JPH11135516A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11135516A
JPH11135516A JP29672097A JP29672097A JPH11135516A JP H11135516 A JPH11135516 A JP H11135516A JP 29672097 A JP29672097 A JP 29672097A JP 29672097 A JP29672097 A JP 29672097A JP H11135516 A JPH11135516 A JP H11135516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
inp
collector
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29672097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164775B2 (ja
Inventor
Hisao Shigematsu
寿生 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29672097A priority Critical patent/JP4164775B2/ja
Publication of JPH11135516A publication Critical patent/JPH11135516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164775B2 publication Critical patent/JP4164775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその
製造方法に関し、InP/InGaAs系HBTのベー
ス/コレクタ間容量CBC或いはエミッタ/ベース間容量
EBを低減する。 【解決手段】 エミッタアップ型ヘテロ接合バイポーラ
トランジスタのコレクタ層1の少なくとも一部をInP
層2で構成すると共に、InP層2の一部にベース層4
の形状より後退する後退部10を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘテロ接合バイポー
ラトランジスタ及びその製造方法に関するものであり、
特に、InP/InGaAs系ヘテロ接合バイポーラト
ランジスタ(HBT)におけるベース/コレクタ間寄生
容量低減の手段或いはエミッタ/ベース間寄生容量低減
の手段に特徴のあるヘテロ接合バイポーラトランジスタ
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、GaAsやInGaAs等の電子
移動度の大きなIII-V族化合物半導体を用いたヘテロ接
合バイポーラトランジスタ等の化合物半導体装置は、高
周波素子或いは高速スイッチング素子として広く用いら
れている。
【0003】しかし、GaAs等のIII-V族化合物半導
体を用いたHBTにおいては、Siバイポーラトランジ
スタとは異なり、イオン注入技術が発達していないた
め、イオン注入法によって高不純物濃度の外部ベース引
出領域を形成することが困難であり、そのため、メサ型
構造を余儀なくされている。
【0004】ここで、図6を参照して、従来のnpnエ
ミッタアップ型のInP/InGaAs系HBTを説明
する。 図6参照 まず、半絶縁性InP基板31上に、有機金属気相成長
法(MOVPE法)を用いて、n+ 型In0.53Ga0.47
Asサブコレクタ層32、i型In0.53Ga0. 47As真
性コレクタ層33、p+ 型In0.53Ga0.47Asベース
層34、n型InPエミッタ層35、n+ 型InP第2
エミッタ層36、及び、n+ 型In0.53Ga0.47Asキ
ャップ層37を順次エピタキシャル成長させる。
【0005】次いで、WSiからなるエミッタ電極38
をマスクとしてn+ 型In0.53Ga 0.47Asキャップ層
37乃至n型InPエミッタ層35をエッチングしてエ
ミッタメサを形成してp+ 型In0.53Ga0.47Asベー
ス層34を露出させ、次いで、ベース電極39をエミッ
タ電極38及びエミッタメサにおける段切れを利用して
エミッタ電極38に対して自己整合的に形成する。
【0006】次いで、ベース電極39、p+ 型In0.53
Ga0.47Asベース層34、i型In0.53Ga0.47As
真性コレクタ層33、及び、n+ 型In0.53Ga0.47
sサブコレクタ層32の一部をエッチングしてベースメ
サを形成し、次いで、フォトレジストパターンを利用し
たリフトオフ法によってコレクタ電極40を形成するこ
とによってHBTの基本構造が完成する。
【0007】この様な電子デバイスにとって、寄生抵抗
の低減は素子の高性能化にとって本質的な問題となる
が、真性な速度性能が高いInP/InGaAs系HB
Tにおいては、ベース/コレクタ間容量やエミッタ/ベ
ース間容量等の寄生容量や抵抗の影響をより受けやすく
なる。
【0008】例えば、HBTの動作特性を表す指標とな
る最大発振周波数fmax は、fT を遮断周波数、RB
ベース抵抗、CBCをベース/コレクタ間容量とすると、 fmax ={fT /(8πRB ・CBC)}1/2 で表され、ベース抵抗RB が小さいほど、且つ、寄生容
量となるベース/コレクタ間容量CBCが小さいほど、最
大発振周波数fmax を大きくすることができる。
