JPH11129730A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH11129730A
JPH11129730A JP11741598A JP11741598A JPH11129730A JP H11129730 A JPH11129730 A JP H11129730A JP 11741598 A JP11741598 A JP 11741598A JP 11741598 A JP11741598 A JP 11741598A JP H11129730 A JPH11129730 A JP H11129730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
hot water
opening
passage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11741598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823531B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
毅 中村
Yasushi Sugata
裕史 菅田
Nobuyasu Naitou
亘泰 内藤
Tatsuo Kadooka
辰夫 角岡
Koichi Ito
伊藤  公一
Satoshi Obara
聡 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11741598A priority Critical patent/JP3823531B2/ja
Priority to DE1998138174 priority patent/DE19838174B4/de
Publication of JPH11129730A publication Critical patent/JPH11129730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823531B2 publication Critical patent/JP3823531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00085Assembling, manufacturing or layout details of air intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00135Deviding walls for separate air flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00171Valves on heaters for modulated liquid flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下側の温水入口側から上側の温水出口側に向
かって全部のチューブを一方向のみに温水が流れるヒー
タコア13を用いるものにおいて、フットモードやデフ
ロスタモードにおける窓ガラスの防曇性能を確保する。 【解決手段】 一方向流れタイプのヒータコア13の温
水入口側の部位をフット開口部25側に配置するととも
に、このヒータコア13の温水出口側の部位をデフロス
タ開口部19側に配置し、ヒータコア13をバイパスし
て空調空気が流れる冷風バイパス通路17をヒータコア
13の温水入口側に配置し、この冷風バイパス通路17
を開閉する冷風バイパスドア18を具備する。さらに、
フットモードやデフロスタモード時には冷風バイパスド
ア18を所定開度開く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暖房用熱交換器に
循環する温水の流量または温度を制御する温水弁を備
え、この温水弁により車室内への吹出空気温度を調整す
るとともに、暖房用熱交換器として、温水入口側から温
水出口側に向かって全部のチューブを一方向のみに温水
が流れる一方向流れタイプを用いる車両用空調装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両用空調装置において
は、一方向流れタイプの暖房用熱交換器の温水入口側部
位の温度が高くなり、温水出口側部位の温度が低くなる
ので、熱交換器吹出空気温度も、温水入口側部位の吹出
空気温度が高くなって、温水出口側部位の吹出空気温度
が低くなる。また、暖房用熱交換器の空調ケース内への
配置姿勢は、通常、温水中の空気抜きを行うために、暖
房用熱交換器の温水入口側を下方とし、温水出口側を上
方としている。
【0003】従って、吹出モードがフットモードやフッ
トデフロスタモードの際には、暖房用熱交換器の温水入
口側部位を通過した吹出空気が空調ケース下方側のフッ
ト開口部側へ流れ、暖房用熱交換器の温水出口側部位を
通過した吹出空気が空調ケース上方側のデフロスタ開口
部側へ流れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来装置の
構成では、フット開口部から所定温度の空気を吹き出す
ために、暖房用熱交換器への温水流量を温水弁により所
定量に絞ると、暖房用熱交換器における温水温度が温水
入口側から温水出口側へ行くにつれて大幅に低下するの
で、フット吹出空気温度に比してデフロスタ吹出空気温
度が大幅に低下して、窓ガラスの防曇性能が低下すると
ともに、乗員の上半身側の温度が下がり過ぎて、暖房フ
ィーリングを悪化させるという不具合がある。
【0005】なお、特開平8−72529号公報には、
一方向流れタイプの暖房用熱交換器の温水入口側部位に
冷風バイパス通路およびこれを開閉する冷風バイパスド
アを配設し、バイレベルモード時に冷風バイパスドアに
て冷風バイパス通路を開くことにより、バイレベルモー
ド時の上下の吹出温度差が過度に拡大することを防止す
る車両用空調装置が開示されているが、この従来装置は
バイレベルモード時の対応を示すだけで、フットモード
やフットデフロスタモード時の窓ガラス防曇性能向上策
については何ら開示していない。
【0006】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
温水入口側から温水出口側に向かって全部のチューブを
一方向のみに温水が流れる一方向流れタイプの暖房用熱
交換器を用いる車両用空調装置において、フットモード
やフットデフロスタモード時に、温水弁が最大暖房状態
から温度制御領域に操作された際にも、窓ガラスの防曇
性能を確保することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1〜6記載の発明では、一方向流れタイプの
暖房用熱交換器(13)の温水入口側の部位をフット開
口部(25)側に配置するとともに、この暖房用熱交換
器(13)の温水出口側の部位をデフロスタ開口部(1
9)側に配置し、暖房用熱交換器(13)をバイパスし
て空調空気が流れる冷風バイパス通路(17)を暖房用
熱交換器(13)の温水入口側に配置し、さらに、この
冷風バイパス通路(17)を開閉する冷風バイパスドア
(18)を具備し、フット開口部(25)およびデフロ
スタ開口部(19)の両方から空調空気を吹き出す吹出
モードにおいて、温水弁(14)が最大暖房状態から温
度制御領域に操作されたとき、冷風バイパスドア(1
8)により冷風バイパス通路(17)を所定量開くこと
を特徴としている。
【0008】これによると、フット開口部(25)およ
びデフロスタ開口部(19)の両方から空調空気を吹き
出す吹出モードにおいて、冷風バイパスドア(18)に
より冷風バイパス通路(17)を所定量開くことによ
り、暖房用熱交換器(13)を通過した温風と冷風バイ
パス通路(17)を通過した冷風とを混合した空気をフ
ット開口部(25)へ流すことができる。
【0009】従って、フット開口部(25)から所定温
度の空気を吹き出すに当たり、冷風バイパスをしない場
合と比較して温水弁(14)の開度をより暖房側(開度
増大側)に設定できる。その結果、温水弁(14)の温
度制御領域におけるデフロスタ開口部(19)からの吹
出空気温度を高くすることができ、従来のデフロスタ吹
出温度の大幅低下に起因する窓ガラス防曇性能の低下や
暖房フィーリングの悪化を防止できる。
【0010】また、最大暖房時には、冷風バイパスドア
(18)を冷風バイパス通路(17)の全閉位置に操作
することにより最大暖房能力を支障なく発揮できる。ま
た、請求項2記載の発明では、温度制御された空調空気
を車室内乗員の頭部に向けて吹き出すフェイス開口部
(21)を備え、フット開口部(25)およびフェイス
開口部(21)の両方から空調空気を吹き出すバイレベ
ル吹出モードにおいて、冷風バイパスドア(18)によ
り冷風バイパス通路(17)を全閉することを特徴とし
ている。
【0011】これによると、バイレベル吹出モードで
は、冷風バイパス通路(17)の全閉と、暖房用熱交換
器における温水入口側から温水出口側への温水温度の低
下とが組合わさって、フット開口部(25)からの吹出
温度に比してフェイス開口部(21)からの吹出温度を
低下させ、頭寒足熱型の上下温度分布を形成できる。ま
た、請求項3記載の発明では、空調ケース(11)内に
おいて暖房用熱交換器(13)の空気流れ上流側に冷房
用熱交換器(12)を配置し、暖房用熱交換器(13)
への温水流れが遮断されて、最大冷房状態が設定された
ときには冷風バイパスドア(18)により、冷風バイパ
ス通路(17)を全開することを特徴としている。
【0012】これによると、冷風バイパス通路(17)
の全開により空調ケース(11)内通風路の圧損を低減
して冷風量を増大し、最大冷房能力を増大できる。さら
に、請求項5記載の発明では、空調操作パネル(16
1)に手動操作される温度調整用操作部材(162)を
備え、この温度調整用操作部材(162)に温水弁(1
4)の駆動機構(142、143、144)を連結する
とともに、この駆動機構(142、143、144)に
冷風バイパスドア(18)を連結したことを特徴として
いる。
【0013】これによると、空調操作パネル(161)
の温度調整用操作部材(162)を手動操作することに
より、温水弁(14)および冷風バイパスドア(18)
を連動操作でき、請求項1の作用効果をマニュアル方式
の簡単な機構で奏することができる。なお、上記各手段
に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体
的手段との対応関係を示す。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明を図に示す実施形態に
ついて説明する。 (第1実施形態)図1は本発明の第1実施形態を示すも
のであり、ディーゼルエンジン車のように、温水(エン
ジン冷却水)温度が比較的低い温度となる低熱源車に適
用したものである。空調装置通風系は、大別して、送風
機ユニット1と空調ユニット100の2つの部分に分か
れている。空調ユニット100部は、車室内の計器盤下
方部のうち、車両左右方向の略中央部に配置されるもの
であり、一方、送風機ユニット1は図1の図示形態で
は、空調ユニット100の車両前方側に配置する状態を
図示している。すなわち、空調ユニット100を車室内
に配置し、送風機ユニット1はエンジンルーム内におい
て空調ユニット100の前方位置に配置するレイアウト
としている。
【0015】ここで、送風機ユニット1を車室内におい
て空調ユニット100の側方(助手席側)にオフセット
配置するレイアウトとすることもできる。まず、最初
に、送風機ユニット1部を具体的に説明すると、送風機
ユニット1には内気(車室内空気)を導入する第1、第
2の2つの内気導入口2、2aと、外気(車室外空気)
を導入する1つの外気導入口3が備えられている。これ
らの導入口2、2a、3はそれぞれ第1、第2の2つの
内外気切替ドア4、5によって開閉可能になっている。
【0016】この両内外気切替ドア4、5は、それぞれ
回転軸4a、5aを中心として回動操作される平板状の
ものであって、図示しないリンク機構等を介して、サー
ボモータを用いた内外気切替用アクチュエータ機構によ
り連動操作する。本例では、内気導入口2、2aと外気
導入口3と内外気切替ドア4、5と上記アクチュエータ
機構とにより内外気切替手段が構成されている。
【0017】そして、上記導入口2、2a、3からの導
入空気を送風する第1(内気側)ファン6および第2
(外気側)ファン7が、送風機ユニット1内に配置され
ている。この両ファン6、7は周知の遠心多翼ファン
(シロッコファン)からなるものであって、1つの共通
の電動モータ7bにて同時に回転駆動される。図1は後
述する2層流モードの状態を示しており、第1内外気切
替ドア4は第1内気導入口2を開放して外気導入口3か
らの外気通路3aを閉塞しているので、第1(内気側)
ファン6の吸入口6aに内気が吸入される。これに対
し、第2内外気切替ドア5は第2内気導入口2aを閉塞
して外気導入口3からの外気通路3bを開放しているの
で、第2(外気側)ファン7の吸入口7aに外気が吸入
される。
【0018】従って、この状態では、第1ファン6は、
内気導入口2からの内気を第1空気通路(内気側通路)
8に送風し、第2ファン7は、外気導入口3からの外気
を第2空気通路(外気側通路)9に送風するようになっ
ており、第1、第2空気通路8、9は、第1ファン6と
第2ファン7との間に配置された仕切り板10により仕
切られている。この仕切り板10は、両ファン6、7を
収納する樹脂製のスクロールケーシング10aに一体成
形できる。
【0019】なお、本実施形態では、第1ファン6の外
径を小とし、第2ファン7の外径を大にしている。これ
は、第2ファン7側において、電動モータ7bの存在に
より吸入口7aの開口面積が減少するのを防止するため
である。次に、空調ユニット100部は空調ケース11
内に蒸発器(冷房用熱交換器)12とヒータコア(暖房
用熱交換器)13とを両方とも一体的に内蔵するタイプ
のものである。空調ケース11はポリプロピレンのよう
な、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂の成
形品からなり、図1の上下方向(車両上下方向)に分割
面を有する複数の分割ケースからなる。この複数の分割
ケース内に、上記熱交換器12、13、後述するドア等
の機器を収納した後に、この複数の分割ケースを金属バ
ネクリップ、ネジ等の締結手段により一体に結合するこ
とにより、空調ユニット100部が組み立てられる。
【0020】空調ケース11内において、最も車両前方
側の部位に蒸発器12が設置され、空調ケース11内の
第1、第2空気通路80、90の全域を横切るように蒸
発器12が配置されている。この蒸発器12は周知のご
とく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調空気から吸熱
して、空調空気を冷却するものである。ここで、蒸発器
12は図1に示すように、車両前後方向には薄型の形態
で空調ケース11内に設置されている。
【0021】また、空調ケース11内部の空気通路は、
蒸発器12の上流部からヒータコア13の下流部に至る
まで、仕切り板15a、15b、15cにより車両下方
側の第1空気通路(内気側通路)80と車両上方側の第
2空気通路(外気側通路)90とに仕切られている。こ
の仕切り板15a〜15cは空調ケース11に樹脂にて
一体成形され、車両左右方向に略水平に延びる固定仕切
り部材であるが、仕切り板15a〜15cを空調ケース
11とは別体で形成して、ネジ止め、接着等の手段で仕
切り板15a〜15cを空調ケース11に固着してもよ
い。
【0022】なお、蒸発器12は周知の積層型のもので
あって、アルミニュウム等の金属薄板を最中状に2枚張
り合わせて構成した偏平チューブをコルゲートフィンを
介在して多数積層配置し、一体ろう付けしたものであ
る。ヒータコア13は、蒸発器12の空気流れ下流側
(車両後方側)に隣接配置されており、このヒータコア
13は、蒸発器12を通過した冷風を再加熱するもので
あって、その内部に高温の温水(エンジン冷却水)が流
れ、この温水を熱源として空気を加熱するものである。
【0023】このヒータコア13も蒸発器12と同様
に、車両前後方向には薄型の形態で空調ケース11内に
設置されている。より具体的に述べると、ヒータコア1
3は、仕切り板15bと15cの間において、第1空気
通路80と第2空気通路90の両方に跨がって配置され
ている。しかも、ヒータコア13は、蒸発器12に対し
て車両上方側にオフセット配置され、ヒータコア13の
上方部分は第2空気通路90の全域を横切るように配置
されている。
【0024】そして、ヒータコア13の上方側へのオフ
セット配置によりヒータコア13の下方部に余剰空間が
できることを利用して、ヒータコア13の下方部に冷風
バイパス通路17を形成している。つまり、ヒータコア
13の下方部分は第1空気通路80の一部を横切るよう
に配置され、第1空気通路80の最下方部に冷風バイパ
ス通路17を形成している。
【0025】なお、ヒータコア13は周知のものであっ
て、アルミニュウム等の金属薄板を溶接等により断面偏
平状に接合してなる偏平チューブをコルゲートフィンを
介在して多数並列配置し、一体ろう付けしたものであ
る。本例のヒータコア13は、温水入口側タンク13a
を下方の第1空気通路80側に配置するとともに、温水
出口側タンク13bを上方の第2空気通路90側に配置
している。そして、この両タンク13a、13bの間に
上記偏平チューブおよびコルゲートフィンからなる熱交
換コア部13cを構成している。従って、ヒータコア1
3は温水入口側タンク13aからの温水が熱交換コア部
13cの全部の偏平チューブを下方から上方への一方向
に流れる一方向流れタイプ(全パスタイプ)として構成
されている。
【0026】そして、ヒータコア13に流入する温水の
流量を調整する温水弁14を設けて、この温水弁14の
温水流量の調整作用により車室内への吹出空気温度を調
整できるようにしてある。この温水弁14は周知の構成
のものでよく、例えば、弁ハウジング内に弁体を回動可
能に収納し、この弁体の回動量を連続的に可変すること
により、弁ハウジング内の温水流路の開口面積を連続的
に可変して、温水流量を調整するものである。
【0027】前述したように、空調ケース11内の第1
空気通路80において、ヒータコア13の下方側には、
ヒータコア13をバイパスして空気(冷風)が流れる冷
風バイパス通路17が形成され、この冷風バイパス通路
17は冷風バイパスドア18により開閉される。また、
空調ケース11の上面部には、ヒータコア13の直後の
部位に第2空気通路90に連通するデフロスタ開口部1
9が開口している。このデフロスタ開口部19は図示し
ないデフロスタダクトおよびデフロスタ吹出口を介し
て、車両窓ガラス内面に向けて風を吹き出すためのもの
である。このデフロスタ開口部19は、回転軸20aに
より回動自在なバタフライ状のデフロスタドア20によ
り開閉される。
【0028】空調ケース11の最も車両後方側(乗員寄
り)の部位には第1空気通路80と直接連通するフェイ
ス開口部21が開口している。このフェイス開口部21
は図示しないフェイスダクトを介して車両計器盤上方部
のフェイス吹出口より乗員頭部に向けて風を吹き出すた
めのものである。このフェイス開口部21は、回転軸2
2aにより回動自在なバタフライ状のフェイスドア22
により開閉される。
【0029】前述した仕切り板15cの最も空気下流側
の端部と、フェイス開口部21の入口部との間に、第
1、第2空気通路80、90の間を連通する連通路23
が設けてられている。この連通路23は回転軸24aに
より回動自在な平板状の連通ドア24により開閉され
る。また、空調ケース11の下面のうち、車両後方側の
部位にはフット開口部25が開口しており、このフット
開口部25は第1空気通路80においてヒータコア13
の空気下流側の部位と連通している。このフット開口部
25は図示しないフットダクトを介してフット吹出口か
ら車室内の乗員足元に温風を吹き出すためのものであ
る。このフット開口部25は、回転軸26aにより回動
自在なバタフライ状のフットドア26により開閉され
る。
【0030】なお、デフロスタドア20、フェイスドア
22、およびフットドア26は吹出モード切替用のドア
手段であって、図示しないリンク機構等を介してサーボ
モータを用いたモード切替用アクチュエータ機構により
操作される。また、温水弁14は温度調整手段であっ
て、図示しないリンク機構等を介してサーボモータを用
いた温度調整用アクチュエータ機構により操作される。
同様に、冷風バイパスドア18も図示しないリンク機構
等を介してサーボモータを用いたアクチュエータ機構に
より操作される。
【0031】図2は本実施形態の制御システムを示すブ
ロック図であり、制御装置30は、例えば、マイクロコ
ンピュータとその周辺回路とから構成されるものであっ
て、空調操作パネル40に設けられた各種操作部材41
〜45からの操作信号および各種センサ46〜50の検
出信号が入力される。そして、制御装置30は予め設定
された所定のプログラムに基づいて、上記の操作信号お
よび検出信号に対する演算処理を行って、アクチュエー
タ機構の各サーボモータ51〜57および送風機モータ
7bの作動を制御するようになっている。図3は、その
うち、冷風バイパスドア18、デフロスタドア20、フ
ェイスドア22、フットドア26、および連通ドア24
の開閉と吹出モードとの関係を示す図表である。
【0032】次に、上記構成において本実施形態の作動
を吹出モード別に説明する。 (1)フット吹出モード 冬期の暖房始動時等において、制御装置30がその入力
信号に基づいて最大暖房状態を判定すると、制御装置3
0により温水弁用サーボモータ52および冷風バイパス
ドア用サーボモータ53の回転位置が制御されて、温水
弁14を全開させるとともに、冷風バイパスドア18を
冷風バイパス路17の閉塞位置に操作する。これによ
り、ヒータコア13に最大流量の温水が流れるととも
に、送風空気の全量がヒータコア13を通過し、最大暖
房状態となる。
【0033】そして、上記のように、最大暖房状態を設
定するときは、制御装置30により内外気切替用操作機
構が操作されて、2層流モードが設定される。すなわ
ち、送風機ユニット1において、制御装置30により内
外気切替ドア用サーボモータ51の回転位置が制御され
て、第1、第2内外気切替ドア4、5が図1の所定位置
に操作され、第1内外気切替ドア4が第1内気導入口2
を開放し、外気導入口3からの外気通路3aを閉塞す
る。また、第2内外気切替ドア5が第2内気導入口2a
を閉塞し、外気導入口3からの外気通路3bを開放す
る。
【0034】これにより、第1送風ファン6は、内気を
第1内気導入口2から吸入口6aを経て吸入し、これと
同時に、第2送風ファン7は、外気を外気導入口3から
外気通路3b、吸入口7aを経て吸入する。そして、第
1送風ファン6により送風される内気は、第1空気通路
8を通って、空調ユニット100の第1空気通路80を
流れる。また、第2送風ファン7により送風される外気
は、第2空気通路9を通って、空調ユニット100の第
2空気通路90を流れる。
【0035】一方、このとき、制御装置30により吹出
モード切替用操作機構のサーボモータ54〜56の回転
位置が制御されて、フットドア26はフット開口部25
を全開し、フェイスドア22はフェイス開口部21を全
閉する。デフロスタドア20はデフロスタ開口部19を
少量開放する。なお、2層流モードであっても、後述の
理由から、連通ドア24は連通路23を全開または少量
開く小開度の位置に操作される。
【0036】そして、第1空気通路80を流れる内気
は、蒸発器12を通過した後、ヒータコア13にて加熱
されて、温風となり、フット開口部25を経て車室内の
乗員足元に吹き出す。これと同時に、第2空気通路90
を流れる外気は、蒸発器12を通過した後、ヒータコア
13にて加熱されて、温風となり、デフロスタ開口部1
9を経て車両窓ガラス内面に吹き出す。
【0037】この場合、第1空気通路8、80側では、
外気に比して高温の内気を再循環してヒータコア13で
加熱しているので、乗員足元への吹出温風温度が高くな
り、暖房効果を向上できる。一方、デフロスタ開口部1
9からは、内気に比して低湿度の外気を加熱して吹き出
しているので、窓ガラスの曇り止めを良好に行うことが
できる。
【0038】また、フット吹出モードでは、通常、デフ
ロスタ開口部19からの吹出風量を20%程度、フット
開口部25からの吹出風量を80%程度の風量割合に設
定するので、第2空気通路90側の外気温風を全開また
は小開度の連通路23を通して第1空気通路80側の内
気温風の中に混入することにより、上記風量割合を達成
することができる。
【0039】次に、車室内温度が上昇して、暖房負荷が
減少すると、吹出空気温度制御のため、制御装置30の
出力信号により温水弁14が全開位置(最大暖房状態)
から中間開度位置に操作され、ヒータコア13に流入す
る温水流量を減少させる。このとき、連通ドア24は上
記した全開または小開度の位置に維持されたままであ
り、一方、冷風バイパスドア18は制御装置30の出力
信号により冷風バイパス通路17を所定開度(少量)開
く位置に操作される。
【0040】温水弁14が中間開度位置に操作される温
度制御領域では、ヒータコア13への循環温水流量が少
流量に制限されるため、ヒータコア13において温水入
口側部位に比して温水出口側部位の温水温度が大幅に低
下する。そのため、ヒータコア13の吹出空気温度も温
水入口側部位に比して温水出口側部位では大幅に低下し
ようとする。
【0041】しかし、本実施形態によると、この温度制
御領域では、冷風バイパスドア18により冷風バイパス
通路17を所定開度(少量)開くから、ヒータコア13
の温水入口側部位では冷風バイパス通路17を通過した
冷風がヒータコア13を通過した温風に混合される。従
って、フット開口部25から所定温度の空気を吹き出す
に当たり、冷風バイパスをしない場合と比較して温水弁
14の開度をより暖房側(開度増大側)に設定できる。
換言すると、冷風の混合によりフット開口部25からの
吹出空気温度を低下できるので、温水弁14の開度の大
幅減少なしでフット吹出空気温度の制御が可能となる。
【0042】その結果、温水弁14の温度制御領域にお
けるデフロスタ開口部19からの吹出空気温度を高くす
ることができ、従来のデフロスタ吹出温度の大幅低下に
起因する窓ガラス防曇性能の低下や暖房フィーリングの
悪化を防止できる。なお、温度制御域では、最大暖房能
力を必要としていないため、内外気吸入モードは、通
常、第1、第2の内気導入口2、2aをともに閉塞し、
外気導入口3を開放する全外気モードに設定するのがよ
い。しかし、乗員の手動操作よる設定にて、外気導入口
3を閉塞して、第1、第2の内気導入口2、2aをとも
に開放する全内気モードとしたり、前述のように内気と
外気とを同時に導入する内外気2層流モードとすること
もできる。
【0043】(2)フットデフロスタ吹出モード フットデフロスタ吹出モードでは、フット開口部25か
らの吹出風量と、デフロスタ開口部19からの吹出風量
とを略同等(50%づつ)とするため、フットドア26
によりフット開口部25を全開するとともに、デフロス
タドア20によりデフロスタ開口部19を全開する。そ
して、連通ドア24を連通路23の全閉位置に操作す
る。
【0044】これにより、連通路23からフット開口部
25側へ流入する外気温風の流れがなくなるので、フッ
ト開口部25には第1空気通路80の内気温風が全量流
入し、また、デフロスタ開口部19には第2空気通路9
0の外気温風が全量流入する。その結果、フット開口部
25からの吹出風量と、デフロスタ開口部19からの吹
出風量とを略同等にすることが可能となる。
【0045】温水弁14を全開する最大暖房時には、内
外気の2層流モードを設定し、暖房効果の向上と窓ガラ
スの防曇性の確保との両立を図ることができるという点
はフット吹出モードと同じである。また、温水弁14の
開度調整により所望の中間温度制御が可能である。この
温度制御領域では、フット吹出モード時と同様に、冷風
バイパスドア18により冷風バイパス通路17を所定開
度(少量)開くから、ヒータコア13の温水入口側部位
では冷風バイパス通路17を通過した冷風がヒータコア
13を通過した温風に混合される。
【0046】そのため、フット開口部25から所定温度
の空気を吹き出すに当たり、冷風バイパスをしない場合
と比較して温水弁14の開度をより暖房側(開度増大
側)に設定できる。その結果、温水弁14の温度制御領
域におけるデフロスタ開口部19からの吹出空気温度を
高くすることができ、従来のデフロスタ吹出温度の大幅
低下に起因する窓ガラス防曇性能の低下や暖房フィーリ
ングの悪化を防止できる。
【0047】なお、温度制御域では、通常、全外気モー
ドに設定するが、乗員の手動操作よる設定にて、全内気
モードとしたり、内外気2層流モードとすることもでき
る。 (3)デフロスタ吹出モード デフロスタ吹出モードにおいては、フェイスドア22が
フェイス開口部21を、また、フットドア26がフット
開口部25をそれぞれ全閉する。また、デフロスタドア
20がデフロスタ開口部19を全開し、連通ドア24が
連通路23を全開する。また、冷風バイパスドア18
は、冷風バイパス通路17の全閉位置に操作される。
【0048】以上の結果、第1、第2空気通路80、9
0からの空調空気を全量ヒータコア13を通過させ、ヒ
ータコア13で温度調整した後、デフロスタ開口部19
を通して窓ガラス内面のみに空気を吹き出して、曇り止
めを行う。このときは、窓ガラスの防曇性確保のため
に、通常、全外気吸入モードとする。 (4)フェイス吹出モード フェイス吹出モードにおいては、フェイスドア22がフ
ェイス開口部21を全開し、デフロスタドア20がデフ
ロスタ開口部19を、またフットドア26がフット開口
部25をそれぞれ全閉する。連通ドア24は連通路23
を全開する。従って、第1、第2空気通路80、90の
下流部はいずれもフェイス開口部21に連通する。
【0049】そのため、空調装置の冷凍サイクルを運転
すると、蒸発器12により冷却された冷風がヒータコア
13により再加熱されて、温度調整された後、すべてフ
ェイス開口部21側へ流れる。このときも、内外気吸入
モードは第1、第2内外気切替ドア4、5により、全内
気、全外気、内外気2層流のいずれも選択可能となる。
【0050】なお、最大冷房状態では、全内気吸入モー
ドとし、また、温水弁14が全閉状態となり、ヒータコ
ア13への温水循環が遮断されるとともに、冷風バイパ
スドア18が冷風バイパス通路17を全開するので、冷
風の送風量を増加でき、冷房能力が最大となる。一方、
温度制御領域では、冷風バイパスドア18が冷風バイパ
ス通路17の全閉位置に操作されるので、蒸発器12に
より冷却された冷風の全量がヒータコア13を通過して
温度調整された後、すべてフェイス開口部21側へ流れ
る。 (5)バイレベル吹出モード バイレベル吹出モードにおいては、フェイスドア22が
フェイス開口部21を全開するとともに、フットドア2
6がフット開口部25を全開する。デフロスタドア20
はデフロスタ開口部19を全閉する。また、連通ドア2
4が連通路23を全開する。従って、フェイス開口部2
1とフット開口部25を通して、車室の上下両方から同
時に風を吹き出すことができる。
【0051】ここで、ヒータコア13が一方向流れタイ
プであるとともに、バイレベル時には、冷風バイパスド
ア18が冷風バイパス通路17を全閉するため、ヒータ
コア13の吹出側において、温水入口側に位置する第1
空気通路80側の吹出空気温度を高くし、温水出口側に
位置する第2空気通路90側の吹出空気温度を低くする
ことができる。
【0052】従って、全外気モードあるいは全内気モー
ドであっても、第1空気通路80からのフット吹出温度
に比して第2空気通路90からのフェイス吹出温度を低
くすることができるので、車室内温度分布を頭寒足熱形
の快適な状態とすることができる。 (第2実施形態)上記の第1実施形態では、図3に示す
各ドアをサーボモータを用いたアクチュエータ機構によ
り開閉操作する場合(オート制御方式)について説明し
たが、空調操作パネルの手動操作機構(レバーやダイヤ
ルを用いた機構)にリンク機構、ケーブル等を介して各
ドアを連結し、各ドアを手動操作するようにしたマニュ
アル方式の車両用空調装置においても本発明は同様に実
施できる。
【0053】第2実施形態はこのようなマニュアル方式
の車両用空調装置に関するものであり、図4は第2実施
形態の空調ユニット100を示し、図5のA−A矢視の
側面図である。図5は第2実施形態の送風機ユニット1
と空調ユニット100との概略配置を示す平面図であ
る。空調ユニット100は、車室内の計器盤下方部のう
ち、車両左右方向の略中央部に配置され、一方、送風機
ユニット1は空調ユニット100の左側方(助手席側)
にオフセット配置されている。
【0054】第2実施形態では、ヒータコア13の直後
において上下方向の略中間部位に平板状のフットドア2
6を回転軸26aにより回動可能に配置している。これ
により、フットドア26がフット開口部25を開放する
位置(図4の位置)に操作されると、ヒータコア13の
直後の空気通路を車両下方側の第1空気通路(内気側通
路)80と車両上方側の第2空気通路(外気側通路)9
0とに仕切る役目をフットドア26が果たす。
【0055】従って、第2実施形態のフットドア26は
第1実施形態の仕切り板15cと連通ドア24の役目を
兼務しており、図4の操作位置では、フットドア26が
連通路23を閉塞している。図6、7はヒータコア13
と温水弁14との一体化構造を例示しており、ヒータコ
ア13はその下方側に温水入口側タンク13aを有し、
この温水入口側タンク13aを車両下方側の第1空気通
路(内気側通路)80に配置している。また、ヒータコ
ア13はその上方側に温水出口側タンク13bを有し、
この温水出口側タンク13bを車両上方側の第2空気通
路(外気側通路)90に配置している。
【0056】上記両タンク13a、13bの間に、偏平
チューブ13dとコルゲートフィン13eとからなる熱
交換コア部13cを構成している。従って、ヒータコア
13は、温水入口側タンク13aからの温水が熱交換コ
ア部13cの全部の偏平チューブ14dを下方から上方
への一方向に流れる一方向流れタイプ(全パスタイプ)
として構成されている。
【0057】ヒータコア13に流入する温水の流量を調
整する温水弁14は、特開平8−72529号公報等に
より公知のもので、弁ハウジング140内の温水流路開
口面積を連続的に可変する、いわゆるアナログ式流量調
整タイプのものであり、弁ハウジング140内に円柱状
の弁体141を回動可能に収納している。この弁体14
1は制御流路141a(図8参照)を有しており、この
弁体141の回動量を連続的に可変することにより弁ハ
ウジング140内の温水流路の開口面積が連続的に変化
するようになっている。なお、図7では、弁ハウジング
140の蓋部140a(図6参照)をとりはずした状態
を示している。
【0058】弁体141の操作軸142には駆動レバー
143が連結され、この駆動レバー143のピン144
に、ケーブル160等の連結部材を介して、空調操作パ
ネル161の温度調整用操作部材162が機械的に連結
され、この操作部材162を乗員が手動操作することよ
り、弁体141の回動量を調整できるようになってい
る。なお、本例では、操作軸142、駆動レバー14
3、およびピン144により温水弁14の弁体141の
駆動機構が構成されている。
【0059】図8に示す車両エンジン151の温水ポン
プ152により圧送される温水は入口パイプ145から
弁ハウジング140内に流入し、弁体141の制御流路
141aを通過するとともに、弁体141の回動量によ
り温水流量が調整される。その後、温水は接続パイプ1
46から温水入口側タンク13a内に流入する。そし
て、温水出口側タンク13b内の温水は接続パイプ14
7を通って再び弁ハウジング140内に流入した後、出
口パイプ148から車両エンジン151へ戻るようにな
っている。
【0060】また、弁ハウジング140内には、入口パ
イプ145から弁体141の制御流路141aを通って
出口パイプ148に連通するバイパス路149(図7、
8)が設けてあり、このバイパス路149には、車両エ
ンジン回転数変動による温水流量変化を吸収するための
圧力応動弁150が弁ハウジング140内に備えられて
いる。150aは圧力応動弁150の閉弁用のスプリン
グである。
【0061】一方、図4に示すように、空調ケース11
内下方側の第1空気通路80において、蒸発器12の下
方部直後の部位で、かつ、ヒータコア13の下方側に冷
風バイパス通路17が形成され、この冷風バイパス通路
17は平板状の冷風バイパスドア18により開閉され
る。この冷風バイパスドア18は上記した温水弁14と
連動して手動操作するようになっている。
【0062】この冷風バイパスドア18と温水弁14と
の連動のために、冷風バイパスドア18の回転軸18a
に駆動レバー18bを連結し、この駆動レバー18bの
先端にピン18cを設けるとともに、温水弁14の弁体
141の駆動レバー143を扇形としてカム溝143a
を形成し、このカム溝143a内にピン18cを摺動可
能に嵌入している。
【0063】これにより、温水弁14の弁体141の回
動操作と連動して冷風バイパスドア18を開閉操作でき
る。この際、冷風バイパスドア18の開度は、カム溝1
43aの形状の選択により調整できる。なお、図5には
示してないが、第2実施形態も第1実施形態と同様の内
外気切替手段を有し、第1、第2ファン6、7により内
気と外気の両方を区分して同時に吸入できるようになっ
ている。また、第2実施形態はマニュアル方式の車両用
空調装置であるから、第1、第2ファン6、7の駆動用
モータ7bの回転数(風量)切替、内外気の切替、吹出
モード切替等の操作も図6の空調操作パネル161の操
作部材163〜165の手動操作により行うようになっ
ている。
【0064】次に、第2実施形態の作動を説明すると、
第2実施形態による各吹出モードごとの作動は基本的に
は第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。図
9は横軸に温水弁14の開度(弁体141による温水流
路開口面積の開口割合)と車室内への吹出空気温度をと
り、縦軸に冷風バイパスドア18の開度をとったもので
あり、最大冷房(M.C)時には空調操作パネル161
の温度調整用操作部材162を乗員が手動操作して、弁
体141を開度が0%となる位置に回動操作する。従っ
て、ヒータコア13への温水循環が遮断される。
【0065】これに連動して、温水弁14の駆動レバー
143、カム溝143a、ピン18c、駆動レバー18
b、回転軸18aを介して冷風バイパスドア18が操作
され、冷風バイパス通路17の開度を最大(100%)
とする。これにより、フェイスモード時の冷風通路が拡
大され、冷風量が増加するので、最大冷房能力を確保で
きる。
【0066】なお、第2実施形態では、最大冷房(M.
C)時から最大冷房近傍の温度制御領域(図9のa領
域)に移行しても、冷風バイパスドア18を10%程度
の微小開度位置に操作する。これは、バイレベルモード
時における上下の吹出温度差を適当な範囲に設定するた
めのものであるが、2点鎖線cに示すように、冷風バイ
パスドア18の開度を0にして、バイレベルモード時に
おける上下の吹出温度差を拡大してもよい。
【0067】また、最大暖房(M.H)時には温水弁1
4の弁体141を開度:100%の位置に回動操作し
て、ヒータコア13への温水流量を最大にするととも
に、冷風バイパスドア18を全閉する。そして、最大暖
房(M.H)時から温度制御領域(図9のb領域)に移
行すると、温水弁14の開度減少に伴って、冷風バイパ
スドア18を25%程度の所定開度位置に操作する。こ
こで、図9の温度制御領域bは車室内への吹出空気温度
=35°〜60°程度であって、フットモードおよびフ
ットデフロスタ領域で使用する。
【0068】図10はフットモードにおける車室内吹出
空気温度の制御特性を示すものであり、温水弁開度の中
間領域(図9のb領域に相当)において、デフロスタ開
口部19からの吹出空気温度に対して、フット開口部2
5からの吹出空気温度が冷風バイパスドア18の全閉時
には実線レベルまで高くなる。しかし、第2実施形態に
よると、冷風バイパスドア18が図9の25%程度の所
定開度開くことにより、フット開口部25からの吹出空
気温度を図10の破線のレベルまで引き下げることがで
きる。この結果、フット吹出空気温度に、デフロスタ吹
出空気温度を近接させることができ、デフロスタ吹出空
気温度の過度な低下による、窓ガラスの防曇性能の低下
や乗員の暖房フィーリング悪化といった不具合を解消で
きる。
【0069】(他の実施形態) 上記の実施形態では、空調空気の通路を内気側の第1
空気通路8、80と外気側の第2空気通路9、90とに
区画形成することにより、フット開口部25からは暖め
られた高温内気を再循環して吹き出し、一方、デフロス
タ開口部19からは低湿度の外気を吹き出す、いわゆる
内外気2層流モードが設定可能な車両用空調装置につい
て説明したが、本発明は、内外気2層流モードを設定し
ない通常の車両用空調装置においても同様に適用できる
ことはもちろんである。
【0070】上記の実施形態では、ヒータコア13
(暖房用熱交換器)に循環する温水の流量を制御する温
水弁14を備え、この温水弁14により車室内への吹出
空気温度を調整する車両用空調装置について説明した
が、ヒータコア13出口の低温温水とエンジンから出た
高温温水との流量比率を制御して、ヒータコア13に流
入する温水温度を制御する温水弁も周知であり、このよ
うなタイプの温水弁を用いて車室内への吹出空気温度を
調整する車両用空調装置においても本発明は同様に適用
できる。
【0071】上記の第1実施形態では、フット吹出モ
ードおよびフットデフロスタ吹出モードにおいて、温水
弁14を中間開度位置に操作する温度制御領域におい
て、冷風バイパスドア18により冷風バイパス通路17
を所定開度(少量)開くようにしているが、冷風バイパ
スドア18の開度調整により、ヒータコア13の温水入
口側部位の吹出空気温度に比して温水出口側部位の吹出
空気温度を若干量低くして、全外気モード時におけるデ
フロスタ吹出温度とフット吹出温度との間に、図10に
示すように若干量の上下温度差(デフロスタ吹出温度<
フット吹出温度)を設定するようにしてもよい。
【0072】上記の第1実施形態では、フット吹出モ
ードおよびフットデフロスタ吹出モードにおいて、温水
弁14を中間開度位置に操作する温度制御領域におい
て、冷風バイパスドア18の開度を予め設定した所定開
度に保持(固定)しているが、冷風バイパスドア18の
開度を温水弁14の開度と連動して変化させるようにし
てもよい。具体的には、温水弁14の開度が温水流量の
低流量側または温水温度の低温側に行くに従って、冷風
バイパスドア18の開度を増大させるようにしてもよ
い。
【0073】上記の実施形態では、バイレベル吹出モ
ードにおいて、デフロスタ開口部19を閉じているが、
デフロスタ開口部19を微少開度開くようにしてもよ
い。例えば、フェイス開口部21、フット開口部25、
およびデフロスタ開口部19からの吹出風量の割合が、
例えば、45:40:15となるように、各開口部2
1、25、19の開度を設定して、各開口部21、2
5、19のすべてから同時に風を吹き出すようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の通風系の全体構成図で
ある。
【図2】第1実施形態における電気制御ブロック図であ
る。
【図3】第1実施形態における各ドアの開閉状態を示す
図表である。
【図4】第2実施形態の空調ユニットの側面図である。
【図5】第2実施形態の送風機ユニットと空調ユニット
の平面図である。
【図6】第2実施形態のヒータコアの一部破断正面図で
ある。
【図7】第2実施形態のヒータコアの側面図で、温水弁
部分は蓋部を取り外している。
【図8】第2実施形態のヒータコアの温水回路図であ
る。
【図9】第2実施形態の温水弁開度と冷風バイパスドア
開度との関係を示すグラフである。
【図10】第2実施形態の温水弁開度と吹出空気温度と
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…送風機ユニット、2、2a…内気導入口、3…外気
導入口、4、5…第1、第2内外気切替ドア、6、7…
第1、第2ファン、8、80…第1空気通路、9、90
…第2空気通路、11…空調ケース、12…蒸発器、1
3…ヒータコア、14…温水弁、15a〜15c…仕切
り板、17…冷風バイパス通路、18…冷風バイパスド
ア、19…デフロスタ開口部、20…デフロスタドア、
21…フェイス開口部、22…フェイスドア、25…フ
ット開口部、26…フットドア、100…空調ユニッ
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角岡 辰夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 伊藤 公一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 小原 聡 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調空気が流れる空気通路を形成する空
    調ケース(11)と、 この空調ケース(11)内に配置され、空調空気を加熱
    する暖房用熱交換器(13)と、 この暖房用熱交換器(13)に循環する温水流量または
    温水温度を制御する温水弁(14)とを備え、 前記暖房用熱交換器(13)を通過して温度制御された
    空調空気を車室内乗員の足元に向けて吹き出すフット開
    口部(25)と、 前記温度制御された空調空気を車両窓ガラス内面に向け
    て吹き出すデフロスタ開口部(19)とを備え、 前記暖房用熱交換器(13)は、温水入口側から温水出
    口側に向かって全部のチューブを一方向のみに温水が流
    れる一方向流れタイプであり、 前記空調ケース(11)内において、前記暖房用熱交換
    器(13)の温水入口側の部位を前記フット開口部(2
    5)側に配置するとともに、前記暖房用熱交換器(1
    3)の温水出口側の部位を前記デフロスタ開口部(1
    9)側に配置し、 前記暖房用熱交換器(13)をバイパスして空調空気が
    流れる冷風バイパス通路(17)を前記温水入口側に配
    置し、 さらに、この冷風バイパス通路(17)を開閉する冷風
    バイパスドア(18)を具備しており、 前記フット開口部(25)および前記デフロスタ開口部
    (19)の両方から空調空気を吹き出す吹出モードにお
    いて、前記温水弁(14)が最大暖房状態から温度制御
    領域に操作されたとき、前記冷風バイパスドア(18)
    により前記冷風バイパス通路(17)を所定量開くこと
    を特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記温度制御された空調空気を車室内乗
    員の頭部に向けて吹き出すフェイス開口部(21)を備
    え、 前記フット開口部(25)および前記フェイス開口部
    (21)の両方から空調空気を吹き出すバイレベル吹出
    モードにおいて、前記冷風バイパスドア(18)により
    前記冷風バイパス通路(17)を全閉することを特徴と
    する請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記空調ケース(11)内において前記
    暖房用熱交換器(13)の空気流れ上流側に配置され、
    空調空気を冷却する冷房用熱交換器(12)を備え、 前記暖房用熱交換器(13)への温水流れが遮断されて
    最大冷房状態が設定されたときには、前記冷風バイパス
    ドア(18)により前記冷風バイパス通路(17)を全
    開することを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装
    置。
  4. 【請求項4】 前記温水弁(14)の操作に対して前記
    冷風バイパスドア(18)を連動させ、 前記温水弁(14)が最大暖房状態に操作されたときは
    前記冷風バイパスドア(18)を全閉させ、 前記温水弁(14)が前記最大暖房状態から温度制御領
    域に操作されたとき、前記冷風バイパス通路(17)を
    所定量開くことを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    か1つに記載の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 空調操作パネル(161)に手動操作さ
    れる温度調整用操作部材(162)を備え、 この温度調整用操作部材(162)に前記温水弁(1
    4)の駆動機構(142、143、144)を連結する
    とともに、 この駆動機構(142、143、144)に前記冷風バ
    イパスドア(18)を連結したことを特徴とする請求項
    4に記載の車両用空調装置。
  6. 【請求項6】 空調空気の吸入モードとして、内気と外
    気の両方を区分して同時に吸入する内外気2層流モード
    を選択可能な内外気切替手段(2、2a、3、4、5)
    を備え、 前記空調ケース(11)内に、前記内外気切替手段
    (2、2a、3、4、5)からの内気が前記フット開口
    部(25)に向かって流れる第1空気通路(80)と、
    前記内外気切替手段(2、2a、3、4、5)からの外
    気が前記デフロスタ開口部(19)に向かって流れる第
    2空気通路(90)とを区画形成し、 前記第1空気通路(80)が前記空調ケース(11)の
    下方側に位置し、前記第2空気通路(90)が車両上方
    側に位置しており、 前記暖房用熱交換器(13)の温水入口側が前記第1空
    気通路(80)内に配置され、前記暖房用熱交換器(1
    3)の温水出口側が前記第2空気通路(90)内に配置
    され、 前記冷風バイパス通路(17)および前記冷風バイパス
    ドア(18)が前記第1空気通路(80)内に配置され
    ていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1
    つに記載の車両用空調装置。
JP11741598A 1997-08-25 1998-04-27 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3823531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11741598A JP3823531B2 (ja) 1997-08-25 1998-04-27 車両用空調装置
DE1998138174 DE19838174B4 (de) 1997-08-25 1998-08-21 Klimaanlage für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-228357 1997-08-25
JP22835797 1997-08-25
JP11741598A JP3823531B2 (ja) 1997-08-25 1998-04-27 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129730A true JPH11129730A (ja) 1999-05-18
JP3823531B2 JP3823531B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26455532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11741598A Expired - Fee Related JP3823531B2 (ja) 1997-08-25 1998-04-27 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3823531B2 (ja)
DE (1) DE19838174B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352208B1 (en) 1999-02-04 2002-03-05 Denso Corporation Air conditioning apparatus with air-temperature adjustment
US7228895B2 (en) 2002-09-17 2007-06-12 Denso Corporation Air direction changing system for vehicular air ducts
JP2010030435A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
WO2015115082A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
WO2023228647A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 サンデン株式会社 車両用空調装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10247083A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Behr Gmbh & Co. Klimaanlage
DE102007026808A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Behr Gmbh & Co. Kg Gebläseanordnung zur Belüftung eines Fahrzeugs
DE102008056448A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Behr Gmbh & Co. Kg Gehäusevorrichtung
DE102009033218A1 (de) * 2009-07-14 2011-02-24 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage
US9649907B2 (en) * 2012-04-26 2017-05-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle air-conditioner
DE102017221771A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Mahle International Gmbh Heizungs- oder Klimaanlage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312223A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置のヒ−タユニット構造
JPH0775938B2 (ja) * 1988-12-07 1995-08-16 株式会社日立製作所 自動車用空調機の吹出温度制御装置
DE4110512A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Opel Adam Ag Klimaanlage fuer ein kraftfahrzeug
JP3237331B2 (ja) * 1993-08-18 2001-12-10 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP3322016B2 (ja) * 1994-08-29 2002-09-09 株式会社デンソー 自動車用温水式暖房装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352208B1 (en) 1999-02-04 2002-03-05 Denso Corporation Air conditioning apparatus with air-temperature adjustment
US7228895B2 (en) 2002-09-17 2007-06-12 Denso Corporation Air direction changing system for vehicular air ducts
CN100372699C (zh) * 2002-09-17 2008-03-05 株式会社电装 用于汽车空气管的空气变向系统
JP2010030435A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
WO2015115082A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2015163503A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN105960345A (zh) * 2014-01-29 2016-09-21 株式会社电装 车辆用空调装置
CN105960345B (zh) * 2014-01-29 2017-08-15 株式会社电装 车辆用空调装置
WO2023228647A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 サンデン株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19838174B4 (de) 2008-05-08
DE19838174A1 (de) 1999-03-04
JP3823531B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134479B2 (ja) 車両用空調装置
JP3269467B2 (ja) 車両用空調装置
JP3309779B2 (ja) 車両用空調装置
JP3750255B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10230734A (ja) 車両用空調装置
JP3893661B2 (ja) 車両用空調装置
JP3823531B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10226219A (ja) 車両用空調装置
US20070158047A1 (en) Air conditioner for vehicle
JP4161457B2 (ja) 車両用空調装置
JP3900592B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10181336A (ja) 車両用空調装置
JP3876514B2 (ja) 車両用空調装置
JP3772471B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1111135A (ja) 車両用空調装置
JPH1148746A (ja) 車両用空調装置用ドア手段の駆動回転軸組付機構
JPH10338019A (ja) 車両用空調装置
JPS61188214A (ja) 自動車用空調装置
JP3975541B2 (ja) 車両用空調装置
JP3684712B2 (ja) 車両用空調装置
JP3896671B2 (ja) 車両用空調装置
JP3772470B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11198629A (ja) 車両用空調装置
JP2000006644A (ja) 車両用空調装置
JP3896670B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees