JPH11133579A - 写真システム - Google Patents

写真システム

Info

Publication number
JPH11133579A
JPH11133579A JP9294331A JP29433197A JPH11133579A JP H11133579 A JPH11133579 A JP H11133579A JP 9294331 A JP9294331 A JP 9294331A JP 29433197 A JP29433197 A JP 29433197A JP H11133579 A JPH11133579 A JP H11133579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
film
photographic film
photographic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9294331A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuji Tatsumi
節次 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9294331A priority Critical patent/JPH11133579A/ja
Publication of JPH11133579A publication Critical patent/JPH11133579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真フィルムの現像処理の現像条件を感光材
料に応じて適応的に設定し、更に、デジタル画像処理を
組み合わせることにより、写真プリントの均一な仕上げ
を可能にすること。 【解決手段】 撮影済みフィルムFまたはフィルムFを
収納するカートリッジ14上には、フィルムFの現像条
件情報を記憶するバーコード21が設けられる。フィル
ムFの現像処理装置は、前記現像条件情報を読取る現像
条件情報読取手段と、読取った前記現像条件情報に基づ
いて前記写真フィルム現像手段の現像条件を設定する現
像条件設定手段とを備え、設定された現像条件でフィル
ムFを現像処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真フィルムに記
憶させた現像条件情報または現像条件指定情報に基づい
て、写真フィルムの現像処理の現像条件を適正化するこ
とにより、写真プリントの均一な仕上げを可能とする写
真システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、写真焼付システムにおいて
は、フィルムメーカ、フィルムタイプ等のフィルム種情
報を基に、当該フィルム種の特性によるばらつきを補正
するために、焼付時間の設定を変えることが行われてい
る。また、デジタル画像入力装置においては、読み取っ
たフィルム画像情報を補正するためのルックアップテー
ブルの内容を変えることでフィルム種によるばらつきを
補正する技術が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、いずれもフィルムの現像条件が固定されているた
め、現像条件が不適切であった場合に必要となる補正に
ついては、全く考慮されていない。また、フィルムの設
計についても、固定された現像条件を前提とするため、
設計に制約が出てくる。
【0004】一方、熱現像を行う写真システムにおいて
は、現像条件の変更が容易であり、フィルムに現像条件
を記録しておけば、その情報を読み取ることにより、自
動的に最適な現像条件を設定することができる可能性を
有する。更に、デジタル画像処理を組み合わせることに
より、ばらつきを抑えてより好ましい写真再現を実現で
きる可能性がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、写真フィルム現像装置の現像条件を感光材料に応じ
て適応的に設定し、更に、デジタル画像処理を組み合わ
せることにより、写真プリントの均一な仕上げを可能に
する写真システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る写真シス
テムは、撮影済み写真フィルムを収納する写真フィルム
カートリッジと、該カートリッジ内の写真フィルムを現
像処理する写真フィルム現像手段と、該写真フィルム現
像処理手段により現像された写真フィルム上の画像を光
学的に読取る画像読取手段と、該画像読取手段により読
取った画像データに対して画像処理を行い画像処理後の
画像データに基づいて他の感光材料に画像を写真プリン
トする写真プリント手段とから構成される写真システム
において、前記写真フィルムまたは前記写真フィルムカ
ートリッジ上には、該写真フィルムの現像条件情報を記
憶する現像条件情報記憶部が設けられるとともに、前記
現像条件情報を読取る現像条件情報読取手段と、読取っ
た前記現像条件情報に基づいて前記写真フィルム現像手
段の現像条件を設定する現像条件設定手段と、を具備し
たものである。
【0007】請求項2に係る写真システムは、撮影済み
写真フィルムを収納する写真フィルムカートリッジと、
該カートリッジ内の写真フィルムを現像処理する写真フ
ィルム現像手段と、該写真フィルム現像処理手段により
現像された写真フィルム上の画像を光学的に読取る画像
読取手段と、該画像読取手段により読取った画像データ
に対して画像処理を行い画像処理後の画像データに基づ
いて他の感光材料に画像を写真プリントする写真プリン
ト手段とから構成される写真システムにおいて、前記写
真フィルムまたは前記写真フィルムカートリッジ上に
は、該写真フィルムの複数の現像条件情報に対応する複
数の現像条件指定情報を記憶する現像条件指定情報記憶
部が設けられるとともに、前記現像条件指定情報を読取
る現像条件指定情報読取手段と、読取った前記現像条件
指定情報に基づいて記憶された複数の現像条件情報から
一つを選択する現像条件選択手段と、選択された現像条
件情報に基づいて前記写真フィルム現像手段の現像条件
を設定する現像条件設定手段と、を具備したものであ
る。
【0008】上記写真システムにおいては、現像処理を
熱現像とする場合に特に顕著な効果が得られる。
【0009】本発明において利用可能な熱現像処理の態
様としては、特願平9−136475号明細書に開示さ
れた「現像処理装置」を挙げることができる。さらに、
熱現像感光材料においても、同明細書に開示されたもの
を利用することができる。本発明における写真フィルム
への現像条件情報または現像条件指定情報の記録方法と
しては、現行APS(アドバンスフォトシステム)で採
用されているものを利用することができる。すなわち、
記録する内容をラスターパターンコード若しくは磁気情
報としてフィルム上に記録したり、光学バーコードとし
てカートリッジ上に記録する。
【0010】記録する内容としては、フィルム感度、サ
イズ、乳剤に関する情報および現像条件に関する情報を
挙げることができる。本発明における現像処理は、写真
フィルムを多数コマ接続して長尺のロール状としたもの
を処理するもの他、シート状のフィルム1枚ずつ処理す
るものであっても構わない。
【0011】本発明の処理装置には、写真フィルムに記
録された各種情報を読み取る手段(現像条件情報読取手
段、現像条件指定情報読取手段)が設けられている。こ
の読取手段としては、情報の記録方式に対応して、光学
的な読み取り手段、磁気的な読み取り手段等が適宜用い
られる。本発明において、処理装置には、現像条件を設
定する現像条件設定手段が設けられている。ここでは、
現像条件として、熱現像処理手段における加熱時間と現
像温度との積で表わされる熱量を適正化するための条件
をいう。この条件は、主として、カートリッジ若しくは
フィルムに記録された現像条件情報、現像条件指定情報
に基づいて決定される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は写真フィルム(以下、フィ
ルムと記す)を収納する写真フィルムカートリッジ(以
下、カートリッジと記す)の構成を示している。また、
図2はフィルムFを処理するための画像形成装置10の
概略構成を示す側断面図であり、36はカートリッジ1
8内のフィルムFを現像処理する写真フィルム現像手段
(以下、熱現像部と記す)、54は熱現像部36により
現像されたフィルムF上の画像を光学的に読取る画像読
取手段(以下、画像読取部と記す)、86は画像読取部
54により読取った画像データに対して画像処理を行い
画像処理後の画像データに基づいて他の感光材料に画像
を写真プリントする写真プリント手段(以下、焼付処理
部と記す)を示している。
【0013】図1に示されるように、フィルムFはカー
トリッジ14に収納されており、カートリッジ14若し
くはフィルムFにはフィルムの現像条件情報を担持する
現像条件情報記憶部であるバーコード21が設けられて
いる。
【0014】図2において、オペーレータは、撮影済み
のフィルムFが収納されたカートリッジ14を、カート
リッジ装填部16に装填する。フィルムFは、搬送ロー
ラ82によりカートリッジ14から引き出されて矢印A
方向に搬送される。カートリッジ装填部16よりもフィ
ルムFの搬送方向下流側には、フィルム情報読取部30
が備えられている。フィルム情報読取部30は、フィル
ムFに形成されたバーコード21に基づいて、フィルム
Fの種類、感度、サイズに関する情報および現像条件に
関する情報を読み取る。さらに、フィルム情報読取部3
0は、フィルムFが露光済であるか、未露光であるか、
または現像済であるか等のフィルムFの状態を読み取
る。
【0015】フィルム情報読取部30よりもフィルムF
の搬送方向下流側には、カッター32が備えられてい
る。カッター32は、フィルム情報読取部30によって
読み取られた情報に基づいて作動するようになってい
る。例えば、フィルムFが未露光である場合にカッター
32が作動すると、カートリッジ14内の図示しないス
プールからフィルムFが切り離される。
【0016】カッター32よりもフィルムFの搬送方向
下流側には画像形成用溶媒としての水が充填された塗布
タンク34が設置されている。塗布タンク34の近傍に
は、この塗布タンク34に水を補充するための図示しな
い補充タンクとポンプが配置されている。塗布タンク3
4は皿状に形成され、内部にはフィルムFを水中で案内
するための円弧状のガイド(図示省略)が設けられてい
る。この塗布タンク34にフィルムFが浸漬され、水が
塗布される。本実施の形態においては、塗布タンク34
における塗布温度は40℃、塗布時間は2.5秒に設定
している。なお、水以外に適用可能な画像形成用溶媒と
しては、水とメタノール、DMF、アセトン、ジイソブ
チルケトン等の低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さら
に、画像形成促進剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水
性熱溶剤、防腐剤、防カビ剤等を外遊させた溶液でもよ
い。
【0017】塗布タンク34よりもフィルムFの搬送方
向下流側には、熱現像部36が設けられている。熱現像
部36には、加熱ドラム40と処理シートカセット22
が備えられている。加熱ドラム40は、図示しないヒー
タおよび温度検知手段を有し、その温度はフィルムFの
搬送速度とともに、後述する現像条件設定手段である制
御部88により制御される。処理シートカセット22
は、その内部にフィルムFと貼り合わせて加熱・加圧処
理することによってフィルムFに記録された潜像を顕像
化することができる薬剤が含有された処理シート38が
収容されている。この処理シートカセット22は、略コ
字形状に形成され、処理シート38の収容部としての処
理シート巻出部42と、処理シート38の回収部として
の処理シート巻取部44が設けられている。処理シート
巻出部42には、図示しないモータによって回転する供
給軸46に長尺状の処理シート38がロール状に巻かれ
ている。処理シート巻取部44には、図示しないモータ
によって回転する巻取軸48が取り付けられ、供給軸4
6から送り出された処理シート38を巻き取るようにな
っている。
【0018】制御部88は、フィルム情報読取部30が
読み取ったフィルムFの種類、感度、サイズ、乳剤に関
する情報および現像条件に関する情報に基づき、加熱ド
ラム40の温度(現像温度)、フィルムFと処理シート
38の搬送速度(現像時間)を適正値に設定し、図示さ
れていない加熱ドラム30内の温度検出手段および搬送
ローラ82によるフィルムFの搬送速度を制御する。
【0019】熱現像部36では、フィルムFと処理シー
ト38を図示しない貼り合わせ手段によって貼り合わせ
る。貼り合わせたフィルムFと処理シート38は、搬送
ローラ82によって加熱ドラム40の表面に沿って搬送
される。ここで、加熱ドラム40が昇温することによ
り、所定時間加熱・加圧処理されてフィルムFの潜像を
顕像化することができる。本実施の形態では、熱現像部
35における現像温度は80℃、現像時間は15秒に設
定している。
【0020】熱現像部36よりもフィルムFの搬送方向
下流側には、図示しない剥離手段と乾燥部としてのファ
ン50が設けられている。剥離手段は、貼り合わせた処
理シート38とフィルムFを剥離する。剥離されたフィ
ルムFは、ファン50によって乾燥処理され、搬送ロー
ラ82によって所定方向に搬送される。一方、処理シー
ト38は処理シートカセット22内の巻取軸48に巻き
取られる。
【0021】ファン50よりもフィルムFの搬送方向下
流側には、挿入バッファ部52が設けられている。挿入
バッファ部52には図示しない分岐ガイドが備えられて
いる。この分岐ガイドの位置を切り換えることによっ
て、フィルムFの搬送経路を変更することができる。こ
れにより、熱現像部36の処理速度と後述する画像情報
読取部54の処理速度との速度差を吸収することができ
るようになっている。
【0022】挿入バッファ部52よりもフィルムFの搬
送方向下流側には、フィルムFを挟んで光源56と画像
読取部54が備えられている。光源56は、画像読取部
54における画像読取時の照明として用いられる。画像
読取部54にはCCDエリアセンサが備えられている。
この画像読取部54では、熱現像部36によってフィル
ムFに顕像化された画像をデジタル的に読み取り、デジ
タル画像データとして画像情報を記憶することができる
ようになっている。デジタル画像データは、後述する焼
付処理部86の画像露光部68に伝送される。
【0023】このようにして画像読取部54によって画
像が読みとられたフィルムFは、画像形成装置10の側
面に形成された排出口26から排出される。なお、排出
口26から排出されたフィルムFはトレイ28に収容さ
れる。
【0024】一方、焼付処理部86には、熱現像感光材
料60が収容された感光材料カセット62、及び受像紙
64が収容された受像紙カセット66を所定位置に装填
するようになっている。熱現像感光材料60の搬送方向
下流側には、画像露光部68が設けられている。画像露
光部68は、画像読取部54から伝送されたデジタル画
像データに基づいて熱現像感光材料60上に画像を露光
する。さらに熱現像感光材料60の搬送方向下流側には
塗布タンク70が配置されている。この塗布タンク70
は、前述した塗布タンク34と同様の構成であるため、
ここでは詳細な説明を省略する。
【0025】熱現像感光材料60及び受像紙64の搬送
方向下流側には、転写部72が設けられている。転写部
72の搬入口近傍には、図示しない貼り合わせ手段が備
えられている。この貼り合わせ手段は、水を塗布した熱
現像感光材料60と受像紙64を貼り合わせる。転写部
72には、平板状の熱板74とローラ75に巻き掛けら
れた搬送ベルト76が設けられている。搬送ベルト76
は、図示しないモータの駆動力でローラ75が回転する
ことによって駆動する。搬送ベルト76が駆動すると、
貼り合わせた熱現像感光材料60と受像紙64が熱板7
4の表面に沿って搬送されるようになっている。すなわ
ち、貼り合わせた熱現像感光材料60と受像紙64が熱
板74の表面に沿って搬送されることにより加熱処理さ
れる。これにより、画像露光部68において熱現像感光
材料60に露光された画像が受像紙64に転写される。
【0026】転写部72の排出口近傍には図示しない剥
離手段が備えられている。この剥離手段は、貼り合わせ
手段によって貼り合わせた熱現像感光材料60と受像紙
64を剥離する。剥離された熱現像感光材料60の搬送
方向下流側には、乾燥部としてのファン78が設けられ
ている。このファン78が回転して風が送り込まれるこ
とにより、熱現像感光材料60が乾燥されるようになっ
ている。ファン78よりも熱現像感光材料60の搬送方
向下流側には感光材料集積部84が設けられている。従
って、ファン78によって乾燥された熱現像感光材料6
0は、感光材料集積部84に収容される。また、受像紙
64の搬送方向下流側にはファン80及び図示しないカ
ッターが設けられている。転写部72によって画像が転
写された受像紙64は、ファン80によって乾燥処理さ
れ、カッターによって画像1コマ毎に切断される。こう
して画像1コマ毎に切断された受像紙64は、画像形成
装置10の外部に排出され、排出トレイ20に収容され
る。
【0027】本実施形態によれば、まず、フィルム情報
読取部30を通過する際に、フィルムFの種類、感度、
サイズ、乳剤に関する情報および現像条件に関する情報
が読み取られ、読み取れた情報に基づいて、制御部88
が現像温度(加熱ドラム40の温度)、現像時間(搬送
速度)を決定し、所定の現像条件でフィルムFを現像す
るので、現像工程におけるばらつきを解消することがで
きる。
【0028】更に、焼付処理部86において、種々のデ
ジタル画像処理を施すことにより、画質の満足でないフ
ィルムFの画像を修正することができ、全体として、写
真プリントの均一な仕上げを可能とする写真システムを
実現することができる。また、上記実施形態は本発明の
一例を示したものであり、本発明はこれに限定されるべ
きものではないことは言うまでもないことである。
【0029】例えば、フィルムFの種類、感度、サイ
ズ、乳剤に関する情報および現像条件に関する情報を担
持するバーコード21をカートリッジ14自体に設けて
も良い。また、フィルムFの種類、感度、サイズ、乳剤
に関する情報および現像条件に関する情報は、これをそ
のままの形でフィルムFやこれを収容するカートリッジ
に設けなくても、幾つかのパターンを設定しておき、そ
のいずれに該当するかを示す記号(現像条件指定情報)
として記憶させてもよい。
【0030】すなわち、予め各現像条件に関する情報を
テーブルの形で記憶させておき、各情報に対応する記号
をフィルムF若しくはカートリッジに付しておく。そし
て、読み取られた記号に基づいてルックアップテーブル
に記憶されている情報を選択して、記号に対応する現像
条件に関する情報を得るようにしても良い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び2記
載の発明によれば、写真フィルムの現像処理の現像条件
を適正化し、更に、デジタル画像処理を組み合わせるこ
とにより、写真プリントの均一な仕上げを可能とする写
真システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る写真フィルムの構成
を示す図である。
【図2】図1に示した写真フィルムを処理するための画
像形成装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
F フィルム(写真フィルム) 10 画像形成装置 14 カートリッジ(写真フィルムカートリッジ) 21 バーコード(現像条件情報記憶部) 30 フィルム情報読取部(現像条件情報読取手段) 36 熱現像部(写真フィルム現像手段) 54 画像読取部(画像読取手段) 86 焼付処理部(写真プリント手段) 88 制御部(現像条件設定手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影済み写真フィルムを収納する写真フ
    ィルムカートリッジと、該カートリッジ内の写真フィル
    ムを現像処理する写真フィルム現像手段と、該写真フィ
    ルム現像処理手段により現像された写真フィルム上の画
    像を光学的に読取る画像読取手段と、該画像読取手段に
    より読取った画像データに対して画像処理を行い画像処
    理後の画像データに基づいて他の感光材料に画像を写真
    プリントする写真プリント手段とから構成される写真シ
    ステムにおいて、 前記写真フィルムまたは前記写真フィルムカートリッジ
    上には、該写真フィルムの現像条件情報を記憶する現像
    条件情報記憶部が設けられるとともに、前記現像条件情
    報を読取る現像条件情報読取手段と、読取った前記現像
    条件情報に基づいて前記写真フィルム現像手段の現像条
    件を設定する現像条件設定手段と、を具備したことを特
    徴とする写真システム。
  2. 【請求項2】 撮影済み写真フィルムを収納する写真フ
    ィルムカートリッジと、該カートリッジ内の写真フィル
    ムを現像処理する写真フィルム現像手段と、該写真フィ
    ルム現像処理手段により現像された写真フィルム上の画
    像を光学的に読取る画像読取手段と、該画像読取手段に
    より読取った画像データに対して画像処理を行い画像処
    理後の画像データに基づいて他の感光材料に画像を写真
    プリントする写真プリント手段とから構成される写真シ
    ステムにおいて、 前記写真フィルムまたは前記写真フィルムカートリッジ
    上には、該写真フィルムの複数の現像条件情報に対応す
    る複数の現像条件指定情報を記憶する現像条件指定情報
    記憶部が設けられるとともに、前記現像条件指定情報を
    読取る現像条件指定情報読取手段と、読取った前記現像
    条件指定情報に基づいて記憶された複数の現像条件情報
    から一つを選択する現像条件選択手段と、選択された現
    像条件情報に基づいて前記写真フィルム現像手段の現像
    条件を設定する現像条件設定手段と、を具備したことを
    特徴とする写真システム。
  3. 【請求項3】 前記現像条件が、現像時間および/また
    は現像温度であることを特徴とする請求項1または2記
    載の写真システム。
  4. 【請求項4】 前記現像処理が、熱現像処理であること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の写真
    システム。
JP9294331A 1997-10-27 1997-10-27 写真システム Pending JPH11133579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294331A JPH11133579A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 写真システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294331A JPH11133579A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 写真システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133579A true JPH11133579A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17806327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294331A Pending JPH11133579A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 写真システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001201838A (ja) 感光性媒体の写真仕上げ及び画像製品の注文のための装置及び方法
US6322260B1 (en) Method and apparatus for photofinishing a photosensitive media and/or ordering of image products
EP1536280B1 (en) Image exposing apparatus comprising two photographic paper rolls used in parallel and respective method
JPH11133579A (ja) 写真システム
JP2001066704A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6309115B1 (en) Method and apparatus for photofinishing a photosensitive media and/or ordering of image products
JPH11234476A (ja) 写真感光材料処理装置
JP2006248031A (ja) 画像記録装置およびそれを用いるプリントシステム
JP4631402B2 (ja) 写真処理装置
JP3590921B2 (ja) 写真焼付処理システム
JPH10282628A (ja) 画像形成装置
JP2001100366A (ja) フィルム容器、フィルム、カメラ、自動現像機、及びプリント作成システム
JPH1069051A (ja) 現像処理装置
JP2715348B2 (ja) 自動現像プリント装置
JP3448726B2 (ja) 現像処理方法、現像処理装置及び現像処理焼付システム
JP3630890B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP3592867B2 (ja) 感光材料処理方法
JP2004302248A (ja) 画像形成処理装置
JP2652283B2 (ja) 自動現像プリント装置
JP2005077466A (ja) 画像形成装置
JPH1090862A (ja) 現像処理装置
JPH09265140A (ja) プリンタプロセッサ
JPH10333310A (ja) 現像処理装置
JP2004302283A (ja) 画像形成処理装置
JP2000321742A (ja) 画像形成装置