【0009】したがって、最大発振周波数fmax を大き
くするためにはベース/コレクタ間容量CBCを小さくす
る必要があり、GaAs系HBTにおいては、そのため
にベース引出電極の直下に酸素等をイオン注入して不活
性化することが行われている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、InP/In
GaAs系HBTの場合、GaAs系半導体装置に比べ
てイオン注入技術が未発達であり、ベース引出電極直下
のコレクタ層(コレクタアップ型の場合には、エミッタ
層)を十分不活性化することができず、したがって、ベ
ース/コレクタ間容量CBC或いはエミッタ/ベース間容
量CEBを十分低減することができなかった。
【0011】したがって、本発明は、InP/InGa
As系HBTのベース/コレクタ間容量CBC或いはエミ
ッタ/ベース間容量CEBを低減することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成の説明図であり、この図1を参照して本発明における
課題を解決するための手段を説明する。なお、図1
(a)は、ベース電極の形状を示す平面図であり、ま
た、図1(b)は図1(a)のA−A′を結ぶ一点鎖線
に沿った概略的断面図である。 図1(a)及び(b)参照 (1)本発明は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタに
おいて、エミッタアップ型ヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタのコレクタ層1の少なくとも一部をInP層2で
構成すると共に、InP層2の一部にベース層4の形状
より後退する後退部10を設けたことを特徴とする。
【0013】この様に、コレクタを構成するInP層2
の一部にベース層4の形状より後退する後退部10を設
けることによって、イオン注入法を用いることなく、ベ
ース引出領域に伴うベース/コレクタ間容量CBCを十分
低減することができる。なお、この場合のInP層2
は、コレクタ層1の一部を構成するものでも、或いは、
コレクタ層1の全体を構成するものであっても良い。
【0014】(2)また、本発明は、上記(1)におい
て、InP層2とベース層4との間に少なくともInG
aAs層3を介在させたことを特徴とする。
【0015】この様に、InP層2とベース層4との間
に、InP層2よりも禁制帯幅の小さなInGaAs層
3を介在させることによって、エミッタ層5から注入さ
れたキャリアに対するベース/コレクタ接合のバリアの
実効的高さを低くすることができ、それによって、キャ
リアの到達効率を高めることができる。
【0016】(3)また、本発明は、上記(2)におい
て、InP層2とInGaAs層3との間に、両者の中
間の禁制帯幅を有するInGaAsP層を介在させたこ
とを特徴とする。
【0017】この様に、InP層2とInGaAs層3
との間に、両者の中間の禁制帯幅を有するInGaAs
P層を介在させることによって、エミッタ層5から注入
されたキャリアに対するベース/コレクタ接合のバリア
の実効的高さをより低くすることができ、キャリアの到
達効率をより高めることができる。
【0018】(4)また、本発明は、ヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタにおいて、コレクタアップ型ヘテロ接
合バイポーラトランジスタのエミッタ層5の少なくとも
一部をInP層6で構成すると共に、InP層6の一部
にベース層4の形状より後退する後退部を設けたことを
特徴とする。
【0019】この様に、エミッタを構成するInP層6
の一部にベース層4の形状より後退する後退部を設ける
ことによって、イオン注入法を用いることなく、ベース
引出領域に伴うエミッタ/ベース間容量CEBを十分低減
することができる。なお、この場合のInP層6は、エ
ミッタ層5の一部を構成するものでも、或いは、エミッ
タ層5の全体を構成するものであっても良い。
【0020】(5)また、本発明は、上記(1)乃至
(4)のいずれかにおいて、後退部10が設けられた領
域のベースメサ9の側面が、{010}面によって構成
されることを特徴とする。
【0021】この様に、ベースメサ9の側面の一部を
{010}面によって構成することによって、{01
0}面によって構成される領域のみを選択に除去して後
退部10を構成することができる。
【0022】なお、この場合の{010}面とは、(0
10)面だけではなく、(001)面、(0−10)
面、或いは、(00−1)面等の(010)面と結晶学
的に等価な全ての面を意味するものであり、通常は、成
長基板の主面を{100}面と表示しているので、ベー
スメサ9の側面を{010}面とするものである。ま
た、本明細書においては、明細書作成の便宜上、“1バ
ー”で表記されるべき指数を“−1”で表記する。
【0023】(6)また、本発明は、ヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタの製造方法において、エミッタアップ
型ヘテロ接合バイポーラトランジスタのコレクタ層1の
少なくとも一部をInP層2で構成すると共に、InP
層2の一部のみがベース層4の形状より後退するように
エッチングして後退部10を形成することを特徴とす
る。
【0024】この様に、コレクタ層1の少なくとも一部
をInP層2で構成し、InP層2の特定の結晶面を優
先的にエッチングするエッチング液を用いてエッチング
することによって、InP層2の一部のみをベース層4
の形状より後退するようにエッチングして後退部10を
再現性良く形成することができる。
【0025】(7)また、本発明は、上記(6)におい
て、InP層2とベース層4との間に少なくともInG
aAs層3を介在させたことを特徴とする。
【0026】(8)また、本発明は、上記(7)におい
て、InP層2とInGaAs層3との間に、両者の中
間の禁制帯幅を有するInGaAsP層を介在させたこ
とを特徴とする。
【0027】(9)また、本発明は、ヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタにおいて、コレクタアップ型ヘテロ接
合バイポーラトランジスタのエミッタ層5の少なくとも
一部をInP層6で構成すると共に、InP層6の一部
のみがベース層4の形状より後退するようにエッチング
して後退部を形成することを特徴とする。
【0028】この様に、エミッタ層5の少なくとも一部
をInP層6で構成し、InP層6の特定の結晶面を優
先的にエッチングするエッチング液を用いてエッチング
することによって、InP層6の一部のみをベース層4
の形状より後退するようにエッチングして後退部を制御
性良く形成することができる。
【0029】(10)また、本発明は、上記(6)乃至
(9)のいずれかにおいて、ベース電極8の形状を、ベ
ースメサ9の側面の一部が{010}面によって構成さ
れるように成形し、後退部10を{010}面を形成し
た領域に形成することを特徴とする。
【0030】この様に、ベース電極8の形状を、ベース
メサ9の側面の一部が{010}面によって構成される
ように成形することによって、InP層2の{010}
面を優先的にエッチングするエッチング液、例えば、H
Cl+H3 PO4 からなるエッチング液を用いることに
よって、後退部10を{010}面を形成した領域に制
御性良く形成することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】ここで、図2乃至図4を参照し
て、本発明の第1の実施の形態の製造工程を説明する。
なお、図3(c)及び図4(e)は、夫々ベース電極の
形状を示す平面図であり、また、図3(d)及び図4
(f)は、夫々図3(c)及び図4(e)のA−A′を
結ぶ一点鎖線に沿った概略的断面図である。
【0032】図2(a)及び(b)参照 まず、〈0−1−1〉方向にオリエンテーションフラッ
トを設けた(100)面を主面とする半絶縁性InP基
板11上に、MOVPE法を用いて、厚さ及び不純物濃
度が、例えば、350nm及び1×1019cm-3のn+
型InGaAsサブコレクタ層12、厚さが、例えば、
200nmでアンドープのi型InPコレクタ層13、
厚さが、例えば、100nmでアンドープのi型InG
aAsコレクタ層14、厚さ及び不純物濃度が、例え
ば、50nm及び3×1019cm-3のp+ 型InGaA
sベース層15、厚さ及び不純物濃度が、例えば、50
nm及び3×1017cm-3のn型InPエミッタ層1
6、厚さ及び不純物濃度が、例えば、25nm及び5×
1018cm-3のn+ 型InP第2エミッタ層17、及
び、厚さ及び不純物濃度が、例えば、50nm及び1×
1019cm-3のn+ 型InGaAsキャップ層18を順
次成長させる。
【0033】なお、この場合の各InGaAs層の組成
はInPに格子整合するIn0.53Ga0.47Asであり、
また、i型InGaAs(In0.53Ga0.47As)コレ
クタ層14を介在させることによって、ベース/コレク
タ接合に形成される電子に対するバリアの実効的な高さ
を低減することができる。
【0034】次いで、エミッタ電極19となる厚さが、
例えば、400nmのWSi層を堆積させたのち、WS
i層をエッチングしてエミッタ電極19を形成し、次い
で、H3 PO4 :H2 2 :H2 Oからなるエチャント
を用いて、エミッタ電極19をマスクとしてn+ 型In
GaAsキャップ層18をエッチングし、次いで、HC
l:H3 PO4 からなるエッチャントを用いて、n+
InP第2エミッタ層17及びn型InPエミッタ層1
6をエッチングしてエミッタメサ20を形成する。
【0035】図3(c)参照 次いで、ベース引出領域の辺が〈010〉方向及び〈0
01〉方向となり、且つ、他の辺が〈01−1〉方向、
〈0−1−1〉方向、及び、〈0−11〉方向となる5
角形の開口部を有するレジストマスク(図示せず)を設
けたのち、ベース電極21となるPt/Ti/Pt/A
u多層導電体膜を蒸着し、レジストマスク及びエミッタ
電極19を利用したリフトオフ法によって、エミッタ電
極19に対して自己整合的にベース電極21を形成す
る。
【0036】図3(d)参照 次いで、レジストマスク22を用いてエミッタ/ベース
界面を被覆保護したのち、H3 PO4 :H2 2 :H2
Oからなるエチャントを用いて、ベース電極21をマス
クとして、p+ 型InGaAsベース層15及びi型I
nGaAsコレクタ層14をエッチングしてベースメサ
23の一部を形成する。
【0037】図4(e)及び(f)参照 次いで、HCl:H3 PO4 からなるエチャントを用い
て、ベース電極21をマスクとして、i型InPコレク
タ層13をエッチングしてベースメサ23を形成する。
【0038】この場合、HCl:H3 PO4 からなるエ
チャントは、InPの{010}面、即ち、露出してい
る主面としての(100)面、ベースメサ23の側面を
構成する(010)面及び(001)面を優先的にエッ
チングするので、ベース引出領域の直下に後退部24が
形成される。
【0039】次いで、図示しないものの、レジストマス
ク22を除去したのち、新たなレジストパターンを利用
したリフトオフ法によってTi/Pt/Auからなるコ
レクタ電極をn+ 型InGaAsサブコレクタ層12上
に形成することによってHBTの基本構造が完成する。
【0040】この様に、本発明の第1の実施の形態にお
いては、コレクタ層の一部をi型InPコレクタ層13
で構成し、且つ、ベース電極21の形状を〔010〕方
向、即ち、〈010〉方向と結晶学的に等価な方向を含
む5角形状に成形しているので、エッチングの面方位依
存性を利用することによってベース電極21の直下の一
部、即ち、ベース引出電極の直下に後退部24を制御性
良く形成することができる。
【0041】したがって、後退部24によって、イオン
注入法を用いることなく、ベース/コレクタ間容量CBC
を十分低減することができるので、InP/InGaA
s系HBTの最大発振周波数fmax を大きくすることが
できる。
【0042】なお、この場合には、n型InPエミッタ
層16とn+ 型InGaAsキャップ層18との間に、
高不純物濃度のn+ 型InP第2エミッタ層17を設け
ているので、伝導帯側において、n+ 型InP第2エミ
ッタ層17/n+ 型InGaAsキャップ層18との間
に形成されるエネルギー不連続ΔEC によるバリアの厚
さを薄くすることができ、トンネル電流が流れやすくな
るので、エミッタ直列抵抗を小さくすることができる。
【0043】次に、図5を参照して、本発明の第2の実
施の形態を説明するが、i型InPコレクタ層13とi
型InGaAsコレクタ層14との間に2層のi型In
GaAsP層を設ける以外は上記の第1の実施の形態と
同様である。なお、図5(a)は、ベース電極の形状を
示す平面図であり、また、図5(b)は、図5(a)の
A−A′を結ぶ一点鎖線に沿った概略的断面図である。
【0044】図5(a)及び(b)参照 まず、〈0−1−1〉方向にオリエンテーションフラッ
トを設けた(100)面を主面とする半絶縁性InP基
板11上に、MOVPE法を用いて、厚さ及び不純物濃
度が、例えば、350nm及び1×1019cm-3のn+
型InGaAsサブコレクタ層12、厚さが、例えば、
200nmでアンドープのi型InPコレクタ層13、
厚さが、例えば、20nmでアンドープの1.0eV組
成のi型InGaAsP層25、厚さが、例えば、20
nmでアンドープの0.82eV組成のi型InGaA
sP層26、厚さが、例えば、60nmでアンドープの
i型InGaAsコレクタ層14、厚さ及び不純物濃度
が、例えば、50nm及び3×1019cm-3のp+ 型I
nGaAsベース層15、厚さ及び不純物濃度が、例え
ば、50nm及び3×1017cm-3のn型InPエミッ
タ層16、厚さ及び不純物濃度が、例えば、25nm及
び5×1018cm-3のn+ 型InP第2エミッタ層1
7、及び、厚さ及び不純物濃度が、例えば、50nm及
び1×1019cm-3のn+ 型InGaAsキャップ層1
8を順次成長させる。
【0045】なお、この場合の各InGaAs層の組成
もInPに格子整合するIn0.53Ga0.47Asであり、
また、i型InGaAs(In0.53Ga0.47As)コレ
クタ層14、0.82eV組成のi型InGaAsP層
26、及び、1.0eV組成のi型InGaAsP層2
5を介在させることによって、ベース/コレクタ接合に
形成される電子に対するバリアの実効的な高さを段階的
に効果的に低減することができる。
【0046】次いで、エミッタ電極19となる厚さが、
例えば、400nmのWSi層を堆積させたのち、WS
i層をエッチングしてエミッタ電極19を形成し、次い
で、H3 PO4 :H2 2 :H2 Oからなるエチャント
を用いて、エミッタ電極19をマスクとしてn+ 型In
GaAsキャップ層18をエッチングし、次いで、HC
l:H3 PO4 からなるエッチャントを用いて、n+
InP第2エミッタ層17及びn型InPエミッタ層1
6をエッチングしてエミッタメサ20を形成する。
【0047】次いで、図5(a)に示すように、ベース
引出領域の辺が〈010〉方向及び〈001〉方向とな
り、且つ、他の辺が〈01−1〉方向、〈0−1−1〉
方向、及び、〈0−11〉方向となる5角形の開口部を
有するレジストマスク(図示せず)を設けたのち、ベー
ス電極21となるPt/Ti/Pt/Au多層導電体膜
を蒸着し、レジストマスク及びエミッタ電極19を利用
したリフトオフ法によって、エミッタ電極19に対して
自己整合的にベース電極21を形成する。
【0048】次いで、レジストマスク22を用いてエミ
ッタ/ベース界面を被覆保護したのち、H3 PO4 :H
2 2 :H2 Oからなるエチャントを用いて、ベース電
極21をマスクとして、p+ 型InGaAsベース層1
5及びi型InGaAsコレクタ層14をエッチングし
てベースメサ23の一部を形成する。
【0049】次いで、酒石酸:H2 Oからなるエチャン
トを用いて、ベース電極21をマスクとして、i型In
GaAsP層26,25をエッチングしたのち、HC
l:H 3 PO4 からなるエチャントを用いてi型InP
コレクタ層13をエッチングしてベースメサ23を形成
する。
【0050】この場合も、HCl:H3 PO4 からなる
エチャントは、InPの{010}面、即ち、露出して
いる主面としての(100)面、ベースメサ23の側面
を構成する(010)面及び(001)面を優先的にエ
ッチングするので、ベース引出領域の直下に後退部24
が形成される。
【0051】次いで、図示しないものの、レジストマス
ク22を除去したのち、新たなレジストパターンを利用
したリフトオフ法によってTi/Pt/Auからなるコ
レクタ電極をn+ 型InGaAsサブコレクタ層12上
に形成することによってHBTの基本構造が完成する。
【0052】この様に、本発明の第2の実施の形態にお
いては、第1の実施の形態と同様に、コレクタ層の一部
をi型InPコレクタ層13で構成し、且つ、ベース電
極21の形状を〔010〕方向を含む5角形状に成形し
ているので、エッチングの面方位依存性を利用すること
によってベース電極21の直下の一部、即ち、ベース引
出電極の直下に後退部24を制御性良く形成することが
できる。
【0053】また、この第2の実施の形態においては、
i型InGaAsコレクタ層14とi型InPコレクタ
層13との間に、0.82eV組成のi型InGaAs
P層26及び1.0eV組成のi型InGaAsP層2
5を介在させているので、第1の実施の形態よりもベー
ス/コレクタ接合に形成される電子に対するバリアの実
効的な高さを効果的に低減することができる。
【0054】以上、本発明の各実施の形態を説明してき
たが、本発明は、上記の各実施の形態の構成に限られる
ものではなく、上記の各実施の形態におけるエミッタア
ップ型のヘテロ接合バイポーラトランジスタ以外に、コ
レクタアップ型のヘテロ接合バイポーラトランジスタに
も適用されるものである。
【0055】この場合には、例えば、〈0−1−1〉方
向にオリエンテーションフラットを設けた(100)面
を主面とする半絶縁性InP基板上に、MOVPE法を
用いて、n+ 型InGaAsサブエミッタ層、n+ 型I
nP第2エミッタ層、n型InPエミッタ層、p+ 型I
nGaAsベース層、i型InGaAsコレクタ層、及
び、n+ 型InGaAsサブコレクタ層を順次成長させ
る。
【0056】次いで、コレクタ電極となるTi/Pt/
Au多層導電体膜を堆積させたのち、エッチングするこ
とによってコレクタ電極を形成し、次いで、HCl:H
3 PO4 からなるエッチャントを用いて、コレクタ電極
をマスクとしてn+ 型InGaAsサブコレクタ層及び
i型InGaAsコレクタ層をエッチングしてコレクタ
メサを形成する。
【0057】次いで、ベース引出領域の辺が〈010〉
方向及び〈001〉方向となり、且つ、他の辺が〈01
−1〉方向、〈0−1−1〉方向、及び、〈0−11〉
方向となるとなる5角形の開口部を有するレジストマス
クを設けたのち、ベース電極となるPt/Ti/Pt/
Au多層導電体膜を蒸着し、レジストマスク及びコレク
タ電極を利用したリフトオフ法によって、コレクタ電極
に対して自己整合的にベース電極を形成する。
【0058】次いで、新たなレジストマスクを用いてコ
レクタ/ベース界面を被覆保護したのち、H3 PO4
2 2 :H2 Oからなるエチャントを用いて、ベース
電極をマスクとして、p+ 型InGaAsベース層をエ
ッチングしてベースメサを形成する。
【0059】次いで、HCl:H3 PO4 からなるエチ
ャントを用いて、ベース電極をマスクとして、n型In
Pエミッタ層及びn+ 型第2エミッタ層をエッチングし
てベース引出領域の直下に後退部を形成したのち、新た
なレジストパターンを利用したリフトオフ法によってW
Siからなるエミッタ電極をn+ 型InGaAsサブエ
ミッタ層上に形成することによってコレクタアップ型H
BTの基本構造が完成する。
【0060】この場合には、後退部を設けることによっ
て、エミッタ/ベース間容量CEBを低減することがで
き、それによってエミッタ/ベース間容量CEBに起因す
る遅延を低減して素子の動作速度を大きくすることがで
きる。
【0061】また、この様なコレクタアップ型の場合に
は、第1の実施の形態と同様にコレクタ層をi型InG
aAs層/i型InP層で構成し、コレクタ電極の形状
を〔010〕方向、即ち、〈010〉方向と結晶学的に
等価な方向を含む形状に形成して、i型InPコレクタ
層に後退部を形成しても良く、この場合には、i型In
Pコレクタ層を動作に必要な最小限の大きさとすること
によって、ベース/コレクタ間容量CBCも低減すること
ができると共に、n+ 型InGaAsサブコレクタ層を
大きくして直列抵抗を十分低減することができる。
【0062】また、上記の各実施の形態においてはエミ
ッタ層としてInPを用いているが、InPの代わりに
InAlAsを用いても良いものであり、また、npn
型HBTに限られるものではなく、pnp型HBTにも
適用されるものである。
【0063】また、本発明の実施の形態の説明において
は、説明を簡単にするために単体のHBTとして説明し
ているが、実際には、集積化して使用する場合が多く、
その場合には、素子間分離のために、メサ分離等の分離
手段を設けることが必要になる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、InP/InGaAs
系HBTにおいて、ベース電極の形状を利用した異方性
エッチングによりベース電極直下の一部に後退部を設け
ているので、イオン注入法を用いることなくベース/コ
レクタ間容量CBC或いはエミッタ/ベース間容量CEB
低減することができ、InP/InGaAs系HBTの
特性向上、信頼性向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の途中までの製造工
程の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の図2以降の途中ま
での製造工程の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の図3以降の製造工
程の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の説明図である。
【図6】従来のHBTの説明図である。
【符号の説明】
1 コレクタ層 2 InP層 3 InGaAs層 4 ベース層 5 エミッタ層 6 InP層 7 エミッタ電極 8 ベース電極 9 ベースメサ 10 後退部 11 半絶縁性InP基板 12 n+ 型InGaAsサブコレクタ層 13 i型InPコレクタ層 14 i型InGaAsコレクタ層 15 p+ 型InGaAsベース層 16 n型InPエミッタ層 17 n+ 型InP第2エミッタ層 18 n+ 型InGaAsキャップ層 19 エミッタ電極 20 エミッタメサ 21 ベース電極 22 レジストマスク 23 ベースメサ 24 後退部 25 i型InGaAsP層 26 i型InGaAsP層 31 半絶縁性InP基板 32 n+ 型In0.53Ga0.47Asサブコレクタ層 33 i型In0.53Ga0.47As真性コレクタ層 34 p+ 型In0.53Ga0.47Asベース層 35 n型InPエミッタ層 36 n+ 型InP第2エミッタ層 37 n+ 型In0.53Ga0.47Asキャップ層 38 エミッタ電極 39 ベース電極 40 コレクタ電極

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エミッタアップ型ヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタのコレクタ層の少なくとも一部をInP層
    で構成すると共に、前記InP層の一部にベース層の形
    状より後退する後退部を設けたことを特徴とするヘテロ
    接合バイポーラトランジスタ。
  2. 【請求項2】 上記InP層とベース層との間に、少な
    くともInGaAs層を介在させたことを特徴とする請
    求項1記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  3. 【請求項3】 上記InP層と上記InGaAs層との
    間に、両者の中間の禁制帯幅を有するInGaAsP層
    を介在させたことを特徴とする請求項2記載のヘテロ接
    合バイポーラトランジスタ。
  4. 【請求項4】 コレクタアップ型ヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタのエミッタ層の少なくとも一部をInP層
    で構成すると共に、前記InP層の一部にベース層の形
    状より後退する後退部を設けたことを特徴とするヘテロ
    接合バイポーラトランジスタ。
  5. 【請求項5】 上記後退部が設けられた領域のベースメ
    サの側面が、{010}面によって構成されることを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のヘテロ
    接合バイポーラトランジスタ。
  6. 【請求項6】 エミッタアップ型ヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタのコレクタ層の少なくとも一部をInP層
    で構成すると共に、前記InP層の一部のみがベース層
    の形状より後退するようにエッチングして後退部を形成
    することを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジス
    タの製造方法。
  7. 【請求項7】 上記InP層とベース層との間に、少な
    くともInGaAs層を介在させたことを特徴とする請
    求項6記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造
    方法。
  8. 【請求項8】 上記InP層と上記InGaAs層との
    間に、両者の中間の禁制帯幅を有するInGaAsP層
    を介在させたことを特徴とする請求項7記載のヘテロ接
    合バイポーラトランジスタの製造方法。
  9. 【請求項9】 コレクタアップ型ヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタのエミッタ層の少なくとも一部をInP層
    で構成すると共に、前記InP層の一部のみがベース層
    の形状より後退するようにエッチングして後退部を形成
    することを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジス
    タの製造方法。
  10. 【請求項10】 上記ベース電極の形状を、ベースメサ
    の側面の一部が{010}面によって構成されるように
    成形し、上記後退部を前記{010}面を形成した領域
    に形成することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか
    1項に記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造
    方法。
JP29672097A 1997-10-29 1997-10-29 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4164775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29672097A JP4164775B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29672097A JP4164775B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135516A true JPH11135516A (ja) 1999-05-21
JP4164775B2 JP4164775B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=17837223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29672097A Expired - Fee Related JP4164775B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164775B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040041934A (ko) * 2002-11-12 2004-05-20 한국과학기술원 기생 베이스-콜렉터 커패시턴스 감소를 위한 베이스 패드레이아웃과 그를 이용한 hbt의 제조방법
JP2014116381A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040041934A (ko) * 2002-11-12 2004-05-20 한국과학기술원 기생 베이스-콜렉터 커패시턴스 감소를 위한 베이스 패드레이아웃과 그를 이용한 hbt의 제조방법
JP2014116381A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164775B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771423B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH09102504A (ja) 自己整列サブミクロンヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US4751195A (en) Method of manufacturing a heterojunction bipolar transistor
JPH08139101A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2003163218A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH06104273A (ja) 半導体装置
JP3439578B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1070134A (ja) ダブルヘテロ構造バイポーラトランジスタデバイスの製造方法
US20040155262A1 (en) Self-aligned bipolar transistor
JP2851044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136159A (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US20040124436A1 (en) Indium phosphide heterojunction bipolar transistor layer structure and method of making the same
JP4164775B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US7364977B2 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of fabricating the same
JP2808145B2 (ja) 半導体装置
JP2623655B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3470281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4092597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2841380B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3323368B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH09246280A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH02292830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05243257A (ja) 完全自己整合InP系HBT
JP2615983B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP4075514B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees