JPH11133419A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11133419A
JPH11133419A JP9300625A JP30062597A JPH11133419A JP H11133419 A JPH11133419 A JP H11133419A JP 9300625 A JP9300625 A JP 9300625A JP 30062597 A JP30062597 A JP 30062597A JP H11133419 A JPH11133419 A JP H11133419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
guide plate
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9300625A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Takei
学 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9300625A priority Critical patent/JPH11133419A/ja
Publication of JPH11133419A publication Critical patent/JPH11133419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導光板とその端面に対向する発光部とからなる
面光源を備えた液晶表示装置として、面光源を含む表示
装置全体の大きさを小さくすることができるものを提供
する。 【解決手段】面光源30を、導光板31の光取り込み端
面にプリズム状の光取り込み部31aを設け、この光取
り込み部31aの入射面に前記発光部を対向させた構成
とし、発光部32からの光を光取り込み部31aにより
屈折させて導光板31内に入射させ、この導光板の一方
の面のほぼ全域から光出射させることにより、導光板3
1の大きさを液晶表示素子10の大きさに近くし、面光
源30を含む表示装置全体の大きさを小さくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、面光源を備えた
液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】面光源を備えた液晶表示装置としては、
従来、次のような構成のものがある。図6は従来の液晶
表示装置の断面図であり、ここでは、自然光や室内照明
光等の外光を利用する表示と、表示装置が備えている面
光源からの光を利用する表示との両方を行なう、いわゆ
る2ウエイ表示型のものを示している。
【0003】この液晶表示装置は、液晶表示素子10の
後面側に面光源20を配置、この面光源20と前記液晶
表示素子10との間に半透過反射板25を配置した構成
となっている。
【0004】前記液晶表示素子10は、例えばTN(ツ
イステッドネマティック)モードのものであり、液晶セ
ル11と、この液晶セル11をはさんで配置された前側
偏光板18および後側偏光板18bからなっている。
【0005】前記液晶セル11は、例えばアクティブマ
トリックス方式のものであり、前後一対の透明基板(ガ
ラス基板)11a,11bのうち、後面側の基板11b
の内面には、マトリックス状に配列する複数の透明な画
素電極12が形成され、その上に配向膜13bが設けら
れている。
【0006】なお、図では省略しているが、この後面側
基板11bの内面には、各画素電極12にそれぞれ対応
させてTFT(薄膜トランジスタ)からなる能動素子が
設けられるとともに、各画素電極行のTFTにゲート信
号を供給するためのゲートラインと、各画素電極列のT
FTにデータ信号を供給するためのデータラインとが配
線されており、前記各画素電極12は、その電極に対応
するTFTに接続されている。
【0007】一方、前面側の基板11aの内面には、前
記各画素電極12にそれぞれ対応させて赤、緑、青のカ
ラーフィルタ14R,14G,14Bが交互に並べて設
けられるとともに、これらのカラーフィルタ14R,1
4G,14Bの上に前記画素電極13の全てに対向する
一枚膜状の透明な対向電極15が形成されており、その
上に配向膜13aが設けられいる。なお、図では省略し
ているが、前記カラーフィルタ14R,14G,14B
は透明な保護膜(絶縁膜)で覆われており、対向電極1
5は前記保護膜の上に形成されている。
【0008】そして、前記一対の基板11a,11b
は、枠状のシール材16を介して接合されており、その
両基板11a,11b間の前記シール材16で囲まれた
領域に液晶層17が設けられている。
【0009】この液晶層17の液晶の分子は、両基板1
1a,11bの近傍における配向方向を前記配向膜13
a,13bでそれぞれ規制され、両基板11a,11b
間において所定のツイスト角(例えばほぼ90°)でツ
イスト配向しており、上記前側偏光板18aと後側偏光
板18bは、それぞれの透過軸の方向を互いにほぼ直交
させるか、あるいは互いにほぼ平行にして液晶セル11
の前後面に貼り付けられている。
【0010】また、上記面光源20は、端面からの入射
光を長さ方向に導いて前面から液晶表示素子10に向け
て出射する導光板21と、この導光板21の前記端面に
対向させて配置された発光部22とからなっている。
【0011】前記導光板21は、アクリル系樹脂等から
なる平板状の透明板であり、光の出射面である前面は平
坦面とされ、その反対側の面である後面は、例えば、そ
の面全体に、導光方向(導光板板の長さ方向)に対して
直交する方向に沿う微細幅の横長プリズム状面(図示せ
ず)を密な間隔で形成した反射面とされている。
【0012】また、発光部22は、導光板21の端面全
長にわたる長さの直管状蛍光ランプ23と、この蛍光ラ
ンプ23からその周囲に放射される光を導光板21に向
けて反射するリフレクタ24とからなっており、この発
光部22は、前記導光板21の側方に、この導光板21
の端面に対向させて配置されている。
【0013】この液晶表示装置は、充分な明るさの外光
が得られるときは外光を利用する反射型表示を行ない、
充分な明るさの外光が得られないときは上記面光源20
を点灯させてこの面光源20からの光を利用する透過型
表示を行なうものであり、面光源20からの光を利用す
るときは、図6に実線で示した光路のように、発光部2
2からの光が導光板21にその端面から取り込まれてこ
の導光板21の前後面で屈折しながら導光板21内をそ
の長さ方向に導かれ、その光のうち、導光板21の前面
に対して全反射角臨界角よりも大きい(垂直に近い)角
度で入射した光が、この導光板21の前面に出射する。
【0014】そして、この面光源20からの光は半透過
反射板25に入射し、その光のうちの前記半透過反射板
25を透過した光が液晶表示素子10に入射してこの液
晶表示素子10を透過し、画像光となって表示装置の前
面に出射する。
【0015】また、外光を利用するときは、図6に破線
で示した光路のように、表示装置にその前面から入射す
る外光が液晶表示素子10を透過して画像光となり、そ
の光のうちの前記半透過反射板25で反射された光が前
記液晶表示素子10を再び透過して前面に出射する。
【0016】なお、図6に示した液晶表示装置は2ウエ
イ表示型のものであるが、面光源を備えた液晶表示装置
には、面光源からの光を利用する透過型表示だけを行な
うものもあり、その液晶表示装置は、図6に示した液晶
表示装置から前記半透過反射板25を無くした構成とな
っている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な面光源20を備えた液晶表示装置においては、面光源
20からの光を液晶表示素子10の表示領域(液晶セル
11のシール材16で囲まれた液晶封入領域)全体にわ
たって入射させる必要がある。
【0018】しかし、上述した面光源20は、図6に示
したように、導光板21の光取り込み側の端部付近の領
域が、導光板前面への出射光がほとんど得られない無出
射領域Dとなっている。
【0019】すなわち、上記面光源20は、発光部22
からの光を導光板21にその端面から取り込み、その光
を導光板21の長さ方向に導いてその前面から出射する
ものであるが、前記導光板21の光取り込み側の端部付
近では、導光板内からその前面に向かう光が少ないた
め、この光取り込み側の端部付近の領域は、導光板前面
への出射光がほとんど得られない無出射領域Dである。
【0020】そこで、従来の液晶表示装置では、図6に
示したように、面光源20の導光板21の長さを液晶表
示素子10の幅よりも充分に大きくし、この導光板21
を、前記無出射領域Dよりも他端側の領域、つまり前面
に光が出射する領域を液晶表示素子10の表示領域に対
向させて配置して、面光源20からの光を液晶表示素子
10の表示領域全体にわたって入射させるようにしてい
る。
【0021】しかし、この液晶表示装置は、前記導光板
21の光取り込み側の端部付近の無出射領域Dが液晶表
示素子10の側方に張出しており、さらにその側方に発
光部22が配置されているため、面光源20を含む表示
装置全体の大きさが、画面の大きさ(液晶表示素子10
の表示領域の大きさ)に比べて大きすぎるという問題を
もっている。
【0022】この発明は、導光板とその端面に対向する
発光部とからなる面光源を備えた液晶表示装置として、
前記面光源の大きさを液晶表示素子の大きさに近くし、
面光源を含む表示装置全体の大きさを小さくすることが
できるものを提供することを目的としたものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明は、液晶表示素
子の前後いずれかの面側に、端面からの入射光を長さ方
向に導いて前後面の一方の面から前記液晶表示素子に向
けて出射する導光板と、この導光板の前記端面に対向さ
せて配置された発光部とからなる面光源を設けた液晶表
示装置において、前記導光板の前記端面にプリズム状の
光取り込み部を設け、この光取り込み部の入射面に前記
発光部を対向させたことを特徴とするものである。
【0024】この発明の液晶表示装置によれば、その面
光源を上記のような構成としているため、前記導光板に
その端面から取り込まれた光が、この導光板の一方の面
のほぼ全域から出射する。
【0025】すなわち、前記面光源は、発光部からの光
を導光板にその端面から取り込み、その光を導光板の長
さ方向に導いて前後面の一方の面から出射するものであ
るが、前記発光部は前記導光板の端面に設けられたプリ
ズム状の光取り込み部の入射面に対向しており、この発
光部からの光が前記光取り込み部により屈折されて導光
板内に入射するため、導光板の光取り込み側の端部付近
でも、導光板内からその前記一方の面に向かう光量は充
分であり、したがって、前記導光板にその端面から取り
込まれた光は、前記一方の面の光取り込み側の端部付近
の領域を含むほぼ全域から出射する。
【0026】そのため、前記導光板は、液晶表示素子に
向けて光を出射する前記一方の面が、前記液晶表示素子
の少なくとも表示領域全体に対向する大きさのものでよ
く、導光板がこのような大きさであれば、液晶表示素子
の表示領域全体にわたって光を入射させることができ
る。
【0027】したがって、この発明の液晶表示装置によ
れば、前記導光板の大きさを液晶表示素子の大きさに近
くし、面光源を含む表示装置全体の大きさを小さくする
ことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】この発明の液晶表示装置は、その
面光源を、導光板の端面にプリズム状の光取り込み部を
設け、この光取り込み部の入射面に発光部を対向させた
構成とし、前記発光部からの光を前記光取り込み部によ
り屈折させて導光板内に入射させ、この導光板の一方の
面のほぼ全域から光を出射させることにより、前記導光
板の大きさを液晶表示素子の大きさに近くし、面光源を
含む表示装置全体の大きさを小さくするようにしたもの
である。
【0029】この発明の液晶表示装置において、前記面
光源の導光板は、液晶表示素子に対向する前記一方の面
とは反対側の面を、前記光取り込み部を設けた端部側か
ら他端側に向かって前記一方の面に近くなるように傾斜
させた楔状の透明板であるのが望ましく、このような楔
状の導光板を用いれば、前記一方の面からの出射光の輝
度分布をほぼ均一にし、その光を液晶表示素子に入射さ
せて、画面全体の明るさが均一な良好な表示を得ること
ができる。
【0030】この発明の一実施形態としては、液晶表示
素子の前面側に前記面光源を設け、その導光板に、前面
からの入射光と端面からの入射光とをそれぞれ後面に出
射し、前記後面からの入射光を前面に出射する導光性を
有するものを用いるとともに、前記液晶表示素子の後面
側に、高反射率の反射手段を設ける形態がある。
【0031】この実施形態の液晶表示装置は、外光を利
用する表示と、面光源からの光を利用する表示との両方
を行なう2ウエイ表示型のものであり、外光を利用する
ときは、液晶表示素子の前面に配置した前記面光源の導
光板にその前面から入射した外光がこの導光板を透過し
てその後面に出射し、その光が前記液晶表示素子に入射
するとともにその後面側の反射手段で反射されて液晶表
示素子の前面に出射し、前記導光板にその後面から入射
して、この導光板を透過して表示装置の前面に出射す
る。
【0032】また、前記面光源からの光を利用するとき
は、その発光部からの光が前記導光板で導かれてその後
面に出射し、その光が液晶表示素子に入射するとともに
前記反射手段で反射されて液晶表示素子の前面に出射
し、前記導光板にその後面から入射して、この導光板を
透過して表示装置の前面に出射する。
【0033】すなわち、この液晶表示装置は、外光を利
用するときも発光部からの光を利用するときも反射型表
示を行なうものであり、したがって、前記反射手段は、
入射光を高い反射率で反射させるものでよい。
【0034】このため、この実施形態の液晶表示装置
は、外光を利用する表示と面光源からの光を利用する表
示との両方を行なう2ウエイ表示型のものであるが、外
光も面光源からの光も高い効率で利用して、外光を利用
して表示するときも、前記発光部からの光を利用して表
示するときも、充分に明るい表示を得ることができる。
【0035】上記実施形態において、前記導光板と前記
反射手段との間に、透過光を前記液晶表示素子の前面に
垂直な方向に出射する光の輝度が高い輝度分布の光とし
て出射する光学部材を設ければ、正面輝度の高い表示を
得ることができる。
【0036】また、この発明の他の実施形態としては、
液晶表示素子の後面側に前記面光源を設ける形態があ
る。その場合、前記面光源の導光板は、前記液晶表示素
子の後面に直接対向させてもよいが、前記導光板と液晶
表示素子との間に半透過反射板を配置すれば、外光と面
光源からの光とを利用する2ウエイ表示を行なうことが
できる。
【0037】
【実施例】図1はこの発明の第1の実施例による液晶表
示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この液晶表示装置は、
液晶表示素子10の前面側に面光源30を設け、前記液
晶表示素子10の後面側に反射手段として反射板40を
設けたものであり、外光を利用する表示と前記面光源3
0からの光を利用する表示との両方を行なう2ウエイ表
示型のものである。
【0038】なお、この実施例で用いた液晶表示素子1
0は、液晶セル11と、この液晶セル11をはさんで配
置された前側偏光板18aおよび後側偏光板18bとか
らなるTNモードのものであり、その構成は図6に示し
た液晶表示素子10と同じであるから、その説明は図に
同符号を付して省略する。
【0039】前記液晶表示素子10の後面側に配置され
た反射板40は、入射光を高い反射率で反射させる反射
板であり、この実施例では、最も反射性に優れた鏡面反
射板を用いている。
【0040】前記液晶表示素子10の前面側に設けた面
光源30は、液晶表示素子10の少なくとも表示領域
(液晶セル11のシール材16で囲まれた液晶封入領
域)全体に対向する大きさの導光板31と、この導光板
31の端面に対向させて配置された発光部32とからな
っている。なお、この実施例では、前記導光板31とし
て、液晶表示素子10の外形とほぼ同じ大きさのものを
用いている。
【0041】前記導光板31は、その前面からの入射光
と端面からの入射光とをそれぞれ後面に出射し、前記後
面からの入射光を前面に出射する導光性を有している。
この実施例で用いた前記導光板31は、その前面を一端
から他端に向かって後面に近くなるように傾斜させた楔
状の透明板であり、その両端面のうちの高さが大きい方
の端面が、前記発光部32からの光の取り込み面(以
下、光取り込み端面という)となっている。
【0042】なお、図では導光板31の前面の傾斜を誇
張して示したが、その傾斜角(後面に対する角度)は、
1°〜10°の範囲、望ましくは2°〜5°の範囲、さ
らに望ましくは3°〜4°の範囲に設定されている。
【0043】さらに、前記導光板31の光取り込み端面
には、その端面全体にわたって、プリズム状の光取り込
み部31aが、導光板31と一体に設けられている。こ
の光取り込み部31aは、前記導光板31の光取り込み
端面の後縁からその端面の外方に向かって斜め前方に立
上がる傾斜した入射面と、導光板31の前面を前記光取
り込み端面の外方に延長させた屈折面とを有しており、
前記入射面からの入射光のうち、前記屈折面に向かう光
を、導光板31の後面の光取り込み側の端部付近の領域
に向けて屈折させて導光板31内に入射させ、前記屈折
面よりも導光板31側に向かう光はそのまま導光板31
内に入射させる。
【0044】また、この実施例では、前記導光板31の
後面に、透過光を前記液晶表示素子10の前面に垂直な
方向に出射する光の輝度が高い輝度分布の光として出射
する光学部材としてプリズムシート33を設け、前記導
光板31の前面にタッチ入力パネル34を設けている。
【0045】前記プリズムシート33は、透明板の一方
の面に、その幅方向に沿う複数の横長なプリズム部をそ
の幅方向に連続させて互いに平行に形成したものであ
り、これらのプリズム部はそれぞれ、一側面が垂直で他
側面が傾斜した直角三角形状の断面形状を有している。
【0046】なお、このプリズムシート33の各プリズ
ム部の配列ピッチは、上記液晶表示素子10の画素領域
の配列ピッチとほぼ等しいか、あるいはそれより小さく
設定されている。図1に示した例では、各プリズム部の
配列ピッチを、液晶表示素子10の画素領域の配列ピッ
チのほぼ1/1.5としている。
【0047】前記プリズムシート33は、そのプリズム
形成面とは反対側の平坦面を上記導光板31の後面に向
き合わせ、各プリズム部の長さ方向を前記導光板31の
光取り込み端面と平行にするとともに、各プリズム部の
垂直な側面を前記光取り込み端面の方向に向けて、図示
しない透明な粘着剤(両面粘着シートでもよい)により
導光板31の後面に貼り付けられている。
【0048】なお、前記導光板31とプリズムシート3
3は、アクリル系樹脂等の透明材料で形成するが、それ
ぞれの光の屈折率は同じであるのが望ましく、また前記
粘着剤には、導光板31およびプリズムシート33とほ
ぼ同じ屈折率のものを用いるのが好ましい。
【0049】このように、導光板31およびプリズムシ
ート33と前記粘着剤の屈折率をほぼ同じにすれば、導
光板31とプリズムシート33の一方から他方への光透
過経路を、両者の界面での光の屈折や反射及び散乱がほ
とんどない直線的な経路にすることができる。
【0050】また、上記タッチ入力パネル34は、タッ
チ操作により電極同士が接触する複数のタッチ入力部を
マトリックス状に配列した接触型のものであり、このタ
ッチ入力パネル34は、上記導光板31の前面に対して
間隙を存して対向する前面シート35と、前記導光板3
1の前面と前面シート35の後面(導光板31との対向
面)とにそれぞれ設けられた互いに対向する複数の透明
電極36,37とからなっている。
【0051】上記前面シート35は、可撓性を有する透
明シートであり、この実施例では透過光を拡散させて出
射する拡散板を用いている。この前面シート35の光拡
散性は、透過光の拡散状態が、液晶表示素子10によっ
て表示される画像を充分な鮮明さで視認できる範囲であ
るように設定されている。
【0052】この前面シート35は、前記導光板31の
前面側に、それらの間に点在状態で介在させた粒状透明
体からなる複数のギャップ材38により導光板31との
間隔を規制されて、導光板31の前面と平行に配置され
ており、周縁部において枠状スペーサ39を介して導光
板31に接着されている。
【0053】また、上記導光板31の前面に設けられた
複数の透明電極36は、互いに平行に形成された一方の
方向(図1では画面の上下方向)に沿う帯状電極、前面
シート35に設けられた複数の透明電極37は、導光板
31側の帯状電極36と直交する方向(図1では画面の
左右方向)に沿う帯状電極であり、これらの電極36,
37が互いに対向する部分がそれぞれ、タッチ操作によ
る前面シート35の撓み変形によりこの前面シート35
側の電極37が導光板31側の電極36に接触してオン
状態になるタッチ入力部となっている。なお、このタッ
チ入力パネルの各タッチ入力部の識別は、液晶表示素子
10によって表示される。
【0054】そして、上記タッチ入力パネル35とプリ
ズムシート33を前後面に備えた導光板31は、端面前
記光取り込み部31aを設けた端部側を外光の主な取り
込み方向に向けて上記液晶表示素子10の前面側に配置
されている。
【0055】すなわち、2ウエイ表示型の液晶表示装置
は、外光を利用するときは通常の反射型液晶表示装置と
同様に、画面に垂直な方向に対して画面の上縁側に傾い
た方向から主に外光を取り込むように、明るい外光が得
られる方向に画面を向けて使用されるため、この実施例
では、上記導光板31を、その光取り込み部31aを設
けた端部側を外光の主な取り込み方向である画面の上縁
側に向けて設けている。
【0056】なお、この導光板31は、その後面を液晶
表示素子10の前面に対向させ、前記光取り込み部31
aを液晶表示素子10の側方に突出させた状態で、その
後面のプリズムシート33の各プリズム部の頂部を液晶
表示素子10の前面に当接または近接させて設けられて
いる。
【0057】また、面光源30の発光部32は、前記導
光板31の光取り込み部31aの全長にわたる長さの直
管状蛍光ランプ32aと、この蛍光ランプ32aからそ
の周囲に放射される光を前記光取り込み部31aに向け
て反射するリフレクタ32bとからなっており、前記リ
フレクタ32bは、一側に光の出射口を有する楕円筒状
をなしている。
【0058】この発光部32は、前記液晶表示素子の側
方のスペースに、前記リフレクタ32bの出射口を前記
導光板31の光取り込み部31aの入射面(傾斜面)に
対向させて配置されている。
【0059】この液晶表示装置は、外光を利用する表示
と、液晶表示素子10の前面側に設けた上記面光源30
からの光を利用する表示との両方を行なうものであり、
面光源30は、充分な明るさの外光が得られないときに
点灯される。
【0060】まず、面光源30からの光を利用する表示
について説明すると、このときは、図1に実線で示した
光路のように、発光部32からの光が導光板31にその
端面から取り込まれ、この導光板31内をその長さ方向
に導かれてその後面に出射する。
【0061】この場合、発光部32からの光は、前記導
光板31の光取り込み端面に設けられたプリズム状の光
取り込み部31aにその入射面(傾斜面)から入射し、
その入射光のうち、前記光取り込み部31aの屈折面
(導光板31の前面の延長面)に向かう光が、前記屈折
面により屈折されて導光板31内にその後面の光取り込
み側の端部付近の領域に向かって入射し、前記屈折面よ
りも導光板31側に向かう光はそのまま導光板31内に
入射する。
【0062】そして、導光板31にその光取り込み端面
から入射した光のうち、導光板31の後面方向に向かう
光は、この導光板31の後面に出射し、また導光板31
の前面に向かう光は、この導光板31の前面(透明電極
36が形成されている部分ではこの電極36の前面)と
上記タッチ入力パネル34内の空気層(前面シート35
との間の間隙)との界面で全反射されて導光板31の後
面方向に導かれ、この導光板31のその後面に出射す
る。
【0063】そのため、前記導光板31にその光取り込
み端面から入射した光は、ほとんどロスすることなく導
光板31の後面にそのほぼ全域から出射する。すなわ
ち、前記面光源30は、発光部32からの光を導光板3
1にその端面から取り込み、その光を導光板31の長さ
方向に導いて後面から出射するものであるが、前記発光
部32は前記導光板31の端面に設けられたプリズム状
の光取り込み部31aの入射面に対向しており、この発
光部32からの光が前記光取り込み部31aにより屈折
されて導光板31内に入射するため、導光板31の光取
り込み側の端部付近でも、導光板31内から出射面であ
る後面に向かう光量は充分である。
【0064】したがって、前記導光板31にその光取り
込み端面から取り込まれた光は、光取り込み側の端部付
近の領域を含む導光板後面のほぼ全域から出射する。ま
た、この実施例では、前記導光板31に、液晶表示素子
10に対向する後面とは反対側の面(前面)を、前記光
取り込み部31aを設けた端部側から他端側に向かって
前記後面に近くなるように傾斜させた楔状の透明板を用
いているため、その後面からの出射光の輝度分布はほぼ
均一である。
【0065】すなわち、前記導光板31に、その前後面
が互いに平行な平板状の透明板を用いた場合は、その光
取り込み端面から取り込まれた光のうち、導光板の前後
面に対する角度が小さい入射角で入射した光のほとんど
導光板の他端側まで導かれるため、導光板の後面に出射
する光の輝度分布が、光取り込み側の端部付近の領域か
らの出射光の輝度が低く、他端側の領域からの出射光の
輝度が高い、むらのある分布となる。
【0066】これに対して、上記実施例のように前面が
傾斜面となっている楔状の導光板31を用いれば、その
光取り込み端面から導光板31の後面に対する角度が小
さい入射角で入射した光のうちのある程度の光が、導光
板31内をその他端側に向かって導かれてゆく途中で導
光板31の前面で後面方向に反射されるため、導光板3
1の後面に出射する光の輝度分布が、前記平板状の導光
板を用いた場合に比べて、光取り込み側の端部付近の領
域からの出射光の輝度が底上げされ、他端側の領域から
の出射光の輝度がある程度抑制された、ほぼ均一な分布
となる。
【0067】そして、前記導光板31の後面に出射した
光は、この導光板31の後面に設けられたプリズムシー
ト33に入射してその各プリズム部により屈折され、液
晶表示素子10の前面に垂直な方向に出射する光の輝度
が高い輝度分布の光となって晶表示素子10にその前面
から入射するすなわち、導光板31からプリズムシート
33に入射した光は、その各プリズム部の傾斜面に対し
て、その面に向き合う方向から入射し、この傾斜面(液
晶表示素子10との間の空気層との界面)により垂直方
向に対する角度が小さくなるた方向に屈折されるため、
このプリズムシート33を透過して液晶表示素子10に
入射する光は、垂直方向の輝度が高い輝度分布の光であ
る。
【0068】前記液晶表示素子10に入射した光は、そ
の前側偏光板18aと液晶セル11と後側偏光板18b
とを順に透過して画像光となり、この画像光が反射板4
0で反射され、前記液晶表示素子10を透過してその前
面に出射する。
【0069】そして、液晶表示素子10の前面に出射し
た光は、上記プリズムシート33によりさらに垂直方向
に近くなる方向に屈折され、垂直方向に出射する光の輝
度がより高くなった輝度分布の光となって導光板31に
その後面から入射し、この導光板31およびその前面の
タッチ入力パネル34を透過して表示装置の前面に出射
する。
【0070】次に、外光を利用する表示について説明す
ると、このときは、図1に破線で示した光路のように、
液晶表示装置にその前面から入射する外光が、タッチ入
力パネル34および導光板31を透過し、さらにプリズ
ムシート33を透過して、液晶表示素子10の前面に垂
直な方向に対する角度が小さくなった方向の光、つまり
垂直方向に出射する光の輝度が高い輝度分布の光となっ
て液晶表示素子10に入射する。
【0071】この後は、上述した面光源30からの光を
利用するときと同様であり、液晶表示素子10に入射し
た光は、この液晶表示素子10を透過して画像光とな
り、この画像光が反射板40で反射され、前記液晶表示
素子10を透過してその前面に出射する。
【0072】そして、液晶表示素子10の前面に出射し
た光は、導光板31にその後面から入射し、この導光板
31およびその前面のタッチ入力パネル34を透過して
表示装置の前面に出射する。
【0073】このように、上記実施例の液晶表示装置
は、外光を利用するときも面光源30からの光を利用す
るときも反射型表示を行なうものであり、したがって、
従来の2ウエイ表示型液晶表示装置に比べて、はるかに
明るい表示を得ることができる。
【0074】すなわち、図6に示した従来の2ウエイ表
示型液晶表示装置では、外光を利用する反射型表示を行
なうときに、液晶表示素子10を透過して半透過反射板
25に入射した光のうち、この半透過反射板25の透過
率に応じた量の光が後面側に透過してロス光となり、ま
た面光源20の光を利用する透過型表示を行なうとき
に、面光源20からの光のうちの半透過反射板25の反
射率に応じた量の光が半透過反射板25で反射されてロ
ス光となってしまうため、外光を利用する表示において
も、また面光源20からの光を利用する表示において
も、光の利用効率が悪く、したがって、外光を利用する
ときも面光源20からの光を利用するときも表示が暗い
という問題をもっている。
【0075】これに対して、上記実施例の液晶表示装置
は、外光を利用するときも面光源30からの光を利用す
るときも反射型表示を行なうものであるため、液晶表示
素子10の後面側に設ける反射板40は、入射光を高い
反射率で反射させるものでよく、したがって、外光も面
光源30からの光も高い効率で利用して、外光を利用し
て表示するときも、面光源30からの光を利用して表示
するときも、充分に分に明るい表示を得ることができ
る。
【0076】さらに、上記実施例では、液晶表示素子1
0の前面側に設けた面光源30の導光板31と前記液晶
表示素子10との間に、透過光を液晶表示素子10の前
面に垂直な方向に出射する光の輝度が高い輝度分布の光
として出射するプリズムシート33を設けているため、
外光を利用するときも面光源30からの光を利用すると
きも、入射光を前記輝度分布の光として液晶表示素子1
0に入射させるとともに、反射板40で反射されて液晶
表示素子10の前面に出射する光を、垂直方向に出射す
る光の輝度がより高くなった輝度分布の光として出射さ
せることができ、したがって、表示装置の前面に出射す
る光の輝度分布を垂直方向に出射する光の輝度が高い分
布とし、正面輝度の高い表示を得ることができる。
【0077】また、上記実施例では、前記導光板31の
前面にタッチ入力パネル34を設け、その前面シート3
5を光拡散性を有する拡散板としているため、表示装置
の前面に出射する光が前記前面シート35で拡散される
から、前記反射板40に反射性に優れた鏡面反射板を用
いても、表示観察者の顔やその背後の物体などの外景が
反射板40の反射面に映って見える、いわゆる外景の映
り込みを生じることはない。
【0078】なお、前記前面シート35の光拡散性は、
上述したように、透過光の拡散状態が、液晶表示素子1
0によって表示される画像を充分な鮮明さで視認できる
範囲であるように設定されているため、液晶表示装置の
前面に出射する光が拡散されても、ぼけが極く少ない良
好な画質の画像が観察される。
【0079】ただし、前記外景の映り込みは、上記反射
板40に反射率をあまり低下させない範囲で拡散反射性
をもたせることによっても防ぐことができるため、その
場合は、前記タッチ入力パネル34の前面シート35は
光拡散性を有しない透明シートであってもよい。
【0080】そして、上記液晶表示装置は、その面光源
30を、導光板31の光取り込み端面にプリズム状の光
取り込み部31aを設け、この光取り込み部31aの入
射面に発光部32を対向させた構成としているため、上
述したように、導光板31の光取り込み側の端部付近で
も、導光板内からその後面に向かう光量は充分であり、
したがって、導光板31にその端面から取り込まれた光
が、前記後面の光取り込み側の端部付近の領域を含むほ
ぼ全域から出射する。
【0081】そのため、前記導光板31は、液晶表示素
子10に向けて光を出射する後面が、前記液晶表示素子
10の少なくとも表示領域全体に対向する大きさのもの
でよく、導光板31がこのような大きさであれば、液晶
表示素子10の表示領域全体にわたって光を入射させる
ことができる。
【0082】したがって、この液晶表示装置によれば、
前記導光板31の大きさを液晶表示素子10の大きさに
近くし、前記導光板31とのその端面に対向させて配置
された発光部32とからなる面光源30を含む表示装置
全体の大きさを小さくすることができる。
【0083】しかも、上記実施例の液晶表示装置におい
ては、前記面光源30の導光板31に、液晶表示素子1
0に対向する一方の面(後面)とは反対側の面(前面)
を、前記光取り込み部31aを設けた端部側から他端側
に向かって前記一方の面に近くなるように傾斜させた楔
状の透明板を用いているため、前記一方の面からの出射
光の輝度分布をほぼ均一にし、その光を液晶表示素子1
0に入射させて、画面全体の明るさが均一な良好な表示
を得ることができる。
【0084】図2はこの発明の第2の実施例による液晶
表示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この実施例の液晶表示
装置は、液晶表示素子10を、液晶セル11の後面側に
反射手段を設け、前記液晶セル11の前面側だけに偏光
板18aを配置した構成としたものであり、その他の構
成は上述した第1の実施例と同じである。
【0085】なお、この実施例では、液晶セル11の後
面側基板11bの内面に設ける電極(ここでは画素電
極)を高反射率の鏡面金属膜からなる反射電極12aと
し、この電極12aに反射手段を兼ねさせている。
【0086】この液晶表示装置においては、外光を利用
するときも、面光源30からの光を利用するときも、図
2に実線で示した光路または破線で示した光路のよう
に、導光板31およびプリズムシート33を経て液晶表
示素子10に入射した光が、前記偏光板18aと液晶セ
ル11の液晶層17とを透過して前記反射電極12aで
反射され、その光のうちの前記偏光板18aの透過軸に
沿った偏光成分の光がこの偏光板18aを透過して画像
光となり、その画像光が液晶表示素子10の前面に出射
して、プリズムシート33と導光板31およびタッチ入
力パネル34を透過して表示装置の前面に出射する。
【0087】この実施例の液晶表示装置によれば、液晶
表示素子10を、液晶セル11の前面側だけに偏光板1
8aを配置した構成としているため、外光を利用すると
きも面光源30からの光を利用するときも、入射光が装
置前面に出射するまでの間に偏光板を透過する回数が、
入射経路で1回、出射経路で1回だけであり、したがっ
て、上述した第1の実施例に比べて偏光板による光の吸
収を軽減し、光の利用効率をより高くして、表示をさら
に明るくすることができる。
【0088】さらに、この実施例では、前記液晶表示素
子10を後側偏光板を備えないものとし、また液晶セル
11の後面側基板11bの内面に設ける電極を反射電極
12aとして、この電極12aに反射膜を兼ねさせてい
るため、第1の実施例のものよりも装置全体の厚さを薄
くするとともに、製造コストを低減することができる。
【0089】なお、上記第2の実施例では、液晶セル1
1の後面側基板11bの内面に設ける電極を反射電極1
2aとしているが、前記電極12aを透明電極とし、後
面側基板11bの外面に反射板等の反射手段を配置して
もよい。
【0090】図3はこの発明の第3の実施例による液晶
表示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この実施例の液晶表示
装置は、2枚の偏光板18a,18bを備えたものであ
り、液晶表示素子10を、液晶セル11と、その後面側
に配置した裏側偏光板18bと、その背後に配置した反
射板40とで構成し、面光源30の前面に設けたタッチ
入力パネル34の前面シートに前側偏光板18aを用い
たものである。なお、他の構成は上述した第1の実施例
と同じである。
【0091】この実施例の液晶表示装置では、前側偏光
板18aが面光源30の前面に設けたタッチ入力パネル
34の前面シートを兼ねているため、前記面光源30か
らの光を利用するときは、図3に実線で示した光路のよ
うに、導光板31とプリズムシート33とを経て入射す
る光が偏光板による偏光作用を受けない無偏光光である
ため、液晶表示素子10に入射した光は、液晶セル11
を液晶層17の複屈折性により光学的な変化を起こさず
に透過するが、その光のうち、後側偏光板18bを透過
して直線偏光光となった光が反射板40で反射されるた
め、その反射光が再び液晶セル11とを透過するときに
液晶層17の複屈折性に応じて偏光状態を変え、液晶表
示素子10の前面に出射する。
【0092】そして、液晶表示素子10の前面に出射し
た光は、プリズムシート33および導光板31を透過し
てその前面のタッチ入力パネル34に入射し、その光の
うち、前記タッチ入力パネル34の前面シートである前
側偏光板18aを透過した光が、画像光となって表示装
置の前面に出射する。
【0093】なお、外光を利用するときは、図3に破線
で示した光路のように、外光が、前記タッチ入力パネル
34の前面シートである前側偏光板18aを透過して直
線偏光光となり、その光が導光板31とプリズムシート
27とを透過して液晶表示素子10に入射するため、こ
の液晶表示素子10を透過してその後面に出射する光が
画像光となり、その画像光が反射板40で反射され、液
晶表示素子10プリズムシート33と導光板31とタッ
チ入力パネル34とを透過して表示装置の前面に出射す
る。
【0094】この実施例によれば、液晶表示素子10
を、液晶セル11の後面側だけに偏光板18bを配置し
た構成とし、導光板31の前面に設けたタッチ入力パネ
ル34の前面シートを前側偏光板18aとしているた
め、入射光が装置前面に出射するまでの間に偏光板を透
過する回数が、外光を利用するときは4回(前側偏光板
18aと後側偏光板18bとをそれぞれ2度ずつ透過)
であるが、発光部28からの光を利用するときは、後側
偏光板18bを2度、前側偏光板18aを1度透過する
だけであり、したがって、上述した第1の実施例に比べ
て発光部21からの光を利用するときの偏光板による光
の吸収を軽減し、発光部21からの光を利用する表示を
さらに明るくすることができる。
【0095】さらに、この実施例の液晶表示装置は、液
晶表示素子10を前側偏光板を備えないものとし、前記
タッチ入力パネル34の前面シートを前側偏光板18a
としているため、第1の実施例のものよりもさらに装置
全体の厚さを薄くするとともに、製造コストを低減する
ことができる。
【0096】図4はこの発明の第4の実施例による液晶
表示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この実施例の液晶表示
装置は、液晶表示素子10の前面側に設ける面光源30
の導光板31の光取り込み端面に設けるプリズム上の光
取り込み部31aを、上述した第1の実施例とは逆の形
状にしたものであり、その他の構成は第1の実施例と同
じである。
【0097】すなわち、この実施例で用いた導光板31
は、その光取り込み端面に、入射面が前記導光板31の
後面とほぼ平行であり、屈折面が前記光取り込み端面の
前縁からその外方に向かって斜め後方に立上がる傾斜面
であるプリズム状の光取り込み部31aを設けたもので
あり、この実施例では、導光板31の光取り込み端面に
別体のプリズム部材を貼り付けて前記光取り込み部31
aを形成している。
【0098】前記プリズム部材には、導光板31と同じ
屈折率の材料からなるものを用い、このプリズム部材お
よび導光板31の屈折率とほぼ同じ屈折率の透明な粘着
剤(両面粘着シートでもよい)により導光板31の端面
に貼り付けるのが望ましく、このようにすれば、プリズ
ム部材と導光板31の一方から他方への光透過経路を、
両者の界面での光の屈折や反射及び散乱がほとんどない
直線的な経路にすることができる。
【0099】前記プリズム部材からなる光取り込み部3
1aは、その入射面からの入射光の全てを前記屈折面
(傾斜面)で屈折させて導光板31内に入射させるもの
であり、発光部23は、前記光取り込み部31aの入射
面に対向させて液晶表示素子10の側方のスペースに配
置されている。
【0100】この実施例の液晶表示装置においても、そ
の面光源30を、導光板31の光取り込み端面にプリズ
ム状の光取り込み部31aを設け、この光取り込み部3
1aの入射面に発光部32を対向させた構成としている
ため、前記綿光源30からの光を利用して表示するとき
に、その発光部32からの光が前記光取り込み部31a
で屈折されて導光板31に入射する。
【0101】そのため、導光板31の光取り込み側の端
部付近でも、導光板内からその後面に向かう光量は充分
であるから、導光板31にその端面から取り込まれた光
が、前記後面の光取り込み側の端部付近の領域を含むほ
ぼ全域から出射する。
【0102】したがって、前記導光板31は、液晶表示
素子10に向けて光を出射する後面が、前記液晶表示素
子10の少なくとも表示領域全体に対向する大きさのも
のでよいから、前記導光板31の大きさを液晶表示素子
10の大きさに近くし、面光源30を含む表示装置全体
の大きさを小さくすることができる。
【0103】この実施例の液晶表示装置においても、前
記面光源30の導光板31は、液晶表示素子10に対向
する一方の面(後面)とは反対側の面(前面)を、前記
光取り込み部31aを設けた端部側から他端側に向かっ
て前記一方の面に近くなるように傾斜させた楔状の透明
板は好ましく、このような楔状の導光板を用いれば、前
記一方の面からの出射光の輝度分布をほぼ均一にし、そ
の光を液晶表示素子10に入射させて、画面全体の明る
さが均一な良好な表示を得ることができる。
【0104】なお、この実施例では、前記導光板31の
光取り込み端面に別体のプリズム部材を貼り付けて光取
り込み部31aを形成しているが、前記光取り込み部3
1aは導光板31に一体に形成してもよい。
【0105】また、上述した第1〜第4の実施例では、
導光板31の後面に、プリズムシート33を貼り付けて
いるが、このプリズムシート33は前記導光板31の後
面に一体に形成してもよい。
【0106】さらに、透過光を液晶表示素子10の前面
に垂直な方向に出射する光の輝度が高い輝度分布の光と
して出射するための光学部材は、前記プリズムシート3
3に限らず、例えばシリンドリカルレンズからなる複数
の集光レンズ部をその幅方向に連続させて互いに平行に
形成したレンズシートや、板面に垂直で特定の方向に沿
った面に対して所定角度以上傾いた角度範囲の入射角で
入射した光に対して散乱性を示し、前記所定角度より小
さい角度範囲の入射角で入射した光に対してはほとんど
散乱性を示さない指向散乱性を有する散乱シートを用い
てもよい。
【0107】また、前記光学部材は、前記導光板31と
液晶表示素子10の反射手段との間であれば、液晶セル
11と表側偏光板18aとの間、液晶セル11と後側偏
光板18bとの間、または後側偏光板18bと反射手段
との間に配置してもよい。ただし、この光学部材は省略
してもよい。
【0108】また、上記第1〜第4の実施例の液晶表示
装置は、液晶表示素子10の前面側に面光源30を配置
したものであるが、前記面光源30は、液晶表示素子1
0の後面側に配置してもよい。
【0109】図5はこの発明の第5の実施例による液晶
表示装置の断面図であり、図において左側が画面の上縁
側、右側が画面の下縁側である。この実施例の液晶表示
装置は、液晶表示素子10の後面側に面光源30を配置
したものであり、この実施例では2ウエイ表示を行なう
ために、液晶表示素子10と前記綿光源30との間に半
透過反射板41を配置している。
【0110】なお、この実施例の液晶表示装置は、上述
した第1 の実施例で用いた導光板31と発光体とを、前
後面を逆にして液晶表示素子10の後面側に配置して面
光源30とし、その導光板31の液晶表示素子10に対
向する面側に、第1 の実施例で用いたプリズムシート3
3を前後面を逆にするとともにその向きを反対にして配
置したものであり、タッチ入力パネルは備えていない
が、他の構成部材は全て第1の実施例のものと同じであ
るから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
【0111】この実施例の液晶表示装置は、液晶表示素
子10の後面側に面光源30を配置したものであるが、
第1の実施例と同様に、面光源30を、導光板31の光
取りみ端面にプリズム状の光取り込み部31aを設け、
この光取り込み部31aの入射面に発光部32を対向さ
せた構成としているため、前記発光部32からの光を前
記光取り込み部31aにより屈折させて導光板31内に
入射させ、この導光板31の液晶表示素子10に対向す
る一方の面のほぼ全域から光を出射させることができ、
したがって、前記導光板31の大きさを液晶表示素子1
0の大きさに近くし、面光源30を含む表示装置全体の
大きさを小さくすることができる。
【0112】また、この実施例においても、前記面光源
30の導光板31を、液晶表示素子10に対向する一方
の面(前面)とは反対側の面(後面)を、前記光取り込
み部31aを設けた端部側から他端側に向かって前記一
方の面に近くなるように傾斜させた楔状の透明板として
いるため、前記一方の面からの出射光の輝度分布をほぼ
均一にし、その光を液晶表示素子10に入射させて、画
面全体の明るさが均一な良好な表示を得ることができ
る。
【0113】なお、上述した各実施例の液晶表示装置で
は、面光源30発光部32として、直管状の蛍光ランプ
32aを用いるものを使用しているが、前記発光部は、
例えば複数のLED(発光ダイオード)を整列させたL
EDアレイ等を用いるものでもよい。
【0114】さらに、上記各実施例で用いた液晶表示素
子10は、アクティブマトリックス方式のものである
が、この液晶表示素子10は単純マトリックス方式のも
のであってもよく、さらにこの発明は、TNのものに限
らず、液晶表示素子の液晶分子を180°〜270°の
ツイスト角でツイスト配向させたSTN(スーパーツィ
ステッドネマティック)方式の液晶表示装置や、液晶の
複屈折効果を利用してカラーフィルタを用いずに着色し
た表示を得る複屈折効果方式の液晶表示装置などにも適
用することができる。
【0115】
【発明の効果】この発明の液晶表示装置は、端面からの
入射光を長さ方向に導いて前後面の一方の面から液晶表
示素子に向けて出射する導光板と、この導光板の前記端
面に対向させて配置された発光部とからなる面光源を、
前記導光板の前記端面にプリズム状の光取り込み部を設
け、この光取り込み部の入射面に前記発光部を対向させ
た構成とし、前記発光部からの光を前記光取り込み部に
より屈折させて導光板内に入射させることにより、前記
導光板の前記一方の面のほぼ全域から光を出射させるよ
うにしたものであるため、前記導光板は、液晶表示素子
に向けて光を出射する前記一方の面が、前記液晶表示素
子の少なくとも表示領域全体に対向する大きさのもので
よく、したがって、前記導光板の大きさを液晶表示素子
の大きさに近くし、面光源を含む表示装置全体の大きさ
を小さくすることができる。
【0116】この発明の液晶表示装置において、前記面
光源の導光板を、液晶表示素子に対向する前記一方の面
とは反対側の面を、前記光取り込み部を設けた端部側か
ら他端側に向かって前記一方の面に近くなるように傾斜
させた楔状の透明板とすれば、前記一方の面からの出射
光の輝度分布をほぼ均一にし、その光を液晶表示素子に
入射させて、画面全体の明るさが均一な良好な表示を得
ることができる。
【0117】また、この発明を、外光を利用する表示
と、面光源からの光を利用する表示との両方を行なう2
ウエイ表示型の液晶表示装置に適用する場合、液晶表示
素子の前面側に前記面光源を設け、その導光板に、前面
からの入射光と端面からの入射光とをそれぞれ後面に出
射し、前記後面からの入射光を前面に出射する導光性を
有するものを用いるとともに、前記液晶表示素子の後面
側に、高反射率の反射手段を設けることにより、外光を
利用するときも発光部からの光を利用するときも反射型
表示を行なうようにすれば、外光も面光源からの光も高
い効率で利用して、外光を利用して表示するときも、前
記発光部からの光を利用して表示するときも、充分に明
るい表示を得ることができる。
【0118】この場合、前記導光板と前記反射手段との
間に、透過光を前記液晶表示素子の前面に垂直な方向に
出射する光の輝度が高い輝度分布の光として出射する光
学部材を設ければ、正面輝度の高い表示を得ることがで
きる。
【0119】また、この発明は、液晶表示素子の後面側
に面光源を設けた液晶表示装置にも適用できるものであ
り、その場合、前記面光源の導光板は、前記液晶表示素
子の後面に直接対向させてもよいが、前記導光板と液晶
表示素子との間に半透過反射板を配置すれば、外光と面
光源からの光とを利用する2ウエイ表示を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による液晶表示装置の
断面図。
【図2】この発明の第2の実施例による液晶表示装置の
断面図。
【図3】この発明の第3の実施例による液晶表示装置の
断面図。
【図4】この発明の第4の実施例による液晶表示装置の
断面図。
【図5】この発明の第5の実施例による液晶表示装置の
断面図。
【図6】従来の液晶表示装置の断面図。
【符号の説明】
10…液晶表示素子 11…液晶セル 12a…反射電極 18a…前側偏光板 18b…後側偏光板 30…面光源 31…導光板 32…発光部 33…プリズムシート(光学部材) 34…タッチ入力パネル 40…鏡面反射板 41…半透過反射板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示素子の前後いずれかの面側に、端
    面からの入射光を長さ方向に導いて前後面の一方の面か
    ら前記液晶表示素子に向けて出射する導光板と、この導
    光板の前記端面に対向させて配置された発光部とからな
    る面光源を設けた液晶表示装置において、 前記導光板の前記端面にプリズム状の光取り込み部が設
    けられ、この光取り込み部の入射面に前記発光部が対向
    していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記導光板は、前記液晶表示素子に対向す
    る前記一方の面とは反対側の面を前記部光取り込み部を
    設けた端部側から他端側に向かって前記一方の面に近く
    なるように傾斜させた楔状の透明板であることを特徴と
    する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記液晶表示素子の前面側に前記面光源が
    設けられており、その導光板が、前面からの入射光と端
    面からの入射光とをそれぞれ後面に出射し、前記後面か
    らの入射光を前面に出射する導光性を有しているととも
    に、前記液晶表示素子の後面側に、高反射率の反射手段
    が設けられていることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記導光板と前記反射手段との間に、透過
    光を前記液晶表示素子の前面に垂直な方向に出射する光
    の輝度が高い輝度分布の光として出射する光学部材が設
    けられていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表
    示装置。
  5. 【請求項5】前記液晶表示素子の後面側に前記面光源が
    設けられていることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の液晶表示装置。
JP9300625A 1997-10-31 1997-10-31 液晶表示装置 Pending JPH11133419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300625A JPH11133419A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300625A JPH11133419A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133419A true JPH11133419A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17887122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9300625A Pending JPH11133419A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133419A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025662A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage a cristaux liquides bi-planaire et d'informations
US6603519B2 (en) 2000-03-01 2003-08-05 Nec Corporation Front lighting unit including metal layer on protective cover for concealing adhesive that attaches light guide and protective cover
WO2008013304A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Fujifilm Corporation Dispositif d'éclairage de surface
JP2008053198A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Fujifilm Corp 面状照明装置
US7391485B2 (en) 2003-03-21 2008-06-24 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device using dual light unit and method of fabricating the same
CN100432787C (zh) * 2003-01-07 2008-11-12 三星电子株式会社 背光单元
EP2028412A1 (en) * 2007-02-28 2009-02-25 Nitto Denko Corporation Backlight system and optical sheet with adhesive
JP2013025962A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Japan Display Central Inc フロントライトユニット
JP2014225466A (ja) * 2014-07-22 2014-12-04 パナソニック株式会社 照明ユニット及び照明構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603519B2 (en) 2000-03-01 2003-08-05 Nec Corporation Front lighting unit including metal layer on protective cover for concealing adhesive that attaches light guide and protective cover
US7002649B2 (en) 2001-09-14 2006-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Double-side liquid crystal display device and information appliance
US7139053B2 (en) 2001-09-14 2006-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Double-sided liquid crystal display device
CN1302320C (zh) * 2001-09-14 2007-02-28 三菱电机株式会社 两面显示型液晶显示装置及信息机器
WO2003025662A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage a cristaux liquides bi-planaire et d'informations
CN100432787C (zh) * 2003-01-07 2008-11-12 三星电子株式会社 背光单元
US7391485B2 (en) 2003-03-21 2008-06-24 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device using dual light unit and method of fabricating the same
JP2008053198A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Fujifilm Corp 面状照明装置
WO2008013304A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Fujifilm Corporation Dispositif d'éclairage de surface
US8052315B2 (en) 2006-07-28 2011-11-08 Fujifilm Corporation Planar illumination device
EP2028412A1 (en) * 2007-02-28 2009-02-25 Nitto Denko Corporation Backlight system and optical sheet with adhesive
EP2544044A1 (en) * 2007-02-28 2013-01-09 Nitto Denko Corporation Backlight system and optical sheet with pressure-sensitive adhesive
EP2028412B1 (en) * 2007-02-28 2013-04-10 Nitto Denko Corporation Backlight system and optical sheet with pressure-sensitive adhesive
JP2013025962A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Japan Display Central Inc フロントライトユニット
JP2014225466A (ja) * 2014-07-22 2014-12-04 パナソニック株式会社 照明ユニット及び照明構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849249B2 (ja) 液晶表示装置
JP3873835B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
TWI244566B (en) Surface light source emit light from both surfaces, and double side display using the same
KR101290585B1 (ko) 투명표시소자
EP1970621A1 (en) Planar lighting device and liquid crystal display device
JPH095739A (ja) 導光シ−ト及びその製造方法、及び前記導光シ−トを用いたバックライト及び前記バックライトを用いた液晶表示装置
US20080252823A1 (en) Double-sided display device employing a polarized light guide
WO2023160643A9 (zh) 显示模组和显示装置
JPH10161123A (ja) 照明装置及び表示装置
JP3518237B2 (ja) 液晶表示装置
JP2651088B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH10301109A (ja) 液晶表示装置
JPH11133419A (ja) 液晶表示装置
WO2018120508A1 (zh) 背光模块及显示设备
JP2004253257A (ja) 面状照明装置
JP2002098960A (ja) 表示装置
JP4433724B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH11174214A (ja) 指向性反射板およびそれを用いた反射型表示装置
JP4314890B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11109344A (ja) 液晶表示装置
JP3817877B2 (ja) 照明パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2000035763A (ja) 表示装置
JP2002203411A (ja) 面光源およびそれを用いた液晶表示装置
JP4325241B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11109345A (ja) 液晶表示装置