℃、望ましくは10〜40℃
で、pH4〜10望ましくはpH5〜9が好結果を与え
る。反応には静置あるいは攪拌のいずれの方法も採用し
得る。反応中には、該酵素の作用によりアンモニアが生
成し、反応液のpHが上昇するので、酵素の至適pHに
応じてpHを調整すれば好結果が得られる、反応時間は
使用する酵素の活性、基質濃度などの条件によって異な
るが、10分〜5日間保持反応させれば良い。
【0019】また、2,6−ジアミノプリン−2’−デ
オキシリボシド、2’−デオキシグアノシンの定量は高
速液体クロマトグラフィーを用いる方法で行えば良い。
以下、実施例にて本発明を詳細に説明する。
【0020】
【実施例】(実施例 1)酵母エキス 5 g/l、肉エキス
10 g/l、ペプトン 10 g/l、NaCl 5 g/l を含有する栄
養培地(pH 7.0) 50 ml を 坂口フラスコ(500 ml)に
入れ、120 ℃にて20 分間加熱殺菌した。これに、ブイ
ヨン寒天培地で 30℃, 16 時間培養した第1表に示す微
生物をそれぞれ1白金耳づつ接種し、30℃にて 18 時間
振盪培養した。得られた培養液から菌体を遠心分離によ
り分離した後、50 mM トリス−塩酸バッファー(pH 7.2)
で洗浄し、更に遠心分離することにより洗浄菌体を調製
した。上記洗浄菌体を 100 mM の2’−デオキシリボー
ス−1−リン酸と 100 mM の2,6−ジアミノプリン・
1/2硫酸塩を含む 50 mM のトリス−塩酸バッファー(pH
7.2) 10 ml に 上記洗浄菌体を 50 g/l になるように添
加し、60℃にて 2時間反応させた。反応液中に生成した
2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドの濃
度を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、その
結果を第1表に示した。
【0021】
【表1】
【0022】(実施例 2)酵母エキス 5 g/l、肉エキ
ス 10 g/l、ペプトン 10 g/l、NaCl 5 g/l を含有する
栄養培地(pH 7.0) 50 ml を 坂口フラスコ(500 ml)
に入れ、120 ℃にて20 分間加熱殺菌した。これに、ブ
イヨン寒天培地で 30℃, 16 時間培養した第2表に示す
微生物をそれぞれ1白金耳づつ接種し、30℃にて 18 時
間振盪培養した。得られた培養液から菌体を遠心分離に
より分離した後、50 mM リン酸バッファー(pH 7.0)で洗
浄し、更に遠心分離することにより洗浄菌体を調製し
た。上記洗浄菌体を 100 mM の2’−デオキシウリジン
と 100 mM の2,6−ジアミノプリン・1/2硫酸塩を含
む50 mM のリン酸バッファー(pH 7.0) 10 ml に上記洗
浄菌体を 50 g/l になるように添加し、60℃にて 2 時
間反応させた。反応液中に生成した2,6−ジアミノプ
リン−2’−デオキシリボシドの濃度を高速液体クロマ
トグラフィーを用いて測定し、その結果を第2表に示し
た。
【0023】
【表2】
【0024】(実施例 3)酵母エキス 5 g/l、肉エキ
ス 10 g/l、ペプトン 10 g/l、NaCl 5 g/l を含有する
栄養培地(pH 7.0) 50 ml を 坂口フラスコ(500 ml)
に入れ、120 ℃にて20 分間加熱殺菌した。これに、ブ
イヨン寒天培地で 30℃, 16 時間培養したクレフ゛シエラ ニューモ
ニアエ (Klebsiella pneumoniae) IFO 3321 を1白金耳づ
つ接種し、30℃にて 18 時間振盪培養した。得られた培
養液から菌体を遠心分離により分離した後、50 mM リン
酸バッファー(pH 7.0)で洗浄し、更に遠心分離すること
により洗浄菌体を調製した。上記洗浄菌体を 100 mM の
チミジンと、100 mM の2,6−ジアミノプリン・1/2硫
酸塩を含む50 mM のリン酸バッファー(pH 7.0) 10 ml
に 上記洗浄菌体を 50 g/l になるように添加し、60℃
にて 2 時間反応させた。反応液中に生成した2,6−
ジアミノプリンー2’ーデオキシリボシドの濃度を高速
液体クロマトグラフィーを用いて測定した結果、15.2 g
/lの2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシド
が生成していた。
【0025】(実施例 4)2,6−ジアミノプリン−
2’−デオキシリボシドを 20.0 g/l 含む 50 mM リン
酸バッファー溶液および実施例 2で得られた クレフ゛シエラ
ニューモニアエ(Klebsiellapneumoniae) IFO 3321 を用いた反
応終了液(2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリ
ボシド 16.9 g/l 含有)5 ml (pH 7.0)にBoehringer 社
製アデノシンデアミナーゼ(50% グリセロール溶液、仔
ウシ腸由来、約 200 U/mg) をそれぞれ 50 μl 添加
し、pH を 7.0に調製しながら 25℃にて1時間反応させ
た。反応液中に生成した2’−デオキシグアノシンの濃
度を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定した結
果、それぞれ 19.8 g/l(変換モル収率 99 %)、16.8g/
l(変換モル収率 99 %)であった。
【0026】(実施例 5)酵母エキス 5 g/l、肉エキ
ス 10 g/l、ペプトン 10 g/l、NaCl 5 g/l を含有する
栄養培地(pH 7.0) 50 ml を 坂口フラスコ(500 ml)
に入れ、120 ℃にて20 分間加熱殺菌した。これに、ブ
イヨン寒天培地で 30℃, 16 時間培養したアースロハ゛クター ウレ
アファシエンス (Arthrobacter ureafaciens) (FERM BP-2472)
を1白金耳接種し、30℃にて 16 時間振盪培養した。得
られた培養液から菌体を遠心分離により分離した後、50
mM トリスー塩酸バッファー(pH 7.2)で洗浄し、更に遠
心分離することにより洗浄菌体を調製した。上記洗浄菌
体を 20.0 g/l の2,6−ジアミノプリン−2’−デオ
キシリボシドを含む 50 mM トリスー塩酸バッファー溶
液(pH 7.2) に 5 g/l になるように添加し、pH を 7.2
に保持しながら 30℃、3時間反応させた。反応液中に
生成した2’−デオキシグアノシンの濃度を高速液体ク
ロマトグラフィーを用いて測定した結果、それぞれ 19.
8 g/l(変換モル収率 99 %)であった。
【0027】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、高収率
で容易かつ安価に2,6−ジアミノプリン−2’−デオ
キシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンを製造す
ることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12P 19/40 C12R 1:06) (C12P 19/40 C12R 1:19) (C12P 19/40 C12R 1:01) (C12P 19/40 C12R 1:64) (C12P 19/40 C12R 1:22) (C12P 19/40 C12R 1:15) (C12P 19/40 C12R 1:42) (C12P 19/40 C12R 1:38) (C12P 19/40 C12R 1:465) (C12P 19/40 C12R 1:44) (C12P 19/40 C12R 1:425) (C12P 19/40 C12R 1:365) (C12P 19/40 C12R 1:125) (C12P 19/40 C12R 1:13) (C12P 19/40 C12R 1:265)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2’−デオキシリボース−1−リン酸ま
    たはその塩と2,6−ジアミノプリンから2,6−ジア
    ミノプリン−2’−デオキシリボシドを生成する能力を
    有し、アクロモバクター属、アグロバクテリウム属、ア
    シネトバクター属、アルカリゲネス属、アースロバクタ
    ー属、エアロモナス属、エシェリヒア属、エンテロバク
    ター属、エルビニア属、キサントモナス属、クレブシエ
    ラ属、クルチア属、クルイヘラ属、コリネバクテリウム
    属、ザルチナ属、サルモネラ属、シトロバクター属、シ
    ュードモナス属、ストレプトマイセス属、スポロザルチ
    ナ属、スタフィロコッカス属、セラチア属、セルロモナ
    ス属、ノカルディア属、バチルス属、ハフニア属、ビブ
    リオ属、フラボバクテリウム属、プラノコッカス属、ブ
    レビバクテリウム属、、プロタミノバクター属、プロテ
    ウス属、ヘモフィラス属、ミクロコッカス属、ミコプラ
    ナ属、ミクロバクテリウム属、リゾビウム属またはロド
    コッカス属に属する微生物の培養物、該培養物より分離
    した微生物菌体もしくは該微生物菌体の処理物を2’−
    デオキシリボース−1−リン酸またはその塩と2,6−
    ジアミノプリンに作用させ、生成される2,6−ジアミ
    ノプリン−2’−デオキシリボシドを採取することを特
    徴とする、2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリ
    ボシドの製造法。
  2. 【請求項2】 無機リン酸もしくはその塩の存在下で
    2’−デオキシウリジンもしくはチミジンと2,6−ジ
    アミノプリンから2,6−ジアミノプリン−2’−デオ
    キシリボシドを生成する能力を有し、アクロモバクター
    属、アグロバクテリウム属、アシネトバクター属、アル
    カリゲネス属、アースロバクター属、エアロモナス属、
    エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、
    キサントモナス属、クレブシエラ属、クルチア属、クル
    イヘラ属、コリネバクテリウム属、ザルチナ属、サルモ
    ネラ属、シトロバクター属、シュードモナス属、ストレ
    プトマイセス属、スポロザルチナ属、スタフィロコッカ
    ス属、セラチア属、セルロモナス属、ノカルディア属、
    バチルス属、ハフニア属、ビブリオ属、フラボバクテリ
    ウム属、プラノコッカス属、ブレビバクテリウム属、、
    プロタミノバクター属、プロテウス属、ヘモフィラス
    属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、ミクロバクテリ
    ウム属、リゾビウム属またはロドコッカス属に属する微
    生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体もしく
    は該微生物菌体の処理物を無機リン酸もしくはその塩の
    存在下で2’−デオキシウリジンもしくはチミジンと
    2,6−ジアミノプリンに作用させ、生成される2,6
    −ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドを採取する
    ことを特徴とする2,6−ジアミノプリン−2’−デオ
    キシリボシドの製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の製造法
    で2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドを
    製造し、次いで、得られた2,6−ジアミノプリン−
    2’−デオキシリボシドにアデノシンデアミナーゼまた
    は該酵素含有物を水性媒体中で作用せしめ2’−デオキ
    シグアノシンを生成蓄積させることを特徴とする2’−
    デオキシグアノシンの製造法。
JP31320797A 1997-11-14 1997-11-14 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法 Expired - Fee Related JP3799784B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31320797A JP3799784B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
DE69840863T DE69840863D1 (de) 1997-11-14 1998-11-13 Verfahren zur Herstellung von 2,6-Diaminopurin-2'deoxyribosid und 2'-Deoxyguanosin
EP98121199A EP0916735B1 (en) 1997-11-14 1998-11-13 Process for preparing 2,6-diaminopurine-2'-deoxyriboside and 2'-deoxyguanosine
US09/192,286 US6197552B1 (en) 1997-11-14 1998-11-16 Process for preparing 2,6-diaminopurine-2′-deoxyriboside and 2′-deoxyguanosine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31320797A JP3799784B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11137289A true JPH11137289A (ja) 1999-05-25
JP3799784B2 JP3799784B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18038405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31320797A Expired - Fee Related JP3799784B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6197552B1 (ja)
EP (1) EP0916735B1 (ja)
JP (1) JP3799784B2 (ja)
DE (1) DE69840863D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057895A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Yamasa Corporation Procede de production de 2'-desoxyguanosine
JP2006061039A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Chisso Corp ジピコリン酸の製造法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1304500B1 (it) * 1998-12-23 2001-03-19 Norpharma Spa Ceppi batterici ricombinati per la produzione di nucleosidi naturali edi analoghi modificati.
CN102174618A (zh) * 2010-12-29 2011-09-07 南通秋之友生物科技有限公司 用乙酰短杆菌的核苷磷酸化酶合成2’-脱氧鸟苷的方法
CN109136314B (zh) * 2018-09-20 2021-06-25 新乡拓新药业股份有限公司 利用密西根克雷伯氏菌合成2’-脱氧-2-氨基腺苷的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3269917A (en) * 1963-03-18 1966-08-30 Takeda Chemical Industries Ltd Process for producing purine-nucleosides
DE1470360B2 (de) * 1963-03-18 1976-07-15 Takeda Chemical Industries, Ltd., Osaka (Japan) Verfahren zur herstellung von purinnucleosiden
GB1573777A (en) * 1977-11-03 1980-08-28 Wellcome Found 9-d-arabinonucleosides and an enzymatic process for their preparation
US4347315A (en) * 1980-04-25 1982-08-31 Burroughs Wellcome Co. Synthesis of ribosides using bacterial phosphorylase
US4381344A (en) * 1980-04-25 1983-04-26 Burroughs Wellcome Co. Process for producing deoxyribosides using bacterial phosphorylase
US4835104A (en) * 1987-06-16 1989-05-30 Ajinomoto Co., Inc., Patent & Licensing Department Process for producing and purifying 2',3'-dideoxynucleosides, and process for producing 2',3'-dideoxy-2',3'-didehydronucleosides
JPH0757198B2 (ja) * 1987-10-07 1995-06-21 味の素株式会社 ジデオキシイノシンの製造方法
AU631607B2 (en) * 1989-02-28 1992-12-03 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha Production of nucleoside
US5486603A (en) * 1990-01-08 1996-01-23 Gilead Sciences, Inc. Oligonucleotide having enhanced binding affinity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057895A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Yamasa Corporation Procede de production de 2'-desoxyguanosine
JP2006061039A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Chisso Corp ジピコリン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799784B2 (ja) 2006-07-19
US6197552B1 (en) 2001-03-06
EP0916735A1 (en) 1999-05-19
DE69840863D1 (de) 2009-07-16
EP0916735B1 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060183892A1 (en) DNA for encoding D-hydantoin hydrolases, DNA for encoding N-carbamyl-D-amino acid hydrolases, recombinant DNA containing the genes, cells transformed with the recombinant DNA, methods for producing proteins utilizing the transformed cells and methods for producing D-amino acids
JP3928676B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JPH11137289A (ja) 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
US4970148A (en) Method of producing 2',3'-dideoxyinosine
JP3834960B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
JPH01104190A (ja) チミジンの製造方法
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
USH1453H (en) N-acetyl-D-glucosamine deacetylase and a process for preparing the same
US3296087A (en) Process for preparing 5'-nucleotides
JP3992073B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JP4173815B2 (ja) 2’−デオキシグアノシンの製造法
EP0220028B1 (en) Process for producing l-aspartyl-l-phenylalanine and its diketopiperazine
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
US4968606A (en) Methods for producing ribose-1-phosphoric acid and ribavirin
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JPH0720433B2 (ja) ウリジンの製造方法
EP0159866A2 (en) Process for production of L-amino acids
US5179009A (en) Process for producing L-aspartyl-L-phenylalanine and its diketopiperazine
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JP4280820B2 (ja) O−ホスホセリンの製造方法、及び新規セリンホスホトランスフェラーゼ
JPH0335915B2 (ja)
JPH08173175A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JPH05304975A (ja) フラビンヌクレオチド類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees