JPH11130663A - 水難溶性成分を配合した固形剤 - Google Patents

水難溶性成分を配合した固形剤

Info

Publication number
JPH11130663A
JPH11130663A JP10237125A JP23712598A JPH11130663A JP H11130663 A JPH11130663 A JP H11130663A JP 10237125 A JP10237125 A JP 10237125A JP 23712598 A JP23712598 A JP 23712598A JP H11130663 A JPH11130663 A JP H11130663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
water soluble
excipient
soluble component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10237125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367723B2 (ja
Inventor
Kengo Tateshimo
謙吾 舘下
Yasuo Nakagawa
泰緒 中川
Masato Takahashi
正人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP23712598A priority Critical patent/JP4367723B2/ja
Publication of JPH11130663A publication Critical patent/JPH11130663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367723B2 publication Critical patent/JP4367723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水難溶性薬物を固形製剤中に均一、かつ、安
定に配合することは困難であった。 【解決手段】 水に対する溶解度が1mg/ml以下の水難
溶性成分を、水溶性賦形剤および水の混合物に懸濁した
懸濁液を結合剤とし、湿式造粒法により製剤中に均一に
配合した固形剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水難溶性薬物を製剤
中に均一に添加した固形剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水難溶性薬物を固形製剤に均一に
添加する方法としては、造粒過程において、水難溶性薬
物を界面活性剤、溶解補助剤、イオン化試薬などで可溶
化し溶液にしたものを結合剤として、湿式造粒法により
添加する溶解法や、水難溶性薬物を他の賦形剤や主薬に
希釈して添加する方法などが知られている。
【0003】しかしながら、溶解法の場合、薬物を均一
に添加することはできるものの、賦形剤、主薬などに水
難溶性薬物と相互作用するものが含まれていると、製造
工程において相互作用し、成分が劣化することがあっ
た。そのような相互作用の予測は非常に困難であり、実
際に添加してみてはじめて相互作用を発見することもあ
る。そのため、成分の安定性の確保の点から、さらに好
ましい方法が望まれていた。
【0004】一方、粉体による希釈法の場合、添加する
薬物が微量であると作業効率が悪く、また、得られた製
剤の薬物含量が不均一になるなどの問題があり実用的で
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、水難
溶性薬物を固形製剤中に均一、かつ、安定に配合するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
した結果、水難溶性成分を水溶性高分子などの水溶液中
に均一に懸濁させた結合剤を用い、湿式造粒法により製
剤に配合すると、均一、かつ、安定に水難溶性成分を配
合することができることを見出し本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、水に対する溶解度が1
mg/ml以下の水難溶性成分を、水溶性賦形剤および水の
混合物に懸濁した懸濁液を結合剤とし、湿式造粒法によ
り製剤中に均一に配合した固形剤である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において水難溶性成分は、
水に対する溶解度が1mg/ml以下のものである。本発明
では1mg/mlを超える溶解度を持つものであると、他の
成分との相互作用を起こす場合があるからである。
【0009】ここで、配合する水難溶性成分の配合量
が、製剤全体の1重量%以下の場合に本発明の効力が最
も発揮される。1重量%を越えて配合する成分であれば
粉体による希釈法によっても、ある程度均一性を保つこ
とができるからである。
【0010】そのような点から、本発明を適用するのに
最も好ましい成分としてビオチンをあげることができ
る。ビオチンは極めて少量で薬効を示すので製剤への配
合量は極めて少量であるのにも関わらず、水に対する溶
解度が低いため製剤中への均一な配合が困難であり、さ
らに、ピリドキシン類、リボフラビン類などの成分との
相互作用を起こしやすいため、一般的な方法では固形剤
に均一に配合するのが困難だったからである。
【0011】本発明により水難溶性成分を添加する場
合、水難溶性成分の数平均粒子径が20μm以下になる
よう粉砕して用いた方が、均一性や噴霧性の点から好ま
しい。そのときの粉砕法としては湿式粉砕・乾式粉砕の
いずれを用いることができる。水難溶性成分の数平均粒
子径は小さいほど好ましい。
【0012】本発明に用いられる水溶性賦形剤としては
水溶性高分子または水溶性糖類があげられ、特に好まし
いものとして半合成高分子をあげることができる。具体
的な水溶性高分子としてはデンプン誘導体(デキストラ
ン、プルランなど)、タンパク質(ゼラチン、アルブミ
ンなど)、アルギン酸ナトリウム、海草類(寒天な
ど)、セルロース誘導体(HPC(ヒドロキシプロピル
セルロース)、HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース)など)などがあげられ、特に好ましいものと
してHPCおよびHPMCをあげることができる。ま
た、水溶性糖類としてはしょ糖、フラクトオリゴ糖、パ
ラチノース、ブドウ糖、マルトース、還元麦芽糖、粉
飴、水飴、果糖、乳糖、異性化乳糖、還元乳糖、蜂蜜
糖、D−ソルビトール、D−マンニトール、マルチトー
ル、キシリトールなどがあげられるが、製剤の変色防止
の点からD−ソルビトール、D−マンニトール、マルチ
トール、キシリトールなどの糖アルコ−ル類を使用する
ことが好ましい。
【0013】水溶性賦形剤の添加量は、配合成分の沈降
を抑えるのに必要な量であり、具体的には、結合液の粘
度が10〜1000mPa・s、好ましくは100〜500m
Pa・sの範囲となる量である。10mPa・s未満であると配
合成分の沈降が生じるため、水難溶性成分を製剤中に均
一に配合するのが困難になり、1000mPa・sを超える
粘度であると造粒時の噴霧が困難になるため、均一な配
合ができないからである。
【0014】本発明の固形剤は、以下に示す方法などに
より製造される。すなわち、水難溶性成分を必要があれ
ば粉砕し、水に撹拌機を用いて懸濁させ、その懸濁液に
水溶性の賦形剤を適当な粘度になるように添加したもの
を結合液として、通常の湿式造粒法(撹拌造粒法、流動
層造粒法、真空造粒法など)に従い造粒することにより
本発明の固形剤を得ることができる。
【0015】本発明の組成物は、必要に応じてさらに適
当な添加物(例えば、賦形剤、抗酸化剤、着色剤、矯味
剤、結合剤、崩壊剤など)を添加しても良い。
【0016】本発明の組成物は通常の方法に従い、散
剤、顆粒剤などに適用できるほか、圧縮成型して錠剤、
チュアブル錠などにも適用できる。
【0017】
【実施例】
実施例1 リボフラビン 0.26重量% 塩酸ピリドキシン 0.65 ビタミンEサクシネートカルシウム 1.61 dl-塩化カルニチン 2.58 沈降炭酸カルシウム 13.30 炭酸マグネシウム 12.76 マンニット 51.66 L−HPC−LH21 3.87 エロジール200 0.40 HPC−L 12.91 撹拌機を用いて、水900gにビオチン1.5gを懸濁
させ、HPC−L 98.5gを撹拌しながら添加し、
ビオチンの懸濁液を調製した。得られたビオチンの懸濁
液の80gを結合液として、上記処方の粉体615gを
流動層造粒機(フロイント産業製:FLO−1)を用い
て造粒し、22メッシュの篩で篩過してビオチン0.1
2gを含有する散剤を得た。
【0018】実施例2 ビオチンをピンミル(ホソカワミクロン製:100UPZ-I
I)で粉砕し平均粒子径3.5μmのビオチン粉砕物を
得た。粉砕したビオチン1.5gを撹拌機を用いて水9
20gに懸濁させ、HPMC TC−5R(信越化学)
78.5gを撹拌しながら添加しビオチンの懸濁液を調
製した。得られたビオチン懸濁液の80gを結合液とし
て実施例1に示した処方の粉体615gを流動層造粒機
を用いて造粒し、22メッシュの篩で篩過してビオチン
を含有する組成物を得た。この組成物にステアリン酸マ
グネシウムを添加し、ロ−タリ−打錠機(菊水製作所
製:コレクト12HU)で打錠し、錠径12mm、1錠重
量700mgの錠剤を得た。
【0019】比較例1 水985gに炭酸水素ナトリウム15gを加え溶解しさ
らにビオチン1.5gを溶解させた。この液を結合液と
して実施例1に示した処方の粉体615gを流動層造粒
機を用いて造粒し、22メッシュの篩で篩過してビオチ
ンを含有する組成物を得た。
【0020】比較例2 水864gにアスコルビン酸ナトリウム135gを加え
溶解させた後さらにビオチン1.5gを加え溶解させ
た。この液を結合液として実施例1に示した処方の粉体
615gを流動層造粒機を用いて造粒し、22メッシュ
の篩で篩過してビオチンを含有する組成物を得た。
【0021】比較例3 エタノール1000gにPVP(ポリビニルピロリド
ン)K29/32 200gを加え溶解させた後、さら
にビオチン1.5gを加え溶解させた。この液を結合液
として実施例1に示した処方の粉体615gを攪拌造粒
機(パウレック製:VG−5)を用いて造粒し、22メ
ッシュの篩で篩過してビオチンを含有する組成物を得
た。
【0022】試験例1 実施例および比較例の各組成物から一定量をサンプリン
グして、組成物中のビオチン含量をHPLC法により定
量し、製造直後のばらつきの程度(CV値)を比較し
た。結果を表1に示した。
【0023】
【表1】 比較例1 比較例2 比較例3 実施例1 実施例2 CV値(%) 0.4 4.6 1.6 1.9 1.2 また、各組成物をガラスビンに入れ、65℃の恒温室に
2週間保存し、組成物中に含まれるビオチンおよび塩酸
ピリドキシンの含量をHPLC法で定量し、残存率を調
べた。結果を表2に示した。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明により、ビオチンなどの水に難溶
性の薬物を均一、かつ、安定に配合した固形製剤の製造
が可能となった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に対する溶解度が1mg/ml以下の水難
    溶性成分を、水溶性賦形剤および水の混合物に懸濁した
    懸濁液を結合剤とし、湿式造粒法により製剤中に均一に
    配合した固形剤。
  2. 【請求項2】 水溶性賦形剤が、水溶性高分子および水
    溶性糖類から選ばれる少なくとも1種である請求項1記
    載の固形剤。
  3. 【請求項3】 水難溶性成分の数平均粒子径が20μm
    以下である請求項1または2に記載の固形剤。
  4. 【請求項4】 水難溶性成分を水溶性賦形剤および水の
    混合物に懸濁した懸濁液の粘度が10〜1000mPa・s
    の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の固形剤。
  5. 【請求項5】 水難溶性成分が、ビオチンである請求項
    1〜4のいずれかに記載の固形剤。
  6. 【請求項6】 水溶性賦形剤および水の混合物中に、水
    に対する溶解度が1mg/ml以下の水難溶性成分を懸濁さ
    せたことを特徴とする、湿式造粒用結合剤。
  7. 【請求項7】 湿式造粒法により造粒された固形剤にお
    いて、造粒時の結合剤として、水溶性賦形剤および水の
    混合物中に水難溶性成分を懸濁させた懸濁液を用いるこ
    とを特徴とする固形剤。
  8. 【請求項8】 湿式造粒に用いる結合剤として、水溶性
    賦形剤および水の混合物中に、水難溶性成分を懸濁させ
    た懸濁液を用いることを特徴とする、水難溶性成分を固
    形剤に均一に配合する方法。
JP23712598A 1997-08-25 1998-08-24 水難溶性成分を配合した固形剤 Expired - Fee Related JP4367723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23712598A JP4367723B2 (ja) 1997-08-25 1998-08-24 水難溶性成分を配合した固形剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22786297 1997-08-25
JP9-227862 1997-08-25
JP23712598A JP4367723B2 (ja) 1997-08-25 1998-08-24 水難溶性成分を配合した固形剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11130663A true JPH11130663A (ja) 1999-05-18
JP4367723B2 JP4367723B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26527919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23712598A Expired - Fee Related JP4367723B2 (ja) 1997-08-25 1998-08-24 水難溶性成分を配合した固形剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367723B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047519A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Preparations de biotine en poudre
WO2006089674A3 (en) * 2005-02-25 2007-02-08 Hoffmann La Roche Tablets with improved drug substance dispersibility
JPWO2007018190A1 (ja) * 2005-08-10 2009-02-19 塩野義製薬株式会社 苦味抑制製剤
JP5255429B2 (ja) * 2006-02-20 2013-08-07 中外製薬株式会社 リン酸オセルタミビル含有医薬組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047519A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Preparations de biotine en poudre
WO2006089674A3 (en) * 2005-02-25 2007-02-08 Hoffmann La Roche Tablets with improved drug substance dispersibility
EP2281556A1 (en) * 2005-02-25 2011-02-09 F. Hoffmann-La Roche AG Tablets with improved drugs substance dispersibility
JPWO2007018190A1 (ja) * 2005-08-10 2009-02-19 塩野義製薬株式会社 苦味抑制製剤
JP2013047252A (ja) * 2005-08-10 2013-03-07 Shionogi & Co Ltd 苦味抑制製剤
JP5255429B2 (ja) * 2006-02-20 2013-08-07 中外製薬株式会社 リン酸オセルタミビル含有医薬組成物
US9012499B2 (en) 2006-02-20 2015-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition comprising oseltamivir phosphate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367723B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000737B1 (ko) 하이드록시프로필 셀룰로오즈 에테르를 함유하는 서방성 고형 제형
KR100384215B1 (ko) 방출지속성다분산하디로겔시스템-비정질약물
TWI439267B (zh) 包含3'-[(2z)-[1-(3,4-二甲基苯基)-1,5-二氫-3-甲基-5-氧代-4h-吡唑-4-亞基]肼基]-2'-羥基-[1,1'-聯苯基]-3-甲酸雙(單乙醇胺)之醫藥錠劑、固態口服醫藥劑型、醫藥膠囊及醫藥顆粒,其用途及用於製備其等之方法
EP2331074B1 (en) Granulates, process for preparing them and pharmaceutical products containing them
KR20040058360A (ko) 합성 감미료
JPH07291854A (ja) 溶解性の改善された医薬品製剤
EP1334732B1 (en) Pharmaceutical preparation of n-[2-(1,6,7,8-tetrahydro-2h-indeno[5,4 b]furan-8-yl)ethyl]propionamide coated with a copolyvidone-containing coating free of polyethylene glycol
RU2207133C2 (ru) Стабилизированные композиции тиболона
JP3239319B2 (ja) 医薬投与形態の製造法
JP2012509320A (ja) テノフォビル、エムトリシタビン及びエファビレンツの湿式造粒法
KR0170380B1 (ko) 고상 투여형용 안정화계
KR101197277B1 (ko) 경구용 결핵의 치료용 또는 예방용 고형 제형
WO2007072218A2 (en) Formulations containing glimepiride and/or its salts
JPH06305982A (ja) 徐放性錠剤
JP4367723B2 (ja) 水難溶性成分を配合した固形剤
WO2012107541A1 (en) Pharmaceutical composition comprising tadalafil and a cyclodextrin
JPH09124480A (ja) ビタミン製剤
JPH1121236A (ja) ロキソプロフェン・ナトリウム固形製剤
JP3007387B2 (ja) 徐放性製剤用基剤粉末
WO2012107092A1 (en) Pharmaceutical composition comprising tadalafil and a cyclodextrin
JPH05139973A (ja) ニフエジピン含有固形製剤の製造方法
EP2672959A1 (en) Granulated composition comprising tadalafil and a disintegrant
US6171616B1 (en) Solid preparation and a method of manufacturing it
EP1729735B1 (en) Compressed solid dosage form manufacturing process well-suited for use with drugs of low aqueous solubility and compressed solid dosage forms made thereby
JP2002173428A (ja) クラリスロマイシン錠剤およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees