JPH11136425A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPH11136425A
JPH11136425A JP9298135A JP29813597A JPH11136425A JP H11136425 A JPH11136425 A JP H11136425A JP 9298135 A JP9298135 A JP 9298135A JP 29813597 A JP29813597 A JP 29813597A JP H11136425 A JPH11136425 A JP H11136425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control system
output
image output
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9298135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387394B2 (ja
Inventor
Tadashi Ohira
忠 大平
Toshikazu Kawaguchi
俊和 川口
Hideyuki Kamibayashi
秀幸 上林
Tsutomu Yamazaki
勉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP29813597A priority Critical patent/JP3387394B2/ja
Priority to US09/181,914 priority patent/US6707565B2/en
Publication of JPH11136425A publication Critical patent/JPH11136425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387394B2 publication Critical patent/JP3387394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原稿の読取りを制御するプロセッサのハングア
ップを迅速に解消して読取り不能期間を最短化する。 【解決手段】原稿の画像を読み取る画像入力手段10
と、画像入力手段からの画像データD10及び外部装置
41からの画像データD41に対する特定の出力処理を
担う画像出力手段20とを備えた画像出力装置1におい
て、画像出力手段20の制御系21が、画像入力手段1
0の制御系11からの正規の応答がないときに、当該画
像入力手段の制御系11に対して制御プログラムの再起
動を指示するリセット信号S20を出力するように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿から読み取っ
た画像情報及び外部装置から入力された画像データをプ
リント出力(印刷)し又は送信する画像出力装置に関
し、プリンタ兼用複写機、イメージリーダが接続され又
は一体化されたプリンタ、ファクシミリ装置などに適用
される。
【0002】
【従来の技術】近年、OAネットワークにおいて、プリ
ンタ兼用複写機(ファクシミリ機能を有した複合機を含
む)が用いられている。また、プリンタとそれに接続さ
れたイメージリーダとから構成され、原稿(ドキュメン
ト)から読み取った画像をコンピュータを介さずに直接
にプリンタに転送して印刷する複写機としての利用が可
能なプリントシステムも実用化されている。このように
原稿から読み取った画像及び外部装置から入力された画
像を選択的に出力(印刷、ファクシミリ送信など)する
画像出力装置においても、一般の複写機と同様に自動原
稿搬送装置(ADF)を用いることにより、多数の原稿
の複写又は送信する作業を効率化することができる。
【0003】従来の画像出力装置では、セッティングさ
れた原稿の画像を読み取って出力(印刷又は送信)する
コピージョブ動作が開始されると、それが完了するまで
外部装置から入力された画像データの出力が禁止されて
いた。なお、コピージョブ動作の実行中も、外部装置か
らの画像を出力するプリントジョブの受付け、すなわち
データを入力して一時記憶をする処理は行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、何ら
かの原因で原稿の読取りの途中で読取り不能となるトラ
ブルが発生すると、そのトラブルが解消して読取り可能
になるまで外部装置からみて実質的に非稼働状態(シス
テムダウン)になり、ユーザーが迅速に適切な処置を行
わなければ、コピージョブだけでなくプリントジョブも
停滞してしまうという問題があった。起こり得るトラブ
ルの1つに、イメージリーダを制御するプロセッサのハ
ングアップがある。このハングアップの場合には、ユー
ザーがイメージリーダの設けられたリセットスイッチを
押さなければならなかった。リセット操作を行えば直ち
にハングアップが解消して読取りが可能になる場合であ
るにも係わらず、プリンタのハードウェアリセット操作
又は外部装置からプリンタへのソフトウェアリセット指
示によってプリントジョブを実行する動作モードに切り
換える対処が行われ、以降において読取り機能が利用さ
れないことがあった。また、読取りの途中でなくてもハ
ングアップになればコピージョブの指示操作を受け付け
ないので、ハングアップ以降はリセット操作を行わない
限り読取り機能を利用することができなかった。
【0005】本発明は、原稿の読取りを制御するプロセ
ッサのハングアップを迅速に解消して読取り不能期間を
最短化することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の装置
は、原稿の画像を読み取る画像入力手段と、前記画像入
力手段からの画像データ及び外部装置からの画像データ
に対する特定の出力処理を担う画像出力手段とを備えた
画像出力装置であって、前記画像出力手段の制御系が、
前記画像入力手段の制御系からの正規の応答がないとき
に、当該画像入力手段の制御系に対して制御プログラム
の再起動を指示するリセット信号を出力するものであ
る。
【0007】請求項2の発明の装置において、前記画像
出力手段の制御系は、原稿の読取りの途中で前記リセッ
ト信号を出力したときには、その出力から設定時間が経
過するのを待って前記画像入力手段の制御系からの応答
の適否を判別するように構成される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るネットワーク
100の要部の構成図である。ネットワーク100は、
複数のコンピュータ41〜44がプリンタ20を共用す
るように構成されたLANである。プリンタ20はネッ
トワークインタフェースカード(NIC)26を介して
ケーブル50と接続されており、1台のコンピュータ4
1がプリントサーバとして機能する。なお、パラレルポ
ート25を用いてプリンタ20とコンピュータ41とを
接続し、コンピュータ41を介してプリンタ20をケー
ブル50に接続するネットワーク形式を採用することも
可能である。
【0009】プリンタ20には、所定形式のポート24
を介してイメージリーダ10が接続されている。イメー
ジリーダ10は、原稿台ガラスの上に位置決めされた原
稿の画像をライン順次に走査するフラット型の画像入力
手段である。このイメージリーダ10には、原稿カバー
を兼ねるADF(自動原稿搬送装置)30が取付けられ
ている。ADF30の原稿給紙トレイ30aにセッティ
ングされた原稿は、イメージリーダ10の原稿台ガラス
の上に搬送され、走査の終了後に原稿排紙トレイ30b
に排出される。また、例えば書籍の複写に際して、AD
F30の前方側を持ち上げると、ADF30の全体が後
方側下端縁を支軸に回動し、イメージリーダ10の原稿
台ガラスが露出する。すなわち、原稿台ガラスの上に直
接に原稿をセッティングすることもできる。
【0010】本実施形態においては、イメージリーダ1
0、ADF30、及びプリンタ20で本発明に係る画像
出力装置1が構成されている。画像出力装置1の形態に
ついては、別体の各種装置をケーブル接続したシステム
構成でも、各機能ユニットを一体化した複合機形態でも
よい。ファクシミリ機能を備えるものでもよい。
【0011】図2は本発明に係る画像出力装置1の機能
ブロック図である。イメージリーダ10は原稿画像を走
査するスキャナ12及び走査で得られた画像データを一
時的に記憶するバッファ13を有し、これらは本発明の
制御系としてのCPU11によって制御される。CPU
11には、コピーボタン16のオンオフ信号S16、及
びADF30に設けられたジャムセンサ31の検出信号
S31が入力される。CPU11は、コピーボタン16
がオンされると、プリンタ20にプリント要求信号S1
0を出力し、走査を開始する。そして、プリンタ側が受
入れ可能状態であれば、画像メモリ13から走査で得ら
れた画像データD10をプリンタ10に転送する。
【0012】プリンタ20において、イメージリーダ1
0からの画像データ10、外部装置であるコンピュータ
41からの印字データD41、及びパラレルポートに入
力された印字データD45は、データ処理部を有したコ
ントローラ21に取り込まれる。ここで、印字データD
41,D45は、所定のページ記述言語で表された画像
情報である。プリントエンジン22へはコントローラ2
1によって適切に加工された画像情報が送られる。その
際、印字データD41,D45については、コマンド解
析及びビットマップ展開が行われる。外部からのデータ
の入力(すなわちプリントジョブの投入)は、待機中だ
けでなく原稿の読取り中(コピージョブの実行中)も受
け付けられる。イメージリーダ10からの画像データ1
0を印刷する場合、画像出力装置1はコピー動作を行う
ことになり、印字データD41,D45を印刷する場合
はプリンタ動作を行うことになる。
【0013】イメージリーダ10のCPU11とプリン
タ20のコントローラ21は互いに連絡を取り合って、
プリントジョブ及びコピージョブを処理する。例えば、
コピー動作中にジャムが発生して読取り不能になれば、
その状態がCPU11からコントローラ21へ通知され
る。コントローラ21は、読取りが正常に行われないと
きには、読取り機能の回復を待ち続けるのではなく、適
時にプリントエンジン22をプリントジョブに開放し、
プリントジョブの停滞を防ぐ。また、コントローラ21
は、CPU11からの正規の応答がなく、CPU11が
ハングアップしたと判断すると、CPU11に対して制
御プログラムの再起動を指示するリセット信号S20を
出力し、イメージリーダ10の制御を正常化する本発明
に特有の機能を有している。
【0014】図3はプリンタ側の制御動作のメインフロ
ーチャートである。コントローラ21は、電源が投入さ
れ又はリセット指示に呼応して制御プログラムが開始す
ると、まず、所定のメモリをクリアして各種レジスタを
初期化し、デフォルトモードを設定する(#1)。続い
て、制御ルーチン時間を規定する内部タイマをスタート
させる(#2)。その後、読取り機能の診断(#3)、
モード切換え(#4)、プリント制御(#5)、及びそ
の他の処理(#6)の各サブルーチンを起動する。その
他の処理サブルーチンの終了後、内部タイマの終了を待
ってステップ#2へ戻り、ステップ#2〜ステップ#7
を繰り返す。後述のリセットタイマの計時は、ルーチン
の実行回数をカウントすることによって行われる。
【0015】図4は読取り機能の診断サブルーチンのフ
ローチャートである。まず、イメージリーダ10が異常
であることを示すフラグF1をチェックする(#30
1)。フラグF1がオフであれば、イメージリーダ10
のCPU11との通信が正常であるか否か、すなわち正
規の応答があるか否かをチェックする(#302)。通
信が正常であれば、続いてCPU11から読取り異常通
知の有無をチェックする(#303)。原稿の読取り機
能が正常であれば、そのままメインルーチンへリターン
する。これに対して、例えばハングアップなどによりC
PU11から正規の応答がない場合、又はジャムなどの
読取り異常が通知された場合には、フラグF1をセット
し(#304)、CPU11にリセット信号S20を出
力する(#305)。そして、一定時間にわたってリセ
ット信号S20を出力し続けるためのリセットタイマを
セットし(#306)、メインルーチンへリターンす
る。
【0016】一方、ステップ#301のチェックにおい
て、既にフラグF1がオンであれば、リセットタイマの
状態をチェックする(#307、#308)。リセット
タイマが計時中であればリターンする。リセットタイマ
の計時が終了している場合は、リセット信号S20の出
力を終了し(#309)、改めてイメージリーダ10の
動作状態をチェックする(#310、#311)。ハン
グアップやジャムなどのトラブルが解消し、イメージリ
ーダ10の動作が正常に戻っている場合には、フラグF
1をオフする(#312)。ステップ#307のチェッ
クにおいて、リセットタイマがセットされていない場合
には、ステッム#310へ進んでイメージリーダ10の
動作状態をチェックする。
【0017】本サブルーチンでは、リセットタイマの計
時終了を待ってイメージリーダ10の動作状態をチェッ
クする。これは、リセット信号S20に呼応した再起動
から待機状態に立ち上がるまでには若干の時間を要する
ので、その時間の経過を待つ配慮である。これにより、
立上がり中にプリントジョブが割り込むことによる排紙
トレー上でのコピージョブの用紙とプリントジョブの用
紙との入り乱れを避けることができる。
【0018】図5はモード切換えサブルーチンのフロー
チャートである。フラグF1をチェックし(#40
1)、フラグF1がオフであってイメージリーダ10の
動作が正常である場合には、イメージリーダ10からコ
ピー要求があり且つプリントジョブの印刷中でなけれ
ば、コピーモードをセットする(#402〜#40
4)。
【0019】一方、フラグF1がオンであれば、プリン
トモードをセットする(#401、#405)。つま
り、イメージリーダ10の動作が異常の場合には、プリ
ントジョブにプリントエンジン22を開放する。これに
より、コピー動作は不能であってもプリント動作は可能
となり、プリントジョブの停滞が避けられる。
【0020】また、フラグF1がオフであっても、コピ
ー要求がなければ、プリントモードをセットする(#4
02、#405)。つまり、通常のモードはプリントモ
ードである。さらに、コピー要求があってもプリント中
であれば、プリントモードが維持され(#403、#4
05)、プリントジョブの区切り(ジョブ単位又はペー
ジ単位)でプリントモードからコピーモードへ切り換え
られる。
【0021】以上の実施形態によれば、CPU11のハ
ングアップをユーザーが手動で解消する必要がない。リ
セットタイマによりリセット信号S20の出力期間を十
分に長く設定することができるので、CPU11が確実
にリセット指示を認識し、再起動をかけるようにするこ
とができる。また、ADF30やイメージリーダ10で
トラブルが発生したときには、プリントモードが設定さ
れるので、読取り機能の復旧を待つ間にプリントジョブ
が溜まるという事態がさけられる。
【0022】上述の実施形態において、画像出力装置1
は、イメージリーダ10とプリンタ20とが一体化され
たプリンタ兼用複写機であってもよい。ジャムだけでな
く、スキャナ12の故障などのトラブルも読取り機能の
異常としてプリンタ20に通知するようにしてもよい。
また、本発明は、原稿から読み取った画像又はコンピュ
ータなどの外部装置からの画像を、公衆電話網へ出力す
るファクシミリ装置にも適用できる。
【0023】
【発明の効果】請求項1又は請求項2の発明によれば、
原稿の読取りを制御するプロセッサのハングアップを迅
速に解消して読取り不能期間を最短化することができ
る。
【0024】請求項2の発明によれば、読取り異常が発
生したとしても一定時間は発生時の動作モードが保持さ
れるので、原稿の画像を読み取って出力する場合の利便
性が過剰に損なわれることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るネットワークの要部の構成図であ
る。
【図2】本発明に係る画像出力装置の機能ブロック図で
ある。
【図3】プリンタ側の制御動作のメインフローチャート
である。
【図4】読取り機能の診断サブルーチンのフローチャー
トである。
【図5】モード切換えサブルーチンのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 画像出力装置 10 イメージリーダ(画像入力手段) 20 プリンタ(画像出力手段) 11 CPU(画像入力手段の制御系) 21 コントローラ(画像出力手段の制御系) D10 画像データ(画像入力手段からの画像データ) D41 印字データ(外部装置からの画像データ) S20 リセット信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上林 秀幸 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 山崎 勉 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の画像を読み取る画像入力手段と、前
    記画像入力手段からの画像データ及び外部装置からの画
    像データに対する特定の出力処理を担う画像出力手段と
    を備えた画像出力装置であって、 前記画像出力手段の制御系は、前記画像入力手段の制御
    系からの正規の応答がないときに、当該画像入力手段の
    制御系に対して制御プログラムの再起動を指示するリセ
    ット信号を出力することを特徴とする画像出力装置。
  2. 【請求項2】前記画像出力手段の制御系は、原稿の読取
    りの途中で前記リセット信号を出力したときには、その
    出力から設定時間が経過するのを待って前記画像入力手
    段の制御系からの応答の適否を判別する請求項1記載の
    画像出力装置。
JP29813597A 1997-10-30 1997-10-30 画像出力装置 Expired - Fee Related JP3387394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29813597A JP3387394B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 画像出力装置
US09/181,914 US6707565B2 (en) 1997-10-30 1998-10-29 Image output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29813597A JP3387394B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11136425A true JPH11136425A (ja) 1999-05-21
JP3387394B2 JP3387394B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=17855645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29813597A Expired - Fee Related JP3387394B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 画像出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6707565B2 (ja)
JP (1) JP3387394B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131956A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd デバイス制御システム
JP3914107B2 (ja) * 2002-07-12 2007-05-16 本田技研工業株式会社 Dcブラシレスモータの制御装置
JP2010194729A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp 電子機器、および、印刷装置
JP5806706B2 (ja) * 2012-10-15 2015-11-10 株式会社沖データ 画像読み取り装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000744B2 (ja) * 1990-10-10 2000-01-17 富士ゼロックス株式会社 マルチファンクション画像処理装置
JP3252024B2 (ja) * 1993-03-25 2002-01-28 株式会社リコー 複写システム
JPH08336002A (ja) 1995-06-09 1996-12-17 Ricoh Co Ltd 複合機システム
DE69634234T2 (de) * 1995-11-14 2006-03-30 Sharp K.K. Bilderzeugendes Gerät mit Anschluss an ein Netzwerk
KR100200971B1 (ko) * 1996-01-16 1999-06-15 윤종용 비디오 인터페이스 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387394B2 (ja) 2003-03-17
US6707565B2 (en) 2004-03-16
US20020075503A1 (en) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110764B2 (en) Image forming apparatus that shifts into different power saving states and control method thereof
US6421135B1 (en) Method and apparatus for allowing a walk-up copier user to interrupt a print job at a boundary
KR101583123B1 (ko) 행 업 상태 해소의 기회를 제공하는 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP4458866B2 (ja) 画像形成装置および自動リブート方法
US20180198940A1 (en) Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
RU2694281C1 (ru) Устройсво формирования изображения, способ обработки информации и программа
US7911628B2 (en) Print system and control method therefor
JP2000196789A (ja) 省エネ復帰方法とそれを用いた記録装置
US20140362393A1 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and recording medium storing image forming apparatus control program
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JPH11136425A (ja) 画像出力装置
JPH11122410A (ja) 画像出力装置
JPH11109805A (ja) 複写システムおよびプリンタ
US11539851B2 (en) Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof
US11451684B2 (en) Processor having a plurality of cores and a controller that switches power states based on cores state
JP6791026B2 (ja) 画像形成装置
JP2001358866A (ja) 画像形成装置
JP2017118420A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2024047696A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2023113381A (ja) 画像処理装置およびジョブ制御の切り替え方法
JP2021145202A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JPH11225243A (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3167062B2 (ja) 画像記録装置
JP2020082629A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、システム
JPH11150609A (ja) 画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees