JPH11135106A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH11135106A
JPH11135106A JP9293813A JP29381397A JPH11135106A JP H11135106 A JPH11135106 A JP H11135106A JP 9293813 A JP9293813 A JP 9293813A JP 29381397 A JP29381397 A JP 29381397A JP H11135106 A JPH11135106 A JP H11135106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
substance
potential
inorganic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293813A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Tanaka
紀子 田中
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Shinichi Saito
慎一 齋藤
Hiroya Yamashita
博也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP9293813A priority Critical patent/JPH11135106A/ja
Publication of JPH11135106A publication Critical patent/JPH11135106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、充放電サイクル特性に優れた非水
電解液リチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 負極に少なくとも2種類のリチウムイオ
ンを吸蔵,放出することができる材料を備えており、こ
れらの材料は異なる電気化学的酸化還元反応を行い、異
なる平衡電位を有するとともに、これらの材料間には互
いに共有される電気化学的酸化還元電位範囲が存在し
て、前記酸化還元反応が一方の材料から他方の材料に移
行するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電
池、特にその負極に用いるリチウムイオンを吸蔵,放出
することができる材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、軽量化が進むにつ
れ、その電源としての電池に対しても小型化、軽量化の
要望が高まっている。なかでも高電圧、高エネルギー密
度を有する非水電解液リチウム二次電池への期待は大き
い。
【0003】金属リチウムを負極とするリチウム二次電
池は、析出したリチウムがデンドライト状に成長するた
め充放電効率が悪く、リチウムがセパレータを貫通し電
池の内部短絡が生じるなど実用的に十分なリチウム二次
電池は得られていない。
【0004】これに対し、近年では、リチウムイオンの
インターカレーション反応を利用した炭素材料負極が実
用化されるようになってきた。しかし、炭素材料は密度
が比較的小さいため、体積当たりの容量密度が低いとい
う欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、リチウム金属や
リチウム合金、リチウムを吸蔵,放出することができる
炭素材料以外の材料を、負極に用いる検討も進められて
いる。例えば、特開平3ー291862号公報には、金
属酸化物を負極に用いることが提案されている。しかし
ながら、電池の充電時に金属酸化物にリチウムが過剰に
挿入されることにより、酸化状態の金属が還元されリチ
ウムと微細な構造を有する金属間化合物を生成し、酸化
物自体の構造が破壊されることがあった。そして、酸化
物の構造破壊により電池の充放電特性が低下するという
問題が生じていた。
【0006】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、負極に用いる材料の充放電時における構造破壊を
防止し、容量密度の優れた非水電解液二次電池を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために本発明は、負極はリチウムイオンを吸蔵,放出す
ることができる少なくとも2種類の材料を備えており、
これらの材料は異なる電気化学的酸化還元反応を行い、
異なる平衡電位を有するとともに、これらの材料間には
互いに共有される電気化学的酸化還元電位範囲が存在し
て、前記酸化還元反応が一方の材料から他方の材料に移
行するものである。これにより、負極の容量と充放電サ
イクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供すること
ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】無機化合物へのリチウムの挿入・
脱離反応は、それぞれの無機化合物に特有の電気化学的
可逆反応の電位範囲があり、リチウムの挿入量がある限
度を越えると過度の還元状態になり無機化合物の構造は
崩れる。
【0009】そこで本発明は、リチウムイオンを吸蔵,
放出することができる少なくとも2種類の材料を備えて
おり、これらの材料は異なる電気化学的酸化還元反応を
行い、異なる平衡電位を有するとともに、これらの材料
間には互いに共有される電気化学的酸化還元電位範囲が
存在するものである。
【0010】例えば、リチウムの酸化還元電位よりも高
い電位領域に可逆な電気化学的酸化還元反応の電位領域
を有する物質Aと、これと一部の共通電位領域を有する
が、物質Aよりも低い電位領域に可逆な電気化学的酸化
還元反応の電位領域を有する物質Bを混合して構成す
る。
【0011】このような電極において、還元方向に通電
を開始すると、高い酸化還元電位を有する物質Aはリチ
ウムイオンの挿入を伴いながら還元が進行し始める。こ
の間、低い酸化還元電位を有する物質Bの還元反応は起
こらない。さらに物質Aの還元反応が進行して電位が卑
な方向に移行し、物質Bの還元反応の可能な電位に達す
ると物質Aと物質Bの両方の還元反応が可能な共通電位
領域で反応が進行する。
【0012】しかしこの時点では、物質Aにはすでに多
数のリチウムイオンが挿入されており、物質Aのリチウ
ム挿入可能サイトは減少している。そのため、物質Aに
おける新たなリチウムイオン挿入に伴うリチウムイオン
の吸蔵可能サイトの分配・配列のエネルギーが大きくな
る。逆に物質Bは、挿入されたリチウムイオンが未だ少
ないため、新たな挿入のための分配・配列のエネルギー
は小さく、リチウムの挿入反応は容易に行われる。もし
物質Bがなければ、物質Aのみの還元反応を強いられる
ため物質Aの構造破壊をきたすが、物質Bの存在下で
は、物質Aの吸蔵可能なリチウムサイトの減少に伴うエ
ネルギーの不安定化を解消すべく、新たなリチウムイオ
ンの挿入反応は物質Bで徐々に進行することとなる。
【0013】これにより、物質Aの還元反応はその構造
破壊が始まる限界電位よりも貴な電位領域で終了するの
で、物質Aの構造破壊を未然に防ぐことができる。
【0014】従って物質Aの構造はリチウムの吸蔵反応
が良好に行われる状態が保たれ、優れた充放電特性を有
する負極を提供できる。
【0015】このような物質Aとしてはリチウムを吸
蔵,放出可能な無機化合物、とくに金属酸化物で、Sn
2,SnO,SiO2,PbO2,PbOから選ばれる
ものが好ましく、さらに形状としては結晶欠陥が生じや
すい粉体状であるより、電気化学的酸化還元反応が均一
に進行し構造破壊が起こりにくい繊維状であることが好
ましい。
【0016】ついで、前記共通還元電位領域ではリチウ
ムイオンの挿入される還元反応は物質Bで優先的に起こ
り、物質Bの還元終止電位で反応を終え負極の充電が完
了する。
【0017】放電の場合は、この逆の反応であり、まず
物質Bが酸化反応を開始しリチウムイオンを脱離し始め
る。酸化反応が進行し、物質Aがリチウム脱離可能な電
位に達すると、物質A,Bの両方で酸化反応が可能な電
位領域に入り、しだいに酸化反応の主体が物質Bから物
質Aに移行し、物質Aの酸化終止電位で反応を終える。
【0018】物質Bとしては物質Aに比べて還元反応の
進行による結晶構造の破壊が少ないものが良く、例えば
黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素などのリチウム
の吸蔵,放出が可能な炭素材料が好ましい。
【0019】そして、繊維状無機化合物、とくに金属酸
化物は密度が大きいので、従来の炭素材料のみを用いる
場合に対して炭素材料と繊維状金属酸化物の混合物を用
いる場合は、負極の体積エネルギー密度を大きくするこ
とができる。
【0020】このような観点から、繊維状無機化合物、
とくに金属酸化物の繊維径は5〜50μm,とくに5〜
20μmが好ましく、繊維長さは1〜30μmが好まし
い。また、繊維長さlと繊維径rの比l/r(以下、ア
スペクト比とする)は1〜10,とくに1〜5が好まし
い。
【0021】また、繊維状無機化合物、とくに金属酸化
物の機械的強度および導電性を向上させるために、周期
表第13族、第14族及び第15族の元素から選ばれる
少なくとも1種類以上の元素又はその酸化物、好ましく
はシリカ,ホウ素,さらにリン,アンチモン等から選ば
れる元素又はその酸化物を添加することが好ましく、そ
の添加量は繊維状金属酸化物に対して0.01〜50モ
ル%、とくに0.05〜30モル%が好ましい。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照にしながら本発明の実施例
を説明する。
【0023】(実施例1)図1に本発明の負極に用いる
材料の評価を行うためのコイン型電池の断面図を示す。
図において、1はステンレス鋼製ケース、2は皿バネで
ある。3は、本発明の材料を用いた試験極である。
【0024】この試験極の材料には、シリカが10モル
%、アンチモンが5モル%含まれた繊維状酸化スズ(繊
維径5μm、繊維長さ15mm)を、アスペクト比が5
になるまで乳鉢で粉砕したものを用いた。ここで、アン
チモンは繊維状酸化スズ中に固溶状態で存在し、シリカ
は混合物として存在している。
【0025】この繊維状酸化スズを球状黒鉛(粒径6μ
m)と重量比80:20wt%で混合し、ミルで撹拌す
ることにより均一に分散させた。そして、この混合物と
スチレンブタジエンゴム系結着剤(SBR)を重量比で
95:3.5の割合で混合し、銅箔芯材に塗着、乾燥、
圧延した後所定の大きさに打ち抜いた。結着剤SBRの
混合比率はその固形分で計算している。
【0026】4は対極であり、金属リチウムを用いてお
り、5のステンレス鋼製封口板に圧着した。6は樹脂製
の絶縁ガスケット、7はポリプロピレン樹脂製の微孔性
フィルムからなるセパレータである。
【0027】電解液はエチレンカーボネートとエチルメ
チルカーボネートを体積比1:3で混合し、6フッ化リ
ン酸リチウムを1.5mol/dm3で溶解したものを用い
た。電池の寸法は直径20mm、高さ16mmである。
【0028】この電池を本発明の電池Aとし、電池Aを
用いて0.5mA/cm2定電流充放電で、充電上限電
位を1.0V、放電下限電位を0Vとした試験条件での
充放電サイクル試験を行った。
【0029】(実施例2)アンチモンが0.5モル%含
まれた繊維状酸化スズ(繊維径30μm、繊維長さ25
mm)を、アスペクト比が2になるまで乳鉢で粉砕し
た。ここで、アンチモンはファイバー中に固溶状態で存
在している。
【0030】この繊維状酸化スズを用いた以外は(実施
例1)と同様の電池を作製し、本発明の電池Bとして上
記と同様の試験を行った。
【0031】(比較例1)実施例1で使用した繊維状酸
化スズのみをリチウムイオンの吸蔵,放出物質とした以
外は、実施例1と同様の電池を作製し、この電池を比較
電池A1とし、上記と同様の0.5mA/cm2定電流
充放電で、充電上限電位を1.0V、放電下限電位を0
Vとした試験条件での充放電サイクル試験を行った。
【0032】(比較例2)比較例1で用いた電池と同様
の電池を用い、充電上限電位を0.8V、放電下限電位
を0.3Vとした充放電サイクル試験を行った。この電
池を比較の電池A2とした。
【0033】(比較例3)実施例2で使用した繊維状酸
化スズのみをリチウムイオンの吸蔵,放出物質とした以
外は、実施例2と同様の電池を作製し、この電池を比較
電池B1とし、上記と同様の0.5mA/cm2定電流
充放電で、充電上限電位を1.0V、放電下限電位を0
Vとした試験条件での充放電サイクル試験を行った。
【0034】(比較例4)比較例3で用いた電池と同様
の電池を用い、充電上限電位を0.8V、放電下限電位
を0.3Vとした充放電サイクル試験を行った。この電
池を比較の電池B2とした。
【0035】(比較例5)粒子状(粒径30μm)のS
nO2を球状黒鉛(粒径6μm)と重量比80:20w
t%の割合で混合したこと以外は実施例1と同様の電池
を作製し、この電池を比較電池Cとし、上記と同様の
0.5mA/cm2定電流充放電で、充電上限電位を
1.0V、放電下限電位を0Vとした試験条件での充放
電サイクル試験を行った。
【0036】(比較例6)粒子状(粒径30μm)のS
nO2のみをリチウムイオンの吸蔵,放出物質とした以
外は同様の電池を比較例5と同様の電池を作製し、この
電池を用いて、充電上限電位を1.0V、放電下限電位
を0Vとした充放電サイクル試験を行った。この電池を
比較の電池C1とした。
【0037】(比較例7)粒子状(粒径30μm)のS
nO2のみをリチウムイオンの吸蔵,放出物質とした以
外は同様の電池を比較例5と同様の電池を作製し、この
電池を用いて、充電上限電位を0.8V、放電下限電位
を0.3Vとした充放電サイクル試験を行った。この電
池を比較の電池C2とした。
【0038】(比較例8)球状黒鉛のみをリチウムイオ
ンの吸蔵,放出物質としたこと以外は実施例1と同様の
電池を作製しこれを比較電池Dとして、同様に充放電サ
イクル試験を行った。
【0039】(表1)に本発明の電池および比較電池の
1サイクル目放電容量および30サイクル目容量維持率
を示した。
【0040】
【表1】
【0041】粉末状のSnO2のみを用いた場合、比較
電池C1では、充放電電位範囲が0V〜1.0Vであるの
で、1サイクル目の充電で、過剰にリチウムが挿入され
たため、構造が崩れ、1サイクル目の放電容量が少な
く、またサイクルによりSnO2の構造破壊がさらに進
むため容量維持率も低くなった。
【0042】また、粉末状のSnO2に球状黒鉛を用い
た場合でもSnO2の構造崩れにより同様であった。
【0043】過剰なリチウムの挿入を防ぐため、充放電
電位範囲を0.3V〜0.8Vにした比較電池C2、また球状黒
鉛と複合した比較電池Cでも、放電特性の向上は少なか
った。
【0044】一方、繊維状酸化スズのみを用いた場合、
充放電電位範囲を0.3V〜0.8Vにした比較電池A2、B2
は、充放電電位範囲を0V〜1.0Vにした比較電池A
1、B1より容量維持率が大きく向上した。
【0045】さらに繊維状酸化スズを球状黒鉛と複合し
た本発明の電池A、Bでは容量が大きく向上した。
【0046】ついで、実施例1で使用した繊維状酸化ス
ズ重量比率を5wt%、10wt%、20wt%、50
wt%、90wt%として、球状黒鉛(粒径6μm)と
複合して実施例1と同様の電池を作製し、それぞれ電池
E1、電池E2、電池E3、電池E4、電池E5とし
た。 また、実施例2で使用した繊維状酸化スズの重量
比率を5wt%、10wt%、20wt%、50wt
%、90wt%として、球状黒鉛(粒径6μm)と複合
して実施例1と同様の電池を作製し、それぞれ電池F
1、電池F2、電池F3、電池F4、電池F5とした。
実施例1と同様に充放電サイクル試験を行った結果を電
池A、比較電池A1、電池B、比較電池B1と共に(表
2)に示す。ここでリテンションとは1サイクル目の充
電容量と放電容量の差を示す。
【0047】
【表2】
【0048】この結果、繊維状酸化スズの複合比率は5
wt%では繊維状酸化スズの容量をひきだすには不十分
な量で高容量が得られず、また90wt%では初期容
量、容量維持率とも低いため、効果的な量としては10
〜80wt%であった。とくに複合比率が大きいと、リ
テンションが非常に大きくなるため、高容量で低いリテ
ンションが得られる好ましい条件としては、20〜50
%であった。
【0049】次に、正極にLiCoO2を用いた円筒型
電池での評価を行った。図2に円筒型電池の断面図を示
す。図において、11の正極はLiCoO2に、導電材
としてカーボンブラック、結着剤としてポリ4フッ化エ
チレンの水性ディスパージョンを重量比で100:2.
5:7.5の割合で混合したものをアルミニウム箔芯材
に両面塗着、乾燥、圧延した後所定の大きさに切断して
12のチタン性正極リード板をスポット溶接した。
【0050】13の負極は、シリカが10モル%、アン
チモンが5モル%含まれた繊維状酸化スズ(繊維径5μ
m、繊維長さ15mm)を粉砕してアスペクト比を5と
したものと球状黒鉛とを50wt%ずつ混合したものを
用い、これにスチレンブタジエンゴム系結着剤(SB
R)を重量比で95:3.5の割合で混合し、銅箔芯材
に塗着、乾燥、圧延した後所定の大きさに切断して、1
4の銅製負極リード板をスポットしている。15はポリ
プロピレン樹脂製の微孔性フィルムからなるセパレータ
で正極1と負極13をセパレータ15を介して渦巻き状
に巻回して極板群を構成する。極板群の上下にそれぞれ
ポリプロピレン樹脂製の絶縁板16、17を配して鉄に
ニッケルメッキしたケース18に挿入し、正極リード1
2をチタン製の封口板20に、負極リード14をケース
18の底部にそれぞれスポット溶接した後、電解液を注
入し、ガスケット19を介して、電池を封口して電池を
作製し、この電池を本発明の電池aとした。
【0051】この電池の寸法は直径17mm、高さ50
mmである。21は正極端子であり、負極端子は電池ケ
ースがこれを兼ねている。電解液はエチレンカーボネー
トとエチルメチルカーボネートを体積比1:3で混合
し、6フッ化リン酸リチウムを1.5mol/dm3で溶解し
たものを用いた。
【0052】また、アンチモンが0.5モル%含まれた
繊維状酸化スズ(繊維径30μm、繊維長さ25mm)
を粉砕してアスペクト比を2としたものと球状黒鉛とを
50wt%ずつ混合したものを用いた以外は電池aと同
様の電池を作製し、これを本発明の電池bとした。
【0053】さらに上記の電池a,bのそれぞれについ
て球状黒鉛を除いた酸化スズを主構成とする負極を用い
た電池を作製し、これらをそれぞれ比較電池a,比較電
池bとした。また、電池aの酸化スズを除いた球状黒鉛
を主構成とする負極を用いた電池を作製し、これを比較
電池cとした。
【0054】ついで、これらの電池を用いて0.2C定
電流充放電サイクル試験を行った。充電上限電位は4.
2V、放電下限電位を3.0Vとした。
【0055】図3に本発明の電池a,bおよび比較電池
a,b,cの充放電サイクル寿命特性を示した。図3に
示したように本発明の電池は、比較の電池より高容量で
充放電サイクル特性も優れた結果が得られた。
【0056】なお、本実施例では、繊維状無機化合物と
してSnO2を用いたが、このほかにSnO,SiO2
PbO2,PbOを用いても同様の効果が得られた。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明により、負極に少な
くとも2種類のリチウムイオンを吸蔵,放出することが
できる材料を備えており、これらの材料は異なる電気化
学的酸化還元反応を行い、異なる平衡電位を有するとと
もに、これらの材料間には互いに共有される電気化学的
酸化還元電位範囲が存在して、前記酸化還元反応が一方
の材料から他方の材料に移行するものであるので、高容
量で充放電サイクル特性に優れた非水電解液リチウム二
次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の負極を用いたコイン型電池の断面図
【図2】本発明の負極を用いた円筒形電池の縦断面図
【図3】本発明の電池と従来の電池の充放電サイクル寿
命特性を示す図
【符号の説明】
1 ケース 2 皿バネ 3 試験極 4 対極 5 封口板 6 ガスケット 7 セパレータ 11 正極 12 正極リード板 13 負極 14 負極リード板 15 セパレータ 16 上部絶縁板 17 下部絶縁板 18 ケース 19 ガスケット 20封口板 21正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 齋藤 慎一 山口県徳山市御影町1番1号 株式会社ト クヤマ内 (72)発明者 山下 博也 山口県徳山市御影町1番1号 株式会社ト クヤマ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非水電解液と正,負極を備え、前記負極は
    リチウムイオンを吸蔵,放出することができる少なくと
    も2種類の材料を備えており、これらの材料は異なる電
    気化学的酸化還元反応を行い、異なる平衡電位を有する
    とともに、これらの材料間には互いに共有される電気化
    学的酸化還元電位範囲が存在して、前記酸化還元反応が
    一方の材料から他方の材料に移行する非水電解液二次電
    池。
  2. 【請求項2】負極は少なくとも炭素材料と繊維状無機化
    合物とから構成されており、アスペクト比1〜10の繊
    維状無機化合物が重量比で10wt%〜80wt%含ま
    れる請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】負極の繊維状無機化合物が重量比で20w
    t%〜50wt%含まれる請求項2記載の非水電解液電
    池。
  4. 【請求項4】負極の繊維状無機化合物は、SnO2,S
    nO,SiO2,PbO 2,PbOからなる群より選ばれ
    る請求項2記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】負極の繊維状無機化合物には、周期表第1
    3族、第14族及び第15族の元素群から選ばれる少な
    くとも1種類以上の元素又はその酸化物が固溶状態ある
    いは混合状態で含まれる請求項2記載の非水電解液二次
    電池。
JP9293813A 1997-10-27 1997-10-27 非水電解液二次電池 Pending JPH11135106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293813A JPH11135106A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293813A JPH11135106A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135106A true JPH11135106A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17799489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293813A Pending JPH11135106A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11135106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117835A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池用負極
JP2012099476A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
KR20160090338A (ko) 2013-11-27 2016-07-29 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 2 차 전지 부극용 탄소재, 비수계 2 차 전지용 부극 및 비수계 2 차 전지

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117835A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池用負極
JP4503807B2 (ja) * 2000-10-11 2010-07-14 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2012099476A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
KR20160090338A (ko) 2013-11-27 2016-07-29 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 2 차 전지 부극용 탄소재, 비수계 2 차 전지용 부극 및 비수계 2 차 전지
KR20220020407A (ko) 2013-11-27 2022-02-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 2 차 전지 부극용 탄소재, 비수계 2 차 전지용 부극 및 비수계 2 차 전지
US11450853B2 (en) 2013-11-27 2022-09-20 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for negative electrode of non-aqueous secondary battery, negative electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617072B2 (en) Positive active electrode composition with graphite additive
WO2006109909A1 (en) Hybrid electrical energy storage system
JPH10255807A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10308207A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002008730A (ja) リチウム二次電池
JPH01204361A (ja) 二次電池
JP3399614B2 (ja) 正極合剤およびそれを用いた電池
JP3336672B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3582823B2 (ja) 非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JPH10162811A (ja) 電池用電極材および二次電池
JPH11135106A (ja) 非水電解液二次電池
JP3316225B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH10255766A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000133245A (ja) 非水電解質二次電池用電極及びこれを正極として用いた非水電解質二次電池
JPH10270090A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3404929B2 (ja) 非水電解液電池
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH113706A (ja) リチウム二次電池
JP2003007339A (ja) 電池の製造方法および電池
JPH0982364A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1145719A (ja) 鉛蓄電池
JPH11126613A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348715A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH1154112A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08138678A (ja) 正極合剤