JPH11136545A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH11136545A
JPH11136545A JP9297043A JP29704397A JPH11136545A JP H11136545 A JPH11136545 A JP H11136545A JP 9297043 A JP9297043 A JP 9297043A JP 29704397 A JP29704397 A JP 29704397A JP H11136545 A JPH11136545 A JP H11136545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image
main body
display means
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9297043A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoushi Kamimura
昇史 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9297043A priority Critical patent/JPH11136545A/ja
Publication of JPH11136545A publication Critical patent/JPH11136545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラ本体に対して直角となったりモニタ自体
が回転する液晶モニタと光学ファインダとの両方を持つ
電子カメラにおいて、光学ファインダを用いて撮影する
と判断できる状態では液晶モニタを自動的にオフし、電
池消耗を減少させる画像記録装置を提供する。 【解決手段】撮像カメラが記録モードであって、液晶モ
ニタユニット20がカメラ本体17と平行に設定されて
いる場合には、光学ファインダ18を用いて撮影可能と
判断し、液晶の電源を自動的にオフにするように液晶モ
ニタの電源制御をおこなうことにより、無用な消費電力
を減らす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置に関
し、特にその表示装置の電源管理に関する。
【0002】
【従来の技術】電子カメラでは、液晶モニタに代表され
る表示装置を本体に内蔵または着脱可能とし、撮影した
画像を即座に再生して確認したり、撮影時の画角合わせ
に利用したり、各種情報を表示させる場合が多い。特に
液晶モニタを使用した場合には、実際に撮影する画像と
同じ画角で画角合わせをおこなえるという大きなメリッ
トがある。
【0003】電子カメラにおける液晶モニタについて
は、操作性や視認性等を考慮し、非使用時には本体に収
納されており、ヒンジ機構によって使用時には本体に対
して直角となったり、液晶モニタが回転したりする提案
が特開平9-9108等でなされている。このような構成で
は、非使用時には液晶モニタの表示面をカメラ本体にた
いして平行かつ内側に向けて表示面の保護および携帯性
をよくする。
【0004】また、液晶モニタで画角合わせをおこなう
場合には、カメラ本体に対して平行となっている液晶モ
ニタを本体に対して90度とする事によって自動的に液
晶モニタの電源がオンとなり撮像素子を通した画像が表
示される。さらに、液晶モニタを180 度回転させると画
像が上下左右反転し、自分を撮影する場合に自分が画角
のどのへんに移っているかを確認しながら撮影すること
が可能である。
【0005】また、再生モードでは180 度回転させた状
態で液晶をカメラ本体に対して平行に戻すことによっ
て、携帯性および操作性の良い状態で記録している画像
を再生することができる。
【0006】しかし、液晶モニタにおいては液晶駆動用
のドライバICを動作させたり、液晶用バックライトを
点灯させる為、液晶モニタを使用しない場合と比較して
消費電流が多くなり、携帯機器としては電池等の消耗が
懸念され、ユーザーは予備の電池を携行する必要があ
る。ここで、液晶モニタの他に光学式のファインダを内
蔵するかまたはカメラ本体に取り付け可能とすることに
より、撮影時は液晶モニタをオフして光学ファインダを
用いて撮影し、撮影画像の確認をおこなう場合には液晶
モニタをオンして撮影画像を確認する、というように液
晶モニタの使用を最小限に抑えることによって電池の消
耗を軽減できる。
【0007】また、特公平7-79437 においては、セルフ
タイマ記録時においては液晶モニタ等のビューファイン
ダをオフすることによって消費電流を軽減する方法が提
案されている。一般的に、電子カメラにおいては、ある
一定期間操作がない場合には、自動的に液晶モニタをオ
フしたりプロセッサを停止させたりする省消費電流モー
ドに入るように設計されており、電池の消耗を防ぐ配慮
がなされいる。
【0008】本体に対して直角となったりモニタ自体が
回転する液晶モニタと光学ファインダとの両方を併せ持
つことができるカメラにおいて、たとえば再生する場合
には、液晶表示部を本体と平行かつ表示面を外側に設定
して撮影した画像を確認する。そのままの状態で撮影を
おこなう場合には、使用者は液晶モニタを用いずに光学
ファインダを用いて画角合わせをおこなうと容易に想像
される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術における液晶モニタの電源制御方式では、光学ファイ
ンダを用いて撮影すると判断できる状態でも液晶モニタ
をオンしている為、消費電流による電池消耗の問題が解
決されていない。
【0010】本発明の目的は、光学ファインダを用いて
撮影すると判断できる状態では液晶モニタを自動的にオ
フし、電池消耗を減少させることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、画像を撮像し画像データを得るための撮像
手段と、前記画像データを記録するための記録媒体と、
光学系を用いた光学式ファインダと、撮像しようとする
画像を表示するとともに装置本体に対して回動および回
転が可能な機構を有する画像表示手段と、パワーオフモ
ードと記録モードと再生モードとを切り換えるモード切
り換え手段とを具備する画像記録装置において、前記モ
ード切り換え手段によって記録モードまたは再生モード
に設定されている場合には、前記画像表示手段の回動状
態が本体に対して閉じておりかつ前記画像表示手段が本
体に対して内側を向いた状態では前記画像表示手段への
表示をおこなわず、前記画像表示手段の回動状態が本体
に対して開いておりかつ前記画像表示手段が被写体と反
対側に向いた状態では前記画像表示手段への表示をおこ
ない、前記画像表示手段の回動状態が本体に対して開い
ておりかつ前記画像表示手段が被写体側に向いた状態で
は前記画像表示手段の表示をおこない、前記画像表示手
段の回動状態が本体に対して閉じておりかつ前記画像表
示手段が本体に対して外側を向いた状態では表示をおこ
なわないことを特徴とする画像記録装置を提供する。
【0012】また、画像を撮像し画像データを得るため
の撮像手段と、前記画像データを記録するための記録媒
体と、光学系を用いた光学式ファインダと、撮像しよう
とする画像を表示するとともに装置本体に対して回動お
よび回転が可能な機構を有する画像表示手段と、パワー
オフモードと記録モードと再生モードとを切り換えるモ
ード切り換え手段とを具備する画像記録装置において、
前記モード切り換え手段によって記録モードの場合は、
前記画像表示手段の回動状態が本体に対して閉じており
かつ回転状態が前記画像表示手段が本体に対して外側を
向いた状態では前記画像表示手段の表示をおこなわず、
前記モード切り換え手段によって再生モードの場合は、
前記画像表示手段の回動状態が本体に対して閉じており
かつ回転状態が前記画像表示手段が本体に対して外側を
向いた状態では前記画像表示手段の表示をおこなうこと
を特徴とする画像記録装置を提供する。
【0013】上記構成によれば、記録モードであって、
液晶表示部が本体と平行かつ表示面を外側に設定されて
いる場合には、液晶を自動的にオフする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は本発明の電子カメラの実施例
の構成ブロック図である。図において、1は撮影レンズ
光学系及び撮像回路、2はADC(アナログディジタル
変換器)、3は撮像回路に各種タイミングを与えるTG
(タイミングジェネレータ)、4は画像データを一時的
に格納するRAM、5は画像処理をおこなう信号処理プ
ロセッサ、6は撮影時または撮影後の画像を表示する液
晶モニタ、7は液晶モニタ6を駆動するための液晶ドラ
イバ回路およびバックライト、8は液晶モニタに表示す
る画像データを格納する為のVRAM、9は画像データ
を記録するための記録媒体、10は記録媒体9の装着を
検出するための記録媒体装着検出回路、11はカメラ全
体の動作を制御するMPU( マイクロプロセッサユニッ
ト) 、12はカメラの状態を撮影モード、再生モードま
たはパワーオフのいずれかの状態にするかを選択するた
めのカメラモードスイッチ、13は撮影のタイミングを
与えるレリーズスイッチ、14は液晶モニタ6が本体と
平行になった状態の場合にスイッチがオンする液晶開閉
検出スイッチ、15は液晶モニタが一定角度以上回転し
た場合にオンする液晶回転検出スイッチ、16はカメラ
に装着されている記録媒体の状態によって撮影可能枚数
や撮影モード等カメラの状態を表示するモード表示用液
晶パネルである。
【0015】図2、3、4、5は、本発明の電子カメラ
の実施例における液晶モニタユニットの各モードに対応
した状態を示す外観図である。図において、17はカメ
ラ本体、18は光学式ファインダ、19はヒンジ機構、
20は液晶モニタ6および液晶ドライバおよびバックラ
イト7を含む液晶モニタユニット、21は液晶モニタの
表示面である。
【0016】ここで、図2は、液晶モニタユニット20
をカメラ本体17に対して直角に開いた状態である。図
3は、液晶モニタユニット20の表示面21を外向きに
して液晶モニタユニット20をカメラ本体17に対して
平行にした状態である。図4は、液晶モニタユニット2
0の表示面21を内向きにして液晶モニタユニット20
をカメラ本体17に対して平行にした状態である。図5
は、液晶モニタユニット20をカメラ本体17に対して
直角にに開いた状態であり、図2の状態から液晶モニタ
ユニット20が180度回転した状態である。
【0017】つぎに、このような構成における動作につ
いて説明する。カメラモードスイッチ12によってパワ
ーオフから撮影モードに変更されると、MPU11は記
録媒体9が装着されていることを記録媒体装着検出回路
10から出力される信号によって検出し、記録媒体9の
空き容量を信号処理プロセッサ5を通じて調査し、その
空き容量から記録可能枚数をMPU11は求め、モード
表示用液晶パネル16に表示する。その後、MPU11
は液晶開閉検出スイッチ12および液晶回転検出スイッ
チ15の状態を検出する。
【0018】液晶開閉検出スイッチ12の状態が、液晶
モニタユニット20が本体と平行の状態でないこと(図
2、5)を示していれば、MPU11はTG3と信号処
理プロセッサ5を起動し、TG3が起動されると撮影レ
ンズ光学系及び撮像回路1を起動し、被写体画像をアナ
ログ信号で出力させる。そのアナログ信号はADC2に
よってディジタル信号へ変換され、RAM4へ格納され
る。その後、MPU11は信号処理プロセッサ5へ液晶
モニタ出力処理の指令をおこなう。信号処理プロセッサ
5が信号処理をおこないVRAM8へ画像データを格納
する。VRAM8へ格納された画像データはMPU11
が液晶ドライバ7を起動することによって液晶モニタ6
へ表示される。このような処理を繰り返すことによって
液晶モニタ6へ撮影しようとしている画像がリアルタイ
ムで表示される。
【0019】その後、レリーズスイッチ13がオンされ
ると、MPU11は信号処理プロセッサ5へ記録の指令
をおこなう。記録指令を受けた信号処理プロセッサ5は
RAMに格納されている画像データを信号処理および圧
縮等をおこない、記録媒体9へ記録する。
【0020】一方、液晶開閉検出スイッチ12の状態
が、液晶モニタユニット20が本体と平行の状態である
(図3、4)ことを示していれば、MPU11はなにも
起動しない。その後、レリーズスイッチ13を押された
時点でMPU11はTG3と信号処理プロセッサ5を起
動し、TG3は撮影レンズ光学系及び撮像回路1を起動
し被写体画像をアナログ信号で出力させる。そのアナロ
グ信号はADC2によってディジタル信号へ変換され、
RAM4へ格納される。その後、MPU11は信号処理
プロセッサ5へ記録の指令をおこなう。記録指令を受け
た信号処理プロセッサ5はRAMに格納されている画像
データを信号処理および圧縮等をおこない、記録媒体9
へ記録する。
【0021】カメラモードスイッチ12が再生モードに
設定されていた場合で、液晶開閉検出スイッチ12の状
態が液晶モニタユニット20が本体と平行の状態であっ
て、かつ液晶回転検出スイッチ15の状態が回転してい
ないことを示している場合(図4)以外の場合には(図
2、3、5)、信号処理プロセッサ5へMPU11が再
生の指令をおこなう。再生指令を受け取った信号処理プ
ロセッサ5は記録媒体9より画像データを取り込み、R
AM4へ一時格納をおこなう。その後信号処理プロセッ
サは圧縮されている画像データの伸張および信号処理を
おこないVRAM8へ再生画像データを格納する。信号
処理プロセッサ5は信号処理完了をMPU11へ連絡
し、その連絡を受けたMPU11は液晶ドライバ7を起
動する。液晶ドライバ7はVRAM8へ格納されている
再生画像データを液晶モニタ6に表示させる。
【0022】一方、カメラモードスイッチ12が再生モ
ードに設定されていた場合で液晶開閉検出スイッチ12
の状態が、液晶モニタユニット20が本体と平行の状態
であることを示しており、かつ液晶回転検出スイッチ1
5の状態が回転していないことを示している場合、つま
り液晶モニタユニット20と本体17との位置関係が図
4の状態の場合には、MPU11は信号処理プロセッサ
5へは再生の指令をおこなわない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成ならび
に方法によれば、液晶モニタの状態とカメラのモードに
よって細かく電源制御をおこなうことによって、使用者
が液晶モニタをファインダとして使用しない場合には液
晶を自動的にオフし、無用な消費電力を減らし、バッテ
リーが長持ちする。
【0024】また、再生モードでは液晶表示面を使用者
が見られる状態になっていれば液晶モニタに再生表示を
おこなう為、操作性を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子カメラの実施例の構成ブロック図
【図2】本発明の電子カメラの実施例の外観図
【図3】本発明の電子カメラの実施例の外観図
【図4】本発明の電子カメラの実施例の外観図
【図5】本発明の電子カメラの実施例の外観図
【符号の説明】
1 撮影レンズ光学系及び撮像回路 2 ADC 3 TG 4 RAM 5 信号処理プロセッサ 6 液晶モニタ 7 液晶ドライバ回路 8 VRAM 9 記録媒体 10 記録媒体装着検出回路 11 MPU 12 カメラモードスイッチ 13 レリーズスイッチ 14 液晶開閉検出スイッチ 15 液晶回転検出スイッチ 16 モード表示用液晶表示パネル 17 本体 18 光学式ファインダ 19 ヒンジ機構 20 液晶モニタユニット 21 表示面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を撮像し画像データを得るための撮像
    手段と、前記画像データを記録するための記録媒体と、
    光学系を用いた光学式ファインダと、撮像しようとする
    画像を表示するとともに装置本体に対して回動および回
    転が可能な機構を有する画像表示手段と、パワーオフモ
    ードと記録モードと再生モードとを切り換えるモード切
    り換え手段とを具備する画像記録装置において、 前記モード切り換え手段によって記録モードまたは再生
    モードに設定されている場合には、前記画像表示手段の
    回動状態が本体に対して閉じておりかつ前記画像表示手
    段が本体に対して内側を向いた状態では前記画像表示手
    段への表示をおこなわず、 前記画像表示手段の回動状態が本体に対して開いており
    かつ前記画像表示手段が被写体と反対側に向いた状態で
    は前記画像表示手段への表示をおこない、 前記画像表示手段の回動状態が本体に対して開いており
    かつ前記画像表示手段が被写体側に向いた状態では前記
    画像表示手段の表示をおこない、 前記画像表示手段の回動状態が本体に対して閉じており
    かつ前記画像表示手段が本体に対して外側を向いた状態
    では表示をおこなわないことを特徴とする画像記録装
    置。
  2. 【請求項2】画像を撮像し画像データを得るための撮像
    手段と、前記画像データを記録するための記録媒体と、
    光学系を用いた光学式ファインダと、撮像しようとする
    画像を表示するとともに装置本体に対して回動および回
    転が可能な機構を有する画像表示手段と、パワーオフモ
    ードと記録モードと再生モードとを切り換えるモード切
    り換え手段とを具備する画像記録装置において、 前記モード切り換え手段によって記録モードの場合は、
    前記画像表示手段の回動状態が本体に対して閉じており
    かつ回転状態が前記画像表示手段が本体に対して外側を
    向いた状態では前記画像表示手段の表示をおこなわず、 前記モード切り換え手段によって再生モードの場合は、
    前記画像表示手段の回動状態が本体に対して閉じており
    かつ回転状態が前記画像表示手段が本体に対して外側を
    向いた状態では前記画像表示手段の表示をおこなうこと
    を特徴とする画像記録装置。
JP9297043A 1997-10-29 1997-10-29 画像記録装置 Pending JPH11136545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297043A JPH11136545A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297043A JPH11136545A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 画像記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247189A Division JP2004343810A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136545A true JPH11136545A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17841484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297043A Pending JPH11136545A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136545A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693106B1 (ko) 2005-11-03 2007-03-12 성균관대학교산학협력단 휴대형 영상촬영장치의 소비전력 절약방법 및 그 장치
JP2007096849A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2007097775A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Corp 超音波診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096849A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP4563909B2 (ja) * 2005-09-29 2010-10-20 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP2007097775A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Corp 超音波診断装置
KR100693106B1 (ko) 2005-11-03 2007-03-12 성균관대학교산학협력단 휴대형 영상촬영장치의 소비전력 절약방법 및 그 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020191096A1 (en) Method and apparatus for storing and displaying an image taken by a rotatable image pickup portion
KR20050090780A (ko) 영상촬영장치
JP4048334B2 (ja) 電子カメラ
JP3268995B2 (ja) デジタルカメラ
JPH03219287A (ja) 液晶表示装置及びビデオ信号記録再生装置
JP2000284370A (ja) カメラ一体型プリンタ装置
JPH11136545A (ja) 画像記録装置
JP3551219B2 (ja) 画像表示装置
JP2000352759A (ja) 電子カメラ
JPH06176114A (ja) 画像処理システム及び情報処理装置
JP2004343810A (ja) 画像記録装置
JPH0556322A (ja) 撮像装置
JP3370535B2 (ja) 画像記録装置
JPH11355620A (ja) 撮像装置
JPH0787379A (ja) 撮像システム
JPH0896493A (ja) 着脱可能な外部記録媒体の駆動制御装置
JP3359519B2 (ja) 画像記録装置
JPH02101447A (ja) スチルビデオ撮影機構着脱式フィルムカメラ
JP3534995B2 (ja) デジタルカメラ
JP3061272B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコ―ダ
JP2001223937A (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
JP3076990B2 (ja) メモリカードホルダ
JP3119448B2 (ja) 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3420324B2 (ja) ビデオカメラのパワーセーブ装置
JP2002118782A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040909

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